JP2005082763A - アモルファス被膜及び防曇性アモルファス被膜 - Google Patents

アモルファス被膜及び防曇性アモルファス被膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2005082763A
JP2005082763A JP2003318610A JP2003318610A JP2005082763A JP 2005082763 A JP2005082763 A JP 2005082763A JP 2003318610 A JP2003318610 A JP 2003318610A JP 2003318610 A JP2003318610 A JP 2003318610A JP 2005082763 A JP2005082763 A JP 2005082763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
coating film
amorphous coating
amorphous
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003318610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4542322B2 (ja
Inventor
Daiki Miyamoto
大樹 宮本
Takeshi Ohara
武 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOO Corp KK
Original Assignee
YOO Corp KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOO Corp KK filed Critical YOO Corp KK
Priority to JP2003318610A priority Critical patent/JP4542322B2/ja
Publication of JP2005082763A publication Critical patent/JP2005082763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4542322B2 publication Critical patent/JP4542322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 透明で反射率が小さく干渉による着色が少ないと共に、基材に対する密着強度が高く、また長期に亘って親水性を維持することができるアモルファス被膜を提供する。
【解決手段】 リン酸と、チタン酸と、Li,Na,Ca,Mg,Sr,Ba,Zn,Co,Ni,Cu,Al,Fe,Mn,Y,Zr,Sn,Sb,Nb及びランタニド元素から少なくとも一つ選ばれる金属の陽イオンとを含む水溶液を成膜して、親水性のアモルファス被膜を形成する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、各種の基材の表面に形成して、基材の表面を親水性にするアモルファス被膜に関するものである。
ガラス、鏡、タイル、金属板など基材の表面を、水に対する接触角が10°程度以下の親水性に形成すると、極めて良好な防汚性や防曇性を得ることができることが知られている。そこで、基材の表面を防汚・防曇性に形成するために、基材の表面に親水性の被膜を形成することが行なわれている。
この親水性被膜としては、従来から種々のものが提案されているが、最近では、酸化チタンなどの光触媒を担持する膜で形成した親水性被膜が、特に注目されている(例えば特許文献1等参照)。
特開平10−314598号公報
しかし、光触媒活性を有するアナターゼ型あるいはルチル型の酸化チタンなど光触媒は粒子状であり、光触媒粒子を担持する被膜は光の透過性が減少すると共に、光触媒粒子は屈折率が大きいため被膜の反射率が大きくなって、干渉効果による被膜の着色が問題となるものであった。また光触媒効果に特有の高いエネルギーを持った電子あるいはホールの作用や、光触媒粒子によって励起された活性酸素や水酸基ラジカル等の作用で、基材や被膜を形成するバインダーを劣化させ、基材に対する被膜の密着性が低下し易いという問題を有するものであった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、透明で反射率が小さく干渉による着色が少ないと共に、基材に対する密着強度が高く、また長期に亘って親水性を維持することができるアモルファス被膜を提供することを目的とするものであり、さらに防曇性を長期に亘って維持することができる防曇性アモルファス被膜を提供することを目的とするものである。
本発明の請求項1に係るアモルファス被膜は、リン酸と、チタン酸と、Li,Na,Ca,Mg,Sr,Ba,Zn,Co,Ni,Cu,Al,Fe,Mn,Y,Zr,Sn,Sb,Nb及びランタニド元素から少なくとも一つ選ばれる金属の陽イオンとを含む水溶液を成膜して形成されたものであることを特徴とするものである。
本発明の請求項2に係る防曇性アモルファス被膜は、リン酸と、チタン酸と、Li,Na,Ca,Mg,Sr,Ba,Zn,Co,Ni,Cu,Al,Fe,Mn,Y,Zr,Sn,Sb,Nb及びランタニド元素から少なくとも一つ選ばれる金属の陽イオンとを含む水溶液を成膜して形成されたものであることを特徴とするものである。
本発明に係るアモルファス被膜によれば、光触媒粒子を担持させる必要なく親水性を発揮させることができるものであって、透明で且つ、反射率が小さく干渉による着色を小さくすることができると共に、基材に対する密着強度が高いものであり、また長期に亘って親水性を維持することができるものである。
また本発明に係る防曇性アモルファス被膜によれば、上記の効果に加えて、長期に亘って防曇性を維持することができるものである。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
本発明に係るアモルファス被膜は、M−Ti−P−Oの元素組成からなるものであり(Mは、Ca,Mg,Sr,Ba,Zn,Co,Ni,Cu,Al,Fe,Mn,Y,Zr,Sn,Sb,Nb及びLaなどランタニド元素から少なくとも一つ選ばれる元素)、リン酸と、チタン酸と、金属Mの陽イオンとを含む水溶液を被膜形成液として用い、この被膜形成液を基材の表面に成膜することによって、アモルファス被膜を形成することができるものである。
また、このリン酸と、チタン酸と、金属Mの陽イオンを含む水溶液には、さらにケイ酸を含有させることができるものであり、この組成の被膜形成液を用いて基材の表面に成膜する場合には、M−Ti−Si−P−Oの元素組成からなるアモルファス被膜を形成することができるものである。
上記の被膜形成液を作製するにあたっては、まず四塩化チタンを水に溶解して四塩化チタンの水溶液を調製する。この四塩化チタンの水溶液にはチタン酸が生成されている。次に、四塩化チタンの水溶液にリン酸及び金属Mの塩を混合することによって、被膜形成液を得ることができる。金属Mの塩としては、金属Mの水酸化物などを用いることができるものであり、例えば金属Mがマグネシウムの場合、水酸化マグネシウムを使用することができる。M−Ti−Si−P−Oの元素組成からなるアモルファス被膜を形成する場合には、このときにさらにケイ酸を混合するものである。ケイ酸は、例えばケイ酸ソーダとして混合することができる。
そしてこのように作製した被膜形成液を基材の表面にコーティングする。コーティングは、塗布、噴霧、ディッピング、ロールコーティング、スピンコーティングなどの方法で行なうことができる。このようにコーティングした後、乾燥し、あるいは加熱処理することによって、基材の表面に成膜してアモルファス被膜を形成することができるものである。このアモルファス被膜は、親水性が高く、基材の表面を親水性に形成することができるので、アモルファス被膜を防汚性の用途や、防曇性の用途に使用することができるものである。
本発明においてアモルファス被膜を形成する対象物である基材としては、特に制限されるものではないが、例えば、船底材料、外壁材料、浴室材料、浴槽材料、観賞用水槽材料、循環水利用施設、屋外用建材、太陽電池カバー、太陽熱温水器集熱装置用カバー、高欄、トンネル内壁、防音壁、遮音壁、ガードフェンス、道路構築物、ブラインド、ガラス、ホイール、乗り物の筐体部、建造物用窓ガラス、乗り物用窓ガラス、乗り物用風防ガラス、車両用ミラー、道路鏡、洗面鏡、計器盤カバー、眼鏡レンズ、ヘルメットシールド、ゴーグル、保温用ショーケース、熱交換機用フィン、ガラス・浴槽、洗面カウンター、キッチンカウンター、屋根材、屋根トユ、アンテナ、送電線、コンタクトレンズなどにアモルファス被膜を形成し、これらの表面を親水性に形成して、防汚性や防曇性を付与することができるものである。
次に、本発明を実施例によって具体的に説明する。
(実施例1)
イオン交換水1000質量部に四塩化チタン100質量部を混合し、30分以上攪拌した。この混合溶液をベース液とする。ベース液中にはチタンアコ錯体とその縮合体が含まれている。このベース液は黄色透明な液体であり、これを蒸発乾固して得られるものは、アナターゼもしくはブルーカイト形超微粒子(平均粒子径10nm)の酸化チタン(TiO)であることがX線回折により確かめられた。
またイオン交換水4000質量部と、このベース液200質量部を混合し、30分以上攪拌した。このようにして得られた混合溶液をA液とする。
次に、A液1000質量部、リン酸60質量部、水酸化マグネシウム20質量部を混合して攪拌した。この後、これを静置することによって沈殿物を沈殿させ、上澄み液を被膜形成液とした。
そして、この被膜形成液をガラス板の上にディッピングによりコーティングし、320℃で30分間加熱することによって成膜した。このようにして形成された被膜をX線回折で測定したところ、アモルファス状態であった。
このようにして得られたアモルファス被膜の表面の水に対する接触角を測定したところ5°以下であり、高い親水性を有するものであった。またこのアモルファス被膜を露点温度より5℃低い温度に冷却した後にその空気中に放置したところ、曇りの発生は目視では認められず、良好な防曇性を示すものであった。さらにこの被膜の表面に油性インキペン(寺西化学工業社「マジックインキ」)で「田」の字を書いて水中に投入したところ、油性インキはすべて剥がれ落ち、防汚性が良好であることが確認された。また、アモルファス被膜の硬度を鉛筆硬度として測定したところ、9H以上の硬さを有していた。さらに、アモルファス塗膜の密着性を碁盤目試験に供したところ、1mm碁盤目の100×100のうち剥離は全く無く、強固な接着性を示すものであった。またアモルファス被膜の透過率を測定したところ、この被膜形成をしていないガラスと比較して、透過率の減少は1%以下であった。
(実施例2)
被膜形成液をガラス板の上にコーティングした後の加熱温度を250℃に変更した他は、実施例1と同様にして成膜した。
このようにして得られた被膜は、実施例1と同様にアモルファス被膜であり、また接触角、防曇性、油性インクに対する防汚性、鉛筆硬度、密着性、光透過性についても、実施例1と同様な効果が得られた。
(実施例3)
被膜形成液をガラス板の上にコーティングした後の加熱温度を150℃に変更した他は、実施例1と同様にして成膜した。
このようにして得られた被膜は、実施例1と同様にアモルファス被膜であり、また接触角、防曇性、油性インクに対する防汚性、鉛筆硬度、密着性、光透過性についても、実施例1と同様な効果が得られた。
(実施例4)
実施例1で得たA液1000質量部、リン酸2.5質量部、水酸化マグネシウム1質量部、3号珪酸ソーダ250質量部を混合して均一に攪拌することによって、被膜形成液を得た。
そして、この被膜形成液をガラス板の上にディッピングによりコーティングし、室温で乾燥した後に、50℃で30分間加熱することによって成膜した。このようにして形成された被膜をX線回折で測定したところ、アモルファス状態であった。
このようにして得られたアモルファス被膜の表面の水に対する接触角を測定したところ5°以下であり、高い親水性を有するものであった。またこのアモルファス被膜を露点温度より5℃低い温度に冷却した後にその空気中に放置したところ、曇りの発生は目視では認められず、良好な防曇性を示すものであった。さらにこの被膜の表面に油性インキペン(寺西化学工業社「マジックインキ」)で「田」の字を書いて水中に投入したところ、油性インキはすべて剥がれ落ち、防汚性が良好であることが確認された。また、アモルファス被膜の硬度を鉛筆硬度として測定したところ、9H以上の硬さを有していた。さらに、アモルファス塗膜の密着性を碁盤目試験に供したところ、1mm碁盤目の100×100のうち剥離は全く無く、強固な接着性を示すものであった。またアモルファス被膜の透過率を測定したところ、この被膜形成をしていないガラスと比較して、透過率の減少は1%以下であった。
(実施例5)
被膜形成液をガラス板の上にコーティングして乾燥した後の加熱温度を100℃に変更した他は、実施例4と同様にして成膜した。
このようにして得られた被膜は、実施例4と同様にアモルファス被膜であり、また接触角、防曇性、油性インクに対する防汚性、鉛筆硬度、密着性、光透過性についても、実施例4と同様な効果が得られた。
また、上記の実施例4及び実施例5のアモルファス被膜を、船底材料、外壁材料、浴室材料、浴槽材料、観賞用水槽材料、循環水利用施設、屋外用建材、太陽電池カバー、太陽熱温水器集熱装置用カバー、高欄、トンネル内壁、防音壁、遮音壁、ガードフェンス、道路構築物、ブラインド、ガラス、ホイール、自動車のボディ、鉄道車両のボディ、航空機の機体、および翼、乗り物の筐体部、建造物用窓ガラス、乗り物用窓ガラス、乗り物用風防ガラス、車両用ミラー、道路鏡、洗面鏡、計器盤カバー、眼鏡レンズ、ヘルメットシールド、ゴーグル、保温用ショーケース、熱交換機用フィン、ガラス・浴槽、洗面カウンター、キッチンカウンター、屋根材、屋根トユ、アンテナ、送電線、コンタクトレンズの表面にそれぞれ形成した。そしてアモルファス被膜の密着性、硬度は上記の実施例4,5の場合と同等の特性を示し、また親水性が高く、優れた防汚性を示すものであり、防汚性の効果の持続性は高く、いずれも1年以上の持続性を示すものであった。
さらに、浴室用鏡、洗面用鏡、自動車用ガラス内面、ゴーグル、保温用ショーケース、建造物用窓ガラスの表面に、実施例4,5のアモルファス被膜を形成したところ、いずれも無処理のものに比べ顕著に高い防曇性を示すものであった。

Claims (2)

  1. リン酸と、チタン酸と、Li,Na,Ca,Mg,Sr,Ba,Zn,Co,Ni,Cu,Al,Fe,Mn,Y,Zr,Sn,Sb,Nb及びランタニド元素から少なくとも一つ選ばれる金属の陽イオンとを含む水溶液を成膜して形成されたものであることを特徴とするアモルファス被膜。
  2. リン酸と、チタン酸と、Li,Na,Ca,Mg,Sr,Ba,Zn,Co,Ni,Cu,Al,Fe,Mn,Y,Zr,Sn,Sb,Nb及びランタニド元素から少なくとも一つ選ばれる金属の陽イオンとを含む水溶液を成膜して形成されたものであることを特徴とする防曇性アモルファス被膜。
JP2003318610A 2003-09-10 2003-09-10 アモルファス被膜及び防曇性アモルファス被膜 Expired - Lifetime JP4542322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318610A JP4542322B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 アモルファス被膜及び防曇性アモルファス被膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318610A JP4542322B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 アモルファス被膜及び防曇性アモルファス被膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005082763A true JP2005082763A (ja) 2005-03-31
JP4542322B2 JP4542322B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=34417842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003318610A Expired - Lifetime JP4542322B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 アモルファス被膜及び防曇性アモルファス被膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4542322B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006093086A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 Yoo Corporation 防曇性被膜被覆物品、防曇性被膜形成用塗工材料及び防曇性被膜被覆物品の製造方法
CN114477301A (zh) * 2022-02-25 2022-05-13 武汉苏泊尔炊具有限公司 不粘材料及其制备方法和应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11278843A (ja) * 1998-01-27 1999-10-12 Nippon Parkerizing Co Ltd 酸化チタンゾルおよびその製造方法
JP2001081357A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Nippon Parkerizing Co Ltd 酸化チタンコーティング液および酸化チタンコーティング膜の形成方法
JP2001259521A (ja) * 2000-03-21 2001-09-25 Dainippon Ink & Chem Inc 親水性皮膜の形成方法、および、塗装物品
JP2002080829A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Toto Ltd 親水性部材、その製造方法、およびその製造のためのコーティング剤
WO2002053285A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Showa Denko K.K. Poudre a fonction optique et son utilisation
WO2003053576A1 (fr) * 2001-12-21 2003-07-03 Showa Denko K.K. Particule photocatalytique hautement active, procede de production et utilisation d'une telle particule
JP2003231827A (ja) * 2002-02-12 2003-08-19 Canon Inc 防曇性コーティング材料、防曇性コーティング膜および防曇性光学部材
JP2004161573A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Nippon Parkerizing Co Ltd 酸化チタンゾル、酸化チタン塗膜およびその形成方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11278843A (ja) * 1998-01-27 1999-10-12 Nippon Parkerizing Co Ltd 酸化チタンゾルおよびその製造方法
JP2001081357A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Nippon Parkerizing Co Ltd 酸化チタンコーティング液および酸化チタンコーティング膜の形成方法
JP2001259521A (ja) * 2000-03-21 2001-09-25 Dainippon Ink & Chem Inc 親水性皮膜の形成方法、および、塗装物品
JP2002080829A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Toto Ltd 親水性部材、その製造方法、およびその製造のためのコーティング剤
WO2002053285A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Showa Denko K.K. Poudre a fonction optique et son utilisation
WO2003053576A1 (fr) * 2001-12-21 2003-07-03 Showa Denko K.K. Particule photocatalytique hautement active, procede de production et utilisation d'une telle particule
JP2003231827A (ja) * 2002-02-12 2003-08-19 Canon Inc 防曇性コーティング材料、防曇性コーティング膜および防曇性光学部材
JP2004161573A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Nippon Parkerizing Co Ltd 酸化チタンゾル、酸化チタン塗膜およびその形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006093086A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 Yoo Corporation 防曇性被膜被覆物品、防曇性被膜形成用塗工材料及び防曇性被膜被覆物品の製造方法
CN114477301A (zh) * 2022-02-25 2022-05-13 武汉苏泊尔炊具有限公司 不粘材料及其制备方法和应用
CN114477301B (zh) * 2022-02-25 2023-09-29 武汉苏泊尔炊具有限公司 不粘材料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4542322B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4408702B2 (ja) 超親水性光触媒被膜形成液、並びに該被膜を備える構造体、及びその製造方法
JP3709931B2 (ja) 光触媒性親水性表面を備えた自己浄化性部材
US8048511B2 (en) Titanium oxide coating agent and titanium oxide film forming method
JP4995428B2 (ja) 酸化チタン塗膜形成方法
JP5761346B2 (ja) 無機親水性コート液、それから得られる親水性被膜及びこれを用いた部材
US20110003143A1 (en) Organosol Containing Magnesium Fluoride Hydroxide, and Manufacturing Method Therefor
WO2005105304A2 (de) Verwendung photokatalytischer tio2-schichten zur funktionalisierung von substraten
ZA200605510B (en) Coating for metal surfaces, method for the production thereof and use thereof as a self-cleaning protective layer, particularly for the rims of automobiles
JP3797037B2 (ja) 光触媒性親水性コーティング組成物
WO2001023483A1 (en) Photocatalytic coating composition and product having thin photocatalytic film
JP2002080830A (ja) 親水性部材およびその製造方法
WO2014119710A1 (ja) コーティング液及び反射防止膜
JP4525041B2 (ja) 光触媒塗料及びその製造方法並びに該塗料を塗布して得られた光触媒機能を有する光触媒塗膜、多層光触媒塗膜
JPH1192689A (ja) 無機コーティング剤
WO2001021722A1 (fr) Materiau de revetement hydrophile photocatalytique
JP2000160056A (ja) 光触媒性コーティング組成物、光触媒性複合材および光触媒性複合材の製造方法
JP4542322B2 (ja) アモルファス被膜及び防曇性アモルファス被膜
WO2016148108A2 (ja) アナターゼ型酸化チタンを含有する塗装用複合膜及びその製造方法
WO2001095309A1 (fr) Barriere transparente auto-nettoyante de protection contre le bruit, et son procede de fabrication
JP4553439B2 (ja) 塗布方法
JP4292992B2 (ja) 光触媒膜形成用組成物および光触媒膜付き基材
Long et al. Photoinduced hydrophilic effect and its application on self-cleaning technology
JPH10194780A (ja) 紫外線と熱線遮蔽性能及び防汚性能を有するガラス及びその製法
JP2012193251A (ja) コーティング材及び被覆体の製造方法
JPH11300878A (ja) 防曇・防汚性メーターカバー及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4542322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term