JP2005086342A - 半導体スイッチを用いた増幅装置 - Google Patents
半導体スイッチを用いた増幅装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005086342A JP2005086342A JP2003314198A JP2003314198A JP2005086342A JP 2005086342 A JP2005086342 A JP 2005086342A JP 2003314198 A JP2003314198 A JP 2003314198A JP 2003314198 A JP2003314198 A JP 2003314198A JP 2005086342 A JP2005086342 A JP 2005086342A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor switch
- operational amplifier
- input terminal
- state
- inverting input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G1/00—Details of arrangements for controlling amplification
- H03G1/0005—Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
- H03G1/0088—Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using discontinuously variable devices, e.g. switch-operated
Landscapes
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Abstract
【解決手段】オペアンプと、少なくとも1つの回路をオペアンプの入力端子に選択的に接続する半導体スイッチと、遮断状態にある半導体スイッチの両端を仮想短絡する手段と、を備えることを特徴とする増幅装置。およびオペアンプと、その一端が前記オペアンプの反転入力端子に接続された半導体スイッチと、遮断状態にある前記半導体スイッチの他端を前記オペアンプの非反転入力端子と同電位にする手段と、を備えることを特徴とする反転増幅装置。
【選択図】図1B
Description
本発明を、添付の図面に示す実施の形態に基づいて詳細に説明する。本発明の第一の実施形態は、可変利得増幅装置であって、そのブロック図を図1Aおよび図1Bに示す。図1Aおよび図1Bにおいて、可変利得増幅装置100は、オペアンプA1を用いた反転増幅装置である。可変利得増幅装置100の入力端子IN1とオペアンプA1の反転入力端子N1との間に、抵抗器R12が接続されている。入力端子IN1と反転入力端子N1との間に、抵抗器R11と半導体スイッチSW12との直列回路が、抵抗器R12に並列するように接続されている。反転入力端子N1とオペアンプA1の出力端子D1との間に、抵抗器R13が接続されている。出力端子D1は、可変利得増幅装置100の出力端子OUT1に接続されている。オペアンプA1の非反転入力端子P1は、接地されている。抵抗器R11と半導体スイッチSW12との接続点C1は、半導体スイッチSW11を介して選択的に接地される。半導体スイッチSW11および半導体スイッチSW12は、一方が遮断状態にある時、他方が必ず導通状態になり遮断状態にある半導体スイッチの両端を仮想短絡する。なお、仮想短絡とは、直接的な短絡とは異なり、オペアンプの反転入力端子と非反転入力端子とが同電位に保たれることを利用して短絡することである。
さて、可変利得増幅装置100は、遮断状態にある半導体スイッチを仮想短絡する機能を備える限り、いかなる変更も可能である。ここで、本発明の第二の実施形態として、可変利得増幅装置100の変形例を、図2に示す。図2において、可変利得増幅装置200は、オペアンプA2を用いた反転増幅装置である。可変利得増幅装置200の入力端子IN2とオペアンプA2の反転入力端子N2との間に、抵抗器R21と半導体スイッチSW22との直列回路、抵抗器R22と半導体スイッチSW24との直列回路、および、抵抗器R23と半導体スイッチSW26との直列回路、が並列して接続されている。反転入力端子N2とオペアンプA2の出力端子D2との間に、抵抗器R24が接続されている。出力端子D2は、可変利得増幅装置200の出力端子OUT2に接続されている。オペアンプA2の非反転入力端子P2は、接地されている。抵抗器R21と半導体スイッチSW22との接続点C21は、半導体スイッチSW21を介して選択的に接地される。抵抗器R22と半導体スイッチSW24との接続点C22は、半導体スイッチSW23を介して選択的に接地される。抵抗器R23と半導体スイッチSW26との接続点C23は、半導体スイッチSW25を介して選択的に接地される。可変利得増幅装置200は、遮断状態にある半導体スイッチを仮想短絡する機能を備える。従って、半導体スイッチSW21および半導体スイッチSW22は、一方が遮断状態にある時、他方が必ず導通状態になり遮断状態にある半導体スイッチの両端を仮想短絡する。半導体スイッチSW23および半導体スイッチSW24は、一方が遮断状態にある時、他方が必ず導通状態になり遮断状態にある半導体スイッチの両端を仮想短絡する。半導体スイッチSW25および半導体スイッチSW26は、一方が遮断状態にある時、他方が必ず導通状態になり遮断状態にある半導体スイッチの両端を仮想短絡する。
図1Aおよび図1Bに示す可変利得増幅装置100は、入力素子または入力回路を選択することにより、その利得を変化させる。次に、本発明の第三の実施形態として、帰還素子または帰還回路の選択により利得を変化させる可変利得増幅装置を図3Aおよび図3Bに示す。図3Aおよび図3Bは、可変利得増幅装置300を示す図である。可変利得増幅装置300は、オペアンプA3を用いた反転増幅装置である。可変利得増幅装置300の入力端子IN3とオペアンプA3の反転入力端子N3との間に、抵抗器R31が接続されている。反転入力端子N3とオペアンプA3の出力端子D3との間に、抵抗器R33が接続されている。反転入力端子N3とオペアンプA3の出力端子D3との間に、半導体スイッチSW31と抵抗器R32との直列回路が、抵抗器R33に並列するように接続されている。出力端子D3は、可変利得増幅装置300の出力端子OUT3に接続されている。オペアンプA3の非反転入力端子P3は、接地されている。半導体スイッチSW31と抵抗器R32との接続点C3は、半導体スイッチSW32を介して選択的に接地される。半導体スイッチSW31および半導体スイッチSW32は、一方が遮断状態にある時、他方が必ず導通状態になり遮断状態にある半導体スイッチの両端を仮想短絡する。
可変利得増幅装置300は、遮断状態にある半導体スイッチを仮想短絡する機能を備える限り、いかなる変更も可能である。ここで、第四の実施形態として、可変利得増幅装置300の変形例を、図4に示す。図4において、可変利得増幅装置400は、オペアンプA4を用いた反転増幅装置である。可変利得増幅装置400の入力端子IN4とオペアンプA4の反転入力端子N4との間に、抵抗器R41が接続されている。反転入力端子N4とオペアンプA4の出力端子D4との間に、半導体スイッチSW42と抵抗器R42との直列回路、半導体スイッチSW43と抵抗器R43との直列回路、および、半導体スイッチSW44と抵抗器R44との直列回路、が並列して接続されている。出力端子D4は、可変利得増幅装置400の出力端子OUT4に接続されている。オペアンプA4の非反転入力端子P4は、接地されている。半導体スイッチSW42と抵抗器R42との接続点C41は、半導体スイッチSW45を介して選択的に接地される。半導体スイッチSW43と抵抗器R43との接続点C42は、半導体スイッチSW46を介して選択的に接地される。半導体スイッチSW44と抵抗器R44との接続点C43は、半導体スイッチSW47を介して選択的に接地される。可変利得増幅装置400は、遮断状態にある半導体スイッチを仮想短絡する機能を備える。従って、半導体スイッチSW42および半導体スイッチSW45は、一方が遮断状態にある時、他方が必ず導通状態になり遮断状態にある半導体スイッチの両端を仮想短絡する。半導体スイッチSW43および半導体スイッチSW46は、一方が遮断状態にある時、他方が必ず導通状態になり遮断状態にある半導体スイッチの両端を仮想短絡する。半導体スイッチSW44および半導体スイッチSW47は、一方が遮断状態にある時、他方が必ず導通状態になり遮断状態にある半導体スイッチの両端を仮想短絡する。
次に、第五の実施形態として、入力素子もしくは入力回路の選択と帰還素子もしくは帰還回路の選択が可能な可変利得増幅装置を図5に示す。図5において、可変利得増幅装置500は、オペアンプA5を用いた反転増幅装置である。可変利得増幅装置500の入力端子IN5とオペアンプA5の反転入力端子N5との間に、抵抗器R52が接続されている。入力端子IN5と反転入力端子N5との間に、抵抗器R51と半導体スイッチSW52との直列回路が、抵抗器R52に並列するように接続されている。反転入力端子N5とオペアンプA5の出力端子D5との間に、抵抗器R54が接続されている。反転入力端子N5とオペアンプA5の出力端子D5との間に、半導体スイッチSW53と抵抗器R53との直列回路が、抵抗器R54に並列するように接続されている。出力端子D5は、可変利得増幅装置500の出力端子OUT5に接続されている。オペアンプA5の非反転入力端子P5は、接地されている。抵抗器R51と半導体スイッチSW52との接続点C51は、半導体スイッチSW51を介して選択的に接地される。半導体スイッチSW53と抵抗器R53との接続点C52は、半導体スイッチSW54を介して選択的に接地される。可変利得増幅装置500は、遮断状態にある半導体スイッチを仮想短絡する機能を備える。従って、半導体スイッチSW51および半導体スイッチSW52は、一方が遮断状態にある時、他方が必ず導通状態になり遮断状態にある半導体スイッチの両端を仮想短絡する。半導体スイッチSW53および半導体スイッチSW54は、一方が遮断状態にある時、他方が必ず導通状態になり遮断状態にある半導体スイッチの両端を仮想短絡する。
次に、第六の実施形態として、半導体スイッチのオン抵抗によるゲインエラー問題が生じない可変利得増幅装置を図6Aおよび図6Bに示す。図6Aおよび図6Bにおいて、可変利得増幅装置600は、オペアンプA6を用いた反転増幅装置である。可変利得増幅装置600の入力端子IN6とオペアンプA6の出力端子D6との間に、抵抗器R61と抵抗器R63との直列回路と、抵抗器R62と抵抗器R64との直列回路とが、並列して接続されている。抵抗器R62と抵抗器R64との接続点C61は、半導体スイッチSW62を介して選択的にオペアンプA6の反転入力端子N6に接続される。抵抗器R61と抵抗器R63との接続点C62は、半導体スイッチSW64を介して選択的にオペアンプA6の反転入力端子N6に接続される。出力端子D6は、可変利得増幅装置600の出力端子OUT6に接続されている。オペアンプA6の非反転入力端子P6は、接地されている。接続点C61は、半導体スイッチSW61を介して選択的に接地される。接続点C62は、半導体スイッチSW63を介して選択的に接地される。可変利得増幅装置600は、遮断状態にある半導体スイッチを仮想短絡する機能を備える。従って、半導体スイッチSW61および半導体スイッチSW62は、一方が遮断状態にある時、他方が必ず導通状態になり遮断状態にある半導体スイッチの両端を仮想短絡する。半導体スイッチSW63および半導体スイッチSW64は、一方が遮断状態にある時、他方が必ず導通状態になり遮断状態にある半導体スイッチの両端を仮想短絡する。
さて、本発明は、可変利得増幅装置だけでなく、信号切替増幅装置としても実施可能である。ここで、本発明の第七の実施形態である信号切替増幅装置について、図7を参照しながら説明する。図7は、信号切替増幅装置700を示す図である。図7において、信号切替増幅装置700は、入力端子IN7Aと入力端子IN7Bと入力端子IN7Cと出力端子OUT7と備える。また、信号切替増幅装置700は、反転入力端子N7と非反転入力端子P7と出力端子D7とを具備するオペアンプA7を備える。入力端子IN7Aと反転入力端子N7との間に、抵抗器R71と半導体スイッチ72との直列回路が接続されている。入力端子IN7Bと反転入力端子N7との間に、抵抗器R72と半導体スイッチ74との直列回路が接続されている。入力端子IN7Cと反転入力端子N7との間に、抵抗器R73と半導体スイッチ76との直列回路が接続されている。反転入力端子N7と出力端子D7との間に、抵抗器R74が接続されている。出力端子D7は、可変利得増幅装置700の出力端子OUT7に接続されている。非反転入力端子P7は、接地されている。抵抗器R71と半導体スイッチ72との接続点C71は、半導体スイッチSW71を介して選択的に接地される。抵抗器R72と半導体スイッチ74との接続点C72は、半導体スイッチSW73を介して選択的に接地される。抵抗器R73と半導体スイッチ76との接続点C73は、半導体スイッチSW75を介して選択的に接地される。半導体スイッチSW71および半導体スイッチSW72は、一方が遮断状態にある時、他方が必ず導通状態になり遮断状態にある半導体スイッチの両端を仮想短絡する。半導体スイッチSW73および半導体スイッチSW74は、一方が遮断状態にある時、他方が必ず導通状態になり遮断状態にある半導体スイッチの両端を仮想短絡する。半導体スイッチSW75および半導体スイッチSW76は、一方が遮断状態にある時、他方が必ず導通状態になり遮断状態にある半導体スイッチの両端を仮想短絡する。
図7に示す信号切替増幅装置は多入力型の増幅装置であった。次に、多出力型の信号切替増幅装置について説明する。ここで、本発明の第八の実施形態である信号切替増幅装置を、図8に示す。図8において、信号切替増幅装置800は、入力端子IN8と出力端子OUT8Aと出力端子OUT8Bと出力端子OUT8Cと備える。また、信号切替増幅装置800は、オペアンプA81とオペアンプA82とオペアンプA83とを備える。オペアンプA81は、反転入力端子NAと非反転入力端子PAと出力端子DAとを備える。オペアンプA82は、反転入力端子NBと非反転入力端子PBと出力端子DBとを備える。オペアンプA83は、反転入力端子NCと非反転入力端子PCと出力端子DCとを備える。さらに、信号切替増幅装置800は、一端が共通接続された半導体スイッチSW81と半導体スイッチSW82と半導体スイッチSW83とを備える。半導体スイッチSW81と半導体スイッチSW82と半導体スイッチSW83との共通接続点はC8である。入力端子IN8と接続点C8との間に、抵抗器R81が接続されている。反転入力端子NAと出力端子DAとの間に、抵抗器R82が接続されている。反転入力端子NBと出力端子DBとの間に、抵抗器R83が接続されている。反転入力端子NCと出力端子DCとの間に、抵抗器R84が接続されている。非反転入力端子PA、非反転入力端子PB、および、非反転入力端子PCは、それぞれ接地されている。出力端子DAは、出力端子OUT8Aに接続されている。出力端子DBは、出力端子OUT8Bに接続されている。出力端子DCは、出力端子OUT8Cに接続されている。半導体スイッチSW81、半導体スイッチSW82、および、半導体スイッチSW83は、それらのうち少なくとも1つが遮断状態にある時、他の少なくとも1つが必ず導通状態になり遮断状態にある半導体スイッチの両端を仮想短絡する。
500,600,700 可変利得増幅装置
A1,A2,A3,A4,A5,A6 オペアンプ
A7,A81,A82,A83 オペアンプ
C1,C21,C22,C23,C3 接続点
C41,C42,C43,C51,C52 接続点
C61,C62,C71,C72,C73,C8 接続点
CGD1,CGD2 容量
D1,D2,D3,D4,D5 出力端子
D6,D7,DA,DB,DC 出力端子
IN1,IN2,IN3,IN4,IN5 入力端子
IN6,IN7A,IN7B,IN7C,IN8 入力端子
N1,N2,N3,N4,N5 反転入力端子
N6,N7,NA,NB,NC 反転入力端子
OUT1,OUT2,OUT3,OUT4,OUT5 出力端子
OUT6,OUT7,OUT8A,OUT8B,OUT8C 出力端子
P1,P2,P3,P4,P5 反転入力端子
P6,P7,PA,PB,PC 反転入力端子
R11,R12,R13,R21,R22,R23,R24 抵抗器
R31,R32,R33,R41,R42,R43,R44 抵抗器
R51,R52,R53,R54,R61,R62,R63,R64 抵抗器
R71,R72,R73,R74,R81,R82,R83 抵抗器
Ri1,Ri3,Ri6 入力抵抗
SW11,SW12,SW21,SW22 半導体スイッチ
SW23,SW24,SW25,SW26 半導体スイッチ
SW31,SW32,SW42,SW43 半導体スイッチ
SW44,SW45,SW46、SW47 半導体スイッチ
SW51,SW52,SW53,SW54 半導体スイッチ
SW61,SW62,SW63,SW64 半導体スイッチ
SW71,SW72,SW73,SW74 半導体スイッチ
SW75,SW76,SW81,SW82 半導体スイッチ
SW83 半導体スイッチ
T1,T2 端子
Tr1,Tr2 素子
β1,β3,β6 増幅率
Claims (9)
- オペアンプと、
少なくとも1つの回路を前記オペアンプの入力端子に選択的に接続する半導体スイッチと、
遮断状態にある前記半導体スイッチの両端を仮想短絡する手段と、
を備えることを特徴とする増幅装置。 - オペアンプと、
その一端が前記オペアンプの反転入力端子に接続された半導体スイッチと、
遮断状態にある前記半導体スイッチの他端を前記オペアンプの非反転入力端子と同電位にする手段と、
を備えることを特徴とする反転増幅装置。 - オペアンプと、
複数の入力回路と、
前記入力回路と前記オペアンプの反転入力端子との間に接続された少なくとも1つの半導体スイッチと、
遮断状態にある前記半導体スイッチの両端を仮想短絡する手段と、
を備える反転増幅装置。 - オペアンプと、
前記オペアンプの反転入力端子と前記オペアンプの出力端子との間に接続された複数の帰還回路と、
前記帰還回路と前記オペアンプの反転入力端子との間に接続された少なくとも1つの半導体スイッチと、
遮断状態にある前記半導体スイッチの両端を仮想短絡する手段と、
を備える反転増幅装置。 - オペアンプと、
複数の入力回路と、
前記入力回路と前記オペアンプの反転入力端子との間に接続された少なくとも1つの第一の半導体スイッチと、
前記オペアンプの反転入力端子と前記オペアンプの出力端子との間に接続された複数の帰還回路と、
前記帰還回路と前記オペアンプの反転入力端子との間に接続された少なくとも1つの第二の半導体スイッチと、
遮断状態にある前記第一の半導体スイッチおよび前記第二の半導体スイッチの両端を仮想短絡する手段と、
を備える反転増幅装置。 - オペアンプと、
入力回路と帰還回路とが直列接続された複数の直列回路と、
前記入力回路と前記帰還回路との接続点のそれぞれを前記オペアンプの反転入力端子に選択的に接続する複数の半導体スイッチと、
遮断状態にある前記半導体スイッチの両端を仮想短絡する手段と、
を備える反転増幅装置。 - 複数のオペアンプと、
その一端が共通接続され、その他端が前記オペアンプの反転入力端子のそれぞれに接続された複数の半導体スイッチと、
遮断状態にある前記半導体スイッチの両端を仮想短絡する手段と、
を備える反転増幅装置。 - 前記入力回路は、その一端が共通接続されて前記反転増幅器の入力をなす、
ことを特徴とする請求項2または請求項4に記載の反転増幅装置。 - 前記入力回路は、その一端が個別に前記反転増幅器の入力をなす、
ことを特徴とする請求項2または請求項4に記載の反転増幅装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003314198A JP4460862B2 (ja) | 2003-09-05 | 2003-09-05 | 半導体スイッチを用いた増幅装置 |
US10/918,904 US7224220B2 (en) | 2003-09-05 | 2004-08-16 | Low distortion variable gain and rooting amplifier with solid state relay |
DE102004040623A DE102004040623A1 (de) | 2003-09-05 | 2004-08-21 | Verzerrungsarmer Regel- und Radizierungsverstärker mit Festkörperrelais |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003314198A JP4460862B2 (ja) | 2003-09-05 | 2003-09-05 | 半導体スイッチを用いた増幅装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005086342A true JP2005086342A (ja) | 2005-03-31 |
JP4460862B2 JP4460862B2 (ja) | 2010-05-12 |
Family
ID=34225160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003314198A Expired - Fee Related JP4460862B2 (ja) | 2003-09-05 | 2003-09-05 | 半導体スイッチを用いた増幅装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7224220B2 (ja) |
JP (1) | JP4460862B2 (ja) |
DE (1) | DE102004040623A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105958962B (zh) * | 2016-06-07 | 2018-07-06 | 河北梅特电气设备股份有限公司 | 一种用于照明计量配电箱的滤波电路 |
KR102670924B1 (ko) * | 2019-01-24 | 2024-05-31 | 삼성전자 주식회사 | 스위치 및 상기 스위치를 제어하기 위한 스위치 제어 프로세서를 포함하는 증폭기 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3838103A1 (de) | 1988-11-10 | 1990-05-17 | Broadcast Television Syst | Digital steuerbarer videoverstaerker |
DE4135644C1 (ja) | 1991-10-29 | 1993-03-04 | Sgs-Thomson Microelectronics Gmbh, 8011 Grasbrunn, De | |
JP3573849B2 (ja) | 1995-11-10 | 2004-10-06 | 富士通株式会社 | 増幅回路 |
JP2000298337A (ja) | 1999-04-14 | 2000-10-24 | Dainippon Printing Co Ltd | 感光性樹脂組成物 |
US6452424B1 (en) * | 1999-09-28 | 2002-09-17 | Conexant Systems, Inc. | Method and apparatus for multiple channel signal processing |
DE10031522B9 (de) * | 2000-06-28 | 2007-07-12 | Infineon Technologies Ag | Frequenzkompensierte Verstärkeranordnung und Verfahren zum Betrieb einer frequenzkompensierten Verstärkeranordnung |
US6400220B1 (en) * | 2000-11-20 | 2002-06-04 | Macronix International Co., Ltd. | Autotracking feedback circuit and high speed A/D converter using same |
US6838930B2 (en) * | 2001-11-28 | 2005-01-04 | Freescale Semiconductor, Inc. | Switched capacitor amplifier with high throughput architecture |
JP3621385B2 (ja) * | 2002-02-20 | 2005-02-16 | シャープ株式会社 | スイッチトキャパシタ増幅器、および、それを用いた電荷結合素子用アナログインターフェース回路 |
-
2003
- 2003-09-05 JP JP2003314198A patent/JP4460862B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-08-16 US US10/918,904 patent/US7224220B2/en active Active
- 2004-08-21 DE DE102004040623A patent/DE102004040623A1/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7224220B2 (en) | 2007-05-29 |
US20050052230A1 (en) | 2005-03-10 |
JP4460862B2 (ja) | 2010-05-12 |
DE102004040623A1 (de) | 2005-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1794882B1 (en) | Programmable low noise amplifier and method | |
CN107743686B (zh) | 具有旁路拓扑的射频开关 | |
US4733203A (en) | Passive phase shifter having switchable filter paths to provide selectable phase shift | |
JP6332842B2 (ja) | 可変減衰器を有する電子回路およびそれらの動作方法 | |
US20160087624A1 (en) | High frequency switch circuit | |
US6731163B2 (en) | Miller de-compensation for differential input, differential output amplifier | |
CN110417370B (zh) | 具有多输入多输出(mimo)结构的低噪声放大器电路 | |
US20110273231A1 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
CN110445469B (zh) | 放大设备及可变增益控制方法 | |
JP6436174B2 (ja) | 電源供給回路、増幅器、通信装置、基地局、電源供給方法 | |
JP2007221402A (ja) | 可変利得増幅器及びその半導体集積装置 | |
US9136806B2 (en) | Amplifier circuit | |
JP4460862B2 (ja) | 半導体スイッチを用いた増幅装置 | |
EP2210340B1 (en) | A switching circuit | |
US8022758B2 (en) | Impedance matching circuit and method thereof | |
US20030080829A1 (en) | Compact 180 degree phase shifter | |
WO2019186913A1 (ja) | 切替回路及び可変減衰器 | |
CN110896306A (zh) | 具有旁通功能的控制电路 | |
JP3891443B2 (ja) | 高周波スイッチ回路及び半導体装置 | |
US7692514B2 (en) | Linear antenna switch arm | |
KR102105382B1 (ko) | 캐리어 어그리게이션(ca) 지원 가능한 멀티 입력 및 출력 구조를 갖는 저잡음 증폭회로 | |
US20050116745A1 (en) | Network transmitting unit with correction function | |
US20060066361A1 (en) | Apparatus and method for voltage conversion | |
US20050062584A1 (en) | High-linearity switched-resistor network for programmability | |
JP6373543B2 (ja) | 高周波スイッチ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060801 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060921 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061017 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20061122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090428 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |