JP2005095409A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005095409A
JP2005095409A JP2003333861A JP2003333861A JP2005095409A JP 2005095409 A JP2005095409 A JP 2005095409A JP 2003333861 A JP2003333861 A JP 2003333861A JP 2003333861 A JP2003333861 A JP 2003333861A JP 2005095409 A JP2005095409 A JP 2005095409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
hold
variable display
determination
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003333861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4495937B2 (ja
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Mutsuko Sasano
睦子 佐々野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2003333861A priority Critical patent/JP4495937B2/ja
Publication of JP2005095409A publication Critical patent/JP2005095409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4495937B2 publication Critical patent/JP4495937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 複数回実行される特図ゲームの各々における停止図柄態様に対する期待感を高める。
【解決手段】 表示制御基板のCPUは、入賞時表示結果指定コマンドを受信したときに、表示結果記憶エリアにて、入賞時特図記憶情報コマンドに基づいて特定した記憶番号と対応付けて、入賞時表示結果指定コマンドによって指定された可変表示結果を示す情報を格納する。また、所定の保留変更表示による保留予告を実行すると判定したときには(ステップS311;Yes)、複数の保留表示の表示態様を変更する(ステップS315)。このとき、保留予告が終了する際に実行される特図ゲームにおける可変表示結果が大当りとなる場合には、予め定められた複数種類の保留表示の組合せのうちで特定の保留表示の組合せを、可変表示結果がハズレとなるときよりも高い割合で出現させる。
【選択図】 図10

Description

本発明は、パチンコ遊技機等の遊技機に係り、詳しくは、可変表示の実行条件が成立した後に可変表示の開始条件が成立したことに基づいて、各々が識別可能な複数種類の識別情報を可変表示する可変表示装置を備え、識別情報の表示結果が予め定めた特定表示結果となったときに、遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御する遊技機に関する。
パチンコ遊技機等の遊技機においては、液晶表示装置(以下LCD:Liquid Crystal Display)等の表示装置上に所定の識別情報(以下、表示図柄)を更新表示やスクロール表示させることで可変表示を行い、その表示結果により所定の遊技価値を付与するか否かを決定する、いわゆる可変表示ゲームによって遊技興趣を高めたものが数多く提供されている。
可変表示ゲームには、主に、前述した表示装置を画像表示装置として用いることにより行うもの(以下、特図ゲーム)がある。特図ゲームは、所定領域を通過する遊技球の検出に伴って表示図柄の可変表示を行い、表示図柄の可変表示が完全に停止した際の停止図柄態様が特定表示態様となっている場合を「大当り」とするゲームである。特図ゲームにおいて「大当り」となると、大入賞口またはアタッカと呼ばれる特別電動役物を開放状態とし、遊技者に対して遊技球の入賞が極めて容易となる状態を一定時間継続的に提供する。こうした状態を「特定遊技状態」あるいは「大当り遊技状態」という。
こうした特図ゲームにおいて停止図柄態様が特定表示態様となることを遊技者に予告報知するために、保留記憶されている特図ゲームを示す表示器を異なった表示状態(形状や色)で表示させる遊技機が提案されている(例えば、特許文献1)。
また、今回実行される特図ゲームで停止図柄態様が特定表示態様となるか、保留記憶されている特図ゲームで停止図柄態様が特定表示態様となるかに応じて、予告表示における表示態様を異ならせ、大当り遊技状態が発生することを事前に予告表示させる遊技機が提案されている(例えば、特許文献2)。
特開平8−243224号公報(例えば、第13−15頁、第48−50図など) 特開平7−68027号公報(例えば、第4−7頁、第3−7図など)
特許文献1に開示された遊技機では、異なった表示状態で表示された表示器に対応する特図ゲームで停止図柄態様が特定表示態様となることを、遊技者が容易に認識することができる。このため、遊技者は、表示態様が変化していない保留記憶に対応する特図ゲームにおける停止図柄態様に対して興味を失ってしまうという問題があった。
また、特許文献2に開示された遊技機では、今回実行された特図ゲームで停止図柄態様が特定表示態様となるか、保留記憶されている特図ゲームで停止図柄態様が特定表示態様となるかを、遊技者が容易に認識することができる。このため、特許文献2に開示された遊技機によっても、遊技者は、例えば保留記憶されている特図ゲームで停止図柄態様が特定表示態様となることを認識してしまうと、今回実行される特図ゲームにおける停止図柄態様に対する興味を失ってしまい、また、今回実行される特図ゲームで停止図柄態様が特定表示態様となることを認識してしまうと、保留記憶されている特図ゲームにおける停止図柄態様に対する興味を失ってしまうなどの問題があった。
この発明は、上記実状に鑑みてなされたものであり、複数回実行される特図ゲームのいずれかで停止図柄態様が特定表示態様となることを予告しつつ、どの特図ゲームで停止図柄態様が特定表示態様となるかを遊技者が認識することは困難な予告表示を行うことで、各々の特図ゲームにおける停止図柄態様に対する期待感を高めることができる遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本願の請求項1に記載の遊技機は、可変表示の実行条件(例えば普通可変入賞球装置6への入賞によりステップS100にてYesと判定されたこと)が成立した後に可変表示の開始条件(例えば可変表示装置4における前回の可変表示及び大当り遊技状態が終了したこと)が成立したことに基づいて、各々が識別可能な複数種類の識別情報(例えば特別図柄)を可変表示する可変表示装置(例えば可変表示装置4)を備え、識別情報の表示結果が予め定めた特定表示結果(例えば図14(F)や図15(D)、図16(D)、(I)などに示す図柄の大当り組合せのように、表示図柄が同一図柄や予め定められた図柄の組合せで揃った表示結果、あるいは、予め定められた1つの図柄が含まれる表示結果)となったときに、遊技者にとって有利な特定遊技状態(例えば大当り遊技状態)に制御する遊技機(例えばパチンコ遊技機1)であって、前記可変表示の実行条件が成立しても前記可変表示の開始条件が成立していない可変表示の実行を、記憶数が所定の上限値(例えば「4」)に達するまで保留記憶する保留記憶手段(例えばRAM102における特図保留記憶エリアなど)と、前記保留記憶手段によって保留記憶されている可変表示の記憶数を保留表示(例えば図14(A)に示す保留記憶数表示部42における表示)として表示する制御を行う保留表示制御手段(例えばCPU112が図9に示す入賞時保留予告設定処理、図10に示す保留予告決定処理、図12に示す開始時保留予告設定処理を実行する部分など)と、前記可変表示の実行条件が成立したときに、当該可変表示の実行条件の成立に基づく可変表示の表示結果を前記特定表示結果とするか否かの判定を行う入賞時判定手段(例えばCPU103がステップS101の入賞処理を実行する部分など)と、前記保留記憶手段によって保留記憶されている可変表示、及び可変表示の開始条件が成立した後に表示結果が導出表示されていない可変表示に対応して、前記入賞時判定手段によって判定された可変表示の表示結果を示す情報を記憶する表示結果記憶手段(例えばRAM114における表示結果記憶エリアなど)と、前記可変表示の実行条件が成立したときに、前記識別情報が可変表示されているか否かを判定する可変表示中判定手段(例えばCPU112がステップS224の処理を実行する部分など)と、前記可変表示中判定手段による前記識別情報が可変表示されている旨の判定と、前記記憶数判定手段による可変表示の記憶数が複数となっている旨の判定とがなされたときに、前記表示結果記憶手段に記憶されている可変表示の表示結果のうちに前記特定表示結果となるものがあるか否かを判定する表示記憶判定手段(例えばCPU112がステップS301〜S307の処理を実行する部分など)と、前記可変表示の実行条件が成立したときに、前記保留記憶手段によって保留記憶されている未だ前記可変表示の開始条件が成立していない可変表示の記憶数が複数となっているか否かを判定する記憶数判定手段(例えばCPU112がステップS223の処理を実行する部分など)と、前記記憶数判定手段によって可変表示の記憶数が複数となっている旨の判定(ステップS223におけるYesの判定)がなされたときに、保留表示の表示態様を所定の表示態様から特定の表示態様に変更する保留変更表示を実行するか否かを判定する変更表示判定手段(例えばCPU112がステップS311の処理を実行する部分など)とを備え、前記保留表示制御手段は、複数の保留表示の表示態様の組合せパターン(例えば、「拳銃」+「ライター」、「爆弾」+「銃弾」、「拳銃」+「銃弾」、「爆弾」+「ライター」などの組合せパターン)を示すデータを複数種類格納する保留組合せパターン格納手段(例えばROM113やCGROM116など)と、前記変更表示判定手段によって前記保留変更表示を実行する旨の判定(ステップS311におけるYesの判定)がなされたときに、前記表示記憶判定手段による判定の結果に基づいて前記保留組合せパターン格納手段に格納されている複数種類の組合せパターンを示すデータからいずれかを選択する保留表示パターン選択手段(例えばCPU112がステップS314の処理を実行する部分など)と、前記保留変更表示として、前記保留表示パターン選択手段によって選択された組合せパターンを示すデータに従って、複数の保留表示の表示態様を変更する保留変更表示実行手段(例えばCPU112がステップS315の処理を実行する部分など)とを含み、前記保留表示パターン選択手段は、前記表示記憶判定手段によって前記特定表示結果となる可変表示がある旨の判定(ステップS301またはS305におけるYesの判定)がなされたときに、前記表示記憶判定手段によって前記特定表示結果となる可変表示がない旨の判定(ステップS307におけるYesの判定)がなされたときと比較して高い割合(例えば図11に示す選択確率に従った割合)で、前記複数種類の保留表示の組合せパターンのうちから特定の保留表示の組合せパターン(例えば、「拳銃」+「銃弾」または「爆弾」+「ライター」の組合せパターン)を選択する。
請求項2に記載の遊技機においては、前記変更表示判定手段は、前記保留変更表示を実行する旨の判定(ステップS311におけるYesの判定)をした後から前記入賞時判定手段によって前記特定表示結果となる旨の判定がなされた可変表示の実行が終了するまでの期間(ステップS295の処理が実行されるまでステップS222及びS242にてYesと判定される期間)において、前記保留変更表示を実行するか否かの判定を行わない。
請求項3に記載の遊技機においては、前記保留表示制御手段は、前記保留変更表示実行手段によって前記保留変更表示が実行された後に前記特定表示結果が導出表示されたときに、当該保留変更表示において特定の表示態様に変更されていた複数の保留表示の表示態様を、前記保留変更表示を実行しないときの所定の表示態様に戻す表示態様復帰手段(例えばCPU112がステップS294の処理を実行する部分など)を含む。
請求項4に記載の遊技機においては、前記変更表示判定手段は、前記特定表示結果となる確率が通常遊技状態時よりも高い高確率状態に制御されている期間(ステップS221やS241にてYesと判定される期間)において、前記保留変更表示を実行するか否かの判定を行わない(例えばステップS226やS246の保留予告決定処理を実行しないことに応じて、ステップS311における判定を行わない)。
なお、特定遊技状態が終了した後に高確率状態に制御されてもよいし、特定表示結果が所定の特別表示結果であることに基づいて直ちに高確率状態に制御されてもよい。さらに、識別情報の表示結果が特定表示結果や特別表示結果であるか否かに関わらず高確率状態に制御されるものであってもよい。
請求項5に記載の遊技機においては、前記保留表示制御手段は、前記保留変更表示実行手段により前記保留変更表示が実行された後、前記可変表示の開始条件が成立したときに、当該保留変更表示において特定の表示態様に変更された複数の保留表示の組合せパターンをさらに変更する組合せパターン変更手段(例えばCPU112によるステップS252の処理に応じてVDP115が可変表示装置4における保留表示の表示態様を切り替える部分など)と、前記組合せパターン変更手段によって変更して表示する保留表示の組合せパターンを示すデータとして、前記保留組合せパターン格納手段に格納されている複数種類の組合せパターンを示すデータからいずれかを選択する変更パターン選択手段(例えばCPU112がステップS252にて保留表示の組合せを選択する部分など)とを含む。
なお、前記変更パターン選択手段は、前記表示記憶判定手段によって前記特定表示結果が含まれている旨の判定がなされたときに、現在表示されている保留表示の組合せパターン(例えば図15(B)に示す「拳銃」+「銃弾」の組合せパターン)と比較して高い割合で、前記複数種類の保留表示の組合せパターンのうちから特別の保留表示の組合せパターン(例えば図15(C)に示す「爆弾」+「ライター」の組合せパターン)を選択してもよい。
請求項6に記載の遊技機においては、前記記憶数判定手段は、前記可変表示中判定手段によって可変表示中ではない旨の判定(ステップS224におけるYesの判定)がなされたときには、前記可変表示の開始条件が成立したときに、前記保留記憶手段によって保留記憶されている可変表示の記憶数が複数となっているか否かの判定(CPU112によるステップS245の判定)を行い、前記変更表示判定手段は、前記記憶数判定手段によって可変表示の記憶数が複数となっている旨の判定(ステップS245におけるYesの判定)がなされた後に、前記保留変更表示を実行するか否かの判定(ステップS246の保留予告決定処理におけるステップS311の判定)を行う。
請求項7に記載の遊技機においては、前記入賞時判定手段を含み、遊技の進行を制御する遊技制御手段(例えば主基板11に搭載されたROM101、RAM102、CPU103など)と、前記保留表示制御手段、前記表示結果記憶手段、前記可変表示中判定手段、前記表示記憶判定手段、前記記憶数判定手段及び前記変更表示判定手段を含み、前記遊技制御手段からの制御信号に基づいて遊技演出を実行する演出手段を制御する演出制御手段(例えば表示制御基板12に搭載されたCPU112、ROM113、RAM114、VDP115など)とを備え、前記遊技制御手段は、前記演出制御手段に前記演出手段による演出を制御するための制御信号を送信する信号送信手段(例えばCPU103がステップS17のコマンド制御処理を実行する部分など)を含み、前記演出制御手段は、前記遊技制御手段から送信される制御信号を受信する信号受信手段(例えばCPU112が図7に示すコマンド受信処理を実行する部分など)を含み、前記信号送信手段は、前記可変表示の実行条件が成立したときに、前記入賞時判定手段により判定された可変表示の表示結果を示す入賞時表示制御信号(例えば入賞時表示結果指定コマンド)を送信する機能を有し、前記演出制御手段は、前記信号受信手段によって受信された前記入賞時表示制御信号に基づく可変表示の表示結果を示す情報を、前記表示結果記憶手段に記憶し、前記保留表示パターン選択手段は、前記変更表示判定手段によって前記保留変更表示を実行する旨の判定がなされたときに、前記表示記憶判定手段による前記特定表示結果となる可変表示があるか否かの判定の結果に基づいて前記保留組合せパターン格納手段に格納されている複数種類の組合せパターンを示すデータからいずれかを選択(例えばステップS312における設定に基づくステップS314における選択)する。
請求項8に記載の遊技機においては、前記変更表示判定手段によって前記保留変更表示を実行しない旨の判定がなされたとき、または、前記記憶数判定手段により可変表示の記憶数が複数となっていない旨の判定がなされたときに、少なくとも1つの保留表示の表示態様を変更するか否かを判定する事前変更表示判定手段(例えばCPU112がステップS320の処理を実行する部分など)を備え、前記保留表示制御手段は、前記事前変更表示判定手段によって保留表示の表示態様を変更する旨の判定(ステップS320におけるYesの判定)がなされたときに、少なくとも1つの保留表示の表示態様を変更する事前保留表示変更手段(例えばCPU112がステップS321の処理を実行する部分など)を含み、前記保留表示パターン選択手段は、前記事前保留表示変更手段によって少なくとも1つの保留表示の表示態様が変更された後に前記可変表示の実行条件が成立し、前記変更表示判定手段により前記保留変更表示を実行する旨の判定(ステップS311におけるYesの判定)がなされたときに、前記事前保留表示変更手段によって変更された保留表示の表示態様に基づき、保留表示の組合せパターンを選択する。
本発明は、以下に示す効果を有する。
請求項1に記載した構成の遊技機によれば、保留変更表示実行手段は、保留記憶手段によって保留記憶されている可変表示の記憶数を表示する複数の保留表示の表示態様を、保留表示パターン選択手段によって複数種類の保留表示の組合せパターンを示すデータのうちから選択された組合せパターンを示すデータに従って変化させる。そして、保留表示パターン選択手段は、表示記憶判定手段によって特定表示結果となる可変表示がある旨の判定がなされたときに、特定表示結果となる可変表示がない旨の判定がなされたときと比較して高い割合で、特定の保留表示の組合せパターンを選択する。
こうして変更された保留表示の表示態様により、遊技者は、開始条件が成立した可変表示や保留表示の表示態様が変化している保留表示の可変表示だけでなく、保留記憶されている全ての可変表示を含めたいずれかの可変表示で識別情報の表示結果が特定表示結果となることを、ある程度予測することができる。しかしながら、どの可変表示で特定表示結果となるかを遊技者が認識することは困難である。このような保留変更表示を実行することにより、各々の可変表示における表示結果に対する遊技者の期待感が高められる。また、保留記憶されている可変表示の記憶数が複数であるときに保留変更表示が実行されるので、保留変更表示を見たいと望む遊技者による遊技機の打玉操作ハンドルの操作停止(いわゆる、「止打ち」)を防ぐことができ、遊技機の稼働率の低下を防止することができる。
また、記憶数判定手段によって可変表示の記憶数が複数となっている旨の判定がなされときに表示記憶判定手段による判定が行われる。
これにより、保留変更表示が行われないときに表示記憶判定手段による判定を無駄に実行してしまうことを防ぐことができるので、制御負担を軽減することができる。
請求項2に記載の遊技機においては、変更表示判定手段によって保留変更表示を実行する旨の判定がなされた後に入賞時判定手段によって特定表示結果となる旨の判定がなされた可変表示の実行が終了するまでの期間は、保留変更表示を実行するか否かの判定が行われない。
これにより、保留変更表示が重複して行われることを防止できるとともに、処理負担を軽減することができる。
請求項3に記載の遊技機においては、保留変更表示実行手段によって保留変更表示が実行された後に特定表示結果が導出表示されたときに、保留変更表示において特定の表示態様に変化させていた保留表示の表示態様が表示態様復帰手段によって保留変更表示を実行しないときの所定の表示態様に戻される。
このため、特定表示結果が導出表示された後でも継続して保留変更表示が実行されてしまうことを防ぎ、一旦特定表示結果となった後、さらに特定表示結果となるかのような余計な期待感を遊技者に抱かせる不都合を防止することができる。
請求項4に記載の遊技機においては、高確率状態に制御されている期間には、保留変更表示を実行するか否かの判定が行われない。
これにより、高確率状態に制御されることで遊技者の期待感が高められているときの制御負担を軽減することができる。
請求項5に記載の遊技機においては、保留変更表示実行手段により実行が開始された保留変更表示において特定の表示態様に変更された複数の保留表示の組合せパターンを、組合せパターン変更手段によってさらに変更する。
これにより、保留表示の表示態様に対する遊技者の期待感を高めた保留変更表示が可能となる。また、一旦期待度の低い保留変更表示が行われたときに、遊技者の期待感が低下することの防止も可能となる。
請求項6に記載の遊技機においては、可変表示中判定手段によって可変表示中ではない旨の判定がなされた場合には、可変表示の開始条件が成立したときに、保留変更表示を実行するか否かの判定が行われる。
これにより、識別情報の可変表示が行われていないときに可変表示の実行条件が成立した場合でも、適切に保留変更表示を実行することができる。
請求項7に記載の遊技機においては、メイン側の制御手段である遊技制御手段に入賞時判定手段と信号送信手段とが含まれ、サブ側の制御手段である演出制御手段に保留表示制御手段、表示結果記憶手段、可変表示中判定手段、表示記憶判定手段、記憶数判定手段、変更表示判定手段及び信号受信手段とが含まれている。
これにより、保留変更表示を行うための制御を遊技制御手段と演出制御手段とで分担することができるので、遊技制御手段における制御の負担が増大することを防ぐことができる。
請求項8に記載の遊技機においては、変更表示判定手段によって保留変更表示を実行しない旨の判定がなされたとき、または、記憶数判定手段により可変表示の記憶数が複数となっていない旨の判定がなされたときに、事前変更表示判定手段によって少なくとも1つの保留表示の表示態様を変更する旨の判定がなされると、事前保留表示変更手段によって少なくとも1つの保留表示の表示態様が変更され、その後に可変表示の実行条件が成立したことに基づいて変更表示判定手段による保留変更表示を実行する旨の判定がなされたときに、事前保留表示変更手段によって変更された保留表示の表示態様に基づいて保留変更表示を行うための保留表示の組合せパターンが、保留表示パターン選択手段によって選択される。
これにより、段階的に保留変更表示による保留表示の表示態様の変更を行うことで、遊技者の期待感を向上させることができる。また、突然に複数の保留表示の表示態様が変更されて保留変更表示が開始されることを防止できるので、保留表示の表示態様が変化するときの違和感を緩和することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態を詳細に説明する。本実施例における遊技機としては、LCD等からなる表示装置により特図ゲームを行う遊技機であり、プリペイドカードによって球貸しを行うカードリーダ(CR:Card Reader)式の第1種パチンコ遊技機等である。また、プリペイドカードによって球貸しを行うCR式パチンコ遊技機だけではなく、現金によって球貸しを行うパチンコ遊技機にも適用可能である。すなわち、識別情報としての表示図柄を可変表示することが可能な遊技機であれば、どのような形態のものであっても構わない。
図1は、本実施例におけるパチンコ遊技機1の正面図であり、主要部材の配置レイアウトを示す。パチンコ遊技機(遊技機)1は、大別して、遊技盤面を構成する遊技盤(ゲージ盤)2と、遊技盤2を支持固定する遊技機用枠(台枠)3とから構成されている。遊技盤2にはガイドレールによって囲まれた、ほぼ円形状の遊技領域が形成されている。この遊技領域のほぼ中央位置には、各々が識別可能な識別情報として特別図柄を可変表示する可変表示装置4が設けられている。
可変表示装置4は、例えばLCD等からなり、普通可変入賞球装置6に遊技球が入賞することが実行条件となる可変表示ゲーム(特図ゲーム)において、数字、文字、絵柄等から構成され、各々が識別可能な複数種類の識別情報として機能する特別図柄を、複数の表示領域にて可変表示可能に表示する。可変表示装置4により行われる特図ゲームでは、特別図柄の可変表示を開始した後、一定時間が経過すると、各表示領域における特別図柄の可変表示結果を所定の順序で導出表示し、確定図柄(最終停止図柄)を停止表示する。そして、確定図柄の組合せ(停止図柄態様)が所定の特定表示結果(大当り)となったときに、このパチンコ遊技機1は、特定遊技状態(大当り遊技状態)となる。この大当り遊技状態においては、特別可変入賞球装置7の開閉板が所定期間(例えば、29秒)あるいは所定個数(例えば、10個)の入賞球が発生するまでの期間において開成され、開成されている間は遊技盤2の表面を落下する遊技球を受け止め、その後に閉成する。そして、この開成サイクルを所定の上限回数(例えば、16回)まで繰り返すことができる。
この実施の形態では、可変表示装置4の表示領域に、左、中、右の3つの可変表示領域が設けられ、各可変表示領域において、それぞれ9種類の図柄「0」〜「8」が特別図柄として可変表示可能に表示されるものとする。例えば、左、中、右の各表示領域では、特図ゲーム中に特別図柄の可変表示が開始されると、図柄が示す番号の小さいものから大きいものへと切替表示やスクロール表示が行われ、特別図柄「8」が表示されると、次に特別図柄「0」が表示される。
可変表示装置4による特図ゲームにおいて、特別図柄の可変表示を開始した後、左、中、右の各可変表示領域にて同一の特別図柄が最終的な表示結果として停止表示されて確定したときに、パチンコ遊技機1は大当り遊技状態となる。ここで、この実施の形態では、奇数の特別図柄「1」、「3」、「5」、「7」を確変大当り図柄とし、特図ゲームにおける可変表示結果として左、中、右の各可変表示領域にて同一の確変大当り図柄が揃って導出表示されて確定したときは、所定の特別表示結果としての確変大当りとなる。確変大当りとなったときには、その確変大当りに基づく大当り遊技状態が終了した後、確率変動制御(確変制御)が行われる高確率状態となる。確変制御が行われる高確率状態において、特図ゲームでの可変表示結果が大当りとなって大当り遊技状態に制御される確率は、通常遊技状態時よりも向上する。なお、通常遊技状態とは、大当り遊技状態や高確率状態以外の遊技状態のことであり、特図ゲームでの可変表示結果が大当りとなる確率は、電源投入直後などの初期設定状態と同一に制御されている。
また、この実施の形態では、偶数の特別図柄「0」、「2」、「4」、「6」、「8」を通常大当り図柄とし、特図ゲームにおける可変表示結果として左、中、右の各可変表示領域にて同一の通常大当り図柄が揃って導出表示されて確定したときには通常大当りとなる。この通常大当りとなったときには、大当り遊技状態が終了した後に確変制御が行われないため、特図ゲームにおける可変表示結果が大当りとなって大当り遊技状態に制御される確率は向上しない。この実施の形態では、特図ゲームにおける可変表示結果が確変大当りとなったときには、その確変大当りに基づく大当り遊技状態が終了してから、所定回数(例えば100回)の特図ゲームが実行されるまで、または、次の大当りが通常大当りとなるまで、継続して確変制御が行われる高確率状態となる。なお、通常大当りとなって大当り遊技状態が終了した後には、所定回数(例えば100回)の特図ゲームが実行されるまで継続して時間短縮制御(時短制御)が行われる時間短縮状態となるようにしてもよい。時短制御が行われる時間短縮状態では、各特図ゲームにて大当りとなって大当り遊技状態に制御される確率は通常遊技状態時と同一であるが、特図ゲームにおける特別図柄の可変表示時間が短くなるように制御される。
さらに、可変表示装置4の表示領域には、保留記憶数表示部が設けられており、普通可変入賞球装置6に遊技球が入賞したことにより実行条件が成立しても、所定の開始条件が成立せずに保留記憶されている特図ゲームの記憶数が、保留表示として表示される。
可変表示装置4の下側には、普通可変入賞球装置(始動入賞口)6が配置されている。普通可変入賞球装置6の下側には、特別可変入賞球装置(大入賞口)7や普通図柄表示器40などが配置されている。また、遊技機用枠3の左右上部位置には、効果音等を再生出力するためのスピーカ8L、8Rが設けられており、さらに遊技領域周辺部には、遊技効果ランプ9が設けられている。
パチンコ遊技機1には、図2に示すような主基板11と、表示制御基板12とが搭載されている。主基板11と表示制御基板12は、パチンコ遊技機1の背面にて適所に配置され、両基板の間に、例えば表示制御信号CD0〜CD7の8本の信号線が配線されている。また、主基板11と表示制御基板12の間には、ストローブ信号を送受信するための表示制御INT信号の信号線も配線されている。この他、パチンコ遊技機1の背面には、電源基板や音声制御基板、ランプ制御基板、払出制御基板、情報端子基板などといった、各種の制御基板が配置されている。主基板11には、普通可変入賞球装置6や特別可変入賞球装置7、その他の入賞口への遊技球の入賞等を検出するための各入賞口スイッチ70からの配線も接続されている。
主基板11は、メイン側の制御基板であり、パチンコ遊技機1における遊技の進行を制御するための各種回路が搭載されている。主基板11は、主として、特図ゲームにおいて用いる乱数の生成機能、所定位置に配設されたスイッチ等からの信号の入力を行う機能、表示制御基板12や音声制御基板、ランプ制御基板、払出制御基板などからなるサブ側の制御基板に対して、それぞれに指令情報の一例となる制御コマンドを制御信号として出力して送信する機能、ホールの管理コンピュータに対して各種情報を出力する機能などを備えている。主基板11から表示制御基板12に対して送信される制御コマンドは、例えば表示制御信号CD0〜CD7の信号線を用いて電気信号として伝送される表示制御コマンドである。
表示制御コマンドは、例えば2バイト構成であり、1バイト目はMODE(コマンドの分類)を示し、2バイト目はEXT(コマンドの種類)を表す。この表示制御コマンドとしては、例えば、可変表示開始コマンド、特別図柄指定コマンド、特別図柄確定コマンド、入賞時表示結果指定コマンド、入賞時特図記憶情報コマンド、開始時特図記憶情報コマンドなどが、予め用意されている。
可変表示開始コマンドは、可変表示装置4における特別図柄の可変表示を開始する旨を指示するためのコマンドであり、表示制御基板12の側では、可変表示開始コマンドに含まれるEXTデータに対応して、特別図柄の総可変表示時間や、可変表示の表示結果が大当りとなるか否かの判定結果、リーチとするか否かの判定結果などを特定することができる。例えば、可変表示開始コマンドには、特図ゲームにおける可変表示結果を大当りとしないとき(ハズレとするとき)に特別図柄の可変表示として実行されるハズレ用の可変表示パターンを指定するハズレ用の可変表示開始コマンドと、表示結果を大当りとするときに特別図柄の可変表示として実行される大当り用の可変表示パターンを指定する大当り用の可変表示開始コマンドとが含まれている。特別図柄指定コマンドは、可変表示装置4における左、中、右の各表示領域にて特図ゲームにおける特別図柄の可変表示結果となる確定図柄を指定するコマンドである。特別図柄確定コマンドは、特別図柄の可変表示の終了を指示するコマンドである。
入賞時表示結果指定コマンドは、遊技球が普通可変入賞球装置6に入賞したときに、その入賞による可変表示の実行条件成立に基づいて実行される特図ゲームにおける可変表示結果が大当りとなるか否かを指定するためのコマンドである。この入賞時表示結果指定コマンドは、具体的な一例として、MODEデータがC3(H)(添字Hは16進数表示であることを示す)であり、EXTデータによって可変表示結果が大当りとなるかハズレとなるかのいずれかを指定する。
入賞時特図記憶情報コマンドは、遊技球が普通可変入賞球装置6に入賞したときに、その入賞による特図ゲームの実行が後述するRAM102の特図保留記憶エリアにて保留される順番(保留番号)を示すコマンドであり、特図保留記憶エリアにおいて実行が保留されている特図ゲームの回数(保留記憶数)が増加したことに対応して送信されるコマンドである。開始時特図記憶情報コマンドは、特図ゲームが開始されるときに、特図保留記憶エリアにおいて実行が保留されている特図ゲームの回数(保留記憶数)を示すコマンドであり、特図保留記憶エリアにおける保留記憶数が減少することに対応して送信されるコマンドである。
主基板11は、例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ100、スイッチ回路107などを備えて構成される。遊技制御用マイクロコンピュータ100は、例えば1チップマイクロコンピュータであり、ゲーム制御用のプログラム等を記憶するROM(Read Only Memory)101、ワークメモリとして使用されるRAM(Random Access Memory)102、プログラムに従って制御動作を行うCPU(Central Processing Unit)103及びI/O(Input/Output)ポート104を含んでいる。スイッチ回路107は、各入賞口スイッチ70からの検出信号を取り込んで、遊技制御用マイクロコンピュータ100に伝送する。
また、主基板11では、遊技の進行を制御するために各種の乱数がカウントされる。具体的な一例として、CPU103は、主基板11に搭載された所定の乱数発生回路による乱数生成動作の設定を行い、数値データを所定の手順に従って定期的に更新させるなどして、大当り判定用乱数や確変判定用乱数、確定図柄決定用乱数、可変表示パターン決定用乱数などとして用いられる数値データをカウント可能に制御する。大当り判定用乱数は、大当りを発生させてパチンコ遊技機1を大当り遊技状態とするか否かを決定するために用いられる乱数であり、「0」〜「299」の範囲の値をとる。確変判定用乱数は、大当りとなる確率を向上させる高確率状態とするか否かを決定するために用いられる乱数であり、「0」〜「8」の範囲の値をとる。確定図柄決定用乱数は、可変表示結果がハズレとなるときに特別図柄の確定図柄を決定するために用いられる表示用の乱数である。可変表示パターン決定用乱数は、特別図柄の可変表示として実行される可変表示パターンを決定するために用いられる表示用の乱数である。なお、遊技効果を高めるために、上記以外の乱数が用いられてもよい。
ROM101には、ゲーム制御用のプログラムの他にも、遊技の進行を制御するために用いられる各種のデータテーブルが格納されている。例えば、ROM101は、CPU103が各種の判定を行うために用意された複数の判定テーブルを記憶する。この判定テーブルには、可変表示装置4による特図ゲームの可変表示結果を大当りとするか否かを判定するための大当り判定テーブルなどが含まれている。
RAM102には、実行条件が成立しても開始条件が成立しない特図ゲームの実行を、記憶数が所定の上限値(例えば「4」)に達するまで保留記憶する特図保留記憶エリアが設けられている。特図保留記憶エリアには、普通可変入賞球装置6への入賞順に、保留番号と、その入賞により抽出された数値データとしての大当り判定用乱数の値とが、互いに対応付けられて格納される。
この他、RAM102には、パチンコ遊技機1における遊技状態やスイッチ回路107を介して各入賞口スイッチ70から伝送された信号などに応じて各々セットあるいはクリアされる複数種類のフラグを設定するための遊技制御フラグ設定エリアや、パチンコ遊技機1の遊技制御に用いられる複数種類のタイマ値を示すデータを格納する遊技制御タイマ設定エリアなどが設けられていてもよい。なお、フラグ設定やタイマに用いる回路は、RAM102とは別に設けたレジスタ回路などによって構成してもよい。
遊技制御フラグ設定エリアには、例えば、特別図柄プロセスフラグ、大当りフラグ、確変フラグなどが設けられている。特別図柄プロセスフラグは、後述する特別図柄プロセス処理(図5)において、どの処理を選択・実行すべきかを指示する。大当りフラグは、可変表示装置4による特図ゲームを開始するときに、その特図ゲームにおける可変表示結果が大当りとなる旨の判定がなされた場合に、オン状態にセットされる。その一方で、大当り遊技状態が終了するときに大当りフラグはクリアされてオフ状態となる。確変フラグは、特図ゲームでの可変表示結果が確変大当りとなる旨の判定がなされたときにオン状態にセットされ、高確率状態から通常遊技状態へ戻るときにクリアされてオフ状態となる。
表示制御基板12は、主基板11とは独立して可変表示装置4における表示動作の制御などを行うものである。例えば、表示制御基板12は、主基板11から送信される表示制御コマンドに基づいて可変表示装置4に画像の切替表示を行わせることにより、特図ゲームにおける特別図柄の可変表示や大当り遊技状態におけるラウンド数の表示などといった、各種の表示による演出を可能とする。
図3は、表示制御基板12のハードウェア構成例を示すブロック図である。表示制御基板12は、発振回路110と、リセット回路111と、表示制御用のCPU112と、ROM113と、RAM114と、VDP(Video Display Processor)115と、CGROM116と、VRAM(Video RAM)117とを備えている。
表示制御基板12では、可変表示装置4における表示による演出を制御するために各種の乱数がカウントされる。具体的な一例として、CPU112は、表示制御基板12に搭載された所定の乱数発生回路による乱数生成動作の設定を行い、数値データを所定の手順に従って定期的に更新させるなどして、予告判定用乱数や予告態様決定用乱数、予告変更判定用乱数、事前変更判定用乱数などとして用いられる数値データをカウント可能に制御する。予告判定用乱数は、特図保留記憶エリアに保留記憶された特図ゲームの記憶数が複数であるときに、複数の保留表示の表示態様を変更する所定の保留変更表示による予告を実行するか否かを決定するために用いられる乱数である。予告態様決定用乱数は、所定の保留変更表示による予告を実行する際に変更される複数の保留表示の表示態様を選択するために用いられる乱数である。予告変更判定用乱数は、保留変更表示による予告が行われているときに、大当りとなる確率(大当り信頼度)が低い保留表示の表示態様から、大当りとなる確率が高い保留表示の表示態様へと変更するか否かを決定するために用いられる乱数である。事前変更判定用乱数は、保留変更表示による予告が実行されないときに、少なくとも1つの保留表示について表示態様を変更するか否かを決定するために用いられる乱数である。
発振回路110は、CPU112及びVDP115に基準クロック信号を出力するものであり、リセット回路111は、CPU112及びVDP115をリセットするためのリセット信号を出力するものである。CPU112は、主基板11から表示制御コマンドを受信するとRAM114を作業領域として用いながらROM113から表示制御を行うための制御データを読み出す。また、CPU112は、読み出した制御データに基づいてVDP115に描画命令を送る。
ROM113は、CPU112によって実行される各種制御プログラムや固定パラメータなどを格納する半導体メモリである。例えば、ROM113は、所定の保留変更表示として複数の保留表示の表示態様を変更することで特図ゲームにおける可変表示結果が大当りとなる可能性があることを予告(以下、「保留予告」ともいう)するか否かを判定するために参照される予告判定テーブルなどを記憶する。また、ROM113には、主基板11からの可変表示開始コマンドによって指定された可変表示パターンに対応して、可変表示装置4における特別図柄の可変表示速度や表示位置、大きさ、表示色及びその表示状態での表示期間等を決定するためのプロセステーブルなどが格納されている。
RAM114は、CPU112によって作業領域として利用される半導体メモリである。RAM114には、主基板11の側でRAM102の特図保留記憶エリアに保留記憶されている各特図ゲーム、及び開始条件が成立した特図ゲームに対応して、可変表示結果を示す情報を、記憶順番を特定可能にして記憶する表示結果記憶エリアが設けられている。例えば、表示結果記憶エリアには、所定の範囲の値(例えば「0」〜「4」)をとる記憶番号のそれぞれに対応付けて、可変表示結果を示す情報が格納される。そして、主基板11からの入賞時特図記憶情報コマンドにより指定された保留番号に合致する記憶番号と対応付けて、入賞時表示結果指定コマンドにてEXTデータにより指定された表示結果を示す情報が格納される。ここで、開始条件が成立した特図ゲームにおける可変表示結果を示す情報は、例えば記憶番号「0」に対応付けて格納される。また、主基板11からの開始時特図記憶情報コマンドを受信したときには、表示結果記憶エリアにおける記憶内容が更新される。
また、RAM114には、可変表示装置4における表示状態や主基板11からの表示制御コマンドなどに応じて各々セットあるいはクリアされる複数種類のフラグを設定するための表示制御フラグ設定エリアや、可変表示装置4の表示制御に用いられる各種の時間を計測するために複数種類のタイマ値を示すデータを格納する表示制御タイマ設定エリアなどが設けられてもよい。また、RAM114には、特図ゲームの実行回数をカウントするために複数種類のカウント値を示すデータを格納する表示制御カウンタ設定エリアなどが設けられてもよい。なお、フラグ設定やタイマ、カウンタに用いる回路は、RAM114とは別に設けたレジスタ回路などによって構成してもよい。
ここで、表示制御カウンタ設定エリアには、例えば、予告回数カウンタとしての機能を実現するためのカウント値を示すデータが格納される領域が設けられている。予告回数カウンタは、複数の保留表示の表示態様を変更する保留変更表示による保留予告を開始した後に実行される特図ゲーム回数をカウントするためのものである。
VDP115は、画像表示を行うための表示制御機能及び高速描画機能を有し、CPU112からの描画命令に従った画像処理を実行する。また、CPU112とは独立した二次元のアドレス空間を持ち、そこにVRAM117をマッピングしている。例えば、VDP115は、CGROM116から読み出したデータに従って画像データを生成し、VRAM117上に展開する。そして、可変表示装置4に対してR(赤)、G(緑)、B(青)信号及び同期信号を出力する。一例として、R、G、B信号はそれぞれ8ビットで表され、可変表示装置4はVDP115からの指示に従ってR、G、Bのそれぞれを256階調、これらを合成して約1670万色の多色表示を行うことができる。なお、R、G、B信号のビット数は8ビット以外のビット数であってもよく、また、R、G、B信号の各ビット数が互いに異なる数であってもよい。
CGROM116は、可変表示装置4にて画像表示を行うために使用される各種の画像データを記憶しておくためのものである。例えば、CGROM116には、可変表示装置4に表示される画像の中でも使用頻度の高いキャラクタ画像データ、具体的には、人物、動物、または、文字、図形もしくは記号等が予め記憶されている。また、CGROM116には、可変表示装置4の保留記憶数表示部にて表示される保留表示について、その表示態様を変更するために使用される複数種類の画像データが記憶されている。具体的な一例として、CGROM116には、通常時において保留記憶されている特図ゲーム回数を報知するための報知情報として、「色なしの丸」、「色付きの丸」のキャラクターを示す画像データが予め記憶されている。また、通常時とは異なる保留表示態様で特図ゲーム回数を報知するための報知情報として、「拳銃」、「銃弾」、「爆弾」、「ライター」などのキャラクターを示す画像データが、CGROM116に予め記憶されている。VRAM117は、VDP115によって生成された画像データを展開するためのフレームバッファメモリである。
次に、本実施例におけるパチンコ遊技機1の動作(作用)を説明する。主基板11では、電源電圧が供給されると、遊技制御用マイクロコンピュータ100が起動し、CPU103が所定の遊技制御メイン処理を実行する。この遊技制御メイン処理では、パチンコ遊技機1の各部位の動作を初期化するとともに所定の初期設定などが行われる。こうした遊技制御メイン処理を実行することにより、CPU103では定期的(例えば、2ミリ秒ごと)にタイマ割込みが発生するように設定される。
図4は、CPU103にてタイマ割込みが発生するごとに実行される遊技制御割込処理の一例を示すフローチャートである。この例では、CPU103にてタイマ割込みが発生すると、まず、所定のスイッチ処理を実行することにより、スイッチ回路107を介して各入賞口スイッチ70から入力される検出信号の状態を判定する(ステップS11)。続いて、所定のエラー処理を実行することにより、パチンコ遊技機1の異常診断を行い、その診断結果に応じて必要であれば警告を発生可能とする(ステップS12)。この後、主基板11の側でカウントされる判定用の乱数を更新する判定用乱数更新処理(ステップS13)や、表示用の乱数を更新する表示用乱数更新処理(ステップS14)を、順次に実行する。
次に、CPU103は、特別図柄プロセス処理を実行する(ステップS15)。特別図柄プロセス処理では、遊技状態に応じてパチンコ遊技機1を所定の手順で制御するために各種の処理が選択されて実行される。特別図柄プロセス処理に続いて、普通図柄表示器40における表示動作(例えば7セグメントLEDやランプの点灯、点滅など)を制御して普通図柄の可変表示を行うための普通図柄プロセス処理が実行される(ステップS16)。また、CPU103は、所定のコマンド制御処理を実行することにより、主基板11から表示制御基板12などのサブ側の制御基板に対して制御コマンドを送信し、遊技状態に合わせた動作制御を指示する(ステップS17)。さらに、所定の情報出力処理を実行することにより、各種出力データの格納領域の内容をI/Oポート104に含まれる各出力ポートに出力する(ステップS18)。この情報出力処理では、主基板11から所定の情報端子基板に、大当り情報、始動情報、確率変動情報などをホール管理用コンピュータに対して出力する指令の送信も行われる。
続いて、CPU103は、所定のソレノイド処理を実行することにより、所定の条件が成立したときに普通可変入賞球装置6における可動翼片の傾動制御や特別可変入賞球装置7における開閉板の開閉制御を行う(ステップS19)。この後、所定の賞球処理を実行することにより、各入賞口スイッチ70から入力された検出信号に基づく賞球数の設定などを行い、所定の払出制御基板に対して払出制御コマンドを出力可能とする(ステップS20)。
図5は、ステップS15にて実行される特別図柄プロセス処理の一例を示すフローチャートである。この特別図柄プロセス処理において、CPU103は、まず、遊技球が普通可変入賞球装置6に入賞したか否かを、例えば各入賞口スイッチ70に含まれる始動球検出スイッチからスイッチ回路107を介して入力される検出信号などをチェックすることにより、判定する(ステップS100)。遊技球が入賞して始動球検出スイッチからの検出信号がオン状態となった場合には(ステップS100;Yes)、図6のフローチャートに示す入賞処理を実行し(ステップS101)、遊技球が入賞していない場合(ステップS100;No)、入賞処理をスキップする。
図6に示す入賞処理において、CPU103は、まず、RAM102の特図保留記憶エリアにて保留記憶されている特図ゲーム回数である保留記憶数が、特図保留記憶エリアにおける記憶数の上限値となっているか否かを判定する(ステップS201)。ここで、特図保留記憶エリアにおいて、記憶数の上限値(例えば「4」)を示す保留番号に対応した乱数値が記憶されている場合には、保留記憶数が上限値であると判定される。
保留記憶数が上限値であるときには(ステップS201;Yes)、今回の入賞による始動検出は無効と判断して、そのまま入賞処理を終了する。一方、保留記憶数が上限値未満であるときには(ステップS201;No)、保留記憶数を1加算し(ステップS202)、主基板11に搭載された乱数発生回路より大当り判定用乱数と確変判定用乱数の値を抽出する(ステップS203)。また、こうして抽出した乱数値を、特図保留記憶エリアにおける空きエントリの先頭に格納する(ステップS204)。
続いて、ステップS204にて特図保留記憶エリアに格納した大当り判定用乱数の値に基づく大当り判定処理を実行する(ステップS205)。この大当り判定処理において、CPU103は、上述したステップS204にて特図保留記憶エリアに格納した大当り判定用乱数の値が、大当りの可変表示結果となることを示す特定判定値データと合致するか否かを判定する。ここで、特定判定値データには、RAM102の遊技制御フラグ設定エリアに設けられた確変時判定フラグの状態に応じて、異なる数値を示すデータが設定される。例えば、特定判定値データとして設定可能なデータには、1個の数値「3」を示す通常判定値データと、通常判定値データよりも多い5個の数値「3」、「7」、「79」、「103」、「107」を示す増加判定値データとが、予め用意されている。そして、確変時判定フラグがオフ状態であるときには、特定判定値データとして通常判定値データが用いられ、確変時判定フラグがオン状態であるときには、特定判定値データとして増加判定値データが用いられる。
こうして、確変時判定フラグがオフ状態であるときを通常時として、大当り判定用乱数の値が「3」である場合に「大当り」と判定し、「3」以外の値である場合には「ハズレ」と判定する。一方、確変時判定フラグがオン状態であるときには高確率時であるとして、大当り判定用乱数の値が「3」、「7」、「79」、「103」、「107」のいずれかである場合に「大当り」と判定し、それ以外の値である場合には「ハズレ」と判定する。
このような大当り判定処理の実行結果として、CPU103は、大当り判定用乱数の値が特定判定値データと合致するか否かに対応して、新たな入賞球に基づいて実行される特図ゲームにおける可変表示結果が大当りとなるか否かを判定する(ステップS206)。ここで、ハズレとなる旨の判定がなされたときには(ステップS206;No)、ステップS210に処理を進める。一方、大当りとなる旨の判定がなされたときには(ステップS206;Yes)、上述したステップS204にて特図保留記憶エリアに格納した確変判定用乱数の値が、確変大当りの可変表示結果となることを示す特別判定値データと合致するか否かを判定する(ステップS207)。ここでの特別判定値データには、例えば「0」〜「8」の範囲の値のうちで奇数を示す数値データが、予め設定されている。
CPU103は、確変判定用乱数の値が特別判定値データと合致するか否かに対応して、可変表示結果が確変大当りとなるか、通常大当りとなるかを判定し、確変大当りとなる旨の判定がなされたときには(ステップS207;Yes)、確変時判定フラグをオン状態にセットする(ステップS208)。一方、通常大当りとなる旨の判定がなされたときには(ステップS207;No)、確変時判定フラグをクリアしてオフ状態とする(ステップS209)。こうして、ステップS208にて確変時判定フラグがオン状態にセットされた場合には、それ以後に新たな入賞球に基づいて実行されるステップS205の大当り判定処理において、特定判定値データとして増加判定値データが用いられることになる。
この後、ステップS210において、CPU103は、ステップS206における大当りとなるかハズレとなるかの判定結果に対応した入賞時表示結果指定コマンドを、表示制御基板12に対して送信するための設定を行う。例えば、CPU103は、入賞時表示結果指定コマンドであることを示すMODEデータC3(H)と、大当りとハズレのいずれかの可変表示結果に対応して決められるEXTデータとからなる制御データを、所定のコマンド送信テーブルに設定するなどして、入賞時表示結果指定コマンドを送信可能に設定する。また、このステップS210では、上述したステップS204にて乱数値が格納された特図保留記憶エリアにおける保留番号を示す入賞時特図記憶情報コマンドを、表示制御基板12に対して送信するための設定も行う。
こうして入賞処理が終了し、さらに図5に示す特別図柄プロセス処理が終了した後に、図4に示すステップS17のコマンド制御処理が実行される。このコマンド制御処理の実行により、普通可変入賞球装置6に遊技球が入賞したことによる特図ゲームの実行条件の成立時に、その実行条件が成立した特図ゲームにおける可変表示結果を示す入賞時表示結果指定コマンドが、保留番号を示す入賞時特図記憶情報コマンドとともに、主基板11から表示制御基板12に対して送信される。
図5に示す特別図柄プロセス処理では、上述した入賞処理に続き、遊技状態に応じて更新される特別図柄プロセスフラグの値に対応して、以下に示すステップS110〜S117の各処理が実行される。
特別図柄プロセスフラグの値が“0”のとき、CPU103は、特図保留記憶エリアに格納されたデータに基づいて特図ゲームを開始するか否かを判定する処理等からなる「特別図柄通常処理」を実行する(ステップS110)。特別図柄プロセスフラグの値が“1”のときには、開始条件が成立した特図ゲームにおける可変表示結果を大当りとするか否かを判定する処理等からなる「大当り判定処理」を実行する(ステップS111)。この大当り判定処理にて可変表示結果を大当りとする旨の判定がなされたときには、大当りフラグがオン状態にセットされ、ハズレとする旨の判定がなされたときには、大当りフラグがクリアされてオフ状態となる。特別図柄プロセスフラグの値が“2”のときには、確定図柄の決定処理や可変表示パターンの設定処理等からなる「可変表示設定処理」を実行する(ステップS112)。
特別図柄プロセスフラグの値が“3”のとき、可変表示装置4による特図ゲームにおける特別図柄の可変表示時間を計測する処理等からなる「可変表示制御処理」を実行する(ステップS113)。特別図柄プロセスフラグの値が“4”のとき、可変表示装置4にて可変表示されている特別図柄の減速停止を行う処理等からなる「可変表示停止時処理」を実行する(ステップS114)。この可変表示停止時処理では、特図ゲームにおける可変表示結果が大当りとなるときに、特別図柄プロセスフラグの値が“5”に更新される。一方、可変表示結果がハズレとなるときには、特別図柄プロセスフラグの値が“0”に更新される。
特別図柄プロセスフラグの値が“5”のときには、大当り動作のための初期化処理等を行う「大入賞口開放前処理」を実行する(ステップS115)。特別図柄プロセスフラグの値が“6”のとき、大当り動作に関する様々な処理、及び1回当りの特別可変入賞球装置7の開放時間をチェックする「大入賞口開放中処理」を実行する(ステップS116)。特別図柄プロセスフラグの値が“7”のとき、大当り動作の終了かどうかを判定し、終了ならば、表示制御基板12に対して大当りの終了を指示するコマンドを送信する処理等からなる「大当り終了処理」を実行する(ステップS117)。
次に、表示制御基板12における特図ゲームの処理について説明する。表示制御基板12では、CPU112が、例えばRAM113の表示制御フラグ設定エリアに設けられたタイマ割込フラグがオンとなったか否かを判別することにより、例えば33ミリ秒ごとのタイマ割込発生を検出するなどして、図7のフローチャートに示すコマンド受信処理と、図8のフローチャートに示す表示制御プロセス処理とを実行する。なお、CPU112にてタイマ割込みが発生する周期は、33ミリ秒に限定されるものではなく、CPU112にて実行される各種の処理に合わせて任意に設定可能である。
図7のフローチャートに示すコマンド受信処理では、表示制御基板12が主基板11から受信した表示制御コマンドの種類に対応した各種の処理が実行される。なお、主基板11からの表示制御コマンドは、表示制御INT信号がオン状態となったときに、例えばCPU112が所定の割込処理を実行することにより表示制御基板12の側に取り込み、RAM114に予め設けられた所定の受信コマンドバッファなどにて、コマンドの受信順序を特定可能に保持すればよい。
図7に示すコマンド受信処理において、CPU112は、まず、主基板11から受信した表示制御コマンドがあるか否かをチェックする(ステップS121)。そして、受信コマンドがあることを確認したときには(ステップS121;Yes)、そのコマンドが特別図柄指定コマンドであるか否かを判定する(ステップS122)。
ステップS122にて特別図柄指定コマンドである旨の判定がなされたときには(ステップS122;Yes)、例えば、そのコマンドのEXTデータをRAM114に予め設けられた特別図柄用の確定図柄格納エリアに格納するなどして、特別図柄の図柄番号を格納する(ステップS123)。また、このときには、RAM114の表示制御フラグ設定エリアに設けられた有効フラグをオン状態にセットする(ステップS124)。これに対して、ステップS122にて特別図柄指定コマンドではない旨の判定がなされたときには(ステップS122;No)、受信したコマンドが可変表示開始コマンドであるか否かを判定する(ステップS125)。
ステップS125にて可変表示開始コマンドである旨の判定がなされたときには(ステップS125;Yes)、例えば、そのコマンドのEXTデータをRAM114に予め設けられた可変表示パターン格納エリアに格納するなどして、指定された可変表示パターンをセーブする(ステップS126)。また、このときには、RAM114の表示制御フラグ設定エリアに設けられた可変表示開始フラグをオン状態にセットする(ステップS127)。これに対して、ステップS125にて可変表示開始コマンドではない旨の判定がなされたときには(ステップS125;No)、受信したコマンドが入賞時特図記憶情報コマンドと入賞時表示結果指定コマンドであるか否かを判定する(ステップS128)。
ステップS128にて入賞時特図記憶情報コマンドと入賞時表示結果指定コマンドである旨の判定がなされたときには(ステップS128;Yes)、RAM114の表示結果記憶エリアにて、入賞時特図記憶情報コマンドに基づいて特定した記憶番号と対応付けて、入賞時表示結果指定コマンドによって指定された可変表示結果を示す情報を格納する(ステップS129)。また、このときには、RAM114の表示制御フラグ設定エリアに設けられた入賞フラグをオン状態にセットする(ステップS130)。これに対して、ステップS128にて入賞時特図記憶情報コマンドと入賞時表示結果指定コマンドではない旨の判定がなされたときには(ステップS128;No)、そのコマンドが開始時特図記憶情報コマンドであるか否かを判定する(ステップS131)。
ステップS131にて開始時特図記憶情報コマンドである旨の判定がなされたときには(ステップS131;Yes)、表示結果記憶エリアに格納された表示結果を示す情報を、1エントリずつ上位にシフトする(ステップS132)。続いて、表示結果記憶エリアにて使用されている最下位のエントリにハズレの表示結果を示す情報を格納することにより、そのエントリの記憶内容をクリアする(ステップS133)。こうして、主基板11から開始時特図記憶情報コマンドを受信したことに対応して、表示結果記憶エリアにおける記憶内容が更新される。また、このときには、開始時特図記憶情報コマンドによって指定された保留記憶数をRAM114などにセーブする。
これに対して、受信したコマンドがその他の表示制御コマンドであるときには(ステップS131;No)、RAM114の表示制御フラグ設定エリアにて受信した表示制御コマンドに対応するコマンド受信フラグをオン状態にセットして(ステップS134)、ステップS121にリターンする。こうして全ての受信コマンドに対応した設定が完了すると(ステップS121;No)、コマンド受信処理を終了する。
続いて、図8に示す表示制御プロセス処理において、CPU112は、まず、表示制御フラグ設定エリアに設けられた入賞フラグがオンとなっているか否かを判定する(ステップS140)。入賞フラグがオン状態となっている場合には(ステップS140;Yes)、図9のフローチャートに示す入賞時保留予告設定処理を実行し、入賞フラグがオフ状態である場合(ステップS140;No)、入賞時保留予告設定処理をスキップする。
図9に示す入賞時保留予告設定処理において、CPU112は、まず、確変制御による高確率状態となっているか否かを判定する(ステップS221)。高確率状態となっている旨の判定がなされたときには(ステップS221;Yes)、そのまま入賞時保留予告設定処理を終了する。一方、高確率状態ではない旨の判定がなされとき(ステップS221;No)、CPU112は、複数の保留表示の表示態様を変更した保留変更表示による保留予告が既に行われているか否かを判定する(ステップS222)。ここで、保留予告が行われている旨の設定は、後述する保留予告決定処理のステップS316(図10)にてRAM114などに保存される。保留予告が既に行われているときには(ステップS222;Yes)、そのまま入賞時保留予告設定処理を終了する。このように、確変制御による高確率状態となっている場合や、保留変更表示による保留予告が既に行われている場合には、後述するステップS226における保留予告決定処理が実行されないことになる。
また、CPU112は、保留予告が行われていないと判定したとき(ステップS222;No)、特図ゲームの保留記憶数が複数となっているか否かを判定する(ステップS223)。このとき、CPU112は、例えば主基板11からの入賞時特図記憶情報コマンドによって指定された保留記憶数に基づいて、特図ゲームの保留記憶数が複数となっているか否かを判定してもよい。保留記憶数が複数となっていなければ(ステップS223;No)、そのまま保留予告設定処理を終了する。一方、保留記憶数が複数となっているときには(ステップS223;Yes)、表示制御プロセスフラグの値が「0」となっているか否かを判定する(ステップS224)。
表示制御プロセスフラグの値が「0」となっているとき(ステップS224;Yes)、CPU112は、特図ゲームにおける特別図柄の可変表示が行われていないと判断して、表示制御フラグ設定エリアに設けられた開始時予告フラグをオン状態にセットした後(ステップS225)、入賞時保留予告設定処理を終了する。一方、表示制御プロセスフラグの値が「0」以外であるときには(ステップS224;No)、特図ゲームにおける特別図柄の可変表示が行われていると判断する。このとき、CPU112は、特別図柄の可変表示中に複数の保留表示の表示態様を変更することによる保留予告を行うための処理として、図10のフローチャートに示す保留予告決定処理を実行する。
図10に示す保留予告決定処理において、CPU112は、まず、開始条件が成立して特別図柄の可変表示が行われている今回の特図ゲームにおいて、可変表示結果が大当りとなるか否かを判定する(ステップS301)。このとき、CPU112は、例えば表示結果記憶エリアにて記憶番号「0」と対応付けて格納された表示結果を示す情報を読み出すことにより、今回の特図ゲームにおける可変表示結果を特定してもよい。あるいは、CPU112は、主基板11からの特別図柄指定コマンドによって指定された確定図柄や可変表示開始コマンドによって指定された可変表示パターンなどに基づいて、今回の特図ゲームにおける可変表示結果を特定してもよい。
ステップS301にて今回の特図ゲームで大当りとなる旨の判定がなされたときには(ステップS301;Yes)、ステップS309に進む。一方、今回の特図ゲームでは大当りとならない旨の判定がなされたときは(ステップS301;No)、大当りとなる特図ゲームが実行される順番を特定するための変数nの値を「0」に設定して初期化する(ステップS302)。続いて、変数nの値を1加算し(ステップS303)、表示結果記憶エリアにて、変数nの値と同じ記憶番号に対応して記憶されている表示結果を示す情報を読み出す(ステップS304)。CPU112は、こうして読み出した情報が大当りの表示結果を示しているか否かを判定する(ステップS305)。
ステップS304にて読み出した情報が大当り以外の表示結果、すなわちハズレの表示結果を示しているときには(ステップS305;No)、変数nの値が表示結果記憶エリアにおける表示結果記憶数と等しくなっているか否かを判定する(ステップS307)。表示結果記憶数は、例えば、表示結果記憶エリアにおける可変表示結果の記憶数の上限値であってもよいし、あるいは、主基板11からの入賞時特図記憶情報コマンドによって指定された保留記憶数を示す数値であってもよい。
変数nの値が表示結果記憶数とは異なる場合には(ステップS307;No)、ステップS303にリターンする。こうして、表示結果記憶エリアに記憶されている表示結果がハズレであるときには、表示結果記憶エリアに記憶されている情報がさらに読み出される。これに対して、ステップS307にて変数nの値が表示結果記憶数と等しい旨の判定がなされたときには(ステップS307;Yes)、保留変更表示による保留予告が行われる場合に、その保留予告が終了するときの特図ゲーム(保留予告の対象となる特図ゲーム)における可変表示結果がハズレになるものと判断される。そして、保留予告の対象となる特図ゲームでの可変表示結果がハズレとなることに応じて保留予告を実行するか否かを判定するための設定を行う(ステップS308)。また、ステップS305にて大当りの表示結果を示している旨の判定がなされたときには(ステップS305;Yes)、ステップS309に進み、保留変更表示による保留予告の対象となる特図ゲームでの可変表示結果が大当りとなることに応じて保留予告を実行するか否かを判定するための設定を行う。
ここで、ROM113には、例えば保留予告の対象となる特図ゲームで大当りになる場合とハズレになる場合とに対応させて、所定の予告実行判定用テーブルが予め記憶されている。この予告実行判定用テーブルには、例えば予告判定用乱数の値と、保留予告を実行するか否かの判定結果とを対応付ける設定データが格納されている。また、保留予告の対象となる特図ゲームで大当りになる場合とハズレになる場合とでは、保留予告を実行する旨の判定結果に割り当てられた予告判定用乱数の値が異なっており、例えば、大当りになる場合のテーブルでは、ハズレになる場合のテーブルよりも多くの乱数値が、保留予告を実行する旨の判定結果と対応付けられている。
ステップS308またはS309に続いて、CPU112は、表示制御基板12に搭載された乱数発生回路より予告判定用乱数の値を抽出し(ステップS310)、予告実行判定用テーブルを参照して、保留変更表示による保留予告を実行するか否かを判定する(ステップS311)。保留予告を実行する旨の判定がなされたときには(ステップS311;Yes)、保留予告の演出態様を決定するための設定を行う(ステップS312)。例えば、ROM113には、保留予告の対象となる特図ゲームで大当りとなるかハズレとなるかの判定結果、保留記憶数、現在の保留表示における表示態様などに対応させて、所定の予告態様決定用テーブルが予め複数種類記憶されている。各予告態様決定用テーブルには、予告態様決定用乱数の値と、複数の保留表示の組合せパターンとを対応付ける設定データが格納されている。CPU112は、可変表示装置4の保留記憶数表示部における表示状態や、ステップS301〜S307の処理の実行結果などに応じて、複数種類の予告態様決定用テーブルのいずれかを選択する。
この後、CPU112は、乱数発生回路より予告態様決定用乱数の値を抽出し(ステップS313)、予告態様決定用テーブルを参照して、保留変更表示による保留予告としての演出態様を選択する(ステップS314)。この実施の形態では、予告態様決定用テーブルにおける設定により、「拳銃」と「ライター」、「爆弾」と「銃弾」、「拳銃」と「銃弾」、「爆弾」と「ライター」の組合せのうちでいずれかの保留表示の組合せが、図11に示すような確率で選択される。また、図11には、保留表示の組合せごとの大当り信頼度も示されている。この大当り信頼度は、大当り確率が1/300であり、開始条件が成立した特図ゲーム及び保留記憶されている特図ゲームでいずれもハズレとなるときに保留予告が実行される確率が1/100、開始条件が成立した特図ゲーム及び保留記憶されている特図ゲームのうちのいずれかで大当りとなるときに保留予告が実行される確率が1/10であるとして算出されたものである。
CPU112は、ステップS314にて選択した演出態様に従って、例えばVDP115に所定の描画命令を送信することなどにより、可変表示装置4の保留記憶数表示部における保留表示の表示態様を変更させる(ステップS315)。具体的には、VDP115がCPU112からの描画命令に従ってCGROM116から画像データを読み出し、VRAM117の所定領域上に展開することなどにより、可変表示装置4の保留記憶数表示部における複数の保留表示の表示態様を変更する。こうして、保留変更表示による保留予告が開始される。
このとき、CPU112は、例えばステップS315にて変更させた保留表示の表示態様(保留表示の組合せパターン)を示すデータをRAM114に格納するなどして、保留変更表示による保留予告が行われている旨の設定を保存する(ステップS316)。続いて、予告回数カウンタのカウント初期値を設定する(ステップS317)。具体的には、上述したステップS301またはS305にて特図ゲームにおける可変表示結果が大当りとなる旨の判定がなされた場合には、その大当りとなる特図ゲームが実行される順番に対応する値に1加算したカウント初期値を、予告回数カウンタに設定する。
例えば、開始条件が成立している特図ゲームで大当りとなる場合には、カウント初期値として「1」を予告回数カウンタにセットし、表示結果記憶エリアに記憶されている可変表示結果のうちに大当りとなるものがある場合には、大当りの可変表示結果を示す情報と対応付けられた記憶番号に1加算した値を、カウント初期値として予告回数カウンタにセットする。また、ステップS307にて変数nの値が表示結果記憶数と等しい旨の判定がなされた場合には、表示結果記憶エリアにおける表示結果記憶数に1加算した値を、カウント初期値として予告回数カウンタにセットする。
また、上述したステップS311にて保留予告を実行しない旨の判定がなされたときには(ステップS311;No)、可変表示装置4の保留記憶数表示部における保留表示の表示態様が、通常時や保留変更表示による保留予告の実行中とは異なる所定の表示態様に変更されているか否かを判定する(ステップS318)。保留表示の表示態様が変更されていると判定したときには(ステップS318;Yes)、保留予告決定処理を終了する。
一方、保留表示の表示態様が変更されておらず、保留表示が通常時の表示態様であると判定したときには(ステップS318;No)、CPU112が乱数発生回路から事前変更判定用乱数の値を抽出し(ステップS319)、例えばROM113に予め記憶されている事前変更判定用テーブルを参照するなどして、保留表示の表示態様を通常時の表示態様とは異なる表示態様に変更させるか否かを判定する(ステップS320)。事前変更判定用テーブルには、例えば事前変更判定用乱数の値と、保留表示の表示態様を変更するか否かの判定結果とを対応付ける設定データが格納されている。
ステップS320にて表示態様を変更すると判定したときには(ステップS320;Yes)、例えばVDP115に所定の描画命令を送信するなどして、可変表示装置4の保留記憶数表示部における保留表示の1つについて、表示態様を変更させる(ステップS321)。ステップS321に続いて、CPU112は、変更された保留表示の表示態様を示す設定データを、RAM114に格納するなどして保存する。こうして、保留変更表示による保留予告が行われない場合に、所定の割合で、1つの保留表示について、その表示態様を変更することができる。
図8に示す表示制御プロセス処理では、上述した入賞時保留予告設定処理に続き、表示制御プロセスフラグの値に対応して、以下に示すステップS150〜S155の各処理が実行される。
表示制御プロセスフラグの値が“0”のとき、CPU112は、特図ゲームにおける特別図柄の可変表示の開始を指示する可変表示開始コマンドを主基板11から受信したか否かを判定する処理等からなる「可変表示開始コマンド受信待ち処理」を実行する(ステップS150)。表示制御プロセスフラグの値が“1”のときには、特図ゲームにて特別図柄の可変表示を含めた各種の表示による演出を行うために、可変表示装置4の表示動作を設定する「表示制御設定処理」を実行する(ステップS151)。この表示制御設定処理では、図12のフローチャートに示す開始時保留予告設定処理が実行される。
図12に示す開始時保留予告設定処理において、CPU112は、まず、確変制御による高確率状態となっているか否かを判定する(ステップS241)。高確率状態ではない旨の判定がなされたとき(ステップS241;No)、CPU112は、保留変更表示による保留予告が既に行われているか否かを判定する(ステップS242)。保留予告が行われていないと判定したとき(ステップS242;No)、CPU112は、表示制御フラグ設定エリアに設けられた開始時予告フラグがオンとなっているか否かを判定する(ステップS243)。開始時予告フラグは、上述した図9に示すステップS225にて、オン状態にセットされる。
高確率状態となっている旨の判定がなされたときや(ステップS241;Yes)、開始時予告フラグがオフとなっている旨の判定がなされたときには(ステップS243;No)、そのまま開始時保留予告設定処理を終了する。ステップS243にて開始時予告フラグがオンとなっている旨の判定がなされたときには(ステップS243;Yes)、開始時予告フラグをクリアしてオフ状態とする。このとき、CPU112は、特図ゲームにおいて特別図柄の可変表示を開始する際に複数の保留表示の表示態様を変更することによる保留予告を行うための処理として、図9に示すステップS226と同様に、図10のフローチャートに示す保留予告決定処理を実行する(ステップS245)。
また、ステップS242にて保留予告が行われていると判定したときには(ステップS242;Yes)、ステップS246に進み、ステップS245における保留予告決定処理が実行されないことになる。ステップS246において、CPU112は、主基板11からの可変表示開始コマンドによって指定された可変表示パターンが大当り用の可変表示パターンであるか否かを判定する。大当り用の可変表示パターンではないときには(ステップS246;No)、開始時保留予告設定処理を終了する。一方、大当り用の可変表示パターンであるときには(ステップS246;Yes)、例えばRAM114にて保存されている保留予告が行われている旨の設定などに基づいて、現在実行されている保留予告における保留表示の表示態様として、可変表示装置4の保留記憶数表示部における複数の保留表示の組合せを特定する(ステップS247)。
続いて、CPU112は、例えばステップS247にて特定した保留表示の組合せよりも大当り信頼度が高い保留表示の組合せがあるか否かを判定するなどして、大当り信頼度の高い予告演出態様があるか否かを判定する(ステップS248)。例えば、図11に示す保留表示の組合せにおいて、「爆弾」と「ライター」以外の保留表示の組合せとなるように保留表示の表示態様が変更されているときには、可変表示装置4の保留記憶数表示部にて現在実行されている保留予告における保留表示の組合せよりも大当り信頼度の高い保留表示の組合せによる予告演出態様があると判定される。大当り信頼度の高い予告演出態様がないと判定されたときには(ステップS248;No)、保留予告設定処理を終了する。
ステップS248にて大当り信頼度の高い予告演出態様がある旨の判定がなされたとき(ステップS248;Yes)、CPU112は、乱数発生回路より予告変更判定用乱数の値を抽出する(ステップS249)。続いて、CPU112は、ステップS249にて抽出した予告変更判定用乱数の値に基づき、例えばROM113に予め格納されている予告変更判定用テーブルを参照するなどして、保留予告における保留表示の表示態様を変更するか否かを判定する(ステップS250)。予告変更判定用テーブルには、例えば予告変更判定用乱数の値と、保留表示の表示態様を変更するか否かの判定結果とを対応付ける設定データが格納されており、CPU112が抽出した予告変更判定用乱数の値に対応付けられた判定結果を読み取ることにより、保留予告における演出態様を変更するか否かを判定することができる。
例えば、予告変更判定用テーブルでは、保留表示の表示態様を変更しない旨の判定結果に比べて、保留表示の表示態様を変更する旨の判定結果に対してより多くの予告変更判定用乱数の値が割り当てられている。これにより、ステップS247にて大当り用の可変表示パターンである旨の判定がなされたことに基づきステップS249にて大当り信頼度の高い予告演出態様がある旨の判定がなされたときには、保留変更表示により現在表示されている保留表示の組合せをそのまま表示する旨の判定と比較して高い割合で、その保留表示の組合せよりも大当り信頼度が高い保留表示の組合せに変更表示する旨の判定がなされることになる。すなわち、保留予告における演出態様を変更して表示する保留表示の組合せを決定するときに、大当りとなる特図ゲームが行われる場合には、図10に示す保留予告決定処理のステップS314にて選択した保留表示の組合せパターンと比較して高い割合で、大当り信頼度が高い保留表示の組合せパターンを特別の保留表示の組合せパターンとして選択する。
ステップS250にて保留表示の表示態様を変更する旨の判定がなされたときには(ステップS250;Yes)、大当り信頼度が高い保留表示の組合せによる保留変更表示への切替を行う(ステップS251)。例えば、CPU112は、ステップS247にて特定した保留表示の組合せよりも大当り信頼度が高いもののうちからいずれかを選択し、選択した組合せを指定する描画命令をVDP115に送信する。VDP115は、CPU112からの描画命令に従ってCGROM116から画像データを読み出すなどして、可変表示装置4の保留記憶数表示部における保留表示の表示態様を切り替える。こうして、保留変更表示による保留予告が開始された後、可変表示の開始条件が成立したときに、現在行われている保留変更表示における複数の保留表示の表示態様を、保留変更表示の開始時に図10に示すステップS314にて選択した保留表示の組合せから、大当りとなる確率がより高い保留表示の組合せへと変更することができる。
図8に示す表示制御プロセス処理において、表示制御プロセスフラグの値が“2”のときには、特別図柄の可変表示中における可変表示装置4の表示動作を制御する「特別図柄可変表示中処理」を実行する(ステップS152)。表示制御プロセスフラグの値が“3”のときには、主基板11から特別図柄確定コマンドを受信して確定図柄を停止表示する処理等からなる「特別図柄停止待ち処理」を実行する(ステップS153)。この特別図柄停止待ち処理では、特図ゲームにおける可変表示結果が大当りとなるときに、表示制御プロセスフラグの値が“4”に更新される。一方、可変表示結果がハズレとなるときには、表示制御プロセスフラグの値が“0”に更新される。また、特別図柄停止待ち処理では、図13のフローチャートに示す保留予告終了処理が実行される。
図13に示す保留予告終了処理において、CPU112は、まず、保留変更表示による保留予告が実行されているか否かを判定する(ステップS291)。保留予告が実行されているときには(ステップS291;Yes)、予告回数カウンタのカウント値を1減算し(ステップS292)、減算された予告回数カウンタのカウント値が「0」となったか否かを判定する(ステップS293)。ここで、予告回数カウンタには、図10に示す保留予告決定処理のステップS317にて、大当りとなる特図ゲームの実行順番に対応する値に1加算したカウント初期値、あるいは、表示結果記憶数に1加算したカウント初期値が設定されている。このため、図10に示すステップS311にて保留予告を実行する旨の判定がなされたときに開始条件が成立していた特図ゲームと、そのときに保留記憶された特図ゲームとが順次に実行され、それらのうちで可変表示結果が大当りとなる特図ゲーム、あるいは最後の特図ゲームにて、特別図柄の可変表示が終了する際に、予告回数カウンタのカウント値が「0」になる。
そこで、予告回数カウンタのカウント値が「0」となった旨の判定がなされたとき(ステップS293;Yes)、CPU112は、例えばVDP115に所定の描画命令を送信することなどにより、可変表示装置4の保留記憶数表示部における保留表示の表示態様を、通常時の表示態様に戻す(ステップS294)。また、図10に示す保留予告決定処理のステップS316にてRAM114などに格納したデータを消去して、保留予告が行われている旨の設定をクリアする(ステップS295)。これに対して、ステップS293にて予告回数カウンタのカウント値が「0」以外であるときには、ステップS294及びS295をスキップして、保留予告終了処理を終了する。
また、ステップS291にて保留予告が実行されていないときには(ステップS291;No)、可変表示装置4の保留記憶数表示部における保留表示の表示態様が、通常時や保留変更表示による保留予告の実行中とは異なる表示態様に変更されているか否かを判定する(ステップS296)。保留表示の表示態様が変更されていると判定したときには(ステップS296;Yes)、その表示態様が変更されている状態を終了させるか否かを判定する(ステップS297)。例えば、CPU112は、図10に示す保留予告決定処理のステップS321にて保留表示の1つについて表示態様を変更した後、特図ゲームの実行が終了した回数をカウントする。そして、そのカウント値がステップS321の処理を実行した時点での保留記憶数と等しくなったときに、表示態様が変更されている1つの保留表示を通常時の表示態様に戻すことを決定する。こうして、1つの保留表示を通常時の表示態様に戻すことを決定したことに対応して、表示態様が変更されている状態を終了させる旨の判定が行われる。
保留表示の表示態様が変更されている状態を終了させる旨の判定がなされたとき(ステップS297;Yes)、CPU112は、例えばVDP115に所定の描画命令を送信することなどにより、可変表示装置4の保留記憶数表示部における保留表示の表示態様を通常時の表示態様に戻す(ステップS298)。続いて、図10に示す保留予告設定処理のステップS322にてRAM114などに格納したデータを消去して、保留表示の表示態様が変更されている旨の設定をクリアする(ステップS299)。これに対して、ステップS296にて保留表示の表示態様が変更されていないと判定したときや(ステップS296;No)、ステップS297にて保留表示の表示態様が変更されている状態を終了しない旨の判定がなされたときには(ステップS297;No)、ステップS298及びS299をスキップして、保留予告終了処理を終了する。これにより、次に特図ゲームの開始条件が成立するときには、図10に示す保留予告決定処理のステップS321にて1つの保留表示の表示態様を変更したときに保留記憶されていた特図ゲームの全てについて開始条件が成立して保留記憶されなくなったことに対応して、保留表示の表示態様が通常時の表示態様に戻された状態になる。
図8に示す表示制御プロセス処理において、表示制御プロセスフラグの値が“4”のときには、大当り動作に合わせて可変表示装置4における表示動作を制御する「大当り表示処理」を実行する(ステップS154)。表示制御プロセスフラグの値が“5”のときには、大当り遊技状態が終了したことを報知する表示のために可変表示装置4の表示動作を制御する「大当り終了表示処理」を実行する(ステップS155)。
上述したパチンコ遊技機1の動作を、次に具体例に基づいて説明する。パチンコ遊技機1の右下位置に設けられた打玉操作ハンドルを遊技者が操作すると、発射モータにより遊技球が遊技領域に打ち込まれ、遊技領域内を下りてくる。主基板11は、各入賞口スイッチ70の入力の有無を監視している。
遊技球が普通可変入賞球装置6に入賞すると、始動球検出器により遊技球の入賞が検出される。遊技制御用マイクロコンピュータ100のCPU103は、各入賞口スイッチ70に含まれる始動球検出スイッチからの検出信号がオン状態となると(図5に示すステップS100;Yes)、大当り判定用乱数及び確変判定用乱数の値を抽出し、抽出した乱数値を特図保留記憶エリアにおける空エントリの先頭に格納する(図6に示すステップS203及びS204)。
このとき、CPU103は、大当り判定用乱数の値に従って新たな入賞球に基づく特図ゲームにおける可変表示結果が大当りとなるか、ハズレとなるかを判定する(ステップS206)。続いて、判定された可変表示結果を示す入賞時表示結果指定コマンドを、入賞時特図記憶情報コマンドとともに表示制御基板12に対して送信する(ステップS210)。表示制御基板12の側では、CPU112が、主基板11からの入賞時表示結果指定コマンドにより指定された表示結果を示す情報を、入賞時特図記憶情報コマンドにより指定された保留記憶数に応じた記憶番号と対応付けて、RAM114の表示結果記憶エリアに格納する(図7のステップS129)。
この後、特図ゲームが実行されていない場合に、CPU103が特図保留記憶エリアに格納されている大当り判定用乱数と確変判定用乱数の値を先頭エントリから読み出し、読み出した乱数値に従って大当りとハズレの別を判定する(図5に示すステップS111の大当り判定処理)。また、CPU103は、特図ゲームにおける確定図柄や可変表示パターンを決定し、可変表示開始コマンドや特別図柄指定コマンドを表示制御基板12に対して送信する(ステップS112の可変表示設定処理)。表示制御基板12のCPU112は、主基板11からの可変表示開始コマンドや特別図柄指定コマンドを受信したことに基づいて、可変表示装置4による特別図柄の可変表示を開始させる。
例えば、図14(A)に示すように、可変表示装置4の表示領域に設けられた左、中、右の3つの可変表示領域41a〜41cにて停止表示されていた特別図柄を加速表示し、図14(B)に示すような特別図柄の可変表示を開始させる。図14(A)に示す表示例では、可変表示装置4に設けられた保留記憶数表示部42において、特図ゲームの保留記憶数が通常の表示態様で表示されている。具体的には、図14(A)に示す例では、保留記憶される特図ゲームの上限値が「4」であり、特図ゲームの保留記憶数は「2」となっている。その保留記憶数に対応して、保留記憶数表示部42には、2個の「色付きの丸」を示す画像が表示されている。また、2個の「色なしの丸」を示す画像があわせて表示されることにより、遊技者などが保留記憶される特図ゲームの上限値は「4」であることを特定できるようにしている。
そして、特図ゲームの開始条件が成立して特別図柄の可変表示が開始されると、特図ゲームの保留記憶数が「1」に減少し、図14(B)に示すように、減少した記憶数「1」に対応する1個の「色付きの丸」を示す画像と、3個の「色なしの丸」を示す画像からなる表示に切り替えられる。
こうして特別図柄が可変表示されているときに普通可変入賞球装置6に遊技球が入賞すると、主基板11のCPU103が図5に示すステップS101の入賞処理を実行することにより、表示制御基板12に対して入賞時表示結果指定コマンドと入賞時特図記憶情報コマンドとが送信される。表示制御基板12のCPU112は、入賞時表示結果指定コマンドと入賞時特図記憶情報コマンドを受信したときに入賞フラグがオン状態にセット(図7のステップS130)されたことに応じて(図8のステップS140;Yes)、図9に示す入賞時保留予告設定処理を実行する(ステップS141)。入賞時保留予告設定処理では、保留記憶される特図ゲームの記憶数が複数であるときに(ステップS223;Yes)、表示制御プロセスフラグの値が「0」以外であることを条件として(ステップS224;No)、図10に示す保留予告決定処理が実行される。また、確変制御が行われて高確率状態となっているときや(ステップS221;Yes)、保留変更表示による保留予告が行われているときには(ステップS222;Yes)、保留予告決定処理を実行しない。
保留予告決定処理では、開始条件が成立している今回の特図ゲームと表示結果記憶エリアに可変表示結果が記憶されている特図ゲームのうちのいずれかに、可変表示結果が大当りとなるものがあるか否かの判定が行われる(ステップS301〜S307)。また、こうした判定の結果に基づいて、保留変更表示による保留予告を実行するか否かの判定が行われる(ステップS311)。ここで、保留予告を実行しないときには(ステップS311;No)、複数の保留表示のうちの1つについて表示態様を変更するか否かが判定される(ステップS320)。
このときに、保留表示の表示態様を変更する旨の判定がなされると(ステップS320;Yes)、例えば図14(C)に示すように、特図ゲームが保留記憶されていることを示す保留表示のうちの1つについて、通常時とは異なる「爆弾」を示す保留記憶情報42aの表示に変更する(ステップS321)。なお、図14(C)に示す表示例では、特図ゲームが開始されて特別図柄が可変表示されているときに普通可変入賞球装置6に2個の遊技球が入賞したことにより、特図ゲームの保留記憶数が「3」となっており、3個の「色付きの丸」を示す画像による保留表示のうちの1つについて、「爆弾」を示す保留記憶情報42aの表示に変更されている。
こうして変更された1つの保留表示の表示態様は、図13のステップS297にて表示態様の変更を終了する旨の判定がなされるまで、変更されたままで維持される。ここで、表示態様が変更された1つの保留表示の表示位置は、特図ゲームの開始条件が成立するごとに移動されてもよく、例えば、保留記憶されていた特図ゲームの開始条件成立により保留記憶数が減少したことに対応して、それまで表示態様を変更していた保留表示を通常時の表示態様に戻すとともに、保留記憶数表示部42において左側に隣接する位置に設けられた1つの保留表示の表示態様を変更するようにしてもよい。
1つの保留表示について表示態様を変更した後に、普通可変入賞球装置6に新たな遊技球が入賞したときには、さらに図9に示す入賞時保留予告設定処理が行われ、ステップS226にて保留予告決定処理が実行されると、再び保留予告を実行するか否かの判定が行われる。また、図14(D)に示すように特図ゲームにおける特別図柄の可変表示が行われていないときに新たな入賞があった場合には(ステップS224;Yes)、開始時予告フラグがオン状態にセットされた後に(ステップS225)、保留予告決定処理を実行することなく入賞時保留予告設定処理が終了する。このときには、図8に示すステップS151の表示制御設定処理にて図12に示す開始時保留予告設定処理が行われ、ステップS246にて保留予告決定処理が実行されることにより、保留予告を実行するか否かの判定が行われる。
保留予告決定処理にて保留予告を実行する旨の判定がなされると(ステップS311;Yes)、CPU112は、保留予告の対象となる特図ゲームで大当りとなるかハズレとなるかの判定結果や、保留記憶数、及び保留記憶数表示部42における保留表示の表示態様などに対応させて予め複数種類用意された予告態様決定用テーブルを参照することにより、保留変更表示によって変更する保留表示の表示態様を選択する(ステップS314)。予告態様決定用テーブルでは、図11に示すように、保留表示の組合せに応じて大当りとなる確率を異ならせるように、予告態様決定用乱数の値が複数の保留表示の組合せパターンに対して割り振られている。図11に示す例では、保留予告の対象となる特図ゲームで大当りとなるときに、「拳銃」と「銃弾」の組合せ、及び「爆弾」と「ライター」の組合せが、保留予告の対象となる特図ゲームでハズレとなるときと比較して高い割合で選択されるように設定されている。こうした予告態様決定用テーブルを参照して選択された保留表示の表示態様に従って、保留記憶数表示部42における保留表示を変更することにより(ステップS315)、例えば図14(E)に示すように、複数の保留表示の表示態様が変更されることになる。図14(E)に示す表示例は、「爆弾」と「ライター」の組合せが選択されたときに実行される保留変更表示の一例を示しており、保留記憶数表示部42に、「爆弾」を示す保留記憶情報42aとともに、「ライター」を示す保留記憶情報42bが表示されている。
図14(E)に示すように「爆弾」と「ライター」の組合せからなる保留表示の表示態様に変更されたときには、例えば図15(A)に示すように「爆弾」と「銃弾」を示す保留記憶情報42cとの組合せからなる保留表示の表示態様に変更されたときよりも高い確率で、保留予告の対象となった特図ゲームでの可変表示結果が大当りとなる。すなわち、図11に示すように、「爆弾」と「銃弾」の組合せによる保留表示態様の大当り信頼度が1/37であるのに対して、「爆弾」と「ライター」の組合せによる保留表示態様の大当り信頼度は4/7となっている。
こうして保留変更表示による保留予告が開始されると、ステップS317にてカウント初期値を設定した予告回数カウンタにおけるカウント値が「0」となるまで、複数の保留表示の表示態様が変更されたままで維持される(図13に示すステップS293;No)。ここで、表示態様が変更された複数の保留表示の表示位置は、特図ゲームの開始条件が成立するごとに移動してもよい。
この後、1回または複数回の特図ゲームが実行されて予告回数カウンタにおけるカウント値が「0」となるときには、保留予告の対象となった特図ゲームにおける確定図柄の導出表示とともに、保留変更表示により表示態様が変更されていた複数の保留表示について、通常時の保留表示態様に戻される(ステップS294)。こうして、例えば図14(F)に示すように保留予告の対象となった特図ゲームにおいて確定図柄が大当り組合せとなることで、パチンコ遊技機1は大当り遊技状態となり、特別可変入賞球装置7の開閉板が一定時間又は一定数の遊技球が入賞するまで開成し、開閉を一定サイクル繰り返す。
また、保留変更表示による保留予告が開始された後、主基板11からの可変表示開始コマンドによって指定された可変表示パターンが大当り用の可変表示パターンであるときには(ステップS247;Yes)、現在の保留変更表示によって表示態様が変更されている複数の保留表示の組合せよりも大当り信頼度がより高い保留表示の組合せがあるか否かの判定が行われる(ステップS249)。例えば、図15(B)に示すような「拳銃」を示す保留記憶情報42dと「銃弾」を示す保留記憶情報42cとの組合せによる保留表示態様の大当り信頼度は、図11に示すように、1/10である。このときには、大当り信頼度がより高い4/7となっている「爆弾」と「ライター」の組合せがあることになる。
そして、大当り信頼度がより高い保留表示の組合せがあるときには(ステップS249;Yes)、所定の割合で、大当り信頼度が高い保留表示の組合せに切替表示され(ステップS252)、例えば図15(C)に示すように、「爆弾」を示す保留記憶情報42aと「ライター」を示す保留記憶情報42bが表示される。こうして、保留予告の対象となる特図ゲームでの表示結果が大当りとなるときには、保留変更表示による保留予告を実行する旨の判定がなされたときに選択された保留表示の組合せから、大当り信頼度がより高い保留表示の組合せへと変更することができる。
保留予告の対象となる特図ゲームが実行されて保留変更表示が終了されるときには、例えば特図ゲームにおけるリーチ演出表示として、保留変更表示における表示態様に関連した様々な演出が行われるようにしてもよい。例えば、CGROM116には、主基板11からの可変表示開始コマンドによって指定される可変表示パターンと、保留変更表示における表示態様とに応じて、可変表示装置4により異なる表示態様でリーチ演出表示を実行するための複数種類の画像データが予め格納されている。CPU112は、保留予告の対象となる特図ゲームの開始条件が成立したと判定したときに、可変表示開始コマンドによって指定された可変表示パターンと、保留変更表示における表示態様とに対応する画像データの読出命令をVDP115へ送信する。VDP115は、CPU112からの命令にて指定された画像データをCGROM116から読み出して所定の復号化処理などを実行することにより、読み出した画像データに基づく表示態様にて可変表示装置4によるリーチ演出表示を実行する。これにより、保留変更表示が終了するときに、開始条件が成立した特図ゲームが大当りとなるか否かの判定結果や、表示態様が変更されている複数の保留表示の組合せに応じて、特図ゲームにおける演出態様を異ならせることができる。
一例として、図16(A)に示すように、保留変更表示として「爆弾」を示す保留記憶情報42aと「ライター」を示す保留記憶情報42bが表示されているときには、リーチ演出表示として、例えば図16(B)及び(C)に示すような爆弾が爆発するまでの一連の画像表示が行われる。すなわち、保留予告の対象となる特図ゲームにおいて、左可変表示領域41aの特別図柄(左図柄)、右可変表示領域41cの特別図柄(右図柄)の順番で同一の特別図柄を導出表示することで、リーチ表示状態となる。このとき、中可変表示領域41bの特別図柄(中図柄)については可変表示が行われている。
こうしてリーチ表示状態となったときには、例えば図16(B)に示すように、左、中、右の各図柄を縮小表示させ、その縮小表示に伴ってできた表示領域に、リーチ演出表示となる所定の画像を表示させる。この後、図16(C)に示すようなリーチ演出表示の終了を示す画像が表示されると、縮小表示されていた左、中、右の各図柄の表示態様を元に戻し、図16(D)に示すように確定図柄を導出表示する。
他の一例として、図16(E)に示すように、保留変更表示として「拳銃」を示す保留記憶情報42dと「銃弾」を示す保留記憶情報42cが表示されているときには、リーチ演出表示として、例えば図16(F)〜(H)に示すような図柄を撃ち落とすまでの一連の画像表示が行われる。すなわち、図16(F)に示すような拳銃に銃弾を装填する画像、図16(G)に示すような拳銃から銃弾を発射する画像、図16(H)に示すような中図柄が銃弾によって撃ち落とされる画像を順次に切替表示する。この後、図16(I)に示すように確定図柄を導出表示する。
このように、例えばCGROM116等に複数種類のリーチ演出表示パターンを示すデータを格納しておき、ステップS315にて変更された複数の保留表示の組合せ、あるいはステップS252にて切り替えられた複数の保留表示の組合せに対応して複数種類のリーチ演出表示パターンのいずれかをCPU112等によって選択し、選択されたリーチ演出表示パターンに従ったリーチ演出表示をVDP115等によって実行するようにしてもよい。
以上説明したように、この実施の形態によれば、図9のステップS223における特図ゲームの保留記憶数が複数である旨の判定と、ステップS224における特別図柄が可変表示されている旨の判定とがなされたときに、図10に示す保留予告決定処理を実行し、ステップS311にて保留変更表示による保留予告を実行すると判定したときには、ステップS315にて複数の保留表示の表示態様を変更する。このとき、保留予告の対象となる特図ゲームとして、保留予告が終了する際の特図ゲームにおける可変表示結果が大当りとなる場合には、例えば「拳銃」と「銃弾」の組合せや「爆弾」と「ライター」の組合せといった特定の保留表示の組合せが、ハズレとなるときよりも高い割合で出現する。こうした保留変更表示によって保留表示の表示態様を変更することで、遊技者は、開始条件が成立した特図ゲームと保留記憶されている特図ゲームのうちのいずれで可変表示結果が大当りとなるかを認識することが困難になる。このため、各々の特図ゲームにおける可変表示結果に対する遊技者の期待感を高めることができる。
また、保留記憶されている特図ゲームの記憶数が複数であるときに限って図10に示す保留予告決定処理が実行され、保留変更表示による保留予告を行うか否かの判定が行われるので、保留変更表示を見たいと望む遊技者は、特図ゲームの保留記憶数が複数となる期間が長くなるように、打玉操作ハンドルを継続操作することになる。これにより、打玉操作ハンドルの操作停止による「止打ち」を防止し、遊技機の稼働率が低下することを防ぐこともできる。
図9のステップS222にて保留予告が行われていると判定されたときには、ステップS226における保留予告決定処理を実行しない。また、図12のステップS242にて保留予告が行われていると判定されたときには、ステップS246における保留予告決定処理を実行しない。すなわち、保留変更表示による保留予告を開始した後、その保留予告の対象となる特図ゲームにて大当り(あるいはハズレ)の表示結果が導出表示されるまでの期間においては、重ねて保留変更表示による保留予告を実行するか否かの判定が行われることが防止される。これにより、保留変更表示による保留予告が重複して行われることを防ぐことができるとともに、保留予告を実行するか否かの判定にかかる処理負担を軽減することができる。
また、図13のステップS294やS298では、保留変更表示などにより変更された保留表示の表示態様を、通常時の表示態様に戻すようにしているので、例えば特図ゲームにて大当りとなった後にも保留表示の表示態様が変更されたままとなってしまうことを防ぐことができ、大当りとなった後にさらに大当りとなるかのような余計な期待感を遊技者に抱かせる不都合を防止することができる。
図9のステップS221にて確変制御による高確率状態であると判定したときには、ステップS226における保留予告決定処理を実行しない。また、図12のステップS241にて高確率状態であると判定したときにも、ステップS246における保留予告決定処理を実行しない。すなわち、高確率状態であることで特図ゲームでの可変表示結果が大当りとなることに対する遊技者の期待感が高められているときには、保留変更表示による保留予告を実行するか否かの判定が行われることが防止される。これにより、高確率状態における制御の負担を軽減することができる。
図12のステップS242にて保留予告が行われていると判定したときに、ステップS249にて現在表示態様が変更されている保留表示の組合せよりも大当り信頼度がより高い保留表示の組合せがあると判定したときには、ステップS252にて大当り信頼度が高い保留表示の組合せとする切替表示が行われる。これにより、保留表示の表示態様に対する遊技者の期待感を高めることができる。
図9のステップS224において特別図柄が可変表示されていない旨の判定がなされたときには、図12に示す開始時保留予告設定処理を実行することで、特図ゲームの開始条件が成立したときに特図ゲームの保留記憶数が複数となっているか否かの判定を行う。そして、保留記憶数が複数となっている旨の判定がなされたときに、図10に示す保留予告決定処理を実行して保留変更表示による保留予告を行うか否かを判定する。これにより、特別図柄が可変表示されていないときに新たな遊技球が入賞した場合でも、適切に保留変更表示による保留予告を行うことができる。
また、主基板11に搭載されたCPU103は、図4に示すステップS17のコマンド制御処理や図6に示す入賞処理などを実行し、表示制御基板12に搭載されたCPU112は、図7に示すコマンド受信処理や図9に示す入賞時保留予告設定処理、図10に示す保留予告決定処理、図12に示す開始時保留予告設定処理、図13に示す保留予告終了処理などを実行する。このように、メイン側の制御基板である主基板11と、サブ側の制御基板である表示制御基板12とで、保留変更表示を行うための処理を分担して実行することにより、主基板11における制御の負担が増大することを防止できる。
図10のステップS311にて保留予告を実行しないと判定したときには、ステップS320にて保留表示の表示態様を変更すると判定したときに、ステップS321にて、可変表示装置4の保留記憶数表示部42における1つの保留表示について、表示態様を変更する。この後、ステップS311にて保留予告を実行すると判定したときには、ステップS314にて、保留表示の表示態様に基づいて、保留変更表示を行う際の保留表示の組合せが選択される。こうして段階的に保留表示の表示態様を変更することで、遊技者の期待感を向上させることができる。また、複数の保留表示の表示態様が一括して変更されて保留予告が行われることを防止でき、保留表示の表示態様が変更されるときの違和感を緩和することができる。
この発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形及び応用が可能である。例えば、上記実施の形態では、保留変更表示として複数の保留表示の表示態様を変更するときに、2つの保留表示の組合せのいずれかを選択して切替表示するものとして説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、より多く(例えば3つ)の保留表示の表示態様を変更するものであってもよい。すなわち、保留変更表示による保留予告としては、複数の保留表示について表示態様を変更するものであればよい。
また、保留変更表示による保留予告を行わないときに保留表示の表示態様を変更する場合も、1つの保留表示の表示態様を変更するものに限定されず、より多く(例えば2つ)の保留表示について表示態様を変更するようにしてもよい。すなわち、少なくとも1つの保留表示の表示態様を変更するものであればよい。
上記実施の形態では、保留記憶されている特図ゲームの記憶数を示す保留表示を行うために、可変表示装置4に保留記憶数表示部42が設けられるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、特図ゲームにおける特別図柄の可変表示を行う可変表示装置4とは別に、特図ゲームの保留記憶数を表示する保留記憶表示器が設けられていてもよい。この場合には、保留変更表示による保留予告を行うときに、保留記憶表示器における複数の保留表示の表示態様を変更し、保留変更表示とは異なる保留表示態様の変更として、保留記憶表示器における少なくとも1つの保留表示の表示態様を変更するようにすればよい。
また、上記実施の形態では、ステップS247にて可変表示開始コマンドによって指定された可変表示パターンが大当り用の可変表示パターンである旨の判定がなされたときに、ステップS251にて保留予告における保留表示の表示態様を変更するか否かの判定を行うようにした。しかしながら、この発明はこれに限定されるものではなく、保留変更表示が開始された後に特図ゲームの開始条件が成立するごとに、保留表示の表示態様を変更するか否かの判定を行うようにしてもよい。この場合には、保留予告の対象となる特図ゲームでの可変表示結果が大当りとなるかハズレとなるかに応じて複数種類の予告変更判定用テーブルをROM113に予め記憶しておき、大当りになる場合とハズレになる場合とでは、保留表示の表示態様を変更する旨の判定結果に割り当てられた予告変更判定用乱数の値が異なるようにしてもよい。例えば、大当りになる場合のテーブルでは、ハズレになる場合のテーブルよりも多くの乱数値を、保留表示の表示態様を変更する旨の判定結果と対応付けることで、保留予告の対象となる特図ゲームでの可変表示結果が大当りとなるときには、現在表示されている保留表示の組合せをそのまま表示するよりも高い割合で、より大当り信頼度が高い保留表示の組合せに変更表示されることになる。また、保留予告が開始された後に特図ゲームの開始条件が成立するごとに保留表示の表示態様を変更するか否かの判定が行われるので、図10に示す保留予告決定処理のステップS315にて表示された保留表示の組合せから段階的に大当り信頼度が高い保留表示の組合せが表示されるように、保留予告における保留表示の表示態様を複数回変更させることも可能になる。
上記実施の形態では、ステップS311にて保留予告を実行しない旨の判定がなされたときのみに、ステップS321にて1つの保留表示の表示態様を変更することができるものとして説明した。しかしながら、この発明はこれに限定されず、保留予告が行われていないときに、少なくとも1回の特図ゲームが保留記憶されていれば、保留予告とは異なる態様で保留表示の表示態様を変更できるようにしてもよい。例えば、図9に示すステップS223にて保留記憶数が複数となっていない旨の判定がなされたときに、保留記憶数が「1」であるか否かを判定し、保留記憶数が「1」である場合には、図10に示すステップS318〜S322の処理を実行するようにすればよい。また、図12に示すステップS245にて保留記憶数が複数となっていない旨の判定がなされたときにも、保留記憶数が「1」であるか否かを判定し、保留記憶数が「1」である場合には、図10に示すステップS318〜S322の処理を実行するようにしてもよい。一方、保留記憶数が「0」であるときには、そのまま入賞時保留予告設定処理や開始時保留予告設定処理を終了する。これにより、保留変更表示による保留予告が行われていないときに、特図ゲームが保留記憶されているか否かを判定し、保留記憶されている旨の判定がなされたときには、少なくとも1つの保留表示について表示態様を変更するか否かを判定することができる。
また、上記実施の形態では、可変表示装置4の保留記憶数表示部42における保留表示の表示態様を変更させる保留変更表示のみによって保留予告を行うものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、音声制御基板の制御下にスピーカ8L、8Rから出力される音声や、ランプ制御基板の制御下に行われる遊技効果ランプ9に含まれる予告ランプの点灯または点滅、さらには可動部材からなる役物の動作などのうちのいずれかと保留変更表示とを組み合わせて、特図ゲームにおける可変表示結果が大当りとなる可能性があることを予告するようにしてもよい。
図1に示した装置構成、図2及び図3に示すブロック構成、図4〜図10、図12及び図13に示すフローチャート構成等は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更及び修正が可能である。また、図14〜図16に示した表示態様は一例として示したものであり、保留表示の表示態様を変更させることによって特図ゲームでの可変表示結果が大当りとなる可能性があることを予告できるものであれば、任意に変更されたものでもよい。さらに、図11に示した選択確率や大当り信頼度も一例として示したものであり、予め用意した保留表示の組合せパターンに応じて任意に変更されたものでもよい。
また、本発明は、入賞球の検出に応答して所定数の賞球を払い出す払出式遊技機に限定されるものではなく、遊技球を封入し入賞球の検出に応答して得点を付与する封入式遊技機にも適用することができる。さらに、パチンコ遊技機1の動作をシミュレーションするゲーム機などにも本発明を適用することができる。本発明を実現するためのプログラム及びデータは、コンピュータ装置等に対して、着脱自在の記録媒体により配布・提供される形態に限定されるものではなく、予めコンピュータ装置等の有する記憶装置にプリインストールしておくことで配布される形態を採っても構わない。さらに、本発明を実現するためのプログラム及びデータは、通信処理部を設けておくことにより、通信回線等を介して接続されたネットワーク上の、他の機器からダウンロードすることによって配布する形態を採っても構わない。
そして、ゲームの実行形態も、着脱自在の記録媒体を装着することにより実行するものだけではなく、通信回線等を介してダウンロードしたプログラム及びデータを、内部メモリ等に一旦格納することにより実行可能とする形態、通信回線等を介して接続されたネットワーク上における、他の機器側のハードウェア資源を用いて直接実行する形態としてもよい。さらには、他のコンピュータ装置等とネットワークを介してデータの交換を行うことによりゲームを実行するような形態とすることもできる。
本発明の実施の形態におけるパチンコ遊技機の正面図である。 パチンコ遊技機に搭載された主基板及び表示制御基板等を示すブロック図である。 表示制御基板におけるハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 遊技制御割込処理を示すフローチャートである。 特別図柄プロセス処理を示すフローチャートである。 入賞処理を示すフローチャートである。 コマンド受信処理を示すフローチャートである。 表示制御プロセス処理を示すフローチャートである。 入賞時保留予告設定処理を示すフローチャートである。 保留予告決定処理を示すフローチャートである。 保留表示の組合せの選択確率と大当り信頼度の一例を示す説明図である。 開始時保留予告設定処理を示すフローチャートである。 保留予告終了処理を示すフローチャートである。 可変表示装置における表示動作の一例を示す図である。 可変表示装置における表示動作の一例を示す図である。 可変表示装置における表示動作の一例を示す図である。
符号の説明
1 … パチンコ遊技機
2 … 遊技盤
3 … 遊技機用枠
4 … 可変表示装置
6 … 普通可変入賞球装置
7 … 特別可変入賞球装置
8L、8R … スピーカ
9 … 遊技効果ランプ
11 … 主基板
12 … 表示制御基板
40 … 普通図柄表示器
70 … 各入賞口スイッチ
100 … 遊技制御用マイクロコンピュータ
101、113 … ROM
102、114 … RAM
103、112 … CPU
104 … I/Oポート
107 … スイッチ回路
110 … 発振回路
111 … リセット回路
115 … VDP
116 … CGROM
117 … VRAM

Claims (8)

  1. 可変表示の実行条件が成立した後に可変表示の開始条件が成立したことに基づいて、各々が識別可能な複数種類の識別情報を可変表示する可変表示装置を備え、識別情報の表示結果が予め定めた特定表示結果となったときに、遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御する遊技機であって、
    前記可変表示の実行条件が成立しても前記可変表示の開始条件が成立していない可変表示の実行を、記憶数が所定の上限値に達するまで保留記憶する保留記憶手段と、
    前記保留記憶手段によって保留記憶されている可変表示の記憶数を保留表示として表示する制御を行う保留表示制御手段と、
    前記可変表示の実行条件が成立したときに、当該可変表示の実行条件の成立に基づく可変表示の表示結果を前記特定表示結果とするか否かの判定を行う入賞時判定手段と、
    前記保留記憶手段によって保留記憶されている可変表示、及び可変表示の開始条件が成立した後に表示結果が導出表示されていない可変表示に対応して、前記入賞時判定手段によって判定された可変表示の表示結果を示す情報を記憶する表示結果記憶手段と、
    前記可変表示の実行条件が成立したときに、前記識別情報が可変表示されているか否かを判定する可変表示中判定手段と、
    前記可変表示の実行条件が成立したときに、前記保留記憶手段によって保留記憶されている未だ前記可変表示の開始条件が成立していない可変表示の記憶数が複数となっているか否かを判定する記憶数判定手段と、
    前記可変表示中判定手段による前記識別情報が可変表示されている旨の判定と、前記記憶数判定手段による可変表示の記憶数が複数となっている旨の判定とがなされたときに、前記表示結果記憶手段に記憶されている可変表示の表示結果のうちに前記特定表示結果となるものがあるか否かを判定する表示記憶判定手段と、
    前記記憶数判定手段によって可変表示の記憶数が複数となっている旨の判定がなされたときに、保留表示の表示態様を所定の表示態様から特定の表示態様に変更する保留変更表示を実行するか否かを判定する変更表示判定手段とを備え、
    前記保留表示制御手段は、
    複数の保留表示の表示態様の組合せパターンを示すデータを複数種類格納する保留組合せパターン格納手段と、
    前記変更表示判定手段によって前記保留変更表示を実行する旨の判定がなされたときに、前記表示記憶判定手段による判定の結果に基づいて前記保留組合せパターン格納手段に格納されている複数種類の組合せパターンを示すデータからいずれかを選択する保留表示パターン選択手段と、
    前記保留変更表示として、前記保留表示パターン選択手段によって選択された組合せパターンを示すデータに従って、複数の保留表示の表示態様を変更する保留変更表示実行手段とを含み、
    前記保留表示パターン選択手段は、前記表示記憶判定手段によって前記特定表示結果となる可変表示がある旨の判定がなされたときに、前記表示記憶判定手段によって前記特定表示結果となる可変表示がない旨の判定がなされたときと比較して高い割合で、前記複数種類の保留表示の組合せパターンのうちから特定の保留表示の組合せパターンを選択する、
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記変更表示判定手段は、前記保留変更表示を実行する旨の判定をした後から前記入賞時判定手段によって前記特定表示結果となる旨の判定がなされた可変表示の実行が終了するまでの期間において、前記保留変更表示を実行するか否かの判定を行わない、
    ことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記保留表示制御手段は、前記保留変更表示実行手段によって前記保留変更表示が実行された後に前記特定表示結果が導出表示されたときに、当該保留変更表示において特定の表示態様に変更されていた複数の保留表示の表示態様を、前記保留変更表示を実行しないときの所定の表示態様に戻す表示態様復帰手段を含む、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
  4. 前記変更表示判定手段は、前記特定表示結果となる確率が通常遊技状態時よりも高い高確率状態に制御されている期間において、前記保留変更表示を実行するか否かの判定を行わない、
    ことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の遊技機。
  5. 前記保留表示制御手段は、
    前記保留変更表示実行手段により前記保留変更表示が実行された後、前記可変表示の開始条件が成立したときに、当該保留変更表示において特定の表示態様に変更された複数の保留表示の組合せパターンをさらに変更する組合せパターン変更手段と、
    前記組合せパターン変更手段によって変更して表示する保留表示の組合せパターンを示すデータとして、前記保留組合せパターン格納手段に格納されている複数種類の組合せパターンを示すデータからいずれかを選択する変更パターン選択手段とを含む、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の遊技機。
  6. 前記記憶数判定手段は、前記可変表示中判定手段によって可変表示中ではない旨の判定がなされたときには、前記可変表示の開始条件が成立したときに、前記保留記憶手段によって保留記憶されている可変表示の記憶数が複数となっているか否かの判定を行い、
    前記変更表示判定手段は、前記記憶数判定手段によって可変表示の記憶数が複数となっている旨の判定がなされた後に、前記保留変更表示を実行するか否かの判定を行う、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の遊技機。
  7. 前記入賞時判定手段を含み、遊技の進行を制御する遊技制御手段と、
    前記保留表示制御手段、前記表示結果記憶手段、前記可変表示中判定手段、前記記憶数判定手段、前記表示記憶判定手段及び前記変更表示判定手段を含み、前記遊技制御手段からの制御信号に基づいて遊技演出を実行する演出手段を制御する演出制御手段とを備え、
    前記遊技制御手段は、前記演出制御手段に前記演出手段による演出を制御するための制御信号を送信する信号送信手段を含み、
    前記演出制御手段は、前記遊技制御手段から送信される制御信号を受信する信号受信手段を含み、
    前記信号送信手段は、前記可変表示の実行条件が成立したときに、前記入賞時判定手段により判定された可変表示の表示結果を示す入賞時表示制御信号を送信する機能を有し、
    前記演出制御手段は、前記信号受信手段によって受信された前記入賞時表示制御信号に基づく可変表示の表示結果を示す情報を、前記表示結果記憶手段に記憶し、
    前記保留表示パターン選択手段は、前記変更表示判定手段によって前記保留変更表示を実行する旨の判定がなされたときに、前記表示記憶判定手段による前記特定表示結果となる可変表示があるか否かの判定の結果に基づいて前記保留組合せパターン格納手段に格納されている複数種類の組合せパターンを示すデータからいずれかを選択する、
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の遊技機。
  8. 前記変更表示判定手段によって前記保留変更表示を実行しない旨の判定がなされたとき、または、前記記憶数判定手段により可変表示の記憶数が複数となっていない旨の判定がなされたときに、少なくとも1つの保留表示の表示態様を変更するか否かを判定する事前変更表示判定手段を備え、
    前記保留表示制御手段は、前記事前変更表示判定手段によって保留表示の表示態様を変更する旨の判定がなされたときに、少なくとも1つの保留表示の表示態様を変更する事前保留表示変更手段を含み、
    前記保留表示パターン選択手段は、前記事前保留表示変更手段によって少なくとも1つの保留表示の表示態様が変更された後に前記可変表示の実行条件が成立し、前記変更表示判定手段により前記保留変更表示を実行する旨の判定がなされたときに、前記事前保留表示変更手段によって変更された保留表示の表示態様に基づき、保留表示の組合せパターンを選択する、
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の遊技機。
JP2003333861A 2003-09-25 2003-09-25 遊技機 Expired - Lifetime JP4495937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333861A JP4495937B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333861A JP4495937B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005095409A true JP2005095409A (ja) 2005-04-14
JP4495937B2 JP4495937B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=34461750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003333861A Expired - Lifetime JP4495937B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4495937B2 (ja)

Cited By (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009178265A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010035629A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010035630A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010035628A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010110402A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Takao Co Ltd 弾球遊技機
JP2010233899A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2011050606A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2011115385A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2011206460A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2011212305A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2011234759A (ja) * 2010-04-30 2011-11-24 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2012035102A (ja) * 2011-10-18 2012-02-23 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2012040173A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2012100882A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012106041A (ja) * 2012-02-28 2012-06-07 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012130741A (ja) * 2012-02-28 2012-07-12 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012130742A (ja) * 2012-02-28 2012-07-12 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012165934A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2012165935A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2012217772A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2012223589A (ja) * 2012-07-05 2012-11-15 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2012223609A (ja) * 2012-07-18 2012-11-15 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2013013555A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2013046845A (ja) * 2012-12-04 2013-03-07 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2013052253A (ja) * 2012-11-15 2013-03-21 Takao Co Ltd 弾球遊技機
JP2013188256A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013223631A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2013223632A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2014110895A (ja) * 2013-09-25 2014-06-19 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014111026A (ja) * 2013-10-31 2014-06-19 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014111027A (ja) * 2013-10-31 2014-06-19 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014138805A (ja) * 2013-12-20 2014-07-31 Kyoraku Sangyo Co Ltd 遊技機
JP2014155851A (ja) * 2014-02-18 2014-08-28 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2014166509A (ja) * 2014-04-03 2014-09-11 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2014166293A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014166296A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014166295A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014184133A (ja) * 2014-02-18 2014-10-02 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2014184224A (ja) * 2014-04-17 2014-10-02 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2014184223A (ja) * 2014-04-17 2014-10-02 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2014193313A (ja) * 2014-02-27 2014-10-09 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014193292A (ja) * 2014-02-21 2014-10-09 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2014195640A (ja) * 2014-02-20 2014-10-16 株式会社大一商会 遊技機
JP2014221193A (ja) * 2014-04-17 2014-11-27 株式会社大都技研 遊技台
JP2014223527A (ja) * 2014-07-25 2014-12-04 株式会社大一商会 遊技機
JP2014223526A (ja) * 2014-07-25 2014-12-04 株式会社大一商会 遊技機
JP2014230804A (ja) * 2014-07-29 2014-12-11 株式会社大一商会 遊技機
JP2014233575A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 株式会社三共 遊技機
JP2015013134A (ja) * 2014-07-29 2015-01-22 株式会社大一商会 遊技機
JP2015013135A (ja) * 2014-07-29 2015-01-22 株式会社大一商会 遊技機
JP2015027456A (ja) * 2014-07-28 2015-02-12 株式会社大一商会 遊技機
JP2015110154A (ja) * 2015-03-23 2015-06-18 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2015131249A (ja) * 2015-04-27 2015-07-23 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2015157192A (ja) * 2015-06-10 2015-09-03 株式会社大一商会 遊技機
JP2015157194A (ja) * 2015-06-10 2015-09-03 株式会社大一商会 遊技機
JP2015157193A (ja) * 2015-06-10 2015-09-03 株式会社大一商会 遊技機
JP2015163378A (ja) * 2015-06-19 2015-09-10 株式会社三共 遊技機
JP2016000224A (ja) * 2015-08-19 2016-01-07 株式会社大一商会 遊技機
JP2016010708A (ja) * 2015-08-19 2016-01-21 株式会社大一商会 遊技機
JP2016010707A (ja) * 2015-08-19 2016-01-21 株式会社大一商会 遊技機
JP2016026034A (ja) * 2015-10-30 2016-02-12 株式会社大一商会 遊技機
JP2016026033A (ja) * 2015-10-30 2016-02-12 株式会社大一商会 遊技機
JP2016034507A (ja) * 2015-09-16 2016-03-17 株式会社ソフイア 遊技機
JP2016039941A (ja) * 2015-10-30 2016-03-24 株式会社大一商会 遊技機
JP2016077728A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016105990A (ja) * 2016-03-23 2016-06-16 株式会社三共 遊技機
JP2016105989A (ja) * 2016-03-23 2016-06-16 株式会社三共 遊技機
JP2016105991A (ja) * 2016-03-23 2016-06-16 株式会社三共 遊技機
JP2016116879A (ja) * 2016-02-03 2016-06-30 株式会社大一商会 遊技機
JP2016116878A (ja) * 2016-02-03 2016-06-30 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016135302A (ja) * 2016-03-23 2016-07-28 株式会社三共 遊技機
JP2016193263A (ja) * 2016-07-21 2016-11-17 株式会社大都技研 遊技台
JP2016193318A (ja) * 2016-08-23 2016-11-17 株式会社三共 遊技機
JP2016193380A (ja) * 2016-08-26 2016-11-17 株式会社平和 遊技機
JP2017047295A (ja) * 2016-12-12 2017-03-09 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017064530A (ja) * 2017-01-20 2017-04-06 株式会社大一商会 遊技機
JP2017127709A (ja) * 2017-04-28 2017-07-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017127710A (ja) * 2017-04-28 2017-07-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017148572A (ja) * 2017-04-28 2017-08-31 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018158132A (ja) * 2018-06-13 2018-10-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019037860A (ja) * 2018-12-12 2019-03-14 株式会社ソフイア 遊技機
JP2019058733A (ja) * 2018-12-12 2019-04-18 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019069287A (ja) * 2019-02-06 2019-05-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022033281A (ja) * 2020-10-06 2022-02-28 株式会社三洋物産 遊技機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6471325B2 (ja) * 2017-07-25 2019-02-20 株式会社ソフイア 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11342245A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Sankyo Kk 遊技機
JP2000135332A (ja) * 1998-10-31 2000-05-16 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2003117086A (ja) * 2001-10-12 2003-04-22 Heiwa Corp パチンコ機
JP2003265710A (ja) * 2002-03-12 2003-09-24 Sankyo Kk 遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11342245A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Sankyo Kk 遊技機
JP2000135332A (ja) * 1998-10-31 2000-05-16 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2003117086A (ja) * 2001-10-12 2003-04-22 Heiwa Corp パチンコ機
JP2003265710A (ja) * 2002-03-12 2003-09-24 Sankyo Kk 遊技機

Cited By (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009178265A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010035629A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010035630A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010035628A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010110402A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Takao Co Ltd 弾球遊技機
JP2010233899A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2011050606A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2011115385A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2011206460A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2011212305A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2011234759A (ja) * 2010-04-30 2011-11-24 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2012040173A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2012100882A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012165935A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2012165934A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2012217772A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2013013555A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2012035102A (ja) * 2011-10-18 2012-02-23 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2012130741A (ja) * 2012-02-28 2012-07-12 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012130742A (ja) * 2012-02-28 2012-07-12 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012106041A (ja) * 2012-02-28 2012-06-07 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013188256A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013223632A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2013223631A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2012223589A (ja) * 2012-07-05 2012-11-15 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2012223609A (ja) * 2012-07-18 2012-11-15 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2013052253A (ja) * 2012-11-15 2013-03-21 Takao Co Ltd 弾球遊技機
JP2013046845A (ja) * 2012-12-04 2013-03-07 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2014166295A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014166296A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014166293A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014233575A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 株式会社三共 遊技機
JP2014110895A (ja) * 2013-09-25 2014-06-19 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014111027A (ja) * 2013-10-31 2014-06-19 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014111026A (ja) * 2013-10-31 2014-06-19 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014138805A (ja) * 2013-12-20 2014-07-31 Kyoraku Sangyo Co Ltd 遊技機
JP2014155851A (ja) * 2014-02-18 2014-08-28 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2014184133A (ja) * 2014-02-18 2014-10-02 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2014195640A (ja) * 2014-02-20 2014-10-16 株式会社大一商会 遊技機
JP2014193292A (ja) * 2014-02-21 2014-10-09 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2014193313A (ja) * 2014-02-27 2014-10-09 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014166509A (ja) * 2014-04-03 2014-09-11 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2014184223A (ja) * 2014-04-17 2014-10-02 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2014184224A (ja) * 2014-04-17 2014-10-02 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2014221193A (ja) * 2014-04-17 2014-11-27 株式会社大都技研 遊技台
JP2014223527A (ja) * 2014-07-25 2014-12-04 株式会社大一商会 遊技機
JP2014223526A (ja) * 2014-07-25 2014-12-04 株式会社大一商会 遊技機
JP2015027456A (ja) * 2014-07-28 2015-02-12 株式会社大一商会 遊技機
JP2015013134A (ja) * 2014-07-29 2015-01-22 株式会社大一商会 遊技機
JP2015013135A (ja) * 2014-07-29 2015-01-22 株式会社大一商会 遊技機
JP2014230804A (ja) * 2014-07-29 2014-12-11 株式会社大一商会 遊技機
JP2016077728A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2015110154A (ja) * 2015-03-23 2015-06-18 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2015131249A (ja) * 2015-04-27 2015-07-23 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2015157194A (ja) * 2015-06-10 2015-09-03 株式会社大一商会 遊技機
JP2015157193A (ja) * 2015-06-10 2015-09-03 株式会社大一商会 遊技機
JP2015157192A (ja) * 2015-06-10 2015-09-03 株式会社大一商会 遊技機
JP2015163378A (ja) * 2015-06-19 2015-09-10 株式会社三共 遊技機
JP2016000224A (ja) * 2015-08-19 2016-01-07 株式会社大一商会 遊技機
JP2016010708A (ja) * 2015-08-19 2016-01-21 株式会社大一商会 遊技機
JP2016010707A (ja) * 2015-08-19 2016-01-21 株式会社大一商会 遊技機
JP2016034507A (ja) * 2015-09-16 2016-03-17 株式会社ソフイア 遊技機
JP2016026033A (ja) * 2015-10-30 2016-02-12 株式会社大一商会 遊技機
JP2016039941A (ja) * 2015-10-30 2016-03-24 株式会社大一商会 遊技機
JP2016026034A (ja) * 2015-10-30 2016-02-12 株式会社大一商会 遊技機
JP2016116879A (ja) * 2016-02-03 2016-06-30 株式会社大一商会 遊技機
JP2016116878A (ja) * 2016-02-03 2016-06-30 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016105990A (ja) * 2016-03-23 2016-06-16 株式会社三共 遊技機
JP2016105989A (ja) * 2016-03-23 2016-06-16 株式会社三共 遊技機
JP2016105991A (ja) * 2016-03-23 2016-06-16 株式会社三共 遊技機
JP2016135302A (ja) * 2016-03-23 2016-07-28 株式会社三共 遊技機
JP2016193263A (ja) * 2016-07-21 2016-11-17 株式会社大都技研 遊技台
JP2016193318A (ja) * 2016-08-23 2016-11-17 株式会社三共 遊技機
JP2016193380A (ja) * 2016-08-26 2016-11-17 株式会社平和 遊技機
JP2017047295A (ja) * 2016-12-12 2017-03-09 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017064530A (ja) * 2017-01-20 2017-04-06 株式会社大一商会 遊技機
JP2017127709A (ja) * 2017-04-28 2017-07-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017127710A (ja) * 2017-04-28 2017-07-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017148572A (ja) * 2017-04-28 2017-08-31 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018158132A (ja) * 2018-06-13 2018-10-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019037860A (ja) * 2018-12-12 2019-03-14 株式会社ソフイア 遊技機
JP2019058733A (ja) * 2018-12-12 2019-04-18 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019069287A (ja) * 2019-02-06 2019-05-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022033281A (ja) * 2020-10-06 2022-02-28 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4495937B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495937B2 (ja) 遊技機
JP4460245B2 (ja) 遊技機
JP4473544B2 (ja) 遊技機
JP6416717B2 (ja) 遊技機
JP2005095272A (ja) 遊技機
JP6462645B2 (ja) 遊技機
JP6585948B2 (ja) 遊技機
JP2016168261A (ja) 遊技機
JP6096230B2 (ja) 遊技機
JP2006061523A (ja) 遊技機
JP5998382B2 (ja) 遊技機
JP2015116415A (ja) 遊技機
JP2000167129A (ja) 遊技機
JP2006087740A (ja) 遊技機
JP6663693B2 (ja) 遊技機
JP4251558B2 (ja) 遊技機
JP2005137501A (ja) 遊技機
JP2005237814A (ja) パチンコ遊技機
JP2004329782A (ja) 遊技機
JP2018126636A (ja) 遊技機
JP4286178B2 (ja) 遊技機
JP2005124985A (ja) 遊技機
JP4286177B2 (ja) 遊技機
JP2018064813A (ja) 遊技機
JP6216986B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4495937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250