JP2005083130A - ロックボルトの施工方法及びその補助具 - Google Patents

ロックボルトの施工方法及びその補助具 Download PDF

Info

Publication number
JP2005083130A
JP2005083130A JP2003318649A JP2003318649A JP2005083130A JP 2005083130 A JP2005083130 A JP 2005083130A JP 2003318649 A JP2003318649 A JP 2003318649A JP 2003318649 A JP2003318649 A JP 2003318649A JP 2005083130 A JP2005083130 A JP 2005083130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing material
lock bolt
bolt hole
material injection
leakage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003318649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4336169B2 (ja
Inventor
Toshio Abe
俊夫 安部
Toshiaki Ono
利昭 小野
Tomoyuki Nagayama
智之 永山
Takeshi Sonoda
健 薗田
Masahiko Kobayashi
雅彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Toko Inc
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Toko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd, Toko Inc filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP2003318649A priority Critical patent/JP4336169B2/ja
Publication of JP2005083130A publication Critical patent/JP2005083130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4336169B2 publication Critical patent/JP4336169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】
ロックボルト孔への定着材の注入作業において、ロックボルト先端付近に空隙を作らず定着材を注入するとともに、注入後の定着材の漏出を防止する。
【解決手段】
ロックボルト孔8の開口部に、定着材9の漏出を防ぎ、定着材注入管1及びロックボルト10の挿通を可能とする弁6を備えた定着材漏れ防止具2を取り付け、
定着材漏れ防止具2の弁6を通して、先端側面部の周囲に鍔部3を設けた定着材注入管1を挿入して定着材9を充填し、
定着材注入管1を抜き去った後、定着材漏れ防止具2の弁6を通して、ロックボルト10を挿入して固着させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、ロックボルトの施工方法と、これに用いる定着材注入管及び定着材漏れ防止具に関する。
トンネルの天端部分のように、上向きに設けたロックボルト孔に注入した定着材の漏出を防止するために、ロックボルト孔の口元に取り付けるキャップ(例えば、特許文献1または特許文献2参照)や、ロックボルトに取り付ける支持弁(例えば、特許文献3参照)等が提案されている。
特開平7−259499号公報 実登3020087号公報 特開2001−349196号公報
定着材の漏出を防止するキャップや支持弁は、注入後の定着材の漏出を防止することはできるが、注入時の定着材の落下を防ぐことはできず、ロックボルト先端付近に空隙ができることがあった。
本発明の課題は、ロックボルト孔への定着材の注入作業において、ロックボルト先端付近に空隙を作らず定着材を注入するとともに、注入後の定着材の漏出を防止することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、例えば図4に示すように、坑内壁面にロックボルト孔8を穿孔し、前記ロックボルト孔8に定着材9を充填した後、ロックボルト10を挿入し固着させるロックボルトの施工方法において、
前記ロックボルト孔8の開口部に、定着材9の漏出を防ぎ、定着材注入管1及びロックボルト10の挿通を可能とする弁6を備えた定着材漏れ防止具2を取り付け、
前記定着材漏れ防止具2の弁6を通して、先端側面部の周囲に鍔部3を設けた定着材注入管1を挿入して定着材9を充填し、
前記定着材注入管1を抜き去った後、前記定着材漏れ防止具2の弁6を通して、ロックボルト10を挿入して固着させることを特徴とする。
このように、鍔部3を持つ定着材注入管1を用いて、ロックボルト孔8最深部から定着材9の充填を開始すれば、定着材注入管1の鍔部3が孔壁に密着して、定着材9注入時の下方向への漏出を防ぐので、定着材9をロックボルト孔8に空隙なく充填できる。
また、ロックボルト孔8の開口部に定着材漏れ防止具2を取り付けることで、定着材9が開口部から漏出することを防止できる。
これらを組み合わせて施工することで、ロックボルト孔8が上向きに設けられている場合でもロックボルト10の全面接着が可能となり、ロックボルト10の引抜き耐力が向上する。
さらに、操作が簡単であるので、それぞれの施工箇所に対して高品質の施工を均一に、短時間で行うことができる。
請求項2に記載の発明は、例えば、図1に示すように、ロックボルト孔8に定着材9を注入する定着材注入管1であって、前記定着材注入管1の先端側面部の周囲に鍔部3を設けたことを特徴とする。
このように、定着材注入管1の先端部に鍔部3を設けたことで、特にロックボルト孔8が上向きに設けられている場合、図4に示すように、鍔部3が孔壁に密着して定着材9の下方向への漏出を防ぐ。
よって、定着材注入管1をロックボルト孔8最深部まで挿入して、そこから定着材9の充填を開始すれば、定着材9をロックボルト孔8内に空隙無く充填できる。
請求項3に記載の発明は、例えば図1に示すように、請求項2に記載の定着材注入管1であって、前記定着材注入管1は、前記鍔部3から先端開口部4にかけて細くなるテーパ状であることを特徴とする。
このように、鍔部3から先端開口部4にかけて細くなるテーパ状になっていることで、定着材注入管1の先端と孔壁との接触が少なくなり、砂礫の発生が少なくなると共に、発生した砂礫が先端開口部4から入り難くなる。
これにより、砂礫の定着材注入管1内への侵入による管の閉塞を防止できる。
請求項4に記載の発明は、例えば図2及び図3に示すように、ロックボルト孔8の開口部に取り付ける定着材漏れ防止具2であって、スポンジ等の弾性体からなり、ロックボルト孔8に係合する係合部5と、
定着材9の漏出を防ぎ、定着材注入管1及びロックボルト10の挿通を可能とする弁6とを設けたことを特徴とする。
このように、スポンジ等の弾性体からなり、ロックボルト孔8に係合する係合部5を設けたことで、定着材漏れ防止具2をロックボルト孔8に押し込むだけで簡単に固定できる。
また、定着材9の漏出を防止する弁6は、定着材注入管1及びロックボルト10の挿通が可能なので、定着材9の注入時からロックボルト10の固着完了まで定着材9の漏出を防止できる。
請求項1に記載の発明によれば、ロックボルトの全面接着が可能となり、ロックボルトの引抜き耐力が向上する。
さらに、操作が簡単であるので、それぞれの施工箇所に対して高品質の施工を均一に、短時間で行うことができる。
請求項2に記載の発明によれば、鍔部が孔壁に密着して充填中の定着材の漏出を防ぐので、ロックボルト孔内に、定着材を空隙無く充填できる。
請求項3に記載の発明によれば、孔壁との接触により発生した砂礫による、定着材注入管の閉塞を防止できる。
請求項4に記載の発明によれば、定着材漏れ防止具をロックボルト孔に簡単に取り付けでき、定着材の注入時からロックボルトの固着完了まで定着材の漏出を防止できる。
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
図1に示すように、定着材注入管1は、先端側面部に鍔部3を備える管状の部材で、図示しない定着材圧送ポンプに接続されて、ロックボルト孔8にモルタル等の定着材9を充填するものである。
また、図2に示すように、定着材漏れ防止具2は、ロックボルト孔8に係合する係合部5と、定着材注入管1及びロックボルト10を挿通する弁6を備える管状の部材で、ロックボルト孔8の開口部に取り付け、定着材9の漏出を防ぐものである。
図1に示すように、定着材注入管1の先端側面部には、スポンジやゴム等の弾性体からなる円盤状の鍔部3が設けられている。
図4に示すように、この鍔部3の外径は、定着材9を注入するロックボルト孔8の内壁に密着するように、その内径と等しい大きさか、若干大きくなっている。
定着材注入管1の一方の端は先端開口部4となっており、ここから定着材9を放出する。
鍔部3からこの先端開口部4にかけては、徐々に細くなるテーパ状になっていて、孔壁との接触により発生する砂礫が、先端開口部4に入り難くしてある。
定着材注入管1のもう一方の端は、図示しない定着材圧送ポンプに接続されている。
図2に示した定着材漏れ防止具2の管部7は、その外径がロックボルト孔8の内径よりも小さく、ロックボルト孔8に挿入できる大きさである。
またその内径は、定着材注入管1及びロックボルト10の外径よりも大きく、また、定着材注入管1の鍔部3を収縮または変形させて通過させることのできる大きさである。
管部7の端部付近には、スポンジ等の弾性体からなる係合部5が設けられている。
この係合部5の外径は、その弾性力によってロックボルト孔8に圧接して、定着材漏れ防止具2を固定できるように、ロックボルト孔8の内径より若干大きくなっている。
管部7のもう一方の端部には、ゴム等の弾性体からなる弁6が設けられている。
図3に示すように、その中央部には放射状に切り込みが入っており、定着材9の漏出を防ぐと共に、ここから定着材注入管1及びロックボルト10を挿通できる。
次に、以上に示した定着材注入管1、定着材漏れ防止具2を用いたロックボルトの施工方法について説明する。
図4の(a)は坑内壁面に穿孔したロックボルト孔8の断面である。
このロックボルト孔8の開口部に、図4の(b)に示すように、定着材漏れ防止具2を弁6が外側になるように取り付ける。
このとき、係合部5は、その弾性力でロックボルト孔8の内壁に圧接し、定着材漏れ防止具2を固定する。
次に、図4の(c)に示すように、定着材漏れ防止具2の弁6を通して、定着材注入管1をロックボルト孔8最深部まで挿入する。
鍔部3は弾性体からなるので、管部7を通過するときは、収縮または変形させて通過できる。
また、管部7を通過後は、もとの形に復元しロックボルト孔8の内壁に密着するようになる。
定着材注入管1をロックボルト孔8に挿入する際に、孔壁と鍔部3の密着度が高い場合は、適当な手段を用いて定着材注入管1の先端または鍔部3から空気を逃がすようにしても良い。
定着材注入管1をロックボルト孔8最深部まで挿入したら、定着材9の充填を開始する。
図4の(d)に示すように定着材9の充填は、定着材注入管1を引き抜きながら、もしくは、定着材注入管1が定着材9の注入圧力で自動的に押し下げられながら行う。
定着材9充填中は、定着材注入管1に設けられた鍔部3が、定着材9の漏出を防ぐので、空隙ができること無く定着材9を充填できる。
ロックボルト孔8の開口部まで定着材9の充填が完了したら、定着材注入管1を抜き去り、図4の(e)に示すように定着材漏れ防止具2だけをロックボルト孔8に残す。
さらに図4の(f)に示すように、ロックボルト10を、定着材漏れ防止具2の弁6を通してロックボルト孔8に挿入する。
そして、定着材9が固着した後、座金等を取り付けて施工完了とする。
以上のように、この施工方法によれば、定着材9を空隙無くロックボルト孔8に充填でき、さらに、充填開始から固着完了まで定着材9の漏出を防ぐことができる。
これによって、ロックボルト10の全面接着が可能となり、ロックボルト10の引抜き耐力が向上する。
また、操作が簡単であるので、それぞれの施工箇所に対して高品質の施工を均一に、短時間で行うことができる。
なお、以上の実施の形態においては、鍔部3を一段としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、鍔部3を多段にわたって設けても良く、その材質等も任意である。
また、係合部5や弁6も同様に多段にわたって設けても良く、その形状や材質等も任意であり、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
本発明を適用した一実施の形態の構成を示す、定着材注入管の斜視図である。 定着材漏れ防止具の斜視図である。 図3の底面図である。 ロックボルトの施工方法を示す図である。
符号の説明
1 定着材注入管
2 定着材漏れ防止具
3 鍔部
4 先端開口部
5 係合部
6 弁
7 管部
8 ロックボルト孔
9 定着材
10 ロックボルト

Claims (4)

  1. 坑内壁面にロックボルト孔を穿孔し、前記ロックボルト孔に定着材を充填した後、ロックボルトを挿入し固着させるロックボルトの施工方法において、
    前記ロックボルト孔の開口部に、定着材の漏出を防ぎ、定着材注入管及びロックボルトの挿通を可能とする弁を備えた定着材漏れ防止具を取り付け、
    前記定着材漏れ防止具の弁を通して、先端側面部の周囲に鍔部を設けた定着材注入管を挿入して定着材を充填し、
    前記定着材注入管を抜き去った後、前記定着材漏れ防止具の弁を通して、ロックボルトを挿入して固着させることを特徴とするロックボルトの施工方法。
  2. ロックボルト孔に定着材を注入する定着材注入管であって、前記定着材注入管の先端側面部の周囲に鍔部を設けたことを特徴とする定着材注入管。
  3. 前記定着材注入管は、前記鍔部から先端開口部にかけて細くなるテーパ状であることを特徴とする請求項2に記載の定着材注入管。
  4. ロックボルト孔の開口部に取り付ける定着材漏れ防止具であって、スポンジ等の弾性体からなり、ロックボルト孔に係合する係合部と、
    定着材の漏出を防ぎ、定着材注入管及びロックボルトの挿通を可能とする弁とを設けたことを特徴とする定着材漏れ防止具。
JP2003318649A 2003-09-10 2003-09-10 ロックボルトの施工方法 Expired - Fee Related JP4336169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318649A JP4336169B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 ロックボルトの施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318649A JP4336169B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 ロックボルトの施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005083130A true JP2005083130A (ja) 2005-03-31
JP4336169B2 JP4336169B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=34417874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003318649A Expired - Fee Related JP4336169B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 ロックボルトの施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4336169B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007021401A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Asahi Kasei Chemicals Corp 充填ノズルおよび施工方法
JP2014009455A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 East Japan Railway Co アンカー施工方法
JP2014122507A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Kajima Corp せん断補強部材の定着方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102235447B1 (ko) * 2020-09-07 2021-04-05 정희갑 락볼트용 고정캡

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4419635Y1 (ja) * 1964-09-30 1969-08-22
JPS58218598A (ja) * 1982-06-12 1983-12-19 三上 毅 ロツクボルト工の注入方法
JPH05222717A (ja) * 1992-02-12 1993-08-31 Okabe Co Ltd 中空ボルトを利用した硬質発泡ウレタンの注入工法及びそれに使用する薬液注入具
JPH074600U (ja) * 1993-06-29 1995-01-24 株式会社ケー・エフ・シー 注液定着式支保部材
JPH07259499A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Fujita Corp ロックボルトの定着方法
JP3020087U (ja) * 1995-06-30 1996-01-19 前田建設工業株式会社 ロックボルト定着材漏出防止具
JP2001349196A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Ohmoto Gumi Co Ltd ロックボルトの施工方法およびその補助具

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4419635Y1 (ja) * 1964-09-30 1969-08-22
JPS58218598A (ja) * 1982-06-12 1983-12-19 三上 毅 ロツクボルト工の注入方法
JPH05222717A (ja) * 1992-02-12 1993-08-31 Okabe Co Ltd 中空ボルトを利用した硬質発泡ウレタンの注入工法及びそれに使用する薬液注入具
JPH074600U (ja) * 1993-06-29 1995-01-24 株式会社ケー・エフ・シー 注液定着式支保部材
JPH07259499A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Fujita Corp ロックボルトの定着方法
JP3020087U (ja) * 1995-06-30 1996-01-19 前田建設工業株式会社 ロックボルト定着材漏出防止具
JP2001349196A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Ohmoto Gumi Co Ltd ロックボルトの施工方法およびその補助具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007021401A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Asahi Kasei Chemicals Corp 充填ノズルおよび施工方法
JP2014009455A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 East Japan Railway Co アンカー施工方法
JP2014122507A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Kajima Corp せん断補強部材の定着方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4336169B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4777199B2 (ja) 注入ノズルおよびこれを用いたピンニング工法
JP4336169B2 (ja) ロックボルトの施工方法
JP7075270B2 (ja) 補強工法
JP4530378B2 (ja) 石積み壁の耐震補強方法及びそれに用いる石積み壁補強材
JP4721848B2 (ja) ピンニング工法用の拡張アンカーおよびこれを用いたピンニング工法
JP2006336387A (ja) アンカー装置
JP2007170038A (ja) 地山補強体および地山補強体の施工方法
JPH10184297A (ja) ロックボルトの施工方法
JP5347521B2 (ja) 地盤改良装置及び地盤改良工法
JP7173684B2 (ja) ロックボルト構造の構築方法
JP2018184995A (ja) 埋設異種管を有する樹脂管とその製造方法、および埋設異種管を有する樹脂管を用いる管更正方法
JP4043968B2 (ja) 既設トンネルの補修方法
JP4221674B2 (ja) グランドアンカー工に於ける再生補修工法
JP2007332544A (ja) 二重管ダブルパッカー注入工法用の注入内管装置
JP2002097628A (ja) サプライリタ−ン式孔埋めパッカ−及びボ−リング孔充填閉塞施工方法
JP2006322262A (ja) 注入材の注入工法及び注入材の注入用パッカー、並びに注入用パッカーの移動防止装置
JP7128010B2 (ja) 杭状補強体作成方法及び注入ヘッド
JP5051700B2 (ja) 注入工法
JP2006348564A (ja) 基礎杭の施工方法及び基礎杭の根固め構造
JPS58101971A (ja) 中空パイプ使用によるピンニング工法
JP6069790B2 (ja) 既設コンクリート構造物のせん断補強方法
JP3125053B2 (ja) クラック注入装置
KR200316682Y1 (ko) 록볼트용 몰탈캡
JP2545294B2 (ja) 除去式アンカーの施工法
JP3020087U (ja) ロックボルト定着材漏出防止具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4336169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees