JP2005106597A - 超音波探傷方法およびその装置 - Google Patents

超音波探傷方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005106597A
JP2005106597A JP2003339772A JP2003339772A JP2005106597A JP 2005106597 A JP2005106597 A JP 2005106597A JP 2003339772 A JP2003339772 A JP 2003339772A JP 2003339772 A JP2003339772 A JP 2003339772A JP 2005106597 A JP2005106597 A JP 2005106597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission intensity
detected
width direction
difference
ultrasonic flaw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003339772A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohisa Yamada
裕久 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2003339772A priority Critical patent/JP2005106597A/ja
Publication of JP2005106597A publication Critical patent/JP2005106597A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/11Analysing solids by measuring attenuation of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/023Solids
    • G01N2291/0234Metals, e.g. steel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02854Length, thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/048Transmission, i.e. analysed material between transmitter and receiver

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】検査体表面の汚れや傾きに影響されることなく欠陥を高精度で検出することができる超音波探傷方法を提供する。
【解決手段】板状または帯状の検査体Sの片面側または両面側に複数の探触子12が検査体幅方向に隣接または近接して並ぶ探触子列で、検査体Sをこれの長手方向に走査する超音波探傷方法において、検査体幅方向に隣り合う探触子12a、12bで検出した透過強度の差分を求め、透過強度差分により欠陥を検出する。
【選択図】図1

Description

この発明は、複数の探触子で鋼板やアルミニウム板等の金属薄板の欠陥を透過法により検出する超音波探傷方法およびその装置に関する。
鋼板など板状材の超音波探傷では、透過法が広く採用されている。透過法は、送信探触子から超音波を検査体に送信し、検査体を通過した超音波を受信探触子で受信し、得られた超音波透過強度により欠陥を検出する。透過法には、図9に示すように検査体Sの両面側に送信探触子10および受信探触子12を配置する方法と、図10に示すように送受信探触子14を片面側に、反射板15を他面側に配置する方法とがある。また、板状材では、複数の送信探触子および受信探触子、または送受信探触子を検査体幅方向に1列に配置し、これら探触子で検査体をこれの長手方向に走査し、検査体全面を探傷する。送信探触子から送信された超音波は、検査体内の欠陥で散乱などにより減衰する。図11に示すように欠陥Fが対向する探触子間にある場合は、欠陥がない場合と比較して欠陥により透過強度が低下する。透過強度を検出し、これがあらかじめ検出したい欠陥の大きさや種類に応じて定められたしきい値よりも低い場合には、欠陥があると判定する。同時に、欠陥の大きさおよび位置も検出する。
透過法では、透過強度が検査体表面の汚れや傾きなどの外乱によっても変動する。図12は、検査体の傾きにより透過強度が減衰する様子を示している。傾斜角度の方向を図13に示している。図13でX方向は検査体の幅方向、Y方向は長手方向を示している。透過法では透過強度の減衰量により欠陥検出を行うので、検査体表面の汚れや傾きのために欠陥識別が困難となり、また誤判定を招くという問題があった。
この発明は上記問題を解決したもので、検査体表面の汚れや傾きに影響されることなく欠陥を高精度で検出することができる超音波探傷方法およびその装置を提供することを課題としている。
この発明の第1の超音波探傷方法は、板状または帯状の検査体の片面側または両面側に複数の探触子が検査体幅方向に隣接または近接して並ぶ探触子列で、検査体をこれの長手方向に走査する超音波探傷方法において、検査体幅方向に隣り合う探触子で検出した透過強度の差分を求め、前記透過強度差分により欠陥を検出する。
この発明の第1の超音波探傷装置は、板状または帯状の検査体の片面側または両面側に、複数の探触子が検査体幅方向に隣接または近接して並ぶ探触子列を備え、前記探触子列で検査体をこれの長手方向に走査する超音波探傷装置において、検査体幅方向に隣り合う探触子で検出した透過強度の差分を求める差分器と、前記透過強度差分により欠陥判定を行う欠陥判定手段とを備えている。
この発明の第2の超音波探傷方法は、板状または帯状の検査体の片面側または両面側に複数の探触子が検査体幅方向に隣接または近接して並ぶ探触子列で、検査体をこれの長手方向に走査する超音波探傷方法において、検査体幅方向および長手方向に並ぶ検出透過強度を構成要素とする検出透過強度テーブルを作成し、検出透過強度テーブルの構成要素ごとに検査体幅方向および長手方向に沿って移動平均透過強度を求め、検査体の幅方向および長手方向に並ぶ移動平均透過強度を構成要素とする移動平均透過強度テーブルを作成し、両透過強度テーブルの対応する構成要素ごとに前記検出透過強度と移動平均透過強度との差分を求め、前記両透過強度の差分により欠陥を検出する。
この発明の第3の超音波探傷方法は、板状または帯状の検査体の片面側または両面側に複数の探触子が検査体幅方向に隣接または近接して並ぶ探触子列で、検査体をこれの長手方向に走査する超音波探傷方法において、前記探触子列で検出した検査体幅方向に並ぶ複数の検出透過強度からなる検出透過強度列に後続の検出透過強度列が前記走査順に検査体長手方向に並ぶ検出透過強度群について、検出透過強度ごとに検査体幅方向および長手方向に沿って移動平均透過強度を求め、前記検出透過強度とこれに対応する移動平均透過強度の差分を求め、前記両透過強度の差分により欠陥を検出する。
この発明の第2の超音波探傷装置は、板状または帯状の検査体の片面側または両面側に、複数の探触子が検査体幅方向に隣接または近接して並ぶ探触子列を備え、前記探触子列で検査体をこれの長手方向に走査する超音波探傷装置において、検査体幅方向および長手方向に並ぶ検出透過強度を構成要素とする検出透過強度テーブルを作成する検出透過強度テーブル作成手段と、検出透過強度テーブルの構成要素ごとに検査体幅方向および長手方向に沿って移動平均を求める透過強度平均演算手段と、検査体の幅方向および長手方向に並ぶ平均透過強度を構成要素とする平均透過強度テーブルを作成する平均透過強度テーブル作成手段と、両強度テーブルの対応する構成要素ごとに検出透過強度と平均透過強度との差分を求める透過強度差分演算手段と、前記透過強度差分により欠陥判定を行う欠陥判定手段とからなる探傷データ処理装置を備えている。
この発明の第3の超音波探傷装置は、板状または帯状の検査体の片面側または両面側に、複数の探触子が検査体幅方向に隣接または近接して並ぶ探触子列を備え、前記探触子列で検査体をこれの長手方向に走査する超音波探傷装置において、前記探触子列で検出した検査体幅方向に並ぶ複数の検出透過強度からなる検出透過強度列に後続の検出透過強度列が前記走査順に検査体長手方向に並ぶ検出透過強度群について、検出透過強度ごとに検査体幅方向および長手方向に沿って移動平均透過強度を求める移動平均透過強度演算手段と、前記検出透過強度とこれに対応する移動平均透過強度の差分を求める透過強度差分演算手段と、前記両透過強度差分により欠陥判定を行う欠陥判定手段とからなる探傷データ処理装置を備えている。
この発明の第1の超音波探傷方法および装置では、隣り合う2箇所の探触子位置では、表面状態や傾き等の様子はほぼ等しいため、それらによる透過強度の変化もほぼ等しい。また、隣り合う2つの探触子位置に、異なる欠陥が同時に発生することはほとんどない。したがって、両受信探触子からの検出透過強度の差分を用いることにより、検査体の表面状態や傾き等による透過強度の変動は低減し、安定して欠陥を検出することができる。
この発明の第2および第3の超音波探傷方法ならびにその装置では、検出位置の検出透過強度とその前後の検出透過強度との平均値を用いるので、表面の汚れや傾きによる透過強度変化が平均化される。この結果、検査体の表面状態や傾き等による透過強度の変動は低減し、安定して欠陥を検出することができる。
前記第1、第2および第3の超音波探傷装置は、この発明の第1、第2および第3の超音波探傷方法をそれぞれ効果的に実施することができる。
この発明の第1の超音波探傷方法の実施の形態について、図1を参照して説明する。図1は、上記超音波探傷方法を実施する装置の一例を模式的に示す装置全体図である。検査体Sは、熱間圧延鋼板である。
検査体Sに間隔をおいて上下に対向するようにして、検査体Sの下面側に送信探触子10a、10b……が、上面側に受信探触子12a、12b……がそれぞれ配置されている。さらに、上下で対となった送信探触子10と受信探触子12との複数組が検査体幅方向に1列に幅いっぱいに並んでいる。検査体幅方向に隣り合う探触子の幅は、検出したい欠陥の幅によって実験的に決定される。配列する探触子の数は図1では2個しか図示されていないが、前記探触子の幅と検査対象の幅とによって定められる。例えば、探触子の幅が9mm、探触子間のギャップが1mmであった場合、探触子のピッチは10mmとなる。したがって、検査体Sの幅が1000mmであれば、その全幅を検査しようとすれば、1000mm/10mm=100個の探触子が必要である。検査体Sおよび探触子10、12は、タンク内の静水または水ジェット流(いずれも図示しない)中に浸漬されている。
送信探触子10には発信器16が、受信探触子12には受信器18がそれぞれ接続されている。送信探触子10には発信器16からパルスが印加され、例えば5MHz程度の超音波が検査体Sに向けて発生される。受信器18に接続された差分器20は、隣り合う受信探触子12a、12b……からそれざぞれ出力された超音波透過強度の差分を演算する。差分器20に接続された表示装置24はこれに設けられた欠陥判定手段で前記透過強度差分に基づいて欠陥判定を行い、その結果を表示する。発信器16および表示装置24は、同期制御器22で高周波電圧発信および探傷結果表示の同期がとられている。
上記のように構成された超音波探傷装置において、検査体Sをこれの長手方向(図1の紙面に対し直角方向)に送りながら、探触子10、12で検査体を走査して探傷する。隣り合う受信探触子12a、12b……で検出された超音波透過強度(以下、検出透過強度という)について、差分器20で差分が演算される。隣り合う2箇所の探触子位置では、表面状態や傾き等の様子はほぼ等しいため、それらによる透過強度の変化もほぼ等しい。また、隣り合う2つの探触子位置に、異なる欠陥が同時に発生することはほとんどない。したがって、両受信探触子からの検出透過強度の差分を用いることにより、検査体Sの表面状態や傾き等による透過強度の変動は低減し、安定して欠陥を検出することができる。
つぎに、この発明の第2の超音波探傷方法の実施の形態について、図2〜図8を参照して説明する。図2は、上記超音波探傷方法を実施する装置の一例を模式的に示す装置全体図である。なお、図1に示す装置、部材と同様のものには同一の参照符号を付け、その詳細な説明は省略する。
送信探触子10、受信探触子12、発信器16、受信器18および同期制御器22は、図1に示す装置と同じである。受信器18に探傷データ処理装置30およびディスプレイ32が接続されている。送信探触子10および受信探触子12は、26組が上下に対向するように配置されている。上記探傷データ処理装置30はコンピューターからなり、検出透過強度テーブル作成手段、透過強度平均演算手段、平均透過強度テーブル作成手段、透過強度差分演算手段および欠陥判定手段を備えている。
上記のように構成された超音波探傷装置において、検査体Sをこれの長手方向(図2の紙面に対し直角方向)に送りながら、26組の探触子10、12で検査体Sを走査する。幅方向に1列に並ぶ受信探触子12で検出された検出透過強度が、受信器18から探傷データ処理装置30に走査に従って逐次入力される。図3は、汚れのある検査体表面を模式的に示している。図3で、左右方向が検査体幅方向であり、上下方向が検査体長手(走査)方向である。
探傷データ処理装置30において、平坦な面で汚れのない部分を5、汚れにより透過エコーが検出されない部分を0として検出透過強度がデジタル化される。検出透過強度テーブル作成手段によりデジタル化された検出透過強度を構成要素とし、検査体幅方向を行方向、長手方向を列方向とする検出透過強度テーブルが作成される。図4は、検出透過強度テーブルの例を示している。ついで、透過強度平均演算手段により検出透過強度テーブルの構成要素ごとに検査体幅方向に沿った移動平均が求められ、平均透過強度テーブル作成手段により検出透過強度テーブルに対応する平均透過強度テーブルが作成される。図5は、上記検出透過強度テーブルに基づいて作成された平均透過強度テーブルを示している。さらに、透過強度差分演算手段により両透過強度テーブルの対応する構成要素ごとに検出透過強度と平均透過強度との差分が求められる。図6は、上記検出透過強度テーブルと平均透過強度テーブルとで作成された透過強度差分テーブルを示している。透過強度差分があらかじめ設定したしきい値より大きい場合、欠陥判定手段はこの透過強度差分に対応する検出透過強度は欠陥を示すものと判定される。判定結果は、ディスプレイ32に表示される。
図7は図6の透過強度差分テーブルを線図化したものであり、図8は図4の検出透過強度テーブルを線図化したものである。それぞれの図において、折れ線Aは汚れのない部分、折れ線Bは汚れのある部分を示している。図7では汚れのある部分でも透過強度差分は1.4であるが、図8では汚れ部と欠陥部との透過強度差分は1.0にしか過ぎない。この発明は生データで欠陥を探傷する場合に比べて、探傷感度がかなり高いことがわかる。これは、検出位置の検出透過強度とその前後の検出透過強度との平均値を用いるので、表面の汚れによる透過強度が平均化され、汚れによる透過強度の変動が低減することによる。
この発明の第3の超音波探傷方法は、探触子列で検出した検査体幅方向に並ぶ複数の検出透過強度からなる検出透過強度列に後続の検出透過強度列が走査順に検査体長手方向に並ぶ検出透過強度群について、検出透過強度ごとに検査体幅方向および長手方向に沿って移動平均透過強度を求め、検出透過強度とこれに対応する移動平均透過強度の差分を求めるものである。この発明の実施の形態として、探触子列で検査体をこれの長手方向に走査しながら、移動平均透過強度を求め、検出透過強度と移動平均透過強度の差分を求める方法がある。第2の超音波探傷方法が検出透過強度テーブルおよび移動平均透過強度テーブルを作成して両透過強度の差分を求めるもであるが、第3の超音波探傷方法はこれらテーブルを作成することなく差分を求める。また、第3の超音波探傷装置は第2の装置と同様の構成となるが、探傷データ処理装置での処理内容が上記方法の相違により一部異なる。
この発明は、上記実施の形態に限られるものではない。例えば、検出透過強度の移動平均は検査体の幅方向に沿って求めたが、検査体の長手方向に沿う移動平均、あるいは幅方向m×長手方向n(m=nも含む)のm・n個についての移動平均であってもよい。また、この発明の超音波探傷方法は、線状欠陥だけではなく、面状欠陥も検出可能である。
第1発明の超音波探傷装置の一例を模式的に示す装置全体図である。 第2発明の超音波探傷装置の一例を模式的に示す装置全体図である。 汚れのある検査体表面を模式的に示す図面である。 検出透過強度テーブルの例を示す図表である。 平均透過強度テーブルの例を示す図表である。 透過強度差分テーブルの例を示す図表である。 図6の透過強度差分テーブルを線図化した図面である。 図4の検出透過強度テーブルを線図化した図面である。 透過法による超音波探傷方法の説明図である。 欠陥による超音波透過強度の低下を示す模式図である。 反射板を利用した透過法による超音波探傷方法の説明図である。 傾斜角度と超音波透過強度との関係を示す線図である。 図12における傾斜角度の方向を説明する図面である。
符号の説明
10 送信探触子 12 受信探触子
14 送受信探触子 15 反射板
16 発信器 18 受信器
20 差分器 22 同期制御器
24 表示装置 30 探傷データ処理装置
32 ディスプレイ
F 欠陥 S 検査体

Claims (6)

  1. 板状または帯状の検査体の片面側または両面側に複数の探触子が検査体幅方向に隣接または近接して並ぶ探触子列で、検査体をこれの長手方向に走査する超音波探傷方法において、検査体幅方向に隣り合う探触子で検出した透過強度の差分を求め、前記透過強度差分により欠陥を検出することを特徴とする超音波探傷方法。
  2. 板状または帯状の検査体の片面側または両面側に、複数の探触子が検査体幅方向に隣接または近接して並ぶ探触子列を備え、前記探触子列で検査体をこれの長手方向に走査する超音波探傷装置において、検査体幅方向に隣り合う探触子で検出した透過強度の差分を求める差分器と、前記透過強度差分により欠陥判定を行う欠陥判定手段とを備えたことを特徴とする超音波探傷装置。
  3. 板状または帯状の検査体の片面側または両面側に複数の探触子が検査体幅方向に隣接または近接して並ぶ探触子列で、検査体をこれの長手方向に走査する超音波探傷方法において、前記探触子列で検出した検査体幅方向に並ぶ複数の検出透過強度からなる検出透過強度列に後続の検出透過強度列が前記走査順に検査体長手方向に並ぶように配列された検出透過強度を構成要素とする検出透過強度テーブルを作成し、検出透過強度テーブルの構成要素ごとに検査体幅方向および長手方向に沿って移動平均透過強度を求め、検査体の幅方向および長手方向に並ぶ移動平均透過強度を構成要素とする移動平均透過強度テーブルを作成し、両透過強度テーブルの対応する構成要素ごとに前記検出透過強度と移動平均透過強度との差分を求め、前記両透過強度の差分により欠陥を検出することを特徴とする超音波探傷方法。
  4. 板状または帯状の検査体の片面側または両面側に複数の探触子が検査体幅方向に隣接または近接して並ぶ探触子列で、検査体をこれの長手方向に走査する超音波探傷方法において、前記探触子列で検出した検査体幅方向に並ぶ複数の検出透過強度からなる検出透過強度列に後続の検出透過強度列が前記走査順に検査体長手方向に並ぶ検出透過強度群について、検出透過強度ごとに検査体幅方向および長手方向に沿って移動平均透過強度を求め、前記検出透過強度とこれに対応する移動平均透過強度との差分を求め、前記両透過強度の差分により欠陥を検出することを特徴とする超音波探傷方法。
  5. 板状または帯状の検査体の片面側または両面側に、複数の探触子が検査体幅方向に隣接または近接して並ぶ探触子列を備え、前記探触子列で検査体をこれの長手方向に走査する超音波探傷装置において、前記探触子列で検出した検査体幅方向に並ぶ複数の検出透過強度からなる検出透過強度列に後続の検出透過強度列が前記走査順に検査体長手方向に並ぶように配列された検出透過強度を構成要素とする検出透過強度テーブルを作成する検出透過強度テーブル作成手段と、検出透過強度テーブルの構成要素ごとに検査体幅方向および長手方向に沿って移動平均を求める透過強度平均演算手段と、検査体の幅方向および長手方向に並ぶ平均透過強度を構成要素とする平均透過強度テーブルを作成する平均透過強度テーブル作成手段と、両強度テーブルの対応する構成要素ごとに検出透過強度と平均透過強度との差分を求める透過強度差分演算手段と、前記透過強度差分により欠陥判定を行う欠陥判定手段とからなる探傷データ処理装置を備えたことを特徴とする超音波探傷装置。
  6. 板状または帯状の検査体の片面側または両面側に、複数の探触子が検査体幅方向に隣接または近接して並ぶ探触子列を備え、前記探触子列で検査体をこれの長手方向に走査する超音波探傷装置において、前記探触子列で検出した検査体幅方向に並ぶ複数の検出透過強度からなる検出透過強度列に後続の検出透過強度列が前記走査順に検査体長手方向に並ぶ検出透過強度群について、検出透過強度ごとに検査体幅方向および長手方向に沿って移動平均透過強度を求める移動平均透過強度演算手段と、前記検出透過強度とこれに対応する移動平均透過強度の差分を求める透過強度差分演算手段と、前記両透過強度差分により欠陥判定を行う欠陥判定手段とからなる探傷データ処理装置を備えたことを特徴とする超音波探傷装置。
JP2003339772A 2003-09-30 2003-09-30 超音波探傷方法およびその装置 Withdrawn JP2005106597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003339772A JP2005106597A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 超音波探傷方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003339772A JP2005106597A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 超音波探傷方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005106597A true JP2005106597A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34534872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003339772A Withdrawn JP2005106597A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 超音波探傷方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005106597A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160054266A1 (en) * 2013-04-02 2016-02-25 Jfe Steel Corporation Ultrasonic flaw detection method and ultrasonic flaw detection apparatus
CN105527345A (zh) * 2016-01-15 2016-04-27 北京工业大学 基于密集型激光传感器阵列的Lamb波板状结构的缺陷定位方法
JP2017517755A (ja) * 2014-07-04 2017-06-29 カシン, アレクセイ ミハイロビチKASHIN, Aleksey Mihaylovich 妨害因子の差動補償を有する超音波探傷検査の方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160054266A1 (en) * 2013-04-02 2016-02-25 Jfe Steel Corporation Ultrasonic flaw detection method and ultrasonic flaw detection apparatus
JP2017517755A (ja) * 2014-07-04 2017-06-29 カシン, アレクセイ ミハイロビチKASHIN, Aleksey Mihaylovich 妨害因子の差動補償を有する超音波探傷検査の方法
CN105527345A (zh) * 2016-01-15 2016-04-27 北京工业大学 基于密集型激光传感器阵列的Lamb波板状结构的缺陷定位方法
CN105527345B (zh) * 2016-01-15 2018-12-25 北京工业大学 基于密集型激光传感器阵列的Lamb波板状结构的缺陷定位方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7010982B2 (en) Method of ultrasonically inspecting airfoils
EP2053392A1 (en) Ultrasonic scanning device and method
JP2007046913A (ja) 溶接構造体探傷試験方法、及び鋼溶接構造体探傷装置
KR20130080086A (ko) 곡률 쐐기를 가지는 위상배열 초음파 탐촉자의 빔 집속점 보정 방법
JP7372543B2 (ja) 探傷方法及び探傷システム
JP5112942B2 (ja) 超音波探傷方法及び装置
JP5804497B2 (ja) ラム波損傷画像化システム
JP2007322350A (ja) 超音波探傷装置及び方法
JP4511487B2 (ja) 水素に起因する損傷及び腐食減肉現象の検査方法
JP7316888B2 (ja) 超音波検査方法および超音波検査装置
Han et al. Combination of direct, half-skip and full-skip TFM to characterize multi-faceted crack
JP2005106597A (ja) 超音波探傷方法およびその装置
JP5742513B2 (ja) 超音波探傷方法および超音波探傷装置
JP4431926B2 (ja) 超音波探傷装置及び超音波探傷方法
KR20190119952A (ko) 초음파 탐상 방법
JP2005274444A (ja) 超音波探傷画像処理装置及びその処理方法
JP4527216B2 (ja) 超音波探傷方法及び超音波探傷装置
JP4482884B2 (ja) 超音波探傷方法
KR101936367B1 (ko) 전자기 유도 센서를 활용한 비파괴 피로 검사 장치 및 그 검사 방법
JP2007292554A (ja) 超音波探傷システム
JP2007232478A (ja) 超音波探触子のカップリングチェック方法、及びコンピュータプログラム
JPH01158348A (ja) 超音波探傷装置
JP2009276134A (ja) 超音波探傷方法及びその装置
CN111487314B (zh) 一种基于超声检测的扫查方法
KR20180027274A (ko) 유효탐지거리 계측 기능을 갖는 비파괴 검사 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205