JP2005076074A - チタン化合物被覆ニッケル粉末およびこれを用いた導電ペースト - Google Patents
チタン化合物被覆ニッケル粉末およびこれを用いた導電ペースト Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005076074A JP2005076074A JP2003306966A JP2003306966A JP2005076074A JP 2005076074 A JP2005076074 A JP 2005076074A JP 2003306966 A JP2003306966 A JP 2003306966A JP 2003306966 A JP2003306966 A JP 2003306966A JP 2005076074 A JP2005076074 A JP 2005076074A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nickel powder
- nickel
- titanium compound
- powder
- coated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F1/00—Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
- B22F1/16—Metallic particles coated with a non-metal
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
- Ceramic Capacitors (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】 ニッケル粉末にペルオクソチタン酸を接触させて、ニッケル粉末表面にチタン化合物を被覆する。
Description
本発明のチタン化合物被覆ニッケル粉末は、ニッケル粉末を複素環状系化合物により表面処理した後、ペルオクソチタン酸により処理する。ここで、用いられるニッケル粉末は、平均粒径が1.0μm以下、好ましくは0.05〜1μmであり、さらに好ましくは0.1〜0.5μmの範囲の微粒子である。また、ニッケル粉末のBETによる比表面積は、1〜20m2/gであることが好ましい。さらに、ニッケル粉末の粒子形状は、球状であることが焼結特性や分散性を向上させるために望ましい。
1) ニッケル粉末を水溶媒などに分散させ懸濁液を形成し、これに界面活性剤および複素環状系化合物を添加して処理した後、ペルオクソチタン酸水溶液を添加して処理を行う。
2) 複素環状系化合物で処理したニッケル粉末を水溶媒などに分散させ懸濁液を形成し、これに界面活性剤を添加したペルオクソチタン酸水溶液を添加して処理を行う。
3) 界面活性剤を添加したペルオクソチタン酸水溶液中に、複素環状系化合物で処理したニッケル粉末を添加して処理を行う。
4) ペルオクソチタン酸を含む、複素環状系化合物で処理したニッケル粉末懸濁液に界面活性剤を添加し、その後加熱処理やスプレードライなどにより、ニッケル表面にチタン化合物を析出させる。
5) 複素環状系化合物で処理したニッケル粉末をペルオクソチタン酸で処理し、その表面にチタン化合物層を形成しチタン化合物被覆ニッケル粉末を形成した後、溶媒中で界面活性剤によりこのチタン化合物被覆ニッケル粉末を処理する。
以下に示す各実施例および比較例では、ニッケル粉末の平均粒径、酸化被膜厚み(チタン化合物層厚み)、酸素濃度、焼結開始温度、および収縮率を測定した。これらの測定事項について詳細に述べる。
電子顕微鏡によりニッケル粉末の写真を撮影し、その写真から金属粉末粒子200個の粒径を測定してその平均値を算出した。なお、粒径は粒子を包み込む最小円の直径とした。
ニッケル粉末を硫酸に溶解し、未溶解分は硝酸に溶解したニッケル溶解液を、ICP発光分光装置(ICP−1500:セイコー製)を用いてチタン含有量を分析した。
金属ニッケル微粉末1g、樟脳3重量%、およびアセトン3重量%を混合し、内径5mm、高さ10mmの円柱状金属に充填し、面圧1トンの荷重をかけて試験ピースを作製した。この試験ピースの焼結開始温度の測定を、熱膨張収縮挙動測定装置(TMA−8310:株式会社リガク社製)を用いて、弱酸性雰囲気(1.5%水素−98.5%窒素混合ガス)雰囲気の下、昇温速度5℃/分の条件で行った。上記測定で得られた収縮率曲線にて、1%収縮した時点における温度をもって焼結開始温度とした。
上記の焼結開始温度測定で得た収縮率曲線において、500℃まで昇温した時点における重量減少率をもって収縮率とした。
[実施例1]
(ニッケル粉末の調製)
金属ニッケル粉末製造装置の塩化炉内に、出発原料である平均粒径5mmの金属ニッケルショットを充填するとともに、炉内雰囲気温度を1100℃とした。次いで、塩化炉内に塩素ガスを供給し、金属ニッケルショットを塩化して塩化ニッケルガスを発生させ、その後この塩化ニッケルガスに、窒素ガスを供給して混合した。そして、塩化ニッケルガスと窒素ガスとの混合ガスを1000℃の炉内雰囲気温度とした還元炉に流速2.3m/秒(1000℃換算)で導入した。これと同時に、還元炉内に水素ガスを流速7Nl/分で供給して塩化ニッケルガスを還元し、ニッケル粉末を得た。さらに、還元工程にて生成したニッケル粉末に、窒素ガスを接触させ、ニッケル粉末を冷却した。その後、ニッケル粉末を分離回収し、湯洗洗浄し、ニッケル粉末スラリー中に炭酸ガスを吹き込んでpH5.5とし、常温下においてニッケル粉末を炭酸水溶液中で60分処理した。その後、ニッケル粉末スラリーを水洗して炭酸を除去した。
上記のようにして得られたニッケル粉末スラリーに、ニッケル粉末1kgに対してイミダゾールが0.1gになるよう、常温で添加し、60分間攪拌処理した。ついで、ニッケル粉末スラリーにニッケル粉末に対して、チタンが500ppmになるようにチタン濃度が0.85重量%のペルオクソチタン酸水溶液を添加し、40℃で60分間攪拌処理した。その後120℃にて加熱し、水分を除去してニッケル表面にチタン化合物を被覆させ、チタン化合物被覆ニッケル粉末を得た。このチタン化合物被覆ニッケル粉末について焼結開始温度等の測定を行った。
ペルオクソチタン酸による処理においてニッケル粉末に対して、チタンが1000ppmになるようにペルオクソチタン酸水溶液を添加した以外は実施例1と同様にしてチタン化合物被覆ニッケル粉末を得た。このチタン化合物被覆ニッケル粉末について焼結開始温度等の測定を行った。
ペルオクソチタン酸による処理においてニッケル粉末に対して、チタンが5000ppmになるようにペルオクソチタン酸水溶液を添加した以外は実施例1と同様にしてチタン化合物被覆ニッケル粉末を得た。このチタン化合物被覆ニッケル粉末について焼結開始温度等の測定を行った。
実施例1で得られたニッケル粉末スラリーを乾燥してニッケル粉末を得た。このニッケル粉末について焼結開始温度等の測定を行った。
実施例1で得られたニッケル粉末スラリーに、イミダゾール等の複素環状系化合物による処理をせずに、ニッケル粉末に対してチタン分が500ppmに相当する硫酸チタンを添加し、その後、1Nの水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを8に調整し、60℃で1時間攪拌した後、濾過し、乾燥してニッケル粉末を得た。このニッケル粉末表面には、チタン化合物が付着していたが、チタン化合物層は形成されていなかった。このニッケル粉末について焼結開始温度等の測定を行った。
実施例1で得られたニッケル粉末スラリーを乾燥し、ニッケル粉末を得、このニッケル粉末をイソプロピルアルコールに添加し分散させ、次いでニッケル粉末に対してチタン分が500ppmに相当するテトラ−n−ブトキシチタネートを添加し、40℃で30分攪拌した。その後120℃にて加熱し、溶媒を除去してテトラ−n−ブトキシチタネートで処理したニッケル粉末を得た。このニッケル粉末について焼結開始温度等の測定を行った。以上に示した実施例1〜3および比較例1〜3の焼結開始温度等の測定結果を表1に示す。
Claims (5)
- ニッケル粉末ににペルオクソチタン酸を接触させて、ニッケル粉末表面にチタン化合物を被覆させたことを特徴とするチタン化合物被覆ニッケル粉末。
- ニッケル粉末を複素管状系化合物により表面処理した後、ペルオクソチタン酸を接触させて、ニッケル粉末表面にチタン化合物を被覆させたことを特徴とするチタン化合物被覆ニッケル粉末。
- 前記ニッケル粉末の平均粒径が1μm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のチタン化合物被覆ニッケル粉末。
- 前記複素環状系化合物がイミダゾールおよびその誘導体の少なくとも1種であることを特徴とする請求項2または3に記載のチタン化合物被覆ニッケル粉末。
- 請求項1〜4のいずれかに記載のチタン化合物被覆ニッケル粉末からなる導電ペースト。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003306966A JP4276031B2 (ja) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | チタン化合物被覆ニッケル粉末およびこれを用いた導電ペースト |
PCT/JP2004/010799 WO2005021189A1 (ja) | 2003-08-29 | 2004-07-29 | チタン化合物被覆ニッケル粉末およびこれを用いた導電ペースト |
TW093125687A TWI241227B (en) | 2003-08-29 | 2004-08-27 | Nickel powder coated with titanium compound and conductive paste containing the nickel powder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003306966A JP4276031B2 (ja) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | チタン化合物被覆ニッケル粉末およびこれを用いた導電ペースト |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005076074A true JP2005076074A (ja) | 2005-03-24 |
JP2005076074A5 JP2005076074A5 (ja) | 2006-05-25 |
JP4276031B2 JP4276031B2 (ja) | 2009-06-10 |
Family
ID=34269413
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003306966A Expired - Lifetime JP4276031B2 (ja) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | チタン化合物被覆ニッケル粉末およびこれを用いた導電ペースト |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4276031B2 (ja) |
TW (1) | TWI241227B (ja) |
WO (1) | WO2005021189A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015133301A (ja) * | 2014-01-15 | 2015-07-23 | 日本化学工業株式会社 | 被覆導電性粉体、被覆導電性粉体の製造方法、被覆導電性粉体を含む導電性接着剤及び接着構造体 |
JP2017228533A (ja) * | 2017-07-20 | 2017-12-28 | 日本化学工業株式会社 | 被覆導電性粉体、被覆導電性粉体の製造方法、被覆導電性粉体を含む導電性接着剤及び接着構造体 |
JP2018060799A (ja) * | 2017-11-07 | 2018-04-12 | 日本化学工業株式会社 | 被覆導電性粉体、被覆導電性粉体の製造方法、被覆導電性粉体を含む導電性接着剤及び接着構造体 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2992270B2 (ja) * | 1998-05-29 | 1999-12-20 | 三井金属鉱業株式会社 | 複合ニッケル微粉末及びその製造方法 |
JP4076107B2 (ja) * | 1999-03-31 | 2008-04-16 | 三井金属鉱業株式会社 | 複合ニッケル微粉末の製造方法 |
-
2003
- 2003-08-29 JP JP2003306966A patent/JP4276031B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-07-29 WO PCT/JP2004/010799 patent/WO2005021189A1/ja active Application Filing
- 2004-08-27 TW TW093125687A patent/TWI241227B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015133301A (ja) * | 2014-01-15 | 2015-07-23 | 日本化学工業株式会社 | 被覆導電性粉体、被覆導電性粉体の製造方法、被覆導電性粉体を含む導電性接着剤及び接着構造体 |
JP2017228533A (ja) * | 2017-07-20 | 2017-12-28 | 日本化学工業株式会社 | 被覆導電性粉体、被覆導電性粉体の製造方法、被覆導電性粉体を含む導電性接着剤及び接着構造体 |
JP2018060799A (ja) * | 2017-11-07 | 2018-04-12 | 日本化学工業株式会社 | 被覆導電性粉体、被覆導電性粉体の製造方法、被覆導電性粉体を含む導電性接着剤及び接着構造体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200523054A (en) | 2005-07-16 |
TWI241227B (en) | 2005-10-11 |
WO2005021189A1 (ja) | 2005-03-10 |
JP4276031B2 (ja) | 2009-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4286220B2 (ja) | 金属ニッケル粉末及びその製造方法 | |
US7658995B2 (en) | Nickel powder comprising sulfur and carbon, and production method therefor | |
KR102589697B1 (ko) | 니켈 분말 | |
JP7042372B2 (ja) | ニッケル粉及びその製造方法、ニッケルペースト | |
JPH10102108A (ja) | 金属粉末の製造方法 | |
JP5141983B2 (ja) | ニッケル微粉およびその製造方法 | |
CN1086628A (zh) | 多层陶瓷电容器 | |
JP3812359B2 (ja) | 金属粉末の製造方法 | |
JP4276031B2 (ja) | チタン化合物被覆ニッケル粉末およびこれを用いた導電ペースト | |
KR20190123777A (ko) | 니켈 분말 및 니켈 페이스트 | |
JP4960210B2 (ja) | ニッケル粉末およびニッケル粉末の製造方法 | |
JP3474170B2 (ja) | ニッケル粉及び導電ペースト | |
JP4540364B2 (ja) | ニッケル粉末、並びにそれを用いた導電ペースト及び積層セラミックコンデンサ | |
JP4394535B2 (ja) | ニッケル粉末の製造方法 | |
JP5869538B2 (ja) | 表面処理された金属粉の製造方法 | |
JP5986046B2 (ja) | 表面処理された金属粉、及びその製造方法 | |
JP2004263205A (ja) | 金属微粉末およびその製造方法ならびにこの金属微粉末を用いた導電ペースト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090218 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4276031 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |