JP2005107494A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005107494A
JP2005107494A JP2004226279A JP2004226279A JP2005107494A JP 2005107494 A JP2005107494 A JP 2005107494A JP 2004226279 A JP2004226279 A JP 2004226279A JP 2004226279 A JP2004226279 A JP 2004226279A JP 2005107494 A JP2005107494 A JP 2005107494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
columnar spacer
substrate
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004226279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3907647B2 (ja
Inventor
Junichi Mori
純一 森
Shigeru Uemura
茂 植村
Katsuhiro Kikuchi
克浩 菊池
Masahiro Yoshida
昌弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004226279A priority Critical patent/JP3907647B2/ja
Priority to KR1020040071083A priority patent/KR100666068B1/ko
Priority to CNB2004100771778A priority patent/CN100356239C/zh
Priority to TW093127194A priority patent/TWI256500B/zh
Priority to US10/935,750 priority patent/US7295277B2/en
Publication of JP2005107494A publication Critical patent/JP2005107494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3907647B2 publication Critical patent/JP3907647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements

Abstract

【課題】 基板の貼り合わせずれが生じたとしても、所望のセルギャップを確実に確保するとともに、表示に有効な開口率を向上させて表示品位を向上させる。
【解決手段】 液晶層3を挟持する第1の基板1と第2の基板2との間に、柱状スペーサ25を介在させる。柱状スペーサ25は、第1の基板1に設けられるコンタクトホール19と各画素内で重なる領域と重ならない領域とを有するように形成される。これにより、第1の基板1と第2の基板2との貼り合わせずれが生じた場合でも、柱状スペーサ25がコンタクトホール19内部に落ち込むことがなく、所望のセルギャップを確実に確保できる。また、柱状スペーサ25をコンタクトホール19内部には位置させないので、第1の基板1にコンタクトホール19を形成するにあたって、貼り合わせマージンを設ける必要もなく、開口率を向上させることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液晶層を挟持する一対の基板が柱状スペーサを介して貼り合わされる液晶表示装置に関するものである。
近年、液晶表示装置は、薄型で低消費電力であるという特徴を生かして、ワードプロセサやパーソナルコンピュータなどのOA機器、電子手帳などの携帯情報機器、あるいは液晶モニターを備えたカメラ一体型VTRなどに広く用いられている。
液晶表示装置は、CRT(ブラウン管)やEL(エレクトロルミネッセンス)などの自発光型の表示装置ではなく、一般的に反射型と透過型とに大別される。透過型の液晶表示装置では、液晶表示パネルの背後に配置された照明装置(いわゆるバックライト)の光を用いて表示を行い、反射型の液晶表示装置では、周囲光を用いて表示を行っている。
透過型の液晶表示装置は、バックライトからの光を用いて表示を行うので、周囲の明るさに影響されることが少なく、明るい高コントラスト比の表示を行うことができるという長所を有しているものの、バックライトを有するので消費電力が大きいという短所も有している。ちなみに、通常の透過型の液晶表示装置では、消費電力の約50%以上がバックライトによって消費されている。また、非常に明るい使用環境(例えば、晴天の屋外)では視認性が低下してしまい、また、視認性を維持するためにバックライトの輝度を上げると消費電力がさらに増大するという短所もある。
一方、反射型の液晶表示装置は、バックライトを有しないので、消費電力が極めて小さいという長所を有しており、屋外に携行していくディスプレイとして有効である。また、反射型の液晶表示装置は、暗い使用環境においては視認性が低下するという短所も有している。
このような透過型および反射型の液晶表示装置の短所を補う液晶表示装置として、近年では、透過型と反射型との両方のモードで表示を行う機能を持った透過反射両用型の液晶表示装置が提案されている。
透過反射両用型の液晶表示装置は、1つの画素領域(絵素領域)に、周囲光を反射する反射用画素電極と、バックライトからの光を透過する透過用画素電極とを有している。これにより、使用環境(周囲の明るさ)に応じて、透過モードによる表示と反射モードによる表示とを切り替えて表示を行うことができ、また、両方の表示モードによる表示を行うこともできる。
したがって、透過反射両用型の液晶表示装置は、反射型の液晶表示装置が有する低消費電力という特徴と、透過型の液晶表示装置が有する特徴、すなわち、周囲の明るさに影響されることが少なく、明るい高コントラスト比の表示を行うことができるという特徴とを兼ね備えている。さらに、非常に明るい使用環境(例えば、晴天の屋外)では視認性が低下するという透過型の液晶表示装置の短所も補うことができる。
ところで、上述した透過反射両用型の液晶表示装置においては、複屈折性を有する液晶層の厚さをTFT基板上の透過領域と反射領域とで異ならせる、いわゆるマルチギャップを実現するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。以下、この種の液晶表示装置について簡単に説明する。
図8は、マルチギャップ方式の液晶表示装置の概略の構成を示す断面図であり、図9は、上記液晶表示装置のTFT106が形成された第1の基板101の平面図である。この液晶表示装置は、第1の基板101と第2の基板102とで液晶層103を挟持してなっている。
図9に示すように、第1の基板101上には、複数のゲート配線104と複数のソース配線105とが互いに直交するように形成されている。隣り合うゲート配線104とソース配線105とで囲まれた部分が1画素を構成している。そして、ゲート配線104とソース配線105との交差部には、スイッチング素子としてのTFT106が形成されている。TFT106のドレイン電極106aは、図8に示すように、補助容量用電極107を覆うゲート絶縁膜108と交叉するように設けられている。
また、第1の基板101上には、ドレイン電極106aと電気的に接続される透明電極109が形成されている。透明電極109の一部の領域は、光の透過を制御する透過領域となっている。第1の基板101上の透過領域以外の領域には、層間絶縁膜110が形成されており、この層間絶縁膜110上に反射電極111が形成されている。反射電極111が形成された領域は、周囲光の反射を制御する反射領域となっている。透明電極109および反射電極111上には、配向膜112が形成されている。
また、層間絶縁膜110において、透過領域と反射領域との境界部分はテーパー形状に形成され、その表面にも反射電極111が形成されている。なお、テーパー形状部分の反射電極111に光があたると、反射光が一対の基板間にとじこめられ、外部に出ることができず、その結果、光の利用効率が減少する。以下、テーパー部分に形成された反射電極111の領域を、入射光が表示に寄与しないことから、テーパー無効領域と呼ぶことにする。
一方、第2の基板102上には、着色層113と、対向電極114と、配向膜115とがこの順で積層されている。
上記の液晶表示装置においては、透過領域における液晶層103の厚さTdが、反射領域における液晶層103の厚さRdの約2倍となるように、反射領域に柱状スペーサ116を設けて第1の基板101と第2の基板102とを貼り合わせている。このように、透過領域と反射領域とで異なるセルギャップを実現することにより、透過領域と反射領域とで位相差(Δnd)を近づけて、表示特性を向上させている。
なお、上記のマルチギャップを実現するためには、透過領域において、第1の基板101上の層間絶縁膜110を薄く形成するか、もしくは取り除く必要がある。一般的に、この層間絶縁膜110は光感光性の樹脂で形成されており、その膜厚制御はフォトリソ工程によって行われる。すなわち、透過領域への露光時間を調整することで、現像時に取り除く層間絶縁膜110の厚さを決めることができる。
また、液晶層を挟持する一対の基板間に柱状スペーサを設ける構成については、例えば特許文献2にも開示されている。
図10は、特許文献2に記載の液晶表示装置の概略の構成を示す断面図である。この液晶表示装置では、第1の基板201表面のアドレス配線202上に、ゲート絶縁膜203を介して補助容量用電極204がデータ配線と同層で形成されており、補助容量用電極204とアドレス配線202とで、補助容量205が形成されている。補助容量205が形成されている部分の層間絶縁膜206には、コンタクトホール207が形成されており、このコンタクトホール207にて、層間絶縁膜206上に形成された画素電極208と補助容量用電極204とが電気的に接続されている。
一方、第2の基板211上には、カラーフィルタ212が形成されているとともに、着色層の積層により柱状スペーサ213が形成されている。第1の基板201と第2の基板211とは、柱状スペーサ213の先端がコンタクトホール207内に収容配置されるように、液晶層214を介して貼り合わされている。
なお、特許文献3に記載の液晶表示装置では、液晶を挟持する一対の基板を所定間隔に保持するための柱状スペーサを、無電解めっきにより黒色化された樹脂材料で形成することにより、光の乱反射を防止して、コントラストの低下を防止している。
特開2002−72220号公報 特開平10−96955号公報 特開2002−174817号公報
ところが、特許文献1では、柱状スペーサ116の大きさについては十分検討されていない。そのため、第1の基板101と第2の基板102との貼り合わせがずれたときに、柱状スペーサ116がコンタクトホール(図8では、層間絶縁膜110が取り除かれた透過領域部分)に落ち込む場合があり、所望のセルギャップを確実に確保することができないという問題が生ずる。
また、特許文献2のように、コンタクトホール207内に柱状スペーサ213を位置させる場合でも同様に、第1の基板201と第2の基板211との貼り合わせがずれ、柱状スペーサ213とコンタクトホール207との位置座標がずれると、柱状スペーサ213をコンタクトホール207内に格納できないことになり、所望の液晶層214の厚さを得ることができない。
このため、例えば、第1の基板201と第2の基板211との貼り合わせ精度(貼り合わせマージンA)を上下左右5μmとし、柱状スペーサ213の直径を12μmとした場合には、柱状スペーサ213をコンタクトホール207内に確実に格納するためには、コンタクトホール207底部の内径を少なくとも22μmにしなければならない。
したがって、例えば、反射領域にコンタクトホール207を設ける場合には、コンタクトホール207の形成された領域は、液晶層214の厚さが所望の厚さではなく、表示に寄与しない無効領域となるが、貼り合わせマージンAを設ける分だけ、この無効領域が拡大することになり、開口率が低下するという問題が生ずる。また、貼り合わせマージンA、すなわち、柱状スペーサ213の周囲少なくとも5μmの領域では、液晶層214の厚さが所望の厚さより厚くなる領域が残り、コントラストの低下を招く要因ともなる(当該領域が表示に寄与しても、表示に悪影響を与える領域になってしまう)。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、液晶層を挟持する一対の基板の貼り合わせがずれたとしても、所望のセルギャップを確実に確保することができるとともに、表示に有効な開口率を向上させて表示品位を向上させることができる液晶表示装置を提供することにある。
本発明の液晶表示装置は、上記の課題を解決するために、液晶層を挟持する一対の基板が柱状スペーサを介して貼り合わされ、複数の画素によって表示を行う液晶表示装置において、該画素内には、柱状スペーサとコンタクトホールとが設けられており、該柱状スペーサは、基板と平行な断面形状において、コンタクトホールと重なる領域と重ならない領域とを有していることを特徴としている。
上記の構成によれば、たとえ一対の基板の貼り合わせずれが生じても、柱状スペーサにおけるコンタクトホールと重ならない領域の部分で、一対の基板間の厚さを所望の厚さに保つことができる。したがって、一対の基板の貼り合わせがずれたとしても、その間に挟持される液晶層の厚さを所望の厚さに保つことができる。
また、画素における柱状スペーサは、基板と平行な断面形状において、コンタクトホールと重なる領域を有している一方で、それとは重ならない領域も有しているので、基板の貼り合わせずれが生じても、柱状スペーサがコンタクトホール内部に収容されることはない。したがって、一方の基板にコンタクトホールを形成するにあたって、柱状スペーサの位置ずれを考慮した従来のような貼り合わせマージンを設ける必要がない。その結果、画素において、表示に寄与しない無効領域の拡大を回避しつつ、表示領域の面積が減少しないように、すなわち、各画素の開口率が低下しないように、柱状スペーサを設計し、配置することができる。その結果、コントラストの低下を回避して表示品位を向上させることができる。
本発明によれば、既存のプロセスにて基板の貼り合わせずれが生じたとしても、柱状スペーサをコンタクトホール内部に落ち込ませず、その開口部の少なくとも一部を覆うように配置させることができる。これにより、確実に適正な液晶層の厚さを維持できる。また、併せて、コンタクトホールと柱状スペーサとの両領域で発生していた無効領域を低減し、表示に有効な各画素の開口率を広げることが可能となるため、表示品位の向上が見込める。
〔実施の形態1〕
本発明の実施の一形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。
図1は、本実施形態の液晶表示装置の概略の構成を示す断面図であり、図2は、上記液晶表示装置の第1の基板1の平面図である。
本実施形態の液晶表示装置は、透過領域と反射領域とを有する透過反射両用型の液晶表示装置であり、第1の基板1と第2の基板2とからなる一対の基板で液晶層3を挟持してなっている。本実施形態では、液晶層3としては、ECB(Electrically Controlled Birefringence)モードで駆動可能な液晶を用いている。すなわち、本実施形態の液晶表示装置は、液晶の複屈折性を利用して入射光の通過/遮断を制御する方式を採用している。
まず、第1の基板1側の構成について説明する。
第1の基板1は、絶縁性透明基板(例えばガラス基板)で構成されており、その表面には、図2に示すように、複数のソースバスライン11と複数のゲートバスライン12とが直交して形成されている。そして、隣接するソースバスライン11とゲートバスライン12とで囲まれた部分が1画素となっている。したがって、各画素は、マトリクス状に配置されることになる。ソースバスライン11およびゲートバスライン12は、各画素に電圧を供給する電気配線として機能する。
ソースバスライン11とゲートバスライン12との交差部には、各画素のON/OFFのスイッチングを行うアクティブスイッチング素子としてのTFT(Thin Film Transistor)13が配置されている。TFT13のゲート電極13aはゲートバスライン12に接続されており、ソース電極13bはソースバスライン11に接続されており、ドレイン電極13cは、画素電極14に接続されている。また、第1の基板1上には、補助容量用電極15が形成されており、この補助容量用電極15を覆うようにゲート絶縁膜16が形成されている。
上記の画素電極14は、透明電極14aと反射電極(反射板)14bとで構成されている。透明電極14aは、例えばITOからなる透明導電膜で構成されている。反射電極14bは、例えばAlやAgからなる金属膜で構成されている。ドレイン電極13c上には層間絶縁膜17・18が順に積層されており、透明電極14aおよび反射電極14bは、層間絶縁膜18の表面(凹凸面)に形成されている。つまり、層間絶縁膜18は、TFT13の少なくとも一部を覆い、画素電極14は、当該層間絶縁膜18の少なくとも一部の上層に設けられている。
各画素において、透明電極14aの形成された領域は、図示しない光源から出射される光の透過を制御することによって透過型表示を行う透過領域を構成している。一方、反射電極14bの形成された領域は、外部光の反射を制御することによって反射型表示を行う反射領域を構成している。
つまり、本実施形態では、第1の基板1上に形成された画素電極14は、透過領域に設けられる透明電極14aと、反射領域に設けられる反射電極14bとのハイブリッド構成となっており、これらの電極が平面分割されて構成されている。
このように1画素内に透過領域と反射領域とを有していることにより、各画素は、透過モードおよび反射モードのいずれか一方で表示を行うこともできるし、両方のモードで同時に表示を行うこともできる。
なお、反射電極14bは、本実施形態のように、その直下に透明電極14aが形成されていなくてもよいが、透明電極14a上に形成(電気的にも接続)されていてもよい。また、透明電極14aと反射電極14bとは、それぞれの端(境界)の一部でのみ重なる構造により、電気的に接続されていてもよく、また、別の部分で重なっていてもよい。
反射領域には、画素電極14(反射電極14b)とドレイン電極13cとを電気的に接続するコンタクトホール19が形成されている。このコンタクトホール19は、例えばフォトリソグラフィー技術により層間絶縁膜18を取り除くことで形成される。そして、画素電極14の液晶層3側には、配向膜20が形成されている。
次に、第2の基板2側の構成について説明する。
第2の基板2は、絶縁性透明基板(例えばガラス基板)で構成されており、その表面には、カラーフィルタとしての着色層21と、例えばITO(Indium Tin Oxide)からなる対向電極22と、配向膜23とが積層されている。
着色層21は、対向電極22と画素電極14とが互いに対向する部分に形成される画素に整合して設けられている。また、着色層21は、反射領域において、その一部に開口部21aを有している。透過領域および反射領域には、同じ顔料濃度の着色層21が形成されているため、反射領域に開口部21aを設けることで、透過型表示と反射型表示とにおいて、明るさの整合性をとることができる。
また、第2の基板2においては、着色層21の開口部21aを塞ぐように、透明層24が形成されている。反射領域では、対向電極22は、この透明層24上に設けられている。透明層24は、第1の基板1側の反射電極14bとほぼ同サイズで形成されており、透過領域の液晶層3の厚さが、反射領域の液晶層3の厚さよりも大きくなるように形成されている。具体的には、透過領域の液晶層3の厚さTdが、反射領域の液晶層3の厚さRdの約2倍となっている。これにより、反射型表示と透過型表示とにおける光学長を整合させることができる。
本実施形態では、透明層24は、反射電極14bが設けられた第1の基板1とは異なる第2の基板2に設けられており、反射電極14bは後述する柱状スペーサ25が設けられる領域以外では平板状であるので、図8および図9で示したようなテーパー無効領域が表示領域内で発生しない。したがって、本実施形態の構成によれば、光の利用効率の減少を回避することができる。
液晶層3を挟持する第1の基板1と第2の基板2とは、配向膜20・23が対向するように、柱状スペーサ25を介して貼り合わされる。これにより、透過領域および反射領域における液晶層3の厚さは、柱状スペーサ25により一定に保たれている。配向膜20・23は、互いに協働して液晶層3を例えば水平配向している。
次に、柱状スペーサ25の詳細について説明する。
柱状スペーサ25は、透明層24上であって、第1の基板1のコンタクトホール19とほぼ同一位置となるように設けられている。柱状スペーサ25は、有機系の材料、無機系の材料またはレジスト等で構成されている。上記レジストとしては、例えば、ゴム系フォトレジスト環化ポリイソブレン系フォトレジスト、すなわち、OMR−83(東京応化(株)製)やCBR−M901(JSR社製)等を考えることができる。
また、例えば、HTPR−1100(東レ(株)製)等のポリイミドも良好な感光性を示しており、柱状スペーサ25の材料としては適当である。さらに、カラーフィルタ等に使用されるRGBおよびブラックの感光性着色樹脂、ポジ型またはネガ型レジスト、ポリシロキサン、ポリシラン等で柱状スペーサ25を構成することもできる。柱状スペーサ25を無機系の材料で構成する場合は、SiO2等が好適である。
また、柱状スペーサ25は、例えば、黒色顔料により黒色に着色したNN700(JSR社製)により形成しても構わない。これにより、柱状スペーサ25は黒色となり、コンタクトホール19および柱状スペーサ25で発生する表示への悪影響を抑制することができる。
ところで、本実施形態では、画素内には、柱状スペーサ25とコンタクトホール19とが設けられているが、柱状スペーサ25は、基板(第1の基板1および第2の基板2)と平行な断面形状において、コンタクトホール19と重なる領域と重ならない領域とを有するように形成されている。このように柱状スペーサ25を構成した点に、本発明の最も大きな特徴がある。この点について、図3(a)(b)を参照しながら説明する。
図3(a)は、コンタクトホール19および柱状スペーサ25の形状および位置関係の一例を模式的に示す平面図である。コンタクトホール19は、その開口部19aが正方形となるように、基板厚さ方向に対してテーパー形状で形成されている。つまり、コンタクトホール19の開口部19aの幅(内径)は、その底部19bの幅(内径)よりも大きくなっている。
一方、柱状スペーサ25は、柱状スペーサ25の断面における対向する2辺間の距離bがコンタクトホール19の開口部19aの一辺の長さaよりも2μm以上大きくなるような断面正八角形で構成されている。これにより、柱状スペーサ25の最大幅がコンタクトホール19の開口部19aの最大幅よりも大きくなるような断面形状が実現されている。そして、コンタクトホール19の開口部19a上に位置する柱状スペーサ25の一部は、コンタクトホール19と重なる領域Aを構成し、コンタクトホール19の外側に位置する柱状スペーサ25の一部は、コンタクトホール19とは重ならない領域Bを構成することになる。
このように、基板と平行な断面形状において、コンタクトホール19と重なる領域Aと重ならない領域Bとを有する柱状スペーサ25を形成することにより、図3(b)に示すように、たとえ第1の基板1と第2の基板2との貼り合わせがずれて、柱状スペーサ25がコンタクトホール19の開口部19aを完全に覆い隠すことができなかったとしても、柱状スペーサ25がコンタクトホール19と重なっていない領域Bが必ず存在するため、柱状スペーサ25がコンタクトホール19内に落ち込むことがなく、第1の基板1と第2の基板2との間を所望の厚さに保つことができる。これにより、第1の基板1と第2の基板2との貼り合わせがずれた場合でも、液晶層3の厚さを所望の厚さに確実に保つことができ、既存プロセスで生産マージンを失わずに液晶表示装置を製造することができる。
また、本実施形態では、柱状スペーサ25の一部がコンタクトホール19の開口部19aの少なくとも一部を覆うように設けられ、コンタクトホール19内部に柱状スペーサ25を配置させないので、コンタクトホール19を形成するにあたって、柱状スペーサ25の位置ずれを考慮した従来のような貼り合わせマージンを設ける必要がない。これにより、表示に寄与しない無効領域の拡大を回避して、各画素の開口率の低下を回避することができるとともに、コントラストの低下を回避して表示品位を向上させることができる。
特に、上述したように、柱状スペーサ25を、その最大幅が一方の基板(第1の基板1)に設けられたコンタクトホール19の開口部19aの最大幅よりも大きくなる断面形状で形成すれば、第1の基板1と第2の基板2との貼り合わせがずれたとしても、柱状スペーサ25がコンタクトホール19内に落ち込むのを確実に防止することができる。これにより、セルギャップを確実に確保できるなど、上述した本発明の効果を確実に得ることができる。
さらに、柱状スペーサ25を、コンタクトホール19の開口部19aの面積よりも大きい面積を有する断面形状で形成する構成とすれば、第1の基板1と第2の基板2との貼り合わせがずれたとしても、柱状スペーサ25で開口部19aを完全に覆い隠すことができるので、上述した本発明の効果をより確実なものとすることができる。
なお、柱状スペーサ25の断面(第2の基板2と平行方向における横断面)の形状は、上記の正八角形には限定されず、四角形や三角形等の異方性を有する多角形、円、楕円等であってもよい。また、コンタクトホール19の断面形状も、上記の正方形には限定されず、その他の異方性を有する多角形や円、楕円等であってもよい。
したがって、本実施形態で言う柱状スペーサ25の最大幅やコンタクトホール19の開口部19aの最大幅とは、これらが断面多角形の場合は、対角線や辺の長さの最大値に相当し、断面円形の場合は直径に相当し、断面楕円形の場合は長軸の長さを考えることができる。
ところで、以上では、柱状スペーサ25の最大幅が、コンタクトホール19の開口部19aの最大幅よりも大きくなるように柱状スペーサ25を構成した例について説明したが、本発明は、これに限定されるわけではない。要は、基板と平行な断面形状において、コンタクトホール19と重なる領域と重ならない領域とを有するように、柱状スペーサ25を構成すればよい。
例えば、図4(a)(b)は、柱状スペーサ25の最大幅が、コンタクトホール19の開口部19aの最大幅よりも小さい場合の、コンタクトホール19と柱状スペーサ25との位置関係の一例を模式的に示す平面図であり、図4(a)は、基板の貼り合わせずれが生じていない場合を示し、図4(b)は、基板の貼り合わせずれが生じた場合を示している。なお、柱状スペーサ25の最大幅方向と、コンタクトホール19の開口部19aの最大幅方向とは、ここでは直交しているものとする。
このように柱状スペーサ25を構成した場合でも、柱状スペーサ25は、基板と平行な断面形状において、コンタクトホール19と重なる領域Aと重ならない領域Bとを有しているので、たとえ基板の貼り合わせずれが生じた場合であっても、柱状スペーサ25におけるコンタクトホール19とは重ならない領域Bの部分で、一対の基板間を所定の間隔に保つことができる。また、柱状スペーサ25には、コンタクトホール19とは重ならない領域Bが存在するのでコンタクトホール19内部に柱状スペーサ25が位置することはない。よって、この場合であっても、上述した本発明の効果を得ることができる。
以上のことから、本発明の液晶表示装置は、液晶層3を挟持する一対の基板(第1の基板1、第2の基板2)が柱状スペーサ25を介して貼り合わされ、複数の画素によって表示を行う液晶表示装置において、柱状スペーサ25は、その一部が一方の基板(第1の基板1)に設けられるコンタクトホール19の少なくとも一部と各画素内で重なるように形成されていればよいと言うこともできる。
なお、柱状スペーサ25が、その断面形状において、コンタクトホール19の一部と重なる領域を有する構成、すなわち、柱状スペーサ25において、コンタクトホール19と重なる領域(上記の領域A)が、コンタクトホール19の一部と重なる構成の詳細については、後述する実施の形態3で説明する。
ところで、第2の基板2の配向膜23はラビング処理されるが、このことを考慮して、柱状スペーサ25は、第2の基板2のラビング方向と柱状スペーサ25の最小幅の方向とが垂直となるように設けられていることが望ましい。その理由は、以下の通りである。
図5(a)(b)は、第2の基板2のラビング方向と柱状スペーサ25の配置位置との関係を模式的に示す平面図であり、同図(a)は、長辺方向が上記ラビング方向と垂直になるように柱状スペーサ25を配置した場合を示し、同図(b)は、短辺方向が上記ラビング方向と垂直となるように柱状スペーサを配置した場合を示している。
一般に、柱状スペーサ25を形成した後に配向膜23のラビングを行うと、柱状スペーサ25から見てラビングの下流方向には、柱状スペーサ25の存在によってラビング布が配向膜23に当たらないために、同図(a)(b)に示すように、液晶が配向しないラビング影26ができる。
そこで、同図(b)に示すように、第2の基板2のラビング方向と柱状スペーサ25の最小幅の方向(短辺方向)とが垂直となるように柱状スペーサ25を設けることにより、柱状スペーサ25の断面積が一定の場合、その他の配置の仕方に比べて、柱状スペーサ25に起因して発生するラビング影26の投影面積を減少させることができる。これにより、表示性能の低下を軽減することができる。
このような投影面積の減少を考えると、柱状スペーサ25の断面形状は、ラビング方向と平行方向に長辺を有し、かつ、ラビング方向と垂直方向に短辺を有する多角形(図5(a)(b)に示したような八角形や長方形など)、または、ラビング方向と平行方向に長軸を有し、かつ、ラビング方向と垂直方向に短軸を有する楕円等であることが望ましい。
ここで、液晶層3を例えば垂直配向性を有する材料で構成すれば、基板のラビング処理を行わずに液晶表示装置を製造することができる。つまり、一対の基板(第1の基板1および第2の基板2)がラビング処理無しで貼り合わされた液晶表示装置を構成することができる。したがって、この場合は、ラビング処理によって生じる配向欠陥が生じないので、このような構成を採用することによっても、上述した表示性能の低下の問題を解決することができる。
また、図6(a)(b)は、コンタクトホール19および柱状スペーサ25の形状および位置関係の他の例を模式的に示す平面図である。なお、ここでは、同図(a)に示すように、コンタクトホール19の開口部19aが図3(a)(b)と同様に正方形状であるが、柱状スペーサ25が第2の基板2のラビング方向に長辺を有するとともに、上記ラビング方向とは垂直方向に短辺を有する断面八角形(断面正八角形ではない)で構成されているものとする。
柱状スペーサ25は、上記ラビング方向におけるコンタクトホール19の開口部19aの幅よりも2μm以上の幅を当該ラビング方向に最大幅として有していることが望ましい。この場合、図6(b)に示すように、基板の貼り合わせずれが生じた場合でも、必ず柱状スペーサ25がコンタクトホール19と重なっていない領域を確実に確保することができる。また、同時にラビング時の柱状スペーサ25に起因するラビング影26の投影面積を、長辺方向が上記ラビング方向とは垂直方向となるように柱状スペーサ25を配置する場合に比べて確実に減らすことができる。つまり、基板の位置ずれがあっても、所定のセルギャップの確保と、表示性能の低下の回避との両立を図ることができる。
また、柱状スペーサ25は、上記ラビング方向とは垂直方向におけるコンタクトホール19の開口部19aの幅よりも2μm以下の幅を当該垂直方向に最小幅として有していることが望ましい。この場合、コンタクトホール19の開口部19aを介して液晶がコンタクトホール19内部に浸入し、コンタクトホール19内部を液晶で確実に満たすことができるので、液晶気泡領域で発生する光漏れを防ぐことができる。
ところで、本実施形態では、コンタクトホール19を反射領域に形成するとともに、このコンタクトホール19に対応して、柱状スペーサ25を反射領域に設けている。これにより、反射領域を有する反射型もしくは透過反射両用型の液晶表示装置において、上述した本発明の効果を得ることができる。つまり、本実施形態の構成は、図1で示した透過反射両用型の液晶表示装置のみならず、図7に示すような反射型の液晶表示装置にも適用することができ、これによって、本発明と同様の効果を得ることができる。
つまり、液晶層3を挟持する一対の基板の一方(第1の基板1)に、複数のソースバスライン11、ゲートバスライン12およびスイッチング素子としてのTFT13と、このスイッチング素子の少なくとも一部の上層に層間絶縁膜18を介して画素電極14とが設けられ、画素電極14は反射電極14bを含んでおり、コンタクトホール19が、反射電極14bと上記スイッチング素子のドレイン電極13cとを電気的に接続するように形成されている構成の液晶表示装置であれば、本発明を適用することができると言える。
また、コンタクトホールと柱状スペーサとを有する、画素電極を透明電極のみで形成した透過型の液晶表示装置についても、柱状スペーサについての本実施形態の構成を適用することは可能である。なお、その詳細については、後述する実施の形態2で説明する。
また、本実施形態では、TFT13のような3端子素子を用いた場合について説明したが、例えばMIM(Metal Insulator Metal)のような2端子素子を用いた場合でも、本発明を適用することは可能である。
したがって、本発明の液晶表示装置は、一方の基板(第1の基板1)には、画素に電圧を供給する複数の電気配線およびスイッチング素子(例えばTFT13やMIM)と、該スイッチング素子の少なくとも一部を覆う層間絶縁膜18と、該層間絶縁膜18の少なくとも一部の上層に画素電極14とが設けられており、コンタクトホール19は、画素電極14と上記スイッチング素子のひきだし電極(例えばドレイン電極)とを電気的に接続するように形成されている構成であると言うこともできる。
また、柱状スペーサ25は、液晶表示装置の表示領域のすべての画素に配置されてもよいし、一部の画素にのみ配置されてもよい。すなわち、表示領域の画素のうち、柱状スペーサ25が配置されていない画素があっても構わない。このことから、柱状スペーサ25は、表示領域内の少なくとも1つの画素に形成されていればよいと言うことができる。
なお、以上で説明した本発明の液晶表示装置は、以下のように表現することもできる。
本発明の液晶表示装置は、複数のゲート配線、ソース配線およびスイッチング素子と、このスイッチング素子の上層に絶縁層を介して設けられる画素電極と、該画素電極上に形成される反射層(反射電極)と、該画素電極と電気的に接続されるドレイン電極とを有する第1の基板と、対向電極が形成された第2の基板と、第1の基板と第2の基板との間に挟持される液晶層とを備えた液晶表示装置において、第2の基板との間隙を保つための柱状スペーサの直径が、コンタクトホールの内径より大きく、かつ、柱状スペーサの一部とコンタクトホールの一部とが重なっている構成である。
本発明の液晶表示装置は、上述の液晶表示装置において、上記コンタクトホールは、上記柱状スペーサで覆い隠されている構成である。
本発明の液晶表示装置は、上述の液晶表示装置において、柱状スペーサの直径は、コンタクトホール上部の内径より2μm以上大きく形成されている構成である。
本発明の液晶表示装置は、上述の液晶表示装置において、断面形状に異方性がある柱状スペーサの長辺方向が、柱状スペーサを有する基板のラビング方向に対して平行に設定され、かつ、その長辺の長さが上記ラビング方向と平行方向のコンタクトホール上部の内径より2μm以上大きく形成されている構成である。
本発明の液晶表示装置は、上述の液晶表示装置において、柱状スペーサを有する基板のラビング方向に対して基板平面内で垂直に設定した柱状スペーサの短辺の長さが、上記ラビング方向と垂直方向のコンタクトホール上部の内径より2μm以上小さく形成されている構成である。
〔実施の形態2〕
本発明の他の実施の形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、実施の形態1と同一の構成には同一の部材番号を付記し、その説明を省略する。
本実施形態では、液晶表示装置を透過型で構成した以外は、実施の形態1と同様の構成である。つまり、本実施形態では、柱状スペーサ25についての実施の形態1の構成を、透過型の液晶表示装置に適用している。以下、本実施形態の透過型の液晶表示装置について説明する。
図11は、本実施形態の液晶表示装置の概略の構成を示す断面図であり、図12は、上記液晶表示装置の第1の基板1の平面図である。本実施形態の液晶表示装置は、第1の基板1と第2の基板2とからなる一対の基板で液晶層3を狭持してなっている。
第1の基板1は、絶縁性透明基板(例えばガラス基板)で構成されており、その表面には、図12に示すように、複数のソースバスライン11と複数のゲートバスライン12とが直交して形成されている。そして、隣接するソースバスライン11とゲートバスライン12とで囲まれた部分が1画素となっている。したがって、各画素は、マトリクス状に配置されることになる。ソースバスライン11およびゲートバスライン12は、各画素に電圧を供給する電気配線として機能する。
ソースバスライン11とゲートバスライン12との交差部には、各画素のON/OFFのスイッチングを行うアクティブスイッチング素子としてのTFT13が配置されている。TFT13のゲート電極13aはゲートバスライン12に接続されており、ソース電極13bはソースバスライン11に接続されており、ドレイン電極13cは、画素電極としての透明電極14aに接続されている。また、第1の基板1上には、補助容量用電極(補助容量用配線)15が形成されており、この補助容量用電極15を覆うようにゲート絶縁膜16が形成されている。
なお、本実施形態では、補助容量用電極15を独立して設けているが、ゲートバスライン12を補助容量用配線として使用してもよい。
上記の透明電極14aは、例えばITOからなる透明導電膜で構成されている。透明電極14aを設けることにより、透過型表示を行う透過領域を画素内に形成することができる。ドレイン電極13c上には層間絶縁膜17・18が順に積層されており、透明電極14aは、層間絶縁膜18の表面に形成されている。つまり、層間絶縁膜18は、TFT13の少なくとも一部を覆い、透明電極14aは、当該層間絶縁膜18の少なくとも一部の上層に設けられている。
第1の基板1には、透明電極14aとドレイン電極13cとを電気的に接続するコンタクトホール19が形成されている。そして、透明電極14aの液晶層3側には、配向膜20が形成されている。
第2の基板2は、絶縁性透明基板(例えばガラス基板)で構成されており、その表面には、カラーフィルタとしての着色層21と、遮光膜21bと、例えばITOからなる対向電極22と、配向膜23とが積層されている。
着色層21は、対向電極22と透明電極14aとが互いに対向する部分に形成される画素に整合して、遮光膜21bを覆うように設けられている。遮光膜21bは、必要に応じて設けられればよく、これを省略することも可能である。また、遮光膜21bは、着色層21上に積層されていてもよい。
液晶層3を挟持する第1の基板1と第2の基板2とは、配向膜20・23が対向するように、柱状スペーサ25を介して貼り合わされる。これにより、液晶層3の厚さは、柱状スペーサ25により一定に保たれている。
柱状スペーサ25は、第2の基板2の着色層21上に断面略正八角形で形成され、その配置位置は第1の基板1の補助容量用電極15上に相当する。また、柱状スペーサ25は、複数のコンタクトホール19の一部と重なるように第2の基板2に形成されている。柱状スペーサ25と配向膜23との積層順序については、図11に示すように、柱状スペーサ25上に配向膜23が形成されていてもよいし、配向膜23上に柱状スペーサ25が形成されていてもよい。なお、このように配向膜と柱状スペーサ25との積層順序を問わない点は、全ての実施の形態に共通して言えることである。
補助容量用電極15の形成された領域は、透過型表示において表示に寄与しない領域である。したがって、本実施形態のように、柱状スペーサ25を補助容量用電極15上に配置することにより、柱状スペーサ25を配置することによる表示品位の低下を回避することができる。また、柱状スペーサ25による表示品位低下を避けるための新たな遮光パターンを配置する必要もないので、各画素の開口率の低下を回避することもできる。
〔実施の形態3〕
本発明のさらに他の実施の形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、実施の形態1または2と同一の構成には同一の部材番号を付記し、その説明を省略する。
例えば、図13は、実施の形態2の透過型の液晶表示装置において、柱状スペーサ25が、コンタクトホール19の開口部の面積よりも大幅に大きい面積を有する断面四角形状で形成されており、その開口部を覆うように配置されている場合の第1の基板1の平面図である。ここで、コンタクトホール19は、平面視で縦14μm、横18μmの長方形であり、その開口面積は、14×18=252μm2であるとする。
一般に、液晶層3の厚さを保持するために必要な柱状スペーサ25の断面積(基板との接地面積)は、柱状スペーサ25の材料や液晶層3の厚さなどに依存するが、本実施例では185μm2と考える。この場合、図13の構成では、柱状スペーサ25の断面積として、252+185=437μm2を確保することが必要である。
一方、柱状スペーサ25の断面積が大きすぎると、TFT基板である第1の基板1とCF基板である第2の基板2とを貼り合わせる際の、柱状スペーサ25と第1の基板1または第2の基板2との摩擦力が大きくなるために、両基板の位置合わせ工程での微調整が困難になる場合がある。したがって、柱状スペーサ25の断面積は、不必要に大きくしないことが望ましい。
そこで、本実施形態では、柱状スペーサ25におけるコンタクトホール19と重なる領域が、コンタクトホール19の全部ではなく、一部と重なるように柱状スペーサ25を構成することで、上記の不都合を回避するようにしている。以下、その詳細を実施例1ないし3として説明する。
なお、実施例1ないし3では、実施の形態2で説明した透過型の液晶表示装置を例に挙げて説明するが、実施の形態1で説明した半透過型や反射型の液晶表示装置でも以下の構成を採用することは勿論可能である。また、実施例1ないし3では、コンタクトホール19は、平面視で縦14μm、横18μmの長方形(開口面積252μm2)で構成されているものとする。
(実施例1)
図14は、本実施例に係る液晶表示装置の第1の基板1の平面図である。本実施例では、柱状スペーサ25は、その断面形状が縦30μm、横7μmの長方形(断面積210μm2)となっており、コンタクトホール19の一部と重なるように配置されている。
なお、本実施例では、柱状スペーサ25を、TFT13の形成された第1の基板1側に形成している。このため、第1の基板1と第2の基板2との貼り合わせずれが生じても、コンタクトホール19に対する柱状スペーサ25の配置位置は変わらない。したがって、本実施例では、後述する実施例2および3とは異なり、基板の貼り合わせずれ(5μm)を考慮の対象とはしていない。
本実施例では、柱状スペーサ25の断面積は210μm2であり、液晶層3の厚さを保持するために必要な柱状スペーサ25の接地面積185μm2よりも大きい。したがって、本実施例のように、柱状スペーサ25がコンタクトホール19の全部ではなく、一部と重なる領域を有する構成とすることにより、必要な上記接地面積185μm2を確保しながら、柱状スペーサ25の断面積として、図13の場合(断面積437μm2)よりも格段に小さい断面積(210μm2)を実現できるように、柱状スペーサ25を構成することができる。その結果、柱状スペーサ25と第2の基板2との摩擦力が大きくなるのを抑制して、両基板の位置合わせ工程での微調整を容易にすることができる。
また、柱状スペーサ25がコンタクトホール19の全体と重なるように形成される図13の場合は、柱状スペーサ25の形状、大きさおよび配置させる位置が、コンタクトホール19の形状、大きさ、位置に束縛される。しかし、本実施例のように、柱状スペーサ25がコンタクトホール19の一部と重なるように形成される場合、そのような束縛が無く、それらの自由度が大きくなる。したがって、開口率の低下を抑制したり、液晶の配向乱れを低減することも可能となる。
(実施例2)
本実施例では、柱状スペーサ25が第2の基板2側に設けられた図12(実施の形態2)の構成において、柱状スペーサ25の断面形状を、半径10μmの円に外接する八角形としている。なお、柱状スペーサ25を製造するためのマスクの製造上の理由から、本実施例の柱状スペーサ25の断面形状は、正八角形ではない。より具体的には、柱状スペーサ25の断面形状は、その八角形を構成する8辺のうちの4辺であって1辺おきに位置する辺の長さが例えば8μmであり、残りの4辺(8μmの2つの辺の間に位置する辺4つ)の長さが例えば8.4μmとなっている。したがって、本実施例では、柱状スペーサ25の断面積は、(8×10×4/2)+(8.4×10×4/2)=328μm2となる。
本実施例のように、柱状スペーサ25の断面形状が八角形の場合、その断面積が例えば上述のように328μm2となるように柱状スペーサ25を設計すれば、第1の基板1と第2の基板2との貼り合わせずれが上下方向および左右方向の両方向に同時に5μm生じたとしても、液晶層3の厚さを保持するために必要な柱状スペーサ25の接地面積185μm2を確保できることがわかっている。
したがって、本実施例のように、柱状スペーサ25がコンタクトホール19の一部と重なる構成を採用することで、基板の貼り合わせずれ(例えば上下方向および左右方向に5μm)が生じたとしても、必要な接地面積185μm2を確保しながら、柱状スペーサ25の断面積として、図13の場合(断面積437μm2)よりも格段に小さい断面積(328μm2)を実現することができる。その結果、基板の貼り合わせずれを考慮したとしても、柱状スペーサ25と第1の基板1との摩擦力を低減して、基板の位置合わせを容易に行うことができるなど、実施例1と同様の効果を得ることができる。
(実施例3)
図15は、本実施例に係る液晶表示装置の第1の基板1の平面図である。本実施例では、柱状スペーサ25は、その断面形状が台形となっている。この台形のサイズは、例えば上底4μm、下底12μm、高さ31μmで、面積は248μm2である。そして、柱状スペーサ25は、コンタクトホール19の一部とそれぞれ重なるように第2の基板2側に形成されている。
柱状スペーサ25の断面形状が上記サイズの台形の場合、基板の貼り合わせずれが左右方向に例えば5μmであるとき、上下方向の貼り合わせずれがなければ、上述の接地面積185μm2を維持することができ、また、基板の貼り合わせずれが上下方向に例えば5μmであるとき、左右方向の貼り合わせずれが4.3μmまでであれば、上述の接地面積185μm2を維持できることが種々の計算結果からわかっている。
したがって、本実施例のように、柱状スペーサ25がコンタクトホール19の一部と重なる構成を採用することで、基板の貼り合わせずれ(例えば上下方向または左右方向に5μm)が生じたとしても、必要な接地面積185μm2を確保しながら、柱状スペーサ25の断面積として、図13の場合(断面積437μm2)よりも格段に小さい断面積(328μm2)を実現することができる。その結果、基板の貼り合わせずれを考慮したとしても、柱状スペーサ25と第1の基板1との摩擦力を低減して、基板の位置合わせを容易に行うことができるなど、実施例1と同様の効果を得ることができる。
また、実施例2および3のように、柱状スペーサ25が複数のコンタクトホール19の一部と重なる大きさ(断面形状)で形成される、つまり、柱状スペーサ25におけるコンタクトホール19と重なる領域が、複数のコンタクトホール19の一部と重なるように、柱状スペーサ25が第2の基板2に形成されることで、基板ずれが生じたときの接地面積のばらつきを低減することができる。以下、この点について、実施例2の場合を例にあげて説明する。
図16(a)ないし図16(c)は、柱状スペーサ25が複数のコンタクトホール19の一部と重なる大きさで形成される場合の、柱状スペーサ25と複数のコンタクトホール19との位置関係を模式的に示している。なお、図の斜線部分は、柱状スペーサ25と第1の基板1との接地領域を示している。図16(a)のように、柱状スペーサ25が2つのコンタクトホール19のそれぞれの一部と均等に重なっている場合(基板ずれが無い場合)、柱状スペーサ25と第1の基板1との接地面積(図の斜線部分の面積)は、例えば192.00μm2である。
次に、図16(b)に示すように、第2の基板2が第1の基板1に対して一方向(例えば左方向)に5μmずれたとき、上記接地面積は、185.75μm2まで減少する。一方、図16(c)に示すように、第2の基板2が第1の基板1に対して反対方向(右方向)に5μmずれたときでも、上記接地面積は、185.75μm2まで減少する。
このように、柱状スペーサ25が複数のコンタクトホール19の一部と重なる大きさで形成される場合、上記接地面積は、185.75μm2から192.00μm2までの間で変動することになり、その変動幅は、最大で6.25μm2となる。
これに対して、図17(a)ないし図17(c)は、柱状スペーサ25が1個のコンタクトホール19の一部と重なる大きさで形成される場合の、柱状スペーサ25とコンタクトホール19との位置関係を模式的に示している。なお、図の斜線部分は、柱状スペーサ25と第1の基板1との接地領域を示している。図17(a)のように、柱状スペーサ25が1個のコンタクトホール19の一部と重なっている場合(基板ずれが無い場合)、柱状スペーサ25と第1の基板1との接地面積(図の斜線部分の面積)は、例えば260.00μm2である。
次に、図17(b)に示すように、第2の基板2が第1の基板1に対して一方向(例えば左方向)に5μmずれたとき、上記接地面積は、190.00μm2まで減少する。一方、図17(c)に示すように、第2の基板2が第1の基板1に対して反対方向(右方向)に5μmずれたとき、上記接地面積は、逆に323.75μm2まで増加する。
このように、柱状スペーサ25が1個のコンタクトホール19の一部と重なる大きさで形成される場合、上記接地面積は、190.00μm2から323.75μm2までの間で変動することになり、その変動幅は、最大で133.75μm2となる。
以上のように、柱状スペーサ25は、1個のコンタクトホール19の一部と重なるように形成されるよりも、2個のコンタクトホール19の一部と重なるように形成されるほうが、基板の貼り合わせずれが生じたときの柱状スペーサ25と第1の基板1との接地面積の変動が少ない。接地面積によって、基板貼り合わせ時のプレス圧や液晶注入時間などが異なってくるので、接地面積の変動の少ないほうが液晶表示装置の製造上、好ましい。つまり、柱状スペーサ25が、2個のコンタクトホール19の一部と重なるように形成されることで、液晶表示装置を製造しやすくすることができる。
本発明の実施の一形態に係る液晶表示装置の概略の構成を示す断面図である。 上記液晶表示装置を構成する一方の基板の平面図である。 (a)は、上記液晶表示装置に設けられるコンタクトホールおよび柱状スペーサの形状および位置関係の一例を模式的に示す平面図である。(b)は、基板の貼り合わせずれが生じた場合における、上記コンタクトホールと上記柱状スペーサとの位置関係を模式的に示す平面図である。 (a)は、上記コンタクトホールおよび上記柱状スペーサの形状および位置関係の他の例を模式的に示す平面図である。(b)は、基板の貼り合わせずれが生じた場合における、上記コンタクトホールと上記柱状スペーサとの位置関係を模式的に示す平面図である。 (a)は、長辺方向が一方の基板のラビング方向と垂直になるように配置される柱状スペーサの平面図である。(b)は、短辺方向が上記ラビング方向と垂直となるように配置される柱状スペーサの平面図である。 (a)は、コンタクトホールおよび柱状スペーサの形状および位置関係の他の例を模式的に示す平面図である。(b)は、基板の貼り合わせずれが生じた場合における、上記コンタクトホールと上記柱状スペーサとの位置関係を模式的に示す平面図である。 反射型の液晶表示装置の概略の構成を示す断面図である。 従来のマルチギャップ方式の液晶表示装置の概略の構成を示す断面図である。 上記液晶表示装置を構成する一方の基板の平面図である。 従来の他の液晶表示装置の概略の構成を示す断面図である。 本発明の他の実施の形態に係る透過型の液晶表示装置の概略の構成を示す断面図である。 上記液晶表示装置を構成する一方の基板の平面図である。 柱状スペーサがコンタクトホールの開口部を覆うように配置されている液晶表示装置を構成する一方の基板の平面図である。 本発明のさらに他の実施の形態の一実施例に係る液晶表示装置を構成する一方の基板の平面図である。 本発明の他の実施例に係る液晶表示装置を構成する一方の基板の平面図である。 (a)ないし(c)は、柱状スペーサが複数のコンタクトホールの一部と重なる大きさで形成される場合の、柱状スペーサと複数のコンタクトホールとの位置関係を模式的に示す説明図である。 (a)ないし(c)は、柱状スペーサが1個のコンタクトホールの一部と重なる大きさで形成される場合の、柱状スペーサとコンタクトホールとの位置関係を模式的に示す説明図である。
符号の説明
1 第1の基板
2 第2の基板
3 液晶層
11 ソースバスライン(電気配線)
12 ゲートバスライン(電気配線)
13 TFT(スイッチング素子)
13c ドレイン電極
14 画素電極(画素)
15 補助容量用電極(補助容量用配線)
18 層間絶縁膜
19 コンタクトホール
19a 開口部
25 柱状スペーサ

Claims (15)

  1. 液晶層を挟持する一対の基板が柱状スペーサを介して貼り合わされ、複数の画素によって表示を行う液晶表示装置において、
    該画素内には、柱状スペーサとコンタクトホールとが設けられており、
    該柱状スペーサは、基板と平行な断面形状において、コンタクトホールと重なる領域と重ならない領域とを有していることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 上記柱状スペーサは、その最大幅が一方の基板に設けられたコンタクトホールの開口部の最大幅よりも大きい断面形状で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 上記柱状スペーサは、上記開口部の面積よりも大きい面積を有する断面形状で形成されていることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 上記柱状スペーサにおける上記コンタクトホールと重なる領域は、上記コンタクトホールの一部と重なっていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 上記領域は、複数のコンタクトホールの一部と重なっていることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 上記柱状スペーサは、当該柱状スペーサが形成される基板のラビング方向と当該柱状スペーサの最小幅の方向とが垂直となるように設けられていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の液晶表示装置。
  7. 上記柱状スペーサは、上記ラビング方向における上記開口部の幅よりも2μm以上の幅を当該ラビング方向に最大幅として有していることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 上記柱状スペーサは、上記ラビング方向とは垂直方向における上記開口部の幅よりも2μm以下の幅を当該垂直方向に最小幅として有していることを特徴とする請求項6または7に記載の液晶表示装置。
  9. 上記一対の基板は、ラビング処理無しで貼り合わされていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の液晶表示装置。
  10. 上記画素は、透過型表示を行う透過領域と反射型表示を行う反射領域とを有し、
    上記柱状スペーサは、反射領域に設けられていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の液晶表示装置。
  11. 上記画素は、透過型表示を行う透過領域を有しており、
    上記柱状スペーサは、補助容量用配線上に形成されていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の液晶表示装置。
  12. 上記一方の基板には、画素に電圧を供給する複数の電気配線およびスイッチング素子と、該スイッチング素子の少なくとも一部を覆う層間絶縁膜と、該層間絶縁膜の少なくとも一部の上層に画素電極とが設けられており、
    上記コンタクトホールは、上記画素電極と上記スイッチング素子のひきだし電極とを電気的に接続するように形成されていることを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の液晶表示装置。
  13. 上記柱状スペーサは、黒色であることを特徴とする請求項1ないし12のいずれかに記載の液晶表示装置。
  14. 上記液晶層は、垂直配向性を有する材料で構成されていることを特徴とする請求項1ないし13のいずれかに記載の液晶表示装置。
  15. 上記柱状スペーサは、表示領域内の少なくとも1つの画素に形成されていることを特徴とする請求項1ないし14のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2004226279A 2003-09-08 2004-08-03 液晶表示装置 Active JP3907647B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004226279A JP3907647B2 (ja) 2003-09-08 2004-08-03 液晶表示装置
KR1020040071083A KR100666068B1 (ko) 2003-09-08 2004-09-07 액정 표시 장치
CNB2004100771778A CN100356239C (zh) 2003-09-08 2004-09-08 液晶显示装置
TW093127194A TWI256500B (en) 2003-09-08 2004-09-08 Liquid crystal display apparatus
US10/935,750 US7295277B2 (en) 2003-09-08 2004-09-08 Liquid crystal display apparatus with spacer positioned over contact hole

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003315550 2003-09-08
JP2004226279A JP3907647B2 (ja) 2003-09-08 2004-08-03 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005107494A true JP2005107494A (ja) 2005-04-21
JP3907647B2 JP3907647B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=34228030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004226279A Active JP3907647B2 (ja) 2003-09-08 2004-08-03 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7295277B2 (ja)
JP (1) JP3907647B2 (ja)
KR (1) KR100666068B1 (ja)
CN (1) CN100356239C (ja)
TW (1) TWI256500B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330602A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2007011272A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示パネル及びその製造方法
JP2007052264A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示パネル
KR100753088B1 (ko) 2006-02-20 2007-08-31 삼성전자주식회사 표시장치와 그 제조방법
KR100854029B1 (ko) * 2006-06-26 2008-08-26 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 액정표시장치
JP2010054912A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 着色感光性樹脂組成物
JP2010061073A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
KR100971089B1 (ko) 2005-05-31 2010-07-16 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
US7978299B2 (en) 2007-12-10 2011-07-12 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device and method for manufacturing the same
WO2011132439A1 (ja) * 2010-04-19 2011-10-27 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2012147722A1 (ja) * 2011-04-26 2012-11-01 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2013054391A (ja) * 2012-12-18 2013-03-21 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置
JP2014186283A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Japan Display Inc 表示装置及び電子機器
US9291862B2 (en) 2011-08-12 2016-03-22 Japan Display Inc. Liquid crystal display apparatus with first and second spacers
US9482906B2 (en) 2012-12-28 2016-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
JP2021043275A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7286204B2 (en) * 2003-03-28 2007-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Spacers for display devices
KR100710175B1 (ko) * 2004-10-11 2007-04-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR100965572B1 (ko) * 2005-04-08 2010-06-23 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN100432761C (zh) * 2005-04-29 2008-11-12 中华映管股份有限公司 液晶显示面板及其制造方法
WO2006123803A1 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
TWI326372B (en) * 2005-08-08 2010-06-21 Ind Tech Res Inst Emireflective display and method thereof
JPWO2007029334A1 (ja) * 2005-09-09 2009-03-26 富士通株式会社 液晶表示装置
US7471370B2 (en) * 2006-02-10 2008-12-30 Chunghwa Picture Tubes, Ltd Columnar spacer for liquid crystal display
KR20070112955A (ko) * 2006-05-24 2007-11-28 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP2008009199A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Sony Corp 液晶表示装置
KR101297804B1 (ko) * 2006-07-25 2013-08-20 삼성디스플레이 주식회사 어레이 기판 및 이를 갖는 표시패널
US9052550B2 (en) * 2006-11-29 2015-06-09 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd Thin film transistor liquid crystal display
US8154703B2 (en) * 2007-10-23 2012-04-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Liquid crystal display panel
EP2267522A4 (en) * 2008-04-14 2012-03-07 Sharp Kk LIQUID CRYSTAL DISPLAY PANEL
JP5318498B2 (ja) * 2008-08-26 2013-10-16 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US8670004B2 (en) * 2009-03-16 2014-03-11 Pixel Qi Corporation Driving liquid crystal displays
US9239501B2 (en) 2012-07-26 2016-01-19 Innocom Technology(Shenzhen) Co., Ltd. Liquid crystal display device
TWI512375B (zh) * 2012-09-10 2015-12-11 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 液晶顯示裝置
CN103676259B (zh) * 2012-09-10 2016-08-10 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示装置
JP6275439B2 (ja) * 2013-09-30 2018-02-07 株式会社ジャパンディスプレイ エレクトロルミネセンス装置およびその製造方法
CN106062618B (zh) * 2014-02-28 2019-04-16 凸版印刷株式会社 液晶显示装置
KR102167008B1 (ko) * 2014-09-18 2020-10-19 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN104407475B (zh) 2014-12-04 2017-04-05 厦门天马微电子有限公司 液晶显示面板
CN104460123B (zh) * 2014-12-30 2017-03-15 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示装置
WO2016190196A1 (ja) * 2015-05-22 2016-12-01 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN104820317B (zh) * 2015-05-26 2018-05-18 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制作方法和显示装置
TWI572958B (zh) 2015-07-28 2017-03-01 友達光電股份有限公司 顯示器
CN105892188A (zh) * 2016-06-17 2016-08-24 厦门天马微电子有限公司 一种液晶显示面板及装置
JP7342648B2 (ja) * 2019-11-25 2023-09-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
CN114236916A (zh) * 2021-11-15 2022-03-25 滁州惠科光电科技有限公司 显示面板和显示装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06337422A (ja) * 1993-05-26 1994-12-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置
JPH1062789A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JPH10239707A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Toshiba Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH11258613A (ja) * 1998-03-16 1999-09-24 Toppan Printing Co Ltd 液晶パネル用基板及び液晶表示素子
JP2000122071A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Toshiba Corp 液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法
JP2001077374A (ja) * 1999-07-06 2001-03-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2001166317A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに投射型表示装置
JP2002082338A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Toshiba Corp 液晶表示素子
JP2002169166A (ja) * 2000-12-05 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法ならびに画像表示応用機器
JP2003167253A (ja) * 2001-04-11 2003-06-13 Sharp Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW373098B (en) * 1995-09-06 1999-11-01 Toshiba Corp Liquid crystal exposure component and its fabricating method
JPH1096955A (ja) 1996-09-24 1998-04-14 Toshiba Corp 液晶表示装置
KR100252650B1 (ko) 1997-04-12 2000-05-01 구본준 액정표시장치
US6195140B1 (en) * 1997-07-28 2001-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display in which at least one pixel includes both a transmissive region and a reflective region
JP3723336B2 (ja) * 1997-11-18 2005-12-07 三洋電機株式会社 液晶表示装置
US6088375A (en) * 1998-02-27 2000-07-11 Philips Electronics North America Corporation Semiconductor device comprising p-type ZnMgSSe layer
KR100565737B1 (ko) 1998-12-11 2006-05-25 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자
JP2001142077A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP3936126B2 (ja) 2000-08-30 2007-06-27 シャープ株式会社 透過反射両用型液晶表示装置
JP2002174817A (ja) 2000-12-06 2002-06-21 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
US7286204B2 (en) * 2003-03-28 2007-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Spacers for display devices

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06337422A (ja) * 1993-05-26 1994-12-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置
JPH1062789A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JPH10239707A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Toshiba Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH11258613A (ja) * 1998-03-16 1999-09-24 Toppan Printing Co Ltd 液晶パネル用基板及び液晶表示素子
JP2000122071A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Toshiba Corp 液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法
JP2001077374A (ja) * 1999-07-06 2001-03-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2001166317A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに投射型表示装置
JP2002082338A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Toshiba Corp 液晶表示素子
JP2002169166A (ja) * 2000-12-05 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法ならびに画像表示応用機器
JP2003167253A (ja) * 2001-04-11 2003-06-13 Sharp Corp 液晶表示装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330602A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
KR100971089B1 (ko) 2005-05-31 2010-07-16 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2007011272A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示パネル及びその製造方法
US8081286B2 (en) 2005-06-30 2011-12-20 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device having first column spacer corresponds to a TFT and a second column spacer corresponds to a storage capacitor
JP2007052264A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示パネル
KR100753088B1 (ko) 2006-02-20 2007-08-31 삼성전자주식회사 표시장치와 그 제조방법
KR100854029B1 (ko) * 2006-06-26 2008-08-26 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 액정표시장치
US7978299B2 (en) 2007-12-10 2011-07-12 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device and method for manufacturing the same
JP2010054912A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 着色感光性樹脂組成物
JP2010061073A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
US8917374B2 (en) 2010-04-19 2014-12-23 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device including arrangement of colored layer and columnar spacer
WO2011132439A1 (ja) * 2010-04-19 2011-10-27 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP5389258B2 (ja) * 2010-04-19 2014-01-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2012147722A1 (ja) * 2011-04-26 2012-11-01 シャープ株式会社 液晶表示装置
US9291862B2 (en) 2011-08-12 2016-03-22 Japan Display Inc. Liquid crystal display apparatus with first and second spacers
JP2013054391A (ja) * 2012-12-18 2013-03-21 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置
US9482906B2 (en) 2012-12-28 2016-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
JP2014186283A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Japan Display Inc 表示装置及び電子機器
US9507203B2 (en) 2013-03-25 2016-11-29 Japan Display Inc. Display device and electronic apparatus
US10025145B2 (en) 2013-03-25 2018-07-17 Japan Display Inc. Display device and electronic apparatus
JP2021043275A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP7302398B2 (ja) 2019-09-09 2023-07-04 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TW200521548A (en) 2005-07-01
JP3907647B2 (ja) 2007-04-18
CN1595245A (zh) 2005-03-16
CN100356239C (zh) 2007-12-19
US20050052607A1 (en) 2005-03-10
KR100666068B1 (ko) 2007-01-10
KR20050025575A (ko) 2005-03-14
US7295277B2 (en) 2007-11-13
TWI256500B (en) 2006-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3907647B2 (ja) 液晶表示装置
JP3768367B2 (ja) 液晶表示装置
TWI506350B (zh) 陣列基板以及包含該陣列基板之液晶顯示裝置
US9523897B2 (en) Liquid crystal display device
US8405807B2 (en) Liquid crystal display
US9268183B2 (en) Liquid crystal display device
KR100553286B1 (ko) 액티브 매트릭스 기판, 반사 투과형 액정 표시 패널, 및반사 투과형 액정 표시 장치
JP2000258802A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法
JP2009069331A (ja) 半透過型液晶表示装置及び電子機器
JP4092177B2 (ja) 液晶表示装置
KR100591234B1 (ko) 액정표시장치
JP2005338553A (ja) 液晶表示装置および電子機器
KR102522531B1 (ko) 미러 디스플레이 패널
JP2009080200A (ja) 表示パネル及びそれを備えた表示装置
JP2008003151A (ja) 液晶表示装置、及びその製造方法
JP4292863B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP3929409B2 (ja) 液晶表示装置
JP4543839B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP5121488B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2009294348A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2007065405A (ja) 液晶表示装置
WO2023142092A1 (zh) 液晶手写板及其制造方法
JP2004109597A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2006058629A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4370804B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3907647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250