JP2005076087A - 残留α粒を有する高温強度に優れたマルテンサイト系酸化物分散強化型鋼の製造方法 - Google Patents

残留α粒を有する高温強度に優れたマルテンサイト系酸化物分散強化型鋼の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005076087A
JP2005076087A JP2003308458A JP2003308458A JP2005076087A JP 2005076087 A JP2005076087 A JP 2005076087A JP 2003308458 A JP2003308458 A JP 2003308458A JP 2003308458 A JP2003308458 A JP 2003308458A JP 2005076087 A JP2005076087 A JP 2005076087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
amount
grains
residual
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003308458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3753248B2 (ja
Inventor
Tomohito Otsuka
智史 大塚
Shigeharu Ukai
重治 鵜飼
Takeji Minafuji
威二 皆藤
Takeshi Narita
健 成田
Masayuki Fujiwara
優行 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Research Institute Inc
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Nuclear Cycle Development Institute
Kobelco Research Institute Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Nuclear Cycle Development Institute, Kobelco Research Institute Inc filed Critical Japan Nuclear Cycle Development Institute
Priority to JP2003308458A priority Critical patent/JP3753248B2/ja
Priority to US10/928,119 priority patent/US7273584B2/en
Priority to EP04020545A priority patent/EP1510591A3/en
Priority to CNB2004100749562A priority patent/CN100352965C/zh
Publication of JP2005076087A publication Critical patent/JP2005076087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3753248B2 publication Critical patent/JP3753248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • C22C1/1094Alloys containing non-metals comprising an after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0207Using a mixture of prealloyed powders or a master alloy
    • C22C33/0228Using a mixture of prealloyed powders or a master alloy comprising other non-metallic compounds or more than 5% of graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/20Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces by extruding
    • B22F2003/208Warm or hot extruding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/248Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • C21D1/28Normalising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】高温強度に優れたマルテンサイト系酸化物分散強化型鋼を製造するために、熱間押出し時にα→γ変態を生じず、酸化物粒子が微細高密度に分散した残留α粒の割合を高めることができる方法を提供する。
【解決手段】元素粉末または合金粉末とY2 3 粉末を混合して機械的合金化処理を行い、熱間押出しにより固化した後、最終熱処理として焼きならし焼き戻し熱処理を施すことにより、質量%で、Cが0.05〜0.25%、Crが8.0〜12.0%、Wが0.1〜4.0%、Tiが0.1〜1.0%、Y2 3 が0.1〜0.5%、残部がFeおよび不可避不純物からなるY2 3 粒子を分散させたマルテンサイト系酸化物分散強化型鋼を製造する方法において、鋼中の過剰酸素量(鋼中の酸素量からY2 3 中の酸素量を差し引いた値)が特定の値となるように機械的合金化処理に際して粉末配合を行うこと。
【選択図】なし

Description

本発明は、高温強度に優れたマルテンサイト系酸化物分散強化型(ODS)鋼を製造する方法に関するものである。
本発明のマルテンサイト系酸化物分散強化型鋼は、優れた高温強度やクリープ強度が求められる高速増殖炉燃料被覆管用材料、核融合炉第一壁材料、火力発電用材料等に好ましく利用できる。
優れた高温強度と耐中性子照射特性が要求される原子炉、特に高速炉の構成部材には、従来よりオーステナイト系ステンレス鋼が用いられてきたが、耐スエリング特性などの耐照射特性に限界がある。一方、マルテンサイト系ステンレス鋼は耐照射特性に優れるものの、高温強度が低い欠点がある。
そこで、耐照射特性と高温強度特性の両方を具備した材料として、マルテンサイト系酸化物分散強化型鋼が開発され、この鋼中にTiを添加して酸化物分散粒子を微細分散化させることによって、高温強度を向上させる技術が提案されている。
例えば特許文献1には、質量%で、C:0.05〜0.25%、Si:0.1%以下、Mn:0.1%以下、Cr:8〜12%(但し12%は含まず)、Mo+W:0.1〜4.0%、O(Y2 3 およびTiO2 分は除く):0.01%以下、残部がFeおよび不可避不純物からなり、かつ平均粒径1000Å以下のY2 3 とTiO2 による複合酸化物粒子がY2 3 +TiO2 =0.1〜1.0%、分子比でTiO2 /Y2 3 と=0.5〜2.0の範囲で基地に均一に分散されている焼戻しマルテンサイト系酸化物分散強化型鋼が記載されている。
特開平5−18897号公報
しかしながら、Y2 3 とTiO2 の合計量とそれらの比率を特開平5−18997号公報の教示のように調整してマルテンサイト系酸化物分散強化型鋼を製造しても、酸化物粒子が均一に微細分散化されない場合もあり、この場合には目的とする高温強度の向上効果が達成できないことになる。
そのため本発明は、酸化物粒子が微細化され均一かつ高密度に分散されている結晶粒が確実に得られ、その結果、優れた高温強度が発現するマルテンサイト系酸化物分散強化型鋼を製造できる方法を提供することを目的としてなされたものである。
本発明者等は、原料粉末を機械的合金化処理した後、熱間押出しにより固化し、さらに最終熱処理として焼きならし焼き戻し熱処理を施すマルテンサイト系酸化物分散強化型鋼を製造するに際して、熱間押出し時にα→γ変態を生じず、酸化物粒子が微細高密度に分散した残留α粒の割合を高めることによって、高温強度を確実に改善できること、さらに、鋼中の過剰酸素量(鋼中の酸素量からY2 3 中の酸素量を差し引いた値)を一定の範囲に調整することによって、残留α粒の割合を高められることを見出し、本発明を完成させたものである。
すなわち本発明の残留α粒を有する高温強度に優れたマルテンサイト系酸化物分散強化型鋼の製造方法は、元素粉末または合金粉末とY2 3 粉末を混合して機械的合金化処理を行い、熱間押出しにより固化した後、最終熱処理として焼きならし焼き戻し熱処理を施すことにより、質量%で、Cが0.05〜0.25%、Crが8.0〜12.0%、Wが0.1〜4.0%、Tiが0.1〜1.0%、Y2 3 が0.1〜0.5%、残部がFeおよび不可避不純物からなるY2 3 粒子を分散させたマルテンサイト系酸化物分散強化型鋼を製造する方法において、鋼中の過剰酸素量が
0.22×Ti<ExO<0.32−8C/3+2Ti/3
(式中、 ExO:鋼中の過剰酸素量、質量%
Ti:鋼中のTi含有量、質量%
C:鋼中のC含有量、質量%
ここで過剰酸素量ExOは、YがすべてY2 3 として存在すると仮定して
鋼中の全酸素量からY2 3 中の酸素量を差し引いた量であり、次式に従
い算出する: ExO=Ototal −0.27Y
total :鋼中の全酸素量、質量%
Y:鋼中のY量、質量%)
となるように前記機械的合金化処理に際して粉末配合を行うことによって、前記熱間押出し時にα→γ変態を生じず、酸化物粒子が微細高密度に分散した残留α粒の割合を高めることを特徴とする。
なお、以下の本明細書中の記載において「%」は、特に断りのない限り「質量%」を表すものとする。
本発明においては、鋼中の過剰酸素量が所定の範囲となるように機械的合金化処理時の粉末配合量を適切に調整することにより、熱間押出し時の残留α粒の生成割合を高めている。この残留α粒中の酸化物分散粒子は、熱間押出し時のα→γ変態で生じた変態γ粒中の酸化物分散粒子に比べて微細かつ高密度となる。その結果、本発明によれば、熱間押出し時の残留α粒の生成割合を高めることで、高温強度に優れたマルテンサイト系酸化物分散強化型鋼を得ることができる。
以下に本発明のマルテンサイト系酸化物分散強化型鋼の化学成分およびその限定理由について説明する。
Crは、耐食性の確保に重要な元素であり、8.0%未満となると耐食性の悪化が著しくなる。また12.0%を超えると、靱性および延性の低下が懸念される。この理由から、Cr含有量は8.0〜12.0%とする。
Cは、Cr含有量が8.0〜12.0%の場合に、組織を安定なマルテンサイト組織とするためには0.05%以上含有させる必要がある。このマルテンサイト組織は1000〜1150℃の焼ならし+700〜800℃の焼戻し熱処理により得られる。C含有量が多くなるほど炭化物(M236 、M6 C等)の析出量が多くなり高温強度が高くなるが、0.25%より多量に含有すると加工性が悪くなる。この理由から、C含有量は0.05〜0.25%とする。
Wは、合金中に固溶し高温強度を向上させる重要な元素であり、0.1%以上添加する。W含有量を多くすれば、固溶強化作用、炭化物(M236 、M6 C等)析出強化作用、金属間化合物析出強化作用により、クリープ破断強度が向上するが、4.0%を超えるとδフェライト量が多くなり、かえって強度も低下する。この理由から、W含有量は0.1〜4.0%とする。
Tiは、Y2 3 の分散強化に重要な役割を果たし、Y2 3 と反応してY2 Ti2 7 またはY2 TiO5 という複合酸化物を形成して、酸化物粒子を微細化させる働きがある。この作用はTi含有量が1.0%を超えると飽和する傾向があり、0.1%未満では微細化作用が小さい。この理由から、Ti含有量は0.1〜1.0%とする。
2 3 は、分散強化により高温強度を向上させる重要な添加物である。この含有量が0.1%未満の場合には、分散強化の効果が小さく強度が低い。一方、0.5%を超えて含有すると、硬化が著しく加工性に問題が生じる。この理由から、Y2 3 の含有量は0.1〜0.5%とする。
本発明のマルテンサイト系酸化物分散強化型鋼の一般的製造方法としては、上記した各成分を元素粉末または合金粉末およびY2 3 粉末として目標組成となるように混合し、粉末混合物を高エネルギーアトライターに装入してAr雰囲気中で撹拌する機械的合金化処理(メカニカルアロイング)を行った後、得られた合金化粉末を押出用軟鉄製カプセルに充填して脱気、密封し、例えば1150〜1200℃、押出比7〜8:1で熱間押出しを行うことにより合金化粉末を固化させ、ついで最終熱処理として焼きならし焼き戻し熱処理、例えば1050℃×1hr・空冷+780℃×1hr・空冷を行う方法が採用できる。
酸化物分散強化型マルテンサイト鋼では化学組成により、熱間押出し時に完全α→γ変態が生じて変態γ粒の単相組織となる場合と、完全にα→γ変態せずにα相のまま残留する残留α粒が生じて二相組織となる場合がある。変態γ粒は、その後の熱処理により、例えば焼きならし熱処理を施すとマルテンサイト粒に変態し、炉冷熱処理を施すとα粒に変態する。(以下、本明細書中では、変態γ粒、変態マルテンサイト粒および変態α粒を総称するときは“変態粒”という。)一方、熱間押出し時の残留α粒は、その後に熱処理を施してもα相のままであり、このα粒中の酸化物分散粒子は、変態粒中の酸化物分散粒子に比べて微細かつ高密度となる。
したがって、熱間押出し時に残留α粒をできるだけ増加させることで、酸化物粒子が微細かつ高密度に分散した組織を得ることができる。本発明においては、機械的合金化処理に際しての原料粉末の配合量、特にTiの添加量を調整して鋼中の過剰酸素量を所定の範囲とすることによって、熱間押出し時の残留α粒の割合を高めている。
試験例
表1は、マルテンサイト系酸化物分散強化型鋼試作材の目標組成および成分の特徴をまとめて示している。
各試作材とも、元素粉末あるいは合金粉末とY2 3 粉末を目標組成に調合し、高エネルギーアトライター中に装入後、Ar雰囲気中で撹拌して機械的合金化処理を行った。アトライターの回転数は約220rpm、撹拌時間は約48hrとした。得られた合金化粉末を軟鉄製カプセルに充填後、高温真空脱気して約1150〜1200℃、7〜8:1の押出比で熱間押出しを行い、熱間押出棒材を得た。
表1中の各試作材ともに、Y2 3 粉末だけでなくTiを添加して、TiとYの複合酸化物形成により、酸化物分散粒子の微細高密度化を図っている。MM11、E5、E7は、基本組成の標準材であり、T14は過剰酸素量が若干高めの鋼である。T3は基本組成に不安定酸化物(Fe2 3 )を添加して意図的に過剰酸素量を増加させた鋼、T4は基本組成に対してTi添加量を増加させた鋼、T5はTi添加量を約0.5%に増量するとともに不安定酸化物(Fe2 3 )を添加して過剰酸素量を増加させた鋼である。
Y1、Y2、Y3はY2 3 粉末の代わりに金属Y粉末を添加したものである。すなわち、Y1は金属Y粉末を添加し、不安定酸化物(Fe2 3 )を添加せずに目標過剰酸素量を0%としている。Y2とY3は、金属Y粉末とともにFe2 3 粉末をそれぞれ0.15%および0.29%添加し、目標過剰酸素量をそれぞれ0.04%および0.08%としている。
上記で得られた各試作材の成分分析結果を表2にまとめて示す。
(1)酸化物の分散状態
前述したように、酸化物分散強化型マルテンサイト鋼では化学組成により、熱間押出し時に完全α→γ変態が生じて変態γ粒の単相組織となる場合と、完全にα→γ変態せずにα相のまま残留する残留α粒が生じて二相組織となる場合がある。
図1は、MM11、T5、T3の各試作材中の残留α粒と変態α粒における薄膜透過型電子顕微鏡写真である。なお、図1の電子顕微鏡写真は、観察しやすくするために、各試作材を熱間押出しした後に、さらに低冷却速度で徐冷する炉冷熱処理を施した後の組織についてのものである。熱間押出し時にα→γ変態してγ粒となった変態γ粒は、炉冷熱処理を施すとγ→α変態が生じて変態α粒となる。一方、熱間押出し時にα→γ変態しなかった残留α粒は、炉冷熱処理を施しても細かい結晶粒のα粒のままとなる。過剰酸素量の低いMM11(E7相当材)とTi添加量の高いT5では、炉冷熱処理により生じた粗大結晶粒の変態α粒と、炉冷熱処理しても変態しなかった細かい結晶粒の残留α粒との二相組織となっているが、過剰酸素量の多いT3では、粗大結晶粒の変態α粒の単相組織となっている。すなわち、T3では熱間押出し時に完全α→γ変態が生じているのに対して、MM11とT5では熱間押出し時にα→γ変態しない残留α粒が生じている。
図1の透過型電子顕微鏡写真の画像解析により、酸化物分散粒子の平均粒子径を測定した結果を図2に示す。図2からわかるように、変態α粒中の酸化物分散粒子径に比べて、残留α粒中の酸化物分散粒子径は約半分程度に微細化されている。このことから、高温強度の改善のために重要な微細かつ高密度の酸化物分散組織を得るためには、残留α粒の導入が有効であるといえる。
(2)残留α粒量の制御
残留α粒の形成割合は、強力なγ生成元素であるC量に依存する。すなわち、マトリックス中のC量を低く抑えると、熱間押出し時および1050℃最終熱処理時のα→γ変態が減少して残留α粒の割合が増加する。
酸化物分散強化型マルテンサイト鋼には、酸化物粒子の微細化のためにTiを添加しているが、Tiは炭化物生成能が強いため、過剰に添加するとTi炭化物を形成してマトリックス中の固溶C量が減少し、残留α粒が増加する。しかしながら、過度に過剰酸素量を低減すると、酸化物分散粒子の数密度が減るため、酸化物分散粒子による変態抑制効果の低減により残留α粒は減少すると考えられる。一方、Ti酸化物はTi炭化物よりも安定であるため、過剰酸素量を高めると、Ti酸化物の形成によりTi炭化物生成が抑制され、マトリックス中の固溶C量は増加するため、熱間押出し時および1050℃最終熱処理時に十分なα→γ変態が生じ、残留α粒は減少する。以上より、過剰酸素量とTi添加量を調整することにより、残留α粒の割合を制御することが可能であるといえる。例えば、制御パラメータとしてTiOx(ExO/Ti原子数比)を用いた場合には、TiOxを減少させるほどTi炭化物が形成されやすく、マトリックス中の固溶C量は減少し、残留α粒は増加することになる。
残留α粒は、熱間押出し時に引き延ばされて筋状の結晶粒となり、その後の焼きならし焼き戻し熱処理を施しても筋状結晶粒を維持する。一方、熱間押出し時にα→γ変態した変態γ粒も熱間押出しにより筋状に引き延ばされるが、その後の焼きならし焼き戻し熱処理時に結晶粒は微細かつ等方化される。したがって、焼きならし焼き戻し熱処理後の金相組織が、筋状に延びた結晶粒は残留α粒であり、微細かつ等方的な結晶粒は変態粒(マルテンサイト粒)であると判断できる。
図3は、Ti添加量と過剰酸素量の異なる各試作材の焼きならし焼き戻し熱処理後の金相組織の光学顕微鏡写真である。0.2%Ti添加の試作材の場合、過剰酸素量を増加したT3および金属Y添加により過剰酸素量を低減したY1とY2では、微細かつ等方的な変態粒(マルテンサイト粒)となっているが、過剰酸素量が0.08%近傍の標準材E7(MM11相当材)では、筋状の残留α粒と微細かつ等方的な変態粒(マルテンサイト粒)とが混在した組織となっている。また、過剰酸素量を増加したT5でも、Ti添加量が0.46%と高いため、筋状の残留α粒と微細かつ等方的な変態粒(マルテンサイト粒)とが混在した二相組織となっている。これらの結果から、過剰酸素量の低減およびTi添加量の増加は、残留α粒の形成に有効であるが、過剰酸素量を過度に低減すると残留α粒は減少することがわかった。過剰酸素量の過度の低減による残留α粒の減少は、酸化物粒子の数密度が減少して酸化物分散による変態抑制効果が低減されたため生じたものと考えられる。
残留α粒内では酸化物粒子が微細高密度に分散しているため、残留α粒の割合が高くなるほど鋼の硬度は高くなる。図4(a)は、各試作材のビッカース硬さHvのTiOx依存性を示すグラフである。また、各試作材の金相組織を2階調化し、白い筋状の領域を残留α粒、黒い領域を変態粒(マルテンサイト粒)として、残留α粒の面積率(%)を算出した値も参考までに図4(a)に示している。図4(a)から、TiOxが1近傍でビッカース硬さはピークとなることがわかる。ビッカース硬さは残留α粒の割合を反映していることから、残留α粒の割合もTiOxが1前後でピークとなると考えられる。TiOx>1.0の範囲におけるTiOx増加に伴う残留α粒の減少は、Ti炭化物形成によるマトリックス中の固溶C量の減少によるものである。なお、TiOx<1での残留α粒の減少は、酸化物分散粒子の数密度が減少し、分散粒子による変態抑制効果が減少したためであると考えられる。
図4(b)は、図4(a)におけるTiOx>1.0の場合の各試作材のビッカース硬さと残留α粒面積率の推定固溶C量依存性を定量的に評価した結果を示すグラフである。ここで、マトリックス中の推定固溶C量は、Tiが優先的に過剰酸素と反応してTiO2 を形成し、残ったTiがCとTiCを形成することによりマトリックス中の固溶C量を低減させると考え、以下の式に従って算出した。
S =C−CTiC …(1)
TiC ={(Ti/48)−(ExO/16×2)}×12 …(2)
ここで、 CS :推定固溶C量(質量%)
C:添加C量(質量%)
TiC :TiC形成に費やされるC量(質量%)
Ti:添加Ti量(質量%)
ExO:過剰酸素量(質量%)
図4(b)より、Ti添加量の増量または過剰酸素量の低減により、マトリックス中の固溶C量が低減し、ビッカース硬さすなわち残留α粒の割合が増加していることがわかる。
以上より、TiOxを適切な範囲に調整することにより、残留α粒の割合を制御可能であるといえる。
なお、マルテンサイト系酸化物分散強化型鋼は、α→γ変態を利用した圧延方向に細かく引き延ばされた結晶粒を等軸化するものであり、α粒単相のフェライト系酸化物分散強化型鋼ではこのような変態制御を利用することはできない。
(3)高温強度
図5(a)に、焼きならし焼き戻し熱処理(焼ならし(1050℃×1hr・空冷)+焼戻し(780℃×1hr・空冷))からなる最終熱処理を施した各試作材の700℃におけるクリープ破断強度の試験結果を示す。残留α粒の多いE5、E7、T5(画像解析による面積率で約10%程度)では、残留α粒の少ないY1、T14や残留α粒のないT3に比べて、クリープ破断強度が飛躍的に向上している。これは、残留α粒中の酸化物分散粒子が微細高密度に分散しているためである。
図5(b)に、クリープ破断強度試験に供したものと同様な最終熱処理を施した試作材Y1、E5、T3について、700℃および800℃で引張強度試験を行った結果を示す。引張強度もクリープ破断強度と同様に、残留α粒量がピークとなるTiOxが1近傍のE5で最も高くなる。また、破断伸びに関しても、TiOxが1近傍のE5でも十分な延性が保たれている。
以上の検討から、酸化物粒子が微細分散した残留α粒を増量することにより、高温クリープ破断強度および高温引張強度の改善が可能であるといえる。
(4)残留α粒の増量による高温強度改善のための化学成分範囲
(4-1) Ti添加量
前述したように、TiはY2 3 との複合酸化物形成により、酸化物粒子を微細化させる働きがある。この作用はTi添加量が1.0%を超えると飽和する傾向があり、0.1%未満では微細化作用が小さい。したがって、Ti添加量は0.1〜1.0%の範囲で調整する。
(4-2) 高TiOx側(TiOx>1.0)での条件式
図6は、TiOx>1.0の範囲での残留α粒増量による高温強度改善に必要な固溶C量の範囲を示しており、図6(a)は、700℃、1000時間クリープ破断強度の推定固溶C量(CS )依存性を、図6(b)は、引張強度の推定固溶C量(CS )依存性をそれぞれ示す。この範囲では、CS の減少とともに残留α粒が増加してクリープ破断強度および引張強度がともに向上することがわかる。図6から、CS <0.12%とすることで高いクリープ破断強度および引張強度を確保できると判断される。
したがって、残留α粒の導入による高温強度改善の条件式は、式(1)と(2)を用いて CS =C−CTiC =C−{(Ti/48)−(ExO/16×2)}×12<0.12
…(3)
となる。
式(3)は
ExO<0.32−8C/3+2Ti/3
と変形できる。
(4-3) 低TiOx側(TiOx<1.0)での条件式
図7は、残留α粒増量による高温強度改善に必要なTiOxの範囲を示しており、図7(a)は、700℃、1000時間クリープ破断強度のTiOx依存性を、図7(b)は、引張強度のTiOx依存性をそれぞれ示す。TiOxが1未満では、TiOxの低減によりクリープ破断強度と引張強度がともに減少する。これは、TiOxが低すぎると、酸化物粒子の数密度の減少により、残留α粒が減少するためである。図7から、TiOx>0.65とすることにより、残留α粒量を確保して十分な高温強度を得ることができると判断される。
したがって、低TiO側での条件式として
ExO’(原子%)>0.65Ti’(原子%)
ここで、ExO’:過剰酸素量(原子%)
Ti’:Ti添加量(原子%)
が得られる。
上式を質量%に単位換算すると
ExO(質量%)>0.22Ti(質量%) …(4)
となる。
以上より、過剰酸素量を「0.22Ti(質量%)<ExO(質量%)<0.32−8C/3+2Ti/3」、Ti添加量を「0.1<Ti<1.0」とすることで、残留α粒の確保による高温強度の改善が可能となる。
図8は、各試作材のTi添加量と過剰酸素量ExOとの関係をプロットしたグラフであり、残留α粒増量による高温強度改善に必要な上記の化学成分範囲をグラフ中に斜線で示している。金相観察により、残留α粒が観察され、高温強度が高い試作材は上記の化学成分範囲(グラフの斜線範囲)内にあり、上記(4)で設定した化学成分範囲が妥当であることがわかる。
各試作材の透過型電子顕微鏡写真。 酸化物分散粒子の平均粒子径を測定した結果を示すグラフ。 各試作材の金相組織の光学顕微鏡写真。 各試作材のビッカース硬さと残留α粒面積率を示すグラフ。(a)はTiOx依存性を、(b)は推定固溶C量依存性をそれぞれ示している。 各試作材の高温強度を示すグラフ。(a)はクリープ破断強度試験結果を、(b)は引張強度試験結果をそれぞれ示している。 残留α粒増量による高温強度改善に必要な固溶C量の範囲を示すグラフ。(a)は700℃、1000時間クリープ破断強度の推定固溶C量(CS )依存性を、(b)は引張強度の推定固溶C量(CS )依存性をそれぞれ示している。 残留α粒増量による高温強度改善に必要なTiOxの範囲を示すグラフ。(a)は700℃、1000時間クリープ破断強度のTiOx依存性を、(b)は引張強度のTiOx依存性をそれぞれ示している。 各試作材のTi添加量と過剰酸素量ExOとの関係をプロットしたグラフ。

Claims (1)

  1. 元素粉末または合金粉末とY2 3 粉末を混合して機械的合金化処理を行い、熱間押出しにより固化した後、最終熱処理として焼きならし焼き戻し熱処理を施すことにより、質量%で、Cが0.05〜0.25%、Crが8.0〜12.0%、Wが0.1〜4.0%、Tiが0.1〜1.0%、Y2 3 が0.1〜0.5%、残部がFeおよび不可避不純物からなるY2 3 粒子を分散させたマルテンサイト系酸化物分散強化型鋼を製造する方法において、鋼中の過剰酸素量が
    0.22×Ti<ExO<0.32−8C/3+2Ti/3
    (式中、 ExO:鋼中の過剰酸素量、質量%
    Ti:鋼中のTi含有量、質量%
    C:鋼中のC含有量、質量%
    ここで過剰酸素量ExOは、YがすべてY2 3 として存在すると仮定して
    鋼中の全酸素量からY2 3 中の酸素量を差し引いた量であり、次式に従
    い算出する: ExO=Ototal −0.27Y
    total :鋼中の全酸素量、質量%
    Y:鋼中のY量、質量%)
    となるように前記機械的合金化処理に際して粉末配合を行うことによって、前記熱間押出し時にα→γ変態を生じず、酸化物粒子が微細高密度に分散した残留α粒の割合を高めることを特徴とする残留α粒を有する高温強度に優れたマルテンサイト系酸化物分散強化型鋼の製造方法。
JP2003308458A 2003-09-01 2003-09-01 残留α粒を有する高温強度に優れたマルテンサイト系酸化物分散強化型鋼の製造方法 Expired - Fee Related JP3753248B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003308458A JP3753248B2 (ja) 2003-09-01 2003-09-01 残留α粒を有する高温強度に優れたマルテンサイト系酸化物分散強化型鋼の製造方法
US10/928,119 US7273584B2 (en) 2003-09-01 2004-08-30 Method of manufacturing oxide dispersion strengthened martensitic steel excellent in high-temperature strength having residual α-grains
EP04020545A EP1510591A3 (en) 2003-09-01 2004-08-30 Method of manufacturing oxide dispersion strengthened martensitic steel excellent in high-temperature strength having residual Alpha-grains
CNB2004100749562A CN100352965C (zh) 2003-09-01 2004-09-01 制造高温强度性质优良的ods的马氏体钢的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003308458A JP3753248B2 (ja) 2003-09-01 2003-09-01 残留α粒を有する高温強度に優れたマルテンサイト系酸化物分散強化型鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005076087A true JP2005076087A (ja) 2005-03-24
JP3753248B2 JP3753248B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=34101277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003308458A Expired - Fee Related JP3753248B2 (ja) 2003-09-01 2003-09-01 残留α粒を有する高温強度に優れたマルテンサイト系酸化物分散強化型鋼の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7273584B2 (ja)
EP (1) EP1510591A3 (ja)
JP (1) JP3753248B2 (ja)
CN (1) CN100352965C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012067344A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Hokkaido Univ 酸化物分散強化型鋼およびその製造方法
JP2015000992A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 独立行政法人日本原子力研究開発機構 耐食性、靭性および高温機械的特性に優れた酸化物分散強化型焼き戻しマルテンサイト鋼およびその製造方法
CN115058631A (zh) * 2022-06-13 2022-09-16 南京工业大学 适用于氧化物弥散强化钢的同轴送粉复合搅拌摩擦处理的制造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8075420B2 (en) * 2009-06-24 2011-12-13 Acushnet Company Hardened golf club head
US8357328B2 (en) 2009-12-14 2013-01-22 General Electric Company Methods for processing nanostructured ferritic alloys, and articles produced thereby
JP5572842B2 (ja) 2010-11-30 2014-08-20 独立行政法人日本原子力研究開発機構 析出強化型Ni基耐熱合金およびその製造方法
CN102041343B (zh) * 2010-12-29 2012-09-05 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种降低钢中溶解氧含量的方法
CN103305745B (zh) * 2012-03-09 2016-04-27 宝山钢铁股份有限公司 一种高质量硅钢常化基板的生产方法
CN102994884B (zh) * 2012-12-03 2014-10-29 东北大学 纳米结构氧化物弥散强化钢的一种高效制备方法
KR20150104348A (ko) * 2014-03-05 2015-09-15 한국원자력연구원 크리프 저항성이 향상된 페라이트/마르텐사이트계 산화물분산강화 강 및 이의 제조방법
CN104928587A (zh) * 2015-05-14 2015-09-23 浙江工贸职业技术学院 一种三氧化二钇弥散强化钢的加工方法
RU2707686C1 (ru) * 2018-06-13 2019-11-28 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Российский университет транспорта (МИИТ)" РУТ (МИИТ) Способ получения упрочняемого оксидами нанопорошков металлов композиционного материала на основе железа
CN108950357B (zh) * 2018-07-27 2020-03-27 中南大学 一种多尺度多相弥散强化铁基合金及其制备和表征方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3738817A (en) * 1968-03-01 1973-06-12 Int Nickel Co Wrought dispersion strengthened metals by powder metallurgy
US3696486A (en) * 1969-08-25 1972-10-10 Int Nickel Co Stainless steels by powder metallurgy
US4075010A (en) * 1976-02-05 1978-02-21 The International Nickel Company, Inc. Dispersion strengthened ferritic alloy for use in liquid-metal fast breeder reactors (LMFBRS)
JPS59162254A (ja) * 1983-03-01 1984-09-13 Takeshi Masumoto 加工性に優れたFe基合金材料
SE459185B (sv) * 1987-10-26 1989-06-12 Sandvik Ab Ferrit-martensitiskt rostfritt staal med deformationsinducerad martensitfas
JPH01272746A (ja) * 1988-04-25 1989-10-31 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp 延性と靭性に優れた原子炉用分散強化フェライト鋼
US4963200A (en) * 1988-04-25 1990-10-16 Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan Dispersion strengthened ferritic steel for high temperature structural use
JPH0518897A (ja) 1991-07-15 1993-01-26 Fuji Electric Co Ltd コバルト合金の組成分析方法
JP3127759B2 (ja) * 1995-02-17 2001-01-29 核燃料サイクル開発機構 再結晶組織を有する酸化物分散強化型フェライト鋼とその製造方法
EP0813617B1 (en) * 1995-03-10 1999-10-27 Powdrex Limited Stainless steel powders and articles produced therefrom by powder metallurgy
EP1051530B1 (en) * 1998-01-28 2005-07-13 Northwestern University Case carburized steel
FR2777020B1 (fr) * 1998-04-07 2000-05-05 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un alliage ferritique - martensitique renforce par dispersion d'oxydes
JP4413549B2 (ja) * 2002-08-08 2010-02-10 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 高温強度に優れたマルテンサイト系酸化物分散強化型鋼の製造方法
US6899773B2 (en) * 2003-02-07 2005-05-31 Advanced Steel Technology, Llc Fine-grained martensitic stainless steel and method thereof
US6890393B2 (en) * 2003-02-07 2005-05-10 Advanced Steel Technology, Llc Fine-grained martensitic stainless steel and method thereof
US20060065327A1 (en) * 2003-02-07 2006-03-30 Advance Steel Technology Fine-grained martensitic stainless steel and method thereof
JP4237183B2 (ja) * 2003-08-06 2009-03-11 日新製鋼株式会社 ステンレス鋼の加工硬化材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012067344A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Hokkaido Univ 酸化物分散強化型鋼およびその製造方法
JP2015000992A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 独立行政法人日本原子力研究開発機構 耐食性、靭性および高温機械的特性に優れた酸化物分散強化型焼き戻しマルテンサイト鋼およびその製造方法
CN115058631A (zh) * 2022-06-13 2022-09-16 南京工业大学 适用于氧化物弥散强化钢的同轴送粉复合搅拌摩擦处理的制造方法
CN115058631B (zh) * 2022-06-13 2023-09-01 南京工业大学 适用于氧化物弥散强化钢的同轴送粉复合搅拌摩擦处理的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1510591A2 (en) 2005-03-02
CN100352965C (zh) 2007-12-05
US7273584B2 (en) 2007-09-25
EP1510591A3 (en) 2006-06-07
CN1616699A (zh) 2005-05-18
US20050084406A1 (en) 2005-04-21
JP3753248B2 (ja) 2006-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7361235B2 (en) Method for producing dispersed oxide reinforced ferritic steel having coarse grain structure and being excellent in high temperature creep strength
JP3753248B2 (ja) 残留α粒を有する高温強度に優れたマルテンサイト系酸化物分散強化型鋼の製造方法
CN104278175B (zh) 高温强度优异的能够热锻造的Ni基超合金
WO2010021314A1 (ja) 酸化物分散強化型合金
JPS608296B2 (ja) 液体金属高速中性子増殖炉用の分散強化フエライト型合金
EP3208354B1 (en) Ni-based superalloy for hot forging
JP4413549B2 (ja) 高温強度に優れたマルテンサイト系酸化物分散強化型鋼の製造方法
JP3905034B2 (ja) ディーゼルエンジンバルブ用の低コスト、耐蝕および耐熱合金
CN110198797A (zh) 含游离石墨的粉末
EP3208355B1 (en) Ni-based superalloy for hot forging
JPWO2017073422A1 (ja) 分散強化型オーステナイト系ステンレス鋼材、該ステンレス鋼材の製造方法および該ステンレス鋼材からなる製造物
JP4192249B2 (ja) 粗大結晶粒組織を有する高温クリープ強度に優れたフェライト系酸化物分散強化型鋼の製造方法
DE10230383A1 (de) Rostfreies Gusseisenmaterial mit Kugelcarbid
JP6270197B2 (ja) 酸化物分散強化型焼き戻しマルテンサイト鋼の製造方法
JP6521418B2 (ja) Ni基合金及びそれを用いた燃料噴射部品、Ni基合金の製造方法
EP3653322A1 (en) Sintered materials of austenite steel powder and turbine members
JP2000282101A (ja) 酸化物分散強化型フェライト鋼の製造方法
JP2692340B2 (ja) 酸化物分散強化型フェライト鋼
WO2024070784A1 (ja) ステンレス鋼粉末、ステンレス鋼部材およびステンレス鋼部材の製造方法
JPH0324247A (ja) クロマイジング処理用酸化物分散強化型フェライト鋼
JPH0941096A (ja) タービン用翼材料
García-Rodríguez et al. Powder Manufacturing: Mechanical Alloying: Development of New ODS Ferritic Steels Based on Fe-20Cr-5Al Prealloyed Powders by Mechanical Alloying
JPH05140694A (ja) フエライト系分散強化型耐熱合金およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3753248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees