JP2005109063A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005109063A
JP2005109063A JP2003339053A JP2003339053A JP2005109063A JP 2005109063 A JP2005109063 A JP 2005109063A JP 2003339053 A JP2003339053 A JP 2003339053A JP 2003339053 A JP2003339053 A JP 2003339053A JP 2005109063 A JP2005109063 A JP 2005109063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
insulating film
wiring
semiconductor device
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003339053A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Tsutsue
誠 筒江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003339053A priority Critical patent/JP2005109063A/ja
Publication of JP2005109063A publication Critical patent/JP2005109063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 半導体装置の小型化を妨げることなく高容量のMIMキャパシタを実現する。
【解決手段】 銅からなる第1電極112、第2電極120、第3電極136が各層の絶縁膜に埋め込み形成され、第1電極112と第2電極120の間に第3絶縁膜114が形成され、第2電極120と第3電極136の間に第5絶縁膜122が形成されている。第1電極112と第2電極120は、第3絶縁膜114を誘電体として第1MIMキャパシタを形成し、第2電極120と第3電極136は、第5絶縁膜122を誘電体として第2MIMキャパシタを形成している。2つのキャパシタを積層した構造とすることにより、同一層にキャパシタを形成する構造に比べて、同じ半導体基板上の面積でも容量をおよそ2倍に増大したMIMキャパシタを実現できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、MIM(Metal−Insulator−Metal)キャパシタを備えた半導体装置に関する。
近年、アナログデバイスとCMOSロジックデバイスのワンチップ化の検討が進められている。その中で、CMOSロジックデバイスは年々微細化が進み、MOSトランジスタのゲート長が0.1μm以下になると、配線抵抗を低減するために、配線材料として低比抵抗材料であるCuを用いることが検討され、また配線の形成方法としては、ダマシンプロセスが検討されている。また、アナログデバイス中のキャパシタとして、例えば特許文献1では材料としてCuを用いてダマシンプロセスにより形成されたMIMキャパシタが提案されている。
特開2001−237375号公報(第20頁、第2図)
一方、微細化の進展に伴い、トランジスタの集積度はますます向上し、CMOSロジックデバイスの配線層数は増大する傾向にある。このように、半導体デバイスの微細化および配線の多層化に伴い、デバイスの高集積化を妨げることなく、アナログデバイス中のMIMキャパシタを如何に高容量に形成するかということや、多くのMIMキャパシタを配置することが問題となってくる。MIMキャパシタの高容量化のために電極面積を大きくした大面積のキャパシタ電極を形成することや、また、多くのMIMキャパシタを平面的に配置することは、キャパシタが占める面積当たりの容量が小さく、半導体装置の小型化が図れなくなる。
本発明は、上記問題を解決すべくなされたもので、キャパシタが占める面積当たりの容量を増大して、小型化が図れる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の半導体装置は、半導体基板上に下層から順に第1の金属電極、第2の金属電極、第3の金属電極が形成され、第1の金属電極と第2の金属電極との間に第1の容量絶縁膜が形成され、第2の金属電極と第3の金属電極との間に第2の容量絶縁膜が形成されている。
この構成によれば、下層から順に第1の金属電極、第1の容量絶縁膜、第2の金属電極、第2の容量絶縁膜、第3の金属電極が形成され、第1の金属電極と第1の容量絶縁膜と第2の金属電極からなる第1のMIMキャパシタ構造と、第2の金属電極と第2の容量絶縁膜と第3の金属電極からなる第2のMIMキャパシタ構造とが積層されている。このように、2組のMIMキャパシタ構造が1つの第2の金属電極を共有して積層されていることで、キャパシタが占める面積あたりの容量を増大することができ、半導体装置の小型化を実現できる。積層された2組のMIMキャパシタ構造を、2つのキャパシタとして用いることもできるし、1つのキャパシタとして用いることもできる。
本発明において、第1の金属電極と第3の金属電極との間の層の絶縁膜に、第1の金属電極と第3の金属電極とを電気的に接続するビア部を形成することにより、2組のMIMキャパシタ構造を、1つのキャパシタとして用いることができ、小面積で高容量のキャパシタを実現できる。
本発明において、第1および第2の容量絶縁膜が窒化シリコン膜であることが好ましい。
本発明において、第1の金属電極、第2の金属電極および第3の金属電極が同一の金属材料からなり、それぞれの底面および側面に金属材料の拡散を防止する拡散防止膜が形成されていることが好ましい。この拡散防止膜は窒化金属膜であることが好ましい。
本発明によれば、2組のMIMキャパシタ構造が1つの第2の金属電極を共有して積層されていることで、キャパシタが占める面積あたりの容量を増大することができ、半導体装置の小型化を実現できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1〜図2を参照しながら、本発明の実施の形態1について説明する。
図1は、本発明の実施の形態1における半導体装置を示す断面図である。図2(a)〜図2(c)は、本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法を示す断面図である。
この半導体装置は、図1に示すように、シリコン基板に代表される半導体基板(図示せず)上にTEOS(tetraethylorthosilicate)からなる第1絶縁膜102と、さらに上層にTEOSより誘電率の低いFSG(fluorosilicate glass)からなる第2絶縁層104が形成されている。そして、このFSGからなる第2絶縁膜104に銅からなる第1配線層108が形成されている。この第1配線層108では、第1配線110とキャパシタの第1電極112がダマシンプロセスにより埋め込み形成されている。そして、この第1配線110と第1電極112は、ビア106を介して下層の配線やトランジスタ等の素子に接続されている。
さらに、この第2絶縁膜104と第1配線110と第1電極112の上にはSiN(シリコン窒化膜)からなる第3絶縁膜114とTEOSからなる第4絶縁膜116が形成されている。そして、この第4絶縁膜116に銅からなる第2電極120をダマシンプロセスにより埋め込み形成し、さらに第4絶縁膜116の上にSiNからなる第5絶縁膜122が形成されている。このとき、第2電極120は第1電極112と対向して配置され、第1電極112の真上に第2電極120の大部分が形成される。そして、第1電極112と第2電極120は、第3絶縁膜114を誘電体として第1MIM(Metal−Insulator−Metal)キャパシタを形成している。
そして、FSGからなる第6絶縁膜128が形成されている。この第6の絶縁膜128には銅からなる第2配線層126が形成されている。第2配線層126では、第2配線134とキャパシタの第3電極136がダマシンプロセスにより埋め込み形成されている。このとき、第3電極136は第2電極120と対向して配置され、第2電極120の真上に第3電極136の大部分が形成される。そして、第2電極120と第3電極136は、第5絶縁膜122を誘電体として第2MIMキャパシタを形成している。そして、この第3電極136はビア130aを介して第1電極112に接続され、第2配線134にはビア130bを介して第1配線110に接続されているものと、ビア130cを介して第2電極120に接続されているものがある。なお、電極120は、第1配線層108と第2配線層126との間のビア層に形成されている。
そして、第6絶縁膜128と第3電極136と第2配線134の上層にはSiNからなる第7絶縁膜138が形成されている。そして、電極パッド140が第2配線134に接続されるように形成され、さらに、電極パッド140上に開口部が設けられた保護膜142が形成されている。
以上のような構成によれば、半導体基板の厚さ方向に2つのキャパシタを積層することにより、同一層にキャパシタを形成する構造に比べて、同じ半導体基板上の面積でも容量をおよそ2倍に増大させることができるMIMキャパシタを実現することができ、半導体装置の小型化が図れる。
また、一般に上層ほど配線幅や配線間隔が大きくなる。これと同様に、第1電極112より第2電極120を大きく形成し、第2電極120より第3電極136を大きくすることにより、より大容量のキャパシタを形成することができる。
なお、第1配線層108及び第2配線層126は、誘電率がTEOSより低いFSGからなる低誘電率膜に形成されているものである。
次に、図1の半導体装置の製造方法について図2(a)〜図2(c)を用いて説明する。
図2(a)に示すように、半導体基板(図示せず)上に形成されたTEOSからなる第1絶縁膜102とこの第1絶縁膜102上に形成されたFSGからなる第2絶縁膜104とに、ドライエッチングでビアホールを形成後、同様にしてドライエッチングで第1配線110とMIMキャパシタの第1電極112のトレンチを形成し、これらビアホール及びトレンチ内に電気メッキ法で銅などの金属を堆積後、第2絶縁膜104上に残った余分な銅をCMP(化学的機械研磨)法を用いて研磨除去して、第1配線110と第1電極112とビア106を形成する。
次に、図2(b)に示すように、CVD法を用いて窒化シリコンなどの第3絶縁膜114を堆積し、次いでTEOSからなる第4絶縁膜116を形成する。この第3絶縁膜114は、MIMキャパシタの容量膜として機能する。さらに、第4絶縁膜116にドライエッチングでMIMキャパシタの第2電極120のトレンチを形成し、第1配線110及び第1電極112と同様の方法でトレンチ内を電気メッキ法で銅などの金属を堆積後、第4絶縁膜116上に残った余分な銅をCMP法で研磨除去してMIMキャパシタの第2電極120を形成する。その後、CVD法を用いて窒化シリコンからなる第5絶縁膜122を形成する。
次に、図2(c)に示すように、FSGからなる第6絶縁膜128を形成する。そして、この第6絶縁膜128にドライエッチングで第2配線134とMIMキャパシタの第3電極136のトレンチを形成し、さらに、下層の第5絶縁膜122と第4絶縁膜116と第3絶縁膜114に第2配線134と第1配線110を接続するためのビア130bのビアホールと第3電極136と第1電極112を接続するためのビア130aのビアホール、第5の絶縁膜122に第2配線134と第2電極120を接続するためのビア130cのビアホールを形成する。そして、電気メッキ法で銅などの金属を堆積後、第6絶縁膜128上に残った余分な銅をCMP法で研磨除去して第3電極136と第2配線134、ビア130aとビア130bおよびビア130cを形成する。その後、第6絶縁膜128と第3電極136と第2配線134の上層にSiNからなる第7絶縁膜138を形成する。次に、電極パッド140を第2配線134に接続するように形成し、さらに、保護膜142を形成する。そして、電極パッド140上に開口部を設ける。
以上のような製造方法によれば、半導体基板の厚さ方向に2つのキャパシタを積層することにより、同一層にキャパシタを形成する構造に比べて、同じ半導体基板上の面積でも容量をおよそ2倍に増大させることができるMIMキャパシタを形成することができる。
なお、トレンチおよびビアホールに銅などの金属を電気メッキ法で堆積させる前に、あらかじめトレンチおよびビアの内壁に例えばTiNなどに代表される窒化金属からなる拡散防止層を形成しても良い。これにより、トレンチおよびビアに堆積した金属材料が絶縁膜内に拡散することを防止することができる。
(実施の形態2)
図3〜図4を参照しながら、本発明の実施の形態2について説明する。
図3は、本発明の実施の形態2における半導体装置を示す断面図である。図4(a)〜図4(c)は、本発明の実施の形態2における半導体装置の製造方法を示す断面図である。
この半導体装置は、図3に示すように、シリコン基板に代表される半導体基板(図示せず)上にTEOS(tetraethylorthosilicate)からなる第1絶縁膜102と、さらに上層にTEOSより誘電率の低いFSG(fluorosilicate glass)からなる第2絶縁層104が形成されている。そして、このFSGからなる第2絶縁膜104に銅からなる第1配線層108が形成されている。この第1配線層108では、第1配線110とキャパシタの第1電極112がダマシンプロセスにより埋め込み形成されている。そして、この第1配線110と第1電極112は、ビア106を介して下層の配線やトランジスタ等の素子に接続されている。
さらに、この第2絶縁膜104と第1配線110と第1電極112の上にはSiN(シリコン窒化膜)からなる第3絶縁膜114とTEOSからなる第4絶縁膜116が形成されている。そして、TEOSからなる第4絶縁膜116を形成し、その後、この第4絶縁膜116に銅からなる第2電極120をダマシンプロセスにより埋め込み形成し、さらに第4絶縁膜116の上にSiNからなる第5絶縁膜122が形成されている。このとき、第2電極120は第1電極112と対向して配置され、第1電極112の真上に第2電極120の大部分が形成される。そして、第1電極112と第2電極120は、第3絶縁膜114を誘電体として第1MIM(Metal−Insulator−Metal)キャパシタを形成している。
そして、FSGからなる第6絶縁膜128が形成されている。この第6の絶縁膜128には銅からなる第2配線層126が形成されている。第2配線層126では、第2配線134とキャパシタの第3電極136がダマシンプロセスにより埋め込み形成されている。このとき、第3電極136は第2電極120と対向して配置され、第2電極120の真上に第3電極136の大部分が形成される。そして、第2電極120と第3電極136は、第5絶縁膜122を誘電体として第2MIMキャパシタを形成している。そして、この第3電極136はビア130aを介して第1配線110に接続され、第2配線134にはビア130bを介して第1配線110に接続されているものと、ビア130cを介して第2電極120に接続されているものがある。なお、電極120は、第1配線層108と第2配線層126との間のビア層に形成されている。
そして、第6絶縁膜128と第3電極136と第2配線134の上層にはSiNからなる第7絶縁膜138が形成される。そして、電極パッド140が第2配線134に接続されるように形成され、さらに、電極パッド140上に開口部が設けられた保護膜142が形成されている。
以上のような構成によれば、半導体基板中に形成された2つのMIMキャパシタが第2電極120を共有して厚さ方向に積層されているため、同一平面上にキャパシタを配置する構造に比べ半導体装置の面積を大きくすることなく2つのキャパシタを備えられ、半導体装置の小型化が図れる。
なお、第1配線層108及び第2配線層126は、誘電率がTEOSより低いFSGからなる低誘電率膜に形成されているものである。
次に、図3の半導体装置の製造方法について図4(a)〜図4(c)を用いて説明する。
図4(a)に示すように、半導体基板(図示せず)上に形成されたTEOSからなる第1絶縁膜102とこの第1絶縁膜102上に形成されたFSGからなる第2絶縁膜104とに、ドライエッチングでビアホールを形成後、同様にしてドライエッチングで第1配線110とMIMキャパシタの第1電極112のトレンチを形成し、これらビアホール及びトレンチ内に電気メッキ法で銅などの金属を堆積後、第2絶縁膜104上に残った余分な銅をCMP(化学的機械研磨)法を用いて研磨除去して、第1配線110と第1電極112とビア106を形成する。
次に、図4(b)に示すように、CVD法を用いて窒化シリコンなどの第3絶縁膜114を堆積し、次いでTEOSからなる第4絶縁膜116を形成する。この第3絶縁膜114は、MIMキャパシタの容量膜として機能する。さらに、第4絶縁膜116にドライエッチングでMIMキャパシタの第2電極120のトレンチを形成し、第1配線110及び第1電極112と同様の方法でトレンチ内を電気メッキ法で銅などの金属を堆積後、第4絶縁膜116上に残った余分な銅をCMP法で研磨除去してMIMキャパシタの第2電極120を形成する。その後、CVD法を用いて窒化シリコンからなる第5絶縁膜122を形成する。
次に、図4(c)に示すように、FSGからなる第6絶縁膜128を形成する。そして、この第6絶縁膜128にドライエッチングで第2配線134とMIMキャパシタの第3電極136のトレンチを形成し、さらに、下層の第5絶縁膜122と第4絶縁膜116と第3絶縁膜114に第2配線134と第1配線110を接続するためのビア130bのビアホールと第3電極136と第1配線110を接続するためのビア130aのビアホール、第5の絶縁膜122に第2配線134と第2電極120を接続するためのビア130cのビアホールを形成する。そして、電気メッキ法で銅などの金属を堆積後、第6絶縁膜128上に残った余分な銅をCMP法で研磨除去して第3電極136と第2配線134、ビア130aとビア130bおよびビア130cを形成する。その後、第6絶縁膜128と第3電極136と第2配線134の上層にSiNからなる第7絶縁膜138を形成する。次に、第2配線134に電極パッド140が接続するように形成し、さらに、保護膜142を形成する。そして、電極パッド140上に開口部を設ける。
以上のような製造方法によれば、半導体基板中に形成された2つのMIMキャパシタが第2電極120を共有して厚さ方向に積層されているため、同一平面上にキャパシタを配置する構造に比べ半導体装置の面積を大きくすることなく2つのキャパシタを形成できる。
なお、トレンチおよびビアホールに銅などの金属を電気メッキ法で堆積させる前に、あらかじめトレンチおよびビアの内壁に例えばTiNなどに代表される窒化金属からなる拡散防止層を形成しても良い。これにより、トレンチおよびビアに堆積した金属材料が絶縁膜内に拡散することを防止することができる。
本発明は、半導体装置の小型化が図れ、MIMキャパシタを備えた半導体装置等として有用である。
本発明の実施の形態1における半導体装置を示す断面図 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法を示す断面図 本発明の実施の形態2における半導体装置を示す断面図 本発明の実施の形態2における半導体装置の製造方法を示す断面図
符号の説明
102 第1絶縁膜
104 第2絶縁膜
106 ビア
108 第1配線層
110 第1配線
112 第1電極
114 第3絶縁膜
116 第4絶縁膜
120 第2電極
122 第5絶縁膜
126 第2配線層
128 第6絶縁層
134 第2配線
136 第3電極
138 第7絶縁膜
140 電極パッド
142 保護膜

Claims (5)

  1. 半導体基板上に下層から順に第1の金属電極、第2の金属電極、第3の金属電極が形成され、前記第1の金属電極と前記第2の金属電極との間に第1の容量絶縁膜が形成され、前記第2の金属電極と前記第3の金属電極との間に第2の容量絶縁膜が形成された半導体装置。
  2. 前記第1の金属電極と前記第3の金属電極との間の層の絶縁膜に、前記第1の金属電極と前記第3の金属電極とを電気的に接続するビア部が形成されたことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1および第2の容量絶縁膜が窒化シリコン膜であることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記第1の金属電極、前記第2の金属電極および前記第3の金属電極が同一の金属材料からなり、それぞれの底面および側面に前記金属材料の拡散を防止する拡散防止膜が形成されたことを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  5. 前記拡散防止膜が窒化金属膜であることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
JP2003339053A 2003-09-30 2003-09-30 半導体装置 Pending JP2005109063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003339053A JP2005109063A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003339053A JP2005109063A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005109063A true JP2005109063A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34534346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003339053A Pending JP2005109063A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005109063A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100454541C (zh) * 2006-01-31 2009-01-21 恩益禧电子股份有限公司 半导体器件
WO2015097593A1 (en) * 2013-12-27 2015-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9553042B2 (en) 2014-08-25 2017-01-24 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method therefor
US9653479B2 (en) 2015-03-19 2017-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US9728559B2 (en) 2015-02-06 2017-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Device, manufacturing method thereof, and electronic device
US20210343829A1 (en) * 2014-04-30 2021-11-04 Stmicroelectronics, Inc. Dram interconnect structure having ferroelectric capacitors exhibiting negative capacitance

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100454541C (zh) * 2006-01-31 2009-01-21 恩益禧电子股份有限公司 半导体器件
US9704868B2 (en) 2013-12-27 2017-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2015144267A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9356054B2 (en) 2013-12-27 2016-05-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2015097593A1 (en) * 2013-12-27 2015-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US20210343829A1 (en) * 2014-04-30 2021-11-04 Stmicroelectronics, Inc. Dram interconnect structure having ferroelectric capacitors exhibiting negative capacitance
US11664415B2 (en) * 2014-04-30 2023-05-30 Stmicroelectronics, Inc. Method of making interconnect structure having ferroelectric capacitors exhibiting negative capacitance
US9553042B2 (en) 2014-08-25 2017-01-24 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method therefor
US9728559B2 (en) 2015-02-06 2017-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Device, manufacturing method thereof, and electronic device
US10074672B2 (en) 2015-02-06 2018-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Device, manufacturing method thereof, and electronic device
US10707239B2 (en) 2015-02-06 2020-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Device, manufacturing method thereof, and electronic device
US9653479B2 (en) 2015-03-19 2017-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US10050060B2 (en) 2015-03-19 2018-08-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9691684B2 (en) Integrated circuit device including through-silicon via structure and decoupling capacitor and method of manufacturing the same
US7919803B2 (en) Semiconductor memory device having a capacitor structure with a desired capacitance and manufacturing method therefor
US6436787B1 (en) Method of forming crown-type MIM capacitor integrated with the CU damascene process
KR100642633B1 (ko) 엠아이엠 캐패시터들 및 그의 제조 방법
TW544738B (en) Semiconductor having capacitor and method of producing the same
US20100164062A1 (en) Method of manufacturing through-silicon-via and through-silicon-via structure
KR100796499B1 (ko) 커패시터를 갖는 반도체 소자 및 이의 제조방법
KR20000053364A (ko) Beol 감결합 커패시터
US20070111496A1 (en) Semiconductor device having dual stacked MIM capacitor and method of fabricating the same
US20210343731A1 (en) METHOD AND STRUCTURES PERTAINING TO IMPROVED FERROELECTRIC RANDOM-ACCESS MEMORY (FeRAM)
US20240096929A1 (en) Method of making semiconductor device including metal insulator metal capacitor
US20180122580A1 (en) Multilayer thin-film capacitor
US20230207448A1 (en) Three dimensional mim capacitor having a comb structure and methods of making the same
US20080135910A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2008300676A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008218902A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004342787A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005109063A (ja) 半導体装置
JP4118202B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20200091192A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20230012403A (ko) 개선된 FeRAM(Ferroelectric Random-Access Memory)에 관한 방법 및 구조
JP2004095754A (ja) キャパシタ
US7276412B2 (en) MIM capacitor of semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2007095898A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR101044612B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20051219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Effective date: 20060308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20060428

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070403

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070828

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02