JP2007162790A - ナット - Google Patents

ナット Download PDF

Info

Publication number
JP2007162790A
JP2007162790A JP2005358368A JP2005358368A JP2007162790A JP 2007162790 A JP2007162790 A JP 2007162790A JP 2005358368 A JP2005358368 A JP 2005358368A JP 2005358368 A JP2005358368 A JP 2005358368A JP 2007162790 A JP2007162790 A JP 2007162790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
hinge
piece
split nut
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005358368A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Oi
茂雄 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Togo Seisakusho Corp
Original Assignee
Togo Seisakusho Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Togo Seisakusho Corp filed Critical Togo Seisakusho Corp
Priority to JP2005358368A priority Critical patent/JP2007162790A/ja
Publication of JP2007162790A publication Critical patent/JP2007162790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toilet Supplies (AREA)

Abstract

【目的】 容易に製造でき、かつ、繰り返し使用してもへたりや破損をしないナットを提供する。
【解決手段】 ナット1は、内周側にねじ溝部15、16が刻設された略円弧状の複数の分割ナット片10、11からなり、各分割ナット片10、11は、弾性変形可能な係止片12の係合手段とヒンジ部2が形成されることにより、連結自在とされる。
前記ヒンジ部2は、当接部24が形成されたヒンジ軸部21と、前記当接部24とは圧接するが、ヒンジ軸部21の周面とは隙間ができる径に形成されたヒンジ受け部25よりなる。前記ナット1は、成形時、前記隙間により型抜きの空間が確保されることから、各分割ナット片10、11は同時に成形でき、締め付け時、当接部24とヒンジ受け部25との圧接によりがたつきがないヒンジ部2と、分割ナット片11内で係合する係合手段により、一体に連結される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、長いボルトやねじ棒の軸線方向の途中位置に、迅速に螺合するためのナットに関する。
今日、洋式便器にロータンクや、暖房、洗淨、乾燥等の種々の機能を備えた便座が使用されている。この種のロータンクや便座では、保守点検や清掃の際に簡単に取り外せることが要望されており、この要望に応えるのに、従来より長いボルトやねじ棒の軸線方向の途中に、迅速に螺合できるようにしたナットの技術も数多く提案されている。これは例えば特許文献1に記載された分割形ナットが知られている。この特許文献1の分割形ナットは、図6に斜視図で示すように、複数の分割したナット部分101、102の各一端部の挿通孔105へヒンジピン110を挿通させることによって相互に角変位自在に連結し、各分割したナット部分101、102の他端部には、貫通孔120、121をそれぞれ形成して、各分割したナット部分101、102が略C字状に連結された分割形ナット100が形成される。
前記各分割したナット部分101、102の内周部には、ねじ103、104が、各ねじ山が連続するようにして刻設される。この分割形ナット100を、螺合されるべき長いボルトやねじ棒の途中位置に装着した後、各分割したナット部分101、102を、各貫通孔120、121が一つの軸線上に重なるように相互に近接する方向に角変位させて閉じた状態とし、一つの軸線上で連通する各貫通孔120、121にロックピン130を挿通して、各分割したナット部分101、102を環状に連結し、前記ボルトやねじ棒に噛合させることができるように構成されている。
実開平2−117416公報
しかしこのような特許文献1の分割形ナット100は、各分割したナット部分101、102、ロックピン130、およびヒンジピン110によって構成されており、これらの分割したナット部分101、102、ロックピン130、およびヒンジピン110は、それぞれ異なる形状を有し、個別に製造しなければならない。また各分割したナット部分101、102をヒンジピン110によって連結しなければならず、各分割したナット部分101、102、ヒンジピン110、を製造した後に、組み立て作業を伴う。
そのため複数の分割したナット部分同士を、薄肉の弾性ヒンジ片にて一体に接続した分割形ナットも開発されている。
このような分割形ナットは、互いの分割したナット部分同士を薄肉の弾性ヒンジ片にて接続する関係から、長いボルトやねじ棒へ、ナットの取り付け取り外しを幾度も繰り返し行なううちに、薄肉の弾性ヒンジ片は破断する問題があった。
したがって本発明は、上記の様な問題に基づいて開発されたものであって、容易に製造でき、かつ、繰り返し使用に耐えるナットを提供するものである。
本発明は、複数の分割ナット片が係合手段およびヒンジ部によって連結され、その内周部にはねじ溝部が形成されるナットにおいて、前記分割ナット片の一端部には、他の分割ナット片の一端部で収まるように係合する係合手段が形成され、前記ヒンジ部は、前記複数の分割ナット片のうちの一つの分割ナット片に設けられたヒンジ受け部と、他の分割ナット片に設けられた、前記ヒンジ受け部の内面との間に隙間ができる径に形成されたヒンジ軸部からなり、前記一方のヒンジ軸部またはヒンジ受け部には、他方のヒンジ軸部またはヒンジ受け部へ摺接する当接部が設けられることを特徴とするナットである。
本発明のナットは、ヒンジ部のヒンジ受け部とヒンジ軸部との間に、型抜き用の隙間が有ることから、複数の分割ナット片は同時に成形できる。そのため本発明のナットは容易に製造できるうえ、組み立ても不要である。
またナットの使用時、一方のヒンジ軸部またはヒンジ受け部には、他方のヒンジ軸部またはヒンジ受け部へ摺接する当接部が設けられるので、互いの分割ナット片を角変位させたり、便座等の取付物を締め付けたりする際、ヒンジ部のヒンジ軸部に設けられた当接部は、ヒンジ受け部の内周面へ摺接するので、互いの分割ナット片はがたつかないので、便座等の取付物を確実に固定することができる。
さらに互いの分割ナット片は、薄肉の弾性ヒンジ片を形成することなく、ヒンジ軸部とヒンジ受け部からなるヒンジ部で連結されるので、繰り返し使用をしても、ナットがへたって破損することはない。
また分割ナット片の他端部に設けられる係合手段は、他の分割ナット片の内側で収まるように係合されるので、ナットへ不測な外力が加わっても、係合が解除することはない。
<実施形態1>
本発明の実施形態1について図1〜図4を参照しながら説明する。本実施形態のナット1は、一つの金型内で、同時に、かつ、連結状態で組み合わされた状態で成形される、複数種類の部材からなる。そしてナット1は、合成樹脂成形品からなる複数(本実施形態では二つ)の分割ナット片10、11からなり、その分割ナット片10、11は、ヒンジ部2によって連結されており、これらの各分割ナット片10、11は、前記ヒンジ部2によって図1の矢印A,B方向に示すように角変位自在である。
前記各分割ナット片10、11は、外周面側が開放された断面略コ字状の円弧形状に形成され、その内周面側には、ねじ溝部15、16が刻設される。そして前記各ねじ溝部15、16は、各分割ナット片10、11が円環状に組み付けられた状態では、ねじ山が螺旋状に連続するように形成される。そして前記複数の分割ナット片10、11のうち一つの分割ナット片10には、円周方向の一端部に内径方向への弾性変形可能な矢じり状の係止片12が突出形成され、もう一端部には、ヒンジ軸部21が形成される。なお、係止片12は、本明細書の「係合手段」に相当する。また他の分割ナット片11には、その円周方向の一端部に、前記係止片12が係合する係合部13が設けられ、もう一端部には、前記ヒンジ軸部21を受けるヒンジ受け部25が形成されている。そしてヒンジ軸部21とヒンジ受け部25によりヒンジ部2を構成する。
前記係合手段を構成する係止片12を詳細に説明すると、一方の分割ナット片10に形成される係止片12は、断面が外方に開放された略コ字状に形成された分割ナット片10の端部において、径方向のほぼ中間位置から突出形成されており、その長さは、もう一方の分割ナット片11と係合した際、分割ナット片11の内部に収まる長さとされる。そしてその係止片12は略板状で、その先端部の外側には矢じり状の係合爪部99が形成される。この径方向のほぼ中間位置から突出形成することは、係止片12の径方向外側および径方向内側へ空間97、98が設けられることである。すなわち係止片12の径方向外側へ空間97を設けることにより、係止片12の外側に形成された係合爪部99が、後述する分割ナット片11の係合部13と係合した際、分割ナット片11の外周側へ突出しないようにするためである。また係止片12の径方向内側へ空間98を設けることにより、分割ナット片11の係合部13との係合が容易となる。すなわち分割ナット片10と11を角変位させた際、ねじ溝部15、16は、ほぼボルトBへ密着状態となり、撓み不能であるが、そのねじ溝部15、16と独立できるように係止片12の径方向内側に空間98を設けることよにり、係止片12は、容易に弾性変形が可能となる。また係止片12の幅は、分割ナット片10の内周面の幅よりも狭く設定されており、その幅狭の始点は分割ナット片10の端部よりやや奥側から設定される。これは係止片12の全長を長くすることにより係合部13へ係合させる際、係止片12を容易に弾性変形させるためである。
またもう一方の分割ナット片11に形成される係合部13は、断面が外方に開放された略コ字状に形成された分割ナット片10の端部において、その角部に橋渡し状に形成される。そしてその係合部12の径方向の内側は斜面状に形成される。これは分割ナット片10の係止片12を係合させた際、その係合部12の端部を径方向の内側へ案内して撓ませることにより、係止片12との係合を容易にするためである。さらに分割ナット11の両側部は壁状となっており、係合部13へ係合した係止片12の側部を覆うようにされる。これはナット1の側方から、係合部13へ係合した係止片12への工具等の引っ掛かりを防止する。
次に前記ヒンジ部2を詳細に説明すると、一方の分割ナット片11の一端部には一対のヒンジ受け部25が設けられ、この各ヒンジ受け部25には、軸線方向へ支持孔部26が貫通している。また他の分割ナット片10の一端部には、前記ヒンシ受け部25の内面との間に隙間ができる径に形成され、かつ、前記ヒンジ受け部25の両支持孔部26に差し込まれる一対のヒンジ軸部21が、軸方向へ突出形成される。そしてこの一つの分割ナット片11と他の分割ナット片10は同時に成形されるが、その際、成形時には一方の分割ナット片11と他の分割ナット片10は、図2に示すように水平な姿勢で成形がなされる。
前記ヒンジ部2の支持孔部26には、約120°の間隔毎に、かつ、円弧形状をなして径方向へ凹み形成された三つの逃がし部28が設けられている。これに対しヒンジ軸部21の基部の外径は、支持孔部26の孔径よりも充分に小さく設定されている。また、ヒンジ軸部21の基部の外周面にも約120°間隔毎に三つの当接部24が径方向へ突出している。そしてナット1の成形の際には、図2に示すように、各当接部24が逃がし部28と整合するような位置関係となるようにしてある。したがってこの位置関係にあるときは、ヒンジ軸部21は当接部24を含めて支持孔部26内の全周面に対してほぼ均一な隙間寸法をもって臨むことになり、この隙間によってヒンジ軸部21と支持孔部26を成形するための型抜きが確保されることになる。そしてこの成形時の位置から約180°回転して分割ナット片10、11を閉じる位置になったときには、各当接部24は支持孔部26上(より詳しくは、各逃がし部28間のほぼ中間の位置)に位置するようになる。ここでヒンジ軸部21の中心から各当接部24の先端に至るまでの距離は、支持孔部26の孔径より僅かに長めにしてある。したがって、各当接部24は支持孔部26の周面に対して圧接することとなり、各分割ナット片10、11のがた付きを規制することができる。
またナット1について、金型内で各分割ナット片10、11は、ヒンジ軸部21とヒンジ受け部25が整合されて組み合わされた状態で、同時に成形される。この時金型は、図2の紙面において、上下方向から上型と下型が合わせられ、かつ、紙面上の手前側および向え側にヒンジ軸部21とヒンジ受け部25との間の隙間を形成するスライドコアが入れられる。このとき上型と下型は、分割ナット片10、11を形成すると同時に、その両型の移動方向による型抜きの関係から、係止片12および係合部13と、分割ナット片10の空間97、98を同時に成形することができる。
本実施形態は上記のように構成されたものであり、このようなナット1は、図4に示すようなロータンクや便座の取り付けに使用される軸線方向に長いボルトBの締め付け位置に装着する際に適する。すなわち、ナット1は矢印Bへ開脚された状態で、長いボルトBの途中の締め付け位置へ配置する。
配置後、各分割ナット片10、11は図1に示すように、そのヒンジ部2から矢印Aへ角変位させ、一つの分割ナット片10の一端部に形成した係止片12と、他の分割ナット片11の一端部に形成した係合部13を係合させて円環状に係合する。この時係止片12は、その撓みの始点は分割ナット片10の端部のやや奥側に設定されているので、全長が長いことから容易に弾性変形可能である。そして係合部13の径方向の内側の斜面と協同することにより、容易に係合が可能である。そして係合部13へ係合した係止片12の先端部は、分割ナット片11の内部に収まっているので、工具や部材がナット1へ不意に当たっても、係止片12に当接することが防止でき、係合解除することがないので高い係合力を維持できる。
これにより各分割ナット片10、11の内周面側に刻設されたねじ溝部15、16と、ボルトBの外周面に刻設された外ねじとが螺合することとなる。このときナット1のヒンジ部2は、前述したようにヒンジ軸部21の当接部24とヒンジ受け部25の基礎円部27の周面に圧接しているので、がた付きが無いことから、前記係合部13と係止片12との係合と協同して、ナット1の剛性は高い状態となる。そのためナット1をボルトBへ配置して螺合させるのみで、高い装着力が得られる。更にロータンクや便座を強固に固定する際のナット1の増し締めにおいても、強く締め込むことができる。
更にナット1には薄肉ヒンジ部は設けられないので、分割ナット片10、11を繰り返し角変位させても、ナット1はへたりや破損することはない。
<実施形態2>
本発明の実施形態2について図5を参照して説明する。本実施形態は前記実施形態1の一部を変更したものであるから、その変更部分について詳述し、その実施形態1と同一もしくは実質的に均等構成と考えられる部分には同一符号を付して、重複する説明は省略する。
ナット1は、複数の分割ナット片10、11からなり、その分割ナット片10、11は、係止片12と係合部13との係合およびヒンジ部3によって連結される。
このヒンジ部3は、一方の分割ナット片10の一端部に形成されたヒンジ軸部31と、他方の分割ナット片11の一端部に形成されたヒンジ受け部35とよりなる。一方の分割ナット片11に形成された前記ヒンジ受け部35は、その軸線方向へ支持孔部36が貫通しており、また他の分割ナット片10の一端部には、前記ヒンシ受け部35の内面との間に隙間ができる径に形成され、かつ、前記ヒンジ受け部35の両支持孔部36に差し込まれる一対のヒンジ軸部31が、軸方向へ突出形成される。
前記ヒンジ部3の支持孔部36は、前記ヒンジ軸部31との間に隙間ができる径に形成され、その支持孔部36における約120°の間隔毎に、かつ、円弧形状をなして径方向内側へ突出形成された三つの当接部34が設けられる。これに対してヒンジ軸部31の基部の外周面にも約120°間隔毎に三つの逃がし部38が凹み形成される。
ここでヒンジ受け部35の外径部から各当接部34の先端に至るまでの距離は、ヒンジ受け部35とヒンジ軸部31との隙間の距離より僅かに長めにしてある。したがって各当接部34は支持孔部36の周面に対して圧接することとなり、各分割ナット片10、11のがた付きを規制することができる。
前記のように構成された実施形態2のナット1は、実施形態1と同様にナット1の成形の際には、各当接部34が逃がし部38と整合するような位置関係とすることにより、ヒンジ受け部35は当接部34を含めて支持孔部36内の全周面に対してほぼ均一な隙間寸法をもって臨むことになり、この隙間によってヒンジ軸部31と支持孔部36を成形するための型抜きが確保されることになる。そのため各分割ナット片10、11は組み付いた状態で同時に成形できる。
そしてナット1を使用するにおいては、分割ナット片10、11を角変位させた際、逃がし部38と整合していた当接部34は、ヒンジ軸部31の周面へ圧接することにより、ナット1は高い剛性が得られるうえ、各分割片10、11を繰り返し角変位させてもへたったり破損したりすることはない。
<他の実施形態>
なお本発明は種々の変更が可能であり、次のような変形例も本発明の技術的範囲に含まれる。
本実施形態では、ナット1の各分割ナット片10、11を円弧形状とし、その断面は外周面側が開放された略コ字状としているが、ナット1をボルトBの取り付け位置へ螺合後、ナット1の増し締めを容易とするために、各分割ナット片10、11の断面形状をロ字状やD字状とし、その外周面側へ、滑り止めとして複数のスリットやローレットを形成してもよい。
またナット1の締め付けを更に強力にできるように、複数の分割ナット片10、11を組み付けた状態のナット1の外周面を六角形状となるようにして、工具で締め付けられるようにしてもよい。
各分割ナット片10、11を係合する係合手段は、矢じり状の係止片12と橋渡し状の係合部13からなっているが、係止片は、係合孔部が開口された板状に形成し、係合部は、前記係合孔部へ係合する突起部に形成しても可能である。
実施形態1におけるナットの斜視図 成形状態におけるナットの上面図 各分割ナット片を係合させたナットの上面図 ボルトへナットを締め付けた状態の側面図 実施形態2におけるナットの上面図 従来例のナットの斜視図
符号の説明
B…ボルト
1…ナット
2、3…ヒンジ部
10、11…分割ナット片
12…係止片(係合手段)
13…係合部
15、16…ねじ溝部
21、31…ヒンジ軸部
24、34…当接部
25、35…ヒンジ受け部
28、38…逃がし部

Claims (1)

  1. 複数の分割ナット片が係合手段およびヒンジ部によって連結され、その内周部にはねじ溝部が形成されるナットにおいて、
    前記分割ナット片の一端部には、他の分割ナット片の一端部で収まるように係合する係合手段が形成され、
    前記ヒンジ部は、前記複数の分割ナット片のうちの一つの分割ナット片に設けられたヒンジ受け部と、他の分割ナット片に設けられた、前記ヒンジ受け部の内面との間に隙間ができる径に形成されたヒンジ軸部からなり、
    前記一方のヒンジ軸部またはヒンジ受け部には、他方のヒンジ軸部またはヒンジ受け部へ摺接する当接部が設けられることを特徴とするナット。
JP2005358368A 2005-12-13 2005-12-13 ナット Pending JP2007162790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358368A JP2007162790A (ja) 2005-12-13 2005-12-13 ナット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358368A JP2007162790A (ja) 2005-12-13 2005-12-13 ナット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007162790A true JP2007162790A (ja) 2007-06-28

Family

ID=38245929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005358368A Pending JP2007162790A (ja) 2005-12-13 2005-12-13 ナット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007162790A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8800402B2 (en) 2010-03-04 2014-08-12 Vingcard Elsafe As Motor mechanism
JP2015068357A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 フソー化成株式会社 合成樹脂製ナットを作るためのナット素材
CN105909656A (zh) * 2016-06-25 2016-08-31 安徽工程大学机电学院 一种开合螺母及其使用方法
WO2018041157A1 (zh) * 2016-08-31 2018-03-08 北京术锐技术有限公司 一种锁紧装置
KR101962576B1 (ko) * 2018-07-06 2019-03-26 박태준 분리형 너트
JP2020100961A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 泉 加藤 ボルト支持ユニット
CN116274173A (zh) * 2023-05-17 2023-06-23 四川托璞勒科技有限公司 一种用于印制电路板的粘尘机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004070218A1 (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Koyokizai Co., Ltd. 分割ナットの製造方法
JP2004245367A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Rufuto:Kk 折畳携帯機器のヒンジ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004070218A1 (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Koyokizai Co., Ltd. 分割ナットの製造方法
JP2004245367A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Rufuto:Kk 折畳携帯機器のヒンジ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8800402B2 (en) 2010-03-04 2014-08-12 Vingcard Elsafe As Motor mechanism
JP2015068357A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 フソー化成株式会社 合成樹脂製ナットを作るためのナット素材
CN105909656A (zh) * 2016-06-25 2016-08-31 安徽工程大学机电学院 一种开合螺母及其使用方法
WO2018041157A1 (zh) * 2016-08-31 2018-03-08 北京术锐技术有限公司 一种锁紧装置
US11359659B2 (en) 2016-08-31 2022-06-14 Beijing Surgerii Technology Co., Ltd. Locking device
KR101962576B1 (ko) * 2018-07-06 2019-03-26 박태준 분리형 너트
JP2020100961A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 泉 加藤 ボルト支持ユニット
CN116274173A (zh) * 2023-05-17 2023-06-23 四川托璞勒科技有限公司 一种用于印制电路板的粘尘机
CN116274173B (zh) * 2023-05-17 2023-08-11 四川托璞勒科技有限公司 一种用于印制电路板的粘尘机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007162790A (ja) ナット
CN107683375B (zh) 家具的部件之间的连接装置
CN103104581B (zh) 螺钉组装元件
KR20010024094A (ko) 유압 제어 실린더를 자동차의 몸체 구조 요소에 고정하기위한 장치
JP2009096252A (ja) 空力性能向上用空力カバーの取付構造
JP2006515653A (ja) ドア停止具
JP2004360911A (ja) ヒンジ製品
US7699555B2 (en) Mounting assembly with releasable lock
US20060237875A1 (en) Releasable actuator rod assembly for a moving core element
JP2006242206A (ja) 締結部材
JP6304209B2 (ja) 車両用ハンドル装置
US7134844B2 (en) Install blade bracket for a ceiling suspended fan
KR101811346B1 (ko) 서랍용 인서트 너트
WO2011043355A1 (ja) バンパーの取付構造
KR101738044B1 (ko) 힌지 일체형 브라켓을 구비한 페달의 구조
JP3911442B2 (ja) シリンダ装置
KR200417340Y1 (ko) 커튼봉 고정구
JP5197709B2 (ja) 扉用小窓部材
JP4366301B2 (ja) 取着体およびビス固定部材
JPH0741935Y2 (ja) ボルト差込式クリップ
JP4536247B2 (ja) クランプ装置
KR101130653B1 (ko) 캡티브 스크류
JP2009180004A (ja) ドアハンドル装置
JP6505666B2 (ja) 動力伝達装置
WO2016152347A1 (ja) 動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080618

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511