JP2005097728A - ワイヤ電極、およびその製造方法 - Google Patents

ワイヤ電極、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005097728A
JP2005097728A JP2004231589A JP2004231589A JP2005097728A JP 2005097728 A JP2005097728 A JP 2005097728A JP 2004231589 A JP2004231589 A JP 2004231589A JP 2004231589 A JP2004231589 A JP 2004231589A JP 2005097728 A JP2005097728 A JP 2005097728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire electrode
layer
inner layer
zinc
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004231589A
Other languages
English (en)
Inventor
Bernd Barthel
バルテル ベルント
Bernd Neuser
ノイザー ベルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Berkenhoff and Co KG
Original Assignee
Berkenhoff and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Berkenhoff and Co KG filed Critical Berkenhoff and Co KG
Publication of JP2005097728A publication Critical patent/JP2005097728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • B23H1/04Electrodes specially adapted therefor or their manufacture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • C23C28/025Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/028Including graded layers in composition or in physical properties, e.g. density, porosity, grain size

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】導電性でかつ主として張力を受け止める芯と、侵食の際に摩耗する2つの層からなる外被とを有する放電加工切断のためのワイヤ電極を提供する。
【解決手段】該ワイヤ電極は、外被の内層がほぼ均質な合金からなり、高速切断のために役立つ組成を有しており、かつ外被の外層は80%を上回る亜鉛割合を有し、精密切断のために適切な組成を有しており、かつ外層の層厚さは、残りの外被の層厚さの5分の1までである。
【効果】高速切断にも精密切断にも使用することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、実質的に張力を受け止める導電性の芯および少なくとも2つの層からなる外被を有する放電加工による切断のためのワイヤ電極に関する。
加工材料をこのようなワイヤ電極で侵食するかもしくは切断することができる。この場合、切断はほとんど常に主切断(高速切断(Schnellschnitt))および1回または複数回の後切断(精密切断(Feinschnitt))により行う。高速切断の課題は、加工材料の完全な材料から輪郭を切り出すことである。これは侵食するべき材料の量が多いために時間のかかる切断の作業工程である。加工時間をできる限り少なく保つために極めて高い放電エネルギーで作業する。このためには高いZn含有率を有する外被層を有するワイヤが最も好適であり、これは侵食の際にも比較的わずかに消費されるのみである。外被層が切断間隙中で完全に消費されないことを保証するためには、同時に侵食のためのエロージョンワイヤ(Erodierdraht)を著しい速度で切断間隙中を通過させなくてはならない。このことにより確かに迅速に切断されるが、しかし切断もしくは侵食された加工材料側が多くの適用にとって十分な品質では無いという欠点を有する。エネルギーの大きい放電プロセスは切断面の非平坦性を後に残す。その他の点では切断間隙が電極の摩滅により円錐形となる。このことは1回または複数回の後切断を必要とする。
次いで後切断または精密切断の間、加工材料の表面を後処理するしかない。この場合、表面を研磨しかつ形に相応しない輪郭を除去しなくてはならない。要求される加工材料の品質(平行性、表面品質、寸法安定性)を達成するために、これは比較的小さな放電エネルギーで達成される。この場合、特に目標とされる加工材料の表面品質にあわせて後切断の数を調整する。
エロージョンワイヤ(Erodierdraht)と加工材料との間での加工材料を侵食する放電を脱イオン化した空間で行う。この脱イオン空間中で、ワイヤ電極と加工材料との間に一般にスパークオーバー(Ueberschlag)を行うことができるためには、本来のインパルスを開始するためにここに導電性のチャンネルを設置しなくてはならない。この設置にとって元素亜鉛が特に有利であることが判明した。これにより極めてわずかなエネルギーもしくは電流の場合でさえ、迅速で安全な第一の導電ブリッジを形成することが可能になる。このことはまさに精密切断にとって有利である。そのため亜鉛で被覆したワイヤ電極は広く普及している。このようなワイヤ電極の心材は任意のものであってもよく、有利には銅、黄銅、鋼および複合材ワイヤ(鋼−銅)である。この亜鉛被覆した電極は出力の弱いジェネレータを用いる比較的古いWEDM−機械の場合、被覆していない電極に対して、明らかな切断結果の性能向上が可能である。もう1つの利点は特に、亜鉛の極めて容易な揮発性により、極くわずかな電気エネルギーの場合でも安定した侵食工程が可能であったことである。このことは前記のとおり、極めて精密な表面の侵食のための前提である。
今日ではジェネレータの開発が、常にエネルギーの豊富なスパークを発生させることを可能にした。このことにより亜鉛の容易な揮発性の利点は欠点となる。というのも亜鉛はプロセス中に極めて迅速に連行され、ひいてはまさに高速切断の際の侵食のためにもはや利用することができないからである。この侵食性の摩耗を相殺するための亜鉛層の厚さの増大は効果がないことが判明した。
ここで黄銅で被覆したワイヤ電極は対策をもたらすことができた。この黄銅で被覆したワイヤ電極は、コアワイヤの被覆として亜鉛含有率の高い黄銅合金を使用する。この開発でその極めて低い気化温度および高い侵食性摩耗の欠点を有する亜鉛層が、亜鉛含有率の高い合金層により交換された。これは外部の外被層が侵食性の摩耗に対して純粋な亜鉛層よりも高い安定性を有するという利点を有する。この亜鉛含有率の高い黄銅層の厚さはさらに実質的に純粋な亜鉛層よりも厚くてもよい。従って高速切断のためにこの種の電極を用いて出力の大きいジェネレータを有する新規のWEDM機械をもまた運転することができた。しかし亜鉛被覆した電極に対する欠点は、侵食した加工材料の表面品質が、亜鉛被覆したワイヤ電極で侵食した加工材料の表面と同じ高品質ではないことである。拡散性の外被層を有するワイヤを用いた複数回の後切断の場合でさえ、Zn被覆した電極で達成されたような表面品質は達成されない。
従って本発明の課題は一方では加工材料の精密な表面を製造する、つまり精密切断を実施することができ、かつ他方では著しい速度で高速切断方法を用いて加工材料を切断することができる方法ならびにワイヤ電極を提案することである。
前記課題は本発明により、導電性で、かつ主として張力を受け止める芯と、2つの層からなり侵食の際に摩耗する外被とを有する放電加工切断のためのワイヤ電極において、外被の内層がほぼ均質な合金からなり、高速切断のために役立つ組成を有しており、かつ外被の外層は精密切断のために適切な、80%を上回る亜鉛割合を有する組成を有しており、かつ外層の層厚さは、残りの外被の層厚さの5分の1までであることを特徴とするワイヤ電極、またはa)第一工程でワイヤ電極の芯上に有利にメッキ、電気メッキ、粉末被覆またはファイヤーメタライジング(Feuermetallisieren)により内層を塗布し、
b)場合により第二工程でワイヤ電極を拡散焼きなましさせ、
c)次の工程で外層を内層上に施与し、
d)引き続き外被の組成をほぼ変化させずに規定の直径へワイヤ電極を変形させ、その際、実質的な拡散を招くであろうワイヤ電極の加熱を行わない
ことを特徴とするワイヤ電極の製造方法により解決される。
本発明によるこのようなワイヤ電極は高速切断にも精密切断にも適切である。高速切断のためには、加工材料とワイヤ電極との間の火花放電の際に、高い電流が流れる。この場合、外被の外層は直接除去されるので、この層は高速切断のためにほとんど貢献しない。抵抗性のある内層は、高速切断の際の主要な負荷を引き受ける。精密切断を行う場合、比較的わずかな電流が流れるのみであり、かつ外層のみ、つまり亜鉛含有率の高い層のみが消費される。従って本発明によるワイヤ電極は、ユニバーサル電極(Universalelektrode)であり、これは高速切断にも精密切断にも適切であり、該電極を用いて加工材料の精密な表面が製造される。従って加工プロセスの間の電極の交換はもはや必要ではない。というのも本発明による電極で高速切断も精密切断も実施することができるからである。このことは一方では停止時間/交換時間を節約し、かつ加工材料をその都度新たに処理し、かつ調整する必要がない。
外被の外層が100%まで亜鉛からなっている場合には有利である。外被の内層は有利には亜鉛を37〜60%含有している。内層の亜鉛は有利には黄銅合金として存在しており、その亜鉛含有率は40〜48%である。有利には内層は、均質なβ−構造および/またはγ−構造を有している。このような立方晶の空間中心配置された(raumzentrierten)結晶格子の場合、亜鉛原子は、加工材料とワイヤ電極との間のアーク放電の点火のために、ワイヤ電極から溶出することができるが、しかし他方では消費が限定されるように固定されて結合している。
さらに内層が少なくとも2.5μmの厚さを有していると有利である。ワイヤ電極の外層は、有利には0.5〜5μmの層厚さを有している。
第一の特に有利なワイヤ電極の実施態様では、芯が直径0.25mmを有するCuZn20からなり、内層が亜鉛45%の割合を有し、かつ厚さ15〜20μmであり、他方、外層が2〜3μmの厚さを有する。ワイヤ電極は少なくとも800N/mmの引っ張り強さを有していると有利である。
第2の特に適切な実施態様は、CuZn35からなる芯、亜鉛45%の割合を有し、厚さ10〜15μmである内層および厚さ1〜2μmを有する外層を有する。ワイヤ電極のこの第二の実施態様は、有利には少なくとも900N/mmの引っ張り強さを有している。ワイヤ電極は第一の実施態様でも第二の実施態様でも本発明によれば12〜50MS/mの比導電率を有する。
前記のワイヤ電極を製造するための本発明による方法を、以下の本発明によるプロセス工程に分けることができる:
第一の工程で、芯の上に内層を施与する。これは有利にはメッキ、電気メッキ、粉末被覆またはファイヤーメタライジングにより行うことができる。その後、場合により第二工程でワイヤ電極の拡散焼きなましを行う。引き続き次の工程で外層を内層上に施与する。規定の直径へのその後の変形は、外被の組成および構造が変化しないように行い、その際、実質的な拡散を招くであろうワイヤ電極の加熱を行わない。
有利には流動床炉中を通過中に350℃から600℃に上昇する温度で、2分の加熱時間で拡散焼きなましを行うことができる。
拡散焼きなましの後、拡散状態の固定のために急速な冷却を行う。
2つの有利な実施例を以下に詳細に記載する:
本発明によるワイヤ電極のための第一の実施例は、0.25mmの直径を有し、その際、外層の層厚さは2〜3μmであり、内層の層厚さは15〜20μmである。外層は、純粋な亜鉛層であり、他方、内層は45%の亜鉛割合を有する黄銅層である。このワイヤ電極のワイヤは、約800N/mmの引っ張り強さおよび17MS/mの比導電率を有する。
本発明によるワイヤ電極のための第二の実施例は、同様に0.25mmの全直径を有しており、その際、外層の層厚さは1〜3μmであり、内層の層厚さは10〜15μmである。外層は、再び純粋な亜鉛層であり、他方、内層は第一の実施例においてと同様に45%の亜鉛割合を有している黄銅層である。ワイヤ電極のこのワイヤの引っ張り強さは約900N/mmであり、その際、比導電率は15MS/mである。

Claims (15)

  1. 導電性でありかつ主に張力を受け止める芯と、2つの層からなり侵食の際に摩耗する外被とを有する放電加工切断のためのワイヤ電極において、外被の内層がほぼ均質な合金からなり高速切断のために役立つ組成を有しており、かつ外被の外層は80%を上回る亜鉛割合を有し精密切断のために適切な組成を有しており、かつ外層の層厚さは残りの外被の層厚さの5分の1までであることを特徴とする、ワイヤ電極。
  2. 内層が亜鉛37〜60質量%の亜鉛含有率を有する、請求項1記載のワイヤ電極。
  3. 内層が黄銅からなり、かつ40〜48質量%の亜鉛割合を有する、請求項1または2記載のワイヤ電極。
  4. 内層が均質なβ−構造および/またはγ−構造を有する、請求項1から3までのいずれか1項記載のワイヤ電極。
  5. 内層が少なくとも2.5μmの層厚さを有する、請求項1から4までのいずれか1項記載のワイヤ電極。
  6. 外層が0.5〜5μmの層厚さを有する、請求項1から5までのいずれか1項記載のワイヤ電極。
  7. 芯がCuZn20からなり、内層が亜鉛45質量%の割合および15〜20μmの層厚さを有し、かつ外層が2〜3μmを有する、請求項1から6までのいずれか1項記載のワイヤ電極。
  8. ワイヤ電極が少なくとも800N/mmの引っ張り強さを有する、請求項7記載のワイヤ電極。
  9. 芯がZn35〜37質量%を有するCuZn合金からなり、内層が亜鉛45質量%の割合および10〜15μmの層厚さを有し、かつ外層が1〜2μmを有する、請求項1から6までのいずれか1項記載のワイヤ電極。
  10. ワイヤ電極が少なくとも900N/mmの引っ張り強さを有する、請求項9記載のワイヤ電極。
  11. ワイヤ電極が12〜50MS/mの比導電率を有する、請求項7から10までのいずれか1項記載のワイヤ電極。
  12. 1つの芯および1つの内層と1つの外層とからなる外被を有する請求項1から11までのいずれか1項記載のワイヤ電極の製造方法において、
    a)第一工程でワイヤ電極の芯上に有利にメッキ、電気メッキ、粉末被覆またはファイヤーメタライジングにより内層を塗布し、
    b)場合により第二工程でワイヤ電極を拡散焼きなましさせ、
    c)次の工程で外層を内層上に施与し、
    d)引き続き外被の組成がほぼ同一のままであるように規定の直径へのワイヤ電極の変形を行い、その際実質的な拡散を招くワイヤ電極の加熱を行わない
    ことを特徴とする、ワイヤ電極の製造方法。
  13. 流動床炉中を通過中に拡散焼きなましを350℃から600℃に上昇する温度および2分の焼きなまし時間で行う、請求項12記載の方法。
  14. 拡散焼きなましの後、得られた構造の固定のために急速な冷却を行う、請求項13または13記載の方法。
  15. 内層の構造が、α+βからなるか、またはβもしくはγのみからなるか、またはβ+γからなる構造を有する、請求項14記載の方法。
JP2004231589A 1999-03-25 2004-08-06 ワイヤ電極、およびその製造方法 Pending JP2005097728A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19913694A DE19913694A1 (de) 1999-03-25 1999-03-25 Drahtelektrode

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000084829A Division JP3602402B2 (ja) 1999-03-25 2000-03-24 ワイヤ電極、およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005097728A true JP2005097728A (ja) 2005-04-14

Family

ID=7902462

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000084829A Expired - Fee Related JP3602402B2 (ja) 1999-03-25 2000-03-24 ワイヤ電極、およびその製造方法
JP2004231589A Pending JP2005097728A (ja) 1999-03-25 2004-08-06 ワイヤ電極、およびその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000084829A Expired - Fee Related JP3602402B2 (ja) 1999-03-25 2000-03-24 ワイヤ電極、およびその製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6566622B1 (ja)
EP (1) EP1038625B1 (ja)
JP (2) JP3602402B2 (ja)
KR (1) KR100376755B1 (ja)
CN (1) CN1121291C (ja)
AT (1) ATE359144T1 (ja)
BR (1) BR0001417B1 (ja)
CA (1) CA2300675C (ja)
DE (2) DE19913694A1 (ja)
ES (1) ES2284431T3 (ja)
HK (1) HK1034054A1 (ja)
RU (1) RU2199423C2 (ja)
TW (1) TW469199B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020515428A (ja) * 2017-09-26 2020-05-28 ▲寧▼波康▲強▼▲微▼▲電▼子技▲術▼有限公司 組織化メッキ電極線の製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2303517T3 (es) * 2001-09-21 2008-08-16 Berkenhoff Gmbh Electrodo de hilo para corte por electroerosion.
KR100485645B1 (ko) * 2002-11-06 2005-04-27 홍덕스틸코드주식회사 와이어 방전가공용 전극선과 그 제조 방법
WO2007064646A2 (en) 2005-12-01 2007-06-07 Composite Concepts Company Et Al. Edm wire
JP5042229B2 (ja) 2007-12-10 2012-10-03 沖電線株式会社 ワイヤ放電加工用電極線、その製造方法及びその母線製造装置
RU2449865C2 (ru) * 2007-12-10 2012-05-10 ОКИ ЭЛЕКТРИК КЕЙБЛ Ко., ЛТД. Электродная проволока для электроэрозионной обработки проволокой, способ ее изготовления и система для изготовления базовой проволоки для нее
EP2172295B1 (de) * 2008-10-01 2012-06-20 Berkenhoff GmbH Drahtelektrode zum funkenerosiven Schneiden
PL2193867T3 (pl) * 2008-12-03 2012-11-30 Berkenhoff Gmbh Elektroda drutowa do cięcia elektroiskrowego i sposób wytwarzania takiej elektrody drutowej
RU2466835C2 (ru) * 2009-11-23 2012-11-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Воронежский государственный технический университет" Способ эрозионно-термической обработки
CN105102180A (zh) * 2012-09-17 2015-11-25 复合概念公司 用于电火花加工的金属丝电极
DE102013009767A1 (de) * 2013-06-11 2014-12-11 Heinrich Stamm Gmbh Drahtelektrode zum funkenerosiven Schneiden von Gegenständen
TW201545828A (zh) * 2014-06-10 2015-12-16 Ya-Yang Yan 一種放電加工切割線及該放電加工切割線之製造方法
CN104191056B (zh) * 2014-08-13 2016-06-29 宁波博威麦特莱科技有限公司 一种高精度锌基合金电极丝及其制备方法
RU2593252C2 (ru) * 2014-12-29 2016-08-10 Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" Способ диффузионного цинкования металлических деталей
CN105033377B (zh) * 2015-07-30 2017-05-10 宁波博威麦特莱科技有限公司 一种高效低损耗电火花腐蚀加工用电极丝及其制备方法
CA3042510A1 (en) * 2016-11-04 2018-05-11 Global Innovative Products, Llc Edm milling electrode
JP6829179B2 (ja) * 2017-11-15 2021-02-10 Jx金属株式会社 耐食性CuZn合金
TWI681827B (zh) * 2019-04-03 2020-01-11 薩摩亞商正錦和金屬股份有限公司 金屬線之製造方法及其結構
CN113823435B (zh) * 2021-09-08 2024-04-23 湖州金钛导体技术有限公司 一种复合电极丝、复合电极丝的制备方法及应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL10710C (ja) 1914-03-02
SE444278B (sv) * 1979-10-11 1986-04-07 Charmilles Sa Ateliers Tradformig elektrod samt sett att tillverka sadan elektrod
JPS59129624A (ja) * 1983-01-11 1984-07-26 Sumitomo Electric Ind Ltd ワイヤカツト放電加工用電極線およびその製造法
JPS59134624A (ja) 1983-01-19 1984-08-02 Sumitomo Electric Ind Ltd ワイヤカツト放電加工用複合電極線およびその製造法
JPS60249529A (ja) 1984-05-23 1985-12-10 Hitachi Cable Ltd ワイヤ−カツト放電加工用複合電極線
JPS61109623A (ja) * 1984-10-29 1986-05-28 Fujikura Ltd ワイヤ放電加工用電極線およびその製造方法
JPS61117021A (ja) * 1984-11-09 1986-06-04 Fujikura Ltd ワイヤ放電加工用電極線およびその製造方法
JPS63162118A (ja) 1986-12-22 1988-07-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 放電加工用カツトワイヤ
JPS6478724A (en) 1987-09-17 1989-03-24 Fanuc Ltd Electric discharge machining wire
DE3781278D1 (de) * 1987-10-23 1992-09-24 Berkenhoff Gmbh Erodierelektrode, insbesondere drahtelektrode fuer die funkenerosive bearbeitung.
KR920010862B1 (ko) * 1988-06-30 1992-12-19 미쯔비시 덴끼 가부시기가이샤 와이어컷방전 가공용 와이어전극
JP3303296B2 (ja) 1989-05-31 2002-07-15 住友電気工業株式会社 ワイヤ放電加工用電極線
US5206480A (en) * 1989-05-31 1993-04-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wire electrode for electro-discharge machining
US5762726A (en) * 1995-03-24 1998-06-09 Berkenhoff Gmbh Wire electrode and process for producing a wire electrode, particular for a spark erosion process
US5808262A (en) * 1995-06-07 1998-09-15 Swil Limited Wire electrode for electro-discharge machining and method of manufacturing same
JPH0911048A (ja) 1995-06-28 1997-01-14 Hitachi Cable Ltd ワイヤ放電加工用電極線
DE19635775A1 (de) * 1996-09-04 1998-03-05 Berkenhoff Gmbh Hochfeste Erodierelektrode
US5945010A (en) * 1997-09-02 1999-08-31 Composite Concepts Company, Inc. Electrode wire for use in electric discharge machining and process for preparing same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020515428A (ja) * 2017-09-26 2020-05-28 ▲寧▼波康▲強▼▲微▼▲電▼子技▲術▼有限公司 組織化メッキ電極線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010020671A (ko) 2001-03-15
US6566622B1 (en) 2003-05-20
ES2284431T3 (es) 2007-11-16
CA2300675C (en) 2003-12-16
BR0001417B1 (pt) 2011-03-22
DE50014229D1 (de) 2007-05-24
EP1038625A2 (de) 2000-09-27
TW469199B (en) 2001-12-21
JP3602402B2 (ja) 2004-12-15
CA2300675A1 (en) 2000-09-25
EP1038625A3 (de) 2004-01-21
RU2199423C2 (ru) 2003-02-27
BR0001417A (pt) 2001-07-24
DE19913694A1 (de) 2000-11-02
KR100376755B1 (ko) 2003-03-19
ATE359144T1 (de) 2007-05-15
EP1038625B1 (de) 2007-04-11
CN1121291C (zh) 2003-09-17
HK1034054A1 (en) 2001-10-12
JP2000308924A (ja) 2000-11-07
CN1269274A (zh) 2000-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005097728A (ja) ワイヤ電極、およびその製造方法
CA2302202C (en) Electrode wire for use in electric discharge machining and process for preparing same
KR920010862B1 (ko) 와이어컷방전 가공용 와이어전극
JP2541638B2 (ja) 放電加工電極の製造法
CN105834533B (zh) 用于慢走丝电火花切割用的电极丝
KR100868008B1 (ko) 스파크 침식절삭용 와이어전극
US7687738B2 (en) Wire for high-speed electrical discharge machining
MX2011003481A (es) Electrodo de cable para corte por electroerosion.
CN102922065A (zh) 用于放电加工的电极丝和用于制造该电极丝的方法
Singh et al. Review on effects of process parameters in wire cut EDM and wire electrode development
Pramanik et al. Effect of reinforced particle size on wire EDM of MMCs
JPH04261714A (ja) 放電加工により加工片を切削するためのワイヤ電極
JPH0641068B2 (ja) 放電加工装置用ワイヤ電極
Satija et al. A study in electrical discharge machining using copper tungsten electrode
Nas et al. Surface roughness optimization of EDM process of Hastelloy C22 super alloy
CN113226609A (zh) 用于电侵蚀加工的δ相黄铜电极丝及其制造方法
US5030818A (en) Composite wire electrode
Ramu et al. Effect of Wire Electrode Materials on Performance Characteristics for Wire Electrical Discharge Machining of Metal Matrix Composite Material
Kapoor et al. Current research trends on wire electrodes for wire electrical discharge machining
JPS59110516A (ja) ワイヤ−カツト放電加工用電極線及びその製造法
Kumar An Introduction To Development in Wire Electric Discharge Machining: A Review
JPH02198717A (ja) ワイヤ放電加工用電極
JPH0366524A (ja) 放電加工用電極線
JPS62157724A (ja) 放電加工用電極線
Kapoor et al. Engineers, Part B: Journal of Engineering