JP2005090406A - 内燃機関の休筒機構付き動弁装置 - Google Patents

内燃機関の休筒機構付き動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005090406A
JP2005090406A JP2003326791A JP2003326791A JP2005090406A JP 2005090406 A JP2005090406 A JP 2005090406A JP 2003326791 A JP2003326791 A JP 2003326791A JP 2003326791 A JP2003326791 A JP 2003326791A JP 2005090406 A JP2005090406 A JP 2005090406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocker arm
piston
cylinder
cam
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003326791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4150920B2 (ja
Inventor
Norio Takayasu
則夫 高安
Toshihiko Oka
俊彦 岡
Tetsushi Nagira
徹志 柳樂
Satoshi Ando
聡 安藤
Shinichi Murata
真一 村田
Katsunori Tokuhisa
勝規 徳久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2003326791A priority Critical patent/JP4150920B2/ja
Priority to US10/941,974 priority patent/US7007646B2/en
Priority to CNB2004100797655A priority patent/CN1327115C/zh
Priority to KR1020040074385A priority patent/KR100642712B1/ko
Priority to DE102004045144.3A priority patent/DE102004045144B4/de
Publication of JP2005090406A publication Critical patent/JP2005090406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4150920B2 publication Critical patent/JP4150920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】 休筒機構を含めた動弁装置の構成を効率よく配置して、動弁機構全体のコンパクト化を達成できる内燃機関の休筒機構付き動弁装置を提供する。
【解決手段】 吸気被動ロッカアーム11の前後両側に低速駆動ロッカアーム32及び高速駆動ロッカアーム38を配置し、両駆動ロッカアーム32,38から延設した操作アーム部36,41により、吸気被動ロッカアーム11に併設した低速シリンダ部16及び高速シリンダ部17の各ピストンを押圧操作し得るように構成し、これにより吸気被動ロッカアーム11を中心として低速シリンダ部16及び高速シリンダ部17、低速駆動ロッカアーム32及び高速駆動ロッカアーム38を1箇所に集中して配置する。
【選択図】 図2

Description

本発明は内燃機関(以下、エンジンという)の休筒機構付き動弁装置に関するものである。
運転領域に応じた最適なエンジン出力特性を実現するために、吸排気弁の開弁期間やリフト量の切換等を行うようにした種々のエンジンが提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
特許文献1に記載されたエンジンでは、ロッカシャフトに支承した被動ロッカアームを第1のカムにより揺動させて吸気弁を開閉駆動すると共に、この被動ロッカアームに隣接してロッカシャフトに支承した駆動ロッカアームを第2のカムにより揺動させている。被動ロッカアームに形成したシリンダ内には油圧により摺動自在にピストンを配置する一方、駆動ロッカアームには揺動に伴ってピストンに係合可能な係合突起を形成している。
例えば機関の低回転域では、被動ロッカアームのピストンを下方位置に切換えて駆動ロッカアームの係合突起を空振りさせることで、被動ロッカアームにより第の1カムの形状に倣って吸気弁を開閉駆動し、一方,機関の高回転域では、被動ロッカアームのピストンを上方位置に切換えて駆動ロッカアームの係合突起により押圧させることで、駆動ロッカアームと共に被動ロッカアームを揺動させて第2のカムの形状に倣って吸気弁を開閉駆動する。
一方、特許文献2に記載されたエンジンでは、吸気側のロッカシャフトに低速カムに対応する第1のロッカアーム、高速カムに対応する第2のロッカアーム、休止カムに対応する第3のロッカアームを揺動自在に支承し、第1及び第3のロッカアームに連係して一対の吸気弁を開閉駆動している。各ロッカアーム内には油圧によりロッカシャフトの軸方向に摺動可能に切換ピンを設け、切換ピンの摺動位置に応じて各ロッカアームを連結・解除するように構成している。
例えば機関の低回転域では、切換ピンにより各ロッカアームの連結を解除して、第1ロッカアームを介して一方の吸気弁を低速カムに倣って開閉駆動し、第3ロッカアームを介して他方の吸気弁を休止カムにより実質的に閉弁保持する。又、機関の高回転域では、切換ピンにより各ロッカアームを連結し、全てのロッカアームを高速カムにより一体で揺動して両吸気弁を高速カムに倣って開閉駆動する。
特開2001−41017号公報 特開2002−227624号公報
上記のように特許文献1のエンジンでは第1又は第2のカムにより吸気弁を開閉駆動する2種の運転状態で切換を行い、特許文献2に記載されたエンジンでは低速カム及び休止カムにより吸気弁を開閉駆動、又は高速カムにより吸気弁を開閉駆動する2種の運転状態で切換を行っているが、例えばこれらの機能に加えて、特定気筒を休筒させる休筒機能を付加する等の要望がある。
しかしながら、休筒機能を付加するには、吸気弁と連係するロッカアーム(特許文献1では被動ロッカアーム、特許文献2では第1及び第3のロッカアーム)の揺動を休止させる機構を追加する必要があり、上記各特許文献の技術では動弁装置の構成の複雑化に伴って動弁装置全体が大型化するという不具合が生じてしまう。
本発明の目的は、休筒機構を含めた動弁装置の構成を効率よく配置して、動弁機構全体のコンパクト化を達成することができる内燃機関の休筒機構付き動弁装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、先端が吸気弁又は排気弁の一方に連係され、ロッカシャフトに揺動自在に支承される第1のロッカアームと、第1のロッカアームの一側に隣接して前記ロッカシャフトに揺動自在に支承され、第1のカムにより駆動される第2のロッカアームと、第1のロッカアームの他側に隣接してロッカシャフトに揺動自在に支承され、第1のカムとカム形状の異なる第2のカムにより駆動される第3のロッカアームと、第1のロッカアームと第2又は第3のロッカアームとの連係有無を切換える切換機構と、切換機構の切換えを制御する制御手段とを備え、切換機構が、第1のロッカアームに形成された第1シリンダに摺動自在に装着された第1ピストンと、第1のロッカアームに第1シリンダと隣接して形成された第2シリンダに摺動自在に装着された第2ピストンと、第2のロッカアームから延設されて第1ピストンに係合可能に設けられた第1係合突起と、第3のロッカアームから延設されて第2ピストンに係合可能に設けられた第2係合突起とからなり、第1及び第2ピストンの位置をそれぞれ第1及び第2係合突起に対する係合位置と非係合位置との間で切換えるものである。
従って、切換機構の第1及び第2ピストンの位置が係合位置と非係合位置との間で切換えられることにより、第1のロッカアームは第2のロッカアーム又は第3ロッカアームに対する連係有無を切換えられ、第2のロッカアームと連係したときには第1のカムの形状に倣って吸気弁又は排気弁の一方を開閉駆動し、第3のロッカアームと連係したときには第2のカムの形状に倣って吸気弁又は排気弁の一方を開閉駆動し、第2及び第3の何れのロッカアームとも連係しないときには吸気弁又は排気弁の一方を閉弁保持し、以上の切換に応じて内燃機関の運転状態が切換えられる。
そして、第1のロッカアームの両側に第2及び第3のロッカアームを配置し、第1ロッカアームに併設した第1及び第2ピストンに対して第2及び第3のロッカアームから延設した第1及び第2係合突起を係合させる構成のため、第1のロッカアームを中心として第1及び第2ピストン、第2及び第3のロッカアーム等の各部材が1箇所に集中して効率よく配置される。
請求項2の発明は、請求項1において、制御手段が、第1のロッカアームが第1のカムにより駆動される第1モード、第1のロッカアームが第2のカムにより駆動される第2モード、及び第1のロッカアームが非作動となる第3モードの何れか1つのモードとなるように切換機構の切換を制御するものである。
従って、第1モードでは第1のロッカアームが第1のカムにより駆動されて、第1のカムの形状に倣って吸気弁又は排気弁の一方を開閉駆動し、第2モードでは第1のロッカアームが第2のカムにより駆動されて、第2のカムの形状に倣って吸気弁又は排気弁の一方を開閉駆動し、第3モードでは第1のロッカアームが非作動とされて吸気弁又は排気弁の一方を閉弁保持する。
請求項3の発明は、請求項2において、制御手段が、第1モードでは、第1ピストンを第1係合突起に対して係合位置、且つ第2ピストンを第2係合突起に対して非係合位置とし、第2モードでは、少なくとも第2ピストンを第2係合突起に対して係合位置とし、第3モードでは、第1ピストンを第1係合突起に対して非係合位置、且つ第2ピストンを第2係合突起に対して非係合位置とするように、切換機構の切換を制御するものである。
従って、第1モードでは、第1ピストンが第1係合突起に対して係合位置、且つ第2ピストンが第2係合突起に対して非係合位置とされるため、第1のロッカアームは第2のロッカアームと連携して、第1のカムの形状に倣って吸気弁又は排気弁の一方を開閉駆動する。第2のモードでは、少なくとも第2ピストンが第2の係合突起に対して係合位置とされるため、第1のロッカアームは第3のロッカアームと連携して、第2のカムの形状に倣って吸気弁又は排気弁の一方を開閉駆動する。第3モードでは、第1ピストンが第1係合突起に対して非係合位置、且つ第2ピストンが第2係合突起に対して非係合位置とされるため、第1のロッカアームは非作動とされて吸気弁又は排気弁の一方を閉弁保持する。
請求項4の発明は、先端が吸気弁又は排気弁の一方に連係され、第1ロッカシャフトに揺動自在に支承される第1のロッカアームと、第1のロッカアームの一側に隣接して第1ロッカシャフトに揺動自在に支承され、第1のカムにより駆動される第2のロッカアームと、第1のロッカアームの他側に隣接して第1ロッカシャフトに揺動自在に支承され、第1のカムとカム形状の異なる第2のカムにより駆動される第3のロッカアームと、先端が吸気弁又は排気弁の他方に連係され、第1ロッカシャフトと平行に配置された第2ロッカシャフトに揺動自在に支承される第4のロッカアームと、第4のロッカアームに隣接して第2ロッカシャフトに揺動自在に支承され、第3のカムにより駆動される第5のロッカアームと、第1のロッカアームと第2又は第3のロッカアームとの連係有無を切換える第1切換機構と、第4のロッカアームと第5のロッカアームとの連係有無を切換える第2切換機構と、第1及び第2切換機構の切換を制御する制御手段とを備え、第1切換機構が、第1のロッカアームに形成された第1シリンダに摺動自在に装着された第1ピストンと、第1のロッカアームに第1シリンダと隣接して形成された第2シリンダに摺動自在に装着された第2ピストンと、第2のロッカアームから延設されて第1ピストンに係合可能に設けられた第1係合突起と、第3のロッカアームから延設されて第2ピストンに係合可能に設けられた第2係合突起とからなり、第1及び第2ピストンの位置をそれぞれ第1及び第2係合突起に対する係合位置と非係合位置との間で切換え、第2切換機構が、第4のロッカアームに形成された第3シリンダに摺動自在に装着ざれた第3ピストンと、第5のロッカアームから延設されて第3ピストンに係合可能に設けられた第3係合突起とからなり、第3ピストンの位置を第3係合突起に対する係合位置と非係合位置との間で切換えるものである。
従って、第1切換機構の第1及び第2ピストンの位置が係合位置と非係合位置との間で切換えられることにより、第1のロッカアームは第2のロッカアーム又は第3ロッカアームに対する連係有無を切換えられ、第2のロッカアームと連係したときには第1のカムの形状に倣って吸気弁又は排気弁の一方を開閉駆動し、第3のロッカアームと連係したときには第2のカムの形状に倣って吸気弁又は排気弁の一方を開閉駆動し、第2及び第3の何れのロッカアームとも連係しないときには吸気弁又は排気弁の一方を閉弁保持する。
又、第2切換機構の第3ピストンの位置が係合位置と非係合位置との間で切換えられることにより、第4のロッカアームは第5のロッカアームに対する連係有無を切換えられ、第5のロッカアームと連係したときには第3のカムの形状に倣って吸気弁又は排気弁の他方を開閉駆動し、第5のロッカアームと連係しないときには吸気弁又は排気弁の他方を閉弁保持する。よって、以上の切換に応じて内燃機関の運転状態が切換えられる。
そして、第1のロッカアームの両側に第2及び第3のロッカアームを配置し、第1ロッカアームに併設された第1及び第2ピストンに対して第2及び第3のロッカアームから延設した第1及び第2係合突起を係合させる構成のため、第1のロッカアームを中心として第1及び第2ピストン、第2及び第3のロッカアーム等の各部材が1箇所に集中して効率よく配置され、一方、第4のロッカアームに隣接して第5のロッカアームを配置し、第4ロッカアームに設けられた第3ピストンに対して第5のロッカアームから延設した第3係合突起を係合させる構成のため、第4のロッカアームを中心として第3ピストン、第5のロッカアーム等の各部材が1箇所に集中して効率よく配置される。
請求項5の発明は、請求項4において、制御手段が、第1のロッカアームが第1のカムにより駆動され、且つ第4のロッカアームが第3のカムにより駆動される第1モード、第1のロッカアームが第2のカムにより駆動され、且つ第4のロッカアームが第3のカムにより駆動される第2モード、及び第1及び第4のロッカアームが非作動となる第3モードの何れか1つのモードとなるように第1及び第2切換機構の切換を制御するものである。
従って、第1モードでは第1のロッカアームが第1のカムにより駆動されて、第1のカムの形状に倣って吸気弁又は排気弁の一方を開閉駆動し、且つ第4のロッカアームが第3のカムにより駆動されて、第3のカムの形状に倣って吸気弁又は排気弁の他方を開閉駆動する。第2モードでは第1のロッカアームが第2のカムにより駆動されて、第2のカムの形状に倣って吸気弁又は排気弁の一方を開閉駆動し、且つ第4のロッカアームが第3のカムにより駆動されて、第3のカムの形状に倣って吸気弁又は排気弁の他方を開閉駆動する。第3モードでは第1及び第4のロッカアームが非作動とされて吸気弁及び排気弁を共に閉弁保持する。
請求項6の発明は、請求項5において、制御手段が、第1モードでは、第1ピストンを前記第1係合突起に対して係合位置、前記第2ピストンを前記第2係合突起に対して非係合位置、且つ第3ピストンを第3係合突起に対して係合位置とし、第2モードでは、少なくとも第2ピストンを第2係合突起に対して係合位置、且つ第3ピストンを第3係合突起に対して係合位置とし、第3モードでは、第1ピストンを第1係合突起に対して非係合位置、第2ピストンを第2係合突起に対して非係合位置、且つ第3ピストンを第3係合突起に対して非係合位置とするように、第1及び第2切換機構の切換を制御するものである。
従って、第1モードでは、第1ピストンが第1係合突起に対して係合位置、且つ第2ピストンが第2係合突起に対して非係合位置とされるため、第1のロッカアームは第2のロッカアームと連携して、第1のカムの形状に倣って吸気弁又は排気弁の一方を開閉駆動すると共に、第3ピストンが第3係合突起に対して係合位置とされるため、第4のロッカアームは第5のロッカアームと連携して、第3のカムの形状に倣って吸気弁又は排気弁の他方を開閉駆動する。第2のモードでは、少なくとも第2ピストンが第2の係合突起に対して係合位置とされるため、第1のロッカアームは第3のロッカアームと連携して、第2のカムの形状に倣って吸気弁又は排気弁の一方を開閉駆動すると共に、第3ピストンが第3係合突起に対して係合位置とされるため、第4のロッカアームは第5のロッカアームと連携して、第3のカムの形状に倣って吸気弁又は排気弁の他方を開閉駆動する。第3モードでは、第1ピストンが第1係合突起に対して非係合位置、且つ第2ピストンが第2係合突起に対して非係合位置とされるため、第1のロッカアームが非作動とされて吸気弁又は排気弁の一方を閉弁保持すると共に、第3ピストンが第3係合突起に対して非係合位置とされるため、第4のロッカアームが非作動とされて吸気弁又は排気弁の他方を閉弁保持する。
以上説明したように本発明の内燃機関の休筒機構付き動弁装置によれば、休筒機構を含めた動弁装置の構成を効率よく配置して、動弁機構全体のコンパクト化を達成することができる。
以下、本発明を具体化したエンジンの休筒機構付き動弁装置の一実施形態を説明する。
本実施形態のエンジンは気筒当たり4弁を有するV型6気筒ガソリン機関として構成され、特に高いエンジン出力を実現する高速モード、通常のエンジン出力に対応する低速モード、片側バンクの気筒を休筒させる休筒モードの間で切換可能に構成されている。このため、両バンクの動弁装置はそれぞれ低速モードと高速モードとの切換機構を備え、加えて片側のバンクは休筒機構を備えている。そこで、まず、休筒機構を備えるバンク(以下、休筒バンクといい、反対側を非休筒バンクという)の構成を説明する。
《休筒バンク》
図1〜8は休筒バンクのシリンダヘッドを示しており、図1はシリンダヘッドを示す平面図、図2は1気筒分の動弁装置の詳細を示す部分拡大平面図、図3は図2のA−A線に相当する低速カム及び排気カムの作動時を示す断面図、図4は図2のA−A線に相当する低速カム及び排気カムの休止時を示す断面図、図5は図2のB−B線に相当する高速カムの休止時を示す断面図、図6は図2のB−B線に相当する高速カムの作動時を示す断面図、図7はカムに対する駆動ロッカアーム及び被動ロッカアームの位置関係を示す部分拡大平面図、図8は図7のC−C線断面図である。ここで、図1の上下がエンジンの前後方向であり、シリンダヘッドの右側が吸気側、左側が排気側に相当し、当該シリンダヘッドの右方に非休筒バンクのシリンダヘッドが配置されるものとする。
図2,3,7に示すように、シリンダヘッド1上の左右略中央には動弁装置の1本のカムシャフト2が前後方向に延びるように配置されており、カムシャフト2は図示しないシリンダヘッドジャーナル部により各ジャーナル部2aを支承されてクランク軸により同期して回転駆動される。カムシャフト2の上方右側には吸気ロッカシャフト3(第1ロッカシャフト)が配設され、カムシャフト2の上方左側には排気ロッカシャフト4(第2ロッカシャフト)が配設され、これらのロッカシャフト3,4はカムシャフト2と平行な姿勢でボルト5により適宜シリンダヘッド1上に固定されている。
各気筒はカムシャフト2に沿って前後方向に列設されており、以下、その内の1気筒の動弁装置について述べるが、他の気筒も全く同一構成である。図7に示すように、カムシャフト2の隣合う一対のジャーナル部2aの間には、前側より低速側吸気カム6(第1のカムであり、以下、低速カムと略す)、排気カム7(第3のカム)、休止カム8、高速側吸気カム9(第2のカムであり、以下、高速カムと略す)の順に1気筒分のカムが形成されている。以下、これらのカム6〜9により駆動される吸気側及び排気側動弁装置の構成、及び動弁装置を切換えるためのオイル通路の構成を順次説明する。
〈吸気側動弁装置〉
図2,3に示すように、吸気ロッカシャフト3には吸気被動ロッカアーム11(第1のロッカアーム)のボス部12に形成された軸受孔12aが嵌め込まれ、吸気ロッカシャフト3を中心として吸気被動ロッカアーム11全体が揺動し得る。ボス部12からは二股状をなす2本のバルブ側アーム部13が右方に向けて延設され、各バルブ側アーム部13の先端にはバルブクリアランス調整用のアジャストボルト14が設けられて、それぞれシリンダヘッド1上の図示しない吸気弁と対応している。
図7,8に示すように、ボス部12からは左方に向けて1本のカム側アーム部15が延設され、カム側アーム部15の先端に形成された摺接部15aは上記休止カム8上に当接している。この休止カム8上にカム側アーム部15の摺接部15aを当接させた状態から吸気被動ロッカアーム11が時計回りに揺動すると、バルブ側アーム部13のアジャストボルト14を介して吸気弁がバルブスプリングに抗して開弁される。以下、この吸気被動ロッカアーム11や後述する低速駆動ロッカアーム32及び高速駆動ロッカアーム38等の吸気側の動弁装置を構成する部材の揺動方向を、時計回りを開弁方向、反時計回りを閉弁方向と定義する。
図2,3,5に示すように、吸気被動ロッカアーム11のボス部12上には円筒状の低速シリンダ部16及び高速シリンダ部17が一体的に併設されている。低速シリンダ部16には断面円形状をなす小径の下部シリンダ16a(第1及び第3シリンダ)及び大径の上部シリンダ16b(第1及び第3シリンダ)が上下方向に連続して形成され、下部シリンダ16aの下端は上記ボス部12の軸受孔12aの内周面に開口し、上部シリンダ16bの上端は上方に開口している。
下部シリンダ16a内には下部ピストン18a(第1及び第3ピストン)が配設され、下部ピストン18aは図示しない規制ピンにより下部シリンダ16aの軸線を中心とした回転を規制された状態で、下部シリンダ16a内を上下方向に摺動し得る。又、上部シリンダ16b内には上部ピストン18b(第1及び第3ピストン)が配設され、上部シリンダ16b内を上下方向に摺動し得る。上部ピストン18bは下部ピストン18aに比較して剛性の高い素材で製作されている。
上部シリンダ16bの開口部には蓋体19が圧入されてスナップリング20により抜け止めされ、上部シリンダ16b内において蓋体19と上部ピストン18bとの間には圧縮ばね21が介装されている。図3に示すように、下部ピストン18a及び上部ピストン18bは圧縮ばね21により常に下方に付勢されており、下部ピストン18aの下面を上記吸気ロッカシャフト3の外周面に当接させた下方位置(係合位置)に保持されている。又、図4に示すように、この下方位置から圧縮ばね21に抗してシリンダ16a,16b内で下部ピストン18a及び上部ピストン18bが上方に摺動すると、上部ピストン18bの上部が蓋体19の下部に当接して上方位置(非係合位置)に切換えられる。
上記低速シリンダ部16の左側面、つまりカムシャフト2に面した側には操作窓22が形成される一方、上記下部ピストン18aの左側面には逃げ部23が凹設されている。そして、図4に示すピストン18a,18bの上方位置では、操作窓22を介して下部ピストン18aの逃げ部23が左方に向けて露出し、図3に示す下方位置では、操作窓22を介して上部ピストン18bの外周面が左方に向けて露出する。
一方、図5に示すように、上記高速シリンダ部17には断面円形状をなすシリンダ17a(第2シリンダ)が上下方向に形成され、シリンダ17aの下端は上記ボス部12の軸受孔12aの内周面に開口し、シリンダ17aの上端は上方に開口している。シリンダ17a内にはピストン25(第2ピストン)が配設され、ピストン25は図示しない規制ピンによりシリンダ17aの軸線を中心とした回転を規制された状態で、シリンダ17a内を上下方向に摺動し得る。ピストン25には低速シリンダ部17の上部ピストン18bと同一の素材が適用されて、同等の剛性が確保されている。
そして、低速シリンダ部16と同様に、シリンダ17aの開口部にはスナップリング26により蓋体27が固定されて、蓋体27とピストン25との間には圧縮ばね28が介装されている。図5に示すように、ピストン25は圧縮ばね28により常に下方に付勢されており、下面を吸気ロッカシャフト3の外周面に当接させた下方位置(非係合位置)に保持されている。又、図6に示すように、この下方位置から圧縮ばね28に抗してシリンダ17a内でピストン25が上方に摺動すると、ピストン25の上部が蓋体27の下部に当接して上方位置(係合位置)に切換えられる。
高速シリンダ部17の左側面には操作窓29が形成される一方、ピストン25の左側面には逃げ部30が凹設されており、図5に示すピストン25の下方位置では、操作窓29を介してピストン25の逃げ部30が左方に向けて露出し、図6に示す上方位置では、操作窓29を介してピストン25の外周面が露出する。高速シリンダ部17の圧縮ばね28は、上記低速側シリンダ16の圧縮ばね21に比較して小径である代わりに全長が長く設定されて所定のピストン25への付勢力を確保しており、高速シリンダ部17の軸心に対してオフセットして配置されると共に、圧縮に伴う屈曲を防止するためにピストン25上に形成されたばね孔25a内に保持されている。
一方、図2,3に示すように、吸気ロッカシャフト3上の吸気被動ロッカアーム11の前側には低速駆動ロッカアーム32(第2のロッカアーム)のボス部33が揺動可能に支承されている。ボス部33の右側には下方に向けて付勢部33aが突設され、この付勢部33aに連結された図示しない付勢ばねにより低速駆動ロッカアーム32全体が閉弁方向に付勢されて、図7に示すように左側に設けられたローラ35を上記低速カム6上に当接させている。
低速駆動ロッカアーム32のローラ35の上側位置からは操作アーム部36(第1及び第3係合突起)がカムシャフト2の軸線に沿って後方に延設され、操作アーム部36の先端は右方側に位置する上記吸気被動ロッカアーム11に向けてL字状に曲折されて、低速シリンダ部16の操作窓22と対応している。低速駆動ロッカアーム32は回転中の低速カム6上でローラ35を転動させながら低速カム6の形状に倣って揺動し、低速カム6のベース円区間(リフト量0の区間)では、図4に実線で示すように閉弁方向に揺動して操作アーム部36の先端を操作窓22から左方に離脱させ、低速カム6のリフト区間では、図4に2点鎖線で示すように開弁方向に揺動して操作アーム部36の先端を操作窓22内に挿入する。
又、吸気ロッカシャフト3上の吸気被動ロッカアーム11の後側には高速駆動ロッカアーム38(第3のロッカアーム)のボス部39が揺動可能に支承され、上記低速駆動ロッカアーム32と同様に、高速駆動ロッカアーム38は付勢部39aを介して図示しない付勢ばねにより閉弁方向に付勢されて、図7に示すように左側に設けられたローラ40を上記高速カム9上に当接させている。
高速駆動ロッカアーム38のローラ40の上側位置からは操作アーム部41(第2係合突起)がカムシャフト2の軸線に沿って前方に延設され、操作アーム部41の先端は右方側に位置する上記吸気被動ロッカアーム11に向けてL字状に曲折されて、高速シリンダ部17の操作窓29と対応している。上記低速駆動ロッカアーム32と同じく高速駆動ロッカアーム38は高速カム9上でローラ40を転動させながら高速カム9の形状に倣って揺動し、高速カム9のベース円区間では、図5に実線で示すように閉弁方向に揺動して操作アーム部41の先端を操作窓29から左方に離脱させ、高速カム9のリフト区間では、図5に2点鎖線で示すように開弁方向に揺動して操作アーム部41の先端を操作窓29内に挿入する。
ここで、本実施形態では上記低速シリンダ部16の下部及び下部ピストン18a,18b、高速シリンダ部17のピストン25、低速駆動ロッカアーム32の操作アーム部36、高速駆動ロッカアーム38の操作アーム部41により第1切換機構M1が構成されている。
〈排気側動弁装置〉
一方、排気側の動弁装置は吸気側の動弁装置に対して、吸気被動ロッカアーム11の高速シリンダ部17及びこれと対応する高速駆動ロッカアーム38を省略しており、以下に構成を説明する。
図2,3に示すように、上記排気ロッカシャフト4には排気被動ロッカアーム43(第4のロッカアーム)のボス部44の軸受孔44aが嵌め込まれ、排気ロッカシャフト4を中心として排気被動ロッカアーム43全体が揺動し得る。ボス部44からは二股状をなす2本のバルブ側アーム部45が左方に向けて延設され、各バルブ側アーム部45の先端に設けられたアジャストボルト46は、それぞれシリンダヘッド1上の図示しない排気弁と対応している。
図7に示すように、吸気被動ロッカアーム11のボス部12と排気被動ロッカアーム43のボス部44とはカムシャフト2を挟んで左右両側に配置されると共に、カムシャフト2の軸方向において両ボス部12,44の一部は互いに重合している。図7,8に示すように、ボス部44からは右方に向けて1本のカム側アーム部47が延設され、カム側アーム部47の先端に形成された摺接部47aは、吸気被動ロッカアーム11側の摺接部15aとの干渉を避けた状態で上記休止カム8上に当接している。
そして、この状態から排気被動ロッカアーム43が反時計回りに揺動すると、バルブ側アーム部45のアジャストボルト46を介して排気弁がバルブスプリングに抗して開弁される。以下、この排気被動ロッカアーム43や後述する排気駆動ロッカアーム49等の排気側の動弁装置を構成する部材の揺動方向を、反時計回りを開弁方向、時計回りを閉弁方向と定義する。
図2,3に示すように、排気被動ロッカアーム43のボス部44上には円筒状のシリンダ部48が一体的に設けられ、図3に示すように、当該シリンダ部48は吸気被動ロッカアーム11側の低速シリンダ部16に対して左右対称の同一構成となっている。
よって、低速シリンダ部16と同一の部材番号を付してシリンダ部48の概略を述べると、シリンダ部48の下部シリンダ16a内には下部ピストン18aが、上部シリンダ16b内には上部ピストン18bがそれぞれ上下方向に摺動自在に配設されている。これらのピストン18a,18bは圧縮ばね21により下方に付勢され、図3に示す下方位置では、下部ピストン18aの下面が排気ロッカシャフト4の外周面に当接すると共に、シリンダ部48の操作窓22から上部ピストン18bの外周面が右方に向けて露出し、図4に示す上方位置では、操作窓22から上部ピストン18aの逃げ部23が右方に向けて露出する。
そして、これらの排気側のシリンダ部48に内装される下部ピストン18a、上部ピストン18b、蓋体19、圧縮ばね21等の各部材は、吸気側の低速シリンダ部16に内装される各部材と共用化されている。
一方、図2,3に示すように、排気ロッカシャフト4上の排気被動ロッカアーム43の前側には排気駆動ロッカアーム49(第5のロッカアーム)が揺動可能に支承され、当該排気駆動ロッカアーム49は吸気側の低速駆動ロッカアーム32に対して左右対称の同一構成となっている。
よって、低速駆動ロッカアーム32と同一の部材番号を付して排気駆動ロッカアーム49の概略を述べると、排気駆動ロッカアーム49は付勢部33aを介して図示しない付勢ばねにより閉弁方向に付勢されて、右側に設けられたローラ35を上記排気カム7上に当接させている。排気駆動ロッカアーム49からは後方に操作アーム部36が延設され、操作アーム部36の先端は左方側に向けてL字状に曲折されて排気被動ロッカアーム43のシリンダ部48の操作窓22と対応している。排気駆動ロッカアーム49はローラ35を転動させながら排気カム7の形状に倣って揺動し、排気カム7のベース円区間では、図4に実線で示すように閉弁方向に揺動して操作アーム部36の先端を操作窓22から右方に離脱させ、排気カム7のリフト区間では、図4に2点鎖線で示すように開弁方向に揺動して操作アーム部36の先端を操作窓22内に挿入する。
ここで、本実施形態では上記シリンダ部48の下部及び下部ピストン18a,18b、排気駆動ロッカアーム49の操作アーム部36により第2切換機構がM2構成されている。
以上で休筒バンクの1気筒の動弁装置についての説明を終えるが、上記のように他の気筒も全く同一構成となっている。
〈オイル通路〉
図1,2に示すように、吸気ロッカシャフト3には軸方向に沿って休筒モード用オイル通路51及び高速モード用オイル通路52が形成され、両オイル通路51,52の前後両端は吸気ロッカシャフト3の前端面及び後端面に開口している。休筒モード用オイル通路51の前端はプラグ53により閉塞され、後端にはL字状の金属パイプ54の一端が圧入固定されている。又、高速モード用オイル通路52の前端はシリンダヘッド1に形成された図示しないオイル供給路を介して高速モード用オイルコントロールバルブ55(制御手段であり、以下、高速モード用OCVという)に接続されており、後端はプラグ56により閉塞されている。
又、排気ロッカシャフト4には軸方向に沿って休筒モード用オイル通路57が形成され、このオイル通路57の前後両端は排気ロッカシャフト4の前端面及び後端面に開口している。休筒モード用オイル通路57の前端はシリンダヘッド1に形成された図示しないオイル供給路を介して休筒モード用OCV58(制御手段であり、以下、低速モード用OCVという)に接続され、後端にはL字状の金属パイプ59の一端が圧入固定されている。吸気側及び排気側の金属パイプ54、59の他端は所定間隔をおいて相対向し、ゴム製のホース60の両端が嵌め込まれて相互に接続されている。
高速モード用及び休筒モード用OCV55,58は、エンジンに備えられた図示しない潤滑用オイルポンプからオイル供給を受ける一方、車両に搭載されたECU61(制御手段であり、エンジン制御ユニットの略称)により切換制御されて、高速モード用オイル通路52や休筒モード用オイル通路57に適宜オイルを供給する。
図2,3に示すように、吸気ロッカシャフト3には各気筒の吸気被動ロッカアーム11の低速シリンダ部16と対応するように3箇所(図では1箇所を示す)に連通路63が形成され、各連通路63の下端は休筒モード用オイル通路51と連通し、各連通路63の上端は吸気ロッカシャフト3の外周面に開口して各低速シリンダ部16の下部シリンダ16a内と連通している。
図2,5に示すように、吸気ロッカシャフト3には各気筒の吸気被動ロッカアーム11と高速シリンダ部17と対応するように3箇所(図では1箇所を示す)に連通路64が形成され、各連通路64の下端は高速モード用オイル通路52と連通し、各連通路64の上端は吸気ロッカシャフト3の外周面に開口して各高速シリンダ部17のシリンダ17a内と連通している。
又、図2,3に示すように、排気ロッカシャフト4には各気筒の排気被動ロッカアーム43のシリンダ部48と対応するように3箇所(図では1箇所を示す)に連通路65が形成され、各連通路65の下端は休筒モード用オイル通路57と連通し、各連通路65の上端は排気ロッカシャフト4の外周面に開口して各シリンダ部48の下部シリンダ16a内と連通している。
《非休筒バンク》
一方、非休筒バンクの動弁装置は休筒機構を備えずに、低速モードと高速モードとの切換機構のみを備えている。具体的な構成を述べると、吸気側では、吸気被動ロッカアーム11の低速シリンダ部16及び低速駆動ロッカアーム32が省略され(高速シリンダ部17及び高速駆動ロッカアーム38は残されている)、吸気被動ロッカアーム11は低速駆動ロッカアーム32を介することなく直接的に低速カム6により揺動して常時吸気弁を開閉駆動している。
又、排気側では、排気被動ロッカアーム43のシリンダ部48及び排気駆動ロッカアーム49が省略され、排気被動ロッカアーム43は排気駆動ロッカアーム49を介することなく直接的に排気カム7により揺動して常時排気弁を開閉駆動している。尚、このように吸排気の被動ロッカアーム11,43が常時揺動することから、カムシャフト2の休止カム8も省かれている。又、休筒機構の省略に伴って吸気ロッカシャフト3及び排気ロッカシャフト4の休筒モード用オイル通路51,57も省かれている。
次に、以上のように構成されたエンジンの休筒機構付き動弁装置の作動状況を説明する。
ECU61によるOCV55,58の切換制御はエンジン回転速度Neに基づいて行われ、例えばエンジン回転速度Neが第1の閾値Ne1未満でエンジンへの出力要求が十分に低い回転域では休筒モード(第3モード)を実行し、第1の閾値Ne1から第2の閾値Ne2(>Ne1)の間で通常のエンジン出力が要求される回転域では低速モード(第1モード)を実行し、第2の閾値Ne2以上で特に高いエンジン出力が要求される回転域では高速モード(第2モード)を実行する。そこで、各モード毎に動弁装置の作動状況を順次説明する。
〈低速モード〉
休筒バンクにおいて、ECU61は高速モード用OCV55及び休筒モード用OCV58を切換制御して、休筒モード用オイル通路51及び高速モード用オイル通路52へのオイル供給をそれぞれ中止する。
その結果、図3に示すように吸気被動ロッカアーム11の低速シリンダ部16及び排気被動ロッカアーム43のシリンダ部48では、それぞれ圧縮ばね21の付勢力により下部ピストン18a及び上部ピストン18bが下方位置に保持されて、上部ピストン18bの外周面が操作窓22を介して露出する。又、図5に示すように、吸気被動ロッカアーム11の高速シリンダ部17では、圧縮ばね28の付勢力によりピストン25が下方位置に保持されて、その逃げ部30が操作窓29を介して露出する。
一方、エンジンの運転中は常に低速駆動ロッカアーム32、高速駆動ロッカアーム38、排気駆動ロッカアーム49が対応するカム6,7,9の形状に倣って揺動し、揺動に伴って各操作アーム部36,41の先端を被動ロッカアーム11,43の操作窓22,29内に対して挿脱させている。
そして、高速駆動ロッカアーム38は、高速シリンダ部17の操作窓29から露出した逃げ部30に先端を挿脱させながら単独で空振りし、以下に述べる低速駆動ロッカアーム32や排気駆動ロッカアーム49のように被動ロッカアーム11,43を揺動操作することはない。
又、低速駆動ロッカアーム32及び排気駆動ロッカアーム49は、開弁方向への揺動時に低速シリンダ部16及びシリンダ部48の操作窓22から露出した上部ピストン18bの外周面を押圧することで、対応する被動ロッカアーム11,43を開弁方向に揺動させて吸気弁及び排気弁を開弁させる。又、低速駆動ロッカアーム32及び排気駆動ロッカアーム49の閉弁方向への揺動時には、吸排気弁の閉弁に伴うバルブスプリングの付勢力を受けて対応する被動ロッカアーム11,43が閉弁方向に揺動する。
結果として吸気被動ロッカアーム11は低速駆動ロッカアーム32と共に揺動して、低速カムの形状に倣って吸気弁を開閉駆動し、排気被動ロッカアーム43は排気駆動ロッカアーム49と共に揺動して、排気カムの形状に倣って排気弁を開閉駆動する。
一方、非休筒バンクにおいて、ECU61は高速モード用OCV55により高速モード用オイル通路52へのオイル供給を中止するため、休筒バンクと同じく高速駆動ロッカアーム38が空振りし、低速カム6の形状に倣って吸気弁が開閉駆動され、排気カム7の形状に倣って排気弁が開閉駆動される。よって、この低速モードでは、低速カム6及び排気カム7を用いて通常の回転域で要求されるエンジン出力が実現される。
〈休筒モード〉
休筒バンク及び非休筒バンクにおいて、ECU61は上記高速モード用オイル通路52へのオイル供給を中止したまま、休筒バンクにおいて、休筒モード用OCV58によりオイルを供給する。
休筒モード用OCV58からのオイルは排気ロッカシャフト4の休筒モード用オイル通路57内を前側から後側へと流通して、各連通路65を経て排気被動ロッカアーム43の下部シリンダ16a内に供給され、更に金属パイプ54,59及びホース60を通過した後に吸気ロッカシャフト3の休筒モード用オイル通路51内を後側から前側へと流通して、各連通路63を経て吸気被動ロッカアーム11の下部シリンダ16a内に供給される。
吸気被動ロッカアーム11及び排気被動ロッカアーム43の下部シリンダ16a及び上部シリンダ16b内では、供給されたオイルの油圧を受けて下部ピストン18a及び上部ピストン18bが圧縮ばね21に抗しながら上方に摺動して上方位置に切換えられ、下部ピストン18aの逃げ部23が操作窓22を介して露出する。従って、低速駆動ロッカアーム32及び排気駆動ロッカアーム49は、対応する被動ロッカアーム11,43の操作窓22から露出した逃げ部23に先端を挿脱させながら単独で空振りし、各被動ロッカアーム11,43に対する揺動操作を中止する。
上記のように高速駆動ロッカアーム38も空振りしているため、結果として休筒バンクの各気筒では、バルブスプリングの付勢力により吸排気弁が閉弁保持され、吸気被動ロッカアーム11及び排気被動ロッカアーム43はカム側アーム15,47の摺接部15a,47aを休止カム8上に当接させた状態で閉弁側の位置に保持される。
一方、非休筒バンクでは、上記低速モードと同様に各気筒の作動が継続されており、当該バンクで発生するトルクにより車両の運転が継続されると共に、休筒バンクでの各気筒の休筒により燃費節減が実現される。
〈高速モード〉
休筒バンクにおいて、ECU61は休筒モード用OCV58により休筒モード用オイル通路51へのオイル供給を中止すると共に、高速モード用OCV55により高速モード用オイル通路52にオイルを供給する。
その結果、上記低速モードと同じく、吸気被動ロッカアーム11の低速シリンダ部16及び排気被動ロッカアーム43のシリンダ部48において上部ピストン18bの外周面が操作窓22を介して露出する。
一方、高速モード用オイル通路52のオイルは連通路64を経て各気筒の吸気被動ロッカアーム11における高速シリンダ部17のシリンダ17a内に供給される。シリンダ17a内では供給されたオイルの油圧を受けてピストン25が圧縮ばね28に抗しながら上方に摺動して上方位置に切換えられ、ピストン25の外周面が操作窓29を介して露出する。
その結果、排気側では低速モードと同じく、排気カム7の形状に倣って排気駆動ロッカアーム49と共に排気被動ロッカアーム43が揺動し、排気弁が排気カム7の形状に倣って開閉駆動される。
又、吸気側では、低速シリンダ部16及び高速シリンダ部17のピストン18b,25が共に露出して対応する駆動ロッカアーム32,38により押圧操作可能な状態にあるが、低速カム6に比較して高速カム9の方がリフト区間(つまり、作動角)が広く、且つリフト量が大きいため、実際に押圧操作するのは高速駆動ロッカアーム38側となり、低速駆動ロッカアーム32は空振りする。つまり、この高速モードでは、吸気弁は高速カム9の形状に倣って開閉駆動される。
一方、休筒バンクと同じく、非休筒バンクでも高速モード用オイル通路52にオイルが供給されて、吸気弁が高速カム9の形状に倣って開閉駆動される。よって、この高速モードでは、低速モードに比較して吸気弁の開弁期間やリフト量を増加させることで、高回転域で要求される高いエンジン出力が実現される。
本実施形態のエンジンの休筒機構付き動弁装置は以上のように作動する。そして、本実施形態では、上記のように吸気被動ロッカアーム11の前後両側に低速駆動ロッカアーム32及び高速駆動ロッカアーム38を配置し、吸気被動ロッカアーム11に低速シリンダ部16及び高速シリンダ部17を併設すると共に、低速シリンダ部16に摺動自在に設けた下部ピストン18a及び上部ピストン18b、及び高速シリンダ部17に摺動自在に設けたピストン25の摺動位置に応じて、低速駆動ロッカアーム32及び高速駆動ロッカアーム38から延設した操作アーム部36,41を押圧操作又は空振りさせている。
又、排気被動ロッカアーム43の前側に排気駆動ロッカアーム49を配置し、排気被動ロッカアーム43にシリンダ部48を設けると共に、シリンダ部48に摺動自在に設けた下部ピストン18a及び上部ピストン18bの摺動位置に応じて、排気駆動ロッカアーム49から延設した操作アーム部36を押圧操作又は空振りさせている。
その結果、吸気側では、吸気被動ロッカアーム11を中心として低速シリンダ部16及び高速シリンダ部17、低速駆動ロッカアーム32及び高速駆動ロッカアーム38等の各部材が1箇所に集中して効率よく配置される一方、排気側では、排気被動ロッカアーム43を中心としてシリンダ部48、排気駆動ロッカアーム49等の各部材が1箇所に集中して効率よく配置される。よって、シリンダヘッド1上において休筒機構を含めた動弁装置の構成を効率よく配置でき、もって、動弁機構全体のコンパクト化、ひいてはエンジンのコンパクト化を達成することができる。
しかも、このように動弁機構の各部材を1箇所に集中させた結果、必然的に各被動ロッカアーム11,43のシリンダ部16,17,48と各駆動ロッカアーム32,38,49とが接近し、各駆動ロッカアーム32,38,49から延設された操作アーム部36,41の先端がほぼ最短距離でシリンダ部16,17,48と対応するため、操作アーム部36,41の長さを必要最小限にできる。よって、各駆動ロッカアーム32,38,49を無駄のない形状に形成して十分な強度を確保した上で重量軽減でき、ひいては動弁装置全体の慣性重量の低減を達成することができる。
以上で実施形態の説明を終えるが、本発明の態様はこの実施形態に限定されるものではない。例えば上記実施形態では、気筒当たり4弁を有するV型6気筒ガソリンエンジンに適用したが、休筒機構付き動弁装置を備えたエンジンであればその種別や形式はこれに限らず、例えばディーゼルエンジンに適用したり、気筒当たり2弁の直列4気筒エンジンに適用したりしてもよい。
又、上記実施形態では、休筒バンクにおいて吸気側のみならず排気側にも休筒機構を設けて休筒モード時に排気弁を閉弁保持したが、例えば排気側の休筒機構を省略して、排気カム7により直接的に排気被動ロッカアーム43を揺動するように構成してもよい。
更に、上記実施形態では、高速モード時において、高速シリンダ部17のピストン25のみならず低速シリンダ部16の上部ピストン18bも押圧操作可能なように露出させたが、実際に押圧操作されるのは高速シリンダ部17のピストン25側であるため、必ずしも低速シリンダ部16の上部ピストン18bを露出させる必要はなく、逃げ部23を露出させた上方位置に保持したままとしてもよい。
実施形態のエンジンの休筒機構付き動弁装置が備えられたシリンダヘッドを示す平面図である。 1気筒分の動弁装置の詳細を示す部分拡大平面図である。 図2のA−A線に相当する低速カム及び排気カムの作動時を示す断面図である。 図2のA−A線に相当する低速カム及び排気カムの休止時を示す断面図である。 図2のB−B線に相当する高速カムの休止時を示す断面図である。 図2のB−B線に相当する高速カムの作動時を示す断面図である。 カムに対する駆動ロッカアーム及び被動ロッカアームの位置関係を示す部分拡大平面図である。 図7のC−C線断面図である。
符号の説明
3 吸気ロッカシャフト(第1ロッカシャフト)
4 排気ロッカシャフト(第2ロッカシャフト)
6 低速カム(第1のカム)
7 排気カム(第3のカム)
9 高速カム(第2のカム)
11 吸気被動ロッカアーム(第1のロッカアーム)
16a 下部シリンダ(第1及び第3シリンダ)
16b 上部シリンダ(第1及び第3シリンダ)
17a シリンダ(第2シリンダ)
18a 下部ピストン(第1及び第3ピストン)
18b 上部ピストン(第1及び第3ピストン)
25 ピストン(第2ピストン)
32 低速駆動ロッカアーム(第2のロッカアーム)
36 操作アーム部(第1及び第3係合突起)
38 高速駆動ロッカアーム(第3のロッカアーム)
41 操作アーム部(第2係合突起)
43 排気被動ロッカアーム(第4のロッカアーム)
49 排気駆動ロッカアーム(第5のロッカアーム)
55 高速モード用OCV(制御手段)
58 休筒モード用OCV(制御手段)
61 ECU(制御手段)
M1 第1切換機構
M2 第2切換機構

Claims (6)

  1. 先端が吸気弁又は排気弁の一方に連係され、ロッカシャフトに揺動自在に支承される第1のロッカアームと、
    前記第1のロッカアームの一側に隣接して前記ロッカシャフトに揺動自在に支承され、第1のカムにより駆動される第2のロッカアームと、
    前記第1のロッカアームの他側に隣接して前記ロッカシャフトに揺動自在に支承され、前記第1のカムとカム形状の異なる第2のカムにより駆動される第3のロッカアームと、
    前記第1のロッカアームと前記第2又は第3のロッカアームとの連係有無を切換える切換機構と、
    前記切換機構の切換えを制御する制御手段とを備え、
    前記切換機構は、前記第1のロッカアームに形成された第1シリンダに摺動自在に装着された第1ピストンと、前記第1のロッカアームに前記第1シリンダと隣接して形成された第2シリンダに摺動自在に装着された第2ピストンと、前記第2のロッカアームから延設されて前記第1ピストンに係合可能に設けられた第1係合突起と、前記第3のロッカアームから延設されて前記第2ピストンに係合可能に設けられた第2係合突起とからなり、前記第1及び第2ピストンの位置をそれぞれ前記第1及び第2係合突起に対する係合位置と非係合位置との間で切換えることを特徴とする内燃機関の休筒機構付き動弁装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1のロッカアームが前記第1のカムにより駆動される第1モード、前記第1のロッカアームが前記第2のカムにより駆動される第2モード、及び前記第1のロッカアームが非作動となる第3モードの何れか1つのモードとなるように前記切換機構の切換を制御することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の休筒機構付き動弁装置。
  3. 前記制御手段は、前記第1モードでは、前記第1ピストンを前記第1係合突起に対して係合位置、且つ前記第2ピストンを前記第2係合突起に対して非係合位置とし、
    前記第2モードでは、少なくとも前記第2ピストンを前記第2係合突起に対して係合位置とし、
    前記第3モードでは、前記第1ピストンを前記第1係合突起に対して非係合位置、且つ前記第2ピストンを前記第2係合突起に対して非係合位置とするように、前記切換機構の切換を制御することを特徴とする請求項2記載の内燃機関の休筒機構付き動弁装置。
  4. 先端が吸気弁又は排気弁の一方に連係され、第1ロッカシャフトに揺動自在に支承される第1のロッカアームと、
    前記第1のロッカアームの一側に隣接して前記第1ロッカシャフトに揺動自在に支承され、第1のカムにより駆動される第2のロッカアームと、
    前記第1のロッカアームの他側に隣接して前記第1ロッカシャフトに揺動自在に支承され、前記第1のカムとカム形状の異なる第2のカムにより駆動される第3のロッカアームと、
    先端が吸気弁又は排気弁の他方に連係され、前記第1ロッカシャフトと平行に配置された第2ロッカシャフトに揺動自在に支承される第4のロッカアームと、
    前記第4のロッカアームに隣接して前記第2ロッカシャフトに揺動自在に支承され、第3のカムにより駆動される第5のロッカアームと、
    前記第1のロッカアームと前記第2又は第3のロッカアームとの連係有無を切換える第1切換機構と、
    前記第4のロッカアームと前記第5のロッカアームとの連係有無を切換える第2切換機構と、
    前記第1及び第2切換機構の切換を制御する制御手段とを備え、
    前記第1切換機構は、前記第1のロッカアームに形成された第1シリンダに摺動自在に装着された第1ピストンと、前記第1のロッカアームに前記第1シリンダと隣接して形成された第2シリンダに摺動自在に装着された第2ピストンと、前記第2のロッカアームから延設されて前記第1ピストンに係合可能に設けられた第1係合突起と、前記第3のロッカアームから延設されて前記第2ピストンに係合可能に設けられた第2係合突起とからなり、前記第1及び第2ピストンの位置をそれぞれ前記第1及び第2係合突起に対する係合位置と非係合位置との間で切換え、
    前記第2切換機構は、前記第4のロッカアームに形成された第3シリンダに摺動自在に装着ざれた第3ピストンと、前記第5のロッカアームから延設されて前記第3ピストンに係合可能に設けられた第3係合突起とからなり、前記第3ピストンの位置を前記第3係合突起に対する係合位置と非係合位置との間で切換えることを特徴とする内燃機関の休筒機構付き動弁装置。
  5. 前記制御手段は、前記第1のロッカアームが前記第1のカムにより駆動され、且つ前記第4のロッカアームが前記第3のカムにより駆動される第1モード、前記第1のロッカアームが前記第2のカムにより駆動され、且つ前記第4のロッカアームが前記第3のカムにより駆動される第2モード、及び前記第1及び第4のロッカアームが非作動となる第3モードの何れか1つのモードとなるように前記第1及び第2切換機構の切換を制御することを特徴とする請求項4記載の内燃機関の休筒機構付き動弁装置。
  6. 前記制御手段は、前記第1モードでは、前記第1ピストンを前記第1係合突起に対して係合位置、前記第2ピストンを前記第2係合突起に対して非係合位置、且つ前記第3ピストンを前記第3係合突起に対して係合位置とし、
    前記第2モードでは、少なくとも前記第2ピストンを前記第2係合突起に対して係合位置、且つ前記第3ピストンを前記第3係合突起に対して係合位置とし、
    前記第3モードでは、前記第1ピストンを前記第1係合突起に対して非係合位置、前記第2ピストンを前記第2係合突起に対して非係合位置、且つ前記第3ピストンを前記第3係合突起に対して非係合位置とするように、前記第1及び第2切換機構の切換を制御することを特徴とする請求項5記載の内燃機関の休筒機構付き動弁装置。
JP2003326791A 2003-09-18 2003-09-18 内燃機関の休筒機構付き動弁装置 Expired - Fee Related JP4150920B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003326791A JP4150920B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 内燃機関の休筒機構付き動弁装置
US10/941,974 US7007646B2 (en) 2003-09-18 2004-09-16 Valve gear with cylinder suspending mechanism of an internal combustion engine
CNB2004100797655A CN1327115C (zh) 2003-09-18 2004-09-17 内燃机带停缸机构的阀动装置
KR1020040074385A KR100642712B1 (ko) 2003-09-18 2004-09-17 내연 기관의 실린더 휴지 기구가 달린 이동 밸브 장치
DE102004045144.3A DE102004045144B4 (de) 2003-09-18 2004-09-17 Ventiltrieb mit Zylinderabschaltmechanismus eines Verbrennungsmotors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003326791A JP4150920B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 内燃機関の休筒機構付き動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005090406A true JP2005090406A (ja) 2005-04-07
JP4150920B2 JP4150920B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=34456866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003326791A Expired - Fee Related JP4150920B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 内燃機関の休筒機構付き動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4150920B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4150920B2 (ja) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4143842B2 (ja) 内燃機関の休筒機構付き動弁装置
KR100642713B1 (ko) 내연 기관의 이동 밸브 장치
KR100642712B1 (ko) 내연 기관의 실린더 휴지 기구가 달린 이동 밸브 장치
JP4150920B2 (ja) 内燃機関の休筒機構付き動弁装置
JP4106556B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4196193B2 (ja) 内燃機関の休筒機構付き動弁装置
JP4150919B2 (ja) 内燃機関の休筒機構付き動弁装置
JP4117481B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2002295274A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4161209B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4123372B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4508139B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
TW579408B (en) Engine for scooter
JP4233915B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP4189669B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2005146955A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4595863B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH0749018A (ja) 内燃機関の動弁機構の潤滑装置
JP4506705B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4497119B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4539596B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2783131B2 (ja) 内燃機関用動弁装置
JP4381965B2 (ja) 内燃機関
JPH07102921A (ja) 動弁装置
JP2008163768A (ja) 開弁特性可変型内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4150920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140711

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees