JP2005094318A - 無線lan端末装置、携帯情報端末システム、携帯電話機、無線lan通信方法、サービス提供方法及び着信転送方法 - Google Patents

無線lan端末装置、携帯情報端末システム、携帯電話機、無線lan通信方法、サービス提供方法及び着信転送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005094318A
JP2005094318A JP2003324564A JP2003324564A JP2005094318A JP 2005094318 A JP2005094318 A JP 2005094318A JP 2003324564 A JP2003324564 A JP 2003324564A JP 2003324564 A JP2003324564 A JP 2003324564A JP 2005094318 A JP2005094318 A JP 2005094318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless lan
terminal device
mobile phone
information
lan terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003324564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4165352B2 (ja
Inventor
Akira Ikeda
暁 池田
Yoshihito Shimazaki
良仁 島崎
Atsushi Shinpo
敦 新保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2003324564A priority Critical patent/JP4165352B2/ja
Priority to US10/941,008 priority patent/US7251485B2/en
Publication of JP2005094318A publication Critical patent/JP2005094318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4165352B2 publication Critical patent/JP4165352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/16Communication-related supplementary services, e.g. call-transfer or call-hold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】 無線LAN端末の機能が追加される携帯情報端末装置等の外部接続装置の大型化を防止することにある。また、携帯情報端末装置等の外部接続装置に接続可能な無線LAN端末装置を単体でも使用可能とすることにある。
【解決手段】 携帯型情報端末装置等の携帯型の外部接続装置に設けられた外部接続端子に装着可能な携帯型の無線LAN端末装置であって、装置本体2と、装置本体2に設けられかつ無線LAN回線を介して信号を送受信する送受信手段6〜9と、装置本体2に設けられた蓄電手段又は装置本体2に着脱自在である蓄電手段から各部に電力を供給する電力供給手段11と、装置本体2に設けられかつ外部接続端子に装着可能な接続端子13と、装置本体に設けられかつ送受信手段6〜9で受信した信号に基づいて音声を出力する第1音声出力手段12,15とを備える無線LAN端末装置。
【選択図】 図2

Description

本発明は、携帯型情報端末装置等の携帯型の外部接続装置に設けられた外部接続端子に装着可能な携帯型の無線LAN端末装置、携帯型の無線LAN端末装置及び外部接続装置から構成される携帯情報端末システム及び無線LAN端末装置に装着される携帯電話機に関する。
また、本発明は、携帯型の無線LAN端末装置を用いた無線通信方法、携帯型情報端末システムを用いたサービス提供方法、及び、携帯型の無線LAN端末装置を用いた着信転送方法に関する。
無線LAN通信システムは、市販のパーソナルコンピュータや無線基地局などを購入することで、誰でも極めて簡単に構築することができ、ユーザに低額のサービスを提供することができる。また、無線LAN通信は、データの伝送速度が大きく、大量のデータの送受信に適している。このような無線LAN通信システムの従来の構成例が、例えば、特許文献1乃至5に記載されている。
特許文献1には、携帯電話機に無線LAN端末の機能を内蔵し、または、携帯電話機に無線LAN端末の機能を有するPCカードを携帯電話機に装着し、携帯電話機によって無線LAN回線及び携帯電話回線と通信するシステムが記載されている。
特許文献2には、移動体端末としてのPHS親局に無線LAN端末の機能を内蔵し、PHS親局にPHS回線によって接続されている子機またはPHS親局自体が無線LAN回線を介してIP電話通信を行うシステムが記載されている。
特許文献3には、携帯型ゲーム端末装置に無線LAN端末の機能を内蔵し、携帯型ゲーム端末装置間で無線LAN回線を介して通信することにより、対戦ゲームを実行するシステムが記載されている。
特許文献4には、デスクトップ型又はノート型のパーソナルコンピュータ(PC)に無線LAN端末装置をケーブルによって接続し、PCと無線基地局とが無線LAN回線を介して通信する場合には、無線LAN通信電波の許容周波数帯を複数のチャンネルに分割し、空いているチャンネルを選択して通信するように構成したシステムが記載されている。
特許文献5には、パーソナルコンピュータ(PC)にゲーブルを介して接続された無線LAN端末装置に無線基地局からの信号の強度を測定する機能を持たせ、強度が設定強度以下になった場合に、無線LAN端末装置がMACアドレスを含む特定のパケットを無線基地局に送出し、無線基地局が無線LAN端末装置の盗難を検知するシステムが記載されている。
特許文献6には、無線LAN端末装置が自己の移動の履歴を検出して無線基地局に送信し、無線基地局に接続された管理装置が無線LAN端末装置の移動履歴を管理するシステムが記載されている。
特開2003−110751号公報(第3−4頁、第1図) 特開2003−23674号公報(第3−8頁、第1図) 特開平10−151274号公報(第2−4頁、第1図) 特開平10−271120号公報(第3−5頁、第1−2図) 特開2002−261773号公報(第2−3頁、第1図) 特開2000−224645号公報(第3−9頁、第1図)
特許文献1乃至3では、無線LAN端末の機能を携帯電話機または移動体端末装置(PHS親局)に内蔵させているが、このような構成では携帯電話機等の消費電力が大きくなりバッテリの使用可能時間が短くなる。一方、バッテリの使用可能時間を向上させるには、バッテリを大型化する必要があり、携帯電話機等が大型化する虞がある。また、携帯電話回線等の電波と無線LAN回線の電波との干渉を防止するためのシールドが必要であり、これによっても携帯電話機等の構成が大型化する虞がある。
また、PCカード型の無線LAN端末装置を携帯電話等に接続して使用する場合にも、携帯電話機等からPCカードに電力を供給するため、携帯電話機等の消費電力が大きくなり、上記同様の問題がある。また、携帯電話機等にPCカードを装着するには専用のスロットを設ける必要があり、携帯電話機等の構成が大型化する虞がある。
特許文献4又は5に記載されている無線LAN端末装置は、無線LAN端末装置自体にユーザインターフェースを備えておらず、パーソナルコンピュータ等に接続して使用する必要があり、無線LAN端末装置を単体で使用することができない。また、特許文献6に記載には移動局の構成が記載されておらず、無線LAN端末の機能をどのような形態で実現するかについて具体的に記載されていない。
本発明の目的は、無線LAN端末の機能が追加される携帯情報端末装置等の外部接続装置の大型化を防止することにある。
また、本発明の目的は、携帯情報端末装置等の外部接続装置に接続可能な無線LAN端末装置を単体でも使用可能とすることにある。
本発明に係る無線LAN端末装置は、携帯型情報端末装置等の携帯型の外部接続装置に設けられた外部接続端子に装着可能な携帯型の無線LAN端末装置であって、装置本体と、送受信手段と、電力供給手段と、接続端子とを備えている。送受信手段は、無線LAN回線を介して信号を送受信する。電力供給手段は、装置本体に設けられた蓄電手段又は装置本体に着脱自在である蓄電手段から各部に電力を供給する。接続端子は、装置本体に設けられかつ外部接続端子に装着可能である。
また本発明に係る無線LAN端末装置は、上記構成に加えて、送受信手段で受信した信号に基づいて音声を出力する第1音声出力手段をさらに備えている。
本発明に係る無線LAN端末装置では、蓄電手段を装置本体に内蔵等によって設け、または、着脱自在な蓄電手段を装着して使用するので、無線LAN端末装置に接続される外部接続装置から電力の供給を受ける必要がない。これにより、外部接続装置において消費電力増大を防止できるのでバッテリを大型化する必要もなくなり、外部接続装置の大型化を防止できる。
また、第1音声出力手段を備えた場合には、外部接続装置から電力の供給を受ける必要がないことに加えて、無線LAN回線を介して受信した信号に基づいて音声を出力できるので、無線LAN端末装置を単体で所持するユーザの呼び出し等に使用できるようになり、無線LAN端末装置の単体での使用が可能になる。
(1)第1実施形態
(1−1)無線LAN端末装置
図1は、無線LAN端末装置1の外形図であり、図2は、無線LAN端末装置1の機能ブロック図である。
無線LAN端末装置1(以下、端末装置という)は、携帯電話機、PDA等の携帯情報端末に接続可能な携帯型の無線LAN端末装置であり、装置本体2の前面に設けられた操作ボタン3、LCDパネル4、スピーカ5及び接続端子13を有している。操作ボタン3、LCDパネル4及びスピーカ5の配置はこれに限らず、装置本体2の適当な位置に設けて良い。操作ボタン3は、ユーザからの入力を受け付ける。LCDパネル4は、無線LAN回線から受信した信号に基づいて各種情報を表示する表示手段である。また、LCDパネル4は、バッテリ残量等の端末装置1自体の情報を表示しても良いし、接続端子13から受信した信号に基づいて各種情報を表示してもよい。なお、表示手段は、LCDパネル4に限らず、他の表示手段でも良い。スピーカ5は、音声信号を音声に変換して出力する。接続端子13は、携帯電話機等の外部接続装置に設けられた外部接続端子に直接装着可能な端子である。
また、端末装置1は、MAC処理部6、ベースバンド部7、RF部8、アンテナ9、音源LSI12を備えている。MAC処理部6は、通信相手のアクセス制御に関する処理を行う。ベースバンド部7は、RF部9の制御のほか、リンク制御、パケット制御、論理チャンネル制御、セキュリティ制御等の制御を行う。RF部8は、アンテナ9を通じて2.4GHz帯の無線電波(IEEE 802.11bもしくはIEEE 802.11gに準拠)または5GHz帯の無線電波(IEEE 802.11aに準拠)を送受信する。音源LSI12は、MPU10からの信号に基づいて音声信号を生成し、スピーカ5に出力する。MPU10は、操作ボタン3からの入力を受け付けるとともに、MAC処理部6、ベースバンド部7、LCDパネル4及び音源LSI12を制御し、接続端子13を介して信号を送受信する。
電力供給手段11は、装置本体2に内蔵等によって設けられたバッテリ又は装置本体2に着脱自在に装着されるバッテリから各部に電力を供給する。
(1−2)システム
図3は、無線LAN端末装置1間で呼び出しを行う無線LAN通信方法を実現するシステムの概略構成図である。このシステムは、例えば同図に示すようなショッピングモールに配置される。このショッピングモールは1階、2階からなり、各ゾーンza〜zdは、無線基地局51a〜51dの通信範囲である。
LAN管理サーバ50は、複数の無線基地局51a〜51dに有線または無線のLAN回線で接続されており、無線基地局51a〜51dを制御する。無線基地局51a〜51dは、各ゾーンza〜zdに配置されており、各ゾーンza〜zdにある端末装置1と無線LAN通信を行う。なお、端末装置1をショッピングモール等で貸与する場合には、無断でIPアドレスを書き換えることができないようにパスワード等のセキュリティで管理し、外部に持ち出しても使用できない構成にしておくことが好ましい。
端末装置1a〜1dにはそれぞれIPアドレスIP1a〜1fが割り当てられており、無線基地局51a〜51dにはそれぞれIPアドレスIP51a〜IP51dが割り当てられている。これらの端末装置1a〜1fは、グルーピングされて管理サーバ50に登録されており、ショッピングモールを訪れたユーザに貸し出される。ここでは、ショッピングモールを訪れた母親、父親、子供1、子供2からなるグループに、端末装置1a〜1dをグループAに登録して貸し出し、母親、父親、子供1、子供2がそれぞれ端末装置1a〜1dを所持する場合を例に挙げて説明する。端末装置1a〜1fの貸し出しは、ショッピングセンターのサービスカウンター等で行い、担当者が端末装置1をグルーピングして管理サーバ50に登録して貸し出す。なお、予め端末装置1を1個ずつ、2個ずつのように予めグルーピングして管理サーバ50に登録しておいても良いし、グルーピングの登録はどのような方法でも良い。
図4は、管理サーバ50に登録されるデータの構成例である。管理サーバ50には、グルーピングリスト、位置情報及び端末情報が登録されている(同図(a))。グルーピングリストは、同図(b)に示すように、端末装置1a〜1fのIPアドレスとグループ名とが対応づけて登録されたものである。グルーピングリストは、上述したように端末装置1をユーザに貸し出すごとに登録しても良いし、予め登録しておいても良い。位置情報は、同図(c)に示すように、無線基地局51のIPアドレスとゾーン名とを対応づけて登録したものである。位置情報は、無線基地局51を設置した際に登録しておく。端末情報は、同図(d)に示すように、端末装置1のIPアドレスと端末名とを対応させて登録したものであり、例えば、端末装置1をシステムに導入する際に登録する。端末装置名は、各端末装置1を特定する文字、記号等である。端末装置名は、例えば、システムの管理者が割り当てる文字、記号等でも良いし、装置本体2に表示されるシリアル番号でも良い。端末装置名は、装置本体2の前面等に表示し、ユーザが容易に認識できるようにする。
以下、このシステムの動作を説明する。図3に示すように、母親、父親、子供1がゾーンzaに居る場合に、子供2がゾーンzbに移動したとする。このとき、子供2が、家族からはぐれて助けを求めるため等の理由で、端末装置1dの操作ボタン3を押すと、端末装置1dから音声出力要求信号が発信される。端末装置1dから発信された音声出力要求信号は、ゾーンzbの無線基地局51bを介して管理サーバ50に送信される。
管理サーバ50は、グルーピングリストを参照して、端末装置1dのIPアドレスIP1dが所属するグループ名(グループA)を検索し、同じグループAに所属するIPアドレスIP1a〜1cを抽出する。また、管理サーバ50は、位置情報を参照し、無線基地局51bのIPアドレスIP51bから、無線基地局51bが設置されたゾーン(ゾーンzb)を検索する。また、管理サーバ50は、端末情報を参照し、IPアドレスがIP1dである端末装置名(端末名1d)を検索する。
その後、管理サーバ50は、端末装置1dの所属するグループAの他の端末装置1a〜1c(IP1a〜IP1c)に向けて、音声出力要求信号と、位置情報(ゾーンzc)と、端末装置名(端末名1d)とを送信する。
管理サーバ50から送信された音声出力要求信号、位置情報(ゾーンzb)及び端末装置名(端末名1d)を、端末装置1a〜1cが無線基地局51aを介して受信すると、音源LSI12が音声出力要求信号に基づいてアラーム音またはメロディ(音楽)の音声信号を作成し、スピーカ5に出力する。また、端末装置1a〜1cでは、図5に示すように、端末装置名(端末装置1d)、位置情報(ゾーンzb)を呼び出しがあった旨とともにLCDパネル4に表示する。
端末装置1a〜1cを所持している母親、父親、子供1は、スピーカ5から出力されるアラーム音等によって、家族のだれかから呼び出しがあったことを知ることができる。また、LCDパネル4に表示された情報を見て、「ゾーンzbにいる子供2からの呼び出し」であることを認識できる。
また、端末装置1cを所持する子供1がゾーンzaで母親及び父親からはぐれた場合に、端末装置1cの操作ボタン3を押した場合も同様に他の端末装置1a,1b及び1dを所持するユーザを呼び出すことができる。また、逆に、保護者である母親及び父親が子供1又は2が所持する端末装置1c又は1dを呼び出すこともできる。即ち、端末装置1の操作ボタン3を押すと、同一グループに所属する他の端末装置からアラーム音等を発生さえることができる。
なお、上記では、管理サーバ50を介して他の端末装置1を呼び出す場合を説明したが、端末装置1同士が直接通信可能である場合には、無線LAN回線を介して直接通信して呼び出しても良い。また、上記端末装置1において、LCDパネル4を省略しても良い。LCDパネル4を省略した場合でも、音源LSI12及びスピーカ5からアラーム音等を発生させることにより、呼び出しを行うことができる。
上記システムによれば、家族連れ等で訪れたユーザの一人又は二人が他の家族を呼び出したい場合に、端末装置1の操作ボタン3を押すことにより、他の家族を呼び出すことができる。また、操作ボタン3を押すという極めて単純な操作で呼び出しを行うことができるので、年齢の低い子供が迷子になった場合にも簡単に操作することができる。
(1−3)作用効果
上記端末装置1では、ユーザインターフェースとしての音声出力手段(音源LSI12及びスピーカ5)を装置本体2に設け、かつ、各部に電力を供給する電力供給手段11を装置本体2に設けたので、ユーザインターフェースを得るためにPDAやPC等の外部端末装置に接続しなくても、単体で使用して呼び出しを行うことができる。
また、端末装置1にLCDパネル4を備えたので、発信側の端末装置1の端末装置名、位置情報を、受信側の端末装置1のLCDパネル4に表示することができる。これにより、受信側の端末装置1を所持するユーザは、誰がどこから呼び出しているかを知ることができる。また、LCDパネル4に大面積のものを使用し、発信側の端末装置1の位置を示す地図を表示させるようにしても良い。
上記端末装置1を用いて構成したシステムでは、管理サーバ50、無線基地局51、端末装置1単体を用意するのみで、無線LAN回線による呼び出しシステムを実現できる。このようなシステムは、簡易かつ低コストに実現することができるので、ユーザに低額の利用料金または無料で提供することができる。
(2)第2実施形態
図6及び図7は、第2実施形態に係る無線LAN通信方法を実現するシステムの概略構成図である。
本実施形態では、端末装置1a及び1bを同一グループにグルーピングすると共に、端末装置1bの移動範囲を設定し、端末装置1bが移動範囲内になくなったときに端末装置1aを呼び出す。
図6に示すシステムでは、端末装置1bの移動範囲をゾーンzbに設定する。即ち、端末装置1bの移動範囲は無線基地局51bの通信範囲とする。ここでは、端末装置1aを保護者としての母親が所持し、端末装置1bを子供が所持する場合を例に挙げて説明する。
管理サーバ50は、端末装置1bの移動範囲をゾーンzb(無線基地局51bと通信可能な範囲)に設定して登録し、端末装置1bが移動範囲内にあるか否かを判別する。具体的には、端末装置1bが通信する基地局が無線基地局51bから変更されたか否かを判別する。なお、端末装置1bが通信不能になった場合も変更されたと判別する。
端末装置1bがゾーンzbを出てゾーンza、zc、zdに移動すると、管理サーバ50は、端末装置1bが移動範囲内にないことを検知し、端末装置1aと同一グループに所属する端末装置1aを抽出して、端末装置1aに音声出力要求信号を送信する。
端末装置1aではスピーカ5からアラーム音等が発生し、母親は子供がゾーンzbから出たことを知ることができる。
このとき、上記実施形態と同様に、端末装置1bの位置情報等を送れば、端末装置1aのLCDパネル4に端末装置1bの移動先を表示させることもできる。また、端末装置1aを呼び出すとともに、ショッピングモール側の担当者に知らせて子供の捜索にあたるようにしても良い。
なお、移動範囲を設定する端末装置1は1台に限らず、2台以上であっても良い。複数台の端末装置1の移動範囲を設定して複数の子供に持たせるようにすれば、母親は複数の子供の移動を規制することができるようになる。この場合は、端末装置1aに、移動範囲が設定された端末装置1bの位置情報及び端末装置名を送信し、LCDパネル4に表示するようにすれば、どの子供がどのゾーンに移動したかを知ることができる。また、ここでは、移動範囲を1つのゾーンzbに限ったが、複数のゾーン(例えばza及びzb)にしても良い。
このシステムによれば、端末装置1bの移動範囲を一定の範囲に規制することができる。例えば、子供には玩具売り場、遊技用広場等の子供用のスペースで楽しんでもらい、保護者は別の場所でショッピングを安心して楽しむことができる。端末装置1の配布は、例えば、玩具売り場、遊技用広場等で移動範囲を設定して貸し出すようにする。
図7に示すシステムでは、端末装置1bが端末装置1aから離れて別のゾーン等に移動した場合に、端末装置1aを呼び出す。
管理サーバ50には、端末装置1bの移動範囲として、端末装置1aと同一ゾーンを設定する。例えば、端末装置1aがゾーンzaにあれば、端末装置1bの移動範囲はゾーンzaであり、端末装置1aがゾーンzbに移動すれば、端末装置1bの移動範囲はゾーンzbである。管理サーバ50は、端末装置1bが移動範囲内にあるか否かを判別する。具体的には、端末装置1bが端末装置1aと同一の無線基地局51aと通信しているか否かによって判別する。なお、端末装置1bが通信不能になった場合も、端末装置1bが端末装置1aと同一の無線基地局51aと通信していないと判別する。
端末装置1aがゾーンzaにある状態で、端末装置1bがゾーンzbに移動すると、管理サーバ50は、端末装置1bが移動範囲内にないと検知し、端末装置1aに音声出力要求信号を送信する。
端末装置1aではスピーカ5からアラーム音等が発生し、母親は子供が同一ゾーンzaから移動したことを知ることができる。また、上記実施形態と同様に、端末装置1bの位置情報等も送れば、端末装置1aのLCDパネル4に端末装置1bの移動先を表示させることもできる。また、端末装置1aを呼び出すとともに、ショッピングモール側の担当者に知らせて子供の捜索にあたるようにしても良い。
なお、移動範囲を設定する端末装置1は1台に限らず、2台以上であっても良い。複数台の端末装置1の移動範囲を設定して複数の子供に持たせるようにすれば、母親は複数の子供の移動を規制することができるようになる。この場合は、端末装置1aに、移動範囲が設定された端末装置1bの位置情報及び端末装置名を送信し、LCDパネル4に表示するようにすれば、どの子供がどのゾーンに移動したかを知ることができる。また、ここでは、端末装置1bの移動範囲を端末装置1aと同一ゾーンのみに限ったが、同一ゾーンを含む複数のゾーン(例えばza及びzb)に設定しても良い。
このシステムによれば、端末装置1bの移動範囲を端末装置1aからの相対的な位置によって規制することができる。
(3)第3実施形態
図8は、第3実施形態に係る無線LAN通信方法を実現するシステムの概略構成図である。
このシステムでは、管理サーバ50が外部からの要求に基づいて、端末装置1を呼び出す。例えば、ショッピングモール内にあるレストラン等の店舗が複数の端末装置1を所持し、順番待ちするユーザに端末装置1を貸し出し、店舗からの要求に基づいて端末装置1を呼び出す。
端末装置1の貸し出しは、順番待ちするユーザが複数人から成るグループの場合には、そのグループの代表者に端末装置1を渡しても良いし、あるいは、グループのひとりずつに端末装置1を渡しても良い。
ここでは、ゾーンzbにある店舗が順番待ちをするユーザに端末装置1aを貸与した場合を考える。端末装置1aを渡されたユーザは、案内の順番が来るまで、店舗で順番待ちをせずに、店舗があるゾーン内及びそのゾーン外であっても無線基地局51と通信できる範囲を、順番が来るまで自由に移動することができる。
端末装置1aを渡したユーザの順番が来た場合、店舗は、例えば、管理サーバ50に接続されたPCなどの端末から、管理サーバ50に端末装置1aの呼び出しを依頼する。呼び出しの依頼は、店舗が、電話、FAX等の通信手段で管理サーバ50のオペレータに依頼しても良い。
管理サーバ50は、端末装置1aの呼び出しの依頼を受けると、無線基地局51aを介して端末装置1aに音声出力要求信号を送信する。音声出力要求信号を受け取った端末装置1aでは、音源LSI12がアラーム音等を作成し、スピーカ12に出力する。これにより、端末装置1aを所持するユーザは、自分の順番が来たことを知り、呼び出しを受けた店舗に戻ることができる。
このシステムによれば、店舗で順番待ちするユーザに端末装置1を渡して、順番が来た場合にスピーカ5からアラーム音等を鳴らすので、ユーザは店舗で順番待ちをする必要がなく、自分の順番が来るまでショッピングモール内で自由に買い物をすることができる。
(4)第4実施形態
本実施形態では、第1乃至第3実施形態のいずれかの無線LANシステムにおいて、端末装置1を携帯電話機20に装着して使用する。
(4−1)携帯電話機
図9は、携帯電話機20の外形図及び無線LAN端末装置1が装着された携帯電話機20の外形図である。図10は、携帯電話機20の機能ブロック図である。
携帯電話機20は、図9(a)に示すように、携帯電話回線との間で電波を送受信するアンテナ21と、音声を発生させるスピーカ22、各種の情報を画面表示するために使用されるLCDパネル23、ユーザが入力操作を行うために使用されるキーボード24、音声を入力するためのマイク25を備えている。また、携帯電話機20は、端末装置1の接続端子13が直接接続可能な外部接続端子26を備えている。外部接続端子26は、外部から電力の供給を受けるとともに、データを送受信するための接続端子である。本実施形態では、図9(b)に示すように、端末装置1の接続端子13を携帯電話20の外部接続端子26に装着して使用する。
図10に示すように、携帯電話機20は、電話回線接続用のモデム機能としてのモデム33、チャンネルコーデック部32、音声コーデック部30を有する。モデム33は、送受信信号の変調復調を行う。チャンネルコーデック部32は、チャンネル信号の符号化/復号化を行う。音声コーデック部30は、音声信号の符号化/復号化を行う。
また、携帯電話機20は、携帯電話回線接続用の信号送受機能として、直交変調器34、ミキサー35、オートゲインコントロール部36、SAWフィルタ37、パワーアンプ38、デュープレクサ39、アンテナ21、ローノイズアンプ40、SAWフィルタ41、ミキサー42、SAWフィルタ43、直交復調器44、周波数シンセサイザ45及びSAWフィルタ46を有する。
直交変調器34は、送信信号を高周波信号に変調する。周波数シンセサイザ45は、所定の周波数の信号を生成する。ミキサー35は、周波数シンセサイザ45の出力信号と直交変調器34の出力信号とを混合する。オートゲインコントロール部36は、ミキサー35の出力信号の自動利得制御を行う。SAWフィルタ37は、送信信号の同期補足を行う。パワーアンプ38は、送信信号の増幅を行う。デュープレクサ39は、アンテナ21を介して信号の送受を分離して行う。アンテナ21は、携帯電話回線の無線電波によって外部と信号の送受を行う。ローノイズアンプ40は、受信信号を低雑音増幅する。SAWフィルタ41は、受信信号の同期補足を行う。SAWフィルタ46は、周波数シンセサイザ45から生成される信号の同期補足を行う。ミキサー42は、SAWフィルタ41及び46の出力信号を混合する。SAWフィルタ43は、ミキサー42の出力信号の同期補足を行う。直交復調器44は、高周波の受信信号を復調する。
また、携帯電話機20は、ユーザとの間で音声の受け渡しを行う機能として、スピーカ22、マイク25、AIU部(音声インターフェース部)31を有する。AIU部31は、音声コーデック部30からの音声信号をスピーカ22に出力すると共に、マイク25から入力される音声信号を音声コーデック部30へ出力する。スピーカ22は、AIU部31から送られてくる音声信号を音声として外部に出力する。マイク25は、外部からの音声を取り込み、音声信号に変換してAIU部31に送る。
フラッシュメモリ28は、装置本体に内蔵されるメモリであり、各種のデータ及びプログラムを記憶する。SRAM29は、MPU27の作業領域を提供するメモリである。MPU27は、携帯電話機20全体の動作を制御する構成であり、携帯電話回線を介して音声またはデータの送受信を制御するとともに、フラッシュメモリ28に保存されているプログラムを実行する。また、MPU27は、外部接続端子26を介して外部に接続された装置と信号を送受信し、受信した信号に基づいてLCDパネル23に情報を表示する制御を行う表示制御手段としての機能を有する。また、MPU27は、外部接続端子26から受信した音声信号をスピーカ22から出力するように制御する音声出力制御手段、ユーザのキーボード24からの入力を外部接続端子26から出力するように制御する入力制御手段の機能を備えても良い。
電力供給手段47は、電話機本体に内蔵されたバッテリ又は電話機本体に着脱自在に装着されたバッテリから各部に電力を供給するとともに、外部接続端子26を介してバッテリを充電する。また、電力供給手段47は、外部接続端子26を介してバッテリを放電しても良い。
(4−2)システム
図11は、第1実施形態に係るシステムにおいて、端末装置1aに携帯電話機20aを装着した場合の概略構成図である。
このシステムでは、端末装置1dの操作ボタン3が押されると、端末装置1dから無線基地局51bを介して管理サーバ50に音声出力要求信号が送信される。管理サーバ50では、第1実施形態と同様にして、同一グループに所属する他の端末装置1a〜1c、端末装置1dの位置情報(ゾーンzb)及び端末装置名(端末名1d)を検索する。さらに、管理サーバ50は、端末装置1dの位置情報に基づいて端末装置1dの位置を示す地図情報を作成する。管理サーバ50は、無線基地局51aを介して端末装置1a〜1cに、音声出力要求信号、端末装置名、地図情報を送信する。
端末装置1aは、音声出力要求信号に基づいてアラーム音等を発生させるとともに、端末名及び地図情報を接続端子13から携帯電話機20に送信する。携帯電話機20では、端末名及び地図情報を受け取ったMPU27の表示制御手段が、端末名及び地図情報を図12に示すようにLCDパネル23に表示する。これにより、端末装置1aの所持者は、端末装置1dがある場所を地図によって容易に確認することができる。
同様にして、第2実施形態に係る無線LANシステムにおいて、端末装置1aに携帯電話機20を装着すれば、端末装置1bの移動先を携帯電話機20のLCDパネル23に表示することができる。
また、第3実施形態に係る無線LANシステムにおいて、店舗が貸し出した端末装置1aに携帯電話機20を装着すれば、店舗のある場所を携帯電話機20のLCDパネル23に表示することができる。
また、端末装置1aが他の端末装置から呼び出しを受けていない場合には、管理サーバ50から広告等の情報を端末装置1aに向けて発信するようにすれば、広告等の情報を携帯電話20のLCDパネル23に表示することができる。MPU27に入力制御手段の機能を持たせれば、例えば商品情報等を表示させてキーボード24によって商品を選択させることができるようになり、無線LAN回線を介して商品の販売を行うことができる。また、MPU27に音声出力制御手段の機能を持たせれば、端末装置1のスピーカ5または携帯電話機20のスピーカ22からCD等の音楽を出力させて視聴させることもできる。
また、ショッピングモール等の施設のオリジナルゲームを配信しても良い。ユーザは、携帯電話機20のLCDパネル23、キーボード24及びスピーカ22を利用してゲームを楽しむことができる。
(4−3)作用効果
端末装置1を携帯電話機20に装着すれば、無線LAN回線を通じて端末装置1が受信した情報を携帯電話機20のLCDパネル23に表示することができる。
第1又は第2実施形態において、携帯電話機20のLCDパネル23に地図を表示させた場合には、ショッピングモール等に設置された地図を見なくても、呼び出した側の端末装置1の位置を示す場所を容易に認識できる。例えば、子供が移動範囲から出てしまった場合には、地図を見て速やかに子供の捜索に向かうことができる。
また、第3実施形態に係る無線LANシステムにおいて、携帯電話機20のLCDパネル23に地図を表示させた場合には、ユーザは呼び出した店舗の位置を容易に確認することができる。
また、端末装置1の携帯電話機20への装着は、既存の外部接続端子26を介して行うので、MPU27において表示制御手段の機能をソフトウェア的に構成すれば、既存の携帯電話機20をそのまま用いることができる。
(5)第5実施形態
第4実施形態では、携帯電話機20のLCDパネル23、キーボード24及びスピーカ22を利用したが、端末装置1に装着する装置はこれらに限られず、少なくともLCDパネル等の表示手段をユーザインターフェースとして備える外部接続装置であれば良い。
図13は、携帯電話型外部接続装置100である。この携帯電話型外部接続装置100は、携帯電話の形状をしているが、携帯電話回線に接続する機能等の通常の携帯電話機の機能を有しておらず、ユーザインターフェースとしてのスピーカ101、LCDパネル102、キーボード103と、外部接続端子104と、MPU105とを備えている。外部接続端子104は、端末装置1の接続端子13に直接装着可能な端子である。
端末装置1を携帯電話型外部接続装置100に装着して使用すれば、第4実施形態と同様に、無線LAN回線を通じて端末装置1が受信する情報をLCDパネル102に表示して見ることができ、音声信号をスピーカ101から出力させることもできるとともに、キーボード103からのユーザの入力を端末装置1から無線LAN回線を通じて送信することもできる。なお、音声を出力する必要がない場合や端末装置1のスピーカ5によって音声を出力させる場合には、スピーカ101を省略しても良い。また、携帯電話型外部接続装置100でユーザからの入力を受け付ける必要がない場合には、キーボード103を省略しても良い。
図14は、ゲーム機型外部接続装置200である。このゲーム機型外部接続装置200は、ユーザインターフェースとしてのLCDパネル201、操作ボタン202、203、スピーカ206と、外部接続端子204と、MPU205とを備えている。外部接続端子204は、端末装置1の接続端子13に直接装着可能な端子である。
このゲーム機型外部接続装置200も携帯電話型外部接続装置100と同様に使用することができるとともに、特に、無線LAN回線を通じてゲームを受信してプレイする場合には操作が容易になる。
また、端末装置1を市販されている携帯ゲーム端末装置の外部接続端子に接続しても良い。この場合も、携帯ゲーム端末装置のLCDパネル、キーボード、スピーカ等を利用して、第4実施形態と同様の効果を得ることができる。
ここでは、端末装置1に装着する外部接続装置として、携帯電話型及びゲーム機型を説明したが、少なくとも表示手段を備えていればどのような形状でも良い。
(6)第6実施形態
図15は、第6実施形態に係るサービス提供方法を実現するシステムの概略構成図である。このシステムでは、端末装置1を携帯電話機20に装着し、端末装置1による無線LAN回線との通信と携帯電話機20による携帯電話回線との通信を切り換えて行う。
無線LANシステムは、簡易かつ安価に構成できるため、ショッピングモール等の施設においてユーザにプッシュ型の情報提供をする場合等には、施設側が通信コストを負担し、ユーザには無料で提供することができる。また、無線LANシステムは、データの送受信速度が速く、大量のデータ送受信に適している。その反面、接続性、セキュリティ等の信頼性が低く、機密を要するデータの送受信には適していない。一方、携帯電話回線は、システムの構築、運用コストが高く、これに伴い通信料金も高いが、信頼性が高く、機密を要する情報の送受信に適している。そこで、本実施形態では、特性の異なるこれらの回線を切り換えてデータを送受信することによって、両回線の利点を有効に利用する。
図15では、管理サーバ50からサービス情報を端末装置1に送信する。サービス情報としては、商品またはサービスの販売に関する情報、商品またはサービスの予約に関する情報、ユーザに対するアンケート等である。
端末装置1では、受信した情報を携帯電話機20に送信し、携帯電話機20のLCDパネル23に表示させる。ユーザは、LCDパネル23で表示された情報を見て、商品またはサービスの購入または予約をすることができる。商品またはサービスの選択は、例えばキーボード25から行い、代金の決済または予約に必要な情報を送信する。このような情報には、通常、個人情報等の機密を要する情報が含まれているため、携帯電話機20から携帯電話回線を通じて、決済又は予約サーバ52に接続し、代金の決済または予約に必要な情報を送信する。
代金の決済または予約に必要な情報は、ユーザによってキーボード25から入力する情報、或いは、端末装置1又は携帯電話機20に保存されている情報、或いは、両者を組み合わせた情報であっても良い。
このシステムによれば、ショッピングモール等のサービス提供者は、安価な無線LAN回線を使用して商品販売等のサービスを提供することができる。ユーザは、無線LANシステムを使用することで、通信料金を気にせずに大量のデータを受信することができる。また、個人情報等の機密性の高い情報を送受信する場合には、信頼性の高い携帯電話回線を使用することにより、安全に代金決済等のサービスを受けることができる。また、携帯電話事業者も、携帯電話回線が新たなサービスに利用されることにより、利用料収入を増大させ得る。また、商品の購入履歴を管理サーバ50に残せば、この購入履歴を利用して商品情報の提供を効果的に実施することができる。
また、無線LAN回線を介して商品の情報をユーザにプッシュ型サービスによって提供し、ユーザが気に入れば信頼性の高い携帯電話回線を介して代金の決済をしてもらうことができる。また、商品の購入の際に商品の受け取り時刻やラッピングの有無、種類等を入力してもらうようにすれば、その時刻にユーザが当該商店に立ち寄ったときに、所望のラッピングが施された商品を直ぐに手渡しすることが可能である。
(7)第7実施形態
図16は、無線LAN端末装置1を利用した携帯電話機の着信転送サービスシステムの概略構成図である。
LAN管理サーバ50は、映画館、美術館等の携帯電話機の使用が制約される施設に設置され、無線基地局51に無線または有線のLANネットワークによって接続されている。コールエージェント60は、携帯電話サービスの通信事業者が管理するサーバであり、公衆電話回線(携帯電話回線及び固定電話回線)に接続されている。端末装置1は、施設の管理のもとにあり、施設を訪れたユーザに貸与される。
端末装置1は、図17に示すように、無線LAN端末装置1の接続端子13に携帯電話機20の外部接続端子26が装着されたことを検知する検知手段と、検知手段によって接続端子13に外部接続端子26が装着されたことが検知された場合に、携帯電話機20を制御して着信転送の設定を行う着信転送設定手段と、着信転送設定の後、携帯電話機20による電波の送受信を停止させる停止手段とを有している。これらの検知手段、着信転送設定手段及び停止手段は、MPU10の機能として実現される。
以下、着信転送サービスシステムの動作について説明する。
ユーザが施設から貸与された端末装置1を自分の携帯電話機20に装着すると、検知手段が装着を検知し、着信転送の設定を開始する。
端末装置1は、携帯電話機20の電話番号TEL20を取得し、無線基地局51を介して管理サーバ50に送信する。管理サーバ50では、端末装置1のIPアドレスと電話番号TEL20とを対応づけて電話番号リストを作成する。
また、端末装置1は、携帯電話機20を制御して、携帯電話回線を通じてコールエージェント60に接続する。そして、端末装置1は、転送元の電話番号TEL20と、転送先の電話番号(管理サーバ50の電話番号TEL50)とをコールエージェント60に登録して、電話番号TEL20を着信転送に設定する。
端末装置1は、電話番号TEL20を着信転送に設定すると、携帯電話機20による電波の送受信を停止させる。
携帯電話機20が着信転送サービスに設定された状態で、他の電話機70(電話番号TEL70)から電話番号TEL1に着信があると、コールエージェント60は、電話番号TEL1宛の着信を電話番号TEL50に転送する。具体的には、コールエージェント60は、公衆電話回線を介して、着信時刻と、発信元電話番号TEL70と、転送元電話番号TEL20とを管理サーバ50に転送する。
管理サーバ50は、着信転送を受信すると、電話番号リストから転送元電話番号TEL20に装着された端末装置1のIPアドレスを検索する。そして、管理サーバ50は、着信時刻、発信元電話番号TEL70、転送元電話番号TEL20を含むメールを作成し、無線基地局51を介して端末装置1に送信する。
端末装置1は、受信したメールを携帯電話機20のLCDパネル23に表示する。
以上のようにして、ユーザは、電話番号TEL70から携帯電話機20(電話番号TEL20)に着信があったこと及びその着信時刻を知ることができる。
また、管理サーバ50は、各種サービス情報、例えば、映画館の場合には映画の予告や各種割引サービスの情報等、美術館の場合には各種イベントの情報等を、無線LAN回線を通じて端末装置1に送信する。端末装置1は、受信した各種サービス情報を携帯電話機20のLCDパネル23及びスピーカ22から出力する。携帯電話機20の電波の送受信を停止した状態であっても、端末装置1を通じて管理サーバ50から情報を受信することはできるので、ユーザは、端末装置1を介して携帯電話機20のLCDパネル23及びスピーカ22からプッシュ型の情報サービスを受けることができる。また、携帯電話機20及び端末装置1から発生する音声を制限したい場合には、管理サーバ50から送信する情報に音声信号を含めないようにすれば良い。
なお、携帯電話の使用を制限される施設がショッピングモール等の大型施設内に入っている場合には、管理サーバ50はショッピングモール全体のLANシステムを管理するサーバであっても良い。
この着信転送サービスシステムでは、端末装置1を携帯電話機20に装着すれば、端末装置1は、携帯電話機20を自動的に着信転送サービスに設定し、携帯電話機20の電波の送受信を停止させるので、携帯電話機20の使用が制限されている場所において、携帯電話機20の電源を手動で切断又は手動でマナーモードに設定する必要がない。また、携帯電話機20宛に着信があった場合には、コールエージェント60から着信転送を受けた管理サーバ50が端末装置1にメールを送信し、メールが携帯電話機20に表示されるので、携帯電話機20の電波の送受信が停止されている状態であっても、無線LAN回線を通じて携帯電話20への着信を知ることができる。
(8)第8実施形態
図18は、第8実施形態に係る無線LAN端末装置1の機能ブロック図であり、図19は、第8実施形態に係る携帯電話機20の機能ブロック図である。
企業等において構内電話を有線から無線IP電話に切り換える場合には、以下のような問題があり、本実施形態はこれを解消するためのものである。無線IP電話システムを構築する場合、既存の携帯電話機をそのまま無線IP電話機として使用することができないため、多数のIP電話機を購入する必要があり、多大なコストを要する。また、ユーザは、携帯電話機とは別に無線IP電話機を持たなければならないため、複数の電話機を所持する必要がある。一方、携帯電話機に無線IP電話機の機能を内蔵することも可能であるが、消費電流の問題から携帯電話機のバッテリが長持ちせず、バッテリを長持ちさせようとすると、バッテリが大型化する虞がある。また、携帯電話機に無線IP電話機の機能を内蔵した場合には、携帯電話通信と無線LAN通信に使用する電波の干渉を抑制するために各部をシールドする必要があり、携帯電話機のコストが増加するという問題があった。そこで、本実施形態では、端末装置1にVoIP LSI14を設け、端末装置1を携帯電話機20に接続することによって無線LAN回線を利用してIP電話通信を行えるようにした。
図18に示すように、端末装置1はVoIP LSI14を備えており、VoIPLSI14は、MPU10の制御のもとに、接続端子13を介して音声信号の送受信を行う。VoIP LSI14は、ネットワーク制御部14aとデジタル信号処理部14bとを備えている。ネットワーク制御部14aは、パケット化及びパケットの解除を行う。デジタル信号処理部14bは、デジタル音声信号にコーデック(符号化、復号化)処理を含む所定の処理を施す。また、端末装置1は、接続端子13が携帯電話機20の外部接続端子26に装着されたことを検知する検知手段と、検知手段によって接続が検知された場合に、携帯電話機20による電波の送受信を停止させる停止手段とを備えている。これらの検知手段及び停止手段は、MPU10の機能として実現できる。
図19に示すように、携帯電話機20は、外部接続端子26からMPU27が受信したデジタル音声信号をAIU部31に出力し、スピーカ22から出力する。また、マイク25から入力された音声信号を、AIU部31を介してMPU27に送り、MPU27がその音声信号を、外部接続端子26を介して端末装置1に出力する。
このような端末装置1及び携帯電話機20では、端末装置1を携帯電話機20に装着した場合に、携帯電話機20の電波の送受信を停止させ、端末装置1によって無線LAN回線を通じて音声パケットを送受信し、携帯電話機1のマイク25及びスピーカ22をユーザインターフェースとして使用することにより、IP電話通話機を構成する。一方、携帯電話回線を使用する場合には、端末装置1を携帯電話機20から取り外す。また、ここでは、携帯電話機20のスピーカ22及びマイク25をユーザインターフェースとして使用するため、端末装置1の音源LSI12及びスピーカ5を省略しても良い。
図20は、端末装置1及び携帯電話機20によって構成されたIP電話システムの概略構成図である。このIP電話システムは、管理サーバ50と、LANスイッチ53と、管理サーバ50に接続された複数の無線基地局51a〜51bと、携帯電話機20aが接続された端末装置1a、携帯電話機20bが接続された端末装置1bとを備えている。管理サーバ50は無線LANスイッチ53を制御する。LANスイッチ53は、端末装置1aと端末装置1bとの間でIP電話回線の交換を行う。図中、ゾーンza〜zbは、それぞれ無線基地局51a〜51bの通信範囲である。
このIP電話システムでは、携帯電話機20aのマイク25から入力された音声が端末装置1aのVoIP LSI14でパケット化されて、無線基地局51a、LANスイッチ53、無線基地局51bを介して、端末装置1bに送られる。端末装置1bでは、VoIP LSI14によってIPパケットを外し、音声信号を携帯電話20bのスピーカ22から出力する。一方、携帯電話機20bのマイク25から入力された音声が端末装置1bのVoIP LSI14でパケット化されて、無線基地局51b、LANスイッチ53、無線基地局51bを介して、端末装置1aに送られる。端末装置1aでは、VoIP LSI14によってパケットを外し、音声信号を携帯電話20aのスピーカ22から出力する。このようにして、携帯電話機20aのマイク25から入力した音声が携帯電話機20bのスピーカ22から出力されるとともに、携帯電話機20bのマイク25から入力された音声が携帯電話機20aのスピーカ22から出力されることにより、携帯電話機20a及び20bを使用してIP電話通話を行うことができる。
本実施形態によれば、既存の携帯電話機20に端末装置1を接続することにより、別途無線IP電話機を多数用意する必要がなく、かつ、既存のLANシステムに無線LAN用の無線基地局を接続するだけでIP電話システムを容易かつ低コストに実現することができる。また、ユーザは、携帯電話機20とは別にIP電話機を所持する必要がなく、例えば、構内に居る場合には、携帯電話20に端末装置1を装着して無線LAN回線を介してIP電話通信を行い、構内から出た場合または構内に居ても携帯電話機20によって外部に連絡を取りたい場合には、携帯電話機20から端末装置1を取り外し、携帯電話回線を利用して通信を行うことができる。また、端末装置1に電力供給手段11を搭載しているので、携帯電話機20のバッテリの負担が増大せず、バッテリの使用可能時間が短くならない。このため、携帯電話機20のバッテリを大型化する必要がなくなる。さらに、携帯電話機20に端末装置1を装着した場合には携帯電話機20の電波の送受信を停止させ、携帯電話回線を使用する場合には携帯電話機20から端末装置1を取り外すようにしたため、携帯電話回線と無線LAN回線の電波が干渉することを防止でき、携帯電話機20に無線LAN機能を内蔵する場合のようなシールドが必要なく、携帯電話機20の大型化及びコストアップの虞がない。
なお、上記では、端末装置1及び携帯電話機20を構内IP電話システムに使用したが、PHS回線、携帯電話回線、固定電話回線を使用したIP電話網や、これらの回線とインターネット回線を組み合わせたネットワークに使用しても良い。
〔コーデック〕
図21及び図22は、携帯電話機20の音声コーデック30を利用してIP電話の音声信号を処理する説明図である。
図21は、通信相手がコーデックAで符号化された音声信号のみを送受信する場合に、携帯電話機20の音声コーデック30もコーデックAである場合である。この場合には、端末装置1のVoIP LSI14のデジタル信号処理部14bではデジタル音声信号のコーデック処理を行わず、携帯電話機20の音声コーデック30がコーデック処理を行う。この場合、デジタル信号処理部14bのコーデックの機能を省略できる。
図22は、通信相手がコーデックBで符号化された音声信号のみを送受信するが、携帯電話機20の音声コーデック30がコーデックAである場合である。この場合、VoIP LSI14のデジタル信号処理部14bには、コーデックA及びBの機能が必要である。端末装置1aでは、コーデックBの音声信号を受信すると、VoIP LSI14(デジタル信号処理部14b)において、コーデックBによって解除した後、コーデックAで符号化し、携帯電話機20に渡す。携帯電話機20では、音声コーデック30によってコーデックAで復号化し、スピーカ22に出力する。逆に、携帯電話機20のマイク25から入力された音声信号は、音声コーデック30によってコーデックAで符号化され、端末装置1に渡される。端末装置1では、コーデックAで符号化された音声信号をコーデックAで復号化した後、コーデックBで符号化して送信する。このようにすれば、通信相手がコーデックBで符号化された音声信号しか送受信できない場合であっても、通話を行うことができる。
無線LAN端末装置の外形図。 無線LAN端末装置の機能ブロック図。 無線LAN端末装置間で呼び出しを行う無線LAN通信方法を実現するシステムの概略構成図。 LAN管理サーバに登録されるデータの構成例。 無線LAN端末装置の画面表示例。 無線LAN端末装置の移動範囲を規制する無線LAN通信方法を実現するシステムの概略構成図(その1)。 無線LAN端末装置の移動範囲を規制する無線LAN通信方法を実現するシステムの概略構成図(その2)。 LAN管理サーバから無線LAN端末装置を呼び出す無線LAN通信方法を実現するシステムの概略構成図。 携帯電話機20の外形図及び無線LAN端末装置1が装着された携帯電話機20の外形図。 携帯電話機の機能ブロック図。 携帯電話機が装着された無線LAN端末装置を利用したシステムの概略構成図。 携帯電話機の画面表示例。 携帯電話型の外部接続装置。 携帯ゲーム端末装置型の外部接続装置。 無線LAN端末装置を用いたサービス提供方法を実現するシステムの概略構成図。 無線LAN端末装置を用いた携帯電話機の着信転送サービスシステムの概略構成図。 着信転送サービスを実行する無線LAN端末装置の機能ブロック図。 VoIP機能を有する無線LAN端末装置の機能ブロック図。 VoIP機能を有する無線LAN端末装置が装着される携帯電話機の機能ブロック図。 VoIP機能を有する無線LAN端末装置及び携帯電話機によるIP電話システム。 VoIP機能を有する無線LAN端末装置及び携帯電話機によるコーデック処理を説明する説明図(その1)。 VoIP機能を有する無線LAN端末装置及び携帯電話機によるコーデック処理を説明する説明図(その2)。
符号の説明
1 無線LAN端末装置
2 装置本体
3 操作ボタン
4 LCDパネル
5 スピーカ
13 外部接続端子
14 VoIP LSI
20 携帯電話機
21 アンテナ
22 スピーカ
23 LCDパネル
24 キーボード
25 マイク
26 外部接続端子
50 管理サーバ
51 無線基地局
52 決済または予約サーバ
53 LANスイッチ
60 コールエージェント
70 他の電話機
100 携帯電話機型の外部接続装置
101 スピーカ
102 LCDパネル
103 キーボード
104 外部接続端子
200 携帯ゲーム端末装置型の外部接続装置
201 LCDパネル
202、203 操作ボタン
204 外部接続端子

Claims (30)

  1. 携帯型情報端末装置等の携帯型の外部接続装置に設けられた外部接続端子に装着可能な携帯型の無線LAN端末装置であって、
    装置本体と、
    無線LAN回線を介して信号を送受信する送受信手段と、
    前記装置本体に設けられた蓄電手段又は前記装置本体に着脱自在である蓄電手段から各部に電力を供給する電力供給手段と、
    前記装置本体に設けられかつ前記外部接続端子に装着可能な接続端子と、
    を備える無線LAN端末装置。
  2. 前記送受信手段で受信した信号に基づいて音声を出力する第1音声出力手段をさらに備える、請求項1に記載の無線LAN端末装置。
  3. ユーザからの入力を受け付ける第1操作部をさらに備える、請求項1又は2に記載の無線LAN端末装置。
  4. 前記外部接続装置は携帯電話機であり、
    前記接続端子が前記外部接続端子に装着されたことを検知する検知手段と、
    前記検知手段によって前記装着が検知された場合に、前記携帯電話機を制御して着信転送の設定を行う着信転送設定手段と、
    前記着信転送設定の後、前記携帯電話機による電波の送受信を停止させる停止手段と、
    をさらに備える請求項1から3のいずれかに記載の無線LAN端末装置。
  5. 前記装置本体に設けられ、前記送受信手段との間で音声パケットを受け渡しかつ前記接続端子を介して音声信号の受け渡しを行う音声パケット処理部をさらに備える、請求項1から3のいずれかに記載の無線LAN端末装置。
  6. 前記外部接続装置は携帯電話機であり、
    前記接続端子が前記外部接続端子に装着されたことを検知する検知手段と、
    前記検知手段によって前記装着が検知された場合に、前記携帯電話機による電波の送受信を停止させる停止手段と、
    をさらに備える請求項5に記載の無線LAN端末装置。
  7. 前記送受信手段で受信した信号に基づいて各種情報を表示する表示手段をさらに備える、請求項1から6のいずれかに記載の無線LAN端末装置。
  8. 装置本体と、前記装置本体に設けられかつ無線LAN回線を介して信号を送受信する送受信手段と、前記装置本体に設けられた蓄電手段又は前記装置本体に着脱自在である蓄電手段から各部に電力を供給する電力供給手段と、前記装置本体に設けられた接続端子とを有する携帯型の無線LAN端末装置と、
    前記接続端子に装着可能な外部接続端子と、ユーザから情報の入力を受け付けまたはユーザに情報を出力するためのインターフェース部とを有する携帯型の外部接続装置と、
    を備える携帯情報端末システム。
  9. 前記無線LAN端末装置は、前記送受信手段で受信した信号に基づいて音声を出力する第1音声出力手段をさらに有する、請求項8に記載の携帯情報端末システム。
  10. 前記無線LAN端末装置は、ユーザからの入力を受け付ける第1操作部をさらに有する、請求項9に記載の携帯情報端末システム。
  11. 前記インターフェース部は、前記外部接続端子から受信する信号に基づいて各種情報を表示する第2表示手段を有する、請求項8から10のいずれかに記載の携帯情報端末システム。
  12. 前記インターフェース部は、前記外部接続端子から受信する音声信号に基づいて音声を出力する第2音声出力手段をさらに有する、請求項11に記載の携帯情報端末システム。
  13. 前記インターフェース部は、ユーザからの入力を受け付ける第2操作部をさらに有する、請求項11又は12に記載の携帯情報端末システム。
  14. 前記無線LAN端末装置は、前記送受信手段との間で音声パケットを受け渡しかつ前記接続端子を介して音声信号の受け渡しを行う音声パケット処理部をさらに有し、
    前記インターフェース部は、前記外部接続端子から受信する音声信号に基づいて音声を出力する第2音声出力手段と、音声入力を受け付けて音声信号に変換する音声入力手段と有する、請求項8に記載の携帯情報端末システム。
  15. 前記外部接続装置は携帯電話機である、請求項8から14のいずれかに記載の携帯情報端末システム。
  16. 装置本体と、無線LAN回線を介して信号を送受信する送受信手段と、前記装置本体に設けられた蓄電手段又は前記装置本体に着脱自在である蓄電手段から各部に電力を供給する電力供給手段と、前記装置本体に設けられた接続端子とを有する携帯型の無線LAN端末装置に装着される携帯電話機であって、
    前記接続端子に装着可能な外部接続端子と、
    前記外部接続端子から受信する信号に基づく情報を表示する第2表示手段と、
    前記第2表示手段への情報の表示を制御する表示制御手段と、
    を備える携帯電話機。
  17. 前記無線LAN端末装置は、前記送受信手段で受信した信号に基づいて音声を出力する第1音声出力手段をさらに有する、請求項16に記載の携帯電話機。
  18. 前記無線LAN端末装置は、ユーザからの入力を受け付ける第1操作部をさらに備える、請求項17に記載の携帯電話機。
  19. 前記無線LAN端末装置は、前記送受信手段との間で音声パケットを受け渡しかつ前記接続端子を介して音声信号の受け渡しを行う音声パケット処理部をさらに有し、
    前記外部接続端子から受信する音声信号に基づいて音声を出力する第2音声出力手段と、音声入力を受け付けて音声信号に変換する音声入力手段と、をさらに備える請求項16から18のいずれかに記載の携帯電話機。
  20. 音声出力要求信号に基づいて音声を出力する携帯型の第1及び第2無線LAN端末装置と、前記第1及び第2無線LAN端末装置と無線LAN回線を含むネットワークを介して通信する管理装置とによる無線LAN通信方法であって、
    前記管理装置が、前記第1及び第2無線LAN端末装置をグループ化して登録するステップと、
    前記管理装置が、前記第1無線LAN端末装置から前記ネットワークを介して前記音声出力要求信号を受信するステップと、
    前記管理装置が、前記第1無線LAN端末装置と同一グループに属する前記第2無線LAN端末装置を抽出するステップと、
    前記管理装置が、前記抽出された第2無線LAN端末装置に前記ネットワークを介して前記音声出力要求信号を送信するステップと、
    を含む無線LAN通信方法。
  21. 前記第2無線LAN端末装置には、前記第2無線LAN端末装置が受信する情報を表示する外部接続装置が接続されており、
    前記管理装置が、前記第1無線LAN端末装置の位置を示す情報を作成するステップと、
    前記管理装置が、前記第2無線LAN端末装置に前記ネットワークを介して前記情報を送信するステップと、をさらに含む請求項20に記載の無線LAN通信方法。
  22. 前記外部接続装置は携帯電話機である、請求項21に記載の無線LAN通信方法。
  23. 音声出力要求信号に基づいて音声を出力する携帯型の第1及び第2無線LAN端末装置と、前記第1及び第2無線LAN端末装置と無線LAN回線を含むネットワークを介して通信する管理装置とによる無線LAN通信方法であって、
    前記管理装置が、前記第1及び第2無線LAN端末装置をグループ化して登録するステップと、
    前記管理装置が、前記第1無線LAN端末装置の移動範囲を設定するステップと、
    前記管理装置が、前記第1無線LAN端末装置が前記移動範囲内か否かを判定するステップと、
    前記管理装置が、前記第1無線LAN端末装置が前記移動範囲内にないと判定する場合に、前記第1無線LAN端末装置と同一グループに属する前記第2無線LAN端末装置に、前記ネットワークを介して前記音声出力要求信号を送信するステップと、
    を含む無線LAN通信方法。
  24. 前記移動範囲は、前記第1無線LAN端末装置と前記第2無線LAN端末装置の相対的な位置関係によって規定される、請求項23に記載の無線LAN通信方法。
  25. 音声出力要求信号に基づいて音声を出力する携帯型の無線LAN端末装置と、前記無線LAN端末装置と無線LAN回線を含むネットワークを介して通信する管理装置とによる無線LAN通信方法であって、
    前記管理装置が、前記無線LAN端末装置への前記音声出力要求信号の送信要求を受け付けるステップと、
    前記管理装置が、前記送信要求に基づいて、前記無線LAN端末装置に前記音声出力信号を送信するステップと、
    を含む無線LAN通信方法。
  26. 無線LAN回線及び携帯電話回線を介して通信可能な携帯情報端末システムと、無線LAN回線を介して前記携帯情報端末システムと通信する第1提供装置と、携帯電話回線を介して前記携帯情報端末システムと通信する第2提供装置とによるサービス提供方法であって、
    前記携帯情報端末システムが、前記第1提供装置から無線LAN回線を介してサービス情報を受信し、前記サービス情報をユーザに提示するステップと、
    前記携帯情報端末システムが、前記ユーザから前記サービス情報に基づくサービスの選択を受け付けるステップと、
    前記サービスの申込に必要な送信情報を送信する場合に、前記携帯情報端末システムが、携帯電話回線を介して前記第2提供装置に接続し、携帯電話回線を介して前記送信情報を送信するステップと、を含むサービス提供方法。
  27. 前記サービス情報は、商品またはサービスの販売に関する情報であり、前記送信情報は商品またはサービスの購入代金の決済に必要な情報である、請求項26に記載のサービス提供方法。
  28. 前記サービス情報は、商品またはサービスの予約に関する情報であり、前記送信情報は前記予約に必要な情報である、請求項26に記載のサービス提供方法。
  29. 携帯電話機に装着可能な無線LAN端末装置と、無線LAN回線を介して前記無線LAN端末装置と通信する管理装置と、携帯電話回線を介して前記携帯電話機と通信する着信転送装置とによる携帯電話の着信転送方法であって、
    前記無線LAN端末装置が、前記携帯電話機に装着されことを検知するステップと、
    前記装着が検知された場合に、前記無線LAN端末装置が、前記携帯電話機を前記着信転送装置に接続させ、前記携帯電話機への着信情報を前記管理装置に転送するように設定させるステップと、
    前記管理装置が、前記着信転送装置から前記着信情報を受信するステップと、
    前記管理装置が、前記着信情報を、前記無線LAN回線を介して前記無線LAN端末装置に送信するステップと、
    を含む携帯電話の着信転送方法。
  30. 前記着信転送設定の終了後、前記無線LAN端末装置が、前記携帯電話機による電波の送受信を停止させるステップをさらに含む、請求項29に記載の携帯電話の着信転送方法。
JP2003324564A 2003-09-17 2003-09-17 無線lan端末装置及び着信転送方法 Expired - Fee Related JP4165352B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003324564A JP4165352B2 (ja) 2003-09-17 2003-09-17 無線lan端末装置及び着信転送方法
US10/941,008 US7251485B2 (en) 2003-09-17 2004-09-15 Wireless LAN terminal device, portable data terminal system, mobile phone, wireless LAN communication method, method for providing service, and method for transferring incoming call

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003324564A JP4165352B2 (ja) 2003-09-17 2003-09-17 無線lan端末装置及び着信転送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005094318A true JP2005094318A (ja) 2005-04-07
JP4165352B2 JP4165352B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=34270071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003324564A Expired - Fee Related JP4165352B2 (ja) 2003-09-17 2003-09-17 無線lan端末装置及び着信転送方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7251485B2 (ja)
JP (1) JP4165352B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015194943A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 マスプロ電工株式会社 監視システム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3643824B2 (ja) * 2002-10-09 2005-04-27 株式会社バッファロー 無線lanシステム、ネットワークサービス提供方法およびネットワークサービス提供プログラムを記録した媒体
US20050159191A1 (en) * 2004-01-21 2005-07-21 International Business Machines Corporation Dockable cellular phone
US7792094B1 (en) 2004-12-30 2010-09-07 Sprint Communications Company L.P. System and method to provide services from a communication network to a media-delivery network via a host device connected to the media-delivery network
US20060223593A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-05 Ixi Mobile (R&D) Ltd. Content delivery system and method for a mobile communication device
US20060223504A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-05 Ixi Mobile (R&D) Ltd. Efficient server polling system and method
JP4580305B2 (ja) * 2005-08-01 2010-11-10 株式会社日立製作所 計算機システム及び無線基地局
US20080242370A1 (en) * 2006-03-31 2008-10-02 Ixi Mobile (R&D) Ltd. Efficient server polling system and method
US7990912B2 (en) * 2007-04-02 2011-08-02 Go2Call.Com, Inc. VoIP enabled femtocell with a USB transceiver station
JP2008258850A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Omron Corp 通信チェッカ、通信状態検出システム、および、通信状態チェック方法
US9686270B2 (en) * 2009-07-27 2017-06-20 Vonage America Inc. Authentication systems and methods using a packet telephony device
WO2012155219A1 (en) * 2011-05-13 2012-11-22 YAMAMOTO, José Sindi Access point for cellular phones
US10057767B2 (en) 2014-12-19 2018-08-21 Apple Inc. Methods and apparatus to support location specific control of access to services through untrusted wireless networks
EP3151599A1 (en) * 2015-09-30 2017-04-05 Apple Inc. Authentication failure handling for cellular network access through wlan
US20170264383A1 (en) * 2016-03-09 2017-09-14 Google Inc. Detection of anomaly related to information about location of mobile computing device
CN112443869B (zh) * 2019-08-29 2022-11-29 宁波方太厨具有限公司 一种楼宇集中式排烟系统中室内吸油烟机遥控终端绑定方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10151274A (ja) 1996-11-25 1998-06-09 Taito Corp 無線型対戦ゲーム機
JPH10171957A (ja) * 1996-12-04 1998-06-26 Murata Mfg Co Ltd Pcカードのcis切り替え機構
JPH10271120A (ja) 1997-03-25 1998-10-09 Sony Corp データ通信システム
JP2000224645A (ja) 1999-02-02 2000-08-11 Kokusai Electric Co Ltd 無線通信システム
US6259409B1 (en) * 1999-07-22 2001-07-10 3Com Corporation Retractable sliding antenna assembly for wireless communication
JP2002261773A (ja) 2001-02-28 2002-09-13 Ricoh Co Ltd 無線lanシステム
JP2003023674A (ja) 2001-07-10 2003-01-24 Victor Co Of Japan Ltd 電話システム
JP2003110751A (ja) 2001-10-01 2003-04-11 Toshiba Corp 携帯型情報機器及び回線切替え方法
JP3890278B2 (ja) * 2002-09-11 2007-03-07 Necインフロンティア株式会社 無線lan利用可否検知装置および無線lan利用可否検知方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015194943A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 マスプロ電工株式会社 監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4165352B2 (ja) 2008-10-15
US7251485B2 (en) 2007-07-31
US20050059391A1 (en) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4165352B2 (ja) 無線lan端末装置及び着信転送方法
US9065532B2 (en) Bump button
US7403743B2 (en) System and method to unlock hidden multimedia content
CN102422268B (zh) 用于支持多设备协作的框架
US8204477B2 (en) Systems and method for triggering proximity detection
US20020161666A1 (en) Mehtod and system for administering digital collectible cards
JPH10271562A (ja) ゲーム動作が可能な移動体通信端末
CN107317840B (zh) 一种桌上型互动显示器系统及其运行方法
JP2002006869A (ja) 携帯電話機などのパーソナル携帯情報端末をカラオケ装置の利用ツールとして機能させる方法と、この方法を適用したカラオケ装置
JP5160946B2 (ja) 移動体通信システムの基地局
JP2002366988A (ja) 携帯無線端末、データ処理装置、および位置通知サービス提供方法
JP2004274586A (ja) 自動不特定相手探知機能付き携帯電話システム及び携帯端末による自動不特定相手探知方法
KR20020022354A (ko) 유무선 통신망을 이용한 놀이 기구 예약이용방법
JP2003264859A (ja) 位置情報サービスシステム、閉域網・広域網間接続装置、地図コンテンツマージ装置及び位置情報サービス方法
JP6161213B2 (ja) 音声通知システム、音声管理サーバ、及び端末管理サーバ
JP2002247045A (ja) 限定的情報提供方法及びそのシステム、移動情報端末、移動情報端末を用いた集客方法、並びにプログラム
JP3716465B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信端末
KR20050011937A (ko) 휴대용 단말기의 사용 요금 제한 장치 및 방법
CN106507296A (zh) 一种来电显示方法及系统
JP2002133504A (ja) 自動販売機の利用度向上方法
US20120122494A1 (en) Method for co-location of caller and receiver during a call on a cellular or wireless network
JP2002305765A (ja) 端末制御装置、携帯端末、端末制御方法、端末制御プログラム
JP2016167651A (ja) 通信システム
KR20040099480A (ko) 블루투스 무선통신을 이용한 근거리 통화, 데이터 통신 및서비스이용 장치
KR102263316B1 (ko) 오프라인 매장용 모바일 게임 아이템 제공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060220

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees