JP2005081388A - フィルム基材またはテープ基材の加工機械に設置するローラーの製造方法 - Google Patents

フィルム基材またはテープ基材の加工機械に設置するローラーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005081388A
JP2005081388A JP2003316521A JP2003316521A JP2005081388A JP 2005081388 A JP2005081388 A JP 2005081388A JP 2003316521 A JP2003316521 A JP 2003316521A JP 2003316521 A JP2003316521 A JP 2003316521A JP 2005081388 A JP2005081388 A JP 2005081388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
film
roller
tape
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003316521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4064899B2 (ja
Inventor
Tatsuo Suzuki
達雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Daiichi Kogyo KK
Original Assignee
Chiyoda Daiichi Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Daiichi Kogyo KK filed Critical Chiyoda Daiichi Kogyo KK
Priority to JP2003316521A priority Critical patent/JP4064899B2/ja
Priority to US10/931,966 priority patent/US6971946B2/en
Priority to AT04021346T priority patent/ATE378148T1/de
Priority to DE602004010019T priority patent/DE602004010019T2/de
Priority to EP04021346A priority patent/EP1515185B1/en
Publication of JP2005081388A publication Critical patent/JP2005081388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4064899B2 publication Critical patent/JP4064899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B1/00Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H27/00Special constructions, e.g. surface features, of feed or guide rollers for webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/18Rollers composed of several layers
    • B65H2404/182Rollers composed of several layers with emery paper like coating (gripping, anti-slip)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49544Roller making
    • Y10T29/4956Fabricating and shaping roller work contacting surface element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49544Roller making
    • Y10T29/4956Fabricating and shaping roller work contacting surface element
    • Y10T29/49563Fabricating and shaping roller work contacting surface element with coating or casting about a core

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】写真用フィルム、レトルトパウチ用フィルム、合成樹脂製フィルム等のフィルム基材、あるいは布テープ、紙テープ、ゴムテープ等のテープ基材の加工機械のローラーとして設置され、前記フィルム基材、あるいはテープ基材に摺接して、ずれたりすることなく、定速度移送を可能とする。
【解決手段】金属より成る下地母材1の外周面に多数の凹面2および凸面3を形成し、且つ該多数の凹面2および凸面3のうち、凸面3部の突起先端を研磨除去する。そして、前記突起先端を除去した前記下地母材1に、表面硬度を上げるメッキコーティングを、該メッキコーティング後において凹面2および凸面3が残るように施して表面被膜4を形成し、更に、該メッキコーティングした凹面2および凸面3のうち、凸面3部の突起先端4aを研磨して、凸面3部に平面状の摺接面5を形成する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、巻き筒に巻回された写真用フィルム、レトルトパウチ用フィルム、合成樹脂製のフィルム等のフィルム基材、あるいは巻き筒に巻回された布テープ、紙テープ、ゴムテープ等のテープ基材(以下、「フィルム基材」と「テープ基材」の両者を、「フィルム等基材」と略称する)に印刷を施したり、あるいは接着剤を塗布したりする等のために、加工機械に設置するローラーの製造方法に関し、特に送り出しローラー、あるいは案内ローラーとして使用することにより、該ローラーに摺接して前記フィルム等基材の送り出し、あるいは送り方向の転換をスムーズにして、該フィルム等基材がずれたりすることなく、また定速度移送を可能とするフィルム基材またはテープ基材の加工機械に設置するローラーの製造方法に関するものである。
従来、巻き筒に巻回されたフィルム等基材に印刷を施したり、あるいは接着剤を塗布したりする等のために、加工機械に設置するローラーは、図9に示すようにローラー21を構成する下地金属22の外周面にメッキ23を施して、前記フィルム等基材が摺接する外周面を凹凸面のない鏡面状態に仕上げたものを使用していた。
しかしながら、前記従来のローラー21の外周面は、凹凸面のない鏡面状態に仕上げてあるため、該ローラー21をフィルム等基材の加工機械の送り出しローラー、あるいは案内ローラーとして使用すると、該ローラー21と前記フィルム等基材との接触面積が大きくなり、その結果摩擦抵抗が大きくなって、前記フィルム等基材の送り出し、あるいは送り方向の転換の際、該フィルム等基材がずれてしまって、前記フィルム等基材の送り出し、あるいは送り方向の転換がスムーズに行えないので、該フィルム等基材の定速度移送ができず、その結果、前記フィルム等基材への印刷加工等が高精度をもって行えないという課題があった。
本発明が解決しようとする課題は、巻き筒に巻回されたフィルム等基材を、送り出しローラー、あるいは案内ローラーを介して加工機械へ移送する際、該フィルム等基材をずれることなく、定速度で加工機械へ移送することができるようにする点である。
本発明は、ステンレス等の円筒状の金属より成る下地母材の外周面に多数の微小な凹凸面を形成し、且つ該多数の微小な凹凸面のうち、凸面部の突起先端を研磨除去した前記下地母材に、表面硬度を上げるメッキコーティングを、該メッキコーティング後において凹凸面が残るように施して表面被膜を形成し、更に、該メッキコーティングした凹凸面のうち、凸面部の突起先端を研磨して、凸面部に平面状、あるいは湾曲面状の摺接面を設けてローラーを製造することを最も主要な特徴とする。
本発明方法によって得られたローラーを、フィルム等基材の加工機械の送り出しローラー、あるいは案内ローラーとして使用すると、フィルム等基材とローラーの凸面部の摺接面との接触面積が小さくなり、その結果摩擦抵抗が小さくなると共に、凹面内の空気がクッションの作用を果たすので、前記ローラーの凸面部に接して摺動する前記フィルム等基材がずれることなく、定速度でスムーズに移送され、更に前記フィルム等基材の加工が高精度で行えると共に、作業の効率化を図ることができる。
ローラーの外周面に凹凸面部を多数形成すると共に、該凸面部の最終仕上がり表面を、平面状、または湾曲面状として、フィルム等基材との接触面積を小さくすることにより、摩擦抵抗を小さくして、フィルム等基材がずれることなく、定速度で加工機械へ移送することを実現した。
本発明フィルム基材またはテープ基材の加工機械に設置するローラーの製造方法の実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。本発明は、巻き筒に巻回されたフィルム等基材を印刷機、製袋機等の工作機械へ移送するフィルム基材またはテープ基材の加工機械に設置するローラーの製造方法ローラーの製造方法である。なお、前記送り出しローラーには、その作用が送り出しローラーと同一である圧延ローラーが含まれる。
すなわち、本発明ローラーは、ステンレス等の円筒状の金属より成る下地母材の外周面に多数の微小な凹凸面を形成し、且つ該多数の微小な凹凸面のうち、凸面部の突起先端を研磨除去した前記下地母材に、表面硬度を上げるメッキコーティングを、該メッキコーティング後において凹凸面が残るように施して表面被膜を形成し、更に、該メッキコーティングした凹凸面のうち、凸面部の突起先端を研磨して、凸面部に平面状、あるいは湾曲面状の摺接面を設けて製造される。
前記凸面部の最終仕上がり表面を、平面状、あるいは湾曲面状の摺接面として、フィルム等基材との接触面積を小さくすることにより、摩擦抵抗を小さくして、フィルム等基材の加工機械への送り出し、あるいは送り方向の転換を、該フィルム等基材がずれることなく行い、且つ定速度移送を可能とするフィルム基材またはテープ基材の加工機械に設置するローラーの製造方法である。
すなわち、本発明ローラー製造の第1工程は、ステンレス等の円筒状金属より成る下地母材1の表面状態を調整するため、表面をバフ研磨するバフ研磨工程である(図1)。
本発明ローラーの製造の第2工程は、前記第1工程でバフ研磨された下地母材1の表面に、物理的手段または化学的手段を用いて多数の微小な凹面2および凸面3を形成する凹凸面形成工程である(図2)。
前記凹面2および凸面3を形成する第2工程における物理的手段として、例えば、砥石を定圧で打ち付けるショットブラストがある。このショットブラストを用いる場合は、下地母材1の表面にショットブラスト機にてサンドブラストを吹付けて、該下地母材1の表面に多数の微小な凹面2および凸面3を形成する。前記凹面2および凸面3は、対象となる移送するフィルム等基材によって、その大小が決定され、特に限定する必要はないが、好ましくは、一般にNo.10〜2000の粒径のサンドブラストを使用して10μm以下の大きさの凹面2および凸面3に形成することが推奨される。また、前記凹面2および凸面3は、特に限定する必要はないが、好ましくは梨地状とすることが推奨される。更に、前記ショットブラストには、乾式ショットブラストと湿式ショットブラストがあるが、本発明においてはいずれも採用することができる。
なお、下地母材1に微小な凹面2および凸面3を形成する工程における更に他の物理的手段としては、前記ショットブラストの外、研磨砥石等を使用する機械研削、バイト等の刃物を使用する機械切削および放電研磨等による電解研磨があるが、いずれも本発明に採用することができる。
また、下地母材1に微小な凹面2および凸面3を形成する化学的手段としては、薬剤を使用して母材を侵食させ凹面2および凸面3を形成する化学研磨(ケミカルエッジング)、湿潤メッキおよびマイクロポーラスメッキがあり、いずれも本発明に採用することができる。
本発明ローラー製造の第3工程は、前記第2工程において、下地母材1に形成された多数の凸面3部の突起先端3aを研磨除去する研磨工程である(図3)。
本発明ローラー製造の第4工程は、前記第3工程で凸面3部の突起先端3aを研磨して除去した下地母材1の表面に、図4に示すように、メッキコーティングを、該メッキコーティング後において凹面2および凸面3が残るように行って、表面被膜4を形成し、表面硬度を上げるメッキ工程である(図4)。前記メッキは、特に限定する必要はないが、好ましくは硬質クロームメッキとすることが推奨される。
本発明ローラー製造の第5工程は、前記第4工程のメッキ工程でメッキコーティングした表面被膜4の凹面2および凸面3のうち、凸面3部の突起先端4aを、図5で示すように、糸バフや砥石で研磨して表面処理を行い、フィルム等基材7との摺接面である凸面3部に、平面状の摺接面5を形成する仕上げ研磨工程で、これによりローラー6が形成される(図5)。なお、図5においては凸面3部に、平面状の摺接面5が形成されているが、図6に示すように、凸面3部に、湾曲面状の摺接面5aを形成してもよい。
前記各工程を経て製造されたローラー6の両側部には、図7に示すように、該ローラー6を回転させるためのボス8が嵌挿固定されてローラー装置9が形成される。そして、前記ローラー装置9は、図8に示すような、例えば印刷機等の加工機械Mと、フイルム等基材7を巻回した巻き筒10間に、送り出しローラー6aおよび案内ローラー6bとして使用する。
前記加工機械Mの送り出しローラー6aおよび案内ローラー6bとして使用すると、ローラー6を構成する下地母材1の表面に多数の微小な凹面2および凸面3を連続して形成すると共に、該凹面2および凸面3の表面がメッキコーティングされ、更に前記凸面3部の表面が平面状に仕上げられた摺接面5(図5)、または湾曲面状に仕上げられた摺接面5a(図6)が形成されているため、フィルム等基材7とは、従来の鏡面状態のものに比して凸面3部における摺接面5・5aの分だけの接触面積となるので、該フィルム等基材7とローラー6の摺接面5・5aとの接触面積が小さく、従って前記フィルム等基材7との摩擦抵抗が小さくなり、且つ前記凹面2内の空気がクッションの作用をして、該フィルム等基材7の接触面は該凹面2内に嵌入されないので、該フィルム等基材7との滑り性と離繋性が高められ、前記ローラー6の摺接面5・5aに摺接する前記フィルム等基材7がずれることなく、その送り出し、あるいは移送方向の転換がスムーズにでき、該フィルム等基材7の定速度移送が可能となるのである。
なお、前記第5工程まで実施して製造されたローラー6を使用すると、フィルム等基材7を傷付けることなく、該フィルム等基材7の送り出し、あるいは移送方向の転換をスムーズに行うことができるが、目に見えないような傷が付いても問題ないような、例えば布テープ、ゴムテープ等の軟質の物品の移送には、第4工程までを実施して製造された下地母材1の表面被膜4をローラー6の摺接面としてそのまま使用することができる。すなわち、第4工程まででも、第3工程で凸面3部の突起先端3aを研磨して除去した下地母材1にメッキコーティングを、該メッキコーティング後において凹面2および凸面3が残るように行って表面被膜4を形成して硬度を上げてあるため、ローラー6の摺接面としての作用を充分果たすことができるからである。
本発明フィルム基材またはテープ基材の加工機械に設置されるローラーの製造方法の第1工程を説明する一部拡大縦断面図である。 同第2工程を説明する一部拡大縦断面図である。 同第3工程を説明する一部拡大縦断面図である。 同第4工程を説明する一部拡大縦断面図である。 同第5工程を説明する一部拡大縦断面図である。 同他の第5工程を説明する一部拡大縦断面図である。 本発明製造方法によって製造されたローラーを用いたローラー装置の断面図である。 本発明製造方法によって製造されたローラーを装置した加工機械の概略説明図である。 従来のローラーの一部拡大縦断面図である。
符号の説明
1: 下地母材
2: 凹面
3: 凸面
3a: 突起先端
4: 表面被膜
4a: 突起先端
5・5a: 摺接面
6: ローラー。

Claims (3)

  1. 円筒状金属より成る下地母材の表面をバフ研磨する第1工程と、前記第1工程で研磨された下地母材の表面に多数の微小な凹凸面を形成する第2工程と、前記第2工程で形成された多数の凹凸面のうち、凸面部の突起先端を研磨して除去する第3工程と、前記第3工程で凸面部の突起先端を除去した下地母材に、表面硬度を上げるメッキコーティングを、該メッキコーティング後において凹凸面が残るように行って表面被膜を形成する第4工程と、前記第4工程でメッキコーティングした凹凸面のうち、凸面部の突起先端を研磨して表面処理を行い、凸面部に平面状、または湾曲面状の表面状態の摺接面を形成する第5工程より成ることを特徴とするフィルム基材またはテープ基材の加工機械に設置するローラーの製造方法。
  2. 円筒状金属より成る下地母材の表面をバフ研磨する第1工程と、前記第1工程で研磨された下地母材の表面に多数の微小な凹凸面を形成する第2工程と、前記第2工程で形成された凹凸面のうち、凸面部の突起先端を研磨して除去する第3工程と、前記第3工程で凸面部の突起先端を除去した下地母材に、表面硬度を上げるメッキコーティングを、該メッキコーティング後において凹凸面が残るように行って表面被膜を形成する第4工程より成ることを特徴とするフィルム基材またはテープ基材の加工機械に設置するローラーの製造方法。
  3. 下地母材の表面に多数の微小な凹凸面を形成する第2工程において、前記凹凸面をショットブラスト、機械研削、機械切削、電解研磨、化学研磨、湿潤メッキまたはマイクロポーラスメッキのいずれかにより形成することを特徴とする請求項1または2記載のフィルム基材またはテープ基材の加工機械に設置するローラーの製造方法。
JP2003316521A 2003-09-09 2003-09-09 フィルム基材またはテープ基材の加工機械に設置するローラーの製造方法 Expired - Lifetime JP4064899B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003316521A JP4064899B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 フィルム基材またはテープ基材の加工機械に設置するローラーの製造方法
US10/931,966 US6971946B2 (en) 2003-09-09 2004-09-02 Manufacturing method of roller of film or tape handling machine
AT04021346T ATE378148T1 (de) 2003-09-09 2004-09-08 Herstellungsverfahren für rollen für film- oder bandverarbeitungsmaschinen
DE602004010019T DE602004010019T2 (de) 2003-09-09 2004-09-08 Herstellungsverfahren für Rollen für Film- oder Bandverarbeitungsmaschinen
EP04021346A EP1515185B1 (en) 2003-09-09 2004-09-08 Manufacturing method of roller of film or tape handling machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003316521A JP4064899B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 フィルム基材またはテープ基材の加工機械に設置するローラーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005081388A true JP2005081388A (ja) 2005-03-31
JP4064899B2 JP4064899B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=34131955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003316521A Expired - Lifetime JP4064899B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 フィルム基材またはテープ基材の加工機械に設置するローラーの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6971946B2 (ja)
EP (1) EP1515185B1 (ja)
JP (1) JP4064899B2 (ja)
AT (1) ATE378148T1 (ja)
DE (1) DE602004010019T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070117348A (ko) * 2006-06-08 2007-12-12 에스케이씨하스디스플레이필름(주) 프리즘시트 제조용 금형 및 그 제조방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070137038A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-21 Barr Rodney S Work rolls having an engineered surface texture prepared by controlled surface modification after chrome coating
US20070137037A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-21 Noble Craig A Controlled surface modification as an intermediate step in the surface texturing of work rolls
JP2007258240A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Tokyo Electron Ltd 表面処理方法
US20150239022A1 (en) * 2012-07-19 2015-08-27 Nissan Chemical Industries, Ltd. Structure having antifouling properties and having concave-convex shaped surface, and method for producing the same
EP2910506B1 (en) * 2012-10-19 2018-07-18 Sato Holdings Kabushiki Kaisha Elastic body roller
ES2640368T3 (es) 2013-03-15 2017-11-02 Novelis, Inc. Superficies laminadas que tienen un acabado de brillo mate
EP3009385B1 (en) * 2014-10-13 2018-03-14 FABIO PERINI S.p.A. Roller to process a continuous web material and device comprising said roller
US9682838B2 (en) * 2015-03-19 2017-06-20 Pearl Technologies, Inc. Stationary idler roll with low coefficient of friction

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1952655A (en) * 1930-10-09 1934-03-27 L D Wright Polishing device for printing press rollers
US3435500A (en) * 1964-10-14 1969-04-01 Xerox Corp Pressure roll and method of manufacturing
US3451112A (en) * 1966-12-07 1969-06-24 Bingham Co Samuel Rubber covered steel mill rollers
US3635158A (en) * 1969-10-06 1972-01-18 William D Budinger Roller for printing press
US3728776A (en) * 1971-04-19 1973-04-24 L Defazio Epoxy coating of refurbished balls
DE2917550A1 (de) * 1979-04-30 1980-11-06 Agfa Gevaert Ag Fotografische sofortbildkamera
US4340450A (en) * 1980-07-09 1982-07-20 Shinku Laboratory Co., Ltd. Method for plating rollers and apparatus for mounting rollers utilized in the method
IT1144107B (it) * 1981-02-24 1986-10-29 Olivetti & Co Spa Copiatrice elettrofotografica
JPH0698851B2 (ja) * 1988-06-15 1994-12-07 新日本製鐵株式会社 平版印刷機の湿し水給水ローラ
US4910844A (en) * 1988-12-12 1990-03-27 Eastman Kodak Company Method for finishing the surface of an aluminum roller
US4914796A (en) * 1988-12-12 1990-04-10 Eastman Kodak Company Process for manufacturing nickel coated shot blasted web conveying roller
JP2000122310A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Nisshin Unyu Kogyo Kk 複写機等感光ドラム用鏡面管の製造方法
JP2002174861A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Anritsu Corp 感光フィルムの支持ローラ及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070117348A (ko) * 2006-06-08 2007-12-12 에스케이씨하스디스플레이필름(주) 프리즘시트 제조용 금형 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004010019D1 (de) 2007-12-27
US20050050729A1 (en) 2005-03-10
JP4064899B2 (ja) 2008-03-19
DE602004010019T2 (de) 2008-09-11
US6971946B2 (en) 2005-12-06
EP1515185A1 (en) 2005-03-16
EP1515185B1 (en) 2007-11-14
ATE378148T1 (de) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5148183B2 (ja) ブラスト加工用研磨材及び前記研磨材を使用したブラスト加工方法
US4656790A (en) Burnishing method and apparatus for magnetic disk
JPH06773A (ja) 研磨テープの製造方法
JP4064899B2 (ja) フィルム基材またはテープ基材の加工機械に設置するローラーの製造方法
JP2009119537A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2008290233A (ja) 半導体製造における基板斜面及び縁部の研磨用の高性能及び低価格の研磨テープのための方法及び装置
US20130273394A1 (en) Apparatus and Method for Imparting Selected Topographies to Aluminum Sheet Metal
HK1073516A1 (en) Abrasive articles and methods for the manufacture and use of same
CA2890915A1 (en) Apparatus and method for imparting selected topographies to aluminum sheet metal
JPH11254279A (ja) 金属管内面の仕上げ研磨装置および研磨方法
JP2015029032A (ja) 角形金型用基板
US20070137037A1 (en) Controlled surface modification as an intermediate step in the surface texturing of work rolls
JP2010076013A (ja) 回転砥石の研磨方法および研磨装置、並びに研削砥石およびこれを用いた研削装置
JP2005111299A (ja) 塗工用ロッド及びその製造方法
WO2015022935A1 (ja) 円柱状ナノインプリント用モールドの製造方法、およびナノインプリント用再生モールドの製造方法
JP2000122310A (ja) 複写機等感光ドラム用鏡面管の製造方法
US20070137038A1 (en) Work rolls having an engineered surface texture prepared by controlled surface modification after chrome coating
JP2007168048A (ja) 無段変速機用部品のテーパ面の加工方法
CN107427985B (zh) 金刚石表面的研磨方法及实施该研磨方法的装置
JPH08197393A (ja) アルミニウム鏡面管の製造方法
JPH08185054A (ja) 均一微細凹凸表面形状を有する現像スリーブ及びその製造方法
JP2003166539A (ja) 動圧流体軸受装置の動圧発生溝の表面を改質する方法及びその方法に用いる工具
JPH07199504A (ja) 電子写真感光体ドラム基盤及びその製造方法
JP2002302791A5 (ja)
JP3435105B2 (ja) プラスチック製容器の移送工程において使用する摺接板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4064899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term