JP2005082247A - 包装機 - Google Patents

包装機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005082247A
JP2005082247A JP2004258662A JP2004258662A JP2005082247A JP 2005082247 A JP2005082247 A JP 2005082247A JP 2004258662 A JP2004258662 A JP 2004258662A JP 2004258662 A JP2004258662 A JP 2004258662A JP 2005082247 A JP2005082247 A JP 2005082247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
stretching
deflection
packaging machine
stretching roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004258662A
Other languages
English (en)
Inventor
Yrjo Suolahti
スオラーティ ユリョー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Signode Finland Oy
Original Assignee
M Haloila Oy AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by M Haloila Oy AB filed Critical M Haloila Oy AB
Publication of JP2005082247A publication Critical patent/JP2005082247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B11/00Wrapping, e.g. partially or wholly enclosing, articles or quantities of material, in strips, sheets or blanks, of flexible material
    • B65B11/02Wrapping articles or quantities of material, without changing their position during the wrapping operation, e.g. in moulds with hinged folders
    • B65B11/025Wrapping articles or quantities of material, without changing their position during the wrapping operation, e.g. in moulds with hinged folders by webs revolving around stationary articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B11/00Wrapping, e.g. partially or wholly enclosing, articles or quantities of material, in strips, sheets or blanks, of flexible material
    • B65B2011/002Prestretching mechanism in wrapping machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B2210/00Specific aspects of the packaging machine
    • B65B2210/14Details of wrapping machines with web dispensers for application of a continuous web in layers onto the articles
    • B65B2210/18Details of wrapping machines with web dispensers for application of a continuous web in layers onto the articles the web dispenser being mounted on a rotary ring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 ゲート区画が配備された薄寸体供給器を小型軽量にする。
【解決手段】 薄寸体ロールから引き出された薄寸帯状体(1)が対象物の回りに巻回される前に薄寸帯状体を事前延伸する事前延伸デバイス(6)を有する包装機であって、事前延伸デバイスは伝動ギヤ(11、12)を介して牽引的に連結された第1事前延伸用ローラ(7)および第2事前延伸用ローラ(9)を備える、包装機。第1偏向用挟持ローラ(13)は、第1事前延伸用ローラに対して押圧されることで、第1偏向用挟持ローラと第1事前延伸用ローラとの間に通される薄寸帯状体に対して第1ローラ間隙(14)を形成し得る。第2偏向用挟持ローラ(15)は、第2事前延伸用ローラに対して押圧されることで、第2偏向用挟持ローラと第2事前延伸用ローラとの間に通される薄寸帯状体に対して第2ローラ間隙(16)を形成し得る。
【選択図】 図3

Description

本発明は請求項1の前文において定義された包装機に関する。
上記前文において定義された包装機は、先行技術においては米国特許5875616号から公知である。
米国特許5875616号は、梱包対象物の回りに包装用薄寸帯状体を巻回する包装機を開示している。該包装機は、フレームを備えた薄寸体供給器(film dispenser)を備えている。上記フレームには、該フレーム上に薄寸帯状体ロール(film web roll)を回転可能に支持する支持要素が配備されている。
上記薄寸体供給器は、上記フレームに接続された事前延伸デバイスであって上記薄寸帯状体ロールから引き出された薄寸帯状体が対象物の回りに巻回される前に該薄寸帯状体を事前延伸するための事前延伸デバイスを備えている。該事前延伸デバイスは第1事前延伸用ローラを備え、その縁部の外側面に対しては、上記ローラから引き出された薄寸帯状体の第1側面が牽引摩擦接触され得る。上記事前延伸デバイスは、軸受により上記フレームに取付けられた第2事前延伸用ローラであって上記第1事前延伸用ローラから所定距離にて回転可能とされて該両ローラ間に第1間隙を形成する第2事前延伸用ローラを更に備える。上記ローラから引き出された上記薄寸帯状体の第2側面は、上記第2事前延伸用ローラの上記縁部の外側面に対して牽引摩擦接触され得る。上記事前延伸デバイスは更に、上記第1事前延伸用ローラのシャフト上に取付けられた第1伝動ギヤと、上記第2事前延伸用ローラのシャフト上に取付けられると共に上記第1伝動ギヤと牽引接触されて速度伝達比を生成することで上記第1および第2事前延伸用ローラの夫々の円周速度を異ならせ得る第2伝動ギヤとを備える。
上記薄寸体供給器は更に、上記第1事前延伸用ローラに対して押圧される第1偏向用挟持ローラであって当該第1偏向用挟持ローラと上記第1事前延伸用ローラとの間に通される薄寸帯状体に対して第1のローラ間隙(nip)を形成し得る第1偏向用挟持ローラを備える。これに加えて上記薄寸体供給器は、上記第2事前延伸用ローラに対して押圧される第2偏向用挟持ローラであって当該第2偏向用挟持ローラと上記第2事前延伸用ローラとの間に通される薄寸帯状体に対して第2ローラ間隙を形成し得る第2偏向用挟持ローラを備える。
上記米国特許5875616号に係る薄寸体供給器のフレームは、2つの区画、すなわち、固定区画、および、該区画に対して枢動可能に接続されて一種のレバー機構を形成する開閉可能なゲート区画へと分割され、上記第1事前延伸用ローラと上記各偏向用挟持ローラの一方とは、軸受により上記ゲート区画上に取付けられる。上記第2事前延伸用ローラおよび上記第2偏向用挟持ローラは、固定された上記フレーム上に軸受により回転可能に取付けられる。上記区画部分は、係合位置と係合解除位置との間で移動され得る。上記係合位置において、上記各事前延伸用ローラの動力伝達歯車は相互に対して駆動係合される。上記ゲート区画が開かれたときの上記係合解除位置において、上記各動力伝達歯車は相互から係合解除される。上記ゲート区画が開かれた上記係合解除位置において、上記各事前延伸用ローラ間の上記第1間隙は当然ながら、上記係合位置における対応第1間隙よりも大きい。上記ゲート区画は開き可能であることから、上記薄寸帯状体ロールから上記薄寸帯状体の端部を斯かる事前延伸デバイスを通して送り込むことは容易に実施され得る。
しかし、この先行技術の解決策に伴う問題は、開き可能なゲート区画が配備された上記薄寸体供給器が相当に大寸かつ高重量なことである。これに加え、上記構造は高価でありかつ比較的に複雑である。
薄寸体端部の送り込みに関する上記問題を解決すべく、たとえば明細書EP 1019288 B1に開示された如き他の解決策も開発されている。上記各事前延伸用ローラの端部にはテーパ付けされた延長部が配備されることで、薄寸帯状体端部は該延長部上を摺動する狭幅細長片の形態へと畳み寄せられ、該延長部は上記細長片を上記各事前延伸用ローラ上へと案内する。
このEP特許に係る構造に伴う問題は、垂直方向において上記各ローラの延長部が薄寸体供給器のサイズを増大することである。
本発明の目的は、上述の欠点を克服するに在る。
本発明の特定の目的は、薄寸体供給器のフレームを固定部分および開き可能部分に分割すること又は各事前延伸用ローラの端部に何らかのテーパ付き延長部を配備することを必要とせずに偏向用挟持ローラおよび事前延伸用ローラを介して容易に薄寸体の端部が送り込まれ得るという包装機を開示するに在る。
本発明の更なる目的は、薄寸体供給器が垂直方向において可及的にコンパクトなサイズを有すると共に、軽量、簡素かつ安価であるという包装機を開示するに在る。
本発明の包装機は、請求項1に開示された処により特徴付けられる。
本発明の包装機は、フレームと、該フレーム上に薄寸帯状体ロールを回転可能に支持する支持要素と、上記薄寸帯状体ロールから引き出された上記薄寸帯状体が対象物の回りに巻回される前に該薄寸帯状体を事前延伸すべく上記フレームに接続された事前延伸デバイスとを備える薄寸体供給器を備える。上記事前延伸デバイスは第1事前延伸用ローラを備え、該ローラの縁部の外側面に対しては、上記ローラから引き出された上記薄寸帯状体の第1側面が牽引摩擦接触され得る。上記事前延伸デバイスは第2事前延伸用ローラを更に備え、該第2事前延伸用ローラは軸受により上記フレームに取付けられて上記第1事前延伸用ローラから所定距離にて回転可能とされることで該第2事前延伸用ローラと上記第1事前延伸用ローラとの間に第1間隙を形成し、該第2事前延伸用ローラの縁部の外側面に対しては上記薄寸帯状体の第2側面が牽引摩擦接触され得る。上記事前延伸デバイスは更に、上記第1事前延伸用ローラのシャフト上に取付けられた第1伝動ギヤを備える。上記事前延伸デバイスは更に、上記第2事前延伸用ローラのシャフト上に取付けられた第2伝動ギヤであって上記第1伝動ギヤと駆動接触されて速度伝達比を生成することで上記第1および第2事前延伸用ローラの夫々の円周速度を異ならせ得る第2伝動ギヤを備える。上記薄寸体供給器は更に第1偏向用挟持ローラを備え、該第1偏向用挟持ローラは、上記第1事前延伸用ローラに対して押圧されることで当該第1偏向用挟持ローラと上記第1事前延伸用ローラとの間に通される上記薄寸帯状体に対して第1ローラ間隙を形成し得る。上記薄寸体供給器は第2偏向用挟持ローラを更に備え、該第2偏向用挟持ローラは、上記第2事前延伸用ローラに対して押圧されることで当該第2偏向用挟持ローラと上記第2事前延伸用ローラとの間に通される上記薄寸帯状体に対して第2ローラ間隙を形成し得る。上記第1事前延伸用ローラを係合位置と係合解除位置との間で移動させるべくレバー機構が配置されている。上記係合位置において上記各伝動ギヤは相互に駆動接触する一方、上記係合解除位置において上記各伝動ギヤは相互から係合解除されることから上記各事前延伸用ローラは相互から独立して回転され得ると共に、上記係合解除位置において上記各事前延伸用ローラ間の上記第1間隙は上記係合位置における上記第1間隙より大きい。
本発明に依れば、上記レバー機構が上記係合位置から上記係合解除位置へと移動されるとき、該レバー機構は、上記第1偏向用挟持ローラと上記第1事前延伸用ローラとの間に第2間隙を形成すべく上記第1偏向用挟持ローラを上記第1事前延伸用ローラから離間移動させると同時に、上記第2偏向用挟持ローラと上記第2事前延伸用ローラとの間に第3間隙を形成すべく上記第2偏向用挟持ローラを上記第2事前延伸用ローラから離間移動させ得ることから、上記第1、第2および第3間隙は上記レバー機構の単一動作により同時に増大される。
本発明は、薄寸体端部の容易な送り込みを許容すべく上記レバー機構の同一の単純な移動により、上記各事前延伸用ローラおよび各偏向用挟持ローラの間の間隙の全ての拡大が達成されるという利点を有する。上記薄寸帯状体の端部は容易に挿通され得る、と言うのも、上記ローラの全てが別個に回転可能であり且つそれらの間には適切な幅の間隙が提供されるからである。上記レバー機構は上記各ローラと上記フレームとの間の非常に小寸のスペース内に装着され得ることから、本発明に係るレバー機構が配備された薄寸体供給器はそれほど高位ではない。
上記包装機の実施例において上記薄寸体供給器は、回転シャフトが配備された動力手段であって上記フレームに接続された動力手段を備える。上記薄寸体供給器は更に、上記シャフトから動力を伝達して上記第2事前延伸用ローラを回転させる動力伝達手段を備える。この場合、上記第2事前延伸用ローラは被動ローラである。
上記包装機の実施例において、上記レバー機構は、第1旋回軸心の回りで転回可能とされるべく上記フレーム上に枢着された反転レバーを備え、上記第1事前延伸用ローラは上記第1反転レバーから所定距離にて上記反転レバー上に軸受により回転可能に取付けられる。
上記包装機の実施例において、上記反転レバーは長寸の第1揺動アームを備え、該第1揺動アームは上記第1旋回軸心から所定距離まで延在することで、該反転レバーの手動操作のための把持ハンドルの役割を果たす。上記レバー機構の手動操作が好適である、と言うのも、移動式の薄寸体供給器においてはアクチュエータの個数を最小限とすることが望ましいからである。上記レバー機構を操作するアクチュエータを配備し得ることは勿論である。
上記包装機の実施例において、上記第1偏向用挟持ローラは、第2旋回軸心の回りで転回可能とされるべく上記フレームに枢着された第2揺動アームに接続され、且つ、上記反転レバーは、該反転レバーの揺動運動を上記第2揺動アームの揺動運動へと変換する第1伝達要素を備える。
上記包装機の実施例において、上記第2偏向用挟持ローラは、上記第2旋回軸心の回りで転回可能とされるべく上記フレームに枢着された第3揺動アームに接続され、且つ、上記反転レバーは該反転レバーの揺動運動を上記第3揺動アームの揺動運動へと変換する第2伝達要素を備える。
上記包装機の実施例において、上記第1伝達要素および/または上記第2伝達要素は、上記反転レバーから、上記第2揺動アームおよび/または上記第3揺動アームの上記第2旋回軸心から所定距離における上記第2揺動アームおよび/または上記第3揺動アームの転回動作の経路まで延在するピンなどであることから、上記ピンなどは、上記反転レバーが上記係合位置から上記係合解除位置まで転回されるときに関連揺動アームを押圧する。
上記包装機の実施例において、上記第1事前延伸用ローラに対して上記第1偏向用挟持ローラを押圧すべく、スプリングは上記第2揺動アームに荷重を付与し得ると共に、同一のスプリングは、上記第2事前延伸用ローラに対して上記第2偏向用挟持ローラを押圧すべく上記第3揺動アームに荷重を付与し得ることから、該スプリングは、上記反転レバーが上記係合解除位置から上記係合位置へと転回されるときに上記第2揺動アームおよび上記第3揺動アームを引戻すための戻しスプリングとして機能する。
図1は、梱包されるべき(不図示の)対象物の回りに包装用薄寸帯状体1を包装する包装機を示す。
該包装機1は、固定床部上に支持された機械フレーム30を備える。該機械フレーム30は、当該直立コラム31の各々が仮想的矩形の角隅部に配置される如く矩形配置で相互から所定距離とされた4本の垂直な直立コラム31を備える。(不図示の)昇降モータにより垂直方向において上下に移動可能となるべく、揚動フレーム32が配置されている。
梱包対象物の回りにおける円形経路上を円形運動すべく、自身上に薄寸帯状体ロール5が回転可能に支持され得ると共にリング機構33により案内されるという薄寸体供給器2が配置されることから、プラスチック薄寸帯状体1は薄寸帯状体ロール5から供与されて、梱包対象物の回りに包装体を形成する。薄寸体供給器2を支持するリング機構33が揚動フレーム32の移動により同時に垂直に移動されるとき、梱包対象物の回りには螺旋状包装体が生成される。
たとえば、梱包対象物の回りに上記薄寸体供給器2を円形運動させる回転クランクに対して該薄寸体供給器が接続されるという配置機構などの様に薄寸体供給器2を円形運動させるべく他の公知の機構も使用され得ることを銘記されたい。
以下において詳細に記述される薄寸体供給器2は、薄寸体供給器が直立コラムに沿い垂直に移動可能に配置されるという包装機であって、該薄寸体供給器が梱包対象物の回りを円形運動する代わりに梱包対象物が旋回支持体上で上記薄寸体供給器に対して回転されるという包装機においても使用可能である。
図2乃至図4を参照すると、薄寸体供給器2はフレーム体3を備える。該フレーム3上には、該フレーム3上に薄寸帯状体ロール5を回転可能に支持する支持要素41、42が取付けられる。
薄寸体供給器2は、薄寸体ロール5から引き出された薄寸帯状体1が対象物の回りに巻回される前に該薄寸帯状体を事前延伸すべくフレーム3に接続された事前延伸デバイス6を備える。該事前延伸デバイス6は、上記薄寸帯状体の動作方向において最前部に配設された第1事前延伸用ローラ7を備える。ロール5から引き出された薄寸帯状体の第1側面8は、第1事前延伸用ローラ7の外側面と牽引摩擦接触する。ローラ7の上記外側面には好適には、摩擦的把持を確実にするゴム被覆が配備される。
フレーム3上には第1事前延伸用ローラ7から所定距離にて軸受により第2事前延伸用ローラ9が回転可能に取付けられることから、上記第1および第2事前延伸用ローラ間には第1間隙(S1I、図2乃至図4参照;同様にS1II、図5および図7参照)が形成される。薄寸帯状体1の第2側面10は、第2事前延伸用ローラ9の縁部の外側面と摩擦接触する。ローラ9の外側面には好適には、摩擦的把持を確実にすべくゴム被覆が配備される。
薄寸体供給器2は更に、第1事前延伸用ローラ7のシャフトの端部に取付けられた第1動力伝達歯車11を備える。第2事前延伸用ローラ9の端部には、第2動力伝達歯車12が取付けられる。図2において第1動力伝達歯車11および第2動力伝達歯車12は、相互に牽引接触する。動力伝達歯車11および12は好適には、上記第1および第2事前延伸用ローラの夫々の円周速度間の差に帰着する速度伝達比を生成すべく異なる直径を有する歯車である。通常、第2事前延伸用ローラ9の円周速度は第1事前延伸用ローラ7の円周速度より大きい。
薄寸体供給器2は更に、当該第1偏向用挟持ローラ13と第1事前延伸用ローラ7との間に通される薄寸帯状体に対して第1ローラ間隙14(図4参照)を形成すべく第1事前延伸用ローラ7に対して押圧され得る第1偏向用挟持ローラ13を備える。同様に、当該第2偏向用挟持ローラ15と第2事前延伸用ローラ9との間に通される薄寸帯状体に対して第2ローラ間隙16を形成すべく第2事前延伸用ローラ9に対しては第2偏向用挟持ローラ15が押圧され得る。
また、第1事前延伸用ローラ7を係合位置I(図2乃至図4参照)と係合解除位置II(図5乃至図7参照)との間で移動させるレバー機構17が配置されている。尚、一例として示された各図においては、各ローラの上端部の上方かつ対応する各ローラの下端部の下方にて垂直方向において上記レバー機構により必要とされるスペースは明瞭化のために誇張されていることを銘記されたい。実際には、上記機構は非常に低位でコンパクトな形態で実施され得る。
レバー機構17が係合位置Iに在るとき、動力伝達歯車11および12は牽引接触する。係合解除位置IIにおいて動力伝達歯車11および12は相互から係合解除されることから、事前延伸用ローラ7、9は相互から独立して回転され得る。係合解除位置IIにおいて、事前延伸用ローラ7、9間の第1間隙S1IIは、係合位置における対応第1間隙S1Iよりも大きい。
レバー機構17が係合位置Iから係合解除位置IIへと移動されるとき、該レバー機構17は、第1偏向用挟持ローラ13と第1事前延伸用ローラ7との間に第2間隙S2を形成すべく第1偏向用挟持ローラ13を第1事前延伸用ローラ7から離間移動させると同時に、第2偏向用挟持ローラ15と第2事前延伸用ローラ9との間に第3間隙S3を形成すべく第2偏向用挟持ローラ15を第2事前延伸用ローラ9から離間移動させるべく配置されることから、上記第1、第2および第3間隙は上記レバー機構の単一動作により同時に増大される。
薄寸体供給器2は、フレーム3上に支持された電気モータなどの動力手段18であって、回転シャフト19と、該シャフト19からの動力を伝達して第2事前延伸用ローラ9を回転させる動力伝達手段20とを有する動力手段18を備える。各図に示された実施例において動力伝達手段20は、第2事前延伸用ローラ9のシャフト上に取付けられた第1ベルト・プーリ34と、モータ8のシャフト19上に取付けられた第2ベルト・プーリ35と、ベルト・プーリ34、35上に延在する無端駆動ベルト36とを備える。
図3、図6および図8において最適に理解され得る如く、レバー機構17は、第1旋回軸心22の回りで転回可能とされるべくフレーム3に枢着された反転レバー21を備える。第1事前延伸用ローラ7は、第1旋回軸心22から所定距離にて反転レバー21上に回転可能に取付けられる。反転レバー21は長寸の第1揺動アーム23を備え、該アームは第1旋回軸心22から所定距離まで延在することで、反転レバー21の手動操作のための把持ハンドルの役割を果たす。
第1偏向用挟持ローラ13は、第2旋回軸心25の回りで転回可能とされるべくフレーム3に枢着された第2揺動アーム24に接続される。反転レバー21は、該反転レバー21の揺動運動を第2揺動アーム24の揺動運動へと変換する第1伝達要素26を備える。第2偏向用挟持ローラ15は第2旋回軸心25の回りで転回可能とされるべくフレーム3に枢着された第3揺動アーム27に接続され、且つ、反転レバー21は該反転レバー21の揺動運動を第3揺動アーム27の揺動運動へと変換する第2伝達要素28を備える。
第1伝達要素26および/または第2伝達要素28は、反転レバー21から、上記第2揺動アーム24および/または上記第3揺動アーム26の第2旋回軸心25から所定距離における該第2揺動アームおよび/または該第3揺動アームの転回動作の経路まで延在するピンなどであることから、問題となるピン26、28などは、反転レバー21が係合位置Iから係合解除位置IIまで転回されるときに関連揺動アーム24、27を押圧する。
第1事前延伸用ローラ7に対して第1偏向用挟持ローラ13を押圧すべく、スプリング29は第2揺動アーム24に荷重を付与し得る。同一のスプリング29は、第2事前延伸用ローラ9に対して第2偏向用挟持ローラ(15)を押圧すべく第3揺動アーム27に荷重を付与し得る。スプリング29は、反転レバー21が係合解除位置IIから係合位置Iへと戻り転回されるときに第2揺動アーム24および第3揺動アーム27を引戻すための戻しスプリングとして機能する。
反転レバー21を係合解除位置IIに保持すべくフレーム3にはラッチ要素37が配備されるが、該要素は図5において保持位置に在ることで、反転レバー21がスプリング29の力の作用により係合位置Iへと戻されるのを防止している。
図8は更に、係合位置I(実線)および係合解除位置II(一点鎖線)におけるレバー機構17およびローラ13、7、9および15の位置を視覚化している。薄寸帯状体端部の更に容易な挿通を許容すべく十分に大寸である間隙S2、S1II、S3(図7参照)を形成する上では、揺動アーム23の相当に小さな移動で十分である。
本発明は上述の実施例に限定されず、代わりに、各請求項において定義された発明概念の有効範囲内において多くの変形例が可能である。
斜め上方から見た本発明の包装機の実施例の斜視図である。 係合位置における本発明の上記包装機の薄寸体供給器の概略的側面図である。 図2に示された状況に対応してレバー機構が係合位置に在るときの該レバー機構、事前延伸用ローラおよび偏向用挟持ローラならびに動力伝達歯車の概略的平面図である。 図2のIV−IV線に沿う概略的断面図である。 係合解除位置における図2の薄寸体供給器の一部を示す図である。 図5における状況に対応して上記レバー機構が係合解除位置に在るときの該レバー機構、事前延伸用ローラおよび偏向用挟持ローラならびに動力伝達歯車の概略的平面図である。 図5のVII−VII線に沿う概略的断面図である。 上記係合位置を実線で描き且つ上記係合解除位置を一点鎖線で描いて図3および図6を相互に重ねた図である。
符号の説明
1 プラスチック薄寸帯状体
2 薄寸体供給器
3 フレーム
5 薄寸体ロール
6 事前延伸デバイス
7、9 事前延伸用ローラ
10 第2側面
11 第1動力伝達歯車
12 第2動力伝達歯車
13 第1偏向用挟持ローラ
15 第2偏向用挟持ローラ
16 第2ローラ間隙
17 レバー機構
18 動力手段
19 回転シャフト
20 動力伝達手段
21 反転レバー
22 第1旋回軸心
23 第1揺動アーム
24 第2揺動アーム
25 第2旋回軸心
26 第1伝達要素
26 第3揺動アーム
27 第3揺動アーム
28 第2伝達要素
29 スプリング
30 機械フレーム
31 直立コラム
32 揚動フレーム
33 リング機構
34、35 プーリ
36 無端駆動ベルト
37 ラッチ要素
1、42 支持要素
I 係合位置
II 係合解除位置
1I、S1II 第1間隙
2 第2間隙
3 第3間隙

Claims (8)

  1. 梱包対象物の回りに薄寸帯状体(1)を包装する包装機であって、
    該包装機は、
    フレーム(3)と、
    上記フレーム上に薄寸帯状体ロール(5)を回転可能に支持する支持要素(41、42)と、
    上記薄寸帯状体ロールから引き出された薄寸帯状体(1)が対象物の回りに巻回される前に該薄寸帯状体を事前延伸するために上記フレーム(3)に接続された事前延伸デバイス(6)であって、
    上記ロールから引き出された上記薄寸帯状体の第1側面(8)が、自身の縁部の外側面に対して牽引摩擦接触され得る第1事前延伸用ローラ(7)と、
    軸受により上記フレーム(3)に取付けられて上記第1事前延伸用ローラ(7)から所定距離にて回転可能とされることで当該第2事前延伸用ローラ(9)と上記第1事前延伸用ローラ(7)との間に第1間隙(S1I、S1II)を形成する第2事前延伸用ローラ(9)であって、該第2事前延伸用ローラの縁部の外側面に対しては上記ロールから引き出された上記薄寸帯状体の第2側面(10)が牽引摩擦接触され得るという第2事前延伸用ローラ(9)と、
    上記第1事前延伸用ローラ(7)のシャフト上に取付けられた第1伝動ギヤ(11)と、
    上記第2事前延伸用ローラ(9)のシャフト上に取付けられると共に上記第1伝動ギヤ(11)と牽引接触されて速度伝達比を生成することで上記第1および第2事前延伸用ローラの夫々の円周速度を異ならせ得る第2伝動ギヤ(12)と、
    を備える事前延伸デバイス(6)と、
    上記第1事前延伸用ローラ(7)に対して押圧される第1偏向用挟持ローラ(13)であって、当該第1偏向用挟持ローラ(13)と上記第1事前延伸用ローラ(7)との間に通される上記薄寸帯状体に対して第1ローラ間隙(14)を形成し得る第1偏向用挟持ローラ(13)と、
    上記第2事前延伸用ローラ(9)に対して押圧される第2偏向用挟持ローラ(15)であって、当該第2偏向用挟持ローラ(15)と上記第2事前延伸用ローラ(9)との間に通される上記薄寸帯状体に対して第2ローラ間隙(16)を形成し得る第2偏向用挟持ローラ(15)と、
    上記伝動ギヤ(11、12)が相互に牽引接触される係合位置(I)と、上記伝動ギヤ(11、12)が相互から離間されることから上記事前延伸用ローラ(7、9)は相互から独立して回転され得ると共に当該係合解除位置(II)において上記事前延伸用ローラ(7、9)間の上記第1間隙(S1II)は上記係合位置における上記第1間隙(S1I)よりも大きいという係合解除位置(II)と、の間で上記第1事前延伸用ローラ(7)を移動させるべく配置されたレバー機構(17)と、
    を備える薄寸体供給器(2)を備える包装機において、
    上記レバー機構(17)が上記係合位置(I)から上記係合解除位置(II)へと移動されるとき、該レバー機構(17)は、上記第1偏向用挟持ローラ(13)と上記第1事前延伸用ローラ(7)との間に第2間隙(S2)を形成すべく上記第1偏向用挟持ローラ(13)を上記第1事前延伸用ローラ(7)から離間移動させると同時に、上記第2偏向用挟持ローラ(15)と上記第2事前延伸用ローラ(9)との間に第3間隙(S3)を形成すべく上記第2偏向用挟持ローラ(15)を上記第2事前延伸用ローラ(9)から離間移動させ得ることから、上記第1、第2および第3間隙は上記レバー機構の単一動作により同時に増大されることを特徴とする、包装機。
  2. 前記薄寸体供給器(2)は、
    回転シャフト(19)が配備されると共に前記フレーム(3)に接続された動力手段(18)と、
    上記シャフトから動力を伝達して上記第2事前延伸用ローラ(9)を回転させる動力伝達手段(20)とを備えることを特徴とする、請求項1記載の包装機。
  3. 前記レバー機構(17)は、第1旋回軸心(22)の回りで転回可能とされるべく前記フレーム(3)上に枢着された反転レバー(21)を備え、前記第1事前延伸用ローラ(7)は上記第1反転レバー(22)から所定距離にて上記反転レバー(7)上に軸受により回転可能に取付けられることを特徴とする、請求項1または2に記載の包装機。
  4. 前記反転レバー(21)は長寸の第1揺動アーム(23)を備え、該第1揺動アームは前記第1旋回軸心(22)から所定距離まで延在することで、該反転レバー(21)の手動操作のための把持ハンドルの役割を果たすことを特徴とする、請求項3記載の包装機。
  5. 前記第1偏向用挟持ローラ(13)は、第2旋回軸心(25)の回りで転回可能とされるべく前記フレーム(3)に枢着された第2揺動アーム(24)に接続され、且つ、
    前記反転レバー(21)は、該反転レバー(21)の揺動運動を上記第2揺動アーム(24)の揺動運動へと変換する第1伝達要素(26)を備えることを特徴とする、請求項3または4に記載の包装機。
  6. 前記第2偏向用挟持ローラ(15)は前記第2旋回軸心(25)の回りで転回可能とされるべく前記フレーム(3)に枢着された第3揺動アーム(27)に接続され、且つ、
    前記反転レバー(21)は該反転レバー(21)の揺動運動を上記第3揺動アーム(27)の揺動運動へと変換する第2伝達要素(28)を備えることを特徴とする、請求項3乃至5のいずれか一項に記載の包装機。
  7. 前記第1伝達要素(26)および/または前記第2伝達要素(28)は、前記反転レバー(21)から、前記第2揺動アームおよび/または前記第3揺動アームの前記第2旋回軸心(25)から所定距離における前記第2揺動アーム(24)および/または前記第3揺動アーム(26)の転回動作の経路まで延在するピンなどであることから、問題となるピン(26、28)などは、上記反転レバー(21)が前記係合位置(I)から前記係合解除位置(II)まで転回されるときに関連揺動アーム(24、27)を押圧することを特徴とする、請求項6記載の包装機。
  8. 前記第1事前延伸用ローラ(7)に対して前記第1偏向用挟持ローラ(13)を押圧すべく、スプリング(29)は前記第2揺動アーム(24)に荷重を付与し得ると共に、
    同一のスプリング(29)は、前記第2事前延伸用ローラ(9)に対して前記第2偏向用挟持ローラ(15)を押圧すべく前記第3揺動アーム(27)に荷重を付与し得ることから、該スプリング(29)は、前記反転レバー(21)が前記係合解除位置(II)から前記係合位置(I)へと転回されるときに上記第2揺動アームおよび上記第3揺動アームを引戻すための戻しスプリングとして機能することを特徴とする、請求項7記載の包装機。
JP2004258662A 2003-09-05 2004-09-06 包装機 Pending JP2005082247A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20031269A FI116669B (fi) 2003-09-05 2003-09-05 Käärintäkone

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005082247A true JP2005082247A (ja) 2005-03-31

Family

ID=27838942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004258662A Pending JP2005082247A (ja) 2003-09-05 2004-09-06 包装機

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7107743B2 (ja)
EP (1) EP1524192B1 (ja)
JP (1) JP2005082247A (ja)
AU (1) AU2004208698B2 (ja)
CA (1) CA2477997C (ja)
DE (1) DE602004010761T2 (ja)
ES (1) ES2298707T3 (ja)
FI (1) FI116669B (ja)
MX (1) MXPA04008224A (ja)
NZ (1) NZ534857A (ja)
TW (1) TWI272214B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110949766A (zh) * 2019-11-19 2020-04-03 无为县杭记食品厂 一种应用于绿豆糕包装机中的定量送膜装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI116669B (fi) 2003-09-05 2006-01-31 Haloila M Oy Ab Käärintäkone
ITMO20060221A1 (it) 2006-07-07 2008-01-08 Aetna Group Spa Macchina avvolgitrice e metodi di avvolgimento
CA2640944A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-12 Cousins Packaging Inc. Carriage for a stretch wrapping machine
ES2347023T3 (es) * 2007-11-13 2010-10-22 Oy M. Haloila Ab Dispositivo de suministro de pelicula y uso del mismo.
US20090235617A1 (en) * 2008-03-24 2009-09-24 Moore Philip R Wrapping apparatus having top loading and threading film dispenser
US20110067364A1 (en) * 2009-09-22 2011-03-24 Cousins Neil G Carriage For A Stretch Wrapping Machine
US11066198B2 (en) * 2012-06-18 2021-07-20 TAB Industries, LLC Stretch film dispenser for orbital pallet wrappers
FI124318B (en) * 2012-10-05 2014-06-30 Premark Packaging Llc Method for Changing the Prestressing Rate of a Stretch Wrapping Machine, a Stretch Wrapping Machine Pre-Tensioner, a Stretch Film Wrapping Machine, and a Gearbox Gearbox
EP3448759B1 (en) * 2016-04-28 2021-12-29 Lantech.Com, Llc Automatic roll change for stretch wrapping machine
US11542086B2 (en) 2018-08-06 2023-01-03 Better Packages, Inc. Packaging apparatus for film inflation and method thereof
US10823767B1 (en) 2019-05-24 2020-11-03 Semiconductor Components Industries, Llc Comparator system having internal input offset voltage
US11352152B2 (en) 2019-09-20 2022-06-07 Signode Industrial Group Llc Stretch-wrapping machine with self-adjusting pinch rollers
US20220169468A1 (en) * 2020-11-30 2022-06-02 Neil G. Cousins Stretch wrap film carriage
WO2023121949A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-29 Lantech.Com, Llc Load wrapping apparatus and method with self-balancing paper-based packaging material dispenser
CN114771907A (zh) * 2022-06-22 2022-07-22 三维医疗科技江苏股份有限公司 一种男性医疗设备包装装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3985277A (en) * 1975-03-26 1976-10-12 Xerox Corporation Web handling device
US4590746A (en) * 1981-09-30 1986-05-27 International Packaging Machines, Inc. Constant tension stretch wrapping machine
US4862678A (en) * 1981-09-30 1989-09-05 International Packaging Machines, Inc. Constant tension stretch wrapping machine
IT1188054B (it) * 1985-10-30 1987-12-30 Pieri Srl Apparato per l alimentazione di film prestirato longitudinalmente in macchine adibite alla fasciatura di carichi pallettizzati
EP0225398B1 (en) * 1985-11-12 1989-09-20 Ford New Holland N.V. Agricultural baling machines
DE3614775A1 (de) * 1986-05-02 1987-11-05 Cyklop Ag Maschine zum sprialfoermigen umwickeln von verpackungsgut mit einer kunststoff-streckfolienbahn
US4790125A (en) * 1987-05-01 1988-12-13 New Holland Inc. Feed rollers for round baler net dispenser
US5014489A (en) * 1989-09-07 1991-05-14 Pacmac, Inc. Film sheet feed for food tray film wrapping machine
US5414979A (en) * 1993-04-23 1995-05-16 Lantech, Inc. Stretch wrapping apparatus
FI101282B1 (fi) 1996-12-02 1998-05-29 Haloila M Oy Ab Käärintäkone
US5862647A (en) 1997-11-06 1999-01-26 Mima Incorporated Quick thread wrapping machine stretch head and wrapping film method
US6082081A (en) 1998-07-10 2000-07-04 Mucha; Jacek Powered prestretched film delivery apparatus
IT1304464B1 (it) 1998-07-30 2001-03-19 Robopac Sa Dispositivo e metodo per il caricamento di film su macchine perl'avvolgimento di prodotti.
US6848240B2 (en) 2001-12-26 2005-02-01 Illinois Tool Works Inc. Stretch head for facilitating wrapping palletized loads
FI116669B (fi) 2003-09-05 2006-01-31 Haloila M Oy Ab Käärintäkone

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110949766A (zh) * 2019-11-19 2020-04-03 无为县杭记食品厂 一种应用于绿豆糕包装机中的定量送膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI272214B (en) 2007-02-01
US20050050861A1 (en) 2005-03-10
MXPA04008224A (es) 2005-06-08
EP1524192A1 (en) 2005-04-20
DE602004010761D1 (de) 2008-01-31
TW200524782A (en) 2005-08-01
US7107743B2 (en) 2006-09-19
AU2004208698B2 (en) 2006-09-07
NZ534857A (en) 2005-01-28
CA2477997A1 (en) 2005-03-05
FI20031269A0 (fi) 2003-09-05
AU2004208698A1 (en) 2005-03-24
FI116669B (fi) 2006-01-31
CA2477997C (en) 2007-10-30
ES2298707T3 (es) 2008-05-16
FI20031269A (fi) 2005-03-06
EP1524192B1 (en) 2007-12-19
DE602004010761T2 (de) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005082247A (ja) 包装機
AU2009228482B2 (en) Wrapping apparatus having top loading and threading film dispenser
US7540128B2 (en) Film dispenser with pre-stretch assembly
US7155884B2 (en) Stretch wrap threading device
KR0169138B1 (ko) 포장 장치에 사용되는 필름 확장 장치
JP2002059906A (ja) 荷体包装装置及び荷体包装方法
US5875616A (en) Wrapping machine
FR2497782A1 (fr) Machine automatique de coupe, de pliage et de conditionnement des feuilles de materiaux souples, debitees en bandes enroulees
JPH0764331B2 (ja) 包装方法及び装置
JPS63294316A (ja) 複数の型の物品を延伸性プラスチックフィルムで包装する機械
JP2654491B2 (ja) 裁断機における吸引式載置台のシール装置
FR2465673A1 (fr) Appareil de controle de bandes de matiere pour machines de pliage
JPH0754097Y2 (ja) オーバーラップロール巻き袋の製造装置
JP6655003B2 (ja) ストレッチ包装機
JP2000177708A (ja) 包装装置
JPH03226419A (ja) 農産物の包装装置と包装材供給装置
JP3405436B2 (ja) 包装装置におけるフイルム折込装置
JP3227061B2 (ja) 梱包機
JP3755592B2 (ja) ストレッチ包装機におけるフィルム搬送装置
JP3036802U (ja) 無段調整フィルム予延伸装置
JPH0272011A (ja) フィルム巻包装におけるフィルム巻きつけ装置
JPH04339729A (ja) フィルム繰り出し装置
JPH0232913A (ja) ストレッチ包装機における予備伸延装置
JPH09272505A (ja) ロール状物品の胴巻き包装方法及びその装置
JPH02296611A (ja) 合成ラッピングウエブ用伸長装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727