JP2005112839A - 微生物及び動物由来物の保存方法 - Google Patents

微生物及び動物由来物の保存方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005112839A
JP2005112839A JP2003396325A JP2003396325A JP2005112839A JP 2005112839 A JP2005112839 A JP 2005112839A JP 2003396325 A JP2003396325 A JP 2003396325A JP 2003396325 A JP2003396325 A JP 2003396325A JP 2005112839 A JP2005112839 A JP 2005112839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preservation
animal
field
voltage
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003396325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3862085B2 (ja
Inventor
Dobun Hayashi
同文 林
Tomotaka Nishiyama
友貴 西山
Mitsuo Shimada
島田光生
Satoshi Taisha
聡 大社
Akihiko Mitani
明彦 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FEEL TECHNOLOGY CO Ltd
Mebix Inc
Original Assignee
FEEL TECHNOLOGY CO Ltd
Mebix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FEEL TECHNOLOGY CO Ltd, Mebix Inc filed Critical FEEL TECHNOLOGY CO Ltd
Priority to JP2003396325A priority Critical patent/JP3862085B2/ja
Publication of JP2005112839A publication Critical patent/JP2005112839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862085B2 publication Critical patent/JP3862085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の課題は、微生物及び動物由来物の保存方法を提供することである。
【解決手段】 微生物又は動物由来物を、静電場雰囲気内に置いて保存することによる。静電場雰囲気は、100V〜5000Vの交流又は直流電圧を電極に印加して形成される。静電場雰囲気での保存温度は、−20〜40℃であり、静電場雰囲気でなければ微生物やヒトを含む動物由来物が凍結しうる−12〜−1℃でも凍結させることなく保存することができる。器官、臓器、組織、細胞、血液、血漿、血清、血液製剤、精製蛋白質、組換蛋白質、培養細胞、培養組織等の保存に有用であり、特に移植領域、輸血領域、再生医療領域、基礎実験領域、遺伝子治療領域、臨床検査領域、製薬・試薬領域等に利用することができる。

Description

本発明は、微生物及び動物由来物の新規な保存方法に関する。さらに、詳しくは、微生物及び動物由来物を静電場雰囲気内におくことを特徴とする保存方法に関する。
脳死ドナーからの肝移植は末期肝疾患に対する治療法として確立され、欧米ではすでに年間8,000例以上行なわれている。わが国でもようやく1997年に臓器移植法が施行されたが、6年を経過した2003年10月現在、脳死者からの肝提供による肝移植はわずか23例に過ぎない。一方、我が国では身内または配偶者から肝提供をうける生体部分肝移植が1989年に初めて施行されて以来、現在までに2300例以上が実施され、生体肝移植はいまや日常の診療となりつつある。
ドナー手術と同時進行可能で、最短の冷保存が可能な生体肝移植と異なり、脳死肝移植の場合、長時間の冷保存(0〜4℃)が不可避である。1980年代後半にUniversity of Wisconsin (UW) 液が開発され、冷保存時間の限界が従来の7〜8時間より24時間に大幅に延長し、肝移植は緊急手術より準緊急・待機手術へと変貌を遂げた。しかし現在でも5〜10%の症例に移植後グラフト機能不全がみられ、実際には16時間を超える保存ではグラフト機能不全が起こる確率が非常に高くなる。また心臓・肺移植では保存の限界はいまだに6〜7時間であり緊急手術の域を出ていないのが現状である。そこで保存時間のさらなる延長が可能であれば、その各種臓器移植に及ぼす世界的な影響ははかりしれないほど大きいと考えられる。
臓器保存の温度に注目すれば従来の冷保存温度である4℃では代謝は1/10になり、−4℃では1/17になることが知られ、氷点下非凍結保存の有用性が示唆されていた。従来、非凍結剤を用いた実験が行われてきたが、氷点下非凍結保存は可能であるものの、非凍結剤によるグラフト障害がさけられなかった。
移植技術の発達により、移植対象の動物の組織等の保存方法の改良は種々検討されている。組織を凍結させない条件での保存は、組織がより自然に近い状態にあるため好ましい保存方法である。たとえば、グルコースを含む第一液で血管内の血液を排除かつ置換し、ジメチルスルフォキシドまたはグリセリンとマンニットを含む第二液で第一液を置換した後、凍結させずに0℃ないし20℃で保存する方法が開示されている(特許文献1)。あるいは非還元二糖と充填剤との保存剤の組み合わせによる生存微生物、細胞、または組織の保存方法の提案もある(特許文献2)。しかし、いずれの保存方法も、安定剤の添加や複雑な処理が必要であり、早期の改良が望まれている。
食品等を静電場雰囲気を利用して過冷却状態において保存するための装置は、本件発明者の一によって開発されている(特許文献3〜7)。しかし、それらはいずれも食品の分野でのみ利用されていたにすぎない。
特開平8−325101号公報 特表2003−505024号公報 特開平10−136882号公報 特開平11−332464号公報 特開2000−297976号公報 特開2001−241824号公報 国際公開WO98/41115号公報
微生物及び動物由来物の新規な保存方法の提供が、本発明の課題である。
上記課題を解決するために鋭意検討した結果、本発明者らは、微生物又は動物由来物を静電場雰囲気におくことで微生物及び動物由来物をより自然な形で保存しうることを見出し、本発明を完成した。
つまり本発明は以下からなる。
1.微生物又は動物由来物を、静電場雰囲気内におくことを特徴とする微生物又は動物由来物の保存方法。
2.静電場雰囲気が、100V〜5000Vの交流又は直流電圧を電極に印加して形成される前項1に記載の保存方法。
3.微生物又は動物由来物を、−20℃〜40℃で静電場雰囲気内におくことを特徴とする前項1又は2に記載の保存方法。
4.微生物又は動物由来物が、保存液中に浸漬状態である前項1〜3の何れか一に記載の保存方法。
5.微生物又は動物由来物が、静電場雰囲気中にそのまま存置される前項1〜3の何れか一に記載の保存方法、
6.微生物又は動物由来物が以下から選択される何れかである前項1〜5の何れか一に記載の保存方法;
臓器・組織、気管、血液成分、生物由来製剤、培養細胞・培養組織、遺伝子、核酸、ウイルス、細菌、真菌、精製蛋白質、遺伝子組換蛋白質、臨床検査用検体。
本発明の静電場雰囲気に器官や臓器等を保存することにより、組織等を損傷することなく長期保存することが可能となる。すなわち、本発明の方法では微生物又は動物由来物を長期間の間自然に近い状態で、微生物または動物由来物が有する活性を不活化若しくは不活性化させることなく、又は死滅化させることなく保存することができる。
臓器保存においては、氷点下非凍結保存により代謝が押さえられること、抗酸化作用により再灌流時の酸化ストレスを押さえ虚血再灌流障害を軽減する可能性がある。臓器を静電場雰囲気に置き微振動のエネルギーを与えることで、通常では凍結してしまう温度、例えば−5℃程度であっても、器官や臓器等が凍結するのを防ぎ、損傷することなく長期保存することが可能となる。
本発明の静電場雰囲気とは、例えば閉鎖系又は開放系の容器内を静電場状態にすることをいう。電場雰囲気とするために、種々の手段が公知であるが、例えば容器内の底部に単に電極板を絶縁状態で載置することにより静電場状態にすることができる。また、通常の家庭用又は業務用の冷蔵庫を簡便に静電場冷蔵庫に変換することができる。例えば絶縁材料(塩ビ板)からなる横板と、この横板の両側にヒンジを介して組立て自在とされた側板と、電場箱の底部を閉塞する底板から形成される。そして、その前面と上面は開放されて冷蔵庫の扉を開いたときに対象物の出入が容易に行ない得る。接続線、高電圧発生装置で、高電圧がいずれかの金属棒等に印加され、静電場が形成される。
本発明の微生物又は動物由来細胞の保存方法に使用することができる保存装置として、具体的には、静電場雰囲気を形成させるための電極を備えた容器と、該電極に交流または直流電圧を印加する静電場発生用電源と、上記容器に、例えば動物の臓器を冷蔵温度に保持できる冷却装置とを備えた装置を例示することができる。
更に、冷蔵室内の空気を帯電させるためには、導電性カーテンを設けてもよく、このカーテンは柔軟な布、プラスチック等の表面に導電性塗料を付着せしめたり、カーテン自体を薄いアルミ板等にすることにより形成してもよい。そして、カーテンは、レール等を介して高電圧発生装置に接続される。
本発明の静電場雰囲気は、100V〜5000V、好ましくは100V〜3000Vの交流又は直流電圧を電極に印加して形成される。印加する電圧は、保存対象物やその保存状態により適宜選択することができる。特に、保存液中で保存する場合や保存容器の材質により、印加する電圧を選択することができる。電流は交流、直流のいずれであってもよい。
本発明の静電場雰囲気におく保存方法に適用されうる温度は、−20〜40℃、好ましくは−20〜5℃、より好ましくは−12〜−1℃、さらに好ましくは−5〜−1℃である。保存する温度は、保存対象物やその保存状態により適宜選択することができる。特に例えば0℃以下であっても、過冷却現象により、保存対象物を凍結させることなく保存することができる。ここに過冷却現象とは、液体が凍り始める寸前の温度である氷結点を下回る温度であっても物質が凍らない現象をいう。氷結点を下回る温度の場合でも、本発明の静電場雰囲気下では、物質へ温度を伝えると同時に微振動エネルギーが起こり、水溶液は凍結せず、微生物及び動物由来物の凍結もおこらないと考えられる。
微生物又は動物由来物が保存液中に浸漬状態であるとは、微生物及び動物由来物が金属やプラスチック等の容器内の保存液中に浸っている状態をいい、一般的に公知のあらゆる細胞等の保存液や今後開発される保存液を利用することができる。保存液の代表的なものとして、例えば今日の移植(Vol.11, No.5, September p.549-557(1998))に例示されるリンゲル液、ユーロコリンズ溶液、UW溶液、SLS溶液、H−L溶液、HTK溶液等や、市販品、例えばラクテック(大塚製薬製)が挙げられる。
微生物又は動物由来物が、静電場雰囲気中にそのまま存置されるとは、微生物又は動物由来物が、水溶液中におかれることなくそのまま静電場雰囲気中におかれることをいい、物質そのものが金属やプラスチック等の容器内に収納されて保存されていても良い。例えば、微生物を静電場雰囲気中にそのまま存置すると、過冷却現象により仮死状態とすることができ、精製蛋白質であれば、そのまま安定に不活化の心配なく長期保存することが可能である。また、採血した血液やその由来物を、CPD液(クエン酸ナトリウム、クエン酸、グルコース、NaH2PO4・2H2Oを含む)やMAP液(マンニトール、アデニン、リン酸を含む)等を含むプラスチック(pp)製等の採血用バッグに入れて、静電場雰囲気中にそのまま存置すると、例えば0℃以上でも安定に保存することができる。
かくして、本発明の方法は、移植領域での臓器・組織保存、輸血領域での血液成分保存、生物由来製剤領域での成分保存、血漿分画製剤の保存、再生医療領域での細胞・組織保存、基礎実験領域での各種培養細胞保存、遺伝子治療領域での遺伝子および薬剤を導入したベクターの保存、臨床検査領域での検体保存、製薬・試薬領域での精製蛋白質保存等の領域で適用することができる。
本発明の保存方法に適用される微生物及び動物由来物は、細菌、真菌類、ウイルス等の微生物、ヒト及びヒト以外の動物由来の物質を含むことを意味し、例えば移植領域での臓器・組織では、心臓、肺、肝臓、腎臓、膵臓、小腸、心臓弁、皮膚、血管、角膜、眼球、硬膜、骨、気管、耳小骨等が、輸血領域での血液成分では、血小板、白血球、赤血球、さい帯血、血漿各成分、各種因子等が、生物由来製剤領域での成分では、血液や尿成分由来の精製蛋白質、例えば血液凝固因子、抗凝固因子、トロンビン、ウロキナーゼ、ウリナスタチン、プラセンタやこれらの遺伝子組換蛋白質、その他ゼラチン、へパリン、コンドロイチン、ヒアルロン酸等が、再生医療領域での細胞・組織では、造血幹細胞、ES細胞(胚性幹細胞)、骨髄、各種因子等が、臨床検査領域での検体では、生化学検体、内分泌検体、ウイルス検体、細菌検体、真菌検体、免疫血清検体、細胞性免疫検体、遺伝子、染色体検体、染色体検体、血液学検体、微生物検体、病理学検体等が、遺伝子治療領域では遺伝子および薬剤を導入したベクターを含む微生物が、基礎実験領域での各種培養細胞では、血管内皮細胞、血液幹細胞、再生医療用各種細胞等を挙げることができる。
以下に実施例で本発明を説明するが、これらは本発明の典型的代表例を示すものであって、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)腎臓
1)腎臓の摘出及び保存
ラット成獣を麻酔し、四肢を18G針で固定し、ラットの胸から腹にかけて開腹した。横隔膜直下で大動脈をクランプし、下大静脈・肝静脈を併せクランプし、その遠位部を開窓し、紙ワイパーを挿入した。該ラットの左腎静脈の背側に大動脈を同定し、ラクテック(大塚製薬製)5mLで腎臓をゆっくり灌流した。
該ラットの左右の腎臓を摘出し、ラクテック(大塚製薬製)を含むデッシュに置いた。腎臓片に注射針を用いて4mLの保存液を注入し、各保存条件で保存した。
2)腎臓の保存
1回目:4℃で電圧を印加しない場合及び−5℃で500V,1000Vの各電圧を印加した条件下で、28時間保存した。
2回目:0℃電圧を印加しない場合及び−3℃で100Vの電圧を印加した条件下で、各々28.5時間及び67時間保存した。
3)結果
上記保存条件下で保存したときの液中に漏出した乳酸脱水素酵素(l-lactate dehydrogenase、以下「LDH」)を測定した。さらに、2回目には腎臓組織切片を染色し、光学顕微鏡にて観察した。その結果を表1及び表2に示した。個体差は認められたものの、電圧をかけない場合よりも電圧をかけた場合のほうが保存溶液に漏出したLDHの値は低値であり、いずれの場合も良好な結果を示した。また、2回目の28.5時間保存後の組織片は、電圧をかけない場合では変性所見が観察されたが、電圧をかけた場合には明らかな変性は観察されなかった。
Figure 2005112839




Figure 2005112839
(実施例2)肝臓
1)肝臓の摘出
ラット成獣を麻酔し、四肢を18G針で固定し、ラットの胸から腹にかけて開腹した。門脈からUW液(今日の移植:Vol.11, No.5, September p.549-557(1998))4mLをゆっくり注入し、肝臓を灌流・摘出し、UW液を含むデッシュに置き、臓器保存した。摘出した肝臓片に注射針を用いて10mLの保存液を注入し、各保存条件で冷蔵した。
2)肝臓の保存
4℃で電圧を印加しない場合及び−5℃で500V,1000Vの各電圧を印加した条件下で、肝臓を4時間保存した。
3)結果
各条件下で保存したときの保存液内に漏出したグルタミン酸−オキサロ酢酸トランスアミナーゼ(glutamic-oxaloacetic transaminase、以下「GOT」),グルタミン酸−ピルビン酸トランスアミナーゼ(glutamic-pyruvic transaminase、以下「GPT」),LDHの測定結果を表3に示した。その結果、500Vの電圧を印加した条件下で保存した場合に最も良好な結果が得られた。
Figure 2005112839
(実施例3)心臓
1)心臓の摘出及び保存
ラット成獣を麻酔し、四肢を18G針で固定し、ラットの胸から腹にかけて開胸した。心臓を大血管と共に速やかに摘出し、ラクテック(大塚製薬製)を含むデッシュ(6cm)に置き、臓器保存した。
自律心拍により、保存した心臓の心腔内はラクテック(大塚製薬製)に置換された。
心臓片に注射針を用いて4mLの保存液を注入し、各保存条件で冷蔵した。
2)心臓の保存
4℃で電圧を印加しない場合及び−5℃で500V,1000Vの各電圧を印加した条件下で、心臓を4時間保存したときの保存液内のGOT,GPT,LDHを測定した。また、組織切片を染色し、光学顕微鏡にて観察した。
3)結果
各条件下で保存したときの保存液内に漏出したクレアチンキナーゼ(creatine kinase,以下「CK」),GOT,及びLDHの測定結果を表4に示した。その結果、電圧を印加しない場合よりも印加したときのほうが、保存溶液に漏出したCK,GOT,及びLDHの値は低値であり、良好な結果を示した。心筋組織は、各条件において細胞質及び核ともに明らかな変化は認められず、良好であった。
Figure 2005112839
(実施例4)赤血球
1)赤血球の取得
自己輸血のために術前貯血式自己輸血する方法により採血した。採血した血液を通常行う遠心分離により赤血球と血漿に分離し、MAP液で保存した赤血球溶液をpp採血用バックに保存した。
2)赤血球の保存
該MAP赤血球溶液を、2mLずつプラスチック製試験管チューブに分注し、4℃で、電圧を印加しない非電場群及び3000Vの電圧を印加した電場群の条件で保存した。
3)結果
該MAP赤血球溶液を各条件下で保存したときの保存状態を観察し、その結果を表5及び表6に示した。保存後7日目でも電圧印加しない場合よりも印加した場合のほうがpHの変化及びカリウム(K)の漏出度の変化が少なく、保存条件として良好であることが確認された(表5)。さらに、保存後15日であっても、電圧印加しない場合よりも印加した場合のほうがカリウム(K)の漏出度が少なく、ナトリウム(Na)量の変化も少なく、保存条件として良好であることが確認された(表6)。
Figure 2005112839



Figure 2005112839
(実施例5)心臓片
1)心臓の摘出及び保存
ラット雄成獣をエーテル麻酔し、四肢を18G針で固定し、腹から頚にかけて左右に開腹した。肝臓の上縁を横隔膜から切離し横隔膜を穿孔して開胸した。横隔膜前縁を左右に開腹した後、胸骨に沿って両側の肋骨を切断した。下行大動脈をクランプし、臓器心筋保護液ラクテックG(大塚製薬製)を5mL注入し、下行大動脈近位部に心筋保護液ミオテクター(日清製油製)を3mL注入し、心臓を摘出し、ミオテクターを含むデッシュに置き、臓器保存した。
2)心臓の保存
18G針で4mLの心筋保護液を心臓に注入し、軽く揺らしてから2℃で電圧を印加しない場合及び100V,500Vの各電圧を印加した条件下で保存した。
3)結果
各条件下で保存したときの心筋保護液内に漏出したクレアチンホスホキナーゼ(creatin phospho kinase、以下「CPK」),GOT,LDHの測定結果を表7に示した。対照として保存1時間後についても測定した。24時間保存後、印加しない場合に比べて電圧を印加したほうがCPK、GOT及びLDHの漏出が低く抑えられる傾向が認められた。
Figure 2005112839
(実施例6)肝臓
1)肝臓の摘出及び保存
実施例5で心臓が摘出された後のラットの下大動脈のクランプをはずし、門脈のなるべく遠位から臓器保存液ビアスパン(藤沢薬品工業製)4mLをゆっくり注入し、肝臓を摘出し、ビアスパンを加えたデッシュに置き、臓器保存した。
2)肝臓の保存
18G針で10mLの保存液を肝臓に注入し、軽く揺らしてから2℃で電圧を印加しない場合及び100V,500Vの各電圧を印加した条件下で保存した。
3)結果
各条件下で保存したときの保存液内に漏出したGOT,GPT,LDH,γGPT,アルカリホスファターゼ(alkaline phosphatase、以下「ALP」)の測定結果を表8に示した。対照として保存1時間後についても測定した。その結果、24時間保存後では対照に比べてGOT,GPT,LDH及びALPは増加の傾向が認められた。印加しない場合に比べて、電圧印加の条件下で保存したほうが、GOT,GPT及びLDHの漏出が低く抑えられる傾向が認められた。
Figure 2005112839
(実施例7)心臓片
1)心臓の摘出及び保存
ラット雄成獣をエーテル麻酔し、四肢を18G針で固定し、腹から頚にかけて皮切をおいて左右に開腹した。肝臓の上縁を横隔膜から切離し横隔膜を穿孔して開胸した。横隔膜前縁を左右に開腹した後、下行大動脈をクランプし、臓器保存液ラクテックG(大塚製薬製)を5mL注入し、下行大動脈近位部に心筋保護液ミオテクター(日清製油製)を3mL注入し、心臓を摘出し、ミオテクターを含むデッシュに置き、臓器保存した。
2)心臓の保存
18G針で4mLの保存液を心臓に注入し、軽く揺らしてから0℃で電圧を印加しない場合及び100V、500Vの各電圧を印加した条件下で、心臓を保存した。
3)結果
各条件下で保存したときの保存液内に漏出したCPKの測定結果を表9に示した。対照として保存開始30分についても測定した。その結果、4時間後では、対照に比べてCPK値はほとんど増加しなかった。24時間保存後では、印加しない場合はCPK値が増加していたが、電圧を印加条件下で保存すると低く抑えられる傾向が認められた。







Figure 2005112839
(実施例8)肝臓
1)肝臓の摘出及び保存
実施例7で心臓が摘出された後のラットの下大動脈のクランプをはずし、門脈のなるべく遠位から臓器保存液ビアスパン(藤沢薬品工業製)4mLをゆっくり注入し、肝臓を摘出し、ビアスパンを加えたデッシュに置き、臓器保存した。
2)肝臓の保存
18G針で10mLの保存液を肝臓に注入し、軽く揺らしてから0℃で電圧を印加しない場合及び100V,500Vの各電圧を印加した条件下で保存した。
3)結果
各条件下で保存したときの保存液内に漏出したGOT,GPT,LDH,γGPT,ALPの測定結果を表8に示した。対照として、保存30分後についても測定した。その結果、肝臓保存後24時間ではGOT,GPT,LDH及びALPは増加の傾向が認められたが、印加しない場合に比べて、電圧を印加した条件で保存したほうが、各物質の漏出が低く抑えられる傾向が認められた。
Figure 2005112839
(実施例10)腎臓
1)肝臓の摘出及び保存
実施例9で肝臓が摘出された後のラットから左右の腎臓を順次摘出し、ラクテック(大塚製薬製)を加えたデッシュに置き、臓器保存した。
2)腎臓の保存
18G針で4mLの保存液を腎臓に注入し、軽く揺らしてから0℃で電圧を印加しない場合及び100V,500Vの各電圧を印加した条件下で保存した。
3)結果
各条件下で保存したときの保存液内に漏出したGOT及びLDHの測定結果を表11に示した。対照として、保存30分後についても測定した。その結果、23時間及び69時間保存後ではGOT及びLDHの測定値が増加の傾向が認められたが、印加しない場合に比べて、電圧を印加した条件で保存したほうが、各物質の漏出が低く抑えられる傾向が認められた。
Figure 2005112839
(実施例10)心臓
1)心臓の摘出及び保存
ラット雄成獣をエーテル麻酔し、四肢を18G針で固定し、腹から頚にかけて皮切をおいて左右に開腹した。肝臓の上縁を横隔膜から切離し横隔膜を穿孔して開胸した。横隔膜前縁を左右に開腹した後、下行大動脈をクランプし、臓器保存液ラクテックG(大塚製薬製)を5mL注入し、下行大動脈近位部に心筋保護液ミオテクター(日清製油製)を3mL注入し、心臓を摘出し、ミオテクターを含むデッシュに置き、臓器保存した。
2)心臓の保存
18G針で4mLの保存液を心臓に注入し、軽く揺らしてから0℃で電圧を印加しない場合及び100V、500Vの各電圧を印加した条件下で、心臓を保存した。
3)CK−MBの測定
免疫阻止−UV法により測定する。具体的には、次の方法による。上記の保存条件にて心臓を保存したときの保存液中のCK−Mサブユニットのみを特異的に阻害する抗体を用い、CK−Bサブユニットの活性を測定する。その値を2倍することにより、CK−MBの活性を求めることができる。
4)トロポニンTの測定
免疫化学発光免疫測定法(ECLIA)により測定する。本法は電気化学発行反応を用いたステップサンドイッチ法である。検体内のトロポニンTとビオチン化抗トロポニンT抗体をよびRu(bpy)3 2+標識抗トロポニンT抗体を反応させ、標識抗体−トロポニンT−ビオチン化抗体複合物を生成させる。次にストレプトアビジン(SA)をコーティングした磁性マイクロパーティクル(MP)を加えてアビジン−ビオチン反応をさせる。反応終了後、混合溶液を測定セル内に吸引し、電極の磁力により磁性マイクロパーティクルを電極に引き付ける。電気供与物質である、トリプロアミン(TPA)にてB/F分離を行い、電極による酸化反応とTPAラジカルの還元作用により生じるRu2+錯体からの発光量を測定し、トロポニンT量を測定する。
5)結果
各条件下で保存したときの保存液内に漏出したCK−MBの測定結果を図1に、心筋トロポニンの測定結果を図2に示した。対照として保存開始30分についても測定した。その結果、24時間保存後では印加しない場合に比べて電圧を印加条件下で保存したほうが、これらの測定値が低く抑えられ、印加電圧が100Vよりも500Vの方が良好な結果を示した。
(実施例11)赤血球
1)赤血球の取得
自己輸血のために術前貯血式自己輸血する方法により採血した。採血した血液を通常行う遠心分離により赤血球と血漿に分離し、MAP液で保存した赤血球溶液をpp採血用バックに保存した。
2)赤血球の保存
該MAP赤血球溶液を、2mLずつプラスチック製試験管チューブに分注し、電圧を印加しない非電場群及び500Vの電圧を印加した電場群について各々4℃で保存した。
3)結果
各条件で保存したときのナトリウム(Na)、カリウム(K)、遊離ヘモグロビン(遊離Hb)、総ハプトグロビン(総Hp)を測定し、その結果を表12〜15に示した。保存時間経過に伴い、Naは減少傾向を認め、K及び遊離Hpは増加傾向を認めた。Na、K及び総Hpについては非電場群と電場群ではほとんど差を認めなかったが、遊離Hbは非電場群に比べて電場群のほうが増加抑制効果が認められた。
Figure 2005112839


Figure 2005112839
Figure 2005112839
Figure 2005112839
(実施例12)赤血球
1)赤血球の取得
自己輸血のために術前貯血式自己輸血する方法により採血した。採血した血液を通常行う遠心分離により赤血球と血漿に分離し、MAP液で保存した赤血球溶液をpp採血用バックに保存した。
2)赤血球の保存
該MAP赤血球溶液を、2mLずつプラスチック製試験管チューブに分注し、電圧を印加しない非電場群及び3000Vの電圧を印加した電場群について各々4℃で保存した。
3)結果
各条件で保存したときのNa、K、遊離Hb、総Hpを測定し、その結果を表16〜19に示した。保存時間経過に伴い非電場群ではNaは減少傾向を認め、K及び遊離Hbは増加傾向を認めたが、電場群ではNaの減少は抑制され、K及び遊離Hbの増加傾向についても抑制が認められた。
Figure 2005112839
Figure 2005112839
Figure 2005112839
Figure 2005112839
(実施例13)肝臓
A)温度条件の検討
−4℃,−5℃,−6℃の温度で臓器保存液(UW液)に100V,500V,1000V,2000V,3000Vの電圧印加を行い、UW液が氷結しない条件を設定した。 その結果、電圧を印加したときは−4℃で凍結しないことが確認された。
B)電圧印加条件(4℃0V,−4℃、100V)
ラットの肝臓を摘出し、−4℃にて電圧を100Vを印加してUW液中で24時間保存した群のAST,ALT,及びLDHを測定した。4℃で電圧を印加しない条件を対照群とした。
その結果を図3に示した。対照群に比べ、−4℃にて電圧を100Vを印加したときの方がAST,ALT,及びLDHのすべてについて低値を示し、良好であった。
C)電圧印加条件(4℃0V,4℃、3000V)
ラットの肝臓を摘出し、4℃にて電圧を3000Vを印加してUW液中で24時間保存した群のAST,ALT,及びLDHを測定した。4℃で電圧を印加しない条件を対照群とした。
その結果を図4に示した。対照群及び電圧を印加群の間にAST,ALT,及びLDHの有効な差異は認められなかった。
以上説明したように、本発明の静電場雰囲気下におくと、0℃以下であっても微生物又は動物由来物、例えば、器官や臓器等を凍結させることなく保存することができ、0℃以上の場合であっても血液等について良好な状態で保存することができた。つまり、本発明の静電場雰囲気下による保存方法を適用することで、従来よりも長期間の間、微生物又は動物由来物を自然に近い状態で保存することが可能となり、特に移植領域、輸血領域、再生医療領域、基礎実験領域、遺伝子治療領域、臨床検査領域、製薬・試薬領域等に利用することができる。
心臓を電圧印加条件下で保存したときの保存液中のCK−MBを測定した結果を示す図である。(実施例10) 心臓を電圧印加条件下で保存したときの保存液中のトロポニンTを測定した結果を示す図である。(実施例10) 肝臓を100Vの電圧印加条件下で保存したときの保存液中のAST、ALT及びLDHを測定した結果を示す図である。(実施例13) 肝臓を3000Vの電圧印加条件下で保存したときの保存液中のAST、ALT及びLDHを測定した結果を示す図である。(実施例13)

Claims (6)

  1. 微生物又は動物由来物を、静電場雰囲気内におくことを特徴とする微生物又は動物由来物の保存方法。
  2. 静電場雰囲気が、100V〜5000Vの交流又は直流電圧を電極に印加して形成される請求項1に記載の保存方法。
  3. 微生物又は動物由来物を、−20℃〜40℃で静電場雰囲気内におくことを特徴とする請求項1又は2に記載の保存方法。
  4. 微生物又は動物由来物が、保存液中に浸漬状態である請求項1〜3の何れか一に記載の保存方法。
  5. 微生物又は動物由来物が、静電場雰囲気中にそのまま存置される請求項1〜3の何れか一に記載の保存方法。
  6. 微生物又は動物由来物が以下から選択される何れかである請求項1〜5の何れか一に記載の保存方法;
    臓器・組織、気管、血液成分、生物由来製剤、培養細胞・培養組織、遺伝子、核酸、ウイルス、細菌、真菌、精製蛋白質、遺伝子組換蛋白質、臨床検査用検体。
JP2003396325A 2003-09-19 2003-11-26 微生物及び動物由来物の保存方法 Expired - Lifetime JP3862085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003396325A JP3862085B2 (ja) 2003-09-19 2003-11-26 微生物及び動物由来物の保存方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003327247 2003-09-19
JP2003396325A JP3862085B2 (ja) 2003-09-19 2003-11-26 微生物及び動物由来物の保存方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005112839A true JP2005112839A (ja) 2005-04-28
JP3862085B2 JP3862085B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=34554604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003396325A Expired - Lifetime JP3862085B2 (ja) 2003-09-19 2003-11-26 微生物及び動物由来物の保存方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3862085B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006011264A1 (ja) * 2004-07-23 2006-02-02 Mebix, Inc. 微生物及び動物由来物の保存方法
WO2006085534A1 (ja) * 2005-02-08 2006-08-17 Mebix.Inc. 移植用細胞の機能を活性化する方法
JP2006230257A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Feel Technology Co Ltd 氷点下静電場装置の利用方法
JP2007182390A (ja) * 2005-12-31 2007-07-19 Kochi Univ 生体材料の保存方法
JP2008092842A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Feel Technology Co Ltd 被保存物の保存方法
WO2009001561A1 (ja) 2007-06-28 2008-12-31 Kochi University 生体材料の保存方法
CN101726575A (zh) * 2008-10-16 2010-06-09 魏胜非 利用高压静电激活发光微生物检测饮用水急性毒物的方法
JP2010263884A (ja) * 2009-04-12 2010-11-25 Sunworld Kawamura:Kk 食品及び生体物の保存方法
JP2012077096A (ja) * 2012-01-27 2012-04-19 Kochi Univ 生体材料の保存方法
US8899069B2 (en) 2003-08-11 2014-12-02 Yugengaisha Sun World Kawamura Food preserving method and its device
JP2016039792A (ja) * 2014-08-13 2016-03-24 学校法人関西医科大学 生体組織又は細胞の保存方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8899069B2 (en) 2003-08-11 2014-12-02 Yugengaisha Sun World Kawamura Food preserving method and its device
WO2006011264A1 (ja) * 2004-07-23 2006-02-02 Mebix, Inc. 微生物及び動物由来物の保存方法
WO2006085534A1 (ja) * 2005-02-08 2006-08-17 Mebix.Inc. 移植用細胞の機能を活性化する方法
JP2006230257A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Feel Technology Co Ltd 氷点下静電場装置の利用方法
JP2007182390A (ja) * 2005-12-31 2007-07-19 Kochi Univ 生体材料の保存方法
JP2008092842A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Feel Technology Co Ltd 被保存物の保存方法
WO2009001561A1 (ja) 2007-06-28 2008-12-31 Kochi University 生体材料の保存方法
US8394320B2 (en) 2007-06-28 2013-03-12 Kochi University Method of preserving biomaterial
CN101726575A (zh) * 2008-10-16 2010-06-09 魏胜非 利用高压静电激活发光微生物检测饮用水急性毒物的方法
JP2010263884A (ja) * 2009-04-12 2010-11-25 Sunworld Kawamura:Kk 食品及び生体物の保存方法
JP2012077096A (ja) * 2012-01-27 2012-04-19 Kochi Univ 生体材料の保存方法
JP2016039792A (ja) * 2014-08-13 2016-03-24 学校法人関西医科大学 生体組織又は細胞の保存方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3862085B2 (ja) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7361591B2 (ja) ヒト肝臓スキャフォールド
RU2396748C2 (ru) Среда для хранения клеток
DE10138564B4 (de) Verfahren zur Devitalisierung natürlicher Organe und/oder zur Bereitstellung extrazellulärer Matrices zum "Tissue-Engineering"
Seo et al. Cryopreservation of amniotic fluid-derived stem cells using natural cryoprotectants and low concentrations of dimethylsulfoxide
JP3862085B2 (ja) 微生物及び動物由来物の保存方法
US8198085B2 (en) Somatic cells for use in cell therapy
JP6336392B2 (ja) 移植のための臓器又は組織の長期維持方法
US20160000063A1 (en) Composition and method for preserving, transporting and storing living biological materials
Kanias et al. Mammalian cell desiccation: facing the challenges
CN107711823B (zh) 一种常温保存的细胞冻存液及其应用
JACOBSON et al. Heart failure associated with unusual hepatic inclusions in a Deckert's rat snake
JP2007295802A (ja) 微生物及び動物由来物の保存方法
WO2006100740A1 (ja) 微生物及び動物由来物の保存方法
Fouraschen et al. Support of hepatic regeneration by trophic factors from liver-derived mesenchymal stromal/stem cells
JP2006217832A (ja) 細胞等保存装置
JP6412696B2 (ja) 血清調製方法および器具
JP2022514800A (ja) 臓器と組織のエクスビボ保存のための酸素化培地
JP2010248160A (ja) 細胞延命効果を有するペプチド
Marlicz et al. Isolation of hematopoietic stem cells from heparinized cadaveric multiple organ donors: Potential clinical implications
US20240341299A1 (en) Composition for preservation of cells, tissues or organs, comprising isolated mitochondria, and use thereof
JP2008094752A (ja) 生体材料を保護する機能を有するペプチド
US20210317415A1 (en) Perfusion system for harvesting bone marrow
WO2020067442A1 (ja) 細胞の凍結保存方法
WO2020067434A1 (ja) 細胞の凍結保存方法
AU2022447814A1 (en) Method for preserving cells

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3862085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term