JP2005081699A - ガスバリア性積層体の製造方法 - Google Patents

ガスバリア性積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005081699A
JP2005081699A JP2003316329A JP2003316329A JP2005081699A JP 2005081699 A JP2005081699 A JP 2005081699A JP 2003316329 A JP2003316329 A JP 2003316329A JP 2003316329 A JP2003316329 A JP 2003316329A JP 2005081699 A JP2005081699 A JP 2005081699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas barrier
barrier laminate
polymer
divalent
coating agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003316329A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Yamada
正実 山田
Kunihiko Ozaki
邦彦 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP2003316329A priority Critical patent/JP2005081699A/ja
Publication of JP2005081699A publication Critical patent/JP2005081699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の課題は、水溶性ポリマーを用いながらも高湿度下で従来よりも高いガスバリア性を有するガスバリア性積層体を、プラスチック基材や形成されつつあるバリア層の熱劣化を引き起こさない穏和な条件で、工業的に連続的に製造することである。
【解決手段】 ガスバリア層形成用コート剤(A)を、プラスチックフィルムの少なくとも一方の面に直接もしくはプラスチックフィルムの少なくとも一方の面に設けられた他のコート剤(B)のコーティング層上に塗工し、熱処理してなるガスバリア性積層体(1)を、2価以上の金属化合物を含有する熱水の存在下に、大気圧下に連続的に加熱処理することを特徴とするガスバリア性積層体(2)の製造方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ガスバリア性積層体の製造方法に関する。詳しくは、高湿度下においても優れたガスバリア性を有するガスバリア性積層体を連続的に工業的に製造する方法に関するものである。
ポリアミドフィルム、ポリエステルフィルム、ポリオレフィンフィルム等の熱可塑性樹脂フィルムは、強度、透明性、成形性に優れていることから、包装材料として幅広い用途に使用されている。しかし、これらの熱可塑性樹脂フィルムは酸素等のガス透過性が大きいため、一般食品、レトルト処理食品、化粧品、医療用品、農薬等の包装に使用した場合、長期保存中にフィルムを透過した酸素等のガスにより内容物の変質が生じることがある。
そこで、熱可塑性樹脂の表面にポリ塩化ビニリデン(以下PVDCと略記する)のエマルジョン等をコーティングし、ガスバリア性の高いPVDC層を形成せしめた積層フィルムが食品包装等に幅広く使用されてきた。しかし、PVDCは焼却時に酸性ガス等の有機物質を発生するため、近年環境への関心が高まるとともに他材料への移行が強く望まれている。
PVDCに代わる材料としてポリビニルアルコール(以下PVAと略記する)は有毒ガスの発生もなく、低湿度雰囲気下でのガスバリア性も高いが、湿度が高くなるにつれて急激にガスバリア性が低下するので、水分を含む食品等の包装には用いることが出来ない。また、湿潤環境での保存に耐えられない。
水溶性のポリマーからなる液状組成物をフィルムにコートし、高湿度下でも高いガスバリア性を発現させる方法として、PVAまたは糖類とポリアクリル酸またはポリメタクリル酸の部分中和物とからなる水溶液をフィルムにコートし熱処理することにより、両ポリマーをエステル結合により架橋する方法が提案されている(特許文献1:特開平06−220221号公報、特許文献2:同07−102083号公報、特許文献3:同07−205379号公報、特許文献4:同07−266441号公報、特許文献5:同08−041218号公報、特許文献6:同10−237180号公報、特許文献7:同特開2000−000931号公報等参照)。
しかし、上記公報に提案される方法では、高度なガスバリア性を発現させるためには高温長時間の加熱処理が必要であり、製造時に多量のエネルギーを要するため環境への負荷が少なくない。
また、高温長時間で熱処理すると、バリア層を構成するPVA等の変色や分解の恐れが生じる他、バリア層を積層しているプラスチックフィルム等の基材に収縮や皺が生じるなどの変形が生じ、また基材の熱劣化による機械強度の低下等が起こり、包装用材料として用いた場合、強度不足や変形部分での接着性不足による破袋等が起こり易くなり実用に適さなくなる。プラスチック基材の劣化を防ぐためには、高温加熱に十分耐え得るような特殊な耐熱性フィルムを基材とする必要があるが、汎用性、経済性の点で難がある。
一方、熱処理温度が低いと、非常に長時間処理する必要があり、生産性が低下するという問題点が生じる。
PVAのような水溶性のポリマーを用いながらも高湿度下でも高いガスバリア性を有するガスバリア性積層体を、従来よりも低温もしくは短時間の加熱処理で得る方法が提案されている(特許文献8:特開2001−323204号公報、特許文献9:同2002−020677号公報、特許文献10:同2002−241671号公報参照)。
特許文献8〜10に記載されるコート剤は、水溶性のポリマーを用いながらも特許文献1〜7に記載されるコート剤よりも低温もしくは短時間の加熱で高湿度下で従来よりも高いガスバリア性を有するガスバリア性積層体を形成し得る。
しかし、特許文献1〜10に記載される、加熱によって、PVA中の水酸基とポリアクリル酸中もしくはエチレン−マレイン酸共重合体中のCOOHとをエステル化反応させたり、金属架橋構造を導入したりするという方法では、高湿度下におけるガスバリア性の向上には限界があった。即ち、加熱条件をより高温長時間にしてもある一定の値以上酸素透過度は小さくはならず、むしろ大きくなってしまう逆転現象が生じた。過酷な加熱条件によって、プラスチック基材や形成されつつあるバリア層が熱劣化したためと考えられる。また、高温長時間という加熱条件は、プラスチック基材や形成されつつあるバリア層の着色やカールをも生起し、この点でも好ましくない。
以上の結果、高湿度下におけるガスバリア性のさらなる向上が益々要求されつつある今日、特許文献1〜10に記載されるコート剤を加熱、硬化するだけでは、より厳しい要求には応えられなかった。
特開平06−220221号公報 特開平07−102083号公報 特開平07−205379号公報 特開平07−266441号公報 特開平08−041218号公報 特開平10−237180号公報 特開2000−000931号公報 特開2001−323204号公報 特開2002−020677号公報 特開2002−241671号公報
本発明の課題は、水溶性ポリマーを用いながらも高湿度下で従来よりも高いガスバリア性を有するガスバリア性積層体を、プラスチック基材や形成されつつあるバリア層の熱劣化を引き起こさない穏和な条件で、工業的に連続的に製造することである。
第1の発明は、ガスバリア層形成用コート剤(A)を、プラスチックフィルムの少なくとも一方の面に直接もしくはプラスチックフィルムの少なくとも一方の面に設けられた他のコート剤(B)のコーティング層上に塗工し、熱処理してなるガスバリア性積層体(1)を、大気圧下、有底貯水容器内の2価以上の金属化合物を含有する熱水中を搬送することを特徴とするガスバリア性積層体(2)の製造方法に関する。
第2の発明は、ガスバリア層形成用コート剤(A)が、ポリアルコール系ポリマーとポリカルボン酸系ポリマーとを含有することを特徴とする第1の発明に記載のガスバリア性積層体の製造方法に関する。
第3の発明は、2価以上の金属化合物が、水酸基もしくはカルボキシル基と反応し得ることを特徴とする第2の発明に記載のガスバリア性積層体(2)の製造方法に関する。
第4の発明は、2価以上の金属化合物が、2価以上の金属の水酸化物、炭酸塩、酢酸塩、燐酸塩のうち一種以上を含有することを特徴とする第2の発明又は第3の発明に記載のガスバリア性積層体(2)の製造方法に関する。
第5の発明は、2価以上の金属が、MgまたはCaのいずれか1種またはこれらの混合物であることを特徴とする第3の発明ないし第4の発明にいずれか記載のガスバリア性積層体(2)の製造方法に関する。
第6の発明は、ポリアルコール系ポリマーが、ポリビニルアルコール又は糖類であることを特徴とする第2の発明ないし第5の発明いずれか記載のガスバリア性積層体(2)の製造方法に関する。
第7の発明は、ポリカルボン酸系ポリマーが、ポリ(メタ)アクリル酸系ポリマーであることを特徴とする第2の発明ないし第6の発明いずれか記載のガスバリア性積層体(2)の製造方法に関する。
第8の発明は、ポリカルボン酸系ポリマーが、炭素−炭素二重結合を有する二塩基酸を必須成分とするモノマーを付加重合してなるポリマーであることを特徴とする第2の発明ないし第6の発明いずれか記載のガスバリア性積層体(2)の製造方法に関する。
第9の発明は、炭素−炭素二重結合を有する二塩基酸を必須成分とするモノマーを付加重合してなるポリマーが、オレフィン−マレイン酸共重合体又はポリイタコン酸系ポリマーであることを特徴とする第8の発明に記載のガスバリア性積層体(2)の製造方法に関する。
第10の発明は、オレフィン−マレイン酸共重合体が、エチレン−マレイン酸共重合体、メチルビニルエーテル−マレイン酸共重合体、及びイソブチレン−マレイン酸共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする第9の発明に記載のガスバリア性積層体(2)の製造方法に関する。
本発明により、従来よりも高いガスバリア性を有するガスバリア性積層体を、プラスチック基材や形成されつつあるバリア層の熱劣化を引き起こさない穏和な条件で、工業的に連続的に得ることができる。
以下、図を参照しながら本発明を説明する。
図1は、ガスバリア性積層体(1)を大気圧下に、2価以上の金属化合物含有する熱水6を収容する有底貯水容器1中を搬送させ、連続的にガスバリア性積層体(2)を得る方法を示す概念図である。
[ガスバリ性積層体(1)]
ガスバリ性積層体(1)を得るには、以下のような工程を経る。
(1) 後述のプラスチックフィルム上に直接に、又は後述のプラスチックフィルム上に設けたアンカーコート剤(B)層上に、後述のガスバリア層形成用コート剤(A)を塗工する。
例えば、ポリアルコール系ポリマーとポリカルボン酸系ポリマーの水溶液とを混合してなるガスバリア層形成用コート剤(A)を、種々の装置を用いて、所望の厚さのバリア層を形成し得るようにコーティングする。塗工装置としては、エアーナイフコーター、キスロールコーター、メタリングバーコーター、グラビアロールコーター、リバースロールコーター、デイップコーター、ダイコーター、コンマコーター、リップコーター、カーテンコーター等が挙げられ、これら装置は単独で用いることもできるし、複数の装置を組み合わせることもできる。
形成されるバリア層の厚みは、使用する用途に応じて適宜決めることが出来、0.05μm〜100μmの厚みであることが好ましく、0.1μm〜50μmの厚みであることがより好ましく、0.3μm〜10μmの厚みであると特に好ましい。0.05μm未満の厚みでは十分なガスバリア性を発現する事が困難となり、一方、100μmを越える厚みになると、塗工等の生産工程において困難を生じやすく、また乾燥及びバリア層形成時の加熱に要するエネルギー量も多くなりすぎる。
(2) ガスバリア層形成用コート剤(A)を塗工後、次いで種々の加熱装置を用いて、コート剤(A)中の液状媒体、例えば水分を蒸発・乾燥すると共に、ガスバリア層形成用コート剤(A)中の水溶性ポリマーを反応させてバリア層を形成し、ガスバリア性積層体(1)を得る。種々の加熱装置としては、アーチドライヤー、ストレートバスドライヤー、タワードライヤー、ドラムドライヤーおよびフローティングドライヤー等の装置が挙げられ、これら装置は単独で用いることもできるし、複数の装置を組み合わせることもできる。
[ガスバリ性積層体(2)]
ガスバリア性積層体(1)を、以下に詳述するような方法に従って、2価以上の金属化合物を含有する熱水(以下、単に熱水と略すこともある)中を、大気圧下に搬送することによって、ガスバリア性積層体(1)の有していたガスバリア性を著しく向上させたガスバリア性積層体(2)を連続して得ることができる。
即ち、図1に示すようにガスバリア性積層体(1)を巻き出し装置2に取り付け、ガスバリア性積層体(1)を巻き出し、巻き出したガスバリア性積層体(1)を有底貯水容器1に搬入し、2価以上の金属化合物を含有する熱水中を搬送し、有底貯水容器1から搬出し、必要に応じて乾燥装置4で水分を乾燥し、巻き取り装置3を用いて巻き取ることによって、ガスバリア性積層体(2)を連続的に得ることができる。
また、図1に示してはいないが、有底貯水容器1から搬出されたガスバリア性積層体(2)を2価以上の金属化合物を含有しない水で洗浄してから乾燥し、巻き取ることもできる。洗浄の方法は、ガスバリア性積層体(2)を2価以上の金属化合物を含有しない水中を搬送してもよいし、ガスバリア性積層体(2)に2価以上の金属化合物を含有しない水をシャワー状に吹き付けてもよい。
なお、ガスバリア性積層体(1)を一端巻き取ることなく、得られたガスバリア性積層体(1)を直ちに有底貯水容器1に搬入し、熱水処理しても良い。
有底貯水容器中の熱水温度は、60℃以上100℃以下であることが好ましく、80℃以上100℃以下であることがより好ましい。60℃以下であると高いバリア性を得る為には長時間の熱水処理が必要となる。また大気圧下であるため、100℃以上にはならない。
熱水処理槽の通過時間は、目的とするガスバリア性能により異なるが、1秒以上60分以内であることが好ましく、15秒以上20分以内であることがより好ましい。1秒より短いと十分な金属架橋が得られなく高いバリア性が得られない。一方、60分以上であると処理時間がかかりすぎるため工業的な製造には適さない。
図1に示すように有底貯水容器1内の熱水中を通過させる際、ロールのような方向変換手段を用いて、ガスバリア性積層体(1)を複数回、方向を転換させることが工業的に好ましい。方向転換を複数回繰り返すことによって、高速で搬送する場合においても、有底貯水容器1内により長い時間滞留させることができ、熱水処理時間を長くすることができる。
尚、図1は、ガスバリア性積層体(1)を上下に方向転換させる場合を示すが、図2〜3に示すような方向転換を繰り返してもよい。
有底貯水容器は、内部の水を加熱する手段を具備する。
図1は、有底貯水容器1の中の底部に加熱手段5を具備する場合を示す。
加熱手段は、直接水に接触するように設けられていて良いし、有底貯水容器を構成する壁の内部に設けられていても良い。
また、加熱手段としては各種ヒーターを用いることもできるし、水蒸気を用いることもできる。即ち、内部に水蒸気を通じることによって熱くした加熱装置を有底貯水容器の中、もしくは壁内に設けたり、または水蒸気を直接有底貯水容器中へ導入したりすることによって、処理水を加熱することができる。あるいはマイクロ波を利用して有底貯水容器中の熱水6を加熱することもできる。
乾燥装置4は、アーチドライヤー、ストレートバスドライヤー、タワードライヤー、ドラムドライヤーおよびフローティングドライヤー等の装置、あるいはそれらを組み合わせた装置などを例示でき、必要に応じて、得られたガスバリア性積層体(2)中の水分を乾燥させる目的で、熱風を吹き付けたり、赤外線照射などにより加熱できる装置である。
〔熱水〕
本発明に用いられる有底貯水容器内の熱水について説明する。
本発明に用いられる有底貯水容器内の熱水は、2価以上の金属化合物を含有することが必須である。即ち、有底貯水容器内の熱水中に溶解している2価以上の金属化合物(C)が、ガスバリア性積層体(1)を連続的に熱水処理する間に、ガスバリア層へ取り込まれて金属架橋を形成してガスバリア性を向上させ、高湿度下でも優れたガスバリア性を発現させる。
後述の金属化合物(C)を金属イオンの濃度として3ppm〜3000ppm含有することが好ましく、10ppm〜500ppm含有することがより好ましく、20ppm〜300ppm含有することがさらに好ましく、30ppm〜200ppm含有することが最も好ましい。
金属イオン濃度で3ppm未満の場合は、ガスバリア性積層体(1)中に導入され架橋に寄与する金属量が少なくなり、バリア性向上がほとんど期待できなくなる。一方、3000ppmを越えて含有する場合には、熱水処理後のフィルム表面に金属化合物が析出し易くなり、表面が汚れ易くなる。従って、別途熱水処理後にフィルム表面の金属化合物を洗い流す工程が必要となり、工程数が増えてしまう為好ましくない。
尚、有底貯水容器内の熱水中に溶解している2価以上の金属化合物(C)が、ガスバリア層に取り込まれ、2価以上の金属化合物濃度が好ましい範囲から外れる場合には、適宜金属化合物(C)を有底貯水容器中へ添加することにより、好ましい金属化合物濃度を保つことができる。
〔2価以上の金属化合物(C)〕
本発明において用いられる2価以上の金属化合物(C)について説明する。
金属化合物(C)は、2価以上の金属化合物であり、カルボキシル基もしくは水酸基と反応し得るものである。形成されたガスバリア性積層体(2)に水が作用し、熱水中に含有される金属化合物(C)がガスバリア性積層体(2)へ移行し、ガスバリア層形成用コート剤(A)由来のカルボキシル基ないし水酸基と反応することによって、好適に架橋構造を形成するものと考えられる。ここで生じる架橋構造は、イオン結合、共有結合はもちろん配位的な結合であってもよい。
カルボキシル基と反応し得る金属化合物(C)としては、
2価以上の金属のハロゲン化物、水酸化物、酸化物、炭酸塩、リン酸塩、亜リン酸塩、次亜リン酸塩、硫酸塩もしくは亜硫酸塩(C1)、
ジルコニウム錯塩、ハロゲン化ジルコニウム、無機酸のジルコニウム塩もしくは有機酸のジルコニウム塩(C2)等が挙げられ、金属化合物(C1)が好ましい。2価以上の金属化合物(C)としては、各群から選ばれる1種を単独で使用することもできるし、各郡内の2種以上を併用することもできるし、各群から選ばれる1種以上を併用することもできる。
金属化合物(C1)としては、2価以上の金属の水酸化物、酸化物、炭酸塩、リン酸塩、亜リン酸塩、次亜リン酸塩、硫酸塩、塩酸塩、硝酸塩等が好ましい。これらは1種類を使用する事もできるし、2種類以上を併用することもできる。
2価以上の金属としては、Mg、Ca、Zn、Cu、Co、Fe、Ni、AlもしくはZrが好ましく、Mg、Caがより好ましく、Mgがさらに好ましい。
Mg化合物としては、MgO、Mg(OH)2、MgSO4、MgCl2、MgCO3、Mg(CH3COOH) 2、Mg3(PO4) 2等が挙げられ、Ca化合物としては、CaO、Ca(OH)2、CaSO4、CaCl2、CaCO3、Ca(CH3COOH) 2、Ca3(PO4) 2等が挙げられる。
ガスバリア性積層体(1)を熱処理する水に含有される金属化合物としては、Mg(OH)2、MgCO2、Mg(CH3COOH) 2、Mg3(PO4) 2等のMg化合物や、Ca(OH)2、CaCO3、Ca(CH3COOH) 2、Ca3(PO4) 2等のCa化合物が好ましく、Mg(OH)2、MgCO3、Ca(OH)2、CaCO3がさらに好ましい。
金属化合物(C2)としては、例えば、オキシ塩化ジルコニウム、ヒドロキシ塩化ジルコニウム、4塩化ジルコニウム、臭化ジルコニウム等のハロゲン化ジルコニウム、硫酸ジルコニウム、塩基性硫酸ジルコニウム、硝酸ジルコニウムなどの鉱酸のジルコニウム塩、蟻酸ジルコニウム、酢酸ジルコニウム、プロピオン酸ジルコニウム、カプリル酸ジルコニウム、ステアリン酸ジルコニウムなどの有機酸のジルコニウム塩、炭酸ジルコニウムアンモニウム、硫酸ジルコニウムナトリウム、酢酸ジルコニウムアンモニウム、蓚酸ジルコニウムナトリウム、クエン酸ジルコニウムナトリウム、クエン酸ジルコニウムアンモニウムなどのジルコニウム錯塩、などがあげられ、炭酸ジルコニウムアンモニウムが好ましい。炭酸ジルコニウムアンモニウムとしては、ニューテックス(株)製の「ジルコゾールAC−7」が挙げられる。
また、ガスバリア性積層体(1)を熱水処理する水に含有される金属化合物として、Mg(OH)2、MgCO3、Ca(OH)2、CaCO3、を用いる場合、これらの化合物のみを用いても良いが、これらの化合物は水に対する溶解度が低いため、他の金属化合物、例えば、Mg、Ca、Na等の硫酸塩、塩酸塩、硝酸塩等と併用してもよい。
〔ガスバリア層形成用コート剤(A)〕
本発明で用いるガスバリア層形成用コート剤(A)は、ガスバリア性を有する層を形成できるコート剤であれば特に種類は何でもよいが、ポリアルコール系ポリマーとポリカルボン酸系ポリマーとを含有するコート剤が好ましい。プラスチックフィルム等上に該コート剤を塗工後、加熱することによって、ポリアルコール系ポリマー中の水酸基とポリカルボン酸系ポリマー中のカルボキシル基とがエスルテル化反応し、ガスバリア層を形成する。
本発明で用いるポリアルコール系ポリマーとは、分子内に2個以上の水酸基を有するアルコール系重合体であり、PVAや糖類および澱粉類、水酸基を含有する(メタ)アクリル酸エステル類の重合体を含むものである。
PVAはケン化度が好ましくは95%以上、さらに好ましくは98%以上であり、数平均重合度が通常300〜1500である。
糖類としては、単糖類、オリゴ糖類および多糖類を使用する。これらの糖類には、糖アルコールや各種置換体・誘導体、サイクロデキストリンのような環状オリゴ糖なども含まれる。これらの糖類は、水に溶解性のものが好ましい。澱粉類は、前記多糖類に含まれるが本発明で使用される澱粉類としては小麦澱粉、トウモロコシ澱粉、モチトウモロコシ澱粉、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉、米澱粉、甘藷澱粉、サゴ澱粉などの生澱粉(未変性澱粉)のほか、各種の加工澱粉がある。加工澱粉としては、物理的変性澱粉、酵素変性澱粉、化学分解変性澱粉、化学変性澱粉、澱粉類にモノマーをグラフト重合したグラフト澱粉などが挙げられる。これらの澱粉類の中でも、焙焼デキストリン等やそれらの還元性末端をアルコール化した還元澱粉糖化物等の水に可溶性の加工澱粉が好ましい。澱粉類は、含水物であってもよい。また、これらの澱粉類は、それぞれ単独で、或いは2種以上を組み合わせて使用することができる。
水酸基を含有する(メタ)アクリル酸エステル類は、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセリン(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート(CH2CH2Oユニットの繰り返しが1〜6のものが好ましい)n=1〜6)、水酸基末端ウレタン(メタ)アクリレート等が挙げられ、1種または2種以上を共重合して得ることができる。2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセリン(メタ)アクリレートが好ましく、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリセリン(メタ)アクリレートがより好ましく、特にグリセリン(メタ)アクリレートが好ましい。
本発明で用いるポリカルボン酸系ポリマーとは、分子内に2個以上のカルボキシル基を有する(共)重合体であり、(メタ)アクリル酸系ポリマーの他、オレフィン−マレイン酸共重合体、イタコン酸(共)重合体、シトラコン酸(共)重合体、フマル酸(共)重合体などのように炭素−炭素二重結合を有する二塩基酸を必須成分とするモノマーを付加重合してなる(共)重合体を例示することができる。
本発明で使用されるオレフィン−マレイン酸共重合体は、無水マレイン酸とビニル系モノマーを溶液ラジカル重合などの公知の方法で共重合することで得られるものである。
共重合可能なオレフィンモノマーとしては、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテルなどの炭素数3〜30までのアルキルビニルエーテル類、エチレン、プロピレン、イソブチレンなどの炭素数2〜30のオレフィンなどが上げられ、これらの混合物を用いることもできる。また、これらのオレフィンモノマーの他(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル等の(メタ)アクリル酸エステル類、ぎ酸ビニル、酢酸ビニルなどのビニルエステル類、スチレン、p−スチレンスルホン酸やこれらの混合物を用いることもできる。このうち、アルキルビニルエーテル類、低級オレフィン類などがガスバリア性の向上の点で好ましい。
好適なビニルポリマーの例として、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体などが挙げられ、中でもエチレン−無水マレイン酸共重合体は高度なガスバリア性を得ることができ、もっとも好ましい。
共重合の際のモノマーの仕込み比率や反応条件により、得られるポリマーにおけるビニル系モノマーとマレイン酸の成分比が変化するが、本発明では、オレフィン−マレイン酸共重合体としてマレイン酸単位を10モル%以上含有することが必須である。ポリマー中のマレイン酸単位が先述のポリアルコール系ポリマー中のアルコール単位と反応して架橋構造を形成することにより高度なガスバリア性が発現する。オレフィン−マレイン酸共重合体中のマレイン酸単位が10モル%未満の場合、架橋密度が低くなるためガスバリア性が発現しにくい。
好ましいポリマーとしてはメチルビニルエーテル−マレイン酸共重合体、エチレン−マレイン酸共重合体、イソブチレン−マレイン酸共重合体のうち1種またはこれらの混合物が挙げられる。
なお、本発明で用いるマレイン酸単位を含有するオレフィン−マレイン酸共重合体中のマレイン酸単位は乾燥状態では隣接カルボキシル基が脱水環化した無水マレイン酸構造を取りやすく、一方、湿潤時や水溶液中では開環してマレイン酸構造を取りやすくなるが、本発明ではこれら閉環、開環を区別せずマレイン酸として記述している。
本発明で用いるポリ(メタ)アクリル酸系ポリマーとは、アクリル酸およびメタクリル酸系の重合体であって、カルボキシル基を2個以上含有し、それらのカルボン酸系ポリマーおよびカルボン酸系ポリマーの部分中和物を含めた総称である。具体的には、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、アクリル酸とメタクリル酸との共重合体、あるいはこれらの2種以上の混合物ならびにそれらの部分中和物である。また、水に可溶な範囲でアクリル酸、メタクリル酸とそれらのメチルエステル、エチルエステルとの共重合体を用いることもできる。これらの中では、アクリル酸またはメタクリル酸のホモポリマーや両者の共重合体が好ましく、アクリル酸のホモポリマーやアクリル酸が優位量となるメタクリル酸との共重合体が、酸素ガスバリア性の点で、特に好適なものである。ポリ(メタ)アクリル酸系ポリマーの数平均分子量は、特に限定されないが、2,000〜250,000の範囲が好ましい。
ポリ(メタ)アクリル酸の部分中和物は、ポリ(メタ)アクリル酸のカルボキシル基をアルカリで部分的に中和する(即ち、カルボン酸塩とする)ことにより得ることができる。アルカリとしては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、水酸化アンモニウムなどが挙げられる。部分中和物は、通常、ポリ(メタ)アクリル酸の水溶液にアルカリを添加し、反応させることにより得ることができる。従って、この部分中和物は、アルカリ金属塩またはアンモニウム塩などである。このアルカリ金属塩は一価の金属イオンを有する構造体として本発明のフィルム形成に寄与する。ポリ(メタ)アクリル酸の部分中和物を用いると、成形品の熱による着色を抑えることがあり得るので、場合によりこれを用いることが好ましい。ポリ(メタ)アクリル酸とポリ(メタ)アクリル酸の部分中和物とを混合して使用することも好ましい。
ポリ(メタ)アクリル酸の部分中和物を得るには、ポリ(メタ)アクリル酸とアルカリの量比を調節することにより、所望の中和度とすることができる。ポリ(メタ)アクリル酸の部分中和物の中和度は最終製品であるガスバリア性フィルムの酸素ガスバリア性の程度を基準として、選択することが好ましい。この中和度がある程度以上高くなると、酸素ガスバリア性が低下する傾向を示す。
なお、中和度は、式:中和度(%)=(N/N0)×100により求めることができる。ここで、Nは部分中和されたポリカルボン酸1g中の中和されたカルボキシル基のモル数、N0は部分中和する前のポリカルボン酸1g中のカルボキシル基のモル数である。
ポリ(メタ)アクリル酸(A)がポリ(メタ)アクリル酸の部分中和物を含む場合は、その中和度がポリ(メタ)アクリル酸(A)とポリアルコール系ポリマー(B)とのエステル架橋反応の速度に影響する。具体的には、中和度が好ましくは20%以下がポリ(メタ)アクリル酸(A)とポリアルコール系ポリマー(B)とのエステル架橋反応の速度が大きく、フィルムの製造速度の観点で有利である。中和度が20%を越える場合には、ポリ(メタ)アクリル酸(A)とポリアルコール系ポリマー(B)とのエステル架橋反応の速度が低下する。さらに好ましくは、ポリ(メタ)アクリル酸の部分中和物の中和度が15%以下の場合には、両ポリマー成分の混合割合の広い範囲内で、未中和物を用いた場合と比較して、エステル架橋反応の速度が大きく、フィルムの製造速度の観点で有利である。酸素ガスバリア性の観点からは、ポリ(メタ)アクリル酸の部分中和物の中和度は、好ましくは20%以下、さらに好ましくは15%以下とすることが望ましい。
〔他のコート剤(B)〕
他のコート剤(B)は、基材であるプラスチックフィルムとバリア層との接着性を確保、向上するために用いることができる。そこで、他のコート剤(B)をアンカーコート剤(AC剤)、他のコート剤(B)から形成される層をアンカーコート層(AC層)とも言う。
他のコート剤(B)は、ウレタン系、ポリエステル系、アクリル系、エポキシ系等種々のポリマーから形成され特に限定されないが、ポリオール成分とポリイソシアネートとを含有するウレタン系コート剤が好ましい。
AC剤層の形成に供されるポリオール成分としては、ポリエステルポリオールが好ましい。ポリエステルポリオールとしては、多価カルボン酸もしくはそれらのジアルキルエステルまたはそれらの混合物と、グリコール類もしくはそれらの混合物とを反応させて得られるポリエステルポリオールが挙げられる。
多価カルボン酸としては、例えばイソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族多価カルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸,シクロヘキサンジカルボン酸の脂肪族多価カルボン酸が挙げられる。
グリコールとしては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6ーヘキサンジオールなどが挙げられる。
これらのポリエステルポリオールの数平均分子量は1000〜10万のものが好ましく,3000〜5万のものがより好ましく,1万〜4万のものがさらに好ましい。
AC剤層の形成に供されるポリイソシアネートとしては、
例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フエニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ビフエニレンジイソシアネート、3,3’−ジクロロ−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、1,5−テトラヒドロナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネート、
テトラメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジ イソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,3−シクロヘキシレンジイソシアネート、1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート、
上記ポリイソシアネート単量体から誘導されたイソシアヌレート、ビューレット、アロファネート等の多官能ポリイソシアネート化合物、あるいはトリメチロールプロパン、グリセリン等の3官能以上のポリオール化合物との反応により得られる末端イソシアネート基含有の多官能ポリイソシアネート化合物等を挙げることができる。ヘキサメチレンジイソシアネート(以下、HMDIともいう)の三量体である3官能イソシアヌレート体が好ましい。
ポリエステルポリオールとポリイソシアネートの重量比は10:90〜99:1のものが好ましく,30:70〜90:10のものがより好ましく,50:50〜85:15のものがさらに好ましい。
AC剤層の膜厚は、使用する用途に応じて適宜決めることが出来るが、0.01μm〜10μmの厚みであることが好ましく、0.01μm〜5μmの厚みであるとより好ましく、0.01μm〜1μmの厚みであることが特に好ましい。0.01μm未満の厚みでは接着性を発現する事が困難となり、一方10μmを越える厚みになると塗工等の生産工程において困難を生じやすくなる。
〔プラスチックフイルム〕
本発明で用いられるプラスチック基材は、熱成形可能な熱可塑性樹脂から押出成形、射出成形、ブロー成形、延伸ブロー成形或いは絞り成形等の手段で製造された、フィルム状基材のようなフィルム状であることが好ましい。
また、プラスチック基材は、単一の層から構成されるものであってもよいし、あるいは例えば同時溶融押出しや、その他のラミネーションによって複数の層から構成されるものであってもよい。
プラスチック基材を構成する熱可塑性樹脂としては、オレフィン系共重合体、ポリエステル、ポリアミド、スチレン系共重合体、塩化ビニル系共重合体、アクリル系共重合体、ポリカーボネート等が挙げられ、オレフィン系共重合体、ポリエステル、ポリアミドが好ましい。
オレフィン系共重合体としては、低−、中−或いは高−密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン−共重合体、アイオノマー、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体等が、
ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート、ポリエチレンナフタレート等が、
ポリアミドとしては、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン6,10、メタキシリレンアジパミド等のポリアミド;
スチレン系共重合体としては、ポリスチレン、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン−アクリロニトリル共重合体(ABS樹脂)等が、
塩化ビニル系共重合体としては、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等が、
アクリル系共重合体としては、ポリメチルメタクリレート、メチルメタクリレート・エチルアクリレート共重合体等がそれぞれ挙げられる。
これらの熱可塑性樹脂は、単独で使用してもよいし、2種以上を混合し使用しても良い。
次に、本発明を実施例にとってより具体的に説明する。なお、例中、「部」および「%」はそれぞれ「重量部」および「重量%」を示す。
<酸素透過度>
各積層体を、2価以上の金属化合物を含有する熱水中を各条件下に搬送させ後に、Modern Control社製、酸素透過試験器OX−TRAN TWINを用い、25℃、80%RHにおける酸素透過度を求めた。具体的には、25℃、80%RHに加湿した酸素ガス及び窒素ガス(キャリアーガス)を用いた。酸素透過度(ml/m2・24Hr・1atm)が3ml未満を○、3ml以上10ml未満を△、10ml以上を×で示した。
[製造例1]
ポリマー(A)としてポリビニルアルコール(ユニチカケミカル社製、UF040G、ケン化度98.4%、平均重合度400)を純水に溶解し、固形分10%とし、ここへ残存アセチル基量の1.1倍当量の水酸化ナトリウムを加えて、70℃で3時間、攪拌し、水溶液を得た。この操作で得られたポリビニルアルコールのケン化度は99.9%であった。
別途、ポリマー(B)としてエチレン−マレイン酸交互共重合体(ALDRICH社製、重量平均分子量100,000)を用い、エチレン−マレイン酸交互共重合体のカルボキシル基に対して10モル%の水酸化ナトリウムを含む水に溶解し、固形分10%の水溶液とした。
各ポリマーの固形分比が30/70となるようにポリマー(A)水溶液とポリマー(B)水溶液とを混合、攪拌して固形分10%のガスバリア層形成用コート剤(1)液を得た。
[製造例2]
ポリマー(C)としてポリアクリル酸(和光純薬工業(株)製(30℃で8000〜12000センチポイズ、重量平均分子量150000)の25%水溶液を用いて、水酸化ナトリウムで中和度10%に部分中和し純水にて希釈して固形分10%にすることにより調整した。
製造例1と同様にして、各ポリマーの固形分比が30/70となるようにポリマー(A)水溶液とポリマー(C)水溶液とを混合、攪拌して固形分10%のガスバリア層形成用コート剤(2)液を得た。
[製造例3]
ポリマー(D)として、セパラブル4口フラスコに温度制御レギュレーター、冷却管、撹拌装置を取り付けて純水70部を仕込み、80℃に昇温し反応容器内を窒素置換した後、滴下管よりグリセリンメタクリレート(以下、GLM)(日本油脂(株)製、「ブレンマーGLM」)30部、純水20部、アゾ化合物(和光純薬工業(株)製「V−50」)0.3部を1時間かけて滴下した。滴下終了後、更に3時間反応を継続し、重合終了後、純水179.7部を十分に撹拌しながら添加し、固形分10重量%のポリグリセリンメタクリレート水溶液を得た。
製造例1と同様にして、各ポリマーの固形分比が30/70となるようにポリマー(D)水溶液とポリマー(B)水溶液とを混合、攪拌して固形分10%のガスバリア層形成用コート剤(3)液を得た。
[製造例4]
ポリマー(E)としてセパラブル4口フラスコに温度制御レギュレーター、冷却管、撹拌装置を取り付けて純水89.7部を仕込み、80℃に昇温し反応容器内を窒素置換した後、滴下管よりグリセリンメタクリレート(以下、GLM)(日本油脂(株)製、「ブレンマーGLM」)2部、アクリル酸(以下、AA)18部、純水25部、アゾ化合物(和光純薬工業(株)製「V−50」)0.24部を1時間かけて滴下し、滴下終了後、更に3時間反応を継続し固形分15%のGLM−AA共重合体水溶液を得た。
ポリマー(E)水溶液を用い、カルボキシル基の5モル%を水酸化ナトリウムにより中和し、純水で希釈して固形分10重量%のガスバリア層形成用コート剤(4)液を得た。
[製造例5]AC剤
ポリエステル(東洋紡(株)製、バイロン200(Tg67℃)、Mn=17000)をトルエン/MEK混合溶媒に溶解した。この溶液に、ポリイソシアネート(住友化学(株)製、スミジュール3300)を、ポリエステルとポリイソシアネートの重量比が60/40になるように調整し、混合溶液を得た。この混合溶液にジブチルすずラウリレート1%MEK溶液、MEKおよび酢酸エチルを混合し、固形分約14%のアンカーコート用組成物(=アンカーコート層形成用組成物)を得た。
[製造例6]
グラビアコーターを用いて、延伸PETフィルム(厚み12μm、融点264℃)の一方の面に、製造例5で得たアンカーコート剤を塗工し、80℃にコントロールした乾燥室に導入し溶剤を除去し、0.2μmのアンカーコート層を形成した。
ついで、形成したアンカーコート層の上に製造例1で得たガスバリア層形成用コート剤(1)を塗工し、90℃にコントロールした乾燥室に導入して水を除去した後、160℃にコントロールした焼き付け室を2分間で通過させて焼付し、熱水に対して不溶性で、厚み2.2μmのガスバリア層を有するガスバリア性積層体(1−1)を得た。
[製造例7]〜[製造例9]
製造例6で用いたガスバリア層形成用コート剤(1)の代わりに、それぞれガスバリア層形成用塗料(2)〜(4)を用いた以外は製造例6と同様にして、ガスバリア性積層体(1−2)〜(1−4)を得た。
[製造例10]
グラビアコーターを用いて、延伸ナイロン6フィルム(厚み15μm、融点220℃)の一方の面に、製造例1で得たガスバリア層形成用塗料(1)を塗工し、90℃にコントロールした乾燥室に導入して水を除去した後、160℃にコントロールした焼き付け室を2分間で通過させて焼付し、熱水に対して不溶性で、厚み2.2μmのガスバリア層を有するガスバリア性積層体(1−5)を得た。
[製造例11]
製造例10で用いたガスバリア層形成用コート剤(1)の代わりに、ガスバリア層形成用コート剤(2)を用いた以外は製造例10と同様にして、ガスバリア性積層体(1−6)を得た。
Figure 2005081699
[実施例1]
図1に示した熱水処理装置を用いて熱処理を行なった。
図1中の巻き出し装置2に製造例9で得たガスバリア性積層体(1−4)を取り付け、該積層体を連続的に有底貯水容器中の熱水中へ搬送して連続的に熱水処理をした後、110℃に設定した乾燥装置4を1分間で通過させてガスバリア性積層体中の水分を除去し、巻き取り装置3で巻き取りガスバリア性積層体(2−4)を得た。このとき、有底貯水容器中にはCaCO3とCa(OH)2が合計で100ppm含有され、熱水温度は95℃、熱水処理時間は15分であった。
[実施例2]
実施例1中の製造例9で得たガスバリア性積層体(1−4)の代わりに製造例6で得たガスバリア性積層体(1−1)を用いて、有底貯水容器中の熱水温度を80℃、熱水処理時間を30分とした以外は実施例1と同様にして、ガスバリア性積層体(2−1)を得た。
[実施例3]〜[実施例5]
実施例1中の製造例9で得たガスバリア性積層体(1−4)の代わりに、それぞれ製造例8で得たガスバリア性積層体(1−3)、製造例10で得たガスバリア性積層体(1−5)、製造例11で得たガスバリア性積層体(1−6)を用いて、有底貯水容器中の熱水温度を90℃、熱水処理時間を20分とした以外は製造例1と同様にして、ガスバリア性積層体(2−3)、ガスバリア性積層体(2−5)、ガスバリア性積層体(2−6)を得た。
[実施例6]
実施例1中の製造例9で得たガスバリア性積層体(1−4)の代わりに製造例7で得たガスバリア性積層体(1−2)を用いて、有底貯水容器中の熱水温度を90℃、熱水処理時間を15分とした以外は実施例1と同様にして、ガスバリア性積層体(2−2)を得た。
[比較例1]、[比較例2]
製造例6で得たガスバリア性積層体(1−1)、製造例10で得たガスバリア性積層体(1−5)を、熱水処理を一切しないでそのまま用いた。
得られたガスバリア性積層体の酸素透過度を測定した結果を表3に示す。
Figure 2005081699
本発明のガスバリア性積層体の製造方法の態様の1つを示す。 本発明のガスバリア性積層体の製造方法の他の態様の1つを示す。 本発明のガスバリア性積層体の製造方法の他の態様の1つを示す。
符号の説明
1:有底貯水容器
2:巻き出し装置
3:巻き取り装置
4:乾燥装置
5:加熱装置
6:熱水
7:ガスバリア性積層体(1)
8:ガスバリア性積層体(2)

Claims (10)

  1. ガスバリア層形成用コート剤(A)を、プラスチックフィルムの少なくとも一方の面に直接もしくはプラスチックフィルムの少なくとも一方の面に設けられた他のコート剤(B)のコーティング層上に塗工し、熱処理してなるガスバリア性積層体(1)を、大気圧下、有底貯水容器内の2価以上の金属化合物を含有する熱水中を搬送することを特徴とするガスバリア性積層体(2)の製造方法。
  2. ガスバリア層形成用コート剤(A)が、ポリアルコール系ポリマーとポリカルボン酸系ポリマーとを含有することを特徴とする請求項1記載のガスバリア性積層体の製造方法。
  3. 2価以上の金属化合物が、水酸基もしくはカルボキシル基と反応し得ることを特徴とする請求項2記載のガスバリア性積層体(2)の製造方法。
  4. 2価以上の金属化合物が、2価以上の金属の水酸化物、炭酸塩、酢酸塩、燐酸塩のうち一種以上を含有することを特徴とする請求項2又は3記載のガスバリア性積層体(2)の製造方法。
  5. 2価以上の金属が、MgまたはCaのいずれか1種またはこれらの混合物であることを特徴とする請求項3ないし4いずれか記載のガスバリア性積層体(2)の製造方法。
  6. ポリアルコール系ポリマーが、ポリビニルアルコール又は糖類であることを特徴とする請求項2〜5いずれか記載のガスバリア性積層体(2)の製造方法。
  7. ポリカルボン酸系ポリマーが、ポリ(メタ)アクリル酸系ポリマーであることを特徴とする請求項2〜6いずれか記載のガスバリア性積層体(2)の製造方法
  8. ポリカルボン酸系ポリマーが、炭素−炭素二重結合を有する二塩基酸を必須成分とするモノマーを付加重合してなるポリマーであることを特徴とする請求項2〜6いずれか記載のガスバリア性積層体(2)の製造方法。
  9. 炭素−炭素二重結合を有する二塩基酸を必須成分とするモノマーを付加重合してなるポリマーが、オレフィン−マレイン酸共重合体又はポリイタコン酸系ポリマーであることを特徴とする請求項8記載のガスバリア性積層体(2)の製造方法。
  10. オレフィン−マレイン酸共重合体が、エチレン−マレイン酸共重合体、メチルビニルエーテル−マレイン酸共重合体、及びイソブチレン−マレイン酸共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項9記載のガスバリア性積層体(2)の製造方法。

JP2003316329A 2003-09-09 2003-09-09 ガスバリア性積層体の製造方法 Pending JP2005081699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003316329A JP2005081699A (ja) 2003-09-09 2003-09-09 ガスバリア性積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003316329A JP2005081699A (ja) 2003-09-09 2003-09-09 ガスバリア性積層体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005081699A true JP2005081699A (ja) 2005-03-31

Family

ID=34416266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003316329A Pending JP2005081699A (ja) 2003-09-09 2003-09-09 ガスバリア性積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005081699A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005307042A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Kuraray Co Ltd 重合体含有組成物およびその製造方法ならびにそれを用いたガスバリア材
WO2006104257A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-05 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. ガスバリア材及びその製造方法
JP2006341531A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Unitika Ltd ガスバリア性積層体の製造方法
JP2007160929A (ja) * 2005-11-16 2007-06-28 Kureha Corp 熱処理履歴のないガスバリア性積層フィルム及びその製造方法
CN114206612A (zh) * 2019-08-27 2022-03-18 Dic株式会社 阻气性层叠体、包装材

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005307042A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Kuraray Co Ltd 重合体含有組成物およびその製造方法ならびにそれを用いたガスバリア材
JP4580185B2 (ja) * 2004-04-22 2010-11-10 株式会社クラレ 重合体含有組成物およびその製造方法ならびにそれを用いたガスバリア材
WO2006104257A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-05 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. ガスバリア材及びその製造方法
US7956133B2 (en) 2005-03-30 2011-06-07 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Gas-barrier material and a method of producing the same
JP5256487B2 (ja) * 2005-03-30 2013-08-07 東洋製罐グループホールディングス株式会社 ガスバリア材及びその製造方法
JP2006341531A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Unitika Ltd ガスバリア性積層体の製造方法
JP2007160929A (ja) * 2005-11-16 2007-06-28 Kureha Corp 熱処理履歴のないガスバリア性積層フィルム及びその製造方法
CN114206612A (zh) * 2019-08-27 2022-03-18 Dic株式会社 阻气性层叠体、包装材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101409954B1 (ko) 가스 배리어층 형성용 도료 및 가스 배리어성 적층체
JP4225158B2 (ja) ガスバリア性積層体の製造方法
JP2000000931A (ja) ガスバリヤ性フィルム
JP2007313758A (ja) ガスバリア性積層フィルム及びガスバリア性多層フィルム並びにそれらの製造方法
JP4114585B2 (ja) ガスバリア性積層体の製造方法
JP2006219518A (ja) ガスバリア性塗料及び該塗料を用いてなるガスバリア性積層体
US20060009561A1 (en) Gas barrier coating material and gas barrier laminates made by using the same
US7435446B2 (en) Method of producing gas barrier multilayer body
JP2004315586A (ja) ガスバリア性積層体の製造方法
JP2005081699A (ja) ガスバリア性積層体の製造方法
JP2005081700A (ja) ガスバリア性積層体の製造方法
JP4254453B2 (ja) ガスバリア性塗料及び該塗料を用いてなるガスバリア性積層体
JP2005081698A (ja) ガスバリア性積層体の製造方法
JP2004034616A (ja) ガスバリア性フィルム及び該フィルムの製造方法
JP2004115776A (ja) ガスバリア性塗料
JPH07266441A (ja) ガスバリヤー性フイルムの製造方法
JP4305139B2 (ja) ガスバリア性積層体及び該積層体の製造方法
JP2004322625A (ja) ガスバリア性積層体の製造方法
JP2000336195A (ja) ガスバリア性フィルムおよびその製造方法
JP2005081697A (ja) ガスバリア性積層体の製造方法
JP2001164174A (ja) ガスバリア性コート剤およびガスバリア性フィルム
JP2004238605A (ja) ガスバリア層形成用塗料及び該塗料を用いて成るガスバリア性積層体
JP2004323592A (ja) ガスバリア性積層体(1)、及び該ガスバリア性積層体(1)を用いてなるガスバリア性積層体(2)の製造方法
JP2004315585A (ja) ガスバリア性積層体の製造方法
JP4269061B2 (ja) ガスバリヤー層形成用塗料及び該塗料を用いて成るガスバリヤー性材料