JP2005096586A - 水田作業車 - Google Patents

水田作業車 Download PDF

Info

Publication number
JP2005096586A
JP2005096586A JP2003332124A JP2003332124A JP2005096586A JP 2005096586 A JP2005096586 A JP 2005096586A JP 2003332124 A JP2003332124 A JP 2003332124A JP 2003332124 A JP2003332124 A JP 2003332124A JP 2005096586 A JP2005096586 A JP 2005096586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front wheel
mud
plate
paddy field
rim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003332124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4086748B2 (ja
Inventor
Hiroto Kimura
木村  浩人
Masaki Orimoto
正樹 折本
Akio Kashii
秋雄 樫井
Toru Tsukamoto
徹 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2003332124A priority Critical patent/JP4086748B2/ja
Publication of JP2005096586A publication Critical patent/JP2005096586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086748B2 publication Critical patent/JP4086748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

【課題】 スポークとリム部の連結部分に泥が付着しにくく、かつ、機体旋回時の泥押し作用が生じにくい水田作業車を提供する。
【解決手段】 前車輪1を、ボス部22と、タイヤ24を有するリム部25と、ボス部22とリム部25とに亘って連結される複数のスポーク26とを備えて構成してある水田作業車において、前車輪1の各スポーク26間の空間に板状部材29をリム部25あるいはボス部22から離れて前車輪1の幅方向の中央部に位置するように着脱自在に取り付けてある水田作業車を構成した。
【選択図】 図3

Description

本発明は、前車輪と後車輪を有する走行機体の後方に作業装置を備えて、前車輪を、ボス部と、タイヤを有するリム部と、ボス部とリム部とに亘って連結される複数のスポークとを備えて構成してある水田作業車に関する。
従来、上記のような水田作業車においては、走行時に田面下に車輪の下部が没しており、前車輪のスポークとリム部の連結部分が田面から上昇する際に、前車輪のスポークとリム部の連結部分に泥が付着することがある。走行とともに付着した泥が増加し、付着した泥が土塊となって上方から田面に落下し田面を荒らしたり、土塊が、前車輪の外側に落下すると既植の苗を倒すといったことがある。このような課題に対して、以下のような水田作業車が考えられている。すなわち、例えば特許文献1では前車輪の外側にホイールキャップ(特許文献1の図1,3中の29)を設けることで、前車輪の外側に泥が付着しにくいようにしている。この構成であれば、前車輪のスポークとリム部の連結部分には泥が付着しにくいが、ホイールキャップには依然として泥が付着しやすいものとなっていた(特許文献2の図6)。この問題に対して、特許文献2に開示されているように、前車輪のホイールキャップに通気口(特許文献2の図1,3,4,5の23)を複数個形成して、泥の付着を防止したものがある。
実開平1−107602号公報(図1,3の29)
特開2000−4617号公報(図1,3,4,5の23)
上記従来の構成によれば、前車輪の舵取り作用によって走行機体が旋回動作する際には、田面下に没した前車輪のホイールキャップにより泥が押し分けられるため、走行負荷が増大するといった不具合が発生するとともに、条間を押し広げたり、田面を大きく荒らしてしまうことがあった。特に、深い圃場ではこのような傾向が強くなるものであった。
そこで本発明は、前車輪と後車輪を有する走行機体の後方に作業装置を備えて、前車輪を、ボス部と、タイヤを有するリム部と、ボス部とリム部とに亘って連結される複数のスポークとを備えて構成しながら、スポークとリム部の連結部分に泥が付着しにくく、かつ、機体旋回時の田面下の泥に対して泥押し作用が生じにくい水田作業車を提供することを目的としている。
[I]
(構成)
本発明の第1特徴は、前車輪と後車輪を有する走行機体の後方に作業装置を備えて、前車輪を、ボス部と、タイヤを有するリム部と、ボス部とリム部とに亘って連結される複数のスポークとを備えて構成してある水田作業車において次のように構成することにある。
前車輪の各スポーク間の空間に板状部材をリム部から離れて取り付けてある。
(作用)
本発明の第1特徴によると、前車輪の各スポーク間の空間に板状部材をリム部から離れて取り付けてあるので、走行時に田面下に前車輪の下部が没した状態で旋回しようとするときに舵取りのため前車輪を進行方向に対して斜めに向くように操舵すれば、リム部と板状部材との空隙を泥が通り抜けることになり、泥押し作用が少なくなる。また、リム部とスポークの連結部分に板状部材が隣設するように、例えば図3に示すように構成されていれば、前車輪のリム部とスポークの連結部分に泥が付着しにくい。
(効果)
本発明の第1特徴によると、泥押し作用が低減することから、機体旋回時の田面の荒らしや走行負荷の増大が抑制され、水田作業車の旋回操作性が向上する。また、前車輪のリム部とスポークの連結部分に泥が付着しにくくなるので、付着した泥が土塊となって上方から田面に落下し田面を荒らしたり、土塊が前車輪の外側に落下して既植の苗を倒すといった不具合が少なくなる。
[II]
(構成)
本発明の第2特徴は、本発明の第1特徴において次のように構成することにある。
板状部材を前車輪のボス部から離れて取り付けてある。
(作用)
本発明の第2特徴によると、本発明の第1特徴と同様に前項[I]に記載の「作用」を
備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
板状部材を前車輪のボス部から離れて取り付けてあるので、ボス部と板状部材との間に空隙が存在することになり、前車輪の側面に付着した泥が前車輪の回転とともに前車輪のボス部へ向って移動した場合、泥が空隙を介して前車輪の内部側に抜け落ちることも可能となり、前車輪のボス部周辺に泥が堆積して土塊となるおそれが少なくなる。
(効果)
本発明の第2特徴によると、本発明の第1特徴と同様に前述の本発明の第1特徴の「発
明の効果」を備えており、この「発明の効果」に加えて以下のような「発明の効果」を備
えている。
本発明の第2特徴によると、泥が前車輪の内部側に抜け落ちることも可能となり、前車輪のボス部周辺で泥が堆積して土塊となるおそれが少なくなるので、前車輪のボス部周辺から土塊が落下して田面を荒らしたり、既植の苗を倒すといった不具合が少なくなる。
[III]
(構成)
本発明の第3特徴は、本発明の第1又は第2特徴において次のように構成することにあ
る。
板状部材を、前車輪の幅方向の中央部に位置するように取り付けてある。
(作用)
本発明の第3特徴によると、本発明の第1又は第2特徴と同様に前項[I][II]に
記載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
板状部材を、前車輪の幅方向の中央部に位置するように取り付けてあるので、例えば図2のような構成をとった場合、リム部付近の泥が付着しやすい空間が板状部材によってリム部の幅方向に2分割されるので、泥が付着できる領域が細分化されることになり、前車輪の内側、外側ともに比較的大きな泥が付着しにくくなる。
(効果)
本発明の第3特徴によると、本発明の第1又は第2特徴と同様に前述の本発明の第1又
は第2特徴の「発明の効果」を備えており、この「発明の効果」に加えて以下のような「
発明の効果」を備えている。
本発明の第3特徴によると、前車輪の内側、外側ともに比較的大きな泥が付着しにくくなるので、リム部付近に付着する泥やボス部周辺に付着する泥は比較的小さな泥となるので、土塊となりにくく、前車輪のリム部とスポークの連結部分やボス部周辺から土塊が落下して田面を荒らしたり、既植の苗を倒すといった不具合が少なくなる。
[IV]
(構成)
本発明の第4特徴は、本発明の第1〜第3特徴のうちのいずれか一つにおいて次のよう
に構成することにある。
板状部材を前車輪に対して着脱自在に構成してある。
(作用)
本発明の第4特徴によると、本発明の第1〜第3特徴のうちのいずれか一つと同様に前項[I]〜[III]に記載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用
」を備えている。
板状部材を前車輪に対して着脱自在に構成してあるので、前車輪に板状部材を装備しない状態を設定することができる。これにより、本発明の第4特徴によると、比較的硬質で粘りある土質の圃場において水田作業車で走行作業をする場合、旋回操作性を優先させたい時などに、前車輪に板状部材を装備しない状態が好ましい場面では、板状部材を装備しない状態を設定すればよい。
(効果)
本発明の第4特徴によると、本発明の第1〜第3特徴のうちのいずれか一つと同様に前
述の本発明の第1〜第3特徴の「発明の効果」を備えており、この「発明の効果」に加え
て以下のような「発明の効果」を備えている。
圃場の状態に対応した水田作業車の前車輪の設定を選択することができ、作業性を向上させることができた。
以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1に水田作業車の代表例である乗用型田植機を示している。乗用型田植機は、駆動操向型の前車輪1、駆動型の後車輪2で支持された走行機体5の前部にエンジン6、ミッションケース7、運転操縦部8を配するとともに、操縦席9を挟んで後部に施肥装置10及び、リンク機構3を介して昇降自在に4条植型式の苗植付け装置4(本発明の作業装置に相当)を設けて構成されている。
図2に示すように、前車軸ケース11を、前車軸12及び第1ベベルギヤ伝動機構13を収納する横向きケース14と、縦向き伝動軸15及び第2ベベルギヤ伝動機構16を収納する縦向きケース17と縦向きケース17の内面開口を塞ぐ蓋材18とで構成してある。縦向きケース17の上端部にナックルアーム19が取り付け固定されており、縦向きケース17が横向きケース14に対して縦向き伝動軸15の軸芯周りで左右揺動可能に構成してある。縦向き伝動軸15の軸芯Pの下向き延長線が前車輪1の接地点Gに一致又は略一致するように、前車輪1を取り付けてある。
前輪駆動軸20を蓋材18と縦向きケース17とに亘って架設するとともに、縦向きケース17から外側に突出した部分にボルト21によってボス部22を介してディスク状のハブ23を取り付け固定している。
駆動操向型の前車輪1は、前輪駆動軸20にボス部22を介して取り付け固定される略三角ディスク状のハブ23と、そのディスク状のハブ23の外周側に位置するゴム製のラグ付きソリッドタイヤ24と、そのソリッドタイヤ24を外側に装着したパイプ製のリム部25と、ハブ23とリム部25とを連結するパイプ状の複数本のスポーク26と、で構成されている。
図3及び図5に示すように、前車輪1にはハブ23とリム部25との間に存在する空隙を部分的に塞ぐ複数枚に分割された板状部材29がボルト27及びナット28を介して着脱自在に取り付けられている。それぞれの板状部材29は図5に示すように、その直線部分30の両端に取り付け部分31を有しており、両端の取り付け部分31の幅方向に断面視V字状の2つの突部32,32が板状部材29の裏表方向に互いに逆向きに突出するように設けてある。各V字状の突部32の周辺には取り付け穴33が設けてある。隣接する板状部材29の突部32,32を向い合わせた状態で、スポーク26を前車輪1の内側及び外側から挟み込んだ状態で取り付け穴33を介してボルト27及びナット28により締め付け固定している。
上記の構成により、前車輪1におけるリム部25とハブ23との空隙を部分的に塞ぎながらもリム部25の近傍及びボス部22の周辺に空隙を形成することになるので、走行時に田面下に前車輪1の下部が没した状態で旋回しようとするときに舵取りのため前車輪1を進行方向に対して斜めに向くように操舵すれば、リム部25と板状部材29との空隙を泥が通り抜けることになり、泥押し作用が低減する。また、リム部25とスポーク26の連結部分に板状部材29が隣設されるように構成されているので、前車輪1のリム部25とスポーク26の連結部分によって持ち上がった泥は、前車輪の外側には落下しにくくなる。また、ボス部22周辺に空隙が存在するので、泥が前車輪1の内側に抜け落ちることも可能となり、また、ボス部22周辺は付着面が少なくなっているので、ボス部22周辺に泥が堆積して土塊となるおそれが少なくなる。
また、図4に示すように、板状部材29を、前車輪1の幅方向の中央部に位置するように取り付けてあるので、リム部25で泥が付着しやすい領域が板状部材29によってリム部25の幅方向に2分割されるので、泥が付着できる領域が細分化されることになり、前車輪の内側、外側ともに比較的大きな泥が付着しにくくなり、付着した泥は土塊となりにくい。
さらに、図4及び図5に示すように、板状部材29を前車輪1に対して取り付け穴33を介してボルト27及びナット28により締め付け固定しているので、ボルト33及びナット28を取り外せば、前車輪1に板状部材29を装備しない状態を設定することができる。比較的硬質で粘りある土質の圃場において乗用型田植機での走行作業時に、板状部材29が受ける泥の抵抗による負荷、あるいは舵取り操作された前車輪1が引き起こす掻き分け作用が問題となり旋回操作に不都合がある場合には、前車輪1に板状部材29を装備しない状態を設定することにより、旋回操作時に生じる上述の問題を回避することができる。このように、圃場の状態に対応して乗用型田植機の前車輪1の設定を選択することができるので、作業性の向上が図れる。
〔発明の実施の別形態〕
(1) スポーク26及びリム部25としては、パイプ状のものでもなくても良く、棒状のものでもよい。
(2) 縦向き軸芯Pを下向きに延長した線と前車輪1の接地点とが必ずしも一致するものでなくてもよく、接近するものでもよい。
(3) 板状部材29の両端の取り付け部分31の幅方向に沿った突部32は断面視V字でなくても他の断面視形状でもよい。
(4) 作業装置4としては苗植付け装置のほか、直播装置でもよいし、薬剤散布装置や除草装置などの中間作業装置でもよい。
(5) 板状部材29は分割されていない従来のディスク式ホイールキャップで部分的にリムから離れて開口部を備えているものでもよい。
水田作業車の全体側面図 前車輪の取り付け・伝動構造を示す縦断正面図 板状部材を取り付けた前車輪を示す側面図 板状部材の取り付け状態を示すスポークの断面図 板状部材の取り付け方法を説明する斜視図
符号の説明
1 前車輪
2 後車輪
4 作業装置
5 走行機体
22 ボス部
24 タイヤ
25 リム部
26 スポーク
29 板状部材

Claims (4)

  1. 前車輪と後車輪を有する走行機体の後方に作業装置を備えて、前記前車輪を、ボス部と、タイヤを有するリム部と、前記ボス部と前記リム部とに亘って連結される複数のスポークとを備えて構成してある水田作業車であって、前記各スポーク間の空間に板状部材を前記リム部から離れて取り付けてある水田作業車。
  2. 前記板状部材を前記前車輪の前記ボス部から離れて取り付けてある請求項1に記載の水田作業車。
  3. 前記板状部材を、前記前車輪の幅方向の中央部に位置するように取り付けてある請求項1または2に記載の水田作業車。
  4. 前記板状部材を前記前車輪に対して着脱自在に構成してある請求項1〜3のうちのいずれか1つに記載の水田作業車。
JP2003332124A 2003-09-24 2003-09-24 水田作業車 Expired - Fee Related JP4086748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003332124A JP4086748B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 水田作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003332124A JP4086748B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 水田作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005096586A true JP2005096586A (ja) 2005-04-14
JP4086748B2 JP4086748B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=34460565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003332124A Expired - Fee Related JP4086748B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 水田作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4086748B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326405A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 農用車輪
JP2017035106A (ja) * 2016-10-26 2017-02-16 井関農機株式会社 作業車両
CN112616388A (zh) * 2020-11-20 2021-04-09 黑龙江省农业科学院水稻研究所 一种可调节宽窄行的水稻插秧机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326405A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 農用車輪
JP2017035106A (ja) * 2016-10-26 2017-02-16 井関農機株式会社 作業車両
CN112616388A (zh) * 2020-11-20 2021-04-09 黑龙江省农业科学院水稻研究所 一种可调节宽窄行的水稻插秧机
CN112616388B (zh) * 2020-11-20 2022-07-29 黑龙江省农业科学院水稻研究所 一种可调节宽窄行的水稻插秧机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4086748B2 (ja) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2949552B1 (en) Drive wheel for a track assembly of a work vehicle
WO2004113154A1 (en) Drive wheel for track apparatus
JP6726089B2 (ja) 作業車両
JP2010174923A (ja) 車両の泥よけ機構
JP4086748B2 (ja) 水田作業車
JP2729371B2 (ja) 乗用型田植機の前輪ホイールキャップ
JP2782339B2 (ja) 乗用型田植機の前輪ホイールキャップ
JP4740829B2 (ja) 溝切板及び該溝切板が取り付けられた車輪
CN210364039U (zh) 后转向节及全地形车(utv)
JP3720967B2 (ja) 水田用車輪
JP3628051B2 (ja) 水田管理作業用の車輪
JPH08154437A (ja) 水田車輪
JPS6210204Y2 (ja)
JP2003127610A (ja) 農用車輪
JP2777696B2 (ja) 乗用型田植機の前輪ホイールキャップ
JPH08113001A (ja) 水田管理作業用の車輪
JP4051622B2 (ja) 農用車輪
JP2528554Y2 (ja) 作業車輌におけるフェンダー装置
JPS6114921Y2 (ja)
JP2000004617A (ja) 乗用型田植機の前輪ホイールキャップ
JP3773984B2 (ja) 乗用田植機の車輪構造
JP4250200B2 (ja) 作業車輛
JP2000062403A (ja) トラクタ等の走行車輪カバー
JPS6018964Y2 (ja) 農機の水田用車輪
JPH07125502A (ja) 水田管理作業用の車輪

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050915

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070531

A521 Written amendment

Effective date: 20070727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20080207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080219

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees