JP2005109486A - マルチチップモジュールの製造方法及びマルチチップモジュール - Google Patents

マルチチップモジュールの製造方法及びマルチチップモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2005109486A
JP2005109486A JP2004280772A JP2004280772A JP2005109486A JP 2005109486 A JP2005109486 A JP 2005109486A JP 2004280772 A JP2004280772 A JP 2004280772A JP 2004280772 A JP2004280772 A JP 2004280772A JP 2005109486 A JP2005109486 A JP 2005109486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
substrate
chip
rewiring
bump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004280772A
Other languages
English (en)
Inventor
Harry Hedler
ヘドラー ハリー
Roland Irsigler
イルジーグラー ローランド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2005109486A publication Critical patent/JP2005109486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73207Bump and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06575Auxiliary carrier between devices, the carrier having no electrical connection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 積層チップの多くのチップを、簡単で、かつ良好なコスト効率をもって相互に接続するマルチチップモジュールを提供する。
【解決手段】 少なくとも1つのコンタクト隆起11を基板10上に設ける工程と、再配線素子12を基板10及びコンタクト隆起11の上に塗布し、パターニングしてコンタクト素子13を設ける工程と、半導体チップ15を再配線素子12から成る電気コンタクト接続を有する基板10上に設ける工程と、電気的導電性を示さない封止素子16を半導体チップ15、基板10、再配線素子12、及び少なくとも1つのコンタクト隆起11の上に、その一表面16’がコンタクト素子13に接触するように設ける工程とを備える。封止素子16の第1表面16’は基板として機能する。本発明による方法は、表面16’に対応して設けられる再配線素子12はその下の平面の少なくとも1つのコンタクト隆起11のコンタクト素子13と電気接続される。
【選択図】 図15

Description

本発明はマルチチップモジュールの製造方法及びこの方法によって製造されたマルチチップモジュールに関する。より詳細にはパッケージに搭載するマルチチップシステムの製造方法に関する。
完全な半導体システムによる課題の解決を可能にするためには、異なる機能ユニットを1つのコンポーネント内に集積化する機能が必要となる。このような集積化に対して、システムオンチップ(SoC)又はシステム イン ア パッケージ(SiP)手法を選択することができる。SiPによれば、パッケージ内で個々のチップをそれぞれ、コスト効率の高い形態で機能ユニットとして最適化し、テストし、そして製品化することができる。これとは対照的にSoCの場合は、機能素子の全てが単一チップ内に集積化される。SiPの場合に問題となるのは、パッケージ内、好適にはチップスタック内の個々のチップが電気的導電性を有した態様で相互に接続される必要がある。チップスタック内の個々のチップ間のこれらの電気的導電性接続を実現するための多数の技術が公知である。図16は2つの公知技術を示している。
図16(a)に示した例では、第1のチップAはその上に配置される第2チップCにインターポーザBを挟んで機械的に接続される。チップA,CはパッケージE内のボンディングワイヤDを通して電気的にコンタクト接続される。パッケージEはプリント回路基板(図示せず)に例えば半田ボールFを通して接続することができる。
図16(b)に示される例では、半導体チップAはチップCに半田ボールF’を通して電気的に接続される。同様にチップCは、再配線用のボンディングワイヤDを有し、そして半田ボールFとのコンタクト接続をパッケージE内に有する。パッケージEは半田ボールFを通して外部から電気的にコンタクト接続することができる。
図16に従って説明される公知の構成は、高周波における大きな寄生効果により電気特性が悪い。これは、ボンディングワイヤ及び多くの接続ポイントのインダクタンス及び容量、及びインピーダンス不整合に起因する。
基板又はインターポーザを3次元実装パッケージの形で再配線する配線方法も公知である。しかしながらこのような構成により長い信号経路が生じ、これにより同様にして高周波での特性が劣化する。さらには、このような公知の構成は基板コストの高騰につながる。
予めポリマーが埋め込まれたチップのエッジを通してスルーホールメッキ位置に薄膜を再配線する方法も同様に公知である。スルーホールメッキ位置において、ウェハ分割の前に電気的導電性のメッキスルーホールを埋め込みポリマーに形成する。このようなスルーホールメッキ位置は、例えばメタライゼーション技術によって充填するホール又は開口により設ける。この場合には高コストを伴う複雑な処理が不利となる。
さらに、チップ内のメッキスルーホールを、例えばシリコン基板を貫通するビアを使用して形成することが知られている。チップを貫通するコンタクト接続の形成過程では、ビアをこの場合のチップにエッチング(ドライエッチング、ウェットエッチング)によって形成する。その後これらのコンタクト接続は、全ビアに対して次の工程でメタライゼーションを行なうことにより金属で覆われる。ビアはその側壁を金属で覆い、続いてビアを導
電性材料で充填することによりメタライズされる。このプロセスは、チップにスルーホールメッキのために、チップ面積を大きくしてしまう空き領域を設ける必要があるという不利を生じさせる。また、この場合も処理が複雑となり、高コストを伴う。
ドイツ特許出願公開第10153609号明細書
従って、本発明の目的はマルチチップモジュールの製造方法及び該当するマルチチップモジュールを提供することにある。このマルチチップモジュールを使用して電気的導電性接続をチップ平面からそれを覆うチップ平面の範囲に渡って形成する。
本発明が基づくところの考えは基本的に、まずコンタクト隆起、及びコンタクト隆起上の再配線素子を設け、続いてチップを再配線素子に電気的に接続し、次にこれらを封止素子に埋め込む。コンタクト隆起又は3次元接続素子を、例えばシリコーン、ポリウレタン、ポリイミドのような非導電性材料、又は例えば導電性接着剤のような導電性材料から成る印刷隆起により形成することが好ましく、この隆起は、例えばシートのような下の基板に向かうなだらかな遷移部分を有する。前記基板は金属の、パターン化再配線層を有することが好ましい。
本発明による製造方法及び本発明によるマルチチップモジュールを使用して、積層チップの多くのチップを、簡単で、かつコスト効率の良い態様で利点を生じる形で相互に接続する。従って、コストが高く付く再配線基板又は不利なボンディングワイヤを使用しなくて済む。本発明の製造方法に従えば、生産プロセスにおける高度な並列処理が可能になる。何故なら、例えば12インチ基板又は矩形基板、或いはリールツーリール方式が使用できるからである。コンタクトホールの複雑なメタライゼーション及び充填は不要であり、積層チップのチップ端に沿った分離の後の縦方向のパターニングがほとんど不要となる。
本発明では、序章で述べた問題が特に、マルチチップモジュールの製造方法を提供することにより解決され、この方法は、少なくとも1つのコンタクト隆起を基板の上に設ける工程、再配線素子を基板及び少なくとも1つのコンタクト隆起の上に塗布し、パターニングして、少なくとも1つのコンタクト隆起の上にコンタクト素子を設ける工程、半導体チップを、再配線素子から成る電気コンタクト接続を有する基板の上に設ける工程、電気的導電性を示さない封止素子を半導体チップ、基板、再配線素子、及び少なくとも1つのコンタクト隆起の上に設ける工程であって、少なくとも1つのコンタクト隆起のコンタクト素子は少なくとも封止素子の第1表面に接触する工程、そして少なくとも最初の2工程を少なくとも1回繰り返す工程であって、封止素子の第1表面は一の基板として機能し、そしてこの第1表面に対応して設けられる再配線素子はその下の平面の少なくとも1つのコンタクト隆起のコンタクト素子との電気コンタクトを行なう工程、を備える。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、少なくとも1つのコンタクト隆起11を基板10の上に設ける工程と、再配線素子12を前記基板10及び前記少なくとも1つのコンタクト隆起11の上に塗布し、パターニングして、前記少なくとも1つのコンタクト隆起11の上にコンタクト素子13を設ける工程と、半導体チップ15を、前記再配線素子12から成る電気コンタクト接続を有した前記基板10の上に設ける工程と、前記半導体チップ15、前記基板10、前記再配線素子12、及び前記少なくとも1つのコンタクト隆起11の上に、電気的導電性を示さない封止素子16を、前記少なくとも1つのコンタクト隆起11上の前記コンタクト素子13が少なくとも前記封止素子16の第1表面16’に接触するように設ける工程と、少なくとも工程及びを少なくとも1回繰り返す工程とを備え、前記封止素子16の前記第1表面16’は1つの基板として機能し
、及びこの第1表面に対応して設けられることを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、前記少なくとも1つのコンタクト隆起11は、印刷により形成する、又は射出成形工程又はスタンピング工程、或いは測光工程によって設けることを特徴とする請求項1記載のことを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、工程と工程との間で、チップコンタクト素子14を、工程で前記半導体チップ15に電気コンタクト接続される前記再配線素子12の上に設けることを特徴とする請求項1又は2記載のことを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、前記チップコンタクト素子14は電気的導電性を示す形で前記再配線素子12に、半田付け、導電性接着剤使用の接着接合、噴流式半田付け、又は加圧接合により接続されることを特徴とする請求項3記載のことを要旨とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法において、前記非導電性の封止素子16は、印刷法、又は射出成形工程、ポッティング法、スプレー塗布法、又はスピン塗布法により設けることを要旨とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法において、工程に従って前記非導電性の封止素子16を設けた後、前記少なくとも1つのコンタクト隆起11上の前記コンタクト素子13を、好適にはプラズマ工程又はエッチング工程によりクリーニングすることを要旨とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法において、半導体チップ15に加えて、受動素子、メモリ、及び光半導体装置のうちの少なくとも1つを少なくとも1つ前記封止素子16内に設け、前記再配線素子12との電気コンタクト接続を行なうことを要旨とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法において、前記再配線素子12をスパッタリングプロセス又はメッキプロセスにより成膜し、そして次にフォトリソグラフィにより、好適にはウェットエッチング工程を使用してパターニングすることを要旨とする。
請求項9に記載の発明は、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法において、前記マルチチップモジュール上に、かつ最終封止素子16の上方に、半田ボール群又はコンタクト隆起群17又はコンタクト領域群を接続素子として設け、それぞれが下の平面に再配線素子18を通して導電性を示す形で接続されることを要旨とする。
請求項10に記載の発明は、基板10の上の少なくとも1つのコンタクト隆起11と、前記基板10及び前記少なくとも1つのコンタクト隆起11の上にあるとともに、前記少なくとも1つのコンタクト隆起11の上にコンタクト素子13を有する再配線素子12と、前記再配線素子12から成る電気コンタクト接続を有する前記基板10の上の半導体チップ15と、前記半導体チップ15、前記基板10、前記再配線素子12、及び前記少なくとも1つのコンタクト隆起11の上にあるとともに、電気的導電性を示さない封止素子16と、前記少なくとも1つのコンタクト隆起11の前記コンタクト素子13は少なくとも前記封止素子16の第1表面16’に接触することと、少なくとも構成要素及びを少なくとも1回繰り返して形成される構造とを備え、前記封止素子16の前記第1表面16’は1つの基板として機能し、かつこの第1表面に対応して設けられることを要旨とする。
請求項11に記載の発明は、1つのシートを前記基板10として設けることを特徴とす
る請求項10記載のことを要旨とする。
請求項12に記載の発明は、前記コンタクト隆起11は非導電性材料、好適にはシリコーン又はポリイミド、又はポリウレタンを含む、又は導電性材料、好適には導電性接着剤を含むことを特徴とする、請求項10又は11記載のことを要旨とする。
請求項13に記載の発明は、前記少なくとも1つのコンタクト隆起11はベル形状であり、そして好適には前記基板10と前記コンタクト隆起11との間の傾斜が小さい移行部分を有することを特徴とする、請求項12記載のことを要旨とする。
請求項14に記載の発明は、請求項10〜13のいずれか一項に記載のマルチチップモジュールにおいて、チップコンタクト素子14が前記再配線素子12の上に設けられ、そして前記半導体チップ15及び前記再配線素子12に電気コンタクト接続されることを要旨とする。
請求項15に記載の発明は、前記チップコンタクト素子14が塗布半田又はスタッドバンプ、又は塗布導電性接着剤として前記再配線素子12の上に設けられることを特徴とする、請求項14記載のことを要旨とする。チップコンタクト素子14は塗布半田又は固定コンタクトとして再配線素子の上に設けられる。
請求項16に記載の発明は、請求項10〜15のいずれか一項に記載のマルチチップモジュールにおいて、前記封止素子16がポリマーを含むことを要旨とする。
請求項17に記載の発明は、請求項10〜16のいずれか一項に記載のマルチチップモジュールにおいて、前記マルチチップモジュールの少なくとも2つの半導体チップ15はそれらのチップコンタクトを通じて相対することを要旨とする。
請求項18に記載の発明は、請求項10〜17のいずれか一項に記載のマルチチップモジュールにおいて、前記再配線素子12は金属であり、そして好適には、所定領域に半田レジスト層又は保護層を有することを要旨とする。
図1は基板10、好適にはシートを断面図で示している。図2に従って、少なくとも1つのコンタクト隆起11を基板に設ける。コンタクト隆起11は例えばポリマーから成り、このポリマーは例えば導電性接着剤のような導電性材料、又は例えばシリコーン、ポリウレタン、ポリイミドのような非導電性材料とすることができる。少なくとも1つのコンタクト隆起11の形成は、印刷操作又は測光操作、又は射出成形操作、又はスタンピング工程により行なうのが好ましい。少なくとも1つのコンタクト隆起11はベル形状に設けられることが好ましく、かつ基板10からコンタクト隆起11への遷移部分の傾斜が小さい。この接続部では、小さい傾斜は0.5よりも小さい傾斜と考える。
図3によれば、再配線素子12を基板10及び少なくとも1つのコンタクト隆起11の上に塗布し、そしてパターニングする。この場合、再配線素子12はそれぞれ一のコンタクト隆起11の上に一のコンタクト素子13を有することが好ましい。コンタクト隆起11上のコンタクト素子13は、コンタクト隆起11が導電性材料から成り、従って再配線素子12がコンタクト隆起11と電気的に接続される場合には設けないことが好ましい。再配線素子12はスパッタリング又は電気化学メッキにより成膜し、そしてフォトリソグラフィプロセスにより、好適にはウェットエッチング技術を使用してパターニングし、さらに所定部分(図示せず)を覆う保護層又は半田レジスト層を有することが好ましい。
図4によれば、その後、チップコンタクト素子14を設けて再配線素子12に電気的導電性を示す形に接続される。図3〜11による断面図にはそれぞれ、互いに電気的に絶縁
された2本の再配線素子12が示される、すなわち再配線素子12の形での電気的導電性接続が図4に示すようにチップコンタクト素子14の間には設けられない。チップコンタクト素子14は半田又は導電性接着剤を塗布する、或いはスタッドバンプを配置することにより設けることが好ましい。
図5において、図4の構成の上に半導体チップ15を搭載する、好適には接着接合すると、チップコンタクト素子14は半導体チップ15のチップコンタクト(図示せず)に電気的導電性を示す形で接続される。これは半導体チップ15の基板10上の位置が正確であることを前提とする。チップコンタクト(図示せず)のチップコンタクト素子14との電気コンタクト接続は、半田リフロー又は圧接法を使用することにより、或いは噴流式半田付け(溶融半田を拡散して噴流させる方法)又は導電性接着剤を使用する接着接合接続により行なうことが好ましい。
図6によれば、封止素子16を半導体チップ15、再配線素子12、少なくとも1つのコンタクト隆起、及び基板10の上を覆って非導電性ポリマーの形に形成する。封止素子16は、非導電性材料を印刷法又は射出成形法、又は噴霧コーティング法、又はスピンコーティング法により塗布することが好ましい。この場合、封止素子16の縦寸法は少なくとも1つのコンタクト隆起11の縦寸法を超えず、コンタクト隆起11上のコンタクト素子13又はコンタクト隆起11自体が封止素子16の少なくとも1つの表面16’(カバー領域)に接触するようにする。好適には、コンタクト隆起11の縦寸法は封止素子16の縦寸法よりも大きい。図6に従った構成の場合、この構成を形成した後にコンタクト隆起11の先端、特にコンタクト隆起11の先端上のコンタクト素子13を、好適にはプラズマ工程又はウェットエッチング工程によりクリーニングすることが好ましい。
図7は、コンタクト隆起11を封止素子16の表面16’に設けた後の図6の構成を示している。表面16’上のコンタクト隆起11は、下の平面のコンタクト隆起11の露出したコンタクト素子13に対して横方向に隣接して配置される。表面16’上のコンタクト隆起11は、図2を参照しながら説明した方法で形成される。この後、図8に従って、封止素子16の表面16’に再配線素子12を塗布してパターニングし、そしてコンタクト隆起11を表面16’に設け、この隆起にコンタクト素子13を形成する。再配線素子12は、図3を参照しながら説明した再配線素子と同じようにして塗布し、そしてパターニングする。図8に示す断面図に反して、表面16’上の再配線素子12から成り、表面16’上のコンタクト隆起11に接続され、かつ先端上のコンタクト素子13を形成する導電体配線は下の平面のコンタクト隆起11上のコンタクト素子13にコンタクト接続されないことが好ましく、横方向に隣接する導電体配線(断面図には示さず)に再配線接続される。
図9によれば、チップコンタクト素子14を図8に従った構成の上に設け、この素子は下の平面のチップコンタクト素子14と同じであることが好ましい。
図10は図9の構成に続いて形成される構成を示し、図9の構成に対して、第2半導体チップ15を、再配線素子12のコンタクト接続を有する表面16’に、好適にはチップコンタクト素子14を介して取り付ける。表面16’上の第2半導体チップ15の配置及び固定方法は、図5を参照しながら記載した操作に対応する。
図11によれば、図6に従って構成される封止素子16を同じようにして、表面16’上のそれぞれ第2の半導体チップ15、再配線素子12、コンタクト隆起11の上に設ける。
図12はマルチチップモジュールの断面を示し、このモジュールは、図11と比較すると、2つの追加の半導体チップ15を図11の構成の上に更に設けられる2つの平面に有
する。多くのコンタクト隆起17を最終の封止素子16の最終の表面16’の上に設ける。例えばプリント回路基板又はインターポーザ(どの場合にも示さず)とのコンタクト接続を行なうこれらの接続素子は、図2を参照しながら記載したように、導電性又は非導電性の材料を含むポリマー隆起の形で同じようにして設けることが好ましい。再配線素子18を同じようにして最上層の封止素子16の表面16’に設け、この再配線素子がコンタクト隆起17の先端上のコンタクト素子19も構成することが好ましい。再配線素子18は電気的導電性を示す形で下の平面のコンタクト隆起11上のコンタクト素子13に接続される。
図13は本発明の別の実施形態を示し、この実施形態では相対するチップコンタクト(図示せず)を有する2つの半導体チップ15を設け、これらのチップコンタクトはそれぞれ電気的導電性を示す形でチップコンタクト素子14に接続される。図13の図から得られる印象とは異なり、上側の半導体チップ15及び下側の半導体チップ15のチップコンタクト素子は電気的導電性を示す形で直接相互に接続されるのではない。この構成にするには製造プロセスを変更する必要がある。
図14に従った更に別の実施形態では、図13の構成の相対するチップ、及びそれらの上方に配置される別の半導体チップ15が設けられる。別の半導体チップを設けることにより生じる基本的な特徴は上述の説明に準じたものとなる。
本発明の一の実施形態を説明するための断面図及び平面図を図15を参照しながら図式的に示す。この場合、断面図は破線ZZ’に沿った断面に対応する。
本発明は好適な例示としての実施形態をベースにして上に記載してきたが、本発明はこれらの実施形態に限定されるのではなく、種々の態様で変形させることができる。従って特に、他の形状のコンタクト隆起を、例えばバンプ、ビーズとして設ける、又は横方向及び縦方向の寸法を変更して設けることが考えられる。さらに、記載した種々の考えられる構成に加えて、コンタクト隆起を形成する方法は、予備成形した隆起を設ける、特に接着接合することによっても実施することができる。
さらに、コンタクト素子19をその先端に有するコンタクト隆起17の代わりに、他のコンタクト素子を設けて、例えば再配線素子18を通してコンタクト接続されるコンタクト領域又は半田ボールのような更に別の電気部品又は電子部品との電気的接続を行なうことが可能である。積層構造の高さ及びチップ又はチップ配置に関してはどのような所望の構成も可能であるので、例えば本発明によるマルチチップモジュールの平面内でチップを異なるチップサイズとする、又は複数のチップを互いに隣接するように設けることができる。さらに、図に再現した相対サイズは単なる例示として考えられたい。
本発明の一実施形態によるマルチチップモジュールの製造における連続する工程の模式断面図。 本発明の一実施形態によるマルチチップモジュールの製造における連続する工程の模式断面図。 本発明の一実施形態によるマルチチップモジュールの製造における連続する工程の模式断面図。 本発明の一の実施形態によるマルチチップモジュールの製造における連続する工程の模式断面図。 本発明の一の実施形態によるマルチチップモジュールの製造における連続する工程の模式断面図。 本発明の一の実施形態によるマルチチップモジュールの製造における連続する工程の模式断面図。 本発明の一の実施形態によるマルチチップモジュールの製造における連続する工程の模式断面図。 本発明の一の実施形態によるマルチチップモジュールの製造における連続する工程の模式断面図。 本発明の一の実施形態によるマルチチップモジュールの製造における連続する工程の模式断面図。 本発明の一の実施形態によるマルチチップモジュールの製造における連続する工程の模式断面図。 本発明の一の実施形態によるマルチチップモジュールの製造における連続する工程の模式断面図。 本発明のそれぞれの実施形態によるマルチチップモジュールの模式断面図。 本発明のそれぞれの実施形態によるマルチチップモジュールの模式断面図。 本発明のそれぞれの実施形態によるマルチチップモジュールの模式断面図。 本発明の一の実施形態を明らかにするための、マルチチップモジュールの模式平面図及び模式断面図。 2つの公知のマルチチップモジュールを示す断面図。
符号の説明
10…基板、11…コンタクト隆起、12…再配線素子、13…コンタクト素子、14…チップコンタクト素子、15…半導体チップ、16…封止素子、16’…封止素子の表面、17…コンタクト隆起、18…再配線素子、19…コンタクト素子、A…チップ、B…インターポーザ、C…チップ、D…ボンディングワイヤ、E…パッケージ、F,F’…半田ボール。

Claims (18)

  1. (a)少なくとも1つのコンタクト隆起を基板の上に設ける工程と、
    (b)再配線素子を前記基板及び前記少なくとも1つのコンタクト隆起の上に塗布し、パターニングして、前記少なくとも1つのコンタクト隆起の上にコンタクト素子を設ける工程と、
    (c)半導体チップを、前記再配線素子から成る電気コンタクト接続を有した前記基板の上に設ける工程と、
    (d)前記半導体チップ、前記基板、前記再配線素子、及び前記少なくとも1つのコンタクト隆起の上に、電気的導電性を示さない封止素子を、前記少なくとも1つのコンタクト隆起上の前記コンタクト素子が少なくとも前記封止素子の第1表面に接触するように設ける工程と、
    (e)少なくとも工程(a)及び(b)を少なくとも1回繰り返す工程とを備え、前記封止素子の前記第1表面は1つの基板として機能し、及びこの第1表面に対応して設けられる再配線素子はその下の平面の前記少なくとも1つのコンタクト隆起の前記コンタクト素子との電気コンタクトを行なう、マルチチップモジュールの製造方法。
  2. 前記少なくとも1つのコンタクト隆起は、印刷により形成する、又は射出成形工程又はスタンピング工程、或いは測光工程によって設けることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 工程(b)と工程(c)との間で、チップコンタクト素子を、工程(c)で前記半導体チップに電気コンタクト接続される前記再配線素子の上に設けることを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 前記チップコンタクト素子は電気的導電性を示す形で前記再配線素子に、半田付け、導電性接着剤使用の接着接合、噴流式半田付け、又は加圧接合により接続されることを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 前記非導電性の封止素子は、印刷法、又は射出成形工程、ポッティング法、スプレー塗布法、又はスピン塗布法により設けることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 工程(d)に従って前記非導電性の封止素子を設けた後、前記少なくとも1つのコンタクト隆起上の前記コンタクト素子を、好適にはプラズマ工程又はエッチング工程によりクリーニングすることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 半導体チップに加えて、受動素子、メモリ、及び光半導体装置のうちの少なくとも1つを少なくとも1つ前記封止素子内に設け、前記再配線素子との電気コンタクト接続を行なうことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記再配線素子をスパッタリングプロセス又はメッキプロセスにより成膜し、そして次にフォトリソグラフィにより、好適にはウェットエッチング工程を使用してパターニングすることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記マルチチップモジュール上に、かつ最終の封止素子の上方に、半田ボール群又はコンタクト隆起群又はコンタクト領域群を接続素子として設け、それぞれが下の平面に再配線素子を通して導電性を示す形で接続されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. (a)基板の上の少なくとも1つのコンタクト隆起と、
    (b)前記基板及び前記少なくとも1つのコンタクト隆起の上にあるとともに、前記少なくとも1つのコンタクト隆起の上にコンタクト素子を有する再配線素子と、
    (c)前記再配線素子から成る電気コンタクト接続を有する前記基板の上の半導体チップと、
    (d)前記半導体チップ、前記基板、前記再配線素子、及び前記少なくとも1つのコンタクト隆起の上にあるとともに、電気的導電性を示さない封止素子と、前記少なくとも1つのコンタクト隆起の前記コンタクト素子は少なくとも前記封止素子の第1表面に接触することと、
    (e)少なくとも構成要素(a)及び(b)を少なくとも1回繰り返して形成される構造とを備え、前記封止素子の前記第1表面は1つの基板として機能し、かつこの第1表面に対応して設けられる再配線素子はその下の平面の前記少なくとも1つのコンタクト隆起の前記コンタクト素子との電気コンタクトを行なう、マルチチップモジュール。
  11. 1つのシートを前記基板として設けることを特徴とする請求項10記載のマルチチップモジュール。
  12. 前記コンタクト隆起は非導電性材料、好適にはシリコーン又はポリイミド、又はポリウレタンを含む、又は導電性材料、好適には導電性接着剤を含むことを特徴とする、請求項10又は11記載のマルチチップモジュール。
  13. 前記少なくとも1つのコンタクト隆起はベル形状であり、そして好適には前記基板と前記コンタクト隆起との間の傾斜が小さい移行部分を有することを特徴とする、請求項12記載のマルチチップモジュール。
  14. チップコンタクト素子が前記再配線素子の上に設けられ、そして前記半導体チップ15及び前記再配線素子に電気コンタクト接続されることを特徴とする、請求項10〜13のいずれか一項に記載のマルチチップモジュール。
  15. 前記チップコンタクト素子が塗布半田又はスタッドバンプ、又は塗布導電性接着剤として前記再配線素子の上に設けられることを特徴とする、請求項14記載のマルチチップモジュール。
  16. 前記封止素子がポリマーを含むことを特徴とする、請求項10〜15のいずれか一項に記載のマルチチップモジュール。
  17. 前記マルチチップモジュールの少なくとも2つの半導体チップはそれらのチップコンタクトを通じて相対することを特徴とする、請求項10〜16のいずれか一項に記載のマルチチップモジュール。
  18. 前記再配線素子は金属であり、そして好適には、所定領域に半田レジスト層又は保護層を有することを特徴とする、請求項10〜17のいずれか一項に記載のマルチチップモジュール。
JP2004280772A 2003-09-30 2004-09-28 マルチチップモジュールの製造方法及びマルチチップモジュール Pending JP2005109486A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10345391A DE10345391B3 (de) 2003-09-30 2003-09-30 Verfahren zur Herstellung eines Multi-Chip-Moduls und Multi-Chip-Modul

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005109486A true JP2005109486A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34072098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004280772A Pending JP2005109486A (ja) 2003-09-30 2004-09-28 マルチチップモジュールの製造方法及びマルチチップモジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7211472B2 (ja)
JP (1) JP2005109486A (ja)
CN (1) CN1329977C (ja)
DE (1) DE10345391B3 (ja)
SG (1) SG110113A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8395269B2 (en) 2005-12-02 2013-03-12 Renesas Electronics Corporation Method of stacking semiconductor chips including forming an interconnect member and a through electrode

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7919844B2 (en) 2005-05-26 2011-04-05 Aprolase Development Co., Llc Tier structure with tier frame having a feedthrough structure
US7768113B2 (en) * 2005-05-26 2010-08-03 Volkan Ozguz Stackable tier structure comprising prefabricated high density feedthrough
US20070069389A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-29 Alexander Wollanke Stackable device, device stack and method for fabricating the same
US20080054429A1 (en) * 2006-08-25 2008-03-06 Bolken Todd O Spacers for separating components of semiconductor device assemblies, semiconductor device assemblies and systems including spacers and methods of making spacers
US8133762B2 (en) 2009-03-17 2012-03-13 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of providing z-interconnect conductive pillars with inner polymer core
US8193034B2 (en) * 2006-11-10 2012-06-05 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming vertical interconnect structure using stud bumps
US8174119B2 (en) 2006-11-10 2012-05-08 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor package with embedded die
US8421244B2 (en) * 2007-05-08 2013-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package and method of forming the same
US8106496B2 (en) * 2007-06-04 2012-01-31 Stats Chippac, Inc. Semiconductor packaging system with stacking and method of manufacturing thereof
FR2917236B1 (fr) * 2007-06-07 2009-10-23 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation de via dans un substrat reconstitue.
US8283756B2 (en) * 2007-08-20 2012-10-09 Infineon Technologies Ag Electronic component with buffer layer
US7868446B2 (en) * 2007-09-06 2011-01-11 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and methods of manufacturing semiconductor devices
US10943869B2 (en) * 2017-06-09 2021-03-09 Apple Inc. High density interconnection using fanout interposer chiplet

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5783870A (en) * 1995-03-16 1998-07-21 National Semiconductor Corporation Method for connecting packages of a stacked ball grid array structure
US5874782A (en) * 1995-08-24 1999-02-23 International Business Machines Corporation Wafer with elevated contact structures
US5986334A (en) * 1996-10-04 1999-11-16 Anam Industrial Co., Ltd. Semiconductor package having light, thin, simple and compact structure
AU6121598A (en) * 1997-03-10 1998-09-29 Seiko Epson Corporation Electronic component and semiconductor device, method for manufacturing the same, circuit board have the same mounted thereon, and electronic equipment having the circuit board
KR100266637B1 (ko) * 1997-11-15 2000-09-15 김영환 적층형볼그리드어레이반도체패키지및그의제조방법
JP2000208698A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Toshiba Corp 半導体装置
US6323060B1 (en) * 1999-05-05 2001-11-27 Dense-Pac Microsystems, Inc. Stackable flex circuit IC package and method of making same
JP2001007472A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Sony Corp 電子回路装置およびその製造方法
JP3670917B2 (ja) * 1999-12-16 2005-07-13 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3865989B2 (ja) * 2000-01-13 2007-01-10 新光電気工業株式会社 多層配線基板、配線基板、多層配線基板の製造方法、配線基板の製造方法、及び半導体装置
US6252305B1 (en) * 2000-02-29 2001-06-26 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Multichip module having a stacked chip arrangement
US6956283B1 (en) * 2000-05-16 2005-10-18 Peterson Kenneth A Encapsulants for protecting MEMS devices during post-packaging release etch
JP3874062B2 (ja) * 2000-09-05 2007-01-31 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP2002184937A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の実装構造
US20020140073A1 (en) * 2001-03-28 2002-10-03 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Multichip module
JP2002314031A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Fujitsu Ltd マルチチップモジュール
KR100394808B1 (ko) * 2001-07-19 2003-08-14 삼성전자주식회사 웨이퍼 레벨 적층 칩 패키지 및 그 제조 방법
US6624457B2 (en) * 2001-07-20 2003-09-23 Intel Corporation Stepped structure for a multi-rank, stacked polymer memory device and method of making same
DE10153609C2 (de) * 2001-11-02 2003-10-16 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauelements mit mehreren übereinander gestapelten und miteinander kontaktierten Chips
DE10164800B4 (de) * 2001-11-02 2005-03-31 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauelements mit mehreren übereinander gestapelten und miteinander kontaktierten Chips
DE10202881B4 (de) * 2002-01-25 2007-09-20 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von Halbleiterchips mit einer Chipkantenschutzschicht, insondere für Wafer Level Packaging Chips
DE10209922A1 (de) * 2002-03-07 2003-10-02 Infineon Technologies Ag Elektronisches Modul, Nutzen mit zu vereinzelnden elektronischen Modulen und Verfahren zu deren Herstellung
US6740546B2 (en) * 2002-08-21 2004-05-25 Micron Technology, Inc. Packaged microelectronic devices and methods for assembling microelectronic devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8395269B2 (en) 2005-12-02 2013-03-12 Renesas Electronics Corporation Method of stacking semiconductor chips including forming an interconnect member and a through electrode

Also Published As

Publication number Publication date
DE10345391B3 (de) 2005-02-17
CN1329977C (zh) 2007-08-01
US7211472B2 (en) 2007-05-01
US20050077632A1 (en) 2005-04-14
CN1604309A (zh) 2005-04-06
SG110113A1 (en) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10297582B2 (en) BVA interposer
US7902652B2 (en) Semiconductor package and semiconductor system in package using the same
US9953914B2 (en) Substrate-less stackable package with wire-bond interconnect
US9947641B2 (en) Wire bond support structure and microelectronic package including wire bonds therefrom
JP5661225B2 (ja) 半導体デバイスのパッケージング方法
US7276785B2 (en) Electronic module, panel having electronic modules which are to be divided up, and process for the production thereof
US8179689B2 (en) Printed circuit board, method of fabricating printed circuit board, and semiconductor device
US20200118993A1 (en) Semiconductor package and method of manufacturing the semiconductor package
US20100327439A1 (en) Semiconductor package and method of forming the same
US9865548B2 (en) Polymer member based interconnect
JP2005109486A (ja) マルチチップモジュールの製造方法及びマルチチップモジュール
KR20050037430A (ko) 반도체 패키지 디바이스와 그의 형성 및 테스트 방법
US8410596B2 (en) Semiconductor multi-package module including tape substrate land grid array package stacked over ball grid array package
US20080224276A1 (en) Semiconductor device package
US8582314B2 (en) Interconnection structure, interposer, semiconductor package, and method of manufacturing interconnection structure
KR20090022659A (ko) 집적회로 패키지 및 그 제조방법
KR20100082551A (ko) 인터포저 및 집적회로 칩 내장 인쇄회로기판
KR100592785B1 (ko) 칩 스케일 패키지를 적층한 적층 패키지
KR101334593B1 (ko) 반도체 패키지 제조 방법
KR20050027384A (ko) 재배선 패드를 갖는 칩 사이즈 패키지 및 그 적층체
KR101169688B1 (ko) 반도체 장치 및 적층 반도체 패키지
US9966364B2 (en) Semiconductor package and method for fabricating the same
US7750450B2 (en) Stacked die package with stud spacers
US20090324906A1 (en) Semiconductor with top-side wrap-around flange contact
KR20070019361A (ko) 적층 인쇄회로기판을 이용한 멀티 칩 패키지 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080924