JP2005110588A - 脱穀装置 - Google Patents

脱穀装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005110588A
JP2005110588A JP2003349783A JP2003349783A JP2005110588A JP 2005110588 A JP2005110588 A JP 2005110588A JP 2003349783 A JP2003349783 A JP 2003349783A JP 2003349783 A JP2003349783 A JP 2003349783A JP 2005110588 A JP2005110588 A JP 2005110588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshing
shelf
chamber
handling
sorting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003349783A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Izumi
浩二 泉
Junji Doihara
純二 土居原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2003349783A priority Critical patent/JP2005110588A/ja
Publication of JP2005110588A publication Critical patent/JP2005110588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、従来装置の課題である選別精度と効率を高めんとするものであって、扱室に軸架した扱胴を、大径の始端部胴と小径の中間部胴とから構成して、それぞれの胴による脱穀処理物を上下2段に分けた揺動選別棚上に別々に供給する構成とした。
【解決手段】
上側の扱室1には大径の始端部胴4aと小径の中間部胴4bとからなる扱胴4を軸架して設け、下側の選別室2には上部棚3aと下部棚3bとの上下2段の選別棚からなる揺動選別棚3を設け、該揺動選抜棚3には、下部棚3bに始端部胴4aの処理した脱穀物を供給し、上部棚3aには中間部胴4bが処理した脱穀物を供給する構成とした脱穀装置としている。
【選択図】
図1。

Description

始端部胴と中間部胴とからなる扱胴を軸架した扱室の下方に、上部棚と下部棚とを有する揺動選別棚を設けた脱穀装置に関し、農業機械の技術分野に属するものである。
従来から脱穀装置は、扱胴を軸架した扱室の下方に選別室が設けられ、該選別室には、揺動選別棚、唐箕、一番移送螺旋、二番移送螺旋等が配置して設けられた構成となっている。そして、揺動選別棚は、上下2段の選別棚から構成され、前記扱室の始端部側から漏下した脱穀物が下側の棚に、それより後方部分から漏下した脱穀物が上側の選別棚に供給される構成にして選別性能、及び選別能率の向上を図る技術が公知として公開されている。
特開平6−169633号公報
上述した従来公知の脱穀装置は、扱室を前半部分と後半部分とに分割して、下方の選別室にある揺動選別棚も上下2段から構成し、扱室の前半部分から漏下した脱穀物を下側の選別棚に、後半部分から漏下した脱穀物を上側の選別棚にそれぞれ2分割して供給する構成としている。したがって、従来型の脱穀装置は、揺動選別棚上において、被選別物の層が薄くなって均等になり選別効果をあげることはできるものとなっている。しかしながら、該従来型は、扱室において、予め、始端部胴で脱粒した一番物に相当する脱穀物(主として単粒)を一方の選別棚に、又中間部胴で脱粒した藁屑等の混入した他の脱穀物を他方の選別棚に供給して一番物、二番物,排塵物等の分離選別を迅速に行うことが出来るものとはなっておらず、この点が課題となっている。
このために、この発明は、請求項1に記載の発明においては、上側に扱室1を、その下側に選別室2をそれぞれ配置した構成であって、該選別室2には上部棚3aと下部棚3bとの2段に形成した揺動選別棚3が揺動自由に設けられ、前記扱室1には、大径の始端部胴4aと小径の中間部胴4bとからなる扱胴4が軸架して設けられ、前記揺動選別棚3には、扱室1において、主として始端部胴4aで処理した脱穀物が下部棚3bに供給され、中間部胴4bで処理した脱穀物が上部棚3aに供給される構成とした脱穀装置であって、主として始端部胴が脱穀処理した一番穀粒に相当する単粒の脱穀物が下部棚に、中間部胴が脱穀処理したその他の脱穀物が上部棚に供給されるために、選別作用が合理的に行われ、各部分の能力が有効に発揮させて、選別性能と効率とを更に高めることができる。
つぎに、請求項2に記載の発明においては、前記下部棚3bは、上部棚3aの始端部に張設した選別網5を漏下した脱穀物が供給される構成とした請求項1記載の脱穀装置であって、扱室から落下した主として始端部胴が脱穀処理した単粒で、上側の棚にある選別網を漏下した脱穀物が、下部棚に供給される。このようにして、請求項2に記載の発明は、揺動選別棚の始端部分で既に選別されて、扱室の始端部分、すなわち、始端部胴によって脱粒された単粒、一番穀粒に相当する脱穀物を下側の棚に供給することで、事後の選別作用の効率を高めることができる。
つぎに、請求項3に記載の発明においては、前記扱胴4は、始端部胴4aの回転速度を中間部胴4bの回転速度より遅く回転する構成とした請求項1記載の脱穀装置であって、扱室の始端部における脱粒作用を、穀粒に与える損傷を少なくして脱粒を促進し、扱室の中間部分から後方では藁屑からの脱粒処理や枝梗付着粒の脱粒を促進することができる。
まず、請求項1に記載した発明は、主として始端部胴が脱穀処理した一番穀粒に相当する単粒の脱穀物が下部棚に、中間部胴が脱穀処理したその他の脱穀物が上部棚に供給されるために、選別作用が合理的に行われ、各部分の能力が有効に発揮されて、選別性能と効率とを高めることができる特徴がある。
そして、請求項2に記載した発明は、扱室から落下した主として始端部胴が脱穀処理した単粒であって、上側の棚にある選別網を漏下した脱穀物が、下部棚に供給される。したがって、請求項2に記載の発明は、扱室の始端部分、すなわち、始端部胴によって脱粒された単粒、主として一番穀粒に相当する脱穀物に混入している藁屑等を選別網で選別して取り除いて、下側の棚には単粒を供給することができる優れた特徴がある。そのため、本発明は、事後の選別棚上の選別作用の精度と効率を大幅に高めることができる効果がある。
そして、請求項3に記載の発明は、対象とする被脱穀物に合わせて扱胴の回転速度を選ぶことによって、脱粒作用に伴う穀粒への損傷を少なくしながら脱粒を促進し、扱室の中間部分から後方では藁屑や枝梗付着粒の脱粒を促進するために始端部胴より高速回転をする扱胴によって脱粒効果を高めた特徴がある。
本発明は、扱室1に大径の始端部胴4aと、小径の中間部胴4bとからなる扱胴4を軸架して設け、下側の選別室2には、上部棚3aと下部棚3bとからなる上下2段の選別棚を有する揺動選別棚3を設け、始端部胴4aの脱穀物を下部棚3bに、中間部胴4bの脱穀物を上部棚3aに分けて供給して選別精度と能率を上げんとするものである。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
まず、脱穀装置8は、図1、及び図2に示すように、上側に扱室1を配置し、その下側に選別室2を設け、該選別室2の上方位置で前記扱室1の背後に沿わせて二番処理胴9aを有する二番処理室9と処理胴10aを有する排塵処理室10とを配置して構成している。そして、扱室1は、図面から解るように、始端部側に大径の始端部胴4aと中間部から後方位置に小径の中間部胴4bとからなる扱胴4を軸架し、前記中間部胴4bの終端部から背後の排塵処理室10の供給口11に排塵物を送り込むように連通して構成している。
そして、選別室2は、上側に揺動選別棚3を揺動自由に支架し、その下側において、選別方向の上手側から圧風唐箕12、一番移送螺旋13、二番移送螺旋14の順に設けて構成している。なお、図1に示す実施例の場合、一番移送螺旋13と二番移送螺旋14との間に第2唐箕15が設けられている。
そして、上記揺動選別棚3は、図3、及び図4に示すように、上部棚3aと下部棚3bとの上下2段の選別棚構成とし、上部棚3aの始端部分に選別網5を張設してこの網を漏下した脱穀物(通常単粒)が下部棚3b上に供給され、上側に残る被選別物はそのまま上部棚3a上を移送棚で下手側に送られてシ―ブ等で選別される構成としている。
つぎに、扱室1、及び扱胴4について具体的に説明する。
まず、扱室1は、図5、及び図6に示すように、始端部胴4aと中間部胴4bとの間に仕切板16を設けて始端部側と中間部以降とを区別して形成し、脱穀処理物が別々に下側の揺動選別棚3上に落下、供給される構成としている。この場合、仕切板16は、図外のフィ―ドチエンに株元を挟持されて搬送される穀稈の通路が扱胴4の下側に開口されている。
そして、遊星歯車装置17は、図7に示すように、中間部胴4bと始端部胴4aとの間に設けて中間部胴4bから始端部胴4aを減速して伝動する構成としている。
したがって、始端部胴4aは、中間部胴4bに比較して低速で回転しながら扱室1に供給された穀稈に対して最初に作用して脱粒させるが、そのとき損傷を与えること少ない状態で、単粒化を促進できる。一方、中間部胴4bは、高速で回転しながら脱粒の困難な枝梗付着粒や穀粒の付着、又は混入した排塵物を脱穀処理することができるのである。
つぎに、中間部胴4bは、図8示すように、始端部胴4aに対して穂先側に偏って軸架させ、フィ―ドチエン18との間に空間部19を形成した構成としている。この構成によって、実施例は、搬送の過程で穀稈の株元部分のささり粒を扱胴4の無い空間部19から落下させ、四番ロスを防止することができる特徴がある。
そして、中間部胴4bは、図9に示すように、定位置に軸架されている始端部胴4aに対して円弧軌跡上を回動調節自由に移動できる構成して、フィ―ドチエン18との間隔を調節できる構成にしており、稈長(穂部位置)に合わせて扱ぎ位置を調節することができるものとしている。
そして、中間部胴4bは、図10に示す実施例の場合、扱歯20を扱胴4の軸方向に対して傾斜させて配置して設け、脱穀作用中にささり粒の分離を促進する機能を持たせた構成としている。そして、扱室1は、図11に示す実施例の場合、中間部胴4bの下側の選別網21を塞ぎ板22によって塞いで構成し、この部分で発生する脱穀処理物を下側の選別室2に漏下させないで供給口11から排塵処理室10に送り込んで、扱室1後半部分の処理作用の迅速化を図り、能率を向上するものとしている。
つぎに、上述した扱胴4、及び処理胴10aを脱穀ベルト23、及び処理ベルト24に置き換えて構成した新型脱穀装置25について、図12、乃至図14に基づいて説明する。
まず、脱穀装置25は、図12、及び図13に示すように、上側の扱室1に脱穀ベルト23が、駆動プ―リ26と2つの従動プ―リ27,27とに巻き掛けて設けられ、下側の排塵処理室10には駆動プ―リ28と従動プ―リ29とに処理ベルト24を巻き掛けて構成している。この場合、脱穀ベルト23は、図13に示すように、機体の前側にある駆動軸から入力伝動装置30を経由して上記駆動プ―リ26に入力され、その軸の後部側から伝動ベルト31によって処理ベルト24の駆動プ―リ28に入力して伝動する構成としているが、伝動ベルト31は、図12に示すように、8の字掛けにして逆回転で伝動する構成としている。
このように、処理ベルト24は、上側の脱穀ベルト23に対して、逆方向に回転しながら扱室1から漏下してくる脱穀物を受け継ぐので,受け継ぎ作用が円滑になる利点がある。そして、排塵処理室10は、上記のように後部伝動(排藁側、図13参照)にすることにより、前後長さを扱室1より短く形成して、始端部分の前側に脱穀物の落下空間部32を設けた構成としている。この構成によって、実施例の脱穀装置25は、扱室1における脱穀初期の主として単粒を排塵処理室10を経ないで直接揺動選別棚3上に落下、供給することができ、脱ぷの障害を未然に防止できると共に負荷を減少できる特徴がある。
そして、脱穀ベルト23と処理ベルト24とは、扱室1における上記脱ぷ等の障害をなくすると共に、排塵処理室10における処理能力を高めるために、脱穀ベルト23の回転速度を処理ベルト24の回転速度より遅く回転する関係速度に構成している。
そして、脱穀ベルト23と処理ベルト24とは、図面から解るように、それぞれ扱歯23aと処理歯24aとを配列しているが、図14に示すように、扱歯23aを処理歯4aより長く形成して、両方の歯23a、24aを前後方向にずらせて取り付けた構成としている。なお、図14において、扱室1と排塵処理室10とは、選別網21で仕切られている。
このように構成することによって、脱穀物は、扱室1から下側の排塵処理室10へ円滑に受け継がれ、扱歯23aと処理歯24aとがそれぞれ脱穀作用と排塵物の処理とを適確に行うことができる特徴がある。
なお、図12、及び図13において、18はフィ一ドチエンを示している。
つぎに、脱穀装置25は、図15、及び図16に示す実施例の場合、扱室1の脱穀ベルト23と排塵処理室10の処理ベルト24とは、前後の両側板33、34に軸架され、該両側板33,34と上側の扱胴カバ−35とが一体となって上方に回動する構成としている。36は蝶番であって,回動支点である。
したがって、実施例の脱穀装置25は、扱室1、及び排塵処理室10の脱穀ベルト23と排塵処理室10の処理ベルト24とを上方に回動させて開放できるから、メンテナンスが容易にできる効果がある。
そして、実施例の場合、扱室1の選別網21は、その目合を排塵処理室10の漏下網37の目合より大きくして、揺動選別棚3上に青葉や藁屑の漏下を少なくして選別精度の向上を図っている。そして、処理ベルト24は、実施例の場合、図17に示すように、先端側を順次高くして全体を傾斜させて軸架した構成としている。この構成によって、排塵処理室10は、扱室1側から選別網21を経て落下してくる排塵物の処理量が多い部分の下側にある漏下網37との間隔が広くなり、排塵処理作用が排塵処理物の量に応じて適確にできる効果がある。
つぎに、処理ベルト24を、2つに分割した実施例について、図18、及び図19に基づいて説明する。
まず、排塵処理室10の処理ベルト24は、図18に示すように、先処理ベルト24d(フィードチエン18から遠い側)と元処理ベルト24f(フィードチエン18に近い側)との2つに分割し、更に、先処理ベルト24の処理歯24aの間隔を蜜にし、他方の元処理ベルト24fの処理歯24aの間隔を粗にして配置した構成としている。そして、元処理ベルト24fと先処理ベルト24dとは、図18に矢印で示すように、相互に逆方向に回転する伝動構成とし、排塵物を均分化しながら下側の揺動選別棚3上に漏下して供給することができるものとしている。
そして、先処理ベルト24dは、元処理ベルト24fに比較して低速で回転する伝動構成としており、脱ぷの発生を防止する効果がある。
そして、排塵処理室10は、図18に示す実施例の場合、処理ベルト24で処理した排塵物を下側の選別室2に漏下する漏下網37の目合を、先処理ベルト24d側を元処理ベルト24f側より密にして、処理した排塵物に適応して処理能力が促進され、適確に揺動選別棚3上に供給できるものとしている。
つぎに、扱室1の始端部側に脱穀ベルト23を軸架して配置し、後半部分に扱胴4を軸架して構成した新型の脱穀装置40について、図20、乃至図23に基づいて説明する。
まず、扱室1は、図面に示すように、始端部側の穀稈穂先部分が通過する位置に沿わせて脱穀ベルト23を軸架し、該脱穀ベルト23の横側位置に連続する後半部分には、従来から知られている扱胴4を軸架して構成している。この場合、脱穀ベルト23は、フィ−ドチエン18に株元が挟持されて扱室1内を搬送される穀稈の穂先側に作用できるように穂先部分の通過位置に寄せて巻き掛けて構成している。そして、二番還元装置41(二番揚穀装置)は、図20、及び図21に示すように、始端部を二番移送螺旋14の終端部に接続し、終端部を上記扱胴4の始端部分が位置する扱室1に連通した構成としている。
そして、揺動選別棚3は、図1、乃至図4に基づいて既に説明したように、上下2段の構成にして、脱穀ベルト23側から選別網21を通過して落下する脱穀物(主として単粒)を下部棚3bに供給し、扱胴4側から落下した脱穀物を上部棚3aに供給できる構成としている。そして、扱室1は、図21に示すように、脱穀ベルト23と扱胴4との間を仕切板42で仕切り、搬送穀稈の通過できる通路だけを残して隔離した構成としている。
そして、脱穀ベルト23は、図20に示すように、前記二番還元装置41側のロ−ラ43を扱胴4の外周より外側にはみ出した位置に軸架して脱穀面積を長く伸ばして構成している。
このように、新型脱穀装置40は、全体として脱穀性能(特に穂部の単粒化が促進される)、選別性能(上下2段構成で分離供給による)が向上し、支持構成に関連して強度面でも、中間の仕切板42を設けることにより、機体の強度が増し、軸受や伝動機構の配置が楽くになった効果がある。
そして、新型脱穀装置40は、図22、及び図23に示すように扱胴軸44を扱室1内において、前後に貫通した状態で前後側板に軸架し、この扱胴軸44に脱穀ベルト23の駆動ロ−ラ45と扱胴4とを軸架した構成とし、両者を一体的に伝動できる構成としている。そして、脱穀ベルト23は、その下側の穀稈に接触して脱粒作用を行う部分(特に、下側ロ−ラ部分)を、正面視(図22参照)で扱胴4の円弧形状と下側ローラの接線方向とを合わせた状態にして扱胴4の外周に沿わせた構成としている。
そして、扱室1は、図22、及び図23に示すように、下側の選別網(受網)21を脱穀ベルト23の下方から扱胴4の下方まで全体を同一形状にして一体の構成として着脱自由に装備している。
このように、新型脱穀装置40は、メンテナンス性も向上し、コスト面でも安く製作できる特徴があり、更に、脱穀ベルト23で脱粒作用を受けた穀稈が扱室1内を下手側に移動するとき、扱胴4側に円滑に受け継がれ、境の部分でひっかかったり停滞することがなく、連続状態で脱穀作用を受けながら搬送され、脱穀処理作用を受けることができる特徴がある。
つぎに、扱胴4を軸架した扱室1の下側に、処理ベルト50を軸装した処理室51を配置した別の実施例に係る新型脱穀装置52について説明する。
まず、本案実施例の新型脱穀装置52は、図24、乃至図27に示すように、上側の扱室1には扱胴4を軸架して設け、下側の処理室51には処理ベルト50を軸装して構成している。この場合、扱胴4と処理ベルト50とは、それぞれの回転方向を逆方向にして扱室1から処理室51への排塵物の受け継ぎを円滑にする構成としている。18はフィ−ドチエンを示している。
そして、処理室51の漏下網37は、穂先側ほど目合を小さくして、処理物を下方の揺動選別棚3上に均等に落下、供給できる構成としている。
そして、処理室51は、図26、及び図27に示すように、処理ベルト50の上面の搬送終端部分の上側に臨ませて切刃53をベルト50の幅方向に所定間隔ごとに配列して設け、処理ベルト50によって移送されてくる排塵物の塊等を切断処理できる構成としている。そして、二番還元装置41は、図24、及び図25に示す実施例の場合は、扱室1の始端部分に連通しているが、図26、及び図27の実施例においては、処理室51の処理ベルト50の搬送始端部に還元する構成としている。この場合は、処理ベルト50上に還元された二番物は、処理ベルト50上を搬送されて前記切刃53に達して切断、処理される構成となっている。なお、上記二番還元装置41は、図示は省略するが、切刃53を設けない構成の場合には、図26、及び図27に示す構成とは逆側(処理ベルト50の終端部側)に装備する構成にしてもよい。
このように、新型脱穀装置52は、上側の扱室1から漏下して処理室51の処理ベルト50上に達した排塵物を搬送方向に移送する過程で主として下側の漏下網37と処理歯50aによって脱粒処理しながら、更に、搬送終端部分に達すると、切刃53の作用を受けて藁や枝梗、塊等が切砕かれて処理される特徴がある。そして、二番還元装置41によって還元された二番物は、通常の場合、扱室1に還元(図24、及び図25参照)されて処理されるが、図26、及び図27に示す実施例では、処理室51に還元されて処理ベルト50上を搬送されながら処理される。そして、未処理の二番物は、処理ベルト50の終端部分に達すると上側にある切刃53によって切断処理されるのである。
脱穀装置の切断側面図 脱穀装置の切断側面図 揺動選別棚の切断側面図 揺動選別棚の一部破断した平面図 脱穀装置の切断平面図 脱穀装置の切断側面図 遊星歯車装置の線図による側面図 扱室の説明用の平面図 扱胴の作用正面図 扱胴の平面図 脱穀装置の切断側面図 脱穀装置の切断正面図 脱穀装置の切断側面図 扱歯と処理歯の側面図 脱穀装置の切断正面図 脱穀装置の切断側面図 処理ベルトの正面図 脱穀装置の切断正面図 脱穀装置の切断側面図 脱穀装置の切断正面図 脱穀装置の切断側面図 脱穀装置の切断正面図 脱穀装置の切断側面図 脱穀装置の切断正面図 脱穀装置の切断側面図 脱穀装置の切断正面図 脱穀装置の切断側面図
符号の説明
1 扱室
2 選別室
3 揺動選別棚
3a上部棚
3b下部棚
4 扱胴
4a始端部胴
4b中間部胴
5 選別網

Claims (3)

  1. 上側に扱室1を、その下側に選別室2をそれぞれ配置した構成であって、該選別室2には上部棚3aと下部棚3bとの2段に形成した揺動選別棚3が揺動自由に設けられ、前記扱室1には大径の始端部胴4aと小径の中間部胴4bとからなる扱胴4が軸架して設けられ、前記揺動選別棚3には、扱室1において主として始端部胴4aで処理した脱穀物が下部棚3bに供給され、中間部胴4bで処理した脱穀物が上部棚3aに供給される構成とした脱穀装置。
  2. 前記下部棚3bは、上部棚3aの始端部分に張設した選別網5を漏下した脱穀物が供給される構成とした請求項1記載の脱穀装置。
  3. 前記扱胴4は、始端部胴4aの回転速度を中間部胴4bの回転速度より遅く回転する構成とした請求項1記載の脱穀装置。
JP2003349783A 2003-10-08 2003-10-08 脱穀装置 Pending JP2005110588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003349783A JP2005110588A (ja) 2003-10-08 2003-10-08 脱穀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003349783A JP2005110588A (ja) 2003-10-08 2003-10-08 脱穀装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005110588A true JP2005110588A (ja) 2005-04-28

Family

ID=34541558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003349783A Pending JP2005110588A (ja) 2003-10-08 2003-10-08 脱穀装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005110588A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005110588A (ja) 脱穀装置
JP2003319708A (ja) コンバインの動力伝動構造
JP2008136399A (ja) 脱穀装置
JPH0856469A (ja) 脱穀機における伝動装置
JP3326347B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP2006129793A (ja) 脱穀機の還元物処理装置
JP3601048B2 (ja) 脱穀装置
JP4059810B2 (ja) コンバイン用脱穀機
JPH0730016U (ja) 脱穀装置
JP4782260B2 (ja) 汎用コンバイン
JPH0549335A (ja) コンバインの脱穀処理制御装置
JP2000041472A (ja) 脱穀機
JP5218732B2 (ja) 脱穀装置
JP2009247332A (ja) 排藁搬送装置及びそれを備えるコンバイン
JP2014212729A (ja) 脱穀装置
JPH06209643A (ja) 脱穀機の脱穀処理装置
JPH08289659A (ja) 脱穀装置
JPH07123847A (ja) 脱穀装置
JPH08308367A (ja) 軸流型扱胴
JPH07274680A (ja) 脱穀装置
JP2009247333A (ja) コンバイン
JPS63269931A (ja) 普通型コンバインの脱穀装置
JP2003199420A (ja) 脱穀機の選別装置
JPH06189623A (ja) 脱穀機の穀粒選別装置
JP2005295846A (ja) 脱穀装置