JP2005100726A - 液式鉛蓄電池 - Google Patents

液式鉛蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005100726A
JP2005100726A JP2003330977A JP2003330977A JP2005100726A JP 2005100726 A JP2005100726 A JP 2005100726A JP 2003330977 A JP2003330977 A JP 2003330977A JP 2003330977 A JP2003330977 A JP 2003330977A JP 2005100726 A JP2005100726 A JP 2005100726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
battery case
positive electrode
acid battery
liquid lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2003330977A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Sasaki
一哉 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2003330977A priority Critical patent/JP2005100726A/ja
Publication of JP2005100726A publication Critical patent/JP2005100726A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 電解液の成層化の生成を抑制するとともに、成層化を解消することができる液式鉛蓄電池を得る。
【解決手段】 正極板と負極板を、いずれか一方の極性の極板を袋状セパレータに入れて積層して極板群1を構成し、この極板群1を電槽2内に電解液と共に配置する。正極板と負極板の積層方向の極板群1の厚さD1を、電槽2内の極板群収容幅D2に対して80%以上92%以下とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液式鉛蓄電池に関するものである。
従来の液式鉛蓄電池では、電解液の拡散を向上するために正極板を袋状セパレータに収めたり、さらに正極板と負極板との間にガラス繊維で作製した板状のセパレータを介在させたりして、電解液の拡散・対流が起こり易くしている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−236988号公報
自動車に搭載された液式鉛蓄電池は、定電圧で充電される。液式鉛蓄電池のメンテナンスフリー化及び長寿命化の目的で、この充電電圧は近年特に低下している。充電電圧の低下化により、液式鉛蓄電池の充電末期におけるガス発生が抑制され、ガッシングによる電解液の拡散が起こりにくくなっている。このため、電池の充放電により生じる電解液の比重の不均一化(電解液の成層化)により、寿命(始動不良、容量低下)となることが問題となっている。
特に液式鉛蓄電池においては、極板群にかかる圧力が高い場合、必然的に隣接する極板間の距離は短くなり、そこに存在する電解液の量は少なくなる。この極板間の電解液は、極板表面で生成する、電解液沖合いとは濃度の異なる比重の電解液を拡散・希釈により均一化するために必要である。このため、極板表面積に応じた電解液量が必要ということになる。一方で、電解液量を確保するために極板間の距離を拡大すると、極板間の圧力低下に伴う活物質保持力の低下による寿命短縮を招きやすくなる問題点が発生する。
本発明の目的は、電解液の成層化の生成を抑制するとともに、成層化を解消することができる液式鉛蓄電池を得ることにある。
本発明の他の目的は、正極板の活物質が脱落し易いという問題も解決できる液式鉛蓄電池を得ることにある。
本発明の他の目的は、電解液の成層化の生成を抑制できる電槽を容易に形成できる液式鉛蓄電池を得ることにある。
本発明は、正極板と負極板が、いずれか一方の極性の極板を袋状セパレータに入れて積層して構成された極板群が電槽内に電解液と共に配置されている液式鉛蓄電池を対象とする。
本発明に係る液式鉛蓄電池では、正極板と負極板の積層方向の極板群の厚さが、電槽内の極板群収容幅に対して80%以上92%以下であることを特徴とする。
また本発明は、正極板と負極板が、いずれか一方の極性の極板を袋状セパレータに入れ且つ正極板と負極板の間にガラスマット等の変形可能なスペーサを介在させて積層して構成された極板群が電槽内に電解液と共に配置されている液式鉛蓄電池を対象とする。
本発明に係る液式鉛蓄電池では、正極板と負極板の積層方向の極板群の厚さが、電槽内の極板群収容幅に対して70%以上87%以下であることを特徴とする。
これらの場合、袋状セパレータは正極板を収容していることが好ましい。
また、電槽内の極板群収容幅は電槽の対向内壁にそれぞれ突設されたスぺーサ間の対向間隔で定められていることが好ましい。
本発明の液式鉛蓄電池では、正極板と負極板の積層方向の極板群の厚さと、これを納める電槽の幅を最適化しているので、成層化が起こりにくくなると共に、寿命性能も低下させないことになる。
正極板と負極板の積層方向の極板群の厚さと電槽内の極板群収容幅の比率は80%以上92%以下であり、この範囲内で両特性を良好に持つことができた。また、変形可能なスペーサであるガラスマットを配した極板群では、上記範囲が70%以上87%以下で特性を良好に持つことができた。
袋状セパレータが正極板を収容していると、正極板の活物質が脱落し易いという問題も解決することができる。
電槽内の極板群収容幅を、電槽の対向内壁にそれぞれ突設されたスぺーサ間の対向間隔で定めると、電槽内の極板群収容幅の設定を突設スぺーサの高さの設定により容易に行うことができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、比較例と対比して実施例にて詳細に説明する。
本実施例と比較例の液式鉛蓄電池は、次のようにして製造した。最初に負極板を作った。まず、合金組成がPb−0.06質量%Ca−1.3質量%Snからなる格子体を作製した。次に、鉛粉と、該鉛粉に対して13質量%の希硫酸(比重1.26:20℃)と、該鉛粉に対して12質量%の水とを混練して負極活物質ペーストを作った。この負極活物質ペースト73.0gを格子体に充填してから、温度50℃、湿度95%中に18時間放置して熟成した後に、温度25℃、湿度40%中に2時間放置し、乾燥して未化成負極板を作った。
次に、正極板を作った。まず、合金組成がPb−0.08質量%Ca−0.8質量%Snからなる格子体を作製した。次に、鉛粉と、該鉛粉に対して13質量%の希硫酸(比重1.28:20℃)と、該鉛粉に対して12質量%の水とを混練して正極活物質ペーストを作った。この正極活物質ペースト85.5gを格子体に充填してから、温度50℃、湿度95%中に18時間放置して熟成した後に、温度25℃、湿度40%中に2時間放置し、乾燥して未化成正極板を作った。
次に、袋セパレータに未化成正極板を挿入した。未化成負極板8枚と袋状セパレータ入り未化成正極板7枚を積層して各極板群を作った。これら極板群にキャストオンストラップ法でストラップを形成した。
図1に示すように、これら極板群1を電槽2内に配置してから、該電槽2内に電解液を注液して未化成電池を作った。電槽2は、対向内壁に突起からなるスぺーサ3がそれぞれ突設された構造になっている。本実施例では、正極板と負極板の積層方向の極板群1の厚さD1が、電槽2内の極板群収容幅D2に対して80%以上92%以下となっている。極板群収容幅D2は、電槽2の対向内壁にそれぞれ突設された突起からなるスぺーサ3間の対向間隔で定められている。変形可能なスペーサであるガラスマットを配した極板群1では、上記範囲が70%以上87%以下となっている。なお、電解液は比重1.225(20℃)の希硫酸である。次に未化成電池を9Aで21時間化成して液式鉛蓄電池を完成した。
なお本実施例では、極板群1が挿入される電槽2の極板群収容幅D2を、突起からなるスペーサ3の高さを変えることで、極板群1にかかる圧力を変えている。極板群1にガラスマットを配したものも同様に行った。
比較例と実施例の極板群1の構成と厚さD1、電槽2の極板群収容幅D2の概念図を図1に、実際に調整した極板群1の極板群収容幅D2に対する厚さD1は表1,表2に示した。
Figure 2005100726
Figure 2005100726
表1はガラスマットなしのもの、表2はガラスマットありのものを示している。また、これら表1,表2において、*付きは実施例を示し、*なし比較例を示している。
作製した液式鉛蓄電池で、{22A定電流放電−1時間 14.0V定電圧充電(最大電流27.5A)−2時間}を1サイクルとして、このサイクルを繰り返して放電末期の電池電圧が7.2Vになったときを電池寿命とした。また、このサイクルを100サイクル行った時点の該電池の電槽2内の上部(極板群1よりも1cm上部に位置する部分)と下部(極板群1の極板の最下部から1cm上部に位置する部分)の電解液比重を測定し、これら上部と下部の比重差を求めた。結果を図2に示す。
また、JIS重負荷寿命試験を300サイクルまで行い、この電池を解体し、正極板に残存した活物質量を測定した。その結果を表1,表2に示した。
なお、上記例では、袋状セパレータ内に正極板を収容したが、場合によっては袋状セパレータ内に負極板を収容してもよい。
電槽とその内部の極板群の模式図である。
符号の説明
1 極板群
2 電槽
3 スぺーサ

Claims (4)

  1. 正極板と負極板が、いずれか一方の極性の極板を袋状セパレータに入れて積層して構成された極板群が電槽内に電解液と共に配置されている液式鉛蓄電池において、
    前記正極板と前記負極板の積層方向の前記極板群の厚さが、前記電槽内の極板群収容幅に対して80%以上92%以下であることを特徴とする液式鉛蓄電池。
  2. 正極板と負極板が、いずれか一方の極性の極板を袋状セパレータに入れ且つ前記正極板と前記負極板の間にガラスマット等の変形可能なスペーサを介在させて積層して構成された極板群が電槽内に電解液と共に配置されている液式鉛蓄電池において、
    前記正極板と前記負極板の積層方向の前記極板群の厚さが、前記電槽内の極板群収容幅に対して70%以上87%以下であることを特徴とする液式鉛蓄電池。
  3. 前記袋状セパレータは前記正極板を収容していることを特徴とする請求項1または2に記載の液式鉛蓄電池。
  4. 前記電槽内の極板群収容幅は前記電槽の対向内壁にそれぞれ突設されたスぺーサ間の対向間隔で定められていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の液式鉛蓄電池。
JP2003330977A 2003-09-24 2003-09-24 液式鉛蓄電池 Abandoned JP2005100726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003330977A JP2005100726A (ja) 2003-09-24 2003-09-24 液式鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003330977A JP2005100726A (ja) 2003-09-24 2003-09-24 液式鉛蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005100726A true JP2005100726A (ja) 2005-04-14

Family

ID=34459752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003330977A Abandoned JP2005100726A (ja) 2003-09-24 2003-09-24 液式鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005100726A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010170939A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Furukawa Battery Co Ltd:The 鉛蓄電池
WO2023210635A1 (ja) * 2022-04-26 2023-11-02 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010170939A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Furukawa Battery Co Ltd:The 鉛蓄電池
WO2023210635A1 (ja) * 2022-04-26 2023-11-02 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110027653A1 (en) Negative plate for lead acid battery
JP2016115396A (ja) 鉛蓄電池
US20150380773A1 (en) Flooded lead-acid battery
JP2009170234A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP6575536B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2004055323A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP2005100726A (ja) 液式鉛蓄電池
WO2011077640A1 (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP6398111B2 (ja) 鉛蓄電池
JP6996274B2 (ja) 鉛蓄電池
JP6255696B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2006156022A (ja) 制御弁式鉛蓄電池の充電方法
JP2013145664A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP3185300B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP4984786B2 (ja) 鉛蓄電池
JP4411860B2 (ja) 蓄電池
JP2003086178A (ja) 密閉型鉛蓄電池及び該製造方法
JP2005116206A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP2009252606A (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JP2009181731A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP4802903B2 (ja) 鉛蓄電池
JPS58158874A (ja) 鉛蓄電池
JP2021086732A (ja) 鉛蓄電池用正極板、鉛蓄電池
JP2002343413A (ja) シール型鉛蓄電池
JP2010118249A (ja) 鉛蓄電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20081217