JP2005101295A - 差動型電圧制御発振器 - Google Patents

差動型電圧制御発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005101295A
JP2005101295A JP2003333378A JP2003333378A JP2005101295A JP 2005101295 A JP2005101295 A JP 2005101295A JP 2003333378 A JP2003333378 A JP 2003333378A JP 2003333378 A JP2003333378 A JP 2003333378A JP 2005101295 A JP2005101295 A JP 2005101295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
differential voltage
type
conductivity type
voltage controlled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003333378A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Maeda
昌克 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003333378A priority Critical patent/JP2005101295A/ja
Publication of JP2005101295A publication Critical patent/JP2005101295A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

【課題】 差動型電圧制御発振器の構成部品である差動型電圧制御可変容量のQ値を向上させ、差動型電圧制御発振器の位相雑音を低減させる。
【解決手段】 差動型電圧制御可変容量の直列抵抗を低減するため、N形半導体25上に埋め込まれたP型電極を、第1P型電極3と第2P型電極9として複数個に分割して形成し、かつ小型化する。各P型電極3,9を格子状かつ上下左右方向に対して交互に配置し、差動対である電圧制御可変容量間の直列抵抗を低減させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、差動型電圧制御発振器に係り、特に差動型電圧制御可変容量を用いた集積化差動型電圧制御発振器における電圧制御可変容量の構成に関するものである。
図5は一般的な差動型電圧制御発振器1の回路図であり、トランジスタ6と差動型電圧制御可変容量8とLC共振器7を備えている。この差動型電圧制御発振器1の発振周波数は下式(数1)にて示される。
Figure 2005101295
また、出力信号周波数foとその制御電圧特性Vtは図6のように示され、電圧制御発振器1の出力信号foの可変方法は、図5に示すインダクタとコンデンサを用いたLC共振器7において、差動型電圧制御可変容量8への印加電圧を変化させることによって、その容量値を可変させることが一般的である。
従来、このような差動型電圧制御可変容量8および電圧制御発振器1を構成する他の回路を同一の半導体集積回路の中に集積化する際、NPNトランジスタのベース−コレクタ間のPN接合容量が差動型電圧制御可変容量8として用いられる場合が多い。
前記差動型電圧制御可変容量8の半導体構造の例を図9,図10に示す。図9,図10において、3は第1P型電極、9は第2P型電極、10は素子分離部、18は配線抵抗、22はN型埋め込み層、23は第1N型電極、24は第2N型電極である。
一般的にPN接合容量は下式(数2)の関係にあり、さらに等価回路が図11のように示される。
Figure 2005101295
A;接合断面積,N;N型半導体の不純物濃度,q;電子電荷,N;P型半導体の不純物濃度,ε;シリコン誘電率,Ψ;V=0時の逆バイアス電圧,V;PN接合電極へ印加される逆バイアス電圧
図11における寄生抵抗R,RAL,R,RSUBは差動型電圧制御発振器1の位相雑音特性に大きく影響を与える。一般に差動型電圧制御発振器の位相雑音特性は、非特許文献1に示されるような関係があることが知られており、図5におけるLC共振器7のQ値(Qtank)と差動型電圧制御発振器1の位相雑音は反比例する。
図7,図8に示すL,Cの各個別におけるQ値、および共振器トータルQ値(Qtank)は下式(数3)のように示される。
Figure 2005101295
Rp;RLとRCの合成抵抗
すなわち、図11に示される寄生抵抗R,RAL,R,RSUBはQ値を劣化させ、差動型電圧制御発振器1の位相雑音を増大させていることが分かる。またRはエピタキシャル層の不純物濃度に反比例し、Rはエピタキシャル層から電極までの不純物濃度に反比例するため、Q値改善にはエピタキシャル層および電極までの不純物濃度を高くする必要がある。
また、このような技術は非特許文献2に開示されている。
D.B.Leeson,"A Simple Model of Feedback Oscillator Noise Spectrum," Proc.IEEE, February 1966,pp.329-330 Design of High-Q Varactors for LOW-Power Wireless Applications Using a Standard CMOS Process" IEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUITS,VOL35,NO3,MARCH 2002
上述したように、差動型電圧制御発振器1における位相雑音を低減させるためは、差動型電圧制御可変容量8のQ値を向上させなければならない。
しかしながら、従来ではNPNトランジスタのベース−コレクタを利用し、差動型電圧制御可変容量8を構成していたため、差動型電圧制御可変容量8の特性を変更するために不純物濃度を変更すると、電圧制御可変容量8以外の集積素子の特性も大きく変えてしまうことになる。また、電圧制御可変容量8のみの半導体不純物濃度を変更しようとすると、専用の製造工程が増え、コストアップとなってしまう。
本発明は、前記従来の課題を解決し、構成部品である差動型電圧制御可変容量のQ値を向上させ、位相雑音を低減させる差動型電圧制御発振器を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、第1導電型の基板上に形成される第2導電型の半導体と、前記第2導電型の半導体に埋め込まれて差動対となる第1導電型の複数の第1電極および第1導電型の複数の第2電極にて構成された差動型電圧制御可変容量を備えた差動型電圧制御発振器であって、前記第1電極および前記第2電極の面積を小型化すると共に、前記第1電極と前記第2電極間の距離を小さくし、前記第1電極に対して前記第2電極を格子状かつ上下左右に対して交互に配置し、前記第1電極および前記第2電極以外の周辺を囲むように、配線層と前記第2導電型の半導体とを接続して前記差動型電圧制御可変容量を構成し、前記差動型電圧制御可変容量の領域以外で、回路素子を集積した集積回路を構成したものであり、この構成によって、従来、配線でしか接続されていなかった差動対である第2導電型の半導体間も直接接続することができる。この結果、差動対である第2導電型の半導体間の抵抗、およびその接続配線抵抗を低減することができ、これにより、差動型電圧制御可変容量以外の素子の特性を変えずに、大幅なコストアップもせず、差動型電圧制御発振器の位相雑音特性が改善される。
請求項2に記載の発明は、第1導電型の基板上に形成された第2導電型の半導体と、前記第2導電型の半導体上の酸化膜の上に配置されて差動対となる複数の第1ポリシリコン電極および複数の第2ポリシリコン電極にて構成される差動型電圧制御可変容量を備えた差動形電圧制御発振器であって、前記第1ポリシリコン電極および前記第2ポリシリコン電極の面積を小型化すると共に、前記第1ポリシリコン電極および前記第2ポリシリコン電極の間の距離を小さくし、前記第1ポリシリコン電極に対して前記第2ポリシリコン電極を格子状かつ上下左右に対して交互に配置し、前記第1ポリシリコン電極および前記第2ポリシリコン電極以外の周辺を囲むように、配線層と前記第2導電型の半導体とを接続して前記差動型電圧制御可変容量を構成し、前記差動型電圧制御可変容量の領域以外で、回路素子を集積した集積回路を構成したものであり、この構成によって、従来、配線でしか接続されていなかった差動対である第2導電型の半導体間も直接接続することができる。この結果、差動対である第2導電型の半導体間の抵抗、およびその接続配線抵抗を低減することができ、このため、差動型電圧制御可変容量のQ値が向上し、差動型電圧制御発振器の位相雑音特性が改善される。
以上のように、本発明によれば、従来と比べて半導体回路に集積された差動型電圧制御発振器における位相雑音特性の改善が実現する。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
まず、本実施形態の概要を説明をする。
図1は本発明の実施形態1の差動型電圧制御発振器における要部を説明するための縦断面状態の構成図であり、3は第1P型電極、4はN型電極、9は第2P型電極、10は素子分離部、11はP型電極間距離(ΔX)、12はP型拡散層、19はP型基板、25はN型半導体である。
図1において、P型基板19上の素子分離部10にて囲まれた領域に形成されるN型半導体25と、それに埋め込まれた複数の第1P型電極3と複数の第2P型電極9にてPN接合を形成し、図5に示した差動型電圧制御可変容量8を実現しており、最上部にはN型半導体25、および複数の第1P型電極と第2P型電極9を取り出すための配線層が形成されている。
図2は実施形態1の差動型電圧制御発振器における要部を示す平面図である。
複数の第1P型電極3と複数の第2P型電極9が上下左右に対して交互に配置されており、複数の第1P型電極3と複数の第2P型電極9とを取り出すための配線層以外の領域は、N型半導体25の取り出し配線が占めている。
図3は本発明の実施形態2の差動型電圧制御発振器における要部を示す平面図である。
実施形態2において、平面構造は図2と同等であって、複数の第1P型電極3と複数の第2P型電極9を取り出すための配線接続構造の一例を示しており、13は配線間のコンタクト、15は第2配線、16は第3配線である。
図4は実施形態1の等価回路図であり、第1P型電極3側には、図1に示した縦構造の最上部に形成された取り出しのための配線による抵抗RALが接続され、その後、差動型電圧制御可変容量8へ入力される。差動型電圧制御可変容量8のN側は、前記N型半導体25およびN型半導体25の取り出し配線、そしてP型基板19との間に寄生するP型基板―N型半導体間寄生容量21に接続されている。第2P型電極9側も同様の接続である。
従来技術では、図5に示す差動型電圧制御可変容量8は、図9〜図11にて説明したように、P型基板19上の素子分離部10内側に形成されるNPNトランジスタのコレクタ―ベース間容量を利用して形成されていた。しかし、本実施形態では、従来と比べて、P型基板19上の素子分離部10内側におけるN型半導体25の領域に形成される第1P型電極3を小型化して、これらの第1P型電極3を複数個形成するようにし、さらに従来では、図10に示すように左右に配置されていたP型電極3,9を、図2に示すように、差動対としての第1P型電極3と第2P型電極9とを上下左右に交互に複数個配置している。
また、各P型電極間距離(ΔX)11を製造上許容される最小値とした。このため、差動型電圧制御可変容量8のN型半導体25にて発生する抵抗(R)17を大幅に低減することができる。
また、図1に示すように、第1P型電極3および第2P型電極9の両方を、同一N型半導体25上に形成したため、従来では図11に示す第1N型電極23と第2N型電極24間に直列に寄生していた配線層による配線抵抗(RAL)18がない。
さらに、図1に示すように、各第1P型電極3の間に配線層を配置し、N型半導体25と接続することにより、図4に示すN型半導体にて発生する抵抗(R)17を低減することができる。
また、抵抗(R)17が下がることにより、従来では必要であった図9に示すN型埋め込み層22が不要となり、安価なCMOSプロセスでの実現が可能となる。さらに、濃度の濃いN型埋め込み層22がない場合は、埋め込み層−P型基板間の寄生容量Cjsが小さくなり、P型基板19の抵抗RSUBにおけるロスも低減される。
なお、実施形態2も実施形態1と同様の作用効果が得られる。
また、前記第1P型電極3および第2P型電極9に対応させて、N形半導体25上の酸化膜の上部に第1ポリシリコン電極と第2ポリシリコン電極を複数に分割かつ面積を小型化するようにして形成することも考えられる。
このようにすることにより、第1ポリシリコン電極および第2ポリシリコン電極の抵抗成分を低減することができる。また、第1ポリシリコン電極と第2ポリシリコン電極間の距離を極力小さくし、第1ポリシリコン電極に対して差動対である第2ポリシリコン電極を格子状かつ上下左右に対して交互に配置し、さらに第1ポリシリコン電極および第2ポリシリコン電極以外の周辺を囲むように配線層とN型半導体25とを接続することによって、従来配線でしか接続されていなかった差動対であるN型半導体間も直接接続することができる。
この結果、図4に示す差動対であるN型半導体間の抵抗(R)17、および、その接続配線抵抗(RAL)18を低減させることができる。このため、差動型電圧制御可変容量8のQ値が向上し、差動型電圧制御発振器1の位相雑音特性を改善することができる。
また、本実施形態において説明した電極,基板などにおいて、P型とN型との構成関係を反対にしても同様の作用効果を得ることができる。
本発明は、主にPLL周波数シンセイサイザに利用される差動型電圧制御発振器の中において、特に差動型電圧制御可変容量を用いた集積化差動型電圧制御発振器の諸特性を改善するための電圧制御可変容量に適用して有効である。
実施形態1の差動型電圧制御発振器における要部を説明するための縦断面状態の構成図 実施形態1の差動型電圧制御発振器における要部を示す平面図 本発明の実施形態2の差動型電圧制御発振器における要部を示す平面図 実施形態1の等価回路図 一般的な差動型電圧制御発振器を示す回路図 図5の差動型電圧制御発振器の特性を示す図 並列共振回路を説明するための回路図 並列共振回路を説明するための回路図 従来のベース−コレクタ間の容量の縦断面状態の構成図 従来のベース−コレクタ間の容量の平面状態の説明図 従来のベース−コレクタ間の容量の等価回路図
符号の説明
1 差動電圧制御発振器
3 第1P型電極
4 N型電極
6 アンプ
7 LC共振器
8 差動型電圧制御可変容量
9 第2P型電極
10 素子分離部
11 P型電極間距離(ΔX)
12 P型拡散層
13 配線間のコンタクト
15 第2配線
16 第3配線
17 N型半導体抵抗
18 配線抵抗
19 P型基板
20 P型基板抵抗
21 P型基板―N型半導体間寄生容量
22 N型埋め込み層
23 第1N型電極
24 第2N型電極
25 N型半導体

Claims (2)

  1. 第1導電型の基板上に形成される第2導電型の半導体と、前記第2導電型の半導体に埋め込まれて差動対となる第1導電型の複数の第1電極および第1導電型の複数の第2電極にて構成された差動型電圧制御可変容量を備えた差動型電圧制御発振器であって、前記第1電極および前記第2電極の面積を小型化すると共に、前記第1電極と前記第2電極間の距離を小さくし、前記第1電極に対して前記第2電極を格子状かつ上下左右に対して交互に配置し、前記第1電極および前記第2電極以外の周辺を囲むように、配線層と前記第2導電型の半導体とを接続して前記差動型電圧制御可変容量を構成し、前記差動型電圧制御可変容量の領域以外で、回路素子を集積した集積回路を構成したことを特徴とする差動型電圧制御発振器。
  2. 第1導電型の基板上に形成された第2導電型の半導体と、前記第2導電型の半導体上の酸化膜の上に配置されて差動対となる複数の第1ポリシリコン電極および複数の第2ポリシリコン電極にて構成される差動型電圧制御可変容量を備えた差動形電圧制御発振器であって、前記第1ポリシリコン電極および前記第2ポリシリコン電極の面積を小型化すると共に、前記第1ポリシリコン電極および前記第2ポリシリコン電極の間の距離を小さくし、前記第1ポリシリコン電極に対して前記第2ポリシリコン電極を格子状かつ上下左右に対して交互に配置し、前記第1ポリシリコン電極および前記第2ポリシリコン電極以外の周辺を囲むように、配線層と前記第2導電型の半導体とを接続して前記差動型電圧制御可変容量を構成し、前記差動型電圧制御可変容量の領域以外で、回路素子を集積した集積回路を構成したことを特徴とする差動型電圧制御発振器。
JP2003333378A 2003-09-25 2003-09-25 差動型電圧制御発振器 Withdrawn JP2005101295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333378A JP2005101295A (ja) 2003-09-25 2003-09-25 差動型電圧制御発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333378A JP2005101295A (ja) 2003-09-25 2003-09-25 差動型電圧制御発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005101295A true JP2005101295A (ja) 2005-04-14

Family

ID=34461401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003333378A Withdrawn JP2005101295A (ja) 2003-09-25 2003-09-25 差動型電圧制御発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005101295A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024731A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
KR100721961B1 (ko) * 2005-10-28 2007-05-28 한국과학기술원 레저런트 터널링 다이오드를 이용한 차등 출력 발진기

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024731A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
KR100721961B1 (ko) * 2005-10-28 2007-05-28 한국과학기술원 레저런트 터널링 다이오드를 이용한 차등 출력 발진기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5848297B2 (ja) 電気デバイス
KR100640065B1 (ko) 그라운드 실드층을 포함하는 mim 커패시터
JP4509390B2 (ja) 改善された集積型の発振器及び調整可能な回路
US10181533B2 (en) Transcap manufacturing techniques without a silicide-blocking mask
US6686640B2 (en) Varactor having improved Q-factor and method of fabricating the same using SiGe heterojunction bipolar transistor
US7081799B2 (en) Bipolar transistor, oscillation circuit, and voltage controlled oscillator
US6864528B2 (en) Integrated, tunable capacitor
US7211876B2 (en) Semiconductor device utilizing multiple capacitors each having an insulating layer having a different thickness
US20050067674A1 (en) Integrated tuneable capacitance
JP2005101295A (ja) 差動型電圧制御発振器
US20190006530A1 (en) Variable capacitor linearity improvement through doping engineering
US9985145B1 (en) Variable capacitor structures with reduced channel resistance
CN100361393C (zh) 可变电容元件及内置可变电容元件的集成电路
JP2004241624A (ja) 電圧制御発振回路
CN110268527B (zh) 用于transcap面积优化的布局技术
US6906904B2 (en) Integrated, tunable capacitance
JP2006041292A (ja) インダクタンス素子、半導体装置およびインダクタンス素子の製造方法
US10840387B2 (en) Buried oxide transcap devices
JP2009065031A (ja) 半導体装置
JP2003179146A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003282724A (ja) 半導体装置
TWI297524B (en) Varactor structure and method for fabricating the same
JP2003282723A (ja) 半導体装置
JP2001358295A (ja) 可変容量素子および可変容量素子内蔵集積回路
JP2002319624A (ja) 電圧制御発振器の共振回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060823

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070731