JP2005108817A - バックライトアセンブリー及びこれを有する液晶表示装置 - Google Patents

バックライトアセンブリー及びこれを有する液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005108817A
JP2005108817A JP2004235098A JP2004235098A JP2005108817A JP 2005108817 A JP2005108817 A JP 2005108817A JP 2004235098 A JP2004235098 A JP 2004235098A JP 2004235098 A JP2004235098 A JP 2004235098A JP 2005108817 A JP2005108817 A JP 2005108817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflection
incident
backlight assembly
guide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004235098A
Other languages
English (en)
Inventor
Jae-Ho Jung
在 皓 鄭
Kyu-Seok Kim
奎 錫 金
Jeong Hwan Lee
正 煥 李
Dong-Hoon Kim
東 勳 金
Heu-Gon Kim
喜 坤 金
Jong-Dae Park
鍾 大 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020030066759A external-priority patent/KR20050030723A/ko
Priority claimed from KR1020030066761A external-priority patent/KR20050030724A/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005108817A publication Critical patent/JP2005108817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0018Redirecting means on the surface of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

【課題】薄型化を具現しかつ表示品質を向上させることができるバックライトアセンブリー及びこれを有する液晶表示装置が開示されている。
【解決手段】バックライトアセンブリーは、光源から発生された光が入射される入射面、入射面の一端部から延長される出射面及び入射面の他端部から延長される反射面を含む導光板を具備する。出射面は、所定角度に傾いた第3出射面と入射面に垂直した第1出射面を含み、反射面は、所定角度に傾いた第1反射面と入射面に垂直した第2反射面を含む。また、バックライトアセンブリーは、導光板の反射面側に配置されて光の反射を防止する光吸収層を更に具備する。従って、導光板の反射面側に実装される反射板及び出射面状に実装される複数の光学シートによる厚さの増加を防止し、入光部から発生する光漏れ現象を除去して表示品質を向上させることができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、バックライトアセンブリー及びこれを有する液晶表示装置に関し、より詳細には薄型化を具現しかつ表示品質を向上させることができるバックライトアセンブリー及びこれを有する液晶表示装置に関するものである。
一般的に、液晶表示装置(LCD)は、液晶表示装置を利用して映像を表示する平板表示装置(flat display device)の一つである。このような液晶表示装置は、映像を表示するための液晶表示パネル及び前記液晶表示パネルの後面に配置され、光を供給するバックライトアセンブリーを含む。
また、前記液晶表示装置は、前記バックライトアセンブリーの設計によって、重さ、体積及び消費電力などが決定される。特に、携帯電話、PDAなどのような中小型製品では、軽量、薄型及び低消費電力に対した設計が要求されていて、このような要求に対応して前記バックライトアセンブリーの開発が進行されている。
図1は、一般的な液晶表示装置に利用されるバックライトアセンブリーを示した断面図である。
図1を参照すると、前記バックライトアセンブリー50は、光を発生する光源10及び前記光源から発生された光をガイドして特定方向に出射させる導光板20を具備する。
前記光源10は、前記バックライトアセンブリー50の薄型及び低消費電力のために少なくとも一つの発光ダイオード(LED)が用いられる。
前記導光板20は、前記光源10から発生された光が入射される入射面21、前記入射面21の一端部から垂直に延長される反射面22及び前記一端部と向い合う他段部から前記反射面22と平行するように延長され、前記入射面21に入射された光を出射する出射面23を含む。
この時、前記導光板20は、前記出射面23と前記反射面22が互いに平行なフラットの形態を有し、前記入射面21の高さ(h)と、前記反射面22と前記出射面23との離隔距離(d)とが同じである構造を有する。
一方、前記バックライトアセンブリー50は、前記出射面23上に配置され、前記出射面23を通じて出射される光の光学特性を向上させるための複数の光学シート30を具備する。また、前記反射面22の下部には、前記導光板20から漏洩する光を反射して前記バックライトアセンブリー50の光利用効率を向上させるための反射板40が配置される。
このような構成を有する従来のバックライトアセンブリー50は、本出願人が出願した韓国公開特許第2003−0080825号に詳細に記載されている。
一方、従来のバックライトアセンブリー50は、前記光源10の大きさによって、前記入射面21の高さ(h)及び前記離隔距離(d)が決定される。即ち、前記光源10の大きさが増加されることによって、前記入射面21の高さ(h)及び前記離隔距離(d)が増加され、また、前記光学シート30及び前記反射板40を含んだ前記バックライトアセンブリー50の全体的な厚さ(t)が増加される。反面、前記光源10の大きさを減少させることによって、前記バックライトアセンブリー50の全体的な厚さ(t)を減少させることができる。
しかし、前記光源10の大きさを減少させて前記バックライトアセンブリー50の全体的な厚さ(t)を減少させることには限界があり、前記光学シート30又は前記反射板40を除去するか、より薄い高価な製品を用いない限り、前記バックライトアセンブリー50の全体的な厚さ(t)をこれ以上減らすことができないという問題がある。
従って、本発明はこのような問題を勘案したものであって、本発明の第1目的は、全体的な厚さを減少させかつ表示品質を向上させることができるバックライトアセンブリーを提供することにある。
また、本発明の第2目的は、前記のバックライトアセンブリーを有する液晶表示装置を提供することにある。
前記導光板は、前記光源から発生された光が入射される入射面、前記入射面の一端部から延長される出射面及び前記入射面の他端部から延長される反射面を含む。ここで、前記反射面は、前記入射面の他端部から所定角度に傾いて延長される第1反射面及び前記第1反射面から前記入射面に対して垂直に延長される第2反射面で構成される。
前記反射板は、前記反射面と前記収納容器との間に実装され、前記反射面に漏洩される光を再び前記導光板に反射させる。
また、本発明の第1目的を達成するためのバックライトアセンブリーは、光を発生する光源、導光板、前記光源と導光板を収納する収納容器及び光吸収層を含む。
前記導光板は、前記光源から発生される光が入射される入射面、前記入射面の一端部から延長されるガイド部と前記ガイド部から前記入射面に対して垂直に延長される第1出射面とで構成される出射面、及び前記入射面の他端部から垂直に延長される反射面、を含む。
前記光吸収層は、前記反射面と前記収納容器との間に配置され、前記反射面の一部領域と対応されるように配置され、光の反射を防止する。
また、前述した本発明の第2目的を達成するための液晶表示装置は、光を発生する光源、導光板、前記光源と導光板を収納する収納容器、光吸収層及び液晶表示装パネルを含む。
前記導光板は、前記光源から発生された光が入射される入射面、前記入射面の一端部から延長されるガイド部と前記ガイド部から前記入射面に対して垂直に延長される第1出射面とで構成される出射面及び前記入射面の他端部から延長される反射面を含む。
前記光吸収層は、前記反射面と前記収納容器との間に配置され、前記反射面の一部領域と対応されるように配置されて光の反射を防止する。
このようなバックライトアセンブリー及びこれを有する液晶表示装置によると、導光板の反射面又は出射面に所定角度に傾いた傾斜面を形成することで、バックライトアセンブリーの全体的な厚さを減少させ、表示品実を向上させることができる。
以下、添付した図面を参照して、本発明の望ましい実施例をより詳細に説明する。
<バックライトアセンブリーの実施例>
第1実施例
図2は、本発明の第1実施例によるバックライトアセンブリーを示した分解斜視図であり、図3は、図2に図示されたバックライトアセンブリーの断面図である。
図2及び図3を参照すると、本発明の第1実施例によるバックライトアセンブリー1000は、光を発生する光源200、前記光源200から入射された光をガイドして特定方向に出射させる導光板300、前記光源200と前記導光板300を収納する収納容器400及び前記導光板300から漏洩する光を反射するための反射板500を含む。
具体的に、前記光源200は、点状光源の形態を有する複数の発光ダイオード(LED)で構成され、前記導光板300の一側面に配置されて光を発生する。
前記導光板300は、前記光源から発生された光が入射される入射面310、前記入射面310の一端部310aから垂直に延長される出射面320及び前記入射面310の他端部310bから延長される反射面330を含む。また、前記反射面330は、前記入射面310の他端部310bから所定角度に傾いて延長される第1反射面332及び前記第1反射面332から前記入射面310に対して垂直に延長される第2反射面334で構成される。この時、前記第1反射面332は、前記入射面310の他端部310bから延長されて前記出射面320の方向に傾き、前記入射面310と前記第1反射面332が形成する内角は0゜より大きく、90゜より小さく形成される。
従って、前記出射面320と前記第2反射面334との離隔距離(d1)は、前記入射面310の高さ(h)より小さく形成される。この時、前記入射面310の高さ(h)は、前記光源200の大きさによって決定される。即ち、前記入射面310の高さ(h)は前記光源200の大きさと同じく形成されることで、前記光源200から出射される光の利用効率を高めることができる。
前記反射板500は、前記導光板300の反射面330と前記収納容器400との間に配置され、前記反射面330に漏洩する光を再び前記導光板300側に反射させる。前記反射板500の厚さ(t1)は、前記入射面310の他端部310bと前記第2反射面334との段差より小さいか同じに形成される。また、前記反射板500は前記第2反射面334と対応される大きさを有するように形成される。
従って、前記反射板500は、前記第2反射面334と前記収納容器400との間に実装されることで、前記反射板500の厚さ(t1)の分だけ前記バックライトアセンブリー1000の全体的な厚さ(t2)が増加されることを防止されることができる。
また、前記バックライトアセンブリー1000は、前記導光板300の出射面320の上部に配置され、前記出射面320から出射される光の光学特性を向上させるための複数の光学シート600を更に含む。前記複数の光学シート600は、光の拡散のための拡散シート又は光の集光のための少なくとも1枚の集光シートで構成され、前記出射面320に出射される光の輝度及び視野角の特性を向上させる役割を遂行する。
図4は、図2に図示された導光板を具体的に示した斜視図であり、図5は、図4のA部分を拡大した拡大図である。
図4及び図5を参照すると、前記導光板300は、前記光源200から発生された光が入射され、所定の高さ(h)を有する入射面310、前記入射面310の一端部310aから垂直に延長された出射面320及び前記入射面310の他端部310bから延長される反射面330を含む。また、前記反射面330は、前記入射面310の他端部310bから所定角度(α)に傾いて延長される第1反射面332及び前記第1反射面332から前記出射面320と平行に延長される第2反射面334で構成される。
具体的に、前記第1反射面332は、前記入射面310の他端部310bから一定距離(d3)だけ延長され、所定角度(α)だけ傾くように形成される。この時、前記入射面310と前記第1反射面332が形成する内角(α)は、0゜より大きく、90゜より小さい範囲を有し、望ましくは、前記入射面310を通じて入射された光が前記第1反射面332で透過されず、全部反射することができる全反射条件を満たす範囲の角度を有する。
また、前記第1反射面332の前記延長距離(d3)は、前記内角(α)及び前記反射板500の厚さ(t1)などによって変わることができるが、望ましくは、前記光源200が点光源形態である複数の発光ダイオードで構成されることによって発生される非表示領域に対応する距離だけ延長されることで、全体的な外郭サイズの増加を防止することができる。即ち、前記発光ダイオードは、一定角度の範囲内でだけ光を出射する。従って、前記入射面310から一定距離までは前記発光ダイオードの間に対応する位置に暗部が発生し、これによって前記一定距離だけは表示領域として用いることができないようになる。従って、前記第1反射面332の延長距離(d3)を前記非表示領域と対応させることで、表示品質には影響を及ぼさないようになる。
一方、前記第2反射面334には、前記出射面320に出射される光の輝度均一性を向上させるための反射パターン(図示せず)が更に形成されることができる。前記反射パターンは前記第2反射面334に入射される光を前記出射面320方向に散乱反射させ、前記出射面320に出射される光量を制御して輝度均一性を向上させる。
このように、前記第1反射面332を所定角度(α)だけ傾くように形成することで、前記出射面320と前記第2反射面334との離隔距離(d1)は、前記入射面310の高さ(h)より小さく形成され、これによって、前記入射面310の他端部310bと前記第2反射面334との段差(d2)だけ前記導光板300の下部には余裕空間が形成される。従って、前記余裕空間に前記反射板500を実装することで、前記バックライトアセンブリー1000の厚さを減少させることができる。
図6は、図4に図示された導光板の入射面と第1反射面が形成する内角を説明するための図面である。
図6を参照すると、前記光源200から発生された光は、0゜〜180゜の範囲を有し、前記導光板300の入射面310に入射される。この時、前記入射面310を通じて入射された光は特定臨界角(θc)から外れない範囲内で前記導光板300の内部に入射される。
前記臨界角(θc)は、前記入射面310に入射された光が前記入射面310の法線を基準に前記導光板300の内部に入射されることができる最大角度を示す。このような臨界角(θc)は次の<数学式1>を通じて求めることができる。
Figure 2005108817
ここで、nは光が入射される前の第1媒質の屈折率であり、nは光が入射された後の第2媒質の屈折率である。また、θは入射面の法線と入射される光が形成する角度であり、θは入射面の法線と出射される光が形成する角度である。
従って、前記光源200から前記入射面310に入射される光の第1角度(θ)を法線を基準に0゜から90゜まで変更しかつ前記<数学式1>に代入すると、前記導光板300の内部に入射される光の第2角度(θ)の範囲を求めることができる。このように求められた前記第2角度(θ)の最大値がすぐ前記臨界角(θ)になる。即ち、nは、導光板と光源との間に存在する小さな媒質の屈折率であり、nは、密な導光板の屈折率とすると、90゜であるθに対応するθ値が前記臨界角(θc)である。
従って、前記臨界角(θc)は、次の<数学式2>のように表現される。
Figure 2005108817
このように、前記光源200から発生されて前記導光板300の入射面310に到達された光は、前記臨界角(θc)の範囲内から前記導光板300の内部に入射される。
一方、前記導光板300の内部に入射された光は、前記導光板300の出射面320及び反射面330に到達される。この時、前記出射面320及び反射面330に到達された光のうち、前記導光板300の全反射条件を満たす光は、前記導光板300内部に再び反射されるが、前記全反射条件を満たさない光は前記導光板300の外部に透過されて出射される。
具体的に、前記導光板300の入射面310を通じて前記導光板300の内部に流入された光は、前記臨界角(θc)の範囲内で前記出射面320及び反射面330に到達される。特に、前記第1反射面332に到達される光のうち、前記第1反射面332の法線を基準に前記臨界角(θc)より大きい角度に入射される光は、前記導光板300の内部に再び反射されるが、前記臨界角(θc)より小さい角度に入射される光は、前記導光板300の外部に透過されて出射される。
従って、前記第1反射面332に入射される全ての光が前記全反射条件を満たす範囲内で前記第1反射面332を傾けるように形成することで、光の利用効率を低下させないかつ別途の余裕空間を確保することができる。
ここで、前記入射面310と前記第1反射面332が形成する内角(α)の最小角度は前記入射面310、前記第1反射面332及び前記臨界角(θc)に入射された光の進行ラインが形成する三角型の内角の合計を示した次の<数学式3>から求めることができる。
Figure 2005108817
従って、θ=α−θcの条件を満たす。また、第1反射面332から全反射が起きるためにはθ値が臨界角θcより大きいか同じであるべきなので、次の数学式4を満たす。
Figure 2005108817
前記<数学式4>のように、前記第1反射面332から光が漏洩しない前記全反射条件を満たす範囲内で、前記入射面310と前記第1反射面332が形成することができる最小角度は2θc又は2sin−1(n1 /n2)である。
一方、前記入射面310と前記第1反射面332が形成することができる前記最小角度は前記導光板300が有する屈折率によって変更される。
一例として、前記導光板300に一番多く用いられるアクリル樹脂であるPMMA(Poly Methyl Acrylate)導光板である場合、前記臨界角(θc)と前記最大傾斜角に対して説明する。
前記PMMA導光板は1.49の屈折率を有する。
従って、前記<数学式2>のnには空気の屈折率である1を代入し、nには前記PMMA導光板の屈折率である1.49を代入する。前記臨界角 θc値は42.16になる。従って、前記PMMA導光板の臨界角(θc)は42.16゜であることがわかる。
次に、前記臨界角(θc)42.16゜を前記<数学式4>に代入すると、前記入射面310と第1反射面332が形成することができる最小内角(α)は84.32゜になる。従って、前記第1反射面332は前記入射面310の他端部310bから5.68゜を超えない範囲内で前記出射面320方向に傾くように形成されることによって、前記第1反射面332に光が漏れることを防止することと同時に余裕空間を確保することができる。
第2実施例
図7は、本発明の第2実施例によるバックライトアセンブリーを示した分解斜視図であり、図8は、図7に図示されたバックライトアセンブリーの断面図である。本実施例によるバックライトアセンブリーは導光板及び光吸収層を除いた余りの構成は図2に図示された第1実施例と同じであるので、その重複された説明は省略し、同じ構成要素に対しては同じ名称及び図面符号を用いる。
図7及び図8を参照すると、本発明の第2実施例によるバックライトアセンブリー2000は、光を発生する光源200、前記光源200から入射された光をガイドして特定方向に出射させる導光板700及び前記光源200と前記導光板700を収納する収納容器400を含む。
前記導光板700は、前記光源200から発生された光が入射される入射面710、前記入射面710の一端部710aから延長されて光を出射する出射面720及び前記入射面710の他端部710bから延長される反射面730を含む。
具体的に、前記出射面720は、前記入射面710の一端部710aから延長されるガイド部722及び前記ガイド部722から前記入射面710に垂直に延長される第1出射面724で構成される。前記ガイド部722はまた前記入射面710の一端部710aから垂直に延長された第2出射面722a及び前記第2出射面722aから所定角度に傾いて延長され、前記第1出射面724と連結される第3出射面722bを含む。この時、前記第3出射面722bは、前記反射面730方向に傾き、前記第2出射面722aと前記第3出射面722bが形成する内角は90゜より大きく、180゜より小さく形成される。
前記反射面730は、前記入射面710の他端部710bから所定角度に傾いて延長される第1反射面732及び前記第1反射面732から前記入射面710に対して垂直に延長される第2反射面734で構成される。この時、前記第1反射面732は前記出射面720方向に傾き、前記入射面710と前記第1反射面732が形成する内角は0゜より大きく、90゜より小さく形成される。また、前記第2反射面734には前記出射面720に出射される光の輝度均一性を向上させるための反射パターン(図示せず)が更に形成されることができる。
従って、前記第1出射面724と前記第2反射面734との離隔距離(d1)は、前記入射面710の高さ(h)より小さく形成される。この時、前記入射面710の高さ(h)は前記光源200の大きさによって決定される。即ち、前記入射面710の高さ(h)は前記光源200の大きさと同じく形成されることで、前記光源200から出射される光の利用効率を高めることができる。
一方、前記バックライトアセンブリー2000は、前記導光板700の出射面720側に配置される複数の光学シート600、前記導光板700の反射面730側に配置される反射板500及び光吸収層550を更に含む。
前記複数の光学シート600は、光の拡散のための拡散シート及び光の集光のための少なくとも1枚の集光シートで構成され、前記出射面320に出射される光の輝度及び視野角の特性を向上させる。ここで、前記複数の光学シート600の全体的な厚さ(t1)は前記第2出射面722aと前記第1出射面724との段差より小さいか同じである。
前記反射板500は、前記第2反射面734と前記収納容器400との間に実装され、前記第2反射面734に漏洩する光を再び前記導光板300側に反射させる。ここで、前記反射板500の厚さ(t2)は前記入射面710の他端部710bと前記第2反射面734との段差より小さいか同じに形成される。
前記光吸収層550は、前記反射面730と前記収納容器400との間に前記入射面710側に偏って実装される。望ましくは、前記光吸収層550は、前記入射面710を通じて入射された光のうち、前記第3出射面722bから反射される光が前記反射面730に到達される領域に対応して配置される。この時、前記光吸収層550は、前記反射面730に到達された光の再反射を防止するために黒の材質で構成され、所定幅を有する板形状の光吸収板で構成される。
このような前記光吸収層550は光の反射を防止することによって、前記導光板300の入光部から発生される光漏れ現象を除去する。また、前記光吸収層550に前記光吸収板以外にも、黒テープを貼るか黒インクを印刷する方法などによって形成されることができる。
このように、本発明の第2実施例によるバックライトアセンブリー2000は前記第2出射面722aと前記第1出斜面724との段差によって形成された余裕空間に前記複数の光学シート600が実装され、前記入射面710の他端部710bと前記第2反射面734との段差によって形成された余裕空間に前記反射板500及び光吸収層550が実装される。従って、前記複数の光学シート600の厚さ(t1)と前記反射板500の厚さ(t2)だけ前記バックライトアセンブリー2000の全体的な厚さ(t3)を減少させることができる。
図9は、図7に図示された導光板を具体的に示した斜視図であり、図10は、図9のB部分を拡大し拡大図である。
図9及び図10を参照すると、前記導光板700は、前記光源200から発生された光が入射され、所定の高さ(h)で形成される入射面710、前記入射面710の一端部710aから延長される出射面720及び前記入射面710の他端部710bから延長される反射面730を含む。ここで、前記反射面730は、前記入射面710の他端部710bから所定角度(α)に傾いて延長される第1反射面732及び前記第1反射面732から前記入射面710に垂直に延長される第2反射面734で構成され、図4乃至図6で説明された反射面330と同じ構成を有するので、重複された説明は省略する。
前記出射面720は、前記入射面710の一端部710aから延長されるガイド部722及び前記ガイド部722から前記入射面710に対して垂直な方向に延長される第1出射面724で構成される。また、前記ガイド部722は前記入射面710の一端部710aから垂直な方向に延長される第2出射面722a及び前記第2出射面722aから所定角度に傾いて延長される第3出射面722bを含む。
具体的に、前記第3出射面722bは、前記第2出射面722aから前記反射面730の方向に傾くように形成され、前記第1出射面724と連結される。従って、前記第3出射面722bと前記第1出射面724の延長線724aが形成する内角(β)は0゜より大きく、90゜より小さく形成され、前記第2出射面722aと前記第3出射面722bが形成する内角(γ)は90゜より大きく、180゜より小さく形成される。この時、前記第3出射面722bと前記第1出射面724の延長線724aが形成する内角(β)は、前記第3出射面722bの高さ(d2)と前記第2出射面722bの底辺の長さ(d3)によって決定され、前記高さ(d2)は前記複数の光学シート600の全体的な厚さ(t1)より大きいか同じに形成される。
一方、前記導光板700は、前記第3出射面722bの形成によって、前記入射面710を通じて入射された光に対した進行経路の変更を誘発する。
図11は、図9に図示された導光板の光経路を説明するための図面である。
図11を参照すると、前記光源200から発生された光は、法線を基準に0゜〜90゜の範囲を有し、前記導光板700の入射面710に入射される。この時、前記入射面710を通じて入射された光は特定臨界角(θc)を外れない範囲内で、前記導光板700の内部に入射される。前記臨界角(θc)は、前記<数学式2>で既に説明している。
以下、前記導光板700として一番多く用いられるPMMA導光板を一例にして、光の経路変化に対して説明する。前記PMMA導光板の臨界角(θc)は42.16゜である。また、一例に、前記第3出射面722bの高さ(d2)は0.2mmであり、前第3出射面722bの底辺の長さ(d3)は0.5mmである。この時、前記第3出射面722bと前記第1出射面724の延長線724aが形成する内角(β)は21.8゜である。
前記光源200から発生されて前記導光板700の入射面710に到達された光は、前記入射面710の法線を基準に42.16゜の範囲内で前記導光板700の内部に入射される。
前記導光板700の内部に入射された光は、前記導光板700の出射面720及び反射面730に到達される。この時、前記各面に到達された光のうち、全反射条件を満たす光は、前記導光板700内部に再び反射されるが、前記全反射条件を満たさない光は前記導光板700の外部に透過されて出射される。即ち、前記角面の法線を基準に前記臨界角(θc)である42.16゜より大きい角度で入射される光は前記導光板700の内部に再び反射されるが、42.16゜より小さい角度で入射される光は前記導光板700の外部に透過されて出射される。
具体的に、前記導光板700の内部に入射された光のうち、前記入射面710の法線を基準に0゜〜42.16゜の範囲に入射された光は、前記導光板700の第1乃至第3出射面724、722a、722bに到達される。この時、前記第1及び第2出射面724、722aに到達された光は前記第1及び第2出射面724、722aそれぞれの法線を基準に47.84以上の角度で入射されるので、前記全反射条件を満たして前記導光板700の内部に全反射される。
反面、前記第3出射面722bに到達された光のうち、一部は反射し、余りの一部は前記第3出射面722bを通じて外部に出射される。具体的に、前記第3出射面722bと前記第1出射面724の延長線とで形成する内角(β)が21.8゜であるので、前記第3出射面722bに到達される光は前記第3出射面722bの法線を基準に26.04゜以上の角度に入射される。従って、前記第3出射面722bの法線を基準に26.04〜42.16の範囲に入射される光は前記第3出射面722bを通じて出射され、42.16以上の角度に入射される光は、前記反射面730方向に反射するようになる。
以後、前記第3出射面722bから反射されて前記反射面730に到達される光は前記反射面730の法線を基準に20.36゜以上の角度に前記反射面730に入射される。このように前記反射面730に入射された光のうち、20.36゜〜42.16゜の範囲に入射された光は前記反射面730を透過して出射される。このように前記反射面730を通じて出射された光は、前記反射板500を通じて反射されて再び前記導光板700内部に流入されて、光漏れ現象を誘発させる。
従って、本発明の第2実施例によるバックライトアセンブリー2000は光の反射を防止するための光吸収層550を前記入射面710を通じて入射された光のうち、前記第3出射面722bから反射される光が前記反射面730に到達される領域に対応して配置することで、前記出射面720から発生される光漏れ現象を除去することができる。
前記導光板700の内部に入射された光のうち、前記入射面710の法線を基準に0〜−42.16の範囲に入射された光は前記導光板700の第1及び第2反射面732、734に到達される。このように前記第1及び第2反射面732、734に到達された光は前述した本発明の第1実施例で説明したように、全反射条件を満たすので、前記出射面720方向に反射される。
一方、前記導光板700は望ましく、前記第1反射面732と前記第2反射面734が接する地点が前記ガイド部722と前記第1出射面724が接する地点と対応されるように形成される。また、前記ガイド部722の延長長さは、前記光源200が点状光源である関係で発生される非表示領域と対応されるように形成されることが望ましい。
このように、前記導光板700の非表示領域に対応するように前記ガイド部722及び前記第1反射面732を形成することで、全体的な外郭サイズの増加なしにも前記バックライトアセンブリー2000の全体的厚さを減少させることができる。
第3実施例
図12は、本発明の第3実施例によるバックライトアセンブリーを示した分解斜視図であり、図13は、図12に図示されたバックライトアセンブリーの断面図である。本実施例によるバックライトアセンブリーは、導光板、光吸収層及び反射板を除いた余りの構成は図7に図示された第2実施例と同じであるので、その重複された説明は省略し、同じ構成要素に対しては同じ名称及び図面番号を用いることにする。
図12及び図13を参照すると、本発明の第3実施例によるバックライトアセンブリー3000は光を発生する光源200、前記光源200から入射された光をガイドして特定方向に出射させる導光板800、前記光源200と前記導光板800を収納する収納容器400及び前記導光板800と前記収納容器400との間に配置される光吸収層550を含む。
具体的に、前記導光板800は、前記光源200から発生された光が入射される入射面810、前記入射面810の一端部810aから延長されるガイド部822と前記ガイド部822から前記入射面810に垂直に延長される第1出射面824とで構成される出射面820及び前記入射面810の他端部810bから垂直に延長される反射面830を含む。
前記ガイド部822は、また前記入射面810の一端部810aから垂直に延長される第2出射面822a及び前記第2出射面822aから所定角度に傾いて延長され、前記第1出射面824と連結される第3出射面822bを含む。この時、前記第3出射面822bは、前記反射面830方向に傾き、前記第2出射面822aと前記第3出射面822bが形成する内角は90゜より大きく、180゜より小さく形成される。前記出射面820は図8に図示された第2実施例と同じ構造を有するので、より詳細な説明は省略する。
一方、前記反射面830は、前記入射面810の他端部810bから前記入射面810に垂直に延長される。この時、前記反射面830の下部には前記光吸収層550と反射板650が配置される。
前記光吸収層550は、前記導光板800と前記反射板650との間に介在され、望ましくは、前記反射板650上に形成される。前記光吸収層550は、光の反射を防止するために、黒の材質で構成され、所定の幅を有する板形状で形成されて前記反射板に650上に付着される。
この時、前記光吸収層550の形成位置は前記導光板800の前記第3出射面822bの形状によって決定される。具体的に、前記光吸収層550は、前記光源200から前記導光板800の入射面810に入射された後、前記第3出射面822bから反射されて前記反射面830に到達される光のうち、前記反射面830の法線を基準に臨界角(θc)以下に入射される光が到達される領域に対応して配置される。即ち、前記光吸収層550は前記第3出射面822bから反射されて前記反射面830を通じて透過される光を吸収することで、前記導光板800入光部から発生される光漏れ現象を除去する。
一方、前記光収集層550は黒テープを前記導光板800の反射面830又は前記反射板650に付着する方式で形成することができ、また、黒インクを前記導光板800の反射面830又は前記反射板650に印刷する方式で形成することができる。尚、前記光吸収層550は、光の反射を防止することさえできれば、どのような材質で形成されてもよい。
また、前記光吸収層550はの光吸収率を調節することで、前記導光板800の入光部から発生される漏洩光の光量を調節することができ、これによって、前記導光板800の出射面820を通じて出謝される光の輝度及び均一度を最適化することもできる。
図14は、図12に図示された導光板から出射される光の輝度分布を示したグラフである。
図14を参照すると、前記グラフは、前記光吸収層550が形成される前の輝度分布(S1)と前記光吸収層550を形成した後の輝度分布(S2)を比較したグラフである。ここで、前記導光板800は一例において、前記第3出射面822bの高さ(d2)は0.2mm、前記第3出射面822bの底辺の長さ(d3)は0.5mmで形成される。
前記グラフのx軸は前記第2出射面822aと前記第3出謝面822bが接する入光部を基準に前記第1出射面824方向への距離であり、y軸は輝度を示す。
まず、前記光吸収層550がない状態での輝度分布(S1)を見ると、前記入光部を基準に1〜2mmの距離から前記出射面820に出射される光の輝度がほぼ7x10[lumin]まで発生する反面、その他の距離では相対的に少ない量の光が出射されることがわかる。これは前記第3出射面822bから反射された光が前記出射面820を通じて漏洩することを示す。
反面、前記光吸収層550が配置された状態での輝度分布(S2)を見ると、前記第3出射面822bが位置した0.5mm近傍にだけ少しの光漏れが発生するだけ、その他の領域では光漏れがほぼ発生しないことがわかる。ここで、前記第3出射面822bが位置した領域から発生される光漏れは、前記入射面810から入射された光が前記第3出射面822bを通じてすぐ出射される光であって、前記第3出射面822bから反射された後、前記出射面330に出射される光に比べて光漏れが発生する程度が少ないことがわかる。
従って、前記光吸収層550を配置することで、前記入光部の光漏れを4分の1水準以下に減少させることができる。
図15は、図12に図示された反射板の他の実施例を示した図面である。
図15を参照すると、前記光吸収層550は、前記収納容器400の底面上に形成される。また、前記反射板650は、前記光吸収層550の位置に対応して形成された開口部652を有する。
前記光吸収層550は光の反射を防止するために黒の材質で構成され、板形状を有する光吸収板、黒テープ又は黒インクなどを用いて前記収納容器400の底面上に付着又は印刷される。
このように、前記光吸収層550を前記収納容器400底面上に形成した後、前記反射板650を実装することで、前記光吸収層550と前記反射板650の上部に実装される前記導光板800との直接的な接触を防止する。このように、前記光吸収層550と前記導光板800の反射面830との直接的な接触を防止することで、入光部の光漏れ現象を除去することでなく、前記導光板300内部に反射される光の吸収を防止して追加的な輝度減少を防止することができる。
<液晶表示装置の実施例>
第4実施例
図16は、本発明の第4実施例による液晶表示装置を示した分解斜視図であり、図17は、図16に図示されたディスプレイユニットを具体的に示した斜視図である。本実施例で、バックライトアセンブリーは前記第2実施例によるバックライトアセンブリーを一例にして説明する。しかし、前記第1及び第3実施例によるバックライトアセンブリーも使用されることができる。
図16及び図17を参照すると、本発明の一実施例による液晶表示装置4000は、光を提供するためのバックライトアセンブリー2000、前記バックライトアセンブリー2000から供給された光を利用して映像を表示するディスプレイユニット910及び前記ディスプレイユニット910を前記バックライトアセンブリー2000に固定するためのトップシャーシ930を含む。
前記バックライトアセンブリー2000は図7乃至図11を参照して説明された第2実施例によるバックライトアセンブリーと同じ構造を有するので、その重複された説明は省略する。
この時、前記収納容器400は、一つの収納容器ではない二つ以上の収納容器で構成されることができる。即ち、前記収納容器400は、ボトムシャーシ410とモールドフレーム420で構成される。前記モールドフレーム420は、前記光源200及び前記導光板700の収納位置をガイドするために四つの側壁で構成され、底面は開口される形状を有する。前記ボトムシャーシ410は、底面及び前記底面から延長された四つの側壁で構成され、前記モルドフレーム420とフック締結などの方式で結合される。
このような前記収納容器400には、反射板500、光吸収層550、光源200、導光板700及び複数の光学シート600が順次実装される。
一方、前記ディスプレイユニット910は、前記バックライトアセンブリー2000の上部に実装され、前記バックライトアセンブリー2000から供給される光を利用して映像を表示する。
具体的に、前記ディスプレイユニット910は、液晶表示パネル914、駆動チップ916及び延性回路部918を含む。
前記液晶表示パネル914は、また第1基板911、前記第1基板911と対向して結合される第2基板912及び前記第1基板911と第2基板912との間に介在される液晶層(図示せず)で構成される。
前記第1基板911には、複数の画素(図示せず)がマトリクス形態で具備され、前記複数の画素それぞれは第1方向に延長されたゲートライン(図示せず)、前記第1方向と直交する第2方向に延長されて前記ゲートラインと絶縁されて交差するデータライン(図示せず)及び画素電極を具備する。また、前記各画素には薄膜トランジスタ(TFT)(図示せず)が形成されて前記ゲートライン、データライン及び画素電極に連結される。
前記第2基板912には、色画素であるRGB画素(図示せず)が薄膜工程によって形成され、前記画素電極と向い合う共通電極が形成される。従って、前記液晶層は、前記画素電極及び共通電極に印加される電圧によって配列されることで、前記バックライトアセンブリー2000から提供される光の透過度を調節する。
前記第1基板911の少なくとも一側には前記データライン及び前記ゲートラインに駆動信号を印加するための駆動チップ916が実層される。前記駆動チップ916はデータライン用チップとゲートライン用チップに分離された二つ以上のチップで構成するか、これを統合した一つのチップで構成されることができ、COG(Chip on Glass)工程によって前記第1基板911の一側に実装される。
また、前記駆動チップ916が実装された前記第1基板911の一側には前記駆動チップ916を制御するための制御信号を印加する延性回路部918が付着される。前記延性回路部918は駆動信号のタイミングを調節するためのタイミングコントローラーやデータ信号を保存するためのメモリーなどが実装され、異方性導電フィルムを媒介に前記第1基板911と電気的に連結される。
このようなバックライトアセンブリー及びこれを有する液晶表示装置によると、導光板の反射面は、所定角度に傾いた第1反射面を含み、出射面は所定角度に傾いた第3出射面を含む。従って、前記第1反射面及び第3出射面によって形成された余裕空間に反射板及び複数の光学シートをそれぞれ実装することで、バックライトアセンブリーの全体的な厚さを減少させることができる。
また、導光板の反射面の側に光の反射を防止するための光吸収層を配置することで、前記第3出射面によって発生される入光部の光漏れ現象を除去することができる。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
一般的な液晶表示装置に利用されるバックライトアセンブリーを示した断面図である。 本発明の第1実施例によるバックライトアセンブリーを示した分解斜視図である。 図2に図示されたバックライトアセンブリーの断面図である。 図2に図示された導光板を具体的に示した斜視図である。 図4のA部分を拡大した拡大図である。 図4に図示された導光板の入射面と第1反射面が形成する内角を説明するための図面である。 本発明の第2実施例によるバックライトアセンブリーを示した分解斜視図である。 図7に図示されたバックライトアセンブリーの断面図である。 図7に図示された導光板を具体的に示した斜視図である。 図9のB部分を拡大した拡大図である。 図9に図示された導光板の光経路を説明するための図面である。 本発明の第3実施例によるバックライトアセンブリーを示した分解斜視図である。 図12に図示されたバックライトアセンブリーの断面図である。 図12に図示された導光板から出射される光の輝度分布を示したグラフである。 図12に図示された反射板の他の実施例を示した図面である。 本発明の第4実施例による液晶表示装置を示した分解斜視図である。 図16に図示されたディスプレイユニットを具体的に示した斜視図である。
符号の説明
10、200 光源
20、300、700、800 導光板
21、310、710、810 入射面
23、320、720、820 出射面
30、600 光学シート
40、500、650 反射板
50、1000、2000、3000 バックライトアセンブリー
332、732 第1反射面
334、734 第2反射面
400 収納容器
410 ボトムシャーシ
420 モールドフレーム
550 光吸収層
652 開口部
722、822 ガイド部
724、824 第1出射面
910 ディスプレイユニット
911 第1基板
912 第2基板
914 液晶表示パネル
916 駆動チップ
918 延性回路部
930 トップシャーシ
4000 液晶表示装置

Claims (35)

  1. 光を発生する光源と、
    前記光源から発生された光が入射される入射面、前記入射面の一端部から延長される出射面、及び前記入射面の他端部から延長される反射面を含み、前記反射面は前記入射面の他端部から所定角度に傾いて延長される第1反射面及び前記第1反射面から前記入射面に対して垂直に延長される第2反射面で構成される導光板と、
    前記光源と前記導光板を収納する収納容器と、
    前記反射面と前記収納容器との間に実装され、前記反射面に漏洩する光を反射するための反射板と、を含むことを特徴とするバックライトアセンブリー。
  2. 前記第1反射面と前記入射面が形成する内角は、0°より大きく、90°より小さいことを特徴とする請求項1記載のバックライトアセンブリー。
  3. 前記第1反射面と前記入射面が形成する内角は2sin−1(n/n)以上であることを特徴とする請求項2記載のバックライトアセンブリー。
    (但し、前記 nは、前記光源と前記導光板との間に存在する媒質の屈折率であり、nは、導光板の屈折率である。)
  4. 前記導光板は、屈折率が1.49であるPMMA導光板であり、前記入射面と前記第1反射面が構成する内角は84.32゜であることを特徴とする請求項3記載のバックライトアセンブリー。
  5. 前記反射板は、前記第2反射面と対応する位置に配置されることを特徴とする請求項1記載のバックライトアセンブリー。
  6. 前記出射面は、
    前記入射面の一端部から延長されるガイド部と、
    前記ガイド部から前記第2反射面と平行に延長される第1出射面で構成されることを特徴とする請求項1記載のバックライトアセンブリー。
  7. 前記ガイド部は、
    前記入射面の一端部から垂直に延長される第2出射面と、
    前記第2出射面から所定角度に傾いて前記第1出射面と連結される第3出射面で構成されることを特徴とする請求項6記載のバックライトアセンブリー。
  8. 前記第2出射面と前記第3出射面が形成する内角は、90゜より大きく、180゜より小さいことを特徴とする請求項7記載のバックライトアセンブリー。
  9. 前記第1出射面と前記第2反射面との離隔距離は、前記入射面の高さより小さいことを特徴とする請求項6記載のバックライトアセンブリー。
  10. 前記第1出射面と前記第3出射面が接する地点は、前記第1反射面と前記第2反射面が接する地点と対応されることを特徴とする請求項8記載のバックライトアセンブリー。
  11. 前記導光板の反射面側に配置され、前記反射面に漏洩する光の反射を防止するための光吸収層を更に含むことを特徴とする請求項7記載のバックライトアセンブリー。
  12. 前記光吸収層は、前記入射面を通じて入射された光のうち、前記第3出射面から反射される光が前記反射面に到達される領域に対応して配置されることを特徴とする請求項11記載のバックライトアセンブリー。
  13. 前記第1出射面上に配置され、前記第1出射面から出射される光の光学特性を向上させる少なくとも1枚の光学シートを更に含むことを特徴とする請求項7記載のバックライトアセンブリー。
  14. 前記少なくとも1枚の光学シートの全体的な厚さは、前記第2出射面と前記第1出射面との段差より小さいか同じであることを特徴とする請求項13記載のバックライトアセンブリー。
  15. 光を発生する光源と、
    前記光源から発生される光が入射される入射面、前記入射面の一端部から延長されるガイド部と前記ガイド部から前記入射面に対して垂直に延長される第1出射面とで構成される出射面、及び前記入射面の他端部から垂直に延長される反射面を含む導光板と、
    前記光源と前記導光板を収納する収納容器と、
    前記反射面と前記収納容器との間に配置され、前記反射面の一部領域と対応されるように配置され、光の反射を防止する光吸収層と、を含むことを特徴とするバックライトアセンブリー。
  16. 前記ガイド部は、
    前記入射面の一端部から垂直に延長される第2出射面と、
    前記第2出射面から所定角度に傾いて前記第1出射面と連結される第3出射面と、を含むことを特徴とする請求項15記載のバックライトアセンブリー。
  17. 前記第2出射面と前記第3出射面が形成する内角は、90゜より大きく、180゜より小さいことを特徴とする請求項16記載のバックライトアセンブリー。
  18. 前記第1出射面と前記反射面との離隔距離は、前記第2出射面と前記反射面との離隔距離より小さいことを特徴とする請求項16記載のバックライトアセンブリー。
  19. 前記第1出射面上に配置されて前記第1出射面から出射される光の光学特性を向上させるための少なくとも1枚の光学シートと、
    前記反射面と前記収納容器との間に配置され、前記反射面に漏洩する光を反射する反射板、とを更に含むことを特徴とする請求項16記載のバックライトアセンブリー。
  20. 前記少なくとも1枚の光学シートの全体的な厚さは、前記第2出射面と前記第1出射面との段差より小さいか同じであることを特徴とする請求項19記載のバックライトアセンブリー。
  21. 前記光吸収層は、前記入射面を通じて入射された光のうち、前記第3出射面から反射される光が前記反射面に到達される領域に対応して配置されることを特徴とする請求項20記載のバックライトアセンブリー。
  22. 前記光吸収層は、前記反射面と前記反射板との間に形成されることを特徴とする請求項21記載のバックライトアセンブリー。
  23. 前記光吸収層は、前記収納容器の底面上に形成され、前記反射板は前記光吸収層の位置に対応して形成された開口部を更に含むことを特徴とする請求項21記載のバックライトアセンブリー。
  24. 前記光吸収層は、黒テープ又は黒インクを用いて形成されることを特徴とする請求項21記載のバックライトアセンブリー。
  25. 光を発生する光源と、
    前記光源から発生された光が入射される入射面、前記入射面の一端部から延長されるガイド部と前記ガイド部から前記入射面に対して垂直に延長される第1出射面とで構成される出射面、及び前記入射面の他端部から延長される反射面を含む導光版と、
    前記光源と前記導光板を収納する収納容器と、
    前記反射面と前記収納容器との間に配置され、前記反射面の一部領域と対応されるように配置されて光の反射を防止する光吸収層と、
    前記出射面の上部に配置され、前記出射面から出射される光を用いて映像を表示する液晶表示パネルと、を含むことを特徴とする液晶表示装置。
  26. 前記ガイド部は、
    前記入射面の一端部から垂直に延長される第2出射面と、
    前記第2出射面から所定角度に傾いて前記第1出射面と連結される第3出射面と、を含むことを特徴とする請求項25記載の液晶表示装置。
  27. 前記第1出射面と前記反射面との離隔距離は、前記第2出射面と前記反射面との離隔距離より小さいことを特徴とする請求項26記載の液晶表示装置。
  28. 前記反射面は、
    前記入射面の他端部から所定角度に傾いて延長される第1反射面と、
    前記第1反射面から前記入射面に垂直に延長される第2反射面と、を含むことを特徴とする請求項25記載の液晶表示装置。
  29. 前記第1反射面と前記入射面が形成する内角は、2sin−1(n/n)〜90゜であることを特徴とする請求項28記載の液晶表示装置。
    (但し、nは、前記光源と前記導光板との間に存在する媒質の屈折率であり、nは、導光板の屈折率である。)
  30. 前記光吸収層は、前記入射面を通じて入射された光のうち、前記第3出射面から反射される光が前記反射面に到達される領域に対応して配置されることを特徴とする請求項26記載の液晶表示装置。
  31. 前記第1出射面上に配置されて前記第1出射面から出射される光の光学特性を向上させるための少なくとも1枚の光学シートを更に含むことを特徴とする請求項27記載の液晶表示装置。
  32. 前記少なくとも1枚の光学シートの全体的な厚さは、前記第2出射面と前記第1出射面との段差より小さいか同じであることを特徴とする請求項31記載の液晶表示装置。
  33. 前記第2反射面と前記収納容器との間に配置されて前記第2反射面に漏洩する光を反射する反射板を更に含むことを特徴とする請求項29記載の液晶表示装置。
  34. 前記反射板の厚さは、前記入射面の他端部と前記第2反射面との段差より小さいか同じであることを特徴とする請求項33記載の液晶表示装置。
  35. 前記光吸収層は、前記反射面と前記反射板との間に形成されることを特徴とする請求項33記載の液晶表示装置。
JP2004235098A 2003-09-26 2004-08-12 バックライトアセンブリー及びこれを有する液晶表示装置 Pending JP2005108817A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030066759A KR20050030723A (ko) 2003-09-26 2003-09-26 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
KR1020030066761A KR20050030724A (ko) 2003-09-26 2003-09-26 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005108817A true JP2005108817A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34380478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004235098A Pending JP2005108817A (ja) 2003-09-26 2004-08-12 バックライトアセンブリー及びこれを有する液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7102705B2 (ja)
JP (1) JP2005108817A (ja)
CN (1) CN100409075C (ja)
TW (1) TW200512515A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006350301A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2009058846A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US7530723B2 (en) 2007-01-12 2009-05-12 Minebea Co., Ltd. Spread illuminating apparatus
JP2011249170A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2015162429A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 オムロン株式会社 電子機器およびこれを備えた表示装置、制御機器
US10175408B2 (en) 2016-12-01 2019-01-08 Minebea Mitsumi Inc. Planar illumination apparatus

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070045640A1 (en) 2005-08-23 2007-03-01 Erchak Alexei A Light emitting devices for liquid crystal displays
TWM275430U (en) * 2005-04-01 2005-09-11 Innolux Display Corp Liquid crystal display device
JP5038000B2 (ja) * 2007-01-17 2012-10-03 三星モバイルディスプレイ株式會社 液晶表示装置
KR101597335B1 (ko) * 2008-11-17 2016-02-24 삼성디스플레이 주식회사 가요성 도광필름을 이용하는 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 액정표시모듈
US8882328B2 (en) * 2008-11-24 2014-11-11 3M Innovative Properties Company Input edge coupler having taper region
TW201020650A (en) * 2008-11-28 2010-06-01 Au Optronics Corp A backlight module and a flat display using the backlight module
CN101956926B (zh) * 2009-07-16 2012-11-21 瀚宇彩晶股份有限公司 液晶显示器的背光模组
JP5494397B2 (ja) * 2009-12-28 2014-05-14 ウシオ電機株式会社 Led線状光源および読取装置
JP2011249020A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Panasonic Corp 照明装置
KR20110131437A (ko) * 2010-05-31 2011-12-07 엘지전자 주식회사 휴대용 단말기
TWI452392B (zh) * 2011-05-26 2014-09-11 Au Optronics Corp 背光模組
KR20140004881A (ko) * 2012-07-03 2014-01-14 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛
US9052431B2 (en) * 2012-09-04 2015-06-09 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Backlight module and liquid display devices with the same
KR101882827B1 (ko) 2012-11-02 2018-07-30 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN103883932A (zh) * 2012-12-21 2014-06-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 背光模组
KR102128554B1 (ko) * 2013-09-25 2020-07-09 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
KR20150041324A (ko) * 2013-10-08 2015-04-16 삼성디스플레이 주식회사 도광판 및 이를 구비한 백라이트 어셈블리
KR20160031618A (ko) * 2014-09-12 2016-03-23 삼성디스플레이 주식회사 도광판의 제조 방법 및 이 도광판을 갖는 표시장치
CN104834050A (zh) * 2015-05-19 2015-08-12 武汉华星光电技术有限公司 导光板、背光模组以及液晶显示装置
KR102501607B1 (ko) * 2015-12-23 2023-02-17 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN207366884U (zh) * 2017-09-01 2018-05-15 京东方科技集团股份有限公司 背光模组及显示装置
CN113835252A (zh) * 2020-06-23 2021-12-24 京东方科技集团股份有限公司 透明显示面板及电子装置
US20240184036A1 (en) * 2022-12-06 2024-06-06 E Ink Holdings Inc. Display device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09147617A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Kanehiro Kk 面発光体及びそれを用いたバックライトユニット
JP2000258768A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 導光板、その導光板を用いた面光源装置及び表示装置
JP2004186131A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Samsung Electronics Co Ltd バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5190365A (en) * 1991-10-16 1993-03-02 Apple Computer, Inc. Backlighting for liquid crystal displays
JPH08292325A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 導光板装置
JPH09147618A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Sharp Corp 照明装置
FR2769382B1 (fr) * 1997-10-03 2000-12-01 Thomson Multimedia Sa Systeme d'eclairage arriere pour modulateur electro-optique transmissif utilisant l'effet de polarisation de la lumiere
KR100519238B1 (ko) * 2003-02-04 2005-10-07 화우테크놀러지 주식회사 광유도부가 구비된 도광판
JP4307126B2 (ja) * 2003-03-31 2009-08-05 シャープ株式会社 液晶表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09147617A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Kanehiro Kk 面発光体及びそれを用いたバックライトユニット
JP2000258768A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 導光板、その導光板を用いた面光源装置及び表示装置
JP2004186131A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Samsung Electronics Co Ltd バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006350301A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
US7530723B2 (en) 2007-01-12 2009-05-12 Minebea Co., Ltd. Spread illuminating apparatus
JP2009058846A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2011249170A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2015162429A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 オムロン株式会社 電子機器およびこれを備えた表示装置、制御機器
US10175408B2 (en) 2016-12-01 2019-01-08 Minebea Mitsumi Inc. Planar illumination apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN1601356A (zh) 2005-03-30
US7102705B2 (en) 2006-09-05
CN100409075C (zh) 2008-08-06
US20050068473A1 (en) 2005-03-31
TW200512515A (en) 2005-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005108817A (ja) バックライトアセンブリー及びこれを有する液晶表示装置
US7360937B2 (en) White light generating unit, backlight assembly having the same and liquid crystal display device having the same
JP4520116B2 (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
KR100953424B1 (ko) 양방향 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 양방향액정표시장치
US7139048B2 (en) Backlight assembly and liquid crystal display apparatus comprising a light guide plate having light source receiving recess and light guiding recess
KR100765138B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 액정표시장치
JP5036150B2 (ja) 新規な導光板構造を有する液晶表示装置
WO2012057017A1 (ja) 照明装置、及び表示装置
US20070019410A1 (en) Optical sheet, backlight assembly having the same and display device having the same
KR100962662B1 (ko) 액정표시장치
US20090097272A1 (en) Backlight unit and liquid crystal display device comprising the same
KR20050030723A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
KR20050030724A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
KR20080063598A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비하는 액정 표시 장치
KR101808518B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정 표시장치
KR20100067820A (ko) 빛샘 현상이 개선된 액정표시장치
KR20080005759A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 갖는 액정표시장치
KR20070063836A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
JP2006184350A (ja) 表示モジュール
KR20050049196A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
KR101159326B1 (ko) 액정표시장치
KR20070042634A (ko) 액정 표시 모듈
WO2012070442A1 (ja) 照明装置、及び表示装置
KR101351872B1 (ko) 백라이트 어셈블리
KR20060027218A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907