JP2005109991A - 信号処理方法及び装置、撮像装置 - Google Patents

信号処理方法及び装置、撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005109991A
JP2005109991A JP2003341964A JP2003341964A JP2005109991A JP 2005109991 A JP2005109991 A JP 2005109991A JP 2003341964 A JP2003341964 A JP 2003341964A JP 2003341964 A JP2003341964 A JP 2003341964A JP 2005109991 A JP2005109991 A JP 2005109991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
luminance
frequency
signals
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003341964A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichiro Ikeda
栄一郎 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003341964A priority Critical patent/JP2005109991A/ja
Priority to US10/944,717 priority patent/US7453504B2/en
Priority to EP04256035A priority patent/EP1521478A3/en
Publication of JP2005109991A publication Critical patent/JP2005109991A/ja
Priority to US12/182,494 priority patent/US7812868B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/646Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】被写体の色にかかわらず良好なエッジ強調を可能とする。
【解決手段】映像信号中の緑色成分と赤色成分の輝度信号(Yg、Yr)を用いて2つの高周波信号(エッジ信号)Ygapc、Yrapcが生成される。加重平均回路132は、これら2つの高周波信号の大きさの関係に基づいて決定された混合比率によりこれら2つの高周波信号を加重平均し、エッジ信号Yapcを生成する。そして、このエッジ信号Yapcと、映像信号から得られる輝度信号Ysigを加算器133で加算することにより、輝度信号のエッジ強調処理が行なわれる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、撮像素子を用いたデジタルカメラやビデオカメラに好適な信号処理方法及び装置に関するものである。
図9は図8のような原色フィルタを備えた単板式撮像装置の一般的な信号処理回路構成を示すブロック図である。なお、本明細書において、緑、赤、青の各信号をそれぞれG、R、B信号というように略して表記する。撮像素子901からの出力信号はOB回路902、WB回路903にて、それぞれ黒バランス、白バランス調整が実施される。そして、適応補間回路904にて各色信号毎に全ての画素位置に信号が存在するよう適応的な補間処理が実施される。一般に図8に示すような原色市松フィルタを備えたカメラの場合は、補間対象画素の上下左右の信号相関を検出することにより縦縞か横縞かを判別し、縦縞と判別された場合は上下の信号から補間を行ない、横縞と判別された場合は左右の信号から補間する構成をとる。なお、このような適応補間は公知であり、その詳細な説明は省略する。
適応補間回路904の出力は色変換回路905にて色差信号(R−Y、B−Y)信号に変換され、CSUP回路906(ChromaSuppress)にて飽和領域の偽色除去が実施される。一方、適応補間回路904の出力は輝度信号作成回路907にて輝度信号に変換され、エッジ強調回路908(APC)にてエッジが強調される。CSUP回路906からの色差信号とエッジ強調回路908からの出力信号Yhは色変換回路909にてRGB信号に変換される。そして、ガンマ回路910にて出力装置に合わせた階調補正が実施される。ガンマ回路910の出力信号は色変換回路911にてYUV信号に変換される。
図10は、図9におけるエッジ強調回路908の詳細構成を示すブロック図である。図8のような単板原色市松フィルタを搭載する撮像装置の場合、RB信号の周波数帯域はG信号の帯域に比べ半分しかない。そこで、エッジ強調に用いる高周波信号検出にはG信号のみが使用されるのが一般的である(例えば、特許文献文献1(段落0004等)参照)。
図10を用いてエッジ強調回路908の動作を説明する。適応補間回路904においてG信号を用いて適応補間されたYgは輝度信号作成回路907よりバンドバスフィルタ回路1002〜1004に供給される。水平方向(HBPF)の高周波成分を検出するバンドパスフィルタ回路1002は、Ygより水平方向のエッジを検出し、エッジ信号として出力する。エッジ信号はPPGain(Peak To Peak Correct Gain Circuit)回路1005にて振幅調整が施され、BC(Base Clip)回路1008によってノイズ成分が除去される。同様に垂直方向(VBPF)、斜め方向(DBPF)のエッジ信号も検出される。それぞれのエッジ信号回路は加算器1011,1012にて加算され、ゲイン回路1013にてゲイン調整されてYapcとなる。
一方、輝度信号作成回路907では、適応補間回路で適応補間されたYr(R信号)、Yg(G信号)、Yb(B信号)を用いて、メイン輝度信号Ysigを生成する。なお、メイン輝度信号Ysigは、
Ysig=0.3×Yr+0.59×Yg+0.11×Yb …(1)
により算出される。
最後に、メイン輝度信号(Ysig)とゲイン回路からの出力信号(Yapc)が加算器1014にて加算され、Yhとして出力される。
図11は、図9におけるエッジ強調回路908のもうひとつの従来技術を示す。この例では、エッジ検出信号としてG信号だけでなくR信号、B信号を使用する。適応補間回路904で適応補間されたYg(G信号)は、輝度信号作成回路907を経てバンドパスフィルタ1101〜1103へ入力される。水平方向(HBPF)の高周波成分を検出するバンドパスフィルタ回路1104は、Ygの水平方向のエッジ信号を検出する。エッジ信号はPPGain回路1113にて振幅調整が施され、BC回路1122にてノイズ成分が除去される。同様に、Ygの垂直方向(VBPF)、斜め方向(DBPF)のエッジ信号も検出される。そして、それぞれのエッジ信号は加算器1130,1131にて加算され、ゲイン回路1134にてゲイン調整され、エッジ信号Ygapcとなる。
また、適応補間回路904から出力されるYr(R信号)、Yb(B信号)も同様な処理により、それぞれエッジ信号Yrapc、Ybapcとなる。Ygapc、Yrapc、Ybapc信号は加算器1137にて加算されエッジ信号Yapcとなる。加算器1141はエッジ信号Yapcと、輝度信号作成回路907で生成されたメイン輝度信号Ysig(上記の(1)式参照)とを加算し、出力する。
特開平09−200785
しかしながら、図10に示した従来例では、エッジ検出にG信号のみを使用するため、Gの分光に感度を持たない色の被写体(特に赤黒エッジ)が大きくぼけてしまうという課題があった。また、図11に示した従来例では、被写体の色に関わらずRGB信号から検出したエッジ信号を加えている。このため、図11に示したエッジ強調処理では、例えば緑色の被写体においてはG信号のみからのエッジ強調(図10のエッジ強調処理)に比べてぼけてしまうという課題がある。更に、図12に示すように、現在用いられている一般的に原色撮像素子のR、B分光感度はG信号のそれに比べかなり低い。そのためホワイトバランスゲインによってR、B信号はゲインアップされておりノイズ成分も大きくなっている。この結果、R、B信号から得られるエッジ強調信号はノイズを多く含み、図10の従来例に比べ赤黒エッジのぼけは改善されるものの、ノイズが増加して画質が劣化してしまうという課題がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、被写体の色にかかわらず良好なエッジ強調を可能とすることを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明による信号処理装置は、
映像信号中の少なくとも2つの色成分の輝度信号を用いて少なくとも2つの高周波信号を生成する第1生成手段と、
前記第1生成手段で生成された少なくとも2つの高周波信号の大きさの関係に基づいて、該少なくとも2つの高周波信号からエッジ強調処理用の高周波信号を生成する第2生成手段と、
前記エッジ強調処理用の高周波信号を用いて前記映像信号より得られる輝度信号のエッジ強調処理を施すエッジ強調手段とを備える。
また、上記の目的を達成するための本発明の他の態様による信号処理装置は、
映像信号中の複数の色成分の輝度信号に基づいて、該複数の色成分に対応した複数の輝度信号の混合比率を画素単位で決定する決定手段と、
前記混合比率に従って前記複数の輝度信号を画素単位で加重平均し、合成輝度信号を生成する第1生成手段と、
前記合成輝度信号を用いてエッジ強調用の高周波信号を生成する第2生成手段とを備える。
また、本発明によれば、上記信号処理装置に対応した信号処理方法が提供される。更に、本発明によれば、上記信号処理装置を用いた撮像装置が提供される。
上記の構成により、被写体の色にかかわらず良好なエッジ強調が可能となる。
以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
[第1実施形態]
第1実施形態では、撮像信号中のG信号を適応補間したYg信号から算出されたエッジ信号Ygapcと、R信号を適応補間したYr信号から算出されたエッジ信号Yrapcを比較し、互いの絶対値の差分信号DiffApcを用いてYgapcとYrapcを加重平均する構成となっている。この構成により、G信号から検出したエッジ信号をR信号から検出したエッジ信号で補い、例えば、従来のG信号のみを用いたエッジ強調回路の問題点である赤黒エッジのボケを回避する。以下、第1実施形態について詳細に説明する。
第1実施形態の撮像装置の信号処理回路の構成及び処理の流れは、図9により上述したとおりであり、説明を省略する。
図1は第1実施形態によるエッジ強調回路908の処理構成を示すブロック図である。図1に従って動作を説明する。輝度信号作成回路907から、Yg信号(G信号の適応補間信号)とYr信号(Rの適応補間信号)が出力される。Yg信号は水平方向(HBPF)の高周波成分を検出するバンドパスフィルタ回路102にて水平方向の高周波エッジ信号が検出される。高周波エッジ信号はPPGain回路105にて振幅調整が施され、BC回路108にてノイズ成分が除去された後、出力される。同様に、垂直方向(VBPF)のバンドパスフィルタ回路103、PPGain回路106、BC回路109により垂直方向の高周波エッジ信号が出力され、斜め方向(DBPF)のバンドパスフィルタ回路104、PPGain回路107、BC回路110により斜め方向(DBPF)のエッジ信号が出力される。それぞれのエッジ信号は加算器111,112にて加算され、ゲイン回路113にてゲイン調整され第1の高周波エッジ信号Ygapcとして出力される。
一方、Yr信号(R信号の適応補間信号)からもエッジ信号が検出される。まずYr信号はLPF回路114にて帯域制限される。これは、R信号はサンプリングナイキスト周波数がG信号の半分となっているためである。その後、水平方向(HBPF)の高周波成分を検出するバンドパスフィルタ回路115にて水平方向のエッジ信号が検出される。検出されたエッジ信号はPPGain回路118にて振幅調整が施され、BC回路121にてノイズ成分が除去された後、出力される。同様に、垂直方向(VBPF)のバンドパスフィルタ回路116、PPGain回路119、BC回路122により垂直方向のエッジ信号が出力され、斜め方向(DBPF)のバンドパスフィルタ回路117、PPGain回路120、BC回路123により斜め方向(DBPF)のエッジ信号も検出される。それぞれのエッジ信号は加算器124,125にて加算され、ゲイン回路126にてゲイン調整された後、第2の高周波エッジ信号Yrapcとして出力される。
次にYg信号から得られた高周波エッジ信号Ygapcと、Yr信号から得られた高周波エッジ信号Yrapc信号を合成する処理をApcMix回路127にて実施する。このApcMix回路127はYgapcとYrapcをその信号の絶対値の差分信号で加重平均することを特徴としている。以下にApcMix回路127の動作を説明する。
Ygapc信号は最大値フィルタ128によって、着目画素を中心としたn×n画素エリア内の最大画素値に順次置換される。例えば、5×5の画素エリアを対象とするフィルタの場合は、図13に示すように、注目画素Y3,3の値として、Y1,1〜Y5,5の最大値が出力されることになる。最大値フィルタ128から出力されたエッジ信号Yrapcとゲイン回路126から出力されたエッジ信号Ygapcはそれぞれ絶対値回路129,130へ供給され、更にその出力が減算器131に供給される。この結果、減算器131からは、|Yrapc|と|Ygapc|の差分信号(DiffApc)、
DiffApc=|Yrapc|−|Ygapc| …(2)
が出力される。
得られた差分信号DiffApcと、予め設定したDiffApc-Mix特性(図4参照)を用いて、Yrapcの使用率k(0≦k≦1)を算出する。この使用率kに従ってゲイン回路113及び126から出力されたエッジ信号YgapcとYrapcが合成される。
ここで、使用率kの設定例について図4を参照して説明する。入力としてDiffApc信号を与えると、出力としてDiffApcに対するYrapc信号の使用率(Mix比率)が得られる。図4に示した設定例では、DiffApc信号が予め設定した閾値Th1よりも小さい時にはYgapc信号の振幅が大きいため、G信号から作成したエッジ強調信号Ygapcのみを使用する。このため、Mix比率は0(k=0)となる。一方、DiffApc信号が予め設定した閾値Th2よりも大きい場合には、R信号から作成したエッジ強調信号Yrapcのみを用いるためMix比率は1(k=1)となる。DiffApcがTh1以上Th2未満のときには、DiffApcが大きくなるにつれ徐々にYrapc使用率を大きくする。なお、図4の特性をルックアップテーブルのような形態で保持してMix比率を取得してもよいし、差分値(DiffApc)を演算式に代入してMix比率を取得するようにしてもよい。また、図4の特性では、差分値DiffApcがTh1以下となった場合(負の値を含む)は、そのまま0が出力される。
加重平均回路132では、Yrapc信号の使用率kを用いてYgapcとYrapcを加重平均することで最終エッジ信号(Yapc)を算出する。すなわち、
Yapc=Yrapc×k+Ygapc×(1−k) …(3)
により最終エッジ信号Yapcを得る。そして、輝度信号作成回路907により上述の(1)式を用いて得られたメイン輝度信号Ysigに最終エッジ信号Yapcを加算回路133にて加算し、エッジ強調された出力輝度信号Yhとする。
以上のように、第1実施形態のエッジ強調回路908は、G信号を適応補間したYg信号より算出したエッジ信号Ygapcの所定領域内の最大値と、R信号を適応補間したYr信号より算出したエッジ信号Yrapcを比較し、それらの絶対値の差分信号DiffApcを用いてYgapcとYrapcを加重平均する構成となっている。このような構成によれば、例えば、従来のG信号のみを用いたエッジ強調回路の問題点である赤黒エッジのボケを、R信号から検出したエッジ信号で補うことができ、そのようなボケの問題を回避できる。また、被写体の色エッジに応じて適応的にG信号からのエッジ信号とR信号からのエッジ信号を切り替えるために、従来の全RGB信号を用いてエッジを検出したものに比べてノイズ面で非常に有利となる。
以上説明したように、第1実施形態によれば、G信号を適応補間したYg信号より算出したエッジ信号Ygapcと、R信号を適応補間したYr信号より算出したエッジ信号Yrapcを比較し、互いの絶対値の差分信号DiffApcを用いてYgapcとYrapcを加重平均する構成となっている。このため、従来のG信号のみを用いたエッジ強調回路の問題点である赤黒エッジのボケを、R信号から検出したエッジ信号で補うことによって回避できるようになった。更に、被写体の色エッジに応じて適応的にG信号からのエッジ信号とR信号からのエッジ信号を切り替えるために、従来のRGB信号からエッジを検出したものに比べノイズ面に非常に有利となる。また、上記実施形態ではYrを用いたが、B信号を適応補間したYb信号を用いれば、青黒のエッジのボケを解消できることになる。
なお、図2のように、Ygapc信号とYrbapc信号を互いの絶対値信号の大きさを比較して、振幅の大きいエッジ信号を最終エッジ信号YApcとして出力しても構わない。以下、図2に基づいて説明する。
G信号を適応補間したYg信号より算出したエッジ信号Ygapcは最大値フィルタ128を通過後、絶対値回路129で絶対値がとられる。また、R信号を適応補間したYr信号より算出されたエッジ信号Yrapcは絶対値回路130にて絶対値が取られる。各絶対値回路129、130の出力信号|Yrapc|と|Ygapc|を減算器131にて減算る。一方、エッジ信号YgapcとYrapcは切り替え器205に入力される。切り替え器205は、減算器131の出力(|Yrapc|−|Ygapc|)が正ならYrapcを、0又は負ならYgapcを最終エッジ信号Yapcとして出力する。
図2のような構成の場合、図1のような加重平均による振幅の微小設定はできなくなるが、回路規模の削減、及び演算時間の短縮が期待できる。
[第2実施形態]
第2実施形態では、G信号を適応補間したYg信号より算出されたエッジ信号Ygapcと、R信号を適応補間したYr信号より算出されたエッジ信号Yrapcと、B信号を適応補間したYb信号より算出されたエッジ信号Ybapcを比較し、互いの絶対値の差分信号を用いてYgapcとYrapcとYbapcを加重平均する構成を有する。このような構成によれば、例えば、従来のG信号のみを用いたエッジ強調回路の問題点である赤黒エッジもしくは青黒エッジのボケをR信号もしくはB信号から検出したエッジ信号で補うことができる。
上述のように、第2実施形態では、エッジ検出に、R、G、B信号の3色を用いることが第1の実施形態と異なる。図3は第2実施形態のエッジ検出回路の概略ブロック図である。図1と同様の構成には同一の参照番号を付してある。輝度信号作成回路907からは、Yg信号(G信号の適応補間信号)、Yr信号(Rの適応補間信号)及びYb信号(Bの適応補間信号)が出力される。図1で説明したように、第1の高調波エッジ信号Yg信号からはYgapc信号がゲイン回路113から得られ、Yr信号からは第2の高調波エッジ信号Yrapcがゲイン回路126から得られる。
同様に、Yb信号よりエッジ信号を検出する。まずYb信号はLPF回路309にて帯域制限される。これは、B信号はサンプリングナイキスト周波数がG信号の半分となっているためである。その後、水平方向(HBPF)の高周波成分を検出するバンドパスフィルタ回路316にて水平方向のエッジ信号が検出される。検出されたエッジ信号はPPGain回路319にて振幅調整が施され、BC回路328にてノイズ成分が除去された後、出力される。同様に、垂直方向(VBPF)のバンドパスフィルタ回路317、PPGain回路320、BC回路329により垂直方向のエッジ信号が出力され、斜め方向(DBPF)のバンドパスフィルタ回路318、PPGain回路321、BC回路330により斜め方向(DBPF)のエッジ信号も検出される。それぞれのエッジ信号は加算器333,336にて加算され、ゲイン回路339にてゲイン調整された後、第3の高調波エッジ信号Ybapcとして出力される。
次に、Ygapc信号とYrapc信号とYbapc信号の合成(MIX)について説明する。
まず、加重平均回路348によってYrapc信号とYbapc信号が合成される。絶対値回路130から出力されるYrapc信号の絶対値信号と、絶対値回路346から出力されるYbapc信号の絶対値信号を減算器347にて減算し、差分信号DiffApc_rb、
DiffApc_rb=|Yrapc|−|Ybapc| …(4)
を算出する。そして、予め設定してあるDiffApc_rb-MIX比率特性(図5参照)によってYrapcとYbapcを加重平均回路348にて以下の式、
Yrbapc = α×Yrapc + (1-α)×Ybapc …(5)
を用いて加重平均する。
図5の説明をすると、DiffApc_rb信号を入力すると、出力としてDiffApc_rbに対するYrapc信号Mix比率(α)が得られる。DiffApc_rb信号が予め設定した閾値Th1よりも小さい時にはYbapc信号の振幅が大きいため、B信号から作成したエッジ強調信号Ybapcのみを使用する。このため、Mix比率は0(α=0)となる。一方、DiffApc_rb信号が予め設定した閾値Th2よりも大きい場合には、R信号から作成したエッジ強調信号Yrapcのみを用いるためMix比率は1(α=1)となる。DiffApc_rbがTh1以上Th2未満のときには、DiffApc_rbが大きくなるにつれ徐々にYrapc使用率(α)を大きくする。なお、図5の特性をルックアップテーブルのような形態で保持してMix比率を取得してもよいし、差分値(DiffApc_rb)を演算式に代入してMix比率を取得するようにしてもよい。また、図5の特性では、差分値DiffApc_rbがTh1以下となった場合(負の値を含む)は、そのまま0が出力される。
次に、Ygapc信号とYrbapc信号の合成(MIX)について説明する。
第1実施形態と同様にYgapc信号を最大値フィルタ128によって、着目画素を中心としたn×n画素エリア内の最大画素値に順次置換する。最大値フィルタ128からの信号を絶対値回路129に提供して得られる絶対値信号と、Yrbapc信号を絶対値回路349に提供して得られる絶対値信号とを減算器342に提供することにより、差分信号DiffApc(|Yrapc|−|Ygapc|)を得る。この差分信号と予め設定してあるDiffApc-MIX比率特性(図4参照)を用いて加重平均回路132にて加重平均、すなわち、
Yapc = k×Yrbapc+(1−k)×Ygapc …(6)
によりYapcを得る。
その後、第1実施形態と同様に、適応補間回路からのメイン輝度信号Ysigと最終エッジ信号Yapcを加算する。すなわち、以下の式、
Yh = Ysig + Yapc …(7)
により、エッジ強調された輝度信号Yhが得られる。
以上のように、第2実施形態のエッジ強調回路は、G信号を適応補間したYg信号より算出したエッジ信号Ygapcと、R信号を適応補間したYr信号より算出したエッジ信号Yrapcと、B信号を適応補間したYb信号より算出したエッジ信号Ybapcを比較し、互いの絶対値の差分信号を用いてYgapcとYrapcとYbapcを加重平均する構成となっている。このような構成によれば、例えば、赤黒エッジもしくは青黒エッジのボケを、R信号もしくはB信号から検出したエッジ信号で補うことができ、従来のG信号のみを用いたエッジ強調回路の問題点を回避できる。
また、第1実施形態の図2で説明したように、Ygapc信号とYrapc信号とYbapc信号の絶対値信号の大きさを比較し、振幅の大きいエッジ信号を最終エッジ信号Yapcとして出力するようにしてもよい。この場合、加重平均による振幅の微小設定ができなくなるが、回路規模の削減、及び演算時間の短縮が期待できる。なお、回路構成は、例えば、図3の加重平均回路132、348を図2に示した回路構成に置き換えることで実現できる。
[第3実施形態]
第3実施形態では、エッジ検出に用いる輝度信号Yを、適応補間回路の出力R信号及びG信号から加重平均して作成し、またその時の色構成比を被写体の色で適応的に切り替える処理を行う。この構成により、従来のG信号のみを用いたエッジ強調回路の問題点である赤黒エッジのボケの回避を図る。なお、第3実施形態では、第1及び第2実施形態のYr信号とYg信号を、それぞれ適応補間回路の出力R信号及びG信号と表現する。
第3実施形態では、エッジ検出に用いるY信号の作成時に、被写体の色に応じて適応的にRGB構成比を変化させる。図6は第3実施形態によるエッジ検出回路908の概略ブロック図である。図6を用いて以下に動作を説明する。
適応補間からのR信号、G信号は除算回路602にて、
Hue=R/G …(8)
が算出される。その後、予め設定した、Hue-MIX比率算出特性(図7参照)を用いて、R信号の使用率kが算出される。
図7に示されるように、Hue-MIX比率算出特性は、Hue信号を入力すると、出力としてHueに対するR信号Mix比率kを出力するための特性カーブである。Hue信号が予め設定した閾値Th1よりも小さい時には被写体におけるR信号とG信号のうちG信号の振幅が大きいため、エッジ成分を検出するための輝度信号としてG信号の適応補間信号のみを用いるべく、k=0とする。一方、Hue信号が予め設定した閾値Th2よりも大きい場合には、R信号の適応補間信号のみを用いるためk=1となる。Hue信号がTh1以上Th2未満のときには、Hueが大きくなるにつれ徐々にR信号の適応補間信号の使用率を大きくする。なお、図7の特性をルックアップテーブルのような形態で保持してMix比率を取得してもよいし、Hue信号値を演算式に代入してMix比率を取得するようにしてもよい。
加重平均回路603は、以上のようなMIX比率kを用いて、以下の式、
Y = k×R+(1−k)×G …(9)
により、エッジ信号検出に用いる輝度信号Yを算出する。その後のエッジ信号検出処理は図9により説明した一般的なエッジ信号検出処理と同様である。
以上のように、第3実施形態によれば、エッジ検出に用いる輝度信号Yを、適応補間回路の出力R信号及びG信号から加重平均して作成し、またそのときの色構成比を被写体の色で適応的に切り替える処理を行なっている。これにより、赤被写体の場合にはR適応信号の成分が入るため、従来のG信号のみを用いたエッジ強調回路の問題点である赤黒エッジのボケを回避できる。
なお、第3実施形態では、説明を簡単にするために最も効果のあるR信号、G信号のMIXによるエッジ検出用輝度信号作成方法について記述したが、R、G、Bの3信号のMIX比率を被写体の色に応じて変化させてもよい。また、B信号とG信号のMIXによってエッジ検出用輝度信号を生成してもよい。
以上のように第3実施形態によれば、エッジ検出に用いる輝度信号Yを、適応補間回路の出力R信号及びG信号を加重平均して作成し、またその時の加重比率を被写体の色に応じて切り替える処理を行なっている。このため、赤被写体の場合にはR信号の成分が入り、G信号のみを用いたエッジ強調回路の問題点である赤黒エッジのボケを回避できる。
第1実施形態によるエッジ強調回路の構成を示すブロック図である。 第1実施形態によるエッジ強調回路の変形例を示すブロック図である。 第2実施形態によるエッジ強調回路の構成を示すブロック図である。 第1実施形態の加重平均演算に使用する混合比率の設定を示す図である。 第2実施形態の加重平均演算に使用する混合比率の設定を示す図である。 第3実施形態によるエッジ強調回路の構成を示すブロック図である。 第3実施形態の加重平均演算に使用する混合比率の設定を示す図である。 原色フィルタ配列の一例を示す図である。 撮像装置の信号処理構成を示すブロック図である。 一般的なエッジ強調回路の構成を示すブロック図である。 一般的なエッジ強調回路の構成を示すブロック図である。 原色フィルタの分光感度分布を説明する図である。 最大値フィルタの動作を説明するための図である。

Claims (15)

  1. 映像信号中の少なくとも2つの色成分の輝度信号を用いて少なくとも2つの高周波信号を生成する第1生成手段と、
    前記第1生成手段で生成された少なくとも2つの高周波信号の大きさの関係に基づいて、該少なくとも2つの高周波信号からエッジ強調処理用の高周波信号を生成する第2生成手段と、
    前記エッジ強調処理用の高周波信号を用いて前記映像信号より得られる輝度信号のエッジ強調処理を施すエッジ強調手段とを備えることを特徴とする信号処理装置。
  2. 前記第1生成手段は、
    映像信号中の緑色成分の輝度信号を用いて第1の高周波信号を生成する手段と、
    緑色以外の色成分の輝度信号を用いて第2の高周波信号を生成する手段とを有し、
    前記第2生成手段は、
    前記第1及び第2の高周波信号を、該第1及び第2の高周波信号の大きさの関係に対応した比率で合成して前記エッジ強調処理用の高周波信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。
  3. 前記第2生成手段は、前記第1の高周波信号の絶対値と前記第2の高周波信号の絶対値信号の差に基づいて両信号の混合比率を決定し、前記第1の高周波信号と前記第2の高周波信号を該混合比率で加重平均することにより前記エッジ強調処理用の高周波信号を得ることを特徴とする請求項2に記載の信号処理装置。
  4. 前記第2生成手段は、前記第1の高周波信号の絶対値と前記第2の高周波信号の絶対値を比較し、絶対値が大きい方の高周波信号を前記エッジ強調処理用の高周波信号とすることを特徴とする請求項2に記載の信号処理装置。
  5. 前記第2生成手段は、前記映像信号中の赤色成分または青色成分の輝度信号に基づいて第2の高周波信号を生成することを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載の信号処理装置。
  6. 前記第1生成手段は、前記映像信号中の緑、赤、青の各々の色成分の輝度信号を用いて緑高周波信号、赤高周波信号及び青高周波信号を生成し、
    前記第2生成手段は、前記緑高周波信号、赤高周波信号及び青高周波信号の大きさの関係に基づいて前記エッジ強調処理用の高周波信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。
  7. 前記第2生成手段は、
    前記赤高周波信号の絶対値と前記青高周波信号の絶対値信号の差に基づいて両信号の混合比率を決定し、該赤及び青高周波信号を該混合比率で加重平均することにより第1高周波信号を生成し、
    前記第1高周波信号の絶対値と前記緑高周波信号の絶対値信号の差に基づいて両信号の混合比率を決定し、該第1高周波信号及び緑高周波信号を該混合比率で加重平均することにより前記エッジ強調処理用の高周波信号を生成することを特徴とする請求項6に記載の信号処理装置。
  8. 前記第2生成手段は、前記緑、赤、青高周波信号のうち、絶対値が最も大きい高周波信号を前記エッジ強調処理用の高周波信号とすることを特徴とする請求項6に記載の信号処理装置。
  9. 映像信号中の複数の色成分の輝度信号に基づいて、該複数の色成分に対応した複数の輝度信号の混合比率を画素単位で決定する決定手段と、
    前記混合比率に従って前記複数の輝度信号を画素単位で加重平均し、合成輝度信号を生成する第1生成手段と、
    前記合成輝度信号を用いてエッジ強調用の高周波信号を生成する第2生成手段とを備えることを特徴とする信号処理装置。
  10. 前記決定手段は、前記映像信号中の緑色成分の輝度信号に基づく第1輝度信号と、該映像信号中の緑色以外の色成分の輝度信号に基づく第2輝度信号とに基づいて該第1輝度信号と第2輝度信号の混合比率を決定し、
    前記第1生成手段は、前記混合比率に従って前記第1輝度信号と第2輝度信号を画素単位で加重平均し、前記合成輝度信号を生成することを特徴とする請求項9に記載の信号処理装置。
  11. 前記決定手段は、
    前記第1輝度信号と第2輝度信号の比率演算を行なう除算回路を有し、
    前記除算回路の出力信号に基づいて前記混合比率を決定することを特徴とする請求項10に記載の信号処理装置。
  12. 前記決定手段は、緑、赤、青の各色成分の3つの輝度信号の混合比率を決定することを特徴とする請求項9に記載の信号処理装置。
  13. 映像信号中の少なくとも2つの色成分の輝度信号を用いて少なくとも2つの高周波信号を生成する第1生成工程と、
    前記第1生成工程で生成された少なくとも2つの高周波信号の大きさの関係に基づいて、該少なくとも2つの高周波信号からエッジ強調処理用の高周波信号を生成する第2生成工程と、
    前記エッジ強調処理用の高周波信号を用いて前記映像信号より得られる輝度信号のエッジ強調処理を施すエッジ強調工程とを備えることを特徴とする信号処理方法。
  14. 映像信号中の複数の色成分の輝度信号に基づいて、該複数の色成分に対応した複数の輝度信号の混合比率を画素単位で決定する決定工程と、
    前記混合比率に従って前記複数の輝度信号を画素単位で加重平均し、合成輝度信号を生成する第1生成工程と、
    前記合成輝度信号を用いてエッジ強調用の高周波信号を生成する第2生成工程とを備えることを特徴とする信号処理方法。
  15. 映像信号より色差信号を生成する色差信号生成手段と、
    前記映像信号より、請求項1乃至12のいずれかに記載の信号処理装置を用いてエッジ強調された輝度信号を得る輝度信号生成手段と、
    前記色差信号及び輝度信号を用いて映像信号を生成し、出力する出力手段とを備えることを特徴とする撮像装置。
JP2003341964A 2003-09-30 2003-09-30 信号処理方法及び装置、撮像装置 Withdrawn JP2005109991A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341964A JP2005109991A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 信号処理方法及び装置、撮像装置
US10/944,717 US7453504B2 (en) 2003-09-30 2004-09-21 Signal processing method and apparatus, and image sensing apparatus
EP04256035A EP1521478A3 (en) 2003-09-30 2004-09-30 Signal processing method and apparatus, and image sensing apparatus
US12/182,494 US7812868B2 (en) 2003-09-30 2008-07-30 Signal processing method and apparatus, and image sensing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341964A JP2005109991A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 信号処理方法及び装置、撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005109991A true JP2005109991A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34309080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003341964A Withdrawn JP2005109991A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 信号処理方法及び装置、撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7453504B2 (ja)
EP (1) EP1521478A3 (ja)
JP (1) JP2005109991A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329927A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Gennum Corp ビデオ画質改善システムおよび方法
JP2008072377A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Canon Inc 輝度信号作成装置及び輝度信号作成方法、並びに撮像装置
JP2009171196A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Olympus Imaging Corp 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2010041511A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Canon Inc 輝度信号生成装置及び輝度信号生成方法、並びに撮像装置
KR101119268B1 (ko) * 2010-03-10 2012-03-20 삼성전자주식회사 영상의 컬러 잡음 제거 방법 및 장치
JP2012239242A (ja) * 2012-09-12 2012-12-06 Canon Inc 輝度信号生成装置及び輝度信号生成方法、並びに撮像装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005109991A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Canon Inc 信号処理方法及び装置、撮像装置
JP2006086851A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Canon Inc 撮像装置
JP4240117B2 (ja) * 2006-11-30 2009-03-18 セイコーエプソン株式会社 カラー画像補正装置、カラー画像補正方法およびプログラム
JP4290193B2 (ja) * 2006-12-26 2009-07-01 三洋電機株式会社 画像処理装置
WO2008105222A1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-04 Nec Corporation ノイズ低減装置、ノイズ低減方法、及びノイズ低減プログラム
JP2008271248A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Toshiba Corp 色信号変換装置およびそれを備えた映像表示装置並びに色信号変換方法
JP5211391B2 (ja) * 2008-03-10 2013-06-12 株式会社メガチップス 画像処理装置およびデジタルカメラ
TWI389576B (zh) * 2009-07-02 2013-03-11 Mstar Semiconductor Inc 影像處理裝置以及影像處理方法
JP5409677B2 (ja) * 2011-03-16 2014-02-05 東京エレクトロン株式会社 画像作成方法、基板検査方法、その画像作成方法又はその基板検査方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体及び基板検査装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2816173B2 (ja) * 1989-04-21 1998-10-27 株式会社日立製作所 撮像装置及び撮像装置の信号処理方法
JPH04100487A (ja) * 1990-08-20 1992-04-02 Ikegami Tsushinki Co Ltd 輪郭補正方法
US5298981A (en) 1992-10-22 1994-03-29 Panasonic Technologies, Inc. Color signal aperture correction system having automatically selected source signal
US5548330A (en) * 1992-12-24 1996-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device for generating a corrected luminance signal
JP3382359B2 (ja) * 1994-07-22 2003-03-04 キヤノン株式会社 撮像装置
JPH09200785A (ja) 1996-01-16 1997-07-31 Canon Inc 撮像装置
US6822758B1 (en) * 1998-07-01 2004-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, system and computer program to improve an image sensed by an image sensing apparatus and processed according to a conversion process
JP3706789B2 (ja) 2000-05-12 2005-10-19 キヤノン株式会社 信号処理装置及び信号処理方法
JP2002314843A (ja) 2001-04-11 2002-10-25 Sony Corp 輪郭強調装置及び方法、並びにビデオカメラ
US7391919B2 (en) * 2002-01-23 2008-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Edge correction apparatus, edge correction method, program, and storage medium
JP2003283873A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Sanyo Electric Co Ltd 輪郭強調回路
JP2003304549A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Olympus Optical Co Ltd カメラ及び画像信号処理システム
JP2005109991A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Canon Inc 信号処理方法及び装置、撮像装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329927A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Gennum Corp ビデオ画質改善システムおよび方法
US7907215B2 (en) 2006-06-06 2011-03-15 Sigma Designs, Inc. Video enhancement systems and methods
JP2008072377A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Canon Inc 輝度信号作成装置及び輝度信号作成方法、並びに撮像装置
JP2009171196A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Olympus Imaging Corp 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2010041511A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Canon Inc 輝度信号生成装置及び輝度信号生成方法、並びに撮像装置
KR101119268B1 (ko) * 2010-03-10 2012-03-20 삼성전자주식회사 영상의 컬러 잡음 제거 방법 및 장치
US8711251B2 (en) 2010-03-10 2014-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for reducing image color noise
JP2012239242A (ja) * 2012-09-12 2012-12-06 Canon Inc 輝度信号生成装置及び輝度信号生成方法、並びに撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7453504B2 (en) 2008-11-18
US20050078224A1 (en) 2005-04-14
US7812868B2 (en) 2010-10-12
EP1521478A2 (en) 2005-04-06
US20080284916A1 (en) 2008-11-20
EP1521478A3 (en) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7812868B2 (en) Signal processing method and apparatus, and image sensing apparatus
JP4144630B2 (ja) 撮像装置
JP4066484B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びにカメラ
US8081239B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5223742B2 (ja) エッジ強調画像処理装置
US8135213B2 (en) Physical quantity interpolating method, and color signal processing circuit and camera system using the same
KR20070024333A (ko) 화상 신호 처리 장치 및 화상 신호 처리 방법
JP2006324974A (ja) 画像処理装置
EP2152010B1 (en) Luminance signal generation apparatus, luminance signal generation method, and image capturing apparatus
JP3540758B2 (ja) 単板式カラーカメラにおける水平輪郭信号生成回路
JP2007318280A (ja) 画像処理装置
JP2003244715A (ja) 混成画素補間装置および混成画素補間方法
JP2003123063A (ja) 画像処理装置
JP2003304556A (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP5895195B2 (ja) ノイズ削減装置およびノイズ削減方法
JP4135197B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びにカメラ
JP3938715B2 (ja) 色ズレ軽減装置
JP4178571B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びにカメラ
JP6632093B2 (ja) 撮像装置
KR20140133394A (ko) 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법
JP2009111894A (ja) 映像信号処理装置、撮像装置及び映像信号処理方法
JPH11220744A (ja) カメラ信号処理装置及びカメラ信号処理方法
JP4269368B2 (ja) カメラ信号処理装置及びカメラ信号処理方法
JPH11177997A (ja) 相関値算出回路およびその算出方法
JP2021087083A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205