JP2005074625A - シートの打抜きブランクを分離させる押圧ユニット - Google Patents

シートの打抜きブランクを分離させる押圧ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2005074625A
JP2005074625A JP2004247878A JP2004247878A JP2005074625A JP 2005074625 A JP2005074625 A JP 2005074625A JP 2004247878 A JP2004247878 A JP 2004247878A JP 2004247878 A JP2004247878 A JP 2004247878A JP 2005074625 A JP2005074625 A JP 2005074625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
pressure rail
pressing unit
connecting means
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004247878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3970872B2 (ja
Inventor
Jean-Pierre Steiner
ピエール シュタイナー ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bobst Mex SA
Original Assignee
Bobst SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bobst SA filed Critical Bobst SA
Publication of JP2005074625A publication Critical patent/JP2005074625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3970872B2 publication Critical patent/JP3970872B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/24Perforating, i.e. punching holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/18Means for removing cut-out material or waste
    • B26D7/1818Means for removing cut-out material or waste by pushing out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D45/00Ejecting or stripping-off devices arranged in machines or tools dealt with in this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/01Means for holding or positioning work
    • B26D7/02Means for holding or positioning work with clamping means
    • B26D7/025Means for holding or positioning work with clamping means acting upon planar surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/10Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with devices for breaking partially-cut or perforated webs, e.g. bursters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/30Breaking or tearing apparatus
    • Y10T225/371Movable breaking tool
    • Y10T225/379Breaking tool intermediate spaced work supports
    • Y10T225/386Clamping supports
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/30Breaking or tearing apparatus
    • Y10T225/393Web restrainer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 従来技術の問題点を解決できるシートの打抜きブランクを分離させる押圧ユニットを提供する。
【解決手段】 本発明による押圧ユニットは、少なくとも2つの平行ロッド2と相互依存する圧力レール4を有し、平行ロッドは、連結手段3を介して水平上方支持体1を通って2つの端位置の間で摺動可能に取付けられ、圧力レールを水平上方支持体から最大幅で隔てた位置に維持するように、上方支持体と圧力レールとの間に配置された弾性プルバック手段8を更に有し、前記位置は、平行ロッドと相互依存するストップ9により定められる。前記連結手段は、上方支持体の上面に対して作用する当接面3fと、通路3dの長手方向軸線に対して対称的に配置される少なくとも2つの変形可能な爪3aとを有し、各爪3aは、支持体の下面に対して作用する当接面3bを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、少なくとも2つの平行ロッドと相互依存する圧力レールを有し、前記平行ロッドは、連結手段を介して水平上方支持体を通って2つの端位置の間で摺動可能に取付けられ、圧力レールを水平上方支持体から最大幅で隔てた位置に維持すべく、支持体と圧力レールとの間に配置されたプルバック手段を更に有し、前記位置は、ロッドと相互依存するストップにより定められる構成の、シートの打抜きブランクを分離させる押圧ユニットに関する。
大きいシートの板紙ブランクを打抜くとき、ブランクは、細いストリップにより分離され、かつ非常に短い打抜き線の破断から生じる非常に薄い板紙の切欠きにより前記ストリップに連結される。かくして、シートは、ブランク型の孔をもつ下方の支持板上に供給される。シートからブランクを剥離するため、前記種類の押圧ユニットが、細いストリップがブランクを分離する、シートの上方の位置に配置される。
これと同じ種類の装置が特許文献(下記特許文献1参照)において既に開示されている。摺動ロッドに対して圧力レールを相対的に自由にするため、圧力レールの関連端部は、摺動ロッドの端部で組立てられた回り継手(スイベル継手)で支持され、該回り継手(スイベル継手)により、押圧ユニットと下方支持板との間の固有平面度または平行度の欠陥を補償することができる。
このような装置は多くの優れた部品を有しており、製造および組立てにおけるかなり高価な解決法である。また、摺動ロッドがスチールで作られかつ圧力レールがアルミニウムで作られているという事実から、前記形態は摩耗の問題を有しており、圧力レールはロッドおよびレールを通るピンにより相互連結されている。このため、常時反復作用によりピンはアルミニウムレールを侵食し、レールに設けられた孔を拡大して、壊れる前に摩擦およびノイズを発生する。かくして圧力レールは板状シートを搬送するグリッパバーの通路内に落下することがあり、これにより機械の停止および長時間の機械停止を生じさせる虞れのある損傷を引起こす。
特許文献(下記特許文献2参照)には、圧力レールの長手方向軸線のロッド軸線を含む平面の或る角度的自由度をもって連結手段内に配置されたロッドを備えた押圧ユニットが既に開示されている。
米国特許第5,529,565号明細書 米国特許第2003/0032539号明細書
前記ロッドの連結手段の各々は2つの螺子により固定され、このことは、圧力レールセットの組立てに比較的長時間を要することを意味している。
本発明の目的は、上記問題点の少なくとも一部を解決することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、特許請求の範囲の請求項1に記載されたシートの打抜きブランクを分離させる押圧ユニットを提供する。
本発明による押圧ユニットの連結手段は、上方支持体の上面に対して作用する当接面と、通路の長手方向軸線に対して対称的に配置される少なくとも2つの変形可能な爪とを有し、各爪は、支持体の下面に対して作用する当接面を備えている。
このような連結手段により、摺動ロッドを上方支持体内に全くねじ込むことなしに、単一かつ高速の固定を可能にし、従って、押圧ユニットのコストを大幅に低減でき、連結手段を射出成形により製造できるプラスチック材料で作る場合には更に低減できる。
摺動ロッドの端部へのレールの固定により、後でレールの損傷の危険を引起こす虞れのあるレール欠陥によるあらゆる摩耗の危険性が回避され、これは、ロッドの或る自由度に有利に関連しており、ロッドが、レール位置を上記平行性の欠陥に適合させることが可能になる。
摺動ロッドに相互依存するストップは、関連ロッドのねじ部分にねじ込まれるナットであるのが好ましく、各連結手段はハウジングを備え、該ハウジングの1つのサイズはナットの2つの平行側面間の距離に関連していて、ナットが特定角度位置においてのみハウジング内に入ることができ、これによって、ナットの元の位置あらゆる変化に合う(registering)ことが可能になる。
この実施形態によれば、摺動ロッドがもはやその元の位置に復帰できないという事実により、ナットのあらゆる緩みが容易に整合される。
以下、添付図面に示す本発明の押圧ユニットの実施形態の非制限的例示から容易に理解されるであろう本発明の要旨の他の特別な特徴を説明する。
本発明の要旨である押圧ユニットは水平上方支持体1を有し、該上方支持体1は、この例では木の板で作られており、スライディングロッド2が移動できるようにする孔1a(該孔の1つのみが示されている)が設けられている。このロッド2は、上方支持体1を貫通して形成された4つの開口を通る4つの変形可能な固定爪3aを有する連結手段3内で摺動可能に取付けられる。これらの変形可能な固定爪3aは、該固定爪3aの外部に向かって延びているストップ面3bに終端している。該ストップ面3bは、変形可能爪3aの内側に向かって傾斜したロッキング面3cに隣接している。
支持板1上での固定位置において、変形可能な固定爪3aはこれらの自由状態に対して僅かに傾けられるので、ストップ面3bは、連結手段3が固定位置にあるときに支持板1に対して平行になり、このため、ストップ面3bと、該ストップ面3bが当接する支持板1の下面との良好な接触が確保される。
連結手段3は射出成形プラスチック材料で作るのが好ましい。これにより連結手段3は低コストで製造でき、かつその固定にはいかなる工具も必要とせず、4つの爪3aの端部を支持板1の関連孔1bに対向して位置決めさせた後に、底の方向に単一圧力を加えるだけでよい。この圧力により傾斜ロッキング面3cが曲げられ、変形可能な固定爪3aが曲げられる。ストップ面3bが支持板1の下面のレベルに位置すると、変形可能爪3aが支持板1の下でこれらのストップ面3bを移動させ、同時に連結手段3の固定を確保する。
摺動ロッド2は、矩形通路3dを通って連結手段3内に案内される。矩形通路3dの短軸の長さは、矩形通路3dの長軸を含む平面内での僅かな傾動を許容するときにロッド2が案内されるように、摺動ロッド2の直径に関連していることは明白である。
摺動ロッド2の下端部は圧力レール4に固定される。圧力レール4の両端部には、少なくとも2つの摺動ロッド2が固定される。圧力レール4は矩形断面を有し、矩形圧力レールの1つの辺の中央には長手方向孔4aがその全長に亘って延びている。圧力レール4の断面内のチャネル内にはロッキングナット5が係合しており、摺動ロッドが回転しないようにしている。
摺動ロッド2の下端部には、ロッキングナット5にねじ込まれるねじ部2aが形成されている。摺動ロッド2の下端部はまた、第二非ねじ部2bを有し、該セクション2bは、溝2c(該溝内に弾性リング6が係合している)によりねじ部2aから分離されている。弾性リング6は、該弾性リング6と、ロッド2の非ねじ端部2bと残部との間に形成された座合面2dとの間に保持されるカウンタロッキング具7を軸線方向に保持するためのものである。かくして、ロッキングナット5が摺動ロッド2の端部のねじ部2aにねじ込まれると、圧力セクションレール4の長手方向孔4aの両縁部が、ナット5とカウンタロッキング具7との間で緊締される。
特に図2および図3を参照して、カウンタロッキング具7が圧力レール4の側部と接触しており、緊締力が加えられたときに圧力レール4の側部がわきに逃げることを防止することに留意されたい。
このカウンタロッキング具7の外面には、摺動ロッド2の周囲に取付けられた螺旋プルバックスプリング8の一端のストップを形成することを意図した座合面7aが設けられており、螺旋プルバックスプリング8の第二端部は、連結手段3内に設けられた環状ハウジング3e内に係合している。このプルバックスプリング8は、摺動ロッド2の底に向けて弾性的に押圧する弾性手段として機能する。プルバックスプリング8は、通路3dの長手方向軸線と同心状の環状ハウジング3e内に係合しているので、通路3dに対する摺動ロッド2のセンタリングおよびガイディングを確保するのに使用される。
摺動ロッド2の上方部分には他のねじ部2eが設けられており、該ねじ部2e上では、軸線方向ストップナット9が、摺動ロッド2の所要移動、従って圧力レール4の所要移動に従って調節できる位置にねじ固定される。このナット9は、ねじ部2eとの摩擦を増大させることを意図したプラスチックフランジ9aに関連しており、ストップナット9の不充分な移動および関連移動の長さ変化を防止する。図4に示すように、摺動ロッド2の他端位置は、圧力レール4自体により決定される。
特に図1および図3に示すように、ストップ位置において、ナット9は、連結手段3の上方部分に設けられた基準孔10内に入る。該基準孔10はストップナット9の2つの平行側面間の距離に等しいサイズを有し、これにより、ストップナット9は、基準孔10を通って進み、決定された角度位置においてのみそのストップ位置に到達する。前記ストップナット9がその前後運動時に移動すると、ストップナット9はこれ以上基準孔を通って進むことができなくなり、前記偏寄は適当な安全装置により容易に整合される。
摺動ロッド2の移動が終了するときの衝撃を吸収するため、スチールワッシャ12で覆われたエラストマーワッシャ11が、摺動ロッド2の周囲の連結手段3上に配置される。
結果として生じる支持板1の厚さ変化を補償するため、支持板1の上面と連結手段3の当接面3fとの間に、弾性圧縮できる、好ましくはOリングシール(図示せず)が設けられた補償具を配置できる。前記当接面3fには、Oリングシールハウジングとしての環状溝を設けることができる。
連結手段3をねじ固定することにより固定できるようにするため、このような固定モードが要求される場合には、連結手段3に2つの固定フラップ3gを設け、各固定フラップ3gは、支持板1にねじ固定されるねじのための孔が設けられる。
上方支持体が取外された本発明の押圧ユニットの実施形態を示す部分斜視図である。 上方支持体が取付けられた本発明の押圧ユニットの実施形態を示す部分斜視図である。 図2のIII−III線に沿う断面図である。 図3と同じ断面図であり、第二端位置にあるスライディングロッドを示すものである。 図2の平面図である。
符号の説明
1 支持体(支持板)
2 摺動ロッド
3 連結手段
4 圧力レール
5 ロッキングナット
6 ロッキングナット
7 カウンタロッキング具
8 螺旋プルバックスプリング
9 ナット
10 基準孔

Claims (12)

  1. シートの打抜きブランクを分離させる押圧ユニットであって、少なくとも2つの平行ロッド(2)と相互依存する圧力レール(4)を有し、平行ロッド(2)は、連結手段(3)を介して水平上方支持体(1)を通って2つの端位置の間で摺動可能に取付けられ、圧力レール(4)を水平上方支持体(1)から最大幅で隔てた位置に維持するように、支持体(1)と圧力レール(4)との間に配置された弾性プルバック手段(8)を更に有し、前記位置は、ロッド(2)と相互依存するストップ(9)により定められる構成の押圧ユニットにおいて、前記連結手段(3)は、上方支持体(1)の上面に対して作用する当接面(3f)と、通路(3d)の長手方向軸線に対して対称的に配置される少なくとも2つの変形可能な爪(3a)とを有し、各爪(3a)は、前記支持体(1)の2つの関連した通路(1b)の中を通り、かつ、各々、前記支持体(1)の下面に対して作用する当接面(3b)を備えていることを特徴とする押圧ユニット。
  2. 前記上方支持体(1)の上面に対して作用する前記連結手段の当接面(3f)が、上方支持体(1)の厚さ変化を補償することを意図した弾性圧縮可能な補償具に連結されていることを特徴とする請求項1記載の押圧ユニット。
  3. 前記連結手段(3)は、上方支持体(1)内に固定用ねじを通すための1つの孔を介して交差した2つのフラップ(3g)を更に有することを特徴とする請求項1または2記載の押圧ユニット。
  4. 前記連結手段(3)は、前記圧力レール(4)の長手方向軸線および前記通路(3d)の長手方向軸線に対して対称的に配置された4つの変形可能な爪(3a)を有することを特徴とする請求項1記載の押圧ユニット。
  5. 前記連結手段(3)は剛性プラスチック材料で作られていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の押圧ユニット。
  6. 前記圧力レール(4)とロッド(2)との間の剛性固定手段(5、7)を有し、ロッド(2)は、該ロッド(2)の軸線および圧力レール(4)の長手方向軸線を含む平面内で或る角度的自由度をもって前記関連した連結手段(3)内に取付けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の押圧ユニット。
  7. 前記連結手段(3)は長方形断面をもつ通路(3d)を有し、該通路(3d)の幅は前記1つの平行ロッド(2)の直径に関係しており、前記通路(3d)の長軸は、前記1つの平行ロッド(2)を角度的自由度をもって摺動可能に取付けるため、圧力レール(4)の長手方向軸線に対して平行であることを特徴とする請求項6記載の押圧ユニット。
  8. 前記平行ロッド(2)の1つの相互依存ストップは、関連ロッドの1つのねじ部(2e)にねじ込まれるナット(9)であり、前記各連結手段(3)が1つの孔(10)を有し、該孔(10)の少なくとも1つのサイズは、前記ナット(9)が決定された角度位置でのみ前記孔(10)に入り、ナット(9)の初期位置のあらゆる変化に合うように、前記ナット(9)の2つの平行面間の距離に関係していることを特徴とする請求項6および7記載の押圧ユニット。
  9. 前記圧力レール(4)は矩形の中空断面を有し、圧力レール(4)の一辺に沿って長手方向孔(4a)が設けられ、前記圧力レール(4)とロッド(2)との間の固定手段は、前記関連ロッド(2)の下端部のねじ部(2a)にねじ込まれ、両平行側面間の距離は圧力レール(4)の内部空間の幅に明らかに関連しており、前記長手方向孔(4a)の縁部は、前記ナット(5)と、ロッド(2)と相互依存するストップ(2d)により保持された固定カウンタ具(7)との間で緊締されることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項記載の押圧ユニット。
  10. 前記ナット(9)は、前記摺動ロッド(2)のねじ部(2a)でのナット(9)の回転中の摩擦強度を増大させる手段により作動されることを特徴とする請求項8記載の押圧ユニット。
  11. 前記固定カウンタ具(7)は2つの平行突出部(7b)を備え、各突出部は前記圧力レール(4)の1つの側面に対して作用することを特徴とする請求項9記載の押圧ユニット。
  12. 前記連結手段(3)は、長方形断面の前記通路(3d)の長手方向軸線に対して同心状の環状ハウジング(3e)を有し、該環状ハウジング(3e)は前記弾性プルバック手段(8)を形成する螺旋スプリングの一端を受入れて、前記通路(3d)内での前記ロッド(2)のセンタリングおよびガイディングを確保することを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項記載の押圧ユニット。
JP2004247878A 2003-09-01 2004-08-27 シートの打抜きブランクを分離させる押圧ユニット Expired - Fee Related JP3970872B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH14952003 2003-09-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005074625A true JP2005074625A (ja) 2005-03-24
JP3970872B2 JP3970872B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=34230842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004247878A Expired - Fee Related JP3970872B2 (ja) 2003-09-01 2004-08-27 シートの打抜きブランクを分離させる押圧ユニット

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20050070420A1 (ja)
JP (1) JP3970872B2 (ja)
KR (1) KR100607425B1 (ja)
CN (1) CN1325232C (ja)
AU (1) AU2004205326B2 (ja)
BR (1) BRPI0403811A (ja)
CA (1) CA2475635C (ja)
TW (1) TWI274731B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202006017644U1 (de) 2006-11-20 2007-02-08 Karl Marbach Gmbh & Co. Kg Druckvorrichtung zur Klemmung von Teilen
EP2347871B1 (en) * 2010-01-21 2016-03-30 Chespa Wykrojniki Sp. z o.o. Cutting die damper
ES2964092T3 (es) * 2019-04-25 2024-04-04 Boxplan Gmbh Un dispositivo de compresión telescópico y herramienta de cambio de máquinas troqueladoras de bancada plana, máquinas peladoras de bancada plana o máquinas separadoras de piezas
CN110681762B (zh) * 2019-09-29 2020-11-20 中铁锚固装备制造有限公司 一种预埋槽道的加工方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0790514B2 (ja) * 1989-02-20 1995-10-04 日本ダイスチール株式会社 紙器打抜き装置に用いる木型
FR2679169A1 (fr) * 1991-07-16 1993-01-22 Vautier Jean Claude Outil et cheville de decorticage des dechets pour machine de faconnage de flans en carton.
US5529565A (en) * 1994-01-18 1996-06-25 Oetlinger; Frank E. Presser assembly
US5599269A (en) * 1994-01-18 1997-02-04 Oetlinger; Frank E. Presser assembly
CA2317290A1 (en) * 2000-08-29 2002-02-28 Peter E. Sandford Presser assembly and fixture for fastening presser assembly
US6589148B2 (en) * 2001-08-08 2003-07-08 Michael P. Tarka Moveable presser rail assembly

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0403811A (pt) 2005-05-24
CA2475635A1 (en) 2005-03-01
TWI274731B (en) 2007-03-01
TW200510234A (en) 2005-03-16
CN1590045A (zh) 2005-03-09
AU2004205326B2 (en) 2007-02-22
KR100607425B1 (ko) 2006-08-01
US20050070420A1 (en) 2005-03-31
JP3970872B2 (ja) 2007-09-05
CA2475635C (en) 2007-01-30
AU2004205326A1 (en) 2005-03-17
KR20050024216A (ko) 2005-03-10
CN1325232C (zh) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7356879B2 (en) Adjusting unit for adjusting a spacing between two members
JP3977248B2 (ja) 切削工具
JP4867992B2 (ja) 切削工具
US7277276B2 (en) Mounting structure of display panel
KR101912025B1 (ko) 하단 부재의 고정 장치 및 이것을 구비한 유체 제어 장치
JP3970872B2 (ja) シートの打抜きブランクを分離させる押圧ユニット
JP4511389B2 (ja) ステアリングハンドルの位置調整装置
JP2007315580A (ja) ボルトの緩み防止用座金
KR970010011A (ko) 스패너
JP2007162790A (ja) ナット
CN101205941A (zh) 家具配件
US11149779B2 (en) Nut fastening clip and nut fastening clip assembly
US8368287B2 (en) Ultrasonic motor mechanism
KR970027395A (ko) 방적기계의 래핏
US20220065284A1 (en) Nut fastener assembly
US20060177313A1 (en) Install blade bracket for a ceiling suspended fan
CN104646744A (zh) 一种切削刀具
WO2018237360A1 (en) NUT FIXING CLAMP AND NUT FIXING CLAMP
WO2020196147A1 (ja) 被締結物
CN220349373U (zh) 一种装订机的激光座组件及装订机
KR200413107Y1 (ko) 소켓 고정장치가 구비된 세그먼트 몰드
JP4971702B2 (ja) 直線往復動装置およびそれに用いる移動規制装置
JP2002172534A (ja) 工具ホルダ
US20230038807A1 (en) One-piece tape cutting device
KR102551673B1 (ko) 차량용 튜브 홀더

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060919

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees