JP2005105605A - 旋回作業機のタンク取付構造 - Google Patents

旋回作業機のタンク取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005105605A
JP2005105605A JP2003338457A JP2003338457A JP2005105605A JP 2005105605 A JP2005105605 A JP 2005105605A JP 2003338457 A JP2003338457 A JP 2003338457A JP 2003338457 A JP2003338457 A JP 2003338457A JP 2005105605 A JP2005105605 A JP 2005105605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel tank
tank
receiving member
swivel
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003338457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4236550B2 (ja
Inventor
Tomoaki Miyake
知明 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2003338457A priority Critical patent/JP4236550B2/ja
Publication of JP2005105605A publication Critical patent/JP2005105605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4236550B2 publication Critical patent/JP4236550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

【課題】旋回作業機のタンクの取付を簡単にすると共に位置調整を容易にする。
【解決手段】旋回台4上にタンクの側面に当接する受け部材36Aと、この受け部材36Aと対向する位置に支持台63とを設け、この支持台63に、タンクの対向側面を押圧してタンクを保持すべく押圧する方向に移動可能な挟持部材62を位置固定可能に設けており、前記受け部材36A側と挟持部材62側の少なくとも一方に押圧方向と交差する方向のタンクの移動を規制する位置規制手段を設けている。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えばバックホー等の旋回作業機におけるタンク取付構造に関するものである。
従来より、旋回作業機(バックホー)におけるタンクの取付構造として、特開平11−932303号公報に示すものがある。
このタンクの取付構造では、旋回台上に配置した油圧ポンプの前方に燃料タンクを設置し、燃料タンクの一側面を油圧ポンプの一側面に当接して、取付バンドを燃料タンクに巻き付け、その両端を油圧ポンプの左右両側に配置した左右一対のブラケットに取り付けることによって、燃料タンクを取付バンドを介して旋回台上に取り付けるようにしていた。
特開平11−932303号公報
従来のタンクの取付構造では、取付バンドの一端を一方のブラケットに取り付けた後、この取付バンドを燃料タンクに巻き付けて、取付バンドの他端を他方のブラケットに取り付けてから、燃料タンクの左右の位置調整をしつつ取付バンドの締め付けを行わなければならず、燃料タンクの取付作業が非常に面倒であった。
また、取付バンドを燃料タンクに巻き付けて、この取付バンドを締め付けなければ燃料タンクの左右方向の位置が定まらないため、タンクの位置調整作業が非常に面倒であった。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、タンクの取付が簡単であり且つ位置調整が容易な旋回作業機のタンク取付構造を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明においては以下の技術的手段を講じた。
すなわち、本発明における課題解決のための技術的手段は、旋回台上にタンクの側面に当接する受け部材と、この受け部と対向する位置に支持台とを設け、この支持台に、タンクの対向側面を押圧してタンクを保持すべく押圧する方向に移動可能な挟持部材を位置固定可能に設けており、前記受け部材と挟持部材の少なくとも一方に押圧方向と交差する方向のタンクの移動を規制する位置規制手段を設けている点にある。
これによれば、挟持部材を押圧する方向にスライドした後、支持台に位置固定することによって、燃料タンクを旋回台上に固定することができ、位置規制手段によりタンクの位置を簡単に位置決めすることができる。
本発明における課題解決のための他の技術的手段は、前記位置規制手段はタンクの側面に形成した凹凸状係合部と、この係合部と係脱自在に係合すべく前記受け部材又は挟持部材に形成した被係合部とを有している点にある。
これによれば、タンクに形成した凹凸状係合部を受け部材又は挟持部材に形成した被係合部に係合することによって、タンクの位置決めをすることができる。
本発明における課題解決のための他の技術的手段は前記位置規制手段は、前記タンクは燃料タンクであり、前記位置規制手段は、燃料タンクの前後側面に形成した凸状係合部と、受け部材及び挟持部材に形成した凹状被係合部とを有している点にある。
これによれば、燃料タンクの前後に形成した凸状係合部を、受け部材又は挟持部材に形成した被係合部に係合することによって、タンクの位置決めをすることができる。
本発明における課題解決のための他の技術的手段は前記位置規制手段は、前記旋回台の後部にエンジンを配置し、このエンジンの前側に運転席を配置し、旋回台の左右一側部に燃料タンクを配置し、この燃料タンクの下側に燃料タンクを載置する載置台を配置し、この載置台の前後に、燃料タンクの前後一側面に当接する受け部材と、燃料タンクの前後他側面を押圧して燃料タンクを保持すべく押圧する方向に移動で且つ位置固定可能な挟持部材とを設けており、前記燃料タンクの前後側面には凸状係合部を形成し、挟持部材と受け部材とには、前記凸状係合部に係合する凹状被係合部を形成している点にある。
これによれば、挟持部材を燃料タンクを保持すべく押圧する方向に移動して位置固定することで、簡単に燃料タンクを取り付けることができ、燃料タンクの前後側面の凸状係合部に、挟持部材又は受け部材の凹状被係合部を係合することによって、燃料タンクの位置決めを容易にすることができる。
タンクの取付が簡単であり且つ位置調整を容易にすることができる。
以下、本発明の実施の形態を図示例と共に説明する。
図4〜7に示すように、本発明の実施形態にかかる旋回作業機1は、左右一対のクローラ走行体2を有する走行装置3の上部に、旋回ベアリングを介して上下方向の軸心X回りに回動自在に旋回台4を搭載したものとなっており、この旋回台4の前端部には作業装置5が設けられている。
作業装置5は、旋回台4の前端部に左右揺動自在に取り付けられたスイングブラケット12と、このスイングブラケット12に上下揺動自在に連結されたブーム6と、このブーム6の先端に上下揺動自在に連結されたアーム7と、このアーム7の先端に上下回動自在に連結されたバケット8とを有する掘削作業装置とされており、上記スイングブラケット12,ブーム6、アーム7およびバケット8は、それぞれ油圧シリンダ9,10,11によって作動するようになっている。なお、この作業装置5は、上記バケット8に代えてブレーカ等の他の機器を取り付けたものとしても良い。
旋回軸心X位置にはスイベルジョイント39が配設され、その近傍に旋回モータ37が配設されており、旋回台4のの前部左側には各油圧アクチュエータ9,10,11等を制御する制御弁38が配設されている。
旋回台4の後部にはボンネット15が搭載され、このボンネット15は、合成樹脂製又は金属製によって形成され、主としてエンジン27、ラジエータ30、油圧ポンプ28、燃料タンク40等の外方を覆っている。
このボンネット15の前側には、図5、7に示すように、運転席16や操縦フロア17、操縦レバー18,19、操縦ペダル20等を有する操縦部14が設けられている。この操縦部14は旋回台4上の前部に備えられたキャビン21によって包囲されている。
操縦部14は、旋回台4の前部に操縦フロア17を設け、この操縦フロア17の前部側に走行用操作レバー18と操作ペダル20とを配置し、操縦フロア17の後側にはシート台88を介して運転席16が搭載され、この運転席16の左右両側には操作レバー19を有する操縦ボックス89が設けられている。上記操作レバー18や操作ペダル20が設けられている部分は操作部カバー70により覆われている。
操縦フロア17は、操作部カバー70を囲むかたちで運転席16の前側全体を覆うようになっており、その前端の左右両側は前上方に傾斜し、作業者の足置きとされている。また、この傾斜部分17Aの下方には上下に広い空間が形成され、この空間に制御弁38が配設されている。
旋回台4は、平面視で左右側部及び前部が直線状に形成され、後端部が円弧状に形成されており、この後端部は走行装置3から後方に突出している。旋回軸心Xは、旋回台4の前後中央よりも前寄りに配設され、旋回台4を左右横向きに旋回したときにも、旋回台4の後端部が走行装置3から左右に突出するようになっている。運転席16は旋回軸心Xの後側であって、旋回台4の前後及び左右のほぼ中央部に配設されている。
旋回台4の底部には板状のベースフレーム23が設けられ、このベースフレーム23の後端部にカウンタウエイト24、25が設けられ、ベースフレーム23の左右側部及び前部は、カバー体26により覆われている。なお、カウンタウエイト24,25は、左右中央に配設された主ウエイト24と、この主ウエイト24の左右両側に配設された側部ウエイト25とを有し、この側部ウエイト25は、旋回台4の後端左右隅部を保護するプロテクタとされている。
ベースフレーム23の前端部には、作業装置5を装着するための装着ブラケット34が前方突出状に設けられ、この装着ブラケット34からは左右一対の縦リブ35が後方広がり状(略ハの字状)に延設されている。
ベースフレーム23の後部上面にはエンジン27が横置きに搭載され、エンジン27の前側に運転席16が配置され、この運転席16の左右方向一方(右側)に燃料タンク40が配置され、左右方向他側(左側)に作動油タンク41が配置されている。
即ち、旋回台4の左右方向一側部に燃料タンク40が配置されており、左右方向他側部に作動油タンク41が配置された構成となっている。
また、エンジン27の左右方向一方(右側)に油圧ポンプ28が直結され、左右方向他方(左側)にファン29およびラジエータ30が配設されている。本実施形態では、吸い込み式のラジエータ30が採用されており、左右各側部ウエイト25には、外気の流入口31および吐き出し口32が形成されている。
ベースフレーム23の前後中途部には、左右方向に延びる区画壁36が立設され、この区画壁36の後側に前記エンジン27、油圧ポンプ28、ラジエータ30等が配設されている。即ち、区画壁36によって、エンジン27、油圧ポンプ28、ラジエータ30等が配置されているエンジンルームと運転席16側とが区画されている。
また、ベースフレーム23には、燃料タンク40を載置する載置台59が設けられており、この載置台59によって、燃料タンク40は旋回台4に対して水平に設置されるようになっている。この載置台59は、燃料タンク40の下側に配置され、燃料タンク40の下部を支持している。載置台59と燃料タンク40との間には、衝撃を吸収可能なクッション材75が介在されており、このクッション材75によって、燃料タンク40に伝わる振動を低減している。
区画壁36の後側にはサクションホース42が左右方向に配設され、このサクションホース42の一端が作動油タンク41の後部に接続され、他端が油圧ポンプ28に接続されている。作動油タンク41の前側には外置き型のリターンフィルタ(オイルフィルタ)43が配設されている。
旋回台4の左側に配設された作動油タンク41は、後部側がボンネット15の範囲に配設され、前部側がキャビン21の範囲に配設され、この作動油タンク41の前側に配設された外置きのリターンフィルタ43は、操縦フロア17の下方に配設されている。
燃料タンク40は、区画壁36の前側に配置されて燃料タンクを取り付ける取付装置60によって、ベースフレーム23に固定可能とされている。
図1〜3、6、7に示すように、この燃料タンク40は、前後に長く左右に広幅に形成された主部40Aと、この主部40Aの後部下側から膨出する下膨出部40Bと、後部上側から上方に膨出してボンネット15内に収められる上膨出部40Cとを有し、旋回台4のカバー体26やボンネット15の側面範囲に収まる配置となり、このキャビン21を旋回台4から取り外すことなく、カバー体26等を取り外すことによって外側方に取り出すことができるようになっている。
この燃料タンク40は、前後方向略中央部から後方にかけて左右幅が前側に比べ大きく形成されており、燃料タンク40の後幅は前幅に比べ幅広となっている。
燃料タンク40の上膨出部40Cには上方に指向する給油筒72が突設され、この給油筒72には可撓性を有する延長管73の一端が接続され、延長管73の他端は給油管74に接続されている。燃料タンク40の主部40Aの前後側面、即ち、燃料タンク40の前後両側部には、前後に膨出する凸状の係合部61F,61Rが形成されている。
この凸状係合部61Fは、燃料タンク40の前側面の左右略中央部に位置し、凸状係合部61Rは、燃料タンク40の後側面の左右略中央部に位置しており、燃料タンク40を設置したときに、燃料タンク40の左右のバランスが保てるようになっている。
燃料タンク40を取り付ける取付装置60は、燃料タンク40の一側面(後側面)に当接する受け部材36Aと、この受け部材36Aの対向する位置(燃料タンク40の前側)に配置されて、燃料タンク40を押圧可能な挟持部材62と、この挟持部材62を旋回台4上に固定する支持台63とを有しており、受け部材36A及び挟持部材62は、載置台59の前後に配置されている。
燃料タンク40の後側面に配置された区画壁36の部分は、受け部材36Aを兼ねており、区画壁36に燃料タンク40の後側面が当接するようになっている。
受け部材36Aには、燃料タンク40の凸状係合部61Rが係合する被係合部64Rが設けられており、この被係合部64Rは貫通する円形状の貫通孔で形成されている。
なお、燃料タンク40の後方に区画壁36とは、別に板状の受け部材36Aを立設するようにしてもよい。
挟持部材62は、略L形の板材(L形アングル)で構成されており、燃料タンク40の一側面(前側面)を押圧する押圧部66と、支持台63に取り付けられる取付部67とを有している。
この取付部67には、上下に2つの取付孔68が形成されており、この上下取付孔68は前後に延びる長孔とされている。
したがって、ねじ等の締結具69を挟持部材62の取付孔68に挿入し、この締結具69を支持台63のねじ孔71に螺合することによって、挟持部材62は支持台63を介して前後方向移動可能に旋回台4に取り付けられるようになっている。
挟持部材62の押圧部66には、燃料タンク40の凸状係合部61Fに係合する被係合部64Fが設けられており、この被係合部64Fは円形状の貫通孔で形成されている。
したがって、受け部材36A又は挟持部材62に形成した被係合部64F、64Rは、係合部61F、61Rと係脱自在となっており、挟持部材62は押圧する方向に移動可能となっている。
以上の構成により、燃料タンク40の取付は、燃料タンク40の下膨出部40Bを載置台59に置き、燃料タンク40の係合部61Rを受け部材36Aの被係合部64Rに係合する。その後、挟持部材62を支持台63に取り付けると共に、挟持部材62の被係合部64Fを燃料タンク40の係合部61Fに係合し、挟持部材62を後方にスライドさせて押圧部66で、燃料タンク40の前側面を押圧した後、締結部69を締め付けて挟持部材62を旋回台4に取り付けることによって行うことができる。
このとき、燃料タンク40の係合部61F,61Rを受け部材36Aの被係合部64R及び挟持部材62の被係合部64Fに係合しているので、燃料タンク40の上下及び前後左右の移動が規制されるようになり、燃料タンク40は、取付装置60によって上下及び前後左右に移動不能に固定される。
即ち、この取付装置60及び燃料タンク40には、燃料タンク40の移動を規制する位置規制手段が設けられており、位置規制手段は、燃料タンク40の前後側面に形成した係合部61F,61Rと、受け部材36A及び挟持部材62に形成した被係合部64F,64Rとから構成されている。
この位置規制手段は、言い換えれば、挟持部材62が燃料タンク40を押圧する方向と直交する方向の燃料タンク40の移動を規制するものであり、この位置規制手段を設けたことによって、挟持部材62を押圧する方向に移動させるだけで、燃料タンク40の取付ができると同時に、燃料タンク40の位置決めを容易にすることができる。
本発明は、上記実施形態にのみ限定されるものではなく特許請求の範囲から逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば、旋回作業機の形式として、旋回台の後端が走行装置の前後及び左右幅から突出するタイプ(所謂標準機)を示しているが、旋回台の後端を走行装置の前後及び左右幅から突出しないタイプ(所謂後方小旋回型)とすることができる。
上記の実施の形態では、挟持部材62及び区画壁36(受け部材36A)の両方に燃料タンク40の係合部61F,61Rに係合する被係合部64F,64Rを設けていたが、挟持部材62及び受け部材36Aのどちから一方に被係合部を設けるようにしてもよい。
このとき、燃料タンク40に設けられる係合部61F,61Rは、これに対応して側面のどちらか一方に設けられることになり、位置規制手段も挟持部材62側又は受け部材36A側のどちから一方となる。
また、上記の実施の形態では、燃料タンク40の係合部61F,61Rを凸状にしていたが、燃料タンク40の係合部61F,61Rは凹状でもよい。このとき、当然の如く挟持部材62及び受け部材36Aの被係合部64F,64Rは、これに対応して凸状となる。
また、上記の実施の形態では、本願発明の旋回作業機1のタンクの取付構造を燃料タンク40に適用しているが、例えば作動油タンク41やその他のタンクに適用してもよい。
また、上記の実施の形態では、挟持部材62及び受け部材36Aの被係合部64F,64Rを貫通孔で構成していたが、図8に示すようにU字状の溝にしてもよい。
また、上記の実施の形態では、燃料タンク40の前後側面に係合部を形成していたが、これに代え左右側面に形成してもよい。
本願発明の実施の形態にかかる旋回作業機に燃料タンクを取り付けた側面図である。 燃料タンクの取付平面面図である。 燃料タンクの取付正面断面図である。 旋回作業機の全体側面図である。 旋回台の右側面図である。 旋回台内部の平面図である。 キャビンを省略した旋回台の平面図である。 燃料タンクの他の取付正面断面である。
符号の説明
1 旋回作業機
4 旋回台
40 燃料タンク
36A 受け部材
61F,61R 係合部
62 挟持部材
63 支持台
64F,64R 被係合部

Claims (4)

  1. 旋回台上にタンクの側面に当接する受け部材と、この受け部材と対向する位置に支持台とを設け、この支持台に、タンクの対向側面を押圧してタンクを保持すべく押圧する方向に移動可能な挟持部材を位置固定可能に設けており、前記受け部材側と挟持部材側の少なくとも一方に押圧方向と交差する方向のタンクの移動を規制する位置規制手段を設けていることを特徴とする旋回作業機のタンク取付構造。
  2. 前記位置規制手段は、タンクの側面に形成した凹凸状係合部と、この係合部と係脱自在に係合すべく前記受け部材又は挟持部材に形成した被係合部とを有していることを特徴とする請求項1に記載の旋回作業機のタンク取付構造。
  3. 前記タンクは燃料タンクであり、前記位置規制手段は、燃料タンクの前後側面に形成した凸状係合部と、受け部材及び挟持部材に形成した凹状被係合部とを有していることを特徴とする請求項2に記載の旋回作業機のタンク取付構造。
  4. 前記旋回台の後部にエンジンを配置し、このエンジンの前側に運転席を配置し、旋回台の左右一側部に燃料タンクを配置し、この燃料タンクの下側に燃料タンクを載置する載置台を配置し、この載置台の前後に、燃料タンクの前後一側面に当接する受け部材と、燃料タンクの前後他側面を押圧して燃料タンクを保持すべく押圧する方向に移動で且つ位置固定可能な挟持部材とを設けており、前記燃料タンクの前後側面には凸状係合部を形成し、挟持部材と受け部材とには、前記凸状係合部に係合する凹状被係合部を形成していることを特徴とする旋回作業機のタンク取付構造。
JP2003338457A 2003-09-29 2003-09-29 旋回作業機のタンク取付構造 Expired - Fee Related JP4236550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003338457A JP4236550B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 旋回作業機のタンク取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003338457A JP4236550B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 旋回作業機のタンク取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005105605A true JP2005105605A (ja) 2005-04-21
JP4236550B2 JP4236550B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=34533973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003338457A Expired - Fee Related JP4236550B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 旋回作業機のタンク取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4236550B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011052423A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械および作業機械のキャブ設置方法
JP2011117123A (ja) * 2009-10-28 2011-06-16 Kubota Corp 旋回作業機
US8267217B2 (en) 2009-09-29 2012-09-18 Kubota Corporation Swivel frame
JP2017110420A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社日立建機ティエラ 小型の建設機械

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011052423A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械および作業機械のキャブ設置方法
US8267217B2 (en) 2009-09-29 2012-09-18 Kubota Corporation Swivel frame
JP2011117123A (ja) * 2009-10-28 2011-06-16 Kubota Corp 旋回作業機
JP2014169620A (ja) * 2009-10-28 2014-09-18 Kubota Corp 旋回作業機
JP2017110420A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社日立建機ティエラ 小型の建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP4236550B2 (ja) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110017537A1 (en) Working Vehicle
US8342277B2 (en) Mounting arrangement for mounting cooler unit to work machine
KR100585924B1 (ko) 건설 기계
JP6829635B2 (ja) バッテリ取付構造
US20060185200A1 (en) Rear end small revolving type hydraulic shovel
JP5053212B2 (ja) ローダ作業機のエンジン設置構造
JP4236550B2 (ja) 旋回作業機のタンク取付構造
JP2006315551A (ja) 旋回型作業機械
JP2010144408A (ja) 旋回作業機の燃料タンク構造
JP4468872B2 (ja) 建設機械
JP3881459B2 (ja) 建設機械
JP2005232795A (ja) 作業機のボンネット装置
JP2006168612A (ja) 建設機械におけるメンテナンス構造
JP4246028B2 (ja) エンジンルームのカバー装置
JP3737998B2 (ja) 旋回作業機
JP4101849B2 (ja) 旋回作業機
JP2009270270A (ja) スイッチ装置
JP2009068172A (ja) 作業機械のコントローラ配置構造
JP2009214557A (ja) 旋回作業車のサイドミラー装置
JP4346428B2 (ja) 旋回作業機
JP4291219B2 (ja) 建設機械
JP2013237985A (ja) 建設機械
JP3540658B2 (ja) 旋回作業機
JP3947075B2 (ja) 旋回作業機
JPH093972A (ja) 作業機の機体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4236550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees