JP2005075441A - ポリオレフィン系樹脂製のキャップ - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂製のキャップ Download PDF

Info

Publication number
JP2005075441A
JP2005075441A JP2003310858A JP2003310858A JP2005075441A JP 2005075441 A JP2005075441 A JP 2005075441A JP 2003310858 A JP2003310858 A JP 2003310858A JP 2003310858 A JP2003310858 A JP 2003310858A JP 2005075441 A JP2005075441 A JP 2005075441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin resin
top plate
adjacent
cap
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003310858A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Okubo
寛 大久保
Hajime Masaki
一 政木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Co Ltd
QP Corp
Original Assignee
Kyoraku Co Ltd
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Co Ltd, QP Corp filed Critical Kyoraku Co Ltd
Priority to JP2003310858A priority Critical patent/JP2005075441A/ja
Publication of JP2005075441A publication Critical patent/JP2005075441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】ポリオレフィン系樹脂製のキャップにおいて、天板の外壁面に、インクジェットプリンタによって印字されたインクのドットが欠けて文字とはならず判読不能になることがなく、また、印字された文字や図形等がまだらにならず、見る角度や文字等の大きさが小さくても判読できるようにする。
【解決手段】ポリオレフィン系樹脂製のキャップ1は、胴部2と、胴部2の一端側に連設された天板3とを有している。天板3の外壁面には、多数のV字形の溝部4を同心円状に設けることによって互いに隣接する溝部4の傾斜面4cが交差する円形線状の頂部4aと円形線状の谷部4bとが交互に形成されており、頂部4aから谷部4bまでの深さAは100μm〜200μm、隣接する谷部4b間の幅Bは300μm〜700μmに設定されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、天板の外表面に文字や図形等を印字できるポリオレフィン系樹脂製のキャップに関するものである。
食品を収納する容器において、収納された食品の賞味期限等の情報を印字することができるプラスチック製のキャップが提案されている。
この従来のプラスチック製のキャップは、キャップ天板の外壁面に深さ30〜100μmの表面凹凸部を形成することで、インクジェットプリンタにより印字された文字が、摩擦等により消滅しないようにしたものである。
上記従来の技術では、深さ30〜100μmの表面凹凸部は、サンドブラスト法、コロナ放電等のシボが加工された金型の表面凹凸部が成形時に転写されたものであるため、表面凹凸部の深さや幅の大きさにバラツキがある。
一方、通常のインクジェットプリンタのインクドット径Dは、200〜300μmであるから、図3に示すように、表面凹凸部に印字されたインクドット104は表面凹凸部の複数の谷部103に入り込み、山部102の頂上付近にはインクが付着しない状態になる。特に、ポリオレフィン系樹脂製のキャップの場合、インクの表面濡れ性が悪く、印字されたインクのドットが欠けて文字とはならず判読できなくなる。また、印字された文字等がまだらになり、見る角度や文字等の大きさを小さくすると判読できなくなるという未解決の課題があった。
特開平2001−247684号公報
本発明は、上記従来の技術の有する未解決の課題に鑑みてなされたものであって、ポリオレフィン系樹脂製のキャップにおいて、天板の外壁面に、インクジェットプリンタによって印字されたインクのドットが欠けて文字とはならず判読不能となることがなく、また、印字された文字や図形等がまだらにならず、見る角度や文字等の大きさが小さくても判読できるようにすることを目的とするものである。
第1の発明のポリオレフィン系樹脂製のキャップは、ポリオレフィン系樹脂製のキャップにおいて、天板の外壁面に、V字形の溝部を同心円状に設けることによって互いに隣接する前記溝部の傾斜面が交差する円形線状の頂部と円形線状の谷部とを交互に形成し、前記頂部から前記谷部までの深さが100μm〜200μm、隣接する谷部間の幅が300μm〜700μmに設定したことを特徴とするものである。
第2の発明のポリオレフィン系樹脂製のキャップは、ポリオレフィン系樹脂製のキャップにおいて、天板の外壁面に、V字形の溝部を渦巻き状に設けることによって互いに隣接する前記溝部の傾斜面が交差する渦巻き線状の頂部と渦巻き線状の谷部とを交互に形成し、前記頂部から前記谷部までの深さが100μm〜200μm、隣接する谷部間の幅が300μm〜700μmに設定したことを特徴とするものである。
本発明のポリオレフィン系樹脂製のキャップは、天板の外壁面に同心円状または渦巻き状に形成された溝部が、深さ100μm〜200μm、幅300μm〜700μmに設定されているため、通常のインクジェットプリンタのインクドット径200μm〜300μmのインクが溝部の緩やかな傾斜面に付着した状態で印字される。その結果、印字されたインクのドットが傾斜面に印字されるので、まだらになったり、インクのドットが欠けることがなくなり、印字された文字は鮮明とすることができる。また、印字された文字が判読できなくなるという問題が解決される。
図1は一実施の形態によるポリオレフィン系樹脂製のキャップを示し、(a)は模式斜視図、(b)は溝部の形状の説明図である。
図1の(a)に示すように、本実施の形態によるポリオレフィン系樹脂製のキャップ(以下、「キャップ」という。)1は、胴部2と、胴部2の一端側に連設された天板3とを有している。
天板3の外壁面には、多数のV字形の溝部4を同心円状に設けることによって、図1の(b)に示すように、互いに隣接する溝部4の傾斜面4cが交差する円形線状の頂部4aと円形線状の谷部4bとが交互に形成されており、頂部4aから谷部4bまでの深さAは100μm〜200μm、隣接する谷部4b間の幅Bは、300μm〜700μmに設定されている。
図2は、他の実施の形態によるポリオレフィン系樹脂製のキャップを示し、(a)は模式斜視図、(b)は溝部の形状の説明図である。
図2の(a)に示すように、本実施の形態によるポリオレフィン系樹脂製のキャップ(以下、「キャップ」という。)11は、胴部12と、胴部12の一端側に連設された天板13とを有している。
天板13の外壁面には、V字形の溝部14を渦巻き状に設けることによって、図2の(b)に示すように、互いに隣接する溝部14の傾斜面14cが交差する渦巻き線状の頂部14aと渦巻き線状の谷部14bとが交互に形成されており、頂部14aから谷部14bまでの深さAは100μm〜200μm、隣接する谷部14b間の幅Bは、300μm〜700μmに設定されている。
上述した各実施の形態によるキャップ1、11において、各天板3、13の外表面への印字は、インクジェットプリンタによって行う。インクジェットプリンタは、インクドット径は通常200μm〜300μmであるため、インクドットは溝部4、14の傾斜面4c、14cに付着した状態で印字される。
本発明において、隣接する谷部間の幅Bを300μm〜700μmとすることにより、傾斜面にインクドットが半分以上付着することになる。また、頂部から谷部までの深さAを100μm未満にすると、爪等でこするとインクが落ちてしまう。逆に、深さAを200μmより深くすると傾斜面の角度が大きくなりすぎて、印字された文字等が見えにくくなる。
その結果、印字されたインクのドットが傾斜面に印字されるので、まだらになったり、インクのドットが欠けることがなくなり、印字された文字は鮮明とすることができる。また、印字された文字が判読できなくなるという問題が解決される。
なお、本発明において、上述したV字形の溝部を同心円状や渦巻き状に設けたものに限らず、V字形の溝部を断面が図1の(b)と同様の格子状あるいは平行線状に設けたものに変更することができる。
一実施の形態によるポリオレフィン系樹脂製のキャップを示し、(a)は模式斜視図、(b)は溝部の形状を示す説明図である。 他の実施の形態によるポリオレフィン系樹脂製のキャップを示し、(a)は模式斜視図、(b)は溝部の形状を示す説明図である。 一従来例によるキャップの天板外壁面の凹凸部とインクドットとの関係を示す説明図である。
符号の説明
1、11 ポリオレフィン系樹脂製のキャップ
2、12 胴部
3、13 天板
4、14 溝部
4a、14a 頂部
4b、14b 谷部
4c、14c 傾斜面

Claims (2)

  1. ポリオレフィン系樹脂製のキャップにおいて、
    天板の外壁面に、V字形の溝部を同心円状に設けることによって互いに隣接する前記溝部の傾斜面が交差する円形線状の頂部と円形線状の谷部とを交互に形成し、前記頂部から前記谷部までの深さが100μm〜200μm、隣接する谷部間の幅が300μm〜700μmに設定したことを特徴とするポリオレフィン系樹脂製のキャップ。
  2. ポリオレフィン系樹脂製のキャップにおいて、
    天板の外壁面に、V字形の溝部を渦巻き状に設けることによって互いに隣接する前記溝部の傾斜面が交差する渦巻き線状の頂部と渦巻き線状の谷部とを交互に形成し、前記頂部から前記谷部までの深さが100μm〜200μm、隣接する谷部間の幅が300μm〜700μmに設定したことを特徴とするポリオレフィン系樹脂製のキャップ。
JP2003310858A 2003-09-03 2003-09-03 ポリオレフィン系樹脂製のキャップ Pending JP2005075441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003310858A JP2005075441A (ja) 2003-09-03 2003-09-03 ポリオレフィン系樹脂製のキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003310858A JP2005075441A (ja) 2003-09-03 2003-09-03 ポリオレフィン系樹脂製のキャップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005075441A true JP2005075441A (ja) 2005-03-24

Family

ID=34412575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003310858A Pending JP2005075441A (ja) 2003-09-03 2003-09-03 ポリオレフィン系樹脂製のキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005075441A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007301871A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Kao Corp 印字のための凹凸面構造
JP2012503575A (ja) * 2008-09-23 2012-02-09 バイオ クリニカル デベロップメント,インコーポレイテッド ボトルキャップ
DE102014100588A1 (de) * 2014-01-20 2015-07-23 Bericap Gmbh & Co. Kg Kunststoffverschluss mit Garantieoberfläche

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1146846A (ja) * 1997-08-08 1999-02-23 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> コンパクト容器
JP2001247684A (ja) * 2000-03-06 2001-09-11 Ajinomoto Co Inc 表面凹凸部に印字された成型樹脂

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1146846A (ja) * 1997-08-08 1999-02-23 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> コンパクト容器
JP2001247684A (ja) * 2000-03-06 2001-09-11 Ajinomoto Co Inc 表面凹凸部に印字された成型樹脂

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007301871A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Kao Corp 印字のための凹凸面構造
JP2012503575A (ja) * 2008-09-23 2012-02-09 バイオ クリニカル デベロップメント,インコーポレイテッド ボトルキャップ
DE102014100588A1 (de) * 2014-01-20 2015-07-23 Bericap Gmbh & Co. Kg Kunststoffverschluss mit Garantieoberfläche

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8567886B2 (en) Printing apparatus and printing method
CN102473243A (zh) 流式点阵图形、流式点阵图形的形成方法、使用流式点阵图形的信息输入输出方法及点阵图形
CN110084348B (zh) 三维锯齿防伪产品
KR950005564A (ko) 교환가능한 잉크 카트리지
JP2006062332A5 (ja)
ATE297315T1 (de) Drucker mit einer vielzahl von arten von punkten mit verschiedenen formungsarten mit gleicher tintenmenge
JP2005075441A (ja) ポリオレフィン系樹脂製のキャップ
JP2006335018A (ja) 円錐メディアプリント用のインクジェットプリンタとそれを用いたプリント方法
US20090002410A1 (en) Inkjet Printer and Printing Method
CN1723125A (zh) 喷墨式记录系统和喷墨式记录方法
US20110012961A1 (en) Three-dimensional printer
DE60002818D1 (de) Tintenstrahldruckkopf
JP2006256173A5 (ja)
EP1952989A3 (en) Determining minimum energy pulse characteristics in an ink jet print head
JPH09239985A (ja) インクジェット・プリントヘッドとインクジェット・プリントヘッドの製造方法
US7401898B2 (en) Ink jet print head adapted to minimize orientation-induced line-width variation
JP2007301871A (ja) 印字のための凹凸面構造
JP5332461B2 (ja) 印刷装置、および、印刷方法
JPH039468B2 (ja)
JP5912699B2 (ja) 印刷用刷版
JP6892709B1 (ja) 疑似ホログラム印刷物
CN214042837U (zh) 骑缝锯齿防伪标识物
JP2008207341A (ja) 印刷装置、印刷プログラム及び印刷方法
JP3156858U (ja) インク・カートリッジ開けツール
US1942305A (en) Typewriting machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316