JP2005087735A - フィルター素材 - Google Patents

フィルター素材 Download PDF

Info

Publication number
JP2005087735A
JP2005087735A JP2004264116A JP2004264116A JP2005087735A JP 2005087735 A JP2005087735 A JP 2005087735A JP 2004264116 A JP2004264116 A JP 2004264116A JP 2004264116 A JP2004264116 A JP 2004264116A JP 2005087735 A JP2005087735 A JP 2005087735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter material
fibers
phase change
fiber
microcapsules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004264116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4870917B2 (ja
Inventor
Martin Bentz
ベンツ、マーティン
Danny Meger
メジャー、ダニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Latent Heat Solutions LLC
Original Assignee
Outlast Technologies LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Outlast Technologies LLC filed Critical Outlast Technologies LLC
Publication of JP2005087735A publication Critical patent/JP2005087735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4870917B2 publication Critical patent/JP4870917B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/18Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being cellulose or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/08Filter paper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1334Nonself-supporting tubular film or bag [e.g., pouch, envelope, packet, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24826Spot bonds connect components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/659Including an additional nonwoven fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/659Including an additional nonwoven fabric
    • Y10T442/668Separate nonwoven fabric layers comprise chemically different strand or fiber material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/681Spun-bonded nonwoven fabric

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Apparatus For Making Beverages (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】細かな茶葉が流出することなく、短時間の抽出で、色素と香りのよい抽出物を供給することが出来るフィルター素材の提供。
【解決手段】フィルター素材は、特にろ過・抽出(infusion)飲料のためのフィルターバッグ及び円錐型フィルターを製造するのに用いられ、1つまたは複数の繊維層を有し、上記の少なくとも1つの繊維層は相変化物質を有する繊維またはマイクロカプセルを含んでなる。相変化物質として、パラフィン系炭素水素が用いられてもよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、1つまたは複数の繊維層から構成され、特にろ過・抽出(infusion)飲料のためのフィルターバッグ及び円錐型フィルターを製造の使用されるフィルター素材及びフィルター紙に関し、これによって製造されたフィルターバッグをろ過・抽出(infusion)する充てん材で満たし抽出を行うことで、現在知られているフィルターバッグよりも実質的に短時間で色素と香りがより強い抽出物を供給することが可能となり、より良い色素及び味わいの飲料を提供することができる。
一般的に、フィルター素材は特別な製紙機器を用いて天然繊維、あるいは天然繊維と合成繊維を組み合わせた素材から製造される。
第1工程において、天然繊維の水性懸濁液が好ましくは斜めに配置された抄紙機の織布に施され、繊維懸濁液は第1脱水室に導かれる。この工程では、移動する織布の上に天然繊維からなる第1繊維層が形成される。天然繊維と合成繊維とから作られるヒートシール適性のあるフィルター素材を製造する場合、第2工程において第2懸濁液におけるヒートシール適性のある合成繊維は、織布が前進運動の状態にある間に天然繊維の第1繊維層に圧着され、そのまま更なる脱水室へと導かれる。抄紙機において、相互に重なった2つの繊維層を有する織布の前進運動の経過において乾燥が行われ、合成繊維は第1天然繊維層に融合し、その結果として2つの繊維層において部分溶け込みが生じる。そしてフィルター素材にはヒートシール適性が生まれる。
製紙機器において、乾燥はシリンダー接触乾燥や温風を用いた通気乾燥などの手段によって行われる。
乾燥が終わると、ヒートシール適性のある、またはヒートシール適性のないフィルター素材は巻き取られ必要な幅に切断され、最終的には自動包装機器でバッグの形に形成され、例えば紅茶などの充てん材が内部に詰められる。
フィルター素材が抽出可能な紅茶やその他の充てん材のバッグとして用いられる場合、迅速に注入されることが望ましい。
このような場合、通常は大量の細かい茶葉破片を含む紅茶を包装する。このとき紅茶のフィルター素材が望ましい高い空隙率を有する、つまり孔が大量に形成されていると、孔から細かい茶葉破片が流出してしまい、使用する際またはティーバッグの運搬の際にも非常に望ましくない。
このような不都合を防ぐための1つの方法としては、孔を本質的により小さく、相互によりずらして、またより密接に形成し、茶葉のカスの流出する量が減少するようにすることである。しかしながら、このようにすることで紅茶の注入も遅くなる。
EP0656224A1において、基層と溶融されたポリマー層とからなる紅茶のフィルター素材が開示されている。この周知の紅茶フィルター素材では、注入時間を実質的に減速させることのないように必要な孔を相互に対してずらして形成し、こうすることで流出する茶葉のカスの減少に成功している。
US−A−4289580によると、紅茶の注入を最適にするために、フィルター素材の穿孔は水噴出機構によって製紙機器において行われる。
EP1229166A1では、穿孔及び/または打ち出しの手段を用いることで、フィルター素材がよりろ過もしくは抽出(infusion、以下、単に「ろ過」という。)しやすいように形成される方法が開示されている。
しかし、現在使用されている紅茶のフィルター紙では、注入液体においてフィルターバッグが少しも動くことがなければ、抽出された高濃度の紅茶が液体とフィルター紙の接触面に非常に早く集積されてしまう。このように高濃度(境界集積)になると、フィルターバッグの内側と外側の間の濃度勾配が、ここでもバッグが動かないことには生じないため、充てん材が抽出されにくくなる。
そしてEP125134A1では、膨張性吸収繊維が組み込まれたフィルター素材が開示されている。この素材で形成されたティーバッグは、バッグをされた液の中で動かす必要なく、充てん材の最大限のろ過を確実に行うことが可能となる。
繊維が膨張することによって微細な渦巻きが生じ、フィルター紙の接触面において再び必要な濃度勾配を生じさせる。
この微細な渦巻きを生じさせるには、吸収繊維がフィルター素材の製造に用いられる通常の天然繊維及びポリマー繊維よりも大きな繊維直径を有することが前提となる。このように、フィルター素材に吸収繊維を組み込み繊維同士の結合を行うには、更なる付加的な化学的及び技術的な補助が必要となる。
よって本発明の目的は、上記に記載のような先行技術における不利な点を防ぎ、厳密には細かい茶葉の破片がフィルター素材から流出することなく、素早いろ過が達成できるようなフィルター素材を提供することである。
本発明によるフィルター素材には、マイクロファイバーまたはマイクロカプセルが非常に小さな繊維寸法で組み込まれており、その構成から吸熱及び発熱反応によって注入液において微細な渦巻きを発生させ、このようにすることで非常に素早く交流またはろ過を行う。
本発明によると、この目的は相変化物質を有する繊維またはマイクロカプセルを含んでなる少なくとも1つの繊維層によって達成することが可能となる。
本発明によるフィルター素材を製造するための方法は、請求項16において説明されている。
ティーバッグ、茶葉用フィルター、コーヒーバッグまたはコーヒーフィルターは、請求項24において言及されている。
本発明によるフィルター素材は、厳密に言うと充てん材の破片がフィルター素材を通過することなく、抽出される充てん材を明らかに素早くろ過することが実際に分かった。このようにすることで、例えば上記のフィルター素材で製造され、抽出される充てん材が詰められたバッグは、周知のフィルターバッグと比べてかなりの短時間で色素と香りがより強い注入液を供給することができ、色素及び味わいの特性が格段に良くなることが分かった。
このフィルター素材における本発明による繊維、マイクロファイバーまたはマイクロカプセルは、非常に小さな繊維寸法またはマイクロカプセル寸法を有し、これは破片がフィルターを通過することを防ぎながらも、これに付随して液体の交流が妨げられないことを意味する。しかし現実では、その逆となる場合が多い。
相変化物質を含んでなる繊維またはマイクロカプセルは、例としてEP0611330B1及びUS2003/0035951A1において説明されている。この場合、繊維及びマイクロカプセルの意図された目的は、衣服のためのより高い保温性を有する織布または編地の布製品を製造するためである。そのような繊維またはマイクロカプセルが用いられた衣服は発生した体温を吸収し、必要であるときにはその熱を発散する。固体から液体、液体から気体及びこの逆の相変化において熱エネルギーは発散されるか消費されるという肉体的効果がこの方法において利用されている。
驚くべきことに、フィルター素材と一体化された、相変化物質を含んでなる繊維またはマイクロファイバーは、ろ過される物質の注入に関してより強力な吸引力または微細な渦流を発生することが明らかとなった。このような機能は、非常に早い注入効果を有する湾流または大量の小さな湾流と実質的に同様であると立証された。
本発明によるフィルター素材がろ過飲料の製造に用いられる場合には、固体から液体への相変化が0℃から120℃、好ましくは50℃から100℃の間の範囲で行われる相変化物質が有利に使用される。
本件において、このような温度範囲はもちろん単なる一例として示したにすぎない。本発明によるフィルター素材が違う用途で用いられる場合には、ろ過される物質に適合した温度範囲で相変化が行われる相変化物質が用いられる。
例えば炭化水素、とりわけパラフィン系炭化水素などの、非常に広い範囲の物質を相変化物質として用いることが可能である。
しかし原則的には、大量の物質を用いることもまた可能である。これに関して、一例としてはUS2003/0035951A1において、この物質の例及び製造法が開示されている物質を参照とする。よってUS2003/0035951A1及びEP0611330B1には、本発明の内容も含まれることとなる。
次の物質は相変化物質の例として挙げられる:炭化水素、水和塩、ワックス、油、脂肪酸、脂肪酸エステ、二塩基酸、二塩基エステ、第1級アルコール、多価アルコール、クラスレート、セミクラスレート、ステアリン酸、エチレン炭酸塩、ポリマー及びこれらの混合物。
相変化物質を有する繊維またはマイクロカプセルは、フィルター素材の単位面積当たりの重量に基づいて、1%から70%、好ましくは2%から30%、更に好ましくは3%から10%の割合の重量で含まれる。
本発明によるフィルター素材の単位面積当たりの重量は8から90g/m2、好ましくは10から25g/m2の間の範囲とする。また、フィルター素材は1つの層からでも複数の層からでも構成することが可能である。1つの層から構成される場合、針葉樹バルプ及び/またはアバカ繊維と、相変化物質を含んでなる対応する比率の繊維またはマイクロカプセルとから構成される。複数の層からなる構造の場合には、第二層目はヒートシール適性のある物質としてヒートシール適性を持つポリマー繊維から構成される。
本発明による方法において、相変化物質を有する繊維またはマイクロカプセルは、製紙機器で製造される第1層目に加えられてもよい。これは天然繊維と混合されて用いられることもある。しかし、繊維またはマイクロカプセルを製紙機器における例えばサイズ・プレスなどの圧着装置を用いて紙に加えることもまた可能である。
本発明の有利な発展案または改良案は、残りの従属請求項、そして図面を参照として以下に原則的な説明が付された模範的な具体案から表される。
図示するために、本発明による方法は2繊維層式フィルター素材の例を用いて、より詳細に説明される。
図1を参照として、容器1及び2から2つの繊維懸濁液A及びBが製紙機器におけるフロー・ボックス3に運ばれ、紙素材を形成するために製紙機器における製紙繊維4に施される。
5,6及び7は水分が抽出される脱水室を示す。必要な配管や揚水装置は具体的には描かれていない。そして8は、天然素材と合成素材とから形成された素材を示す。天然繊維と水は容器1から加えられ、合成繊維と水は容器2から加えられる。
そして、その素材は製紙機器の織布から取り外され乾燥される。9は、接触工程によって素材を乾燥させる3つの乾燥シリンダーが略図的に示されたものである。しかし、その素材を1つのシリンダーに通して温風をかけることによって乾燥させることもまた可能である。乾燥が終わると、フィルター素材はロール10によって巻き取られる。ここでポジショニングが行われる。
相変化物質を有する繊維またはマイクロカプセルは、製紙機器において製造が行われている際にすでに天然繊維と共に容器1に直接加えられるか、あるいはその後に例えばサイズ・プレスなどの圧着装置において加えられてもよい。
好適には、マイクロカプセルまたはマイクロファイバーが望ましい繊維層に圧着するように、例えばポリアクリル酸の結合剤(アクロナル・Acronal(登録商標))が加えられる。
図2から図4では、本発明によるフィルター素材の形成に関する様々な工程が概念図で示されている。図2には、天然繊維からなる第1繊維層11の形成とヒートシール適性を持つ合成繊維からなる第2繊維層の形成が示されている。そして、相変化物質14を含んでなるマイクロカプセル13aまたはマイクロファイバー13bが加えられる。マイクロカプセル13aまたはマイクロファイバー13bは天然繊維層11に結合剤を用いて付される。
図3は、繊維層11及び12の部分溶け込みの様子を示している。
図4は、更なる工程において乾燥によって天然繊維層11がヒートシール適性を持つ合成繊維層12に結合する様子を示している。見ると分かるように、ヒートシール適性を持つ合成繊維12は部分的に天然繊維11を被覆し、これによって相変化物質14を含んでなるマイクロカプセル13aまたはマイクロカプセル13bもまた被覆される。
図5は、マイクロカプセル13aを更に拡大した図を概念的に示している。見ると分かるように、これには保護層15が施されており、その内部には例えばパラフィン系炭化水素などの相変化物質14が内包される。一般的には、できる限り広域の温度範囲を確保するために異なる相変化を持つ炭化水素の混合物が使用される。この保護層としては、例えばポリアクリル酸の層などを用いることができる。
マイクロカプセル13aは水性アクリル酸液に懸濁され、サイズ・プレスによって製紙機器において不織布に付される(実施例2参照)。これは、マイクロカプセル13aがそれ自体の層を形成するのではなく、不織の紙においてその層の厚さにわたって均一に散布されることを意味する。
短繊維、すなわち長い繊維を切断して作られた繊維が用いられる場合、切断する際にあまり多くの相変化物質14が流出しないように、フェニル酢酸エチレンが仕切りとなる水平壁として中空糸に特定の間隔をもって施されてもよい。
この場合に用いられる中空糸は合成繊維であってもよい。相変化物質14を有する中空糸は、図2から図4において図示されるような天然繊維層11と同様または類似した方法で結合されてもよい。
図6では、中空糸としてのマイクロファイバー13bの縦方向断面図が非常に拡大して示されており、その内部には同様に相変化物質14が内包される。中空糸の外層は、ポリエステル、ポリアミドまたはその類の物質から構成される。短繊維を形成する際にあまり多くの相変化物質14が流出しないように施されるフェニル酢酸エチレンの中間壁16は、図では点線で示されている。更なる詳細に関しては、US2003/0035951A1を参照とする。
お茶の注入が改善された様子は、消光方法によって確認することができる。この方法のために、本発明によるフィルター素材からティーバッグが13g/m2で作られ、相変化物質を含んでなる繊維またはマイクロカプセルが異なる比率でそれぞれに付される。これらのバッグには約2gの紅茶が詰められ、特定の量だけの熱湯がその上に注がれた。揚水ユニットを用いて、生成された色素付きの紅茶は光度計に通され循環された。445nmの波長の光線が揚水された液体を照らした。そこで測定された消光の数値はデジタル式に記録された。消光とは、液体に吸収されることによって減衰する光線の数値である。消光の数値が高いほど、紅茶のろ過液の色素が濃いということである。
従来のヒートシール適性のないティーバッグ紙のための繊維混合物に、内部に相変化物質を内包したマイクロカプセルを有するアクリル繊維が10%、20%、そして30%の割合で加えられた。繊維寸法は、2ミリから5ミリの2dtexであった。これらの混合物から、13g/m2の湿潤強度で紙が生成された。この紙からティーバッグが作られ、2.0gの紅茶が詰められた。上記で記載した工程に続いて、蒸らし時間に応じて消光が測定された。無分別なサンプルとして、何も施されていないティーバッグでも実験が行われた。図7には測定の結果が示されており、ここからマイクロカプセルが施されたアクリル繊維が混合される割合が高いほど、天然繊維を100%使用したものと比較して紅茶の色素の濃度が格段に濃くなっていることが明らかに分かる。
アクロナル(Acronal(登録商標))を17.4%使用した処方において、相変化物質を含んでなるマイクロカプセルが1%、5%、そして10%の割合で施された。博士の協力をもとに、13g/m2のティーバッグ紙は上記の処方によって被覆された。そして、その素材には120℃で10分間、保存処理(Curing)が行われた。含浸紙から2室式ティーバッグを形成し、2.0gの紅茶が詰められた。
すでに1回目の実施例においても説明したように、蒸らし時間に応じてティーバッグの消光が測定された。ブラインド・サンプルとして、何も施されていないティーバッグでも実験が行われた。図8には、実験の結果が記されている。
説明:
サンプル1:ブラインド・サンプル
サンプル2:相変化物質を含んでなるマイクロカプセルが1%含まれたサンプル
サンプル3:相変化物質を含んでなるマイクロカプセルが5%含まれたサンプル
サンプル4:相変化物質を含んでなるマイクロカプセルが10%含まれたサンプル
この実験から、相変化物質を含んでなるマイクロカプセルが増加するに従って、紅茶の色素の濃度が格段に濃くなることが明白に示された。マイクロカプセルが施されていないブラインド・サンプルと比較すると、ブラインド・サンプルの場合に4分間の蒸らし時間で得られたものと同様の色素濃度を2分で、すなわち半分の時間で得ることができた。
本発明によるフィルター素材の製造に用いられる製紙機器の基本的な構造を示した図である。 最初の工程において天然繊維から第1繊維層が形成され、ヒートシール適性を持つ合成繊維から第2繊維層が形成されるという本発明によるフィルター素材が形成される様子を示した概念図である。 2つの繊維層に説明されているような脱水が施された結果として部分溶け込みが生じる第2工程を示した図である。 乾燥が施された結果としてヒートシール適性を持つ合成繊維が溶け、天然繊維を部分的に被覆するという更なる工程を示した図である。 マイクロカプセルの断面図である。 マイクロファイバーの部分的な縦断面図である。 実験結果を先行技術と比較して示したグラフを示す。 実験結果を先行技術と比較して示した更なるグラフを示す。
符号の説明
A 繊維懸濁液
B 繊維懸濁液
1 容器
2 容器
3 フロー・ボックス
4 製紙繊維
5 脱水室
6 脱水室
7 脱水室
8 混合素材
9 乾燥シリンダー
10 ロール
11 繊維層
12 繊維層
13a マイクロカプセル
13b マイクロファイバー
14 相変化物質
15 保護層
16 中間壁部

Claims (25)

  1. 1つまたは複数の繊維層からなり、上記の少なくとも1つの繊維層(11)には相変化物質(14)を有する繊維またはマイクロカプセル(13a、13b)が含まれてなり、特にろ過飲料のためのフィルターバッグ及び円錐型フィルターの製造に用いられることを特徴とするフィルター素材。
  2. 上記相変化物質(14)は、0℃から120℃の範囲で固体から液体への相変化が行われることを特徴とする請求項1に記載のフィルター素材。
  3. 上記相変化物質(14)は、50℃から100℃の範囲で固体から液体への相変化が行われることを特徴とする請求項2に記載のフィルター素材。
  4. 上記相変化物質(14)には炭化水素が含まれることを特徴とする請求項1から3のいずれか1に記載のフィルター素材。
  5. 上記フィルター素材には、パラフィン系炭化水素が含まれることを特徴とする請求項4に記載のフィルター素材。
  6. 上記相変化物質(14)は、炭化水素、ワックス、油、脂肪酸、脂肪酸エステ、二塩基酸、二塩基エステ、第1級アルコール、多価アルコール、クラスレート、セミクラスレート、ステアリン酸無水物、エチレン炭酸塩、ポリマー及びそれらの混合物であることを特徴とする請求項1に記載のフィルター素材。
  7. 上記繊維またはマイクロカプセル(13a、13b)は、フィルター素材の単位面積当たりの重量に基づいて、総重量の1%から70%の割合で含まれることを特徴とする請求項1に記載のフィルター素材。
  8. 上記繊維またはマイクロカプセル(13a、13b)は、フィルター素材の単位面積当たりの重量に基づいて、総重量の2%から30%の割合で含まれることを特徴とする請求項7に記載のフィルター素材。
  9. 上記繊維またはマイクロカプセル(13a、13b)は、フィルター素材の単位面積当たりの重量に基づいて、総重量の3%から10%の割合で含まれることを特徴とする請求項8に記載のフィルター素材。
  10. 上記フィルター素材において、単位面積当たりの重量は8から90g/m2の間の数値であることを特徴とする請求項1から9のいずれか1に記載のフィルター素材。
  11. 上記フィルター素材において、単位面積当たりの重量が10から25g/m2の間の数値であることを特徴とする請求項9に記載のフィルター素材。
  12. 2つの繊維層(11、12)が備わってなり、第1繊維層は天然繊維と繊維またはマイクロカプセル(13a、13b)とから構成され、第2繊維層は密閉適性のある繊維、とりわけポリマー繊維から形成され、上記第1繊維層に圧着されることを特徴とする請求項1に記載のフィルター素材。
  13. 上記第1繊維層(11)は天然繊維、針葉樹パルプ、広葉樹パルプ、アバカ繊維またはそれらの混合物から構成されることを特徴とする請求項12に記載のフィルター素材。
  14. 上記相変化物質(14)を有する繊維またはマイクロカプセル(13a、13b)は、結合剤によって繊維層と結合されることを特徴とする請求項1から13のいずれか1に記載のフィルター素材。
  15. 上記結合剤はポリアクリル酸(アクロナル/Acronal)であることを特徴とする請求項14に記載のフィルター素材。
  16. 上記相変化物質(14)を有する繊維またはマイクロカプセル(13a、13b)が、製紙機器によって製造された少なくとも1つの繊維層(11)に加えられることを特徴とする請求項1から15のいずれか1に記載の1つまたは複数の繊維層からフィルター素材を製紙機器によって製造する方法。
  17. 固体から液体への相変化が0℃から120℃の間で行われる1つまたは複数の相変化物質(14)が用いられることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 固体から液体への相変化が50℃から100℃の間で行われる1つまたは複数の相変化物質(14)が用いられることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  19. 上記相変化物質(14)を有する繊維またはマイクロカプセル(13a、13b)は、フィルター素材の単位面積当たりの重量に基づいて、2%から30%の割合で製紙機器における圧着装置によってフィルター素材に圧着されることを特徴とする請求項16から18のいずれか1に記載のフィルター素材を製造する方法。
  20. 上記相変化物質(14)を有する繊維またはマイクロカプセル(13a、13b)は、フィルター素材の単位面積当たりの重量に基づいて、3%から10%の割合で製紙機器における圧着装置によってフィルター素材に圧着されることを特徴とする請求項19に記載のフィルター素材を製造する方法。
  21. 上記相変化物質(14)を有する繊維またはマイクロカプセル(13a、13b)は、製造される繊維層の1つ、とりわけ製造される2つの繊維層(11,12)の最初の層に加えられ、第1繊維層には天然繊維が含まれることを特徴とする請求項16から20のいずれか1に記載の方法。
  22. 製造される繊維層、とりわけ第1繊維層(11)における繊維またはマイクロカプセル(13a、13b)は、結合剤によってフィルター素材に結合されることを特徴とする請求項16から21のいずれか1に記載の方法。
  23. 上記結合剤はポリアクリル酸(アクロナル/Acronal)であることを特徴とする請求項22に記載のフィルター素材。
  24. 1つまたは複数の繊維増から構成され、その少なくとも1つの繊維層(11、12)は相変化物質(14)を有する繊維またはマイクロカプセル(13a、13b)を含んでなることを特徴とするティーバッグ、茶葉用フィルター、コーヒーバッグまたはコーヒーフィルター。
  25. 2つの繊維層(11,12)が備わってなり、その第1繊維層(11)は天然繊維と、繊維またはマイクロカプセル(13a、13b)とから構成され、第2繊維層(12)は密閉適性のある繊維、とりわけポリマー繊維から形成され、上記第1繊維層(11)に圧着されることを特徴とする請求項24に記載のティーバッグ、茶葉フィルター、コーヒーバッグまたはコーヒーフィルター。
JP2004264116A 2003-09-13 2004-09-10 フィルター素材 Expired - Fee Related JP4870917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2003142416 DE10342416A1 (de) 2003-09-13 2003-09-13 Filtermaterial
DE10342416.4 2003-09-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005087735A true JP2005087735A (ja) 2005-04-07
JP4870917B2 JP4870917B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=34129803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004264116A Expired - Fee Related JP4870917B2 (ja) 2003-09-13 2004-09-10 フィルター素材

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7311209B2 (ja)
EP (1) EP1514587B1 (ja)
JP (1) JP4870917B2 (ja)
AT (1) ATE503547T1 (ja)
AU (1) AU2004210563B2 (ja)
CA (1) CA2481395C (ja)
DE (2) DE10342416A1 (ja)
ES (1) ES2362209T3 (ja)
PL (1) PL1514587T3 (ja)
RU (1) RU2346725C2 (ja)
ZA (1) ZA200407269B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007057942A1 (ja) * 2005-11-15 2007-05-24 Kinsei Seishi Co., Ltd. 食品抽出用エアレイドシート
JP2010077435A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Eternal Chemical Co Ltd 天然微小管に封入された相変化物質及びその調製

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7452834B2 (en) * 2003-04-10 2008-11-18 Kao Corporation Fibrous sheet
US7481921B2 (en) * 2006-06-27 2009-01-27 Earth Support Systems Inlet filter for storm drain
US11039707B2 (en) * 2007-05-17 2021-06-22 International Flavors & Fragrances Inc. Microencapsulated delivery system
DE202007016661U1 (de) * 2007-12-03 2008-02-21 Melitta Haushaltsprodukte Gmbh & Co Kommanditgesellschaft Aus einem Filterpapier hergestellter, tütenartiger Filtereinsatz
KR101858371B1 (ko) * 2008-04-18 2018-05-15 오끼 쇼지 가부시키가이샤 섬유 시트
CA2788283C (en) 2011-09-01 2019-11-26 2266170 Ontario Inc. Beverage capsule
PL2877064T3 (pl) 2012-07-27 2019-10-31 Tempur Pedic Man Llc Podkładka podpierająca ciało, posiadająca liczne warstwy materiału o zmiennej fazie
US10252945B2 (en) 2012-09-26 2019-04-09 Multiple Energy Technologies Llc Bioceramic compositions
US9688465B2 (en) 2012-11-12 2017-06-27 2266170 Ontario Inc. Beverage capsule and process and system for making same
WO2014091568A1 (ja) * 2012-12-11 2014-06-19 大紀商事株式会社 ドリップバッグ
KR101432522B1 (ko) 2012-12-28 2014-08-21 도레이케미칼 주식회사 흡음성능이 우수한 흡음재 및 그 제조방법
US9700171B2 (en) 2013-04-03 2017-07-11 2266170 Ontario Inc. Capsule machine and components
WO2014186897A1 (en) 2013-05-23 2014-11-27 2266170 Ontario Inc. Capsule housing
US9428329B2 (en) 2013-08-20 2016-08-30 2266170 Ontario Inc. System for making capsule containing a dosing agent
US10314319B2 (en) * 2013-11-20 2019-06-11 2266170 Ontario Inc. Method and apparatus for accelerated or controlled degassing of roasted coffee
WO2015139140A1 (en) 2014-03-21 2015-09-24 2266170 Ontario Inc. Capsule with steeping chamber
BR112016026001B1 (pt) 2014-05-05 2021-08-17 Multiple Energy Technologies Llc Composições de biocerâmica e usos biomoduladores das mesmas
DE102015005172A1 (de) 2015-04-23 2016-10-27 Christopher Reis Teefilter und daraus hergestellte Teebeutel
WO2019173635A1 (en) * 2018-03-07 2019-09-12 PHAM Products LLC Acid-reducing beverage filter and method of producing same
DE102018107944B3 (de) 2018-04-04 2019-06-19 Delfortgroup Ag Verbessertes filterpapier, herstellungsverfahren und daraus gefertigter beutel
CN112023537B (zh) * 2019-06-03 2024-01-30 东华大学 一种袋式除尘器滤料加工方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0359436U (ja) * 1989-10-13 1991-06-12
JP2000210199A (ja) * 1999-10-18 2000-08-02 Yamanaka Sangyo Kk 紅茶抽出用バッグ及び抽出用フィルタ―
JP2001524873A (ja) * 1997-05-13 2001-12-04 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 生分解性のポリマーを含有するヒートシール性フィルター材料
JP2002165702A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Melitta Haushaltsprodukte Gmbh & Co Kg ドリップコーヒーを製造するためのフィルタペーパ挿入体、およびこのようなフィルタペーパ挿入体を製造する方法
WO2003027365A1 (en) * 2001-09-21 2003-04-03 Outlast Technologies, Inc. Multi-component fibers having reversible thermal properties and methods of manufacturing thereof

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2433531A (en) 1940-07-30 1947-12-30 Kendall & Co Milk filter
US4289580A (en) 1979-11-13 1981-09-15 The Dexter Corporation Heat seal fibrous web and method of its manufacture
US4756958A (en) * 1987-08-31 1988-07-12 Triangle Research And Development Corporation Fiber with reversible enhanced thermal storage properties and fabrics made therefrom
US5366801A (en) 1992-05-29 1994-11-22 Triangle Research And Development Corporation Fabric with reversible enhanced thermal properties
US5431997A (en) 1993-07-01 1995-07-11 The Dexter Corporation Process of producing porous web materials used for making infusion packages for brewing beverages and the web materials thus produced
DE9318405U1 (de) 1993-12-01 1994-01-27 Schoeller & Hoesch Papierfab Filtermaterial
JPH07328359A (ja) 1994-06-01 1995-12-19 Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd 濾紙及びその製造方法
US6207738B1 (en) * 1994-06-14 2001-03-27 Outlast Technologies, Inc. Fabric coating composition containing energy absorbing phase change material
DE69636079T2 (de) * 1995-07-27 2007-05-03 Taisei Corp. Reinraumanlage mit Luftfilter
DE19931402A1 (de) 1999-07-07 2001-01-11 Schoeller & Hoesch Papierfab Biologisch abbaubare und kompostierbare Filtermaterialien
US20020096246A1 (en) * 1999-10-06 2002-07-25 Michael S. Sennet Non-woven elastic microporous membranes
US6716498B2 (en) * 1999-12-21 2004-04-06 The Procter & Gamble Company Applications for substance encapsulating laminate web
DE10023462A1 (de) * 2000-05-12 2001-11-15 Schoeller & Hoesch Papierfab Filtermaterial mit Aromatisierungs- und Aromaschutzeigenschaften sowie Verfahren zu seiner Herstellung
DE10062031C2 (de) 2000-12-13 2003-03-27 Schoeller & Hoesch Papierfab Filtermaterial mit verbesserten Infusionseigenschaften
WO2002059414A2 (en) * 2001-01-25 2002-08-01 Outlast Technologies, Inc. Coated articles having enhanced reversible thermal properties and exhibiting improved flexibility, softness, air permeability, or water vapor transport properties
EP1229166A1 (de) 2001-01-31 2002-08-07 MELITTA HAUSHALTSPRODUKTE GmbH & Co. Kommanditgesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Filterpapieres
DE10206924B4 (de) * 2002-02-19 2005-12-15 Papierfabrik Schoeller & Hoesch Gmbh & Co. Kg Heisssiegelfähige Filtermaterialien

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0359436U (ja) * 1989-10-13 1991-06-12
JP2001524873A (ja) * 1997-05-13 2001-12-04 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 生分解性のポリマーを含有するヒートシール性フィルター材料
JP2000210199A (ja) * 1999-10-18 2000-08-02 Yamanaka Sangyo Kk 紅茶抽出用バッグ及び抽出用フィルタ―
JP2002165702A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Melitta Haushaltsprodukte Gmbh & Co Kg ドリップコーヒーを製造するためのフィルタペーパ挿入体、およびこのようなフィルタペーパ挿入体を製造する方法
WO2003027365A1 (en) * 2001-09-21 2003-04-03 Outlast Technologies, Inc. Multi-component fibers having reversible thermal properties and methods of manufacturing thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007057942A1 (ja) * 2005-11-15 2007-05-24 Kinsei Seishi Co., Ltd. 食品抽出用エアレイドシート
JP2010077435A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Eternal Chemical Co Ltd 天然微小管に封入された相変化物質及びその調製

Also Published As

Publication number Publication date
PL1514587T3 (pl) 2011-12-30
EP1514587A1 (de) 2005-03-16
ATE503547T1 (de) 2011-04-15
DE10342416A1 (de) 2005-04-07
US7311209B2 (en) 2007-12-25
US20050061733A1 (en) 2005-03-24
AU2004210563B2 (en) 2009-11-26
CA2481395A1 (en) 2005-03-13
AU2004210563A1 (en) 2005-04-07
ES2362209T3 (es) 2011-06-29
EP1514587B1 (de) 2011-03-30
ZA200407269B (en) 2005-09-28
JP4870917B2 (ja) 2012-02-08
DE502004012340D1 (de) 2011-05-12
RU2346725C2 (ru) 2009-02-20
RU2004127218A (ru) 2006-02-20
CA2481395C (en) 2011-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4870917B2 (ja) フィルター素材
JP6346612B2 (ja) 透明なフィルター材料
CN100473771C (zh) 无纺布及茶叶包
FI77067C (fi) Vaermefoerseglinsfiberbana och foerfarande foer dess tillverkning.
CN103565359B (zh) 过滤器
AU2003213314B2 (en) Heatsealable filter material
CN1824890A (zh) 饮料包装
JP4627397B2 (ja) フイルター用不織布および抽出パック
EP0963489B1 (en) Porous web material
ES2329740T3 (es) Material de banda termosellable para infusiones y procedimiento de fabricacion.
JP6619964B2 (ja) ヒートシール紙及びその製造方法
JP4263948B2 (ja) 冷水抽出用ティーバッグ
EP0411546B2 (en) Coffee filter material and coffee filter bag
CN107683247B (zh) 带有三层非织造织物的定份胶囊
KR20020046997A (ko) 침출특성이 개선된 여과재
EP1325979A1 (en) Non-heat seal infusion package material
JP2015193405A (ja) ヒートシール用フィルターバック用紙
JPH08299183A (ja) コーヒーバッグ
JP2003213591A (ja) 非加熱注入パッケージ材における乾燥状態での折曲がり強度の改善
US20040048534A1 (en) Nonwoven material for infusion convenience packaging application
WO2024005773A1 (en) Compostable barrier lids and beverage capsules
JP2004526635A (ja) 浸出用コンビニエンスパッケージに用いられる不織材
WO2003045207A1 (fr) Filtre de type cassette et procede de fabrication associe
US20030119409A1 (en) Improved dry crimp strength in non-heat seal infusion package material
JP2006026039A (ja) 高効率コーヒー抽出具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100907

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101008

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110531

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees