JP2005083487A - 磁気ゼネバ歯車機構 - Google Patents

磁気ゼネバ歯車機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2005083487A
JP2005083487A JP2003316775A JP2003316775A JP2005083487A JP 2005083487 A JP2005083487 A JP 2005083487A JP 2003316775 A JP2003316775 A JP 2003316775A JP 2003316775 A JP2003316775 A JP 2003316775A JP 2005083487 A JP2005083487 A JP 2005083487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
rotating body
rotating
gear mechanism
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003316775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4452976B2 (ja
Inventor
Kenji Hara
憲二 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2003316775A priority Critical patent/JP4452976B2/ja
Publication of JP2005083487A publication Critical patent/JP2005083487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4452976B2 publication Critical patent/JP4452976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】 減速比が大きく取れ、伝達力の大きい小型の磁気ゼネバ歯車機構を提供する。
【解決手段】 第1回転円板11と第1回転軸12から成る第1回転体1と、第2回転円板21と第2回転軸22から成る第2回転体2とから構成され、第1回転体1と第2回転体2の磁気的結合により回転運動を伝達する運動機構において、第1回転円板11および第2回転円板21は、磁性円板の円周部または全体が回転軸方向に磁軸を持つように多極着磁し、第2回転体2の磁極数を第1回転体1の磁極数より大きくした。
また、第1回転円板および第2回転円板は、非磁性円板の円周部に、回転軸方向に磁軸を持つ複数の永久磁石が取り付けるか、回転円板全体が回転軸方向に磁軸を持つ複数の永久磁石から構成し、第2回転体の磁極数を第1回転体の磁極数より大きくした。
【選択図】図1

Description

本発明はFA、ロボット等の位置検出器に用いられる多回転式エンコーダの多回転量を検出する為の非接触で大きな減速比が得られる磁気ゼネバ歯車機構に関する。
従来、円板状の磁性体で形成された回転体に回転軸に対して半径方向や周方向に多極着磁した磁気歯車機構を利用した多回転式エンコーダが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
図7は多回転式エンコーダに用いられた従来の磁気歯車機構である。図において、1は第1回転体、2は第2回転体、12は第1回転軸、22は第2回転軸、16は第1回転軸12と直角方向に一方向に着磁された磁性体円板、26はラジアル方向に多極着磁された第2回転体のリング状の磁性体部、24は第2回転軸22とリング状の磁性体部26を固定する非磁性体円板である。
第1回転体と第2回転体は磁気的な結合をしており、第1回転体が1回転すると、第2回転体は2極分回転する。本従来例では、第2回転体のリング状の磁性体部25はラジアル方向に16極着磁されており、減速比1:8の磁気歯車機構を構成している。
図8はこの磁気歯車機構を用いた従来の多回転式エンコーダの適用例を示す斜視図である。多回転式エンコーダ40は第1回転体、第2回転体および絶対値エンコーダ50から構成される。多回転量を測定するモータ60の回転軸に第1回転体の回転軸を、第2回転体の回転軸に絶対値エンコーダの回転軸を直結する。モータの回転数に対して絶対値エンコーダの回転数は1/8に減速され、絶対値エンコーダの回転角の読みから、モータ8回転分の多回転量を検出できる。
このように、従来の磁気歯車機構は、回転軸と直角方向に1方向に着磁した第1回転体とラジアル方向に多極着磁した第2回転体との磁気的な結合を使って、非接触の減速機構を実現している。
国際公開第03/036237号(第2図)
従来の歯車装置は、回転軸に対してラジアル方向に着磁しており、強い磁力を得るためには直径の大きいリング状磁性体を使用し、さらに内径と外径との差を大きくして磁軸方向の長さを確保する必要がある。しかし、内径と外径との差を大きくすると特に内径側の磁極ピッチが短くなり、磁力の強い磁化を得ることが難しい。従って、減速比が大きく、伝達力の大きい小型の磁気歯車機構が実現できないという問題があった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、減速比が大きく取れ、伝達力の大きい小型の磁気ゼネバ歯車機構を提供することを目的とする。
上記問題を解決するため請求項1記載の発明は、第1回転円板と第1回転軸から成る第1回転体と、第2回転円板と第2回転軸から成る第2回転体とから構成され、前記第1回転体と前記第2回転体の磁気的結合により回転運動を伝達する運動機構において、前記第1回転円板および前記第2回転円板は、磁性円板の円周部または全体が回転軸方向に磁軸を持つように多極着磁され、前記第2回転体の磁極数を前記第1回転体の磁極数より大きくしたことを特徴とする磁気ゼネバ歯車機構とするものである。
また、請求項2に記載の発明は、第1回転円板と第1回転軸から成る第1回転体と、第2回転円板と第2回転軸から成る第2回転体とから構成され、前記第1回転体と前記第2回転体の磁気的結合により回転運動を伝達する運動機構において、前記第1回転円板および前記第2回転円板は、非磁性円板の円周部に、回転軸方向に磁軸を持つ複数の永久磁石が取り付けられるか、回転円板全体が回転軸方向に磁軸を持つ複数の永久磁石から構成され、前記第2回転体の磁極数を前記第1回転体の磁極数より大きくしたことを特徴とする磁気ゼネバ歯車機構とするものである。
また、請求項3に記載の発明は、前記第1回転体の磁極の一部と前記第2回転体の磁極の一部との間に、磁路形成部材を付加したことを特徴とする請求項1または2記載の磁気ゼネバ歯車機構とするものである。
また、請求項4に記載の発明は、前記磁路形成部材は、磁性体板を磁気的に絶縁して複数重ね合わせて形成することを特徴とする請求項1または2記載の磁気ゼネバ歯車機構とするものである。
請求項1に記載の発明によると、少なくとも回転円板の円周部に、回転軸方向に磁軸を持つよう多極着磁したので、径方向に小さくでき、小型の磁気ゼネバ歯車機構を提供することができる。
また、請求項2に記載の発明によると、強い磁化をもたせた永久磁石を用いて回転体を構成したので、より伝達力の大きい小型の磁気ゼネバ歯車機構を提供することができる。
また、請求項3に記載の発明によると磁路形成部材を用いて1回転体と第2回転体を磁気的に結合したので、さらに伝達力の大きい小型の磁気ゼネバ歯車機構を提供することができる。
また、請求項4記載の発明によると、磁路形成部材は、磁気的に絶縁した磁性体板を複数重ね合わせて形成したので、この磁路形成部材により同一回転体の隣り合う磁極間で磁路が形成されてしまうことがないので、回転体の磁極の境目が磁路形成部材の下に来たときも伝達力が減衰しない。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
図1は、本発明の第1実施例を示す磁気ゼネバ歯車機構の斜視図である。図において1は第1回転体、2は第2回転体である。第1回転体1は、磁性体の第1回転円板11と第1回転軸12と第1回転円板11の円周上の表層部に施された磁化部分13から構成されている。同様に、第2回転体2は、磁性体の第2回転円板21と第2回転軸22と第2回転円板21の円周上の表層部に施された磁化部分23から構成されている。磁化部分の矢印は磁化の方向を示す。図に示すように回転軸方向に磁軸もつように磁化されており、第1回転体1は2極、第2回転体2は24極に着磁されている。
次に本発明の第1実施例の動作について説明する。
図2は第1実施例における二つの回転体の位置関係を示すグラフで、横軸に第1回転体の回転角を、縦軸に第2回転体の回転角を示している。両回転体のお互いに異なる極性の磁化部分が対向するように、吸引力が働き、第1回転体の回転が、第2回転体に伝達される。本実施例では第1回転体が1/2回転するごとに第2回転体は1/24回転する。従って、1:12の減速比をもつ磁気ゼネバ歯車機構が実現できる。
本発明が従来の方法と異なる部分は、従来の方法では回転体の回転軸と直角方向に磁軸を持つ磁化を形成しているのに対し、本発明では回転体の回転軸方向に磁軸をもつ磁化を形成した点である。これにより、径方向に小さくでき、小型の磁気ゼネバ歯車機構を提供することができる。
図3は、本発明の第2実施例を示す磁気ゼネバ歯車機構の斜視図である。第1回転体1は、非磁性体円板14と円板上の周囲に取り付けられた永久磁石15から構成されている。同様に、第2回転体2は、非磁性体円板24と円板上の周囲に取り付けられた永久磁石25から構成されている。永久磁石に記入した矢印は磁化の方向を示す。図のように回転軸方向に磁軸を持つようにして永久磁石を取り付けており、第1回転体1は2極、第2回転体2は24極の極数をもつ回転体を形成している。なお、動作については実施例1と同じである。両回転体とも永久磁石が非磁性円板に固定されているので、両回転体の永久磁石で発生した磁束が両回転体間で効率よく結合する。従って、実施例1に比べて強い伝達力が得られる。
図4は、本発明の第3実施例を示す磁気ゼネバ歯車機構の斜視図である。第1回転体、第2回転体の個々の構成は実施例2と同じであるが、両回転体の永久磁石が磁化の方向にギャップを介して重なるように配置されており、磁気的結合が強く、強い伝達力が得られる。また、回転体の径方法に小型化できるという特徴がある。
図5は、本発明の第4実施例を示す磁気ゼネバ歯車機構の斜視図である。図6は、図5におけるA−A線断面図である。第1回転体、第2回転体の個々の構成は実施例2と同じであるが、実施例2と異なる点は、磁路形成用部材30を使って接近した両回転体の永久磁石間に磁路を形成している点である。磁路形成用部材30により磁気的結合部分の磁束密度が増し、さらに強い伝達力が得られる。磁路形成用部材30は複数の磁性体板を樹脂などの非磁性の材料を挟みながら重ね合わせており、同一回転体の隣り合う磁極間とこの磁路形成部材により磁路が形成されることがないので、回転体の磁極の境目が磁路形成部材の下に来たときも伝達力が減衰しない。
本発明の第1実施例を示す磁気ゼネバ歯車機構の斜視図 本発明の第1実施例における二つの回転体の位置関係を示すグラフ 本発明の第2実施例を示す磁気ゼネバ歯車機構の斜視図 本発明の第3実施例を示す磁気ゼネバ歯車機構の斜視図 本発明の第4実施例を示す磁気ゼネバ歯車機構の斜視図 図5におけるA−A線断面図 従来の磁気歯車機構を示す斜視図 従来の磁気歯車機構を用いた多回転式エンコーダへの適用例を示す斜視図
符号の説明
1 第1回転体
2 第2回転体
11 第1回転円板
12 第1回転軸
13 磁化部分
14 非磁性円板
15 永久磁石
16 磁性体円板
21 第2回転円板
22 第2回転軸
23 磁化部分
24 非磁性円板
25 永久磁石
26 磁性体部
30 磁路形成部材
40 多回転式エンコーダ
50 絶対値エンコーダ
60 モータ

Claims (4)

  1. 第1回転円板と第1回転軸から成る第1回転体と、第2回転円板と第2回転軸から成る第2回転体とから構成され、前記第1回転体と前記第2回転体の磁気的結合により回転運動を伝達する運動機構において、前記第1回転円板および前記第2回転円板は、少なくとも磁性円板の円周部が回転軸方向に磁軸を持つように多極着磁され、前記第2回転体の磁極数を前記第1回転体の磁極数より大きくしたことを特徴とする磁気ゼネバ歯車機構。
  2. 第1回転円板と第1回転軸から成る第1回転体と、第2回転円板と第2回転軸から成る第2回転体とから構成され、前記第1回転体と前記第2回転体の磁気的結合により回転運動を伝達する運動機構において、前記第1回転円板および前記第2回転円板は、非磁性円板の円周部に、回転軸方向に磁軸を持つ複数の永久磁石が取り付けられるか、回転円板全体が回転軸方向に磁軸を持つ複数の永久磁石から構成され、前記第2回転体の磁極数を前記第1回転体の磁極数より大きくしたことを特徴とする磁気ゼネバ歯車機構。
  3. 前記第1回転体の磁極の一部と前記第2回転体の磁極の一部との間に、磁路形成部材を付加したことを特徴とする請求項1または2記載の磁気ゼネバ歯車機構。
  4. 前記磁路形成部材は、磁性体板を磁気的に絶縁して複数重ね合わせて形成することを特徴とする請求項3記載の磁気ゼネバ歯車機構。
JP2003316775A 2003-09-09 2003-09-09 磁気ゼネバ歯車機構 Expired - Fee Related JP4452976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003316775A JP4452976B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 磁気ゼネバ歯車機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003316775A JP4452976B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 磁気ゼネバ歯車機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005083487A true JP2005083487A (ja) 2005-03-31
JP4452976B2 JP4452976B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=34416568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003316775A Expired - Fee Related JP4452976B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 磁気ゼネバ歯車機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4452976B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009013974A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Taida Electronic Ind Co Ltd 受動ファン
CN101989055A (zh) * 2009-07-30 2011-03-23 佳能株式会社 驱动装置和成像设备
CN102619955A (zh) * 2010-08-30 2012-08-01 靳北彪 磁齿轮变速机构
CN104314844A (zh) * 2007-07-06 2015-01-28 台达电子工业股份有限公司 被动式风扇
KR20160089665A (ko) * 2015-01-20 2016-07-28 진 붕 신 동력전달장치
CN106716264A (zh) * 2014-09-25 2017-05-24 斯沃奇集团研究和开发有限公司 两个钟表构件之间的相互作用
JP2017111130A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 モントレー ブレゲ・エス アー 時計用の機械的摩擦を軽減したホイール
JP2019016419A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 ティアック株式会社 レコードプレーヤ

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009013974A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Taida Electronic Ind Co Ltd 受動ファン
CN104314844A (zh) * 2007-07-06 2015-01-28 台达电子工业股份有限公司 被动式风扇
CN101989055A (zh) * 2009-07-30 2011-03-23 佳能株式会社 驱动装置和成像设备
JP2011099554A (ja) * 2009-07-30 2011-05-19 Canon Inc 駆動装置及び画像形成装置
US8428494B2 (en) 2009-07-30 2013-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Driving device and image forming apparatus
CN102619955A (zh) * 2010-08-30 2012-08-01 靳北彪 磁齿轮变速机构
CN106716264A (zh) * 2014-09-25 2017-05-24 斯沃奇集团研究和开发有限公司 两个钟表构件之间的相互作用
JP2017524929A (ja) * 2014-09-25 2017-08-31 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 2つの計時器用部品の間の相互作用
CN106716264B (zh) * 2014-09-25 2019-07-16 斯沃奇集团研究和开发有限公司 钟表及钟表机构
KR101655323B1 (ko) 2015-01-20 2016-09-08 진 붕 신 동력전달장치
KR20160089665A (ko) * 2015-01-20 2016-07-28 진 붕 신 동력전달장치
JP2017111130A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 モントレー ブレゲ・エス アー 時計用の機械的摩擦を軽減したホイール
CN106896696A (zh) * 2015-12-18 2017-06-27 蒙特雷布勒盖股份有限公司 用于钟表的具有减少的机械摩擦的轮
CN106896696B (zh) * 2015-12-18 2019-03-29 蒙特雷布勒盖股份有限公司 用于钟表的具有减少的机械摩擦的轮
JP2019016419A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 ティアック株式会社 レコードプレーヤ
US10381026B2 (en) 2017-07-10 2019-08-13 Teac Corporation Record player

Also Published As

Publication number Publication date
JP4452976B2 (ja) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100913631B1 (ko) 다회전식 인코더
JP6711362B2 (ja) 磁気変速機
CA2120764A1 (en) Multi-pole composite magnet
JP2005341696A (ja) アキシャルギャップ型回転電機
JP2007267565A (ja) コアレスモータ
WO2016199836A1 (ja) 渦電流式減速装置
JP4452976B2 (ja) 磁気ゼネバ歯車機構
JP5032777B2 (ja) トルク伝達装置
JP6052259B2 (ja) 直動回転アクチュエータ
JPH11233338A (ja) 多極磁気リング
JPH02250657A (ja) 多回転型アブソリュートエンコーダ
JP2007221877A (ja) 磁石回転子
WO2020195003A1 (ja) モータ
JP2004020501A (ja) 磁気式多回転エンコーダ装置および磁気歯車の製造方法
JP2002228486A (ja) 磁気式エンコーダ
JP2000065599A (ja) 多回転式絶対値エンコーダ
JP3758174B2 (ja) 非接触型位置センサ
JP7209911B1 (ja) 回転数検出器
JP2005121501A (ja) タンデム型回転検出装置
JP2010187505A (ja) θZ軸リニアモータ
JP2005233326A (ja) 伝達機構
JP2004258028A (ja) 回転パラメータをコード化する装置、これを有するころがり軸受そして電動モータ
JP4383231B2 (ja) 非接触型位置センサ
JP2010193584A (ja) コア付筒状リニアモータの台形型マグネットスキュー構造
JP2007151315A (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100120

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees