JP2005106170A - 油圧駆動車両の走行制御装置および油圧駆動車両 - Google Patents

油圧駆動車両の走行制御装置および油圧駆動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2005106170A
JP2005106170A JP2003339859A JP2003339859A JP2005106170A JP 2005106170 A JP2005106170 A JP 2005106170A JP 2003339859 A JP2003339859 A JP 2003339859A JP 2003339859 A JP2003339859 A JP 2003339859A JP 2005106170 A JP2005106170 A JP 2005106170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
speed
rotational speed
travel
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003339859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4436647B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Tateno
至洋 立野
Kazuhiro Ichimura
和弘 一村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34419164&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005106170(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2003339859A priority Critical patent/JP4436647B2/ja
Priority to KR1020067005761A priority patent/KR101051679B1/ko
Priority to US10/573,757 priority patent/US7398648B2/en
Priority to EP04773269A priority patent/EP1674766B1/en
Priority to CNB2004800282587A priority patent/CN100535484C/zh
Priority to PCT/JP2004/013628 priority patent/WO2005033557A1/ja
Publication of JP2005106170A publication Critical patent/JP2005106170A/ja
Publication of JP4436647B2 publication Critical patent/JP4436647B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4157Control of braking, e.g. preventing pump over-speeding when motor acts as a pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • F15B11/04Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed
    • F15B11/044Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed by means in the return line, i.e. "meter out"
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • F15B11/04Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed
    • F15B11/044Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed by means in the return line, i.e. "meter out"
    • F15B11/0445Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed by means in the return line, i.e. "meter out" with counterbalance valves, e.g. to prevent overrunning or for braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4148Open loop circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/431Pump capacity control by electro-hydraulic control means, e.g. using solenoid valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/2053Type of pump
    • F15B2211/20546Type of pump variable capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/305Directional control characterised by the type of valves
    • F15B2211/30525Directional control valves, e.g. 4/3-directional control valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/32Directional control characterised by the type of actuation
    • F15B2211/329Directional control characterised by the type of actuation actuated by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/405Flow control characterised by the type of flow control means or valve
    • F15B2211/40507Flow control characterised by the type of flow control means or valve with constant throttles or orifices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/405Flow control characterised by the type of flow control means or valve
    • F15B2211/40576Assemblies of multiple valves
    • F15B2211/40584Assemblies of multiple valves the flow control means arranged in parallel with a check valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/45Control of bleed-off flow, e.g. control of bypass flow to the return line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/46Control of flow in the return line, i.e. meter-out control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/505Pressure control characterised by the type of pressure control means
    • F15B2211/50509Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure upstream of the pressure control means
    • F15B2211/50518Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure upstream of the pressure control means using pressure relief valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/505Pressure control characterised by the type of pressure control means
    • F15B2211/50509Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure upstream of the pressure control means
    • F15B2211/50545Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure upstream of the pressure control means using braking valves to maintain a back pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/515Pressure control characterised by the connections of the pressure control means in the circuit
    • F15B2211/5151Pressure control characterised by the connections of the pressure control means in the circuit being connected to a pressure source and a directional control valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/515Pressure control characterised by the connections of the pressure control means in the circuit
    • F15B2211/5153Pressure control characterised by the connections of the pressure control means in the circuit being connected to an output member and a directional control valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/55Pressure control for limiting a pressure up to a maximum pressure, e.g. by using a pressure relief valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/605Load sensing circuits
    • F15B2211/6051Load sensing circuits having valve means between output member and the load sensing circuit
    • F15B2211/6054Load sensing circuits having valve means between output member and the load sensing circuit using shuttle valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/6306Electronic controllers using input signals representing a pressure
    • F15B2211/6316Electronic controllers using input signals representing a pressure the pressure being a pilot pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/633Electronic controllers using input signals representing a state of the prime mover, e.g. torque or rotational speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/635Circuits providing pilot pressure to pilot pressure-controlled fluid circuit elements
    • F15B2211/6355Circuits providing pilot pressure to pilot pressure-controlled fluid circuit elements having valve means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/665Methods of control using electronic components
    • F15B2211/6651Control of the prime mover, e.g. control of the output torque or rotational speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/665Methods of control using electronic components
    • F15B2211/6654Flow rate control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/705Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor characterised by the type of output members or actuators
    • F15B2211/7058Rotary output members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/76Control of force or torque of the output member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/6838Sensing gearing status of hydrostatic transmissions
    • F16H2059/6876Sensing gearing status of hydrostatic transmissions the motor speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H59/22Idle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/40Output shaft speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】 降坂走行時にカウンタバランス弁の応答遅れに起因した走行モータの過回転を抑制する。
【解決手段】 制御弁11を介して供給されるモータ負荷圧により切り換わり、降坂走行時の負荷圧の低下により走行モータ12の戻り側管路L1AまたはL1Bにブレーキ圧を発生させるカウンタバランス弁13と、走行モータ12の回転数Nmを検出する回転数センサ42とを設ける。降坂走行時に走行モータ12の回転数Nmが所定値Naを越えると、予め定めた特性L2に従ってエンジン回転数を補正回転数Nsだけ減少させる。
【選択図】図6

Description

本発明は、ホイール式油圧ショベルなどの油圧駆動車両の走行制御装置、および油圧駆動車両に関する。
ホイール式油圧ショベルのように、原動機により駆動される油圧ポンプから吐出される圧油の流量と方向を制御弁で制御し、その制御された圧油で走行モータを駆動して走行する油圧駆動車両が知られている(例えば特許文献1参照)。この種の車両では、アクセルペダルを踏み込むことにより制御弁を切り換えるとともに、走行モータの負荷圧力が大きくなると走行モータの押除け容積を大きくしてモータ速度を制御する。また、制御弁と走行モータを接続する管路にカウンタバランス弁を設け、モータ駆動圧の低下によるカウンタバランス弁の中立位置への切換により、走行モータの吐出側管路にブレーキ圧を発生させ、降坂走行時等のモータ過回転を阻止する。
特開平8−270788号公報
上記特許文献1記載の装置では、車両が平地走行から降坂走行に移行し、モータ負荷圧が低下すると、カウンタバランス弁が中立位置に切り換わり、モータの吐出側管路にブレーキ圧が発生する。しかしながら、カウンタバランス弁の切換には応答遅れがあり、降坂走行の開始後、カウンタバランス弁が効き始めるまでの間にモータが過回転し、モータ寿命を悪化させるおそれがある。
本発明による油圧駆動車両の走行制御装置は、原動機により駆動される油圧ポンプと、この油圧ポンプから供給される圧油により駆動される走行モータと、油圧ポンプから走行モータへ供給される圧油の流量を制御する走行用制御弁と、制御弁を介して供給されるモータ負荷圧により切り換わり、負荷圧の低下により走行モータの戻り側管路にブレーキ圧を発生させるカウンタバランス弁と、走行モータの過回転状態を検出する過回転検出手段と、過回転検出手段により走行モータの過回転状態が検出されると、カウンタバランス弁の切換によるブレーキ圧の発生により走行モータの過回転状態が解消されるまで、走行モータの回転を抑制するモータ過回転抑制手段とを備えることを特徴とする。
走行モータの回転数を検出し、モータ回転数が所定値以上になると過回転状態を検出するようにしてもよい。または、走行モータの加速度を検出し、モータ速度が一定以上でモータ加速度が所定値以上になると過回転状態を検出するようにしてもよい。
この場合、検出されたモータ回転数またはモータ加速度が大きいほど原動機の回転数を大きく低減することが好ましい。または、油圧ポンプを可変容量型油圧ポンプとして構成し、検出されたモータ回転数またはモータ加速度が大きいほど油圧ポンプの傾転量を大きく低減することもできる。
以上の走行制御装置を有する油圧駆動車両とすることが、油圧駆動車両にとって好ましい。
本発明によれば、走行モータの過回転状態が検出されると、カウンタバランス弁の切換によるブレーキ圧の発生により走行モータの過回転状態が解消されるまで走行モータの回転を抑制するようにしたので、カウンタバランス弁の応答遅れがあってもモータ回転数を許容回転数以下に抑えることができ、モータ寿命の悪化を防ぐことができる。
−第1の実施の形態−
以下、図1〜図8を参照して本発明による走行制御装置の第1の実施の形態について説明する。
図1は、本発明が適用されるホイール式油圧ショベルを示す。このホイール式油圧ショベルは、下部走行体81と、下部走行体81の上部に旋回可能に搭載された上部旋回体82とを有する。上部旋回体82には運転室83と作業用フロントアタッチメント84が設けられている。フロントアタッチメント84は上部旋回体82の本体に回動可能に連結されたブーム84aと、ブーム84aに回動可能に連結されたアーム84bと、アーム84bに回動可能に連結されたバケット84cからなる。ブーム84aはブームシリンダ84dにより昇降され、アーム84bはアームシリンダ84eにより昇降され、バケット84cはバケットシリンダ84fによりクラウドとダンプ操作が行われる。下部走行体81には、走行用油圧モータ85、トランスミッション86およびプロペラシャフト87が設けられ、プロペラシャフト87により前タイヤ88Fおよび後タイヤ88Rが駆動される。90はフェンダーカバーである。
本発明の実施の形態に係わる油圧駆動車両の走行用油圧回路を図2に示す。この油圧回路はエンジン1により駆動される可変容量型油圧ポンプ10と、パイロット油圧回路20で操作され、油圧ポンプ10の吐出油の流量と方向を制御する走行用制御弁11と、走行用制御弁11で制御された圧油で駆動される走行用可変容量型油圧モータ12(図1の85)と、走行用制御弁11と油圧モータ12の間に介装されたカウンタバランス弁13と、油圧ポンプ10の押除け容積を調整するポンプレギュレータ10Aと、油圧モータ12の押除け容積を調整するモータレギュレータ14と、制御弁11と油圧モータ12を接続するメイン管路L1A,L1Bの最高圧力を規制するクロスオーバーロードリリーフ弁15,16とを備える。
カウンタバランス弁13は油圧モータ12の走行駆動圧(負荷圧ともいう)に応じて切り換わる。すなわちメイン管路L1AまたはL1B内の圧力が大きくなるとカウンタバランス弁13は中立位置(N位置)からF位置またはR位置に切り換わり、メイン管路L1AまたはL1B内の圧力が小さくなると中立位置に切り換わる。カウンタバランス弁13が中立位置では、油圧モータ12からの戻り油の流れは絞り13aまたは13bにより制限され、油圧モータ12の下流の戻り側管路L1BまたはL1Aの圧力が上昇し、ブレーキ圧が発生する。
ポンプレギュレータ10Aはトルク制限部を備え、このトルク制限部にポンプ吐出圧力(走行駆動圧)がフィードバックされ、馬力制御が行われる。馬力制御とは図3に示すようないわゆるP−qp制御である。この馬力制御により、ポンプ吐出圧とポンプ傾転量で決定される負荷がエンジン出力を上回らないように、ポンプ傾転量が制御される。すなわち、上記フィードバック圧力Pがレギュレータ10Aに導かれると、図3のP−qp線図に沿ってポンプ傾転量qpが制御される。
また、レギュレータ10Aには最大傾転制限部が設けられ、この最大傾転制限部によりポンプ最大傾転量が所定値qpmaxに制限される。所定値qpmaxはポンプ最大吐出量を規定するものである。なお、走行駆動圧Pは路面の勾配によって変化する。図3において、例えば降坂走行時はP≦P1、登坂走行時や走行開始時はP>P2であり、通常の平地走行時はP1<P≦P2である。また、ポンプ最大傾転量qpmaxは、例えばエンジン1を定格回転数N1で駆動した場合に油圧モータ12が過回転とならないような値に設定される。なお、平地走行時にエンジン1を定格回転数N1で駆動した場合のモータ最高速度はNm1であり、Nm1は油圧モータ12の許容回転数Nm0よりも小さい。モータ回転数が許容回転数Nm0以下ならばモータ12の寿命に及ぼす悪影響は少ない。
モータレギュレータ14は、ピストン141とサーボ弁142とを備えている。ピストン141のロッド室141aは、管路L11を介してメイン管路L1AとL1Bの高圧油を選択するシャトル弁18に接続されている。ピストン141のボトム室141bは、管路L12を介してサーボ弁142に接続されている。サーボ弁142はシャトル弁18により選択された走行駆動圧によって切り換わる。
パイロット油圧回路20は、パイロット油圧ポンプ21と、アクセルペダル22aで操作される走行用パイロット弁22と、図示しない前後進切換スイッチの操作により前進位置、後進位置、中立位置に切り換えられる前後進切換弁23とを備えている。制御弁11はパイロット油圧回路20からの走行パイロット圧によってその切換方向とストローク量が制御される。走行パイロット圧は、パイロット圧Ptとして圧力センサ41で検出されて出力される。
油圧ポンプ10から吐出される圧油は、制御弁11によりその方向および流量が制御され、カウンタバランス弁13を経て油圧モータ12に供給される。これにより油圧モータ12が回転する。油圧モータ12の回転はトランスミッション86に伝達されて所定のギヤ比で減速された後、プロペラシャフト87を介してタイヤ88F,88Rに伝達される。これにより油圧ショベルが走行する。
図2は前後進切換弁23が中立(N位置)、パイロット弁22が操作されていない状態を示している。この状態では制御弁11にパイロット圧が作用せず、制御弁11は中立位置に保たれる。したがって、油圧ポンプ10からの圧油は油圧モータ12に供給されず、車両は停止している。
図2の油圧回路は以下のように動作する。
前後進切換弁23を前進(F位置)または後進(R位置)に切り換え、アクセルペダル22aを踏み込み操作すると、パイロット弁22から出力されるパイロット圧油が制御弁11のパイロットポートに達し、制御弁11がパイロット圧に応じたストローク量でF位置側またはR位置側に切り換わる。これにより油圧ポンプ10からの圧油が油圧モータ12に供給される。このとき、制御弁11とカウンタバランス弁13との間の管路L1AまたはL1Bには負荷に応じた走行駆動圧が発生し、走行駆動圧によりカウンタバランス弁13はF位置またはR位置に切り換わる。この切換により戻り油側の管路L1BまたはL1Aが開放され、油圧モータ12からの圧油はカウンタバランス弁13、制御弁11を介してタンクに戻る。これにより油圧モータ12が駆動され、車両が走行する。
車両走行開始時の走行駆動圧は、トルク制御圧力としてシャトル弁18から管路L11を介してレギュレータ14に導かれ、これによりサーボ弁142がイ位置側に切り換わる。このサーボ弁142の切換によりピストン141のロッド室141aとボトム室141bが連通し、その双方にトルク制御圧力が導かれる。その結果、ボトム室141bの受圧面積はロッド室141aの受圧面積よりも大きいので、ピストン141は伸長し、油圧モータ12の押除け容積qは大きくなり、低速高トルクで車両が走行する。
車両の定速走行により走行駆動圧が減少すると、レギュレータ14に作用するトルク制御圧が低下し、サーボ弁142がばね142cによりロ位置側に切り換わる。この切換によりボトム室141bが管路LDを介してドレン回路に連通され、ピストンは縮退する。これにより油圧モータ12の押除け容積qは小さくなり、高速低トルクで車両が走行する。
降坂走行時には慣性力によって車両が加速されるため走行負荷が減少し、それに伴いカウンタバランス弁13は中立位置に切り換わり、戻り油側管路L1BまたはL1Aにブレーキ圧が発生する。この場合、カウンタバランス弁13の切換には多少の応答遅れがあるため、降坂走行の開始後、油圧モータ12に十分な油圧ブレーキ力が作用するまでには時間がかかる。
ところで、降坂走行時にエンジン1を定格回転N1で駆動している場合には、図4のエンジン特性に示すように、負荷の減少した分だけエンジン回転数Nが定格回転数N1を超えて増速するおそれがある(N1→N2)。エンジン回転数Nが定格回転数N1を上回ると、ポンプ吐出量が定格最大吐出量(N1×qpmax)を上回る。このとき、上述したように油圧ブレーキ力の発生には時間がかかるため、降坂走行の開始後、カウンタバランス弁13が効き始めるまでの間に油圧モータ12が過回転するおそれがある。モータ12の過回転によりモータ回転数が許容回転数Nm0をオーバーすると、モータ寿命を低下させる。このようなカウンタバランス弁13の応答遅れに起因する油圧モータ12の過回転を抑制するため、本実施の形態では以下のようにエンジン回転数を制御する。
図5は、エンジン回転数を制御する制御回路のブロック図である。エンジン(原動機)1のガバナ51は、リンク機構52を介してパルスモータ53に接続され、パルスモータ53の回転によりエンジン回転数が制御される。すなわち、パルスモータ53の正転でエンジン回転数が上昇し、逆転で低下する。このパルスモータ53の回転は、CPUなどで構成されるコントローラ50からの制御信号により制御される。ガバナ51にはリンク機構52を介してポテンショメ−タ54が接続され、このポテンショメ−タ54によりエンジン回転数に応じたガバナレバー角度を検出し、エンジン制御回転数Nθとしてコントローラ50に入力される。コントローラ50には走行パイロット圧Ptを検出する圧力センサ41と、モータ回転数Nmを検出する回転数センサ42とが接続されている。
図6は第1の実施の形態に係わるコントローラ50の詳細を説明するブロック図である。関数発生器501はアクセルペダル踏み込み量に応じた目標エンジン回転数Nt、すなわち、圧力センサ41で検出される走行パイロット圧力Ptとエンジン1の目標回転数を対応付けた関数(目標回転数特性)L1によって定まる目標回転数Ntを出力する。関数L1によれば、パイロット圧Ptの増加に伴い目標回転数Ntは定格回転数N1まで比例的に増加する。
関数発生器502はモータ回転数Nmに応じた補正エンジン回転数Ns(以下、補正回転数Nsという)、すなわち、回転数センサ42で検出されるモータ回転数Nmとエンジン1の補正回転数とを対応付けた関数(補正回転数特性)L2によって定まる補正回転数Nsを出力する。関数L2によれば、モータ回転数Nmが所定値Na以下の範囲では、補正回転数は一定(Ns=0)であり、モータ回転数Nmが所定値Naを越えるとモータ回転数の増加に伴い補正回転数は徐々に増加する。所定値Naは、例えば平地走行の最高速度Nm1より大きくモータ許容回転数Nm0より小さな値に設定される。なお、モータ回転数Nmと車速は相関関係があるため、回転数センサ42の代わりに車速センサを用い、車速に応じて補正回転数Nsを求めてもよい。
関数発生器503は、アクセルペダル22aが所定値以上操作されたとき、例えばフル操作されたときハイレベル信号を出力し、スイッチ504を閉じる。スイッチ504を閉じた状態では、減算器505は目標回転数Ntから補正回転数Nsを減算したものを目標回転数指令値Nyとして出力する。スイッチ504を開放した状態では、減算器505は目標回転数Ntをそのまま目標回転数指令値Nyとして出力する。
目標回転数指令値Nyはサーボ制御部510でポテンショメータ54により検出したガバナレバーの変位量に相当する制御回転数Nθと比較され、図7に示す手順にしたがって両者が一致するようにパルスモータ53が制御される。
図7において、まずステップS21で目標回転数指令値Nyと制御回転数Nθとをそれぞれ読み込み、ステップS22に進む。ステップS22では、Nθ−Nyの結果を回転数差Aとしてメモリに格納し、ステップS23において、予め定めた基準回転数差Kを用いて、|A|≧Kか否かを判定する。肯定されるとステップS24に進み、回転数差A>0か否かを判定し、A>0ならば制御回転数Nθが目標回転数指令値Nyよりも大きい、つまり制御回転数が目標回転数よりも高いから、エンジン回転数を下げるためステップS25でモータ逆転を指令する信号をパルスモータ53に出力する。これによりパルスモータ53が逆転しエンジン1の回転数が低下する。
一方、A≦0ならば制御回転数Nθが目標回転数指令値Nyよりも小さい、つまり制御回転数が目標回転数よりも低いから、エンジン回転数を上げるためステップS26でモータ正転を指令する信号を出力する。これにより、パルスモータ53が正転し、エンジン1の回転数が上昇する。ステップS23が否定されるとステップS27に進んでモータ停止信号を出力し、これによりエンジン1の回転数が一定値に保持される。ステップS25〜S27を実行すると始めに戻る。
以上のように構成された第1の実施の形態に係わる走行制御装置の動作をより具体的に説明する。
(1)平地走行、登坂走行
平地走行時および登坂走行時のエンジン回転数は定格回転数N1以下である。この状態ではモータ回転数Nmは最高速度Nm1以下となり、所定値Naより小さい(Nm<Na)。したがって、関数発生器502から出力される補正回転数Nsは0となり、スイッチ504の開閉、すなわちアクセルペダル22aがフル操作か否かに拘わらず、関数発生器501から出力される目標回転数Ntが目標回転数指令値Nyとして出力される。これによりエンジン回転数は、関数L1で規定されるアクセルペダル22aの操作量に応じた回転数Ntに制御される。
(2)降坂走行
アクセルペダル22aをフル操作し、モータ最高速度Nm1で平地走行している状態から降坂走行に移行した際の、坂の傾斜角に対するモータ回転数Nmの特性を図8に示す。なお、図中、実線はモータ回転数に応じてエンジン回転数を制御する本実施の形態の走行制御装置の特性であり、点線はエンジン回転数を一定とした場合の特性である。
降坂走行開始時には、カウンタバランス弁13の応答遅れによってブレーキ圧はすぐに大きくならないため重力によって車両は加速され、図8に示すようにモータ回転数Nmが上昇する。モータ回転数Nmが所定値Naを越えると(図8の時間t1)、関数発生器502からモータ回転数Nmに応じた補正回転数Ns(>0)が出力され、目標回転数Ntから補正回転数Nsを減算したものが目標回転数指令値Nyとして出力される。その結果、エンジン回転数は目標回転数Ntよりも補正回転数分Nsだけ小さくなるように制御される。したがって、ポンプ吐出量が定格最大吐出量以下に抑えられ、降坂走行開始直後の油圧モータ12の回転数Nmが図8の点線のものより小さくなる。これによりモータ回転数Nmを許容回転数Nm0以下に抑えることができる。
この場合、坂の勾配が急なほどモータ回転は増速され、モータ回転数Nmが増加し、関数発生器502からの補正回転数Nsは大きくなる。したがって、加速の度合いが強いほどエンジン回転数は小さくなり、油圧モータ12の過回転を効果的に抑制することができる。
降坂走行開始から所定時間が経過すると(図8の時間t2)、カウンタバランス弁13は中立位置に切り換わり、モータ12に油圧ブレーキ力が作用する。これによりモータ回転数Nmが減少し、エンジン1の補正回転数Nsも小さくなる。さらにモータ回転数Nmが所定値Na以下になると補正回転数Nsは0になる。このときモータ12の過回転状態は解消する。以降、エンジン回転数は目標回転数Ntに制御され、降坂走行時にエンジン回転数を減少させなくても、カウンタバランス弁13のブレーキ作用によってモータ回転数Nmの増加が抑えられる。
降坂走行時にアクセルペダル22aがフル操作されていないときは、スイッチ504は開放され、関数発生器501からの目標回転数Nt(<N1)が目標回転数指令値Nyとして出力される。この場合、目標回転数Ntは定格回転数N1よりも小さく、エンジン回転数は定格回転数N1以下となる。その結果、ポンプ吐出量が定格最大吐出量以下に抑えられ、モータ回転数Nmを許容回転数Nm0以下に抑えることができる。このようにペダル22aのフル操作以外ではエンジン回転数の補正を行わないので、必要以上にエンジン回転数を低減することがなく、良好な走行性能を発揮することができる。なお、降坂走行時にエンジン回転数を確実に定格回転数N1以下とするため、アクセルペダル22aをフル操作する前にスイッチ504を閉じるように関数発生器503の出力を調整してもよい。
以上説明した第1の実施の形態によれば以下のような効果を奏する。
(1)モータ回転数Nmが所定値Naを越えるとモータ12の過回転状態を検出し、エンジン回転数指令値Nyをペダル操作による目標回転数Ntよりも低減するようにした。これにより降坂走行時にエンジン回転数が定格回転数N1を超えることを阻止することができ、カウンタバランス弁13の応答遅れによって走行モータ12が許容回転数Nm0を超えて過回転することを抑制できる。
(2)カウンタバランス弁13のブレーキ作用によりモータ回転数Nmが所定値Na以下になると、すなわちモータ12の過回転状態が解消されると、エンジン回転数を目標回転数Ntに制御するので、エンジン回転数の減少は短時間に抑えられ、走行性に与える悪影響は小さい。
(3)アクセルペダル22aがフル操作されているときにスイッチ504を閉じてエンジン回転数指令値Nyを低減するようにしたので、必要以上にエンジン回転数を低減することがなく、良好な走行性能を発揮することができる。
(4)モータ回転数Nmが大きいほど補正回転数Nsが大きくなるように関数L2を定め、モータ回転数Nmが大きいほどエンジン回転数指令値Nyを大きく減少させるようにした。これにより坂の勾配が急でモータ回転数Nmの増加が著しい場合であっても、モータ回転数Nmを確実に許容回転数Nm0以下に抑えることができる。
(5)回転数センサ42によりモータ回転数Nmを直接検出するので、モータ回転数Nmを精度よく検出することができ、過回転抑制制御の精度が高まる。
−第2の実施の形態−
図9を参照して本発明による走行制御装置の第2の実施の形態について説明する。
第1の実施の形態ではモータ回転数Nmに応じてエンジン回転数を目標回転数Ntよりも低減するようにしたが、第2の実施の形態ではモータ加速度Amに応じてエンジン回転数を低減する。なお、以下では第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
第2の実施の形態が第1の実施の形態と異なるのは、コントローラ50内でのモータ過回転抑制の処理の内容である。図9は、第2の実施の形態に係わるコントローラ50の詳細を説明するブロック図である。なお、図6と同一の箇所には同一の符号を付す。回転数センサ42により検出されたモータ回転数Nmはスイッチ521を経て加速度演算部522に入力される。スイッチ521はモータ回転数Nmが最高速度Nm1以上のときに閉じられ、最高速度Nm1未満のときに開放される。スイッチ521が閉じられると加速度演算部522はモータ回転数Nmを時間微分してモータ加速度Amを演算する。
関数発生器523はモータ加速度Amとエンジン1の補正回転数とを対応付けた関数L2によって定まる補正回転数Nsを出力する。関数L2によれば、モータ加速度Amが所定値Aa以下の範囲では、補正回転数は一定(Ns=0)であり、モータ加速度Amが所定値Aaを越えるとモータ回転数の増加に伴い補正回転数は徐々に増加する。所定値Aaは、カウンタバランス弁13が切り換わるまでの間にモータ回転数Nmが許容回転数Nm0を越える程度まで上昇するか否かを予測するための閾値であり、モータ加速度Amが所定値Aaを越えると、モータ回転数Nmが許容回転数Nm0を超えると予測する。なお、モータ加速度は坂の勾配と相関関係を有するため、モータ加速度の代わりに傾斜センサを用いて同様な処理を行ってもよい。
第2の実施の形態に係わる走行制御装置の特徴的な動作を説明する。
平地走行時にモータ回転数Nmが最高速度Nm1未満のとき、スイッチ521は開放される。このとき、補正回転数Nsは出力されず、エンジン回転数はペダル操作に応じた目標回転数Ntに制御される。この場合、モータ回転数Nmが小さいため、平地走行から降坂走行に移行しても、カウンタバランス弁13の応答遅れの間にモータ回転数Nmが許容回転数Nm0を超えることはない。したがって、エンジン回転数を減少させる必要はない。
一方、モータ最高速度Nm1で平地走行をしているときはスイッチ521が閉じられ、加速度演算部522はモータ加速度Amを演算する。ここで、平地走行から降坂走行に移行すると、坂の傾斜に応じてモータ加速度Amが増加する。勾配が比較的緩やかなときはモータ加速度Amは所定値Aa以下であり、補正回転数Ns=0となる。この場合、カウンタバランス弁13の応答遅れの間にモータ回転数Nmが許容回転数Nm0を越えないと予測されるため、エンジン回転数を減少させない。これに対し、勾配が急でモータ加速度Amが所定値Aaより大きくなると、モータ12の過回転により許容回転数Nm0を超えると予測されるため、関数発生器523から補正回転数Ns(>0)が出力され、エンジン回転数は目標回転数Ntよりも補正回転数Nsだけ小さくなる。これによりモータ12の過回転により許容回転数Nm0を超えることを未然に防ぐことができる。
第2の実施の形態によれば以下のような作用効果を奏する。
(1)モータ回転数Nmよりモータ加速度Amを演算し、モータ加速度Amが所定値Aaを越えると、モータ12の過回転状態を検出してモータ回転数Nmが許容回転数Nm0を超えると予測し、エンジン回転数指令置Nyをペダル操作による目標回転数Ntよりも低減するようにした。これによりモータ回転数Nmが許容回転数Nm0を超えることを未然に防ぐことができる。
(2)モータ回転数Nmが所定値Naより大きい場合であってもモータ加速度Amが所定値Aa以下のときはエンジン回転数を低下させないので、車両には必要最小限の減速力が作用し、走行フィーリングがよい。
(3)モータ12が最高速度Nm1で回転しているときにスイッチ521をオンし、加速度Amに応じたエンジン回転数制御を行うので、低速走行時に加速度Amが所定値Aaを越えてもエンジン回転数は低下せず、低速時の加速性を確保できる。
なお、以上ではモータ回転数Nmが所定値Naを越えたとき、またはモータ加速度Amが所定値Aaを越えたときにエンジン回転数を低減して油圧モータ12の過回転を抑制するようにしたが、油圧ポンプ10の最大傾転量を低減して油圧モータ12の過回転を抑制するようにしてもよい。この場合、例えば図10に示すようにポンプレギュレータ10Aを形成すればよい。以下、この点について説明する。
図10では、ポンプレギュレータ10Aにトルク制限部110と最大傾転制御部120が設けられている。トルク制限部110には、ポンプ斜坂111に連結されたピストン112を最大傾転制限部114に付勢するバネ113が介装され、トルク制限部110にポンプ吐出圧力Pがフィードバックされて、前述した馬力制御が行なわれる。すなわち、上記フィードバック圧力Pがトルク制限部110に導かれると、バネ力に抗してピストン112が駆動され、図3のP―qp線図に沿ってポンプ傾転量qpが低減される。一方、ポンプ圧力PがP2以下の領域では、ピストン112はバネ力により最大傾転制限部114で制限され、ポンプ傾転は最大傾転qpmaxとなる。
最大傾転制御部120には、ピストン112と直列にピストン121が配設され、ピストン121はばね122によりピストン112の反対方向に付勢されている。最大傾転制御部120は電磁比例減圧弁31を介して油圧源30に接続され、電磁比例減圧弁31はコントローラ50からの制御信号によって切り換えられる。すなわちモータ回転数Nmまたはモータ加速度Amが所定値NaまたはAa以下のときは電磁比例減圧弁31は位置ロ側に切り換えられる。これにより最大傾転制御部120はタンクに連通し、ポンプ最大傾転量はqpmaxとなる。
一方、モータ回転数Nmまたはモータ加速度Amが所定値Naまたは所定値Aaを越えると、電磁比例減圧弁31は位置イ側に切り換えられる。これにより油圧源30からの圧油が最大傾転制御部120に作用し、ピストン121はバネ力に抗して図の右方へ移動し、ピストン112の移動範囲の上限をより小さい値に制限する。その結果、図11の点線に示すようにポンプ最大傾転量をqpmaxよりも所定量Δqpだけ低減する。この場合、モータ回転数Nmまたはモータ加速度Amが大きいほどポンプ最大傾転量が小さくなるように電磁比例減圧弁31の切換量を制御すればよい。
なお、エンジン回転数を低減またはポンプ最大傾転量を低減することで、走行モータ12の過回転を抑制するようにしたが、原動機回転数低減手段およびポンプ傾転量低減手段以外のモータ過回転抑制手段を用いてもよい。例えば走行モータ12の傾転量制御、制御弁11の駆動制御、リリーフ弁15,16のリリーフ圧制御等により走行モータ12の過回転を抑制するようにしてもよい。スイッチ504を省略し、アクセルペダル22aの操作量に拘わらず常に補正回転数Nsを出力するようにしてもよい。
制御弁11をアクセルペダル22a以外で操作してもよい。上記ではアクセルペダル22aの操作量に応じて制御弁11とエンジン回転数を制御するようにしたが(アクセル制御)、アクセルペダル22aの操作量に応じて制御弁11のみを制御してもよい(バルブ制御)。油圧モータ12を固定容量型油圧モータとしてもよい。油圧ポンプ10を固定容量型油圧ポンプとしてもよい。エンジン1の目標回転数Ntをアクセルペダル22aにより設定するようにしたが、他の操作部材(例えばレバーやスイッチ)により設定してもよい。
モータ回転数Nmが所定値Naを越えると、またはモータ加速度Amが所定値Aaを越えるとモータ12の過回転状態、すなわちモータ回転数Nmが最高速度Nm1を越えて許容回転数Nm0に達するおそれがある状態を検出するようにしたが、他の検出手段を用いて過回転状態を検出してもよい。また、回転数検出手段として回転数センサ42を用いたが、他の回転数検出手段を用いてもよい。回転数センサ42からの信号を加速度演算部422で時間微分して加速度を求めるようにしたが、他の加速度検出手段を用いてもよい。
以上ではホイール式油圧ショベルについて説明したが、カウンタバランス弁13を有し、走行モータ12で走行駆動する他の作業車両にも本発明を同様に適用することができる。
本発明が適用されるホイール式油圧ショベルの側面図。 本発明の第1の実施の形態に係わる油圧駆動車両の走行用油圧回路図。 第1の実施の形態に係わる油圧ポンプのP−qp特性を示す図。_ 図2に示すエンジンの回転数と負荷の関係を示す図。 第1の実施の形態に係わる走行制御装置の制御回路のブロック図。 図5に示すコントローラの詳細を説明する概念図。 図6のサーボ制御部で行われる処理の一例を示すフローチャート。 第1の実施の形態に係わる走行制御装置の動作の一例を示すタイムチャート。 第2の実施の形態に係わる走行制御装置の制御回路のブロック図。 本発明の変形例としての油圧ポンプのレギュレータの構成を示す図。 図10の油圧ポンプのP−qp特性を示す図。
符号の説明
1 エンジン 10 油圧ポンプ
10A ポンプレギュレータ 11 走行用制御弁
12 走行用油圧モータ 13 カウンタバランス弁
31 電磁比例弁 42 回転数センサ
50 コントローラ 53 パルスモータ
54 ポテンショメータ L1A,L1B メイン管路

Claims (6)

  1. 原動機により駆動される油圧ポンプと、
    この油圧ポンプから供給される圧油により駆動される走行モータと、
    前記油圧ポンプから前記走行モータへ供給される圧油の流量を制御する走行用制御弁と、
    前記制御弁を介して供給されるモータ負荷圧により切り換わり、負荷圧の低下により前記走行モータの戻り側管路にブレーキ圧を発生させるカウンタバランス弁と、
    前記走行モータの過回転状態を検出する過回転検出手段と、
    前記過回転検出手段により前記走行モータの過回転状態が検出されると、前記カウンタバランス弁の切換によるブレーキ圧の発生により前記走行モータの過回転状態が解消されるまで、前記走行モータの回転を抑制するモータ過回転抑制手段とを備えることを特徴とする油圧駆動車両の走行制御装置。
  2. 請求項1に記載の油圧駆動車両の走行制御装置において、
    前記走行モータの回転数を検出する回転数検出手段を有し、
    前記過回転検出手段は、前記回転数検出手段により検出されたモータ回転数が所定値以上になると前記過回転状態を検出することを特徴とする油圧駆動車両の走行制御装置。
  3. 請求項1に記載の油圧駆動車両の走行制御装置において、
    前記走行モータの加速度を検出する加速度検出手段を有し、
    前記過回転検出手段は、モータ速度が一定以上で前記加速度検出手段により検出されたモータ加速度が所定値以上になると前記過回転状態を検出することを特徴とする油圧駆動車両の走行制御装置。
  4. 請求項2または3に記載の油圧駆動車両の走行制御装置において、
    前記モータ過回転抑制手段は、検出された前記モータ回転数または前記モータ加速度が大きいほど前記原動機の回転数を大きく低減する原動機回転数低減手段であることを特徴とする油圧駆動車両の走行制御装置。
  5. 請求項2または3に記載の油圧駆動車両の走行制御装置において、
    前記油圧ポンプは可変容量型油圧ポンプであり、
    前記モータ過回転抑制手段は、検出された前記モータ回転数または前記モータ加速度が大きいほど前記油圧ポンプの傾転量を大きく低減するポンプ傾転量低減手段であることを特徴とする油圧駆動車両の走行制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項記載の走行制御装置を有することを特徴とする油圧駆動車両。
JP2003339859A 2003-09-30 2003-09-30 油圧駆動車両の走行制御装置および油圧駆動車両 Expired - Fee Related JP4436647B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003339859A JP4436647B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 油圧駆動車両の走行制御装置および油圧駆動車両
CNB2004800282587A CN100535484C (zh) 2003-09-30 2004-09-17 液压驱动车辆的行走控制装置和液压驱动车辆
US10/573,757 US7398648B2 (en) 2003-09-30 2004-09-17 Travel control device for hydraulically driven vehicle and hydraulically driven vehicle
EP04773269A EP1674766B1 (en) 2003-09-30 2004-09-17 Traveling control device of hydraulically driven vehicle and hydraulically driven vehicle
KR1020067005761A KR101051679B1 (ko) 2003-09-30 2004-09-17 유압 구동 차량의 주행 제어 장치 및 유압 구동 차량
PCT/JP2004/013628 WO2005033557A1 (ja) 2003-09-30 2004-09-17 油圧駆動車両の走行制御装置および油圧駆動車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003339859A JP4436647B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 油圧駆動車両の走行制御装置および油圧駆動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005106170A true JP2005106170A (ja) 2005-04-21
JP4436647B2 JP4436647B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=34419164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003339859A Expired - Fee Related JP4436647B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 油圧駆動車両の走行制御装置および油圧駆動車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7398648B2 (ja)
EP (1) EP1674766B1 (ja)
JP (1) JP4436647B2 (ja)
KR (1) KR101051679B1 (ja)
CN (1) CN100535484C (ja)
WO (1) WO2005033557A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008163669A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧式走行車両の走行制御装置
JP2008213824A (ja) * 2007-02-09 2008-09-18 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2009264211A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の原動機回転数制御装置
JP2017166202A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 日立建機株式会社 締固め機械
WO2019142551A1 (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 酒井重工業株式会社 建設車両
JP2019143806A (ja) * 2015-09-08 2019-08-29 株式会社クボタ 作業機の油圧システム

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4855852B2 (ja) 2006-07-04 2012-01-18 日立建機株式会社 建設機械のモータ制御装置
JP2008039139A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧駆動車両の走行制御装置
KR101358570B1 (ko) * 2006-12-28 2014-02-04 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 유압식 주행 차량의 주행 제어 장치
US7798277B2 (en) * 2007-05-31 2010-09-21 Caterpillar Inc Machine retarder
US8429908B2 (en) * 2009-12-17 2013-04-30 Deere & Company Hydraulic system
GB2481025B (en) * 2010-06-08 2013-11-27 Zeta Automotive Ltd Engine fuel economy unit
US8210811B2 (en) * 2010-08-16 2012-07-03 General Electric Company Apparatus and method for operation of a wind turbine
CN102971467B (zh) * 2011-03-03 2017-01-18 克拉克设备公司 液压驱动系统的自动转换
JP5595335B2 (ja) * 2011-06-10 2014-09-24 日立建機株式会社 建設機械
EP2775150B1 (en) * 2011-10-20 2018-04-18 Hitachi Construction Machinery Tierra Co., Ltd. Hydraulic drive device of power-operated hydraulic operation machine
US9303633B2 (en) 2012-09-14 2016-04-05 Caterpillar Inc. Over-speed control system and method
DE112013005524T5 (de) * 2012-12-07 2015-07-30 Kelsey-Hayes Company Fahrzeuggeschwindigkeitssteuerungssystem
US9470298B2 (en) * 2012-12-21 2016-10-18 Cnh Industrial America Llc Straight tracking control system for a machine with a dual path electronically controlled hydrostatic transmission
CN103147380B (zh) * 2013-03-22 2015-05-20 中联重科股份有限公司 铣刨机行走机构的控制方法和控制系统
GB2531763A (en) * 2014-10-29 2016-05-04 Bamford Excavators Ltd Working machine
CN104791482B (zh) * 2015-04-01 2017-03-08 洛阳理工学院 一种静液压系统与动力换挡变速箱的动力匹配方法
CN107021101A (zh) * 2016-01-29 2017-08-08 中冶宝钢技术服务有限公司 一种液压驱动重载运输车行走控制系统
EP3448143A4 (en) * 2016-04-26 2020-04-01 Vermeer Manufacturing Company SYSTEM FOR CONTROLLING A BRAKE IN A HYDRAULIC AUXILIARY SYSTEM
CN106320419B (zh) * 2016-09-30 2019-02-12 赵明明 节能线盘挖掘机
DE102017202275A1 (de) * 2017-02-14 2018-08-16 Robert Bosch Gmbh Hydrostatisches Getriebe mit Überdrehzahlschutz
DE102017207569A1 (de) * 2017-02-14 2018-08-16 Robert Bosch Gmbh Hydrostatisches Getriebe und Verfahren zur Bremsung damit
CN110226058B (zh) * 2017-06-27 2021-03-16 株式会社小松制作所 作业车辆以及作业车辆的控制方法
CN110998032A (zh) * 2017-07-31 2020-04-10 住友重机械工业株式会社 挖土机
DE102018206908A1 (de) * 2018-05-04 2019-11-07 Robert Bosch Gmbh Elektronisches Überwachungssystem für hydrostatische Fahrantriebe und Fahrantrieb mit elektronischem Überwachungssystem
CN109139588A (zh) * 2018-11-09 2019-01-04 徐工集团工程机械有限公司 液压动力系统及路轨两用作业车辆
CN109611388A (zh) * 2018-12-07 2019-04-12 湖南五新隧道智能装备股份有限公司 一种闭式液压行走控制系统
CN110439695B (zh) * 2019-08-15 2020-08-28 济宁医学院 工程车辆发动机超速保护控制系统及其控制方法
FI129749B (fi) * 2020-03-09 2022-08-15 Ponsse Oyj Liikkuva työkone, ohjausjärjestelmä ja menetelmä liikkuvan työkoneen ohjaamiseksi
CN112360832B (zh) * 2020-10-21 2023-01-13 广西柳工机械股份有限公司 一种清扫器系统及装载机
CN113536434B (zh) * 2021-07-22 2023-10-20 厦门安科科技有限公司 整体顶升平台的控制方法及控制装置
US20230130997A1 (en) * 2021-10-22 2023-04-27 Hamilton Sundstrand Corporation Variable displacement pumps

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5172610A (en) * 1989-10-31 1992-12-22 Shimadzu Corporation Stepless-speed-changer engine brake controller
JP3081285B2 (ja) 1991-07-04 2000-08-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP3654599B2 (ja) * 1994-09-09 2005-06-02 株式会社小松製作所 油圧式駆動装置の変速装置およびその変速制御方法
JPH08135789A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Komatsu Ltd 車両の油圧式駆動装置の変速装置およびその変速制御方法
JP3400178B2 (ja) * 1995-03-31 2003-04-28 日立建機株式会社 油圧駆動車両の走行制御装置
JPH11236968A (ja) 1998-02-24 1999-08-31 Komatsu Ltd 油圧駆動車両の減速制御装置および減速制御方法
JP2002081540A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd ホイール式油圧走行車両の速度制御装置
JP3819699B2 (ja) * 2000-10-20 2006-09-13 日立建機株式会社 油圧走行車両
CN1214196C (zh) * 2001-01-19 2005-08-10 日立建机株式会社 液压马达的故障检测装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008163669A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧式走行車両の走行制御装置
JP2008213824A (ja) * 2007-02-09 2008-09-18 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2009264211A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の原動機回転数制御装置
JP2019143806A (ja) * 2015-09-08 2019-08-29 株式会社クボタ 作業機の油圧システム
JP2017166202A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 日立建機株式会社 締固め機械
WO2019142551A1 (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 酒井重工業株式会社 建設車両
JP2019124098A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 酒井重工業株式会社 建設車両
US11492765B2 (en) 2018-01-19 2022-11-08 Sakai Heavy Industries, Ltd. Construction vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4436647B2 (ja) 2010-03-24
CN1860317A (zh) 2006-11-08
EP1674766A4 (en) 2009-07-01
US7398648B2 (en) 2008-07-15
CN100535484C (zh) 2009-09-02
EP1674766B1 (en) 2011-06-29
KR101051679B1 (ko) 2011-07-26
KR20060100368A (ko) 2006-09-20
US20070119163A1 (en) 2007-05-31
WO2005033557A1 (ja) 2005-04-14
EP1674766A1 (en) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4436647B2 (ja) 油圧駆動車両の走行制御装置および油圧駆動車両
KR101358570B1 (ko) 유압식 주행 차량의 주행 제어 장치
US6941688B2 (en) Hydraulically powered vehicle, and engine rotational speed control method for hydraulically powered vehicle
JP3902627B2 (ja) 建設機械の原動機制御装置
KR101908547B1 (ko) 유압구동 작업기계를 작동시키는 시스템 및 구동제어 방법
JP5247025B2 (ja) 油圧式走行車両の走行制御装置
JP4216200B2 (ja) 油圧駆動車両の走行制御装置、油圧駆動車両、およびホイール式油圧ショベル
US10773590B2 (en) Work vehicle
US11125327B2 (en) Work vehicle and control method for work vehicle
JP4440116B2 (ja) 油圧駆動車両
JP5138216B2 (ja) 油圧式走行車両の走行制御装置
JP4115994B2 (ja) 建設機械の制御装置および入力トルク演算方法
EP2055992B1 (en) Travel control device for hydraulically driven vehicle
JP3686324B2 (ja) 油圧走行車両
JP3999618B2 (ja) 油圧駆動車両の走行制御装置および油圧駆動車両
JP4121687B2 (ja) 油圧走行車両
JP4282871B2 (ja) 油圧走行車両
JP4242038B2 (ja) ホイール走行式油圧建設機械
JP4425600B2 (ja) 建設機械の制御装置
JP5124528B2 (ja) 作業車の負荷制御装置
JPH06201019A (ja) 作業車両の走行用油圧モータ駆動回路
KR100680929B1 (ko) 건설 기계의 원동기 제어 장치
JP2000274402A (ja) 油圧走行式作業車両
KR20050096102A (ko) 유압 구동 차량

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4436647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees