JP2005101429A - 半導体製造装置 - Google Patents

半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005101429A
JP2005101429A JP2003335132A JP2003335132A JP2005101429A JP 2005101429 A JP2005101429 A JP 2005101429A JP 2003335132 A JP2003335132 A JP 2003335132A JP 2003335132 A JP2003335132 A JP 2003335132A JP 2005101429 A JP2005101429 A JP 2005101429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loading area
air
manufacturing apparatus
semiconductor manufacturing
boat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003335132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4287228B2 (ja
Inventor
Takayuki Furusawa
孝幸 古澤
Tetsuo Ogawara
徹夫 大河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Electron Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003335132A priority Critical patent/JP4287228B2/ja
Publication of JP2005101429A publication Critical patent/JP2005101429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4287228B2 publication Critical patent/JP4287228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】パーティクルによる半導体装置の不良の発生を抑えることの可能な半導体製造装置を提供する。
【解決手段】反応管9と、この反応管9を加熱するヒータ11と、このヒータの周辺に設けられる断熱材12aとを備える加熱エリア8と、半導体ウエーハ1を収納するボート2と接続され、ボート2を反応管9に搬送するボート搬送装置3と、エアーの供給口5、排出口7とを備えるローディングエリア4と、加熱エリア8からのエアーを排出する第1の熱排気口と、ローディングエリア4からのエアーを排出する第2の熱排気口を有し、加熱エリア8とローディングエリア4におけるエアーの流れが夫々独立している。
【選択図】図1

Description

本発明は、パーティクルによる半導体装置の不良の発生を抑えることの可能な半導体製造装置に関する。
近年の半導体ウエーハの大口径化に伴い、半導体装置の酸化・拡散工程において、省スペースであるだけでなく、ウエーハを水平に保持して処理することが可能で、ウエーハの歪が抑えられる縦型の熱処理装置が広く用いられている。
図5に示すように、複数のウエーハ101を収納する石英ボート102がボート搬送装置103に接続されてローディングエリア(清浄系)104に載置されている。ローディングエリア104にはエアーインダクト105からサイドフィルタ106を通してエアーが供給され、排気ファン107より排出されている。尚、矢印はそれぞれエアーの流れを示す。
このローディングエリア104上方には、下端に搬入出口を有する反応管109が、開口部を有するマニホールド110を介して、装置のベースプレートに保持されている。この反応管109の外周にはいくつかのゾーンに分割されたヒータ111とこれを包囲する断熱材112aが設けられている。さらに反応管109の下部には、ヒータ111からの熱によりローディングエリア104が過熱されないための、断熱材112b及びスカベンジャ113が設置されている。スカベンジャには熱排気ダクト116が接続されている。
このような装置において、石英ボート102に収納されたウエーハ101は、ボート搬送装置103によりローディングエリア104から反応管に搬入され、マニホールド110と石英ボート102の下部が接続された後、加熱処理される。そして、ヒータ111からの熱で加熱されたローディングエリア104中のエアーも、スカベンジャ113の一部を通り排出される。尚、反応管109に導入される反応ガスの導入口(図示せず)及び排出口(図示せず)から反応ガスが漏れた場合も、スカベンジャ113を通り排出される。さらにこれらは上方の熱排気ダクト116より装置外部に排出される。
半導体素子の微細化が進むに伴い、パーティクル汚染による致命不良発生が顕在化したため、パーティクルの発生原因を検討したところ、断熱材に起因することが分かった。
すなわち、加熱処理を行う際、反応管109周辺のエアーが加熱膨張され、断熱材112bを経由してスカベンジャ113に放出されている。この放出されたエアーは、断熱材112a、112bから発生したパーティクルを含むが、熱排気ダクト116より排出されると共に、その一部がローディングエリア104中にも放出されているため、ローディングエリア104内においてウエーハ101が汚染されてしまう。
そこで、本発明は、従来の問題を取り除き、パーティクルによる半導体装置の不良の発生を抑えることの可能な半導体製造装置を提供することを目的とするものである。
本発明の一態様によれば、反応管と、この反応管を加熱するヒータと、このヒータの周辺に設けられる断熱材とを備える加熱エリアと、半導体ウエーハを収納するボートと接続され、ボートを反応管に搬送するボート搬送装置と、エアーの供給口、排出口とを備えるローディングエリアと、加熱エリアからのエアーを排出する第1の熱排気口と、ローディングエリアからのエアーを排出する第2の熱排気口を有し、加熱エリアとローディングエリアにおけるエアーの流れが夫々独立していることを特徴とする半導体製造装置が提供される。
本発明の一実施態様によれば、パーティクルによる半導体装置の不良の発生を抑えることの可能な半導体製造装置を提供することができる。
以下本発明の実施形態について、図1乃至5を参照して説明する。
図1に本発明の半導体製造装置を示す。図に示すように、複数のウエーハ1を収納する石英ボート2がボート搬送装置3に接続されてローディングエリア(清浄系)に載置されている。ローディングエリアにはエアーインダクト(供給口)5からサイドフィルタ6を通してエアーが供給され、排気ファン(排出口)7より排出されている。尚、矢印はそれぞれエアーの流れを示す。
このローディングエリア上方には、加熱エリアが設けられている。下端に搬入出口を有する反応管9が、開口部を有するマニホールド10を介して、装置のベースプレートに保持されている。この反応管9の外周にはいくつかのゾーンに分割されたヒータ11とこれを包囲する断熱材12aが設けられている。さらに反応管9の下部には、ヒータ11からの熱によりローディングエリアが過熱されないための、断熱材12b及びスカベンジャ13が設置されている。スカベンジャ13には図2に示すように仕切り板14が設けられており、13a、13bに分離されている。熱排気口15a、15bはスカベンジャ13cを経て熱排気ダクト16と接続されている。
このような装置において、石英ボート2に収納されたウエーハ1は、ボート搬送装置3によりローディングエリアから反応管9に搬入され、マニホールド10と石英ボート2の下部が接続された後、加熱処理される。
このとき、反応管9周辺のエアーも加熱膨張し、断熱材12aを経由してパーティクルを含むエアーがスカベンジャ13aに放出されるが、仕切り板14によりローディングエリアとは分離されているため、パーティクルがローディングエリアに放出されず、熱排気口15aを通り熱排気ダクト16より装置外部に排出されることになり、ウエーハを汚染することはない。そして、反応管に導入される反応ガスの導入口(図示せず)及び排出口(図示せず)から漏れた場合も、反応ガスとともに、熱排気口15aを通り熱排気ダクト16より装置外部に排出されることとなる。
また、ヒータ11からの熱で加熱されたローディングエリア中のエアーは、スカベンジャ13bを経て熱排気口15bを通り熱排気ダクト16より装置外部に排出される。
このような半導体製造装置において、200mmφシリコンウエーハ上に成膜温度800℃で膜厚10nmの酸化膜を形成し、降温速度を約60℃/minとしたときの、処理回数によるウエーハ毎のパーティクル数を測定した結果を図3に示す。従来は、処理回数の増加に従ってパーティクル数が増大していたのに対し、本実施形態においては、パーティクル数の処理回数に依存する増大も抑えられ、パーティクル数も従来の1/2と非常に少なく安定していることが分かる。この結果より、パーティクルのローディングエリアへの飛散を防ぐことにより、ローディングエリア内の石英ボートに収納されたウエーハへの汚染が抑制され、高い清浄度の熱処理が可能となったことが分かる。
尚、本実施形態において、熱排気口15a、15bはスカベンジャ13内に設置され、スカベンジャ13cを経て熱排気ダクト16と接続されているが、必ずしもスカベンジャ13内に設置する必要はない。また、仕切り板の形状、位置は特に規定されるものではなく、例えば図4に示すように反応管9外周の下部に仕切り板14’が設置されていてもよい。すなわち、いればよい。
また、図5に示すように、熱排気口15a、15bに、夫々独立した熱排気ダクト16a、16bを接続してもよい。この場合、装置外部にエアーが放出されるまで、ローディングエリアと加熱エリアの夫々におけるエアーの流れが分離されることになり、より高清浄度の熱処理が可能となる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。その他要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
本発明の一実施態様における半導体製造装置を示す図。 本発明の一実施態様における半導体製造装置のスカベンジャ部の構造を示す図。 処理回数とパーティクルの発生数の関係を示す図。 本発明の一実施態様における半導体製造装置のスカベンジャ部の構造を示す図。 本発明の一実施態様における半導体製造装置の熱排気ダクトの構造を示す図。 従来の半導体製造装置を示す図。
符号の説明
1、101 ウエーハ
2、102 石英ボート
3、103 ボート搬送装置
104 ローディングエリア
5、105 エアーインダクト(供給口)
6、106 サイドフィルタ
7、107 排気ファン(排出口)
加熱エリア
9、109 反応管
10、110 マニホールド
11、111 ヒータ
12a、12b、112a、112b 断熱材
13、13a、13b、13c、113 スカベンジャ
14、14’ 仕切り板
15a、15b 熱排気口
16、16a、16b、116 熱排気ダクト

Claims (3)

  1. 反応管と、この反応管を加熱するヒータと、このヒータの周辺に設けられる断熱材を備える加熱エリアと、
    半導体ウエーハを収納するボートと接続され、ボートを前記反応管に搬送するボート搬送装置と、エアーの供給口、排出口を備えるローディングエリアと、
    前記加熱エリアからのエアーを排出する第1の熱排気口と、
    前記ローディングエリアからのエアーを排出する第2の熱排気口を有し、
    前記加熱エリアと前記ローディングエリアにおけるエアーの流れが夫々独立していることを特徴とする半導体製造装置。
  2. 前記第1の熱排気口と前記第2の熱排気口が、夫々独立した熱排気ダクトに接続されていることを特徴とする請求項1記載の半導体製造装置。
  3. 前記第1の熱排気口と前記第2の熱排気口が共通の熱排気ダクトに接続されていることを特徴とする請求項1記載の半導体製造装置。
JP2003335132A 2003-09-26 2003-09-26 半導体製造装置 Expired - Lifetime JP4287228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003335132A JP4287228B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 半導体製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003335132A JP4287228B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 半導体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005101429A true JP2005101429A (ja) 2005-04-14
JP4287228B2 JP4287228B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=34462598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003335132A Expired - Lifetime JP4287228B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 半導体製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4287228B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016742A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Toshiba Corp 成膜装置、熱緩衝部材及び成膜方法
JP2014067979A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016742A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Toshiba Corp 成膜装置、熱緩衝部材及び成膜方法
JP2014067979A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4287228B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5029535B2 (ja) 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体
JP5295399B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
US6402848B1 (en) Single-substrate-treating apparatus for semiconductor processing system
TWI415206B (zh) A substrate processing apparatus, and a method of manufacturing the semiconductor device
JP2004103990A (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
US8734148B2 (en) Heat treatment apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JP5036172B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法
JP2009200142A (ja) 成膜装置および成膜方法
JP4498210B2 (ja) 基板処理装置およびicの製造方法
WO2018056039A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP4287228B2 (ja) 半導体製造装置
JP2004119888A (ja) 半導体製造装置
JP2003037107A (ja) 処理装置及び処理方法
JP4516318B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
KR102047894B1 (ko) 버퍼 유닛 및 이를 가지는 기판 처리 장치
JP4282539B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP3916040B2 (ja) 反応管及び熱処理装置
JP3915314B2 (ja) 枚葉式の処理装置
JP4003206B2 (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP2008311555A (ja) 基板処理装置
JP2004055880A (ja) 基板処理装置
JP2003037147A (ja) 基板搬送装置及び熱処理方法
JP2006093411A (ja) 基板処理装置
JPH01302816A (ja) 縦型熱処理装置
JP2004289166A (ja) バッチ式リモートプラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4287228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term