JP2005072446A - プラズマ処理装置及び基板の表面処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置及び基板の表面処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005072446A
JP2005072446A JP2003302815A JP2003302815A JP2005072446A JP 2005072446 A JP2005072446 A JP 2005072446A JP 2003302815 A JP2003302815 A JP 2003302815A JP 2003302815 A JP2003302815 A JP 2003302815A JP 2005072446 A JP2005072446 A JP 2005072446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
substrate
chamber
gas
decompression chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003302815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005072446A5 (ja
Inventor
Koji Murayama
浩二 村山
Hiroki Fujimoto
浩樹 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Chi Mei Optoelectronics Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Chi Mei Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp, Chi Mei Electronics Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2003302815A priority Critical patent/JP2005072446A/ja
Priority to TW093119536A priority patent/TWI246712B/zh
Priority to US10/926,262 priority patent/US20050045275A1/en
Priority to CNB2004100579769A priority patent/CN100348077C/zh
Publication of JP2005072446A publication Critical patent/JP2005072446A/ja
Publication of JP2005072446A5 publication Critical patent/JP2005072446A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32357Generation remote from the workpiece, e.g. down-stream
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80518Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】 導電薄膜を形成した基板を有機膜で被覆しこの有機膜の一部を窓明けして導電薄膜の一部を露出させて電極とした中間構体の電極を酸素プラズマでクリーニングすると被覆樹脂が損傷するという問題があった。
【解決手段】 供給されたガスを活性化してプラズマを発生するプラズマ発生室34と、プラズマ発生室34に連通され、被プラズマ処理部材52を収容する減圧チャンバ50と、プラズマ発生室34と減圧チャンバ50の連通部に配置され、プラズマ発生室34内のガス流路に対して傾斜方向にプラズマをガイドし、減圧チャンバ50内にプラズマを拡散させつつ導入するディフューザ58とを含むプラズマ処理装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は基板表面を処理するプラズマ処理装置に関し、特にプラズマ導入部の断面積に比して広い面積の基板表面を均一に処理できるプラズマ処理装置及び導電薄膜と被覆樹脂が形成された基板の導電薄膜を異なるガスプラズマにより順次処理することのできる基板の表面処理装置に関する。
半導体装置や有機EL装置など基板上に導電薄膜を形成したものでは、導電薄膜の表面をプラズマ処理して特性を改善したり安定化させている。
有機EL装置は、アノード電極とカソード電極の間に蛍光性及び燐光性の有機化合物を含む薄膜を挟み、前記薄膜内にアノード電極側から正孔を、カソード電極側から電子をそれぞれ注入して再結合させ、この再結合により放出されたエネルギーにより蛍光性及び燐光性の有機化合物を励起し発光させるもので、イオン化ポテンシャル(Ip)がアノード電極側からカソード電極側に向かって小さくなるように複数の化合物を積層することが好ましい。
またアノード電極の仕事関数を高め正孔注入性を改善するために、アノード電極表面をUV−O或いはOプラズマ等で表面処理することが知られている。(例えば特許文献1参照)
図5は有機EL装置の製造中間構体を示す要部斜視図、図6は図5のA−A断面からみた有機EL装置の要部断面図を示す。図において、10はガラスなどの絶縁基板、12a、12bは絶縁基板10上に形成した一対の薄膜トランジスタで、図外にもマトリクス状に多数形成されている。14は一方の薄膜トランジスタ12aの主電流が流れる電極、例えばドレイン電極に接続されたドレイン電極配線層を示す。絶縁基板10上には薄膜トランジスタ12aの他の主電流が流れるソース電極配線層や電源線、接地線、他の薄膜トランジスタ12bのゲート電極線などが形成されているが図示省略する。
16は薄膜トランジスタ12などによる絶縁基板10上の凹凸を平坦化するために絶縁基板10上を被覆した樹脂絶縁層で、例えばアクリル系透明樹脂が用いられる。18は樹脂絶縁層16の一部に形成した貫通穴で、開口端から底部に向かって縮径し、底部にドレイン電極配線層14を露呈させている。20a、20bはそれぞれ樹脂絶縁層16上に形成した電極配線層で、一方の電極配線層20aは図示省略するが電源に接続され、他の電極配線層20bは薄膜トランジスタ20aと樹脂絶縁層16の貫通穴18の底部でドレイン電極配線層14と電気的に接続されている。22は樹脂絶縁層16上を被覆したエッジ絶縁層で、電極配線層20aの一部を窓22aから露呈させてアノード電極24を形成するとともに、貫通穴18部分に窓22bを明けている。26はアノード電極24と貫通穴18を含む領域を挟んで対向配置された樹脂堆積層で、対向壁が逆テーパ状に傾斜している。
図6において、28はアノード電極24上に形成された有機EL層で、金属マスク(図示せず)を通して形成され、樹脂堆積層26の開口部をマスクの一部として利用し、有機EL層28の周縁が樹脂堆積層26の基部から離隔するように形成されている。30は金属マスク(図示せず)を通して、有機EL層28上とアノード電極配線層20を除く樹脂絶縁層16上に形成されたカソード電極配線層で、樹脂堆積層26の開口部をマスクの一部として利用して形成され、有機EL層28と重なる部分をカソード電極32としている。このカソード電極配線層30はエッジ絶縁層22に開口させた貫通穴18を通して絶縁基板10上に形成したドレイン電極配線層14に接続されている。
図6に示す有機EL装置はさらに透明ガラス基板を重ねて周囲を気密封止し、有機EL層28が放出する光をカソード電極配線層30を通し透明ガラス板側に放出させて発光装置や表示装置として利用される。このようなトップエミッション方式の有機EL装置は、有機EL層28からアノード電極24側に放出された光を電極24表面で反射させて輝度を向上させている。
この表示装置ではアノード電極24は有機EL層28に対する正孔注入源として機能し有機EL層28の発光効率と関連するため、電極材料は仕事関数が大きい材料が望まれる。
また、有機EL層28の発光を効率良く取り出すために、アノード電極配線層20やアノード電極24には反射率の高い材料が選択され、例えばAlNdなどが用いられる。
このようにアノード電極24は仕事関数と反射率という異なった特性を満たす電極材料が望ましいが、同時に2つの特性を満たし容易に利用し得る材料は存在しない。また適正な電極材料でもその表面状態によってその効果が異なる。もともと仕事関数が大きいITOやニッケルはクリーニング処理により表面を清浄化しさらに表面を酸化するだけで正孔注入性を良好にできるが反射率が低いという欠点がある。一方、アルミニウムやアルミニウム合金は反射率が高く取り扱いが容易であるが仕事関数が小さいため、クリーニング処理した後、さらに仕事関数を高めるための機能性有機膜を形成する必要がある。
そのため図5に示す製造中間構体で、有機EL層28を形成する前にアノード電極24の表面をクリーニングして仕事関数を高めるとともに反射率を高め、さらにクリーニングされた電極表面に機能性有機膜を形成して仕事関数をより高める処理をしている。クリーニング作業は例えば酸素雰囲気中で表面処理される基板に紫外線を照射し、紫外線により発生したオゾンUV−Oによりクリーニングすることができる。UV−Oを用いたクリーニングはアノード電極24の周縁に存在する樹脂構造物16、22、26の損傷が少ない反面、クリーニング作業に連続して電極表面に機能性有機膜を形成することができないため、別途設備が必要であった。
これに対してプラズマ処理装置は、同一設備で、プラズマ化した酸素プラズマにより電極表面をクリーニングし、原料ガスを変えてクリーニングされた電極表面に機能性有機膜を形成することができる。一般的に用いられる平行平板型プラズマ処理装置は、減圧チャンバ内に2枚の平板電極を対向配置し、平板電極間に基板を配置し、各平板電極間に高周波電力を印加することにより、反応ガスのプラズマを発生させるもので、装置の構造が簡単で、平板電極間に収容可能であれば大型の基板でも均一な処理が可能である。
また減圧チャンバに連接したプラズマ発生室に、マイクロ波と、電磁石による磁界とを同時に加え、磁界の強さを電子サイクロトロン共鳴条件を満たすように設定することにより高密度のプラズマを発生させるECRプラズマ処理装置も、大型の基板の処理が可能である。
特開平8−167479号公報(段落番号0013)
しかしながら、アノード電極24は樹脂絶縁層16やエッジ絶縁層22などの被覆樹脂の一部に露呈しているため、アノード電極24をクリーニングする際に被覆樹脂表面がプラズマに曝され、高密度のプラズマを直接接触させると被覆樹脂表面が荒らされるという問題があった。特にアノード電極24近傍の被覆樹脂表面が荒らされると削られた樹脂の一部がアノード表面に付着し、その部分の輝度を低下させたり非発光(ダークスポット)にする虞があり、この非発光部分が形成されると非発光領域が時間とともに拡大し、点滅により非発光領域の拡大が加速され、ついには画素全面が発光しなくなり、表示品質や信頼性に大きな影響を与えるという問題があった。
一方、基板の電極表面のクリーニングと電極表面への機能性有機膜の形成を同一装置で順次行わせると、プラズマガスと反応して生成された異物がチャンバ内に堆積し、チャンバ内に堆積した機能性有機膜材料がクリーニング処理時に分解されてアノード電極上に再付着するという問題があり、定期的に減圧チャンバ内の堆積物を除去する作業が必要であった。
このような理由から平行平板型プラズマ処理装置は構造が簡単であるが、電極表面のクリーニングと電極表面への機能性有機膜の形成とを同一装置で行わせるには多くの課題があった。
これに対して減圧チャンバに連接したプラズマ発生室に、マイクロ波と、電磁石による磁界とを同時に加え、磁界の強さを電子サイクロトロン共鳴条件を満たすように設定することにより高密度のプラズマを発生させるECRプラズマ処理装置は、基板が収容される減圧チャンバに、プラズマ発生源で発生させた高密度のプラズマを分散させて基板に曝すことができるため、被覆樹脂の損傷を抑えることができる。一方、減圧チャンバのプラズマ導入部と基板とが離れているため、プラズマ導入部の開口径が小さいと減圧チャンバ内に導入されたプラズマは球面状に拡散し、平坦な基板上の電極を均一に処理することができず、大型基板では基板上での処理のばらつきが大きかった。
そのため、減圧チャンバ内に導入されるプラズマをディフューザ(拡散板)により拡散し処理の均一化を図った。穴径、穴の配列間隔など条件を変えて多数のディフューザを試作し処理の状態を検討したが、特に面積が広い基板では中央部と周縁部とで、電極のクリーニング状態が大きく異なるという問題は解消できなかった。またECRプラズマ装置は電磁石や高度な制御装置が必要で、装置の構成が複雑で、高価であるという問題もあった。
また減圧チャンバにプラズマ発生源を接続した構造のプラズマ処理装置として、高周波電界によりプラズマを発生させる誘導結合プラズマ(Inductive Coupled Plasma:ICP)を利用した装置がある。この装置はECRプラズマ装置に比して安価であるが、減圧チャンバのプラズマ導入部と基板とが離れているため、ECRプラズマ装置と同様の課題があった。
また一つの減圧チャンバに複数のプラズマ発生源を設置し、一つの基板に対して各プラズマ発生源から供給されるプラズマを分散して基板に供給することも考えられるが、複数のプラズマ発生源を同一条件に制御することは困難で、装置の保守点検も煩雑となり、設備費も高価となるという問題があった。
本発明は上記課題の解決を目的として提案されたもので、供給されたガスを活性化してプラズマを発生するプラズマ発生室と、プラズマ発生室に連通され、被プラズマ処理部材を収容する減圧チャンバと、プラズマ発生室と減圧チャンバとを連通する連通部に配置され、プラズマ発生室内のガス流路に対して傾斜方向にプラズマをガイドし、減圧チャンバ内にプラズマを拡散させつつ導入するディフューザとを含むプラズマ処理装置を提供する。前記ディフューザは複数の筒体を用い、各筒体の一端側を互いに近接配置してプラズマ発生室に接続し、他端側を互いに離隔させることにより、プラズマ発生室内のガス流路に対して傾斜方向にプラズマをガイドし、減圧チャンバ内にプラズマを拡散させつつ導入することができる。この筒体の、減圧チャンバ内に開口した開口端と筒体の軸とのなす角を筒体開口端と被プラズマ処理部材との間隔に応じて設定することにより、被プラズマ処理部材を均一に処理することができる。 筒体はプラズマをガイドする形状であればどのような断面形状でもよいが、プラズマの拡散性、加工性などから円筒体が最適である。
また本発明は、供給されたガスを活性化しプラズマを発生するプラズマ発生室と、プラズマ発生室に接続され、一主面に導電薄膜と有機薄膜とが形成された基板を収容する減圧チャンバと、プラズマ発生室と減圧チャンバの連通部に配置され、プラズマ発生室内のガス流路に対して傾斜方向にプラズマをガイドし、減圧チャンバ内にプラズマを拡散させつつ導入するディフューザとを含み、プラズマ発生室に供給するガスを順次換えて異なるガスのプラズマにより基板上の導電薄膜表面を処理する基板の表面処理装置を提供する。複数の筒体の各一端側を互いに近接配置してプラズマ発生室に接続し、他端側を基板周縁部に向かって互いに離隔させてディフューザを構成することができる。また前記筒体の、減圧チャンバ内に開口した開口端と筒体の軸とのなす角を筒体開口端と被プラズマ処理部材との間隔に応じて設定することができる。
本発明によれば、クリーニング作業と有機膜形成作業とを同一の設備で連続的に処理でき、被プラズマ処理部材が基板を覆う有機膜の一部に導電薄膜を露呈させたものであっても、被覆樹脂を損傷することなく導電薄膜表面をクリーニングできる。
また大型基板でも基板全面にわたって均一な処理ができるため、一枚の基板を多数に分割した分割基板毎の品質が良好で品質のばらつきが小さく、信頼性の高い基板を製造できる。
以下に本発明の実施形態を図1から説明する。図において、34は供給されたガスを活性化してプラズマを発生するプラズマ発生室で、下端のガス供給口34aにはバルブ36a、38a、40aにより開閉される複数のガスボンベ36、38、40が流量調整器42を介して接続されている。44はプラズマ発生室34の外周に巻き回した誘導コイルで、整合回路46を介して高周波発振器48に接続され、高周波電流が供給されて、プラズマ発生室34内に供給されたガスを励起しプラズマ状態にする。50は減圧チャンバで、周面に図示省略するが出入口が配置されており、底部50aにプラズマ発生室34が連通され、プラズマ供給口(プラズマ導入部)34bからプラズマガスが供給される。52は詳細は省略するが表面が樹脂により被覆され樹脂被膜の要部に導電薄膜を露呈させた基板(被プラズマ処理部材)で、導電薄膜をプラズマガスに接触させてその表面がクリーニングされる。54は基板52の導電薄膜形成面を下に向けて支持する基板支持手段で、基板52を水平方向に移動させる移動機構56や、図示省略するが基板52の主面を水平面に対して揺動させる揺動機構、基板を水平面と直交する回転軸周りに回転させる回転機構、基板を加熱する加熱手段などが必要に応じて付設される。
58は本発明の特徴部分であるディフューザで、プラズマ発生室34と減圧チャンバ50の接続部に配置され、減圧チャンバ50内に導入されるプラズマを基板52の全面に拡散させる。図示例では傾斜配置した2つの筒体60a、60bによりプラズマを基板52表面に対して傾斜方向にガイドする。2つの筒体60a、60bは各一端側を互いに近接させてプラズマ発生室34のプラズマ供給口34bに接続し、各筒体60a、60bの他端側を互いに離隔させ、図示一点鎖線で示すそれぞれの軸a、bを基板52の周縁部に向けて、軸a、bの延長線が基板52の周縁部と交差するように配置している。各軸a、bは水平面に対して45度傾斜させ、この軸a、bに対して筒体60a、60bの開口端c、dとをほぼ直交させている。これにより、基板52と開口端c、dとは非平行に配置されている。また図示筒体60a、60bは円筒体を用いている。
62は減圧チャンバ50内の圧力を調整する圧力調整器、64は圧力調整器62に接続されたターボ分子ポンプ、66はドライポンプで、このドライポンプ66には圧力調整器62がバルブ68を介して、ターボ分子ポンプ64がバルブ70を介して、それぞれ接続され、減圧チャンバ50内の空間を減圧する。
上記プラズマ処理装置の動作を以下に説明する。先ず、基板(被プラズマ処理部材)52を用意する。この基板52は図6に示す有機EL装置の製造中間構体と同様に絶縁基板上に形成した導電パターンを被覆樹脂で覆い、この被覆樹脂要部の窓明け部分に導電パターンの一部を露出させて導電薄膜(アノード電極)を形成したもので、アノード電極表面の仕事関数を高め、正孔注入効率を高めるため、導電薄膜表面を清浄化し、清浄化された表面を酸化し、さらに清浄化した導電薄膜上に有機材料よりなる被膜が形成される。
この基板52を減圧チャンバ50に収容し気密に閉止する。減圧チャンバ50内に収容された基板52は接地電位または適切なバイアス電位に設定される。
次にバルブ68を開放しドライポンプ66を作動させ減圧チャンバ50内を減圧する。そしてバルブ70を開いてターボ分子ポンプ64を作動させ、バルブ68を閉じ減圧チャンバ50内が十分減圧されるとバルブ36a〜40aを開閉制御してガスボンベ36〜40を選択し、所定のガスをプラズマ発生室34に送り込み、流量調整器42により減圧チャンバ50内の圧力を所定値に維持する。この状態で誘導コイル44に高周波電流を流しプラズマ発生室34内に誘導磁界を発生させると、原料ガスは高周波振動しプラズマが発生する。
原料ガスとして酸素ガスを供給すると、プラズマ化した酸素はディフューザ58を通り減圧チャンバ50内に送り込まれ基板52表面に露呈した電極表面に付着した汚染物質を分解除去し、さらに清浄化された電極表面を酸化する。
この清浄化作業が完了すると、引き続いて清浄化された導電薄膜表面に機能性有機膜を形成する。そのため酸素ガスの供給を停止し、誘導コイル44への通電を一時停止し、減圧チャンバ50内に残留した酸素ガスを排気して、十分圧力が低下し酸素ガスの置換が十分に行われたことを確認した後にプラズマ発生室34に有機膜材料ガスを供給する。
有機膜材料ガスとしてC(x>1,y≧0,z≧2)を用いると導電薄膜を含む基板52上にCFを主成分とする機能性有機膜を形成することができる。プラズマ発生室34に有機膜材料ガスを供給し、再度誘導コイル44へ通電してプラズマ化したガスをディフューザ58を通して減圧チャンバ50内に送り込むと酸化膜が形成された導電薄膜を含む基板52表面に機能性有機膜が積層される。
このように基板52に対して原料ガスを切り換えて連続的に処理することにより導電薄膜表面の清浄化と被覆樹脂形成の作業を一つの減圧チャンバ内で基板を入れ替えることなく実施できる。
この連続作業が完了すると、誘導コイル44への通電を停止し、有機膜材料ガスの供給を停止して、窒素ガスを減圧チャンバ50内に供給して大気圧に戻し、減圧チャンバ50を開放して処理が完了した基板52を取り出す。そして減圧チャンバ50を気密に閉止して十分に減圧し、酸素ガスを主ガスとしアルゴンガス等を混合したガスをプラズマ発生室34に送り、減圧チャンバ50内の圧力を所定圧力に維持して、誘導コイル44に通電しプラズマを発生させ、ディフューザ58を通して減圧チャンバ50に送り込む。
この作業により、プラズマ発生室34内壁、ディフューザ58の筒体60a、60b内壁、減圧チャンバ50内壁に堆積した有機膜は酸素プラズマガスにより分解され、この分解ガスは減圧チャンバ50の外部に排気除去される。
このようにして機能性有機膜の除去が完了すると誘導コイル44への通電を停止し、酸素ガス等の供給を停止して、窒素ガスを減圧チャンバ50内に供給して大気圧に戻し、減圧チャンバ50を開放する。この後、新たな基板52を減圧チャンバ50内に供給して、上記動作を繰り返す。
本発明によるプラズマ処理装置は、減圧チャンバ50内に供給した基板52に対して酸素プラズマによる清浄化作業と有機膜の積層作業を連続的に実施できる。このとき有機膜積層作業によってディフューザ内壁等に付着した有機膜は、続く新たな基板の清浄化作業に先だって酸素プラズマにより分解し減圧チャンバ50から排除できるため、新たな基板の清浄化作業に支障を与えることなく作業を繰り返すことができる。
本発明によるディフューザ58は筒体60a、60bによって構成され、各筒体60a、60bの軸がプラズマ発生室34の軸に対して傾斜しており、筒体60a、60bの開口断面積はプラズマ供給口34bの断面積より小さく設定されている。
プラズマ発生室34内にはガスが供給され、減圧チャンバ50はポンプ64、66により減圧されるため、プラズマ発生室34のガス供給口34aからプラズマ供給口(プラズマ導入部)34bに配置されたディフューザ58、基板52が配置された減圧チャンバ50、ポンプ66までのガス流路には圧力勾配があり、プラズマ発生室34に供給されたガスはディフューザ58の開口端から減圧チャンバ50内に引き込まれ減圧チャンバ50内に拡散する。
このとき減圧空間内のガスは弾性体としてふるまい分子同士あるいは壁面との衝突を繰り返し移動方向が変えられるため筒状ディフューザ58内のガスは圧力勾配による移動と衝突による移動とが合成された方向に移動する。
そのためプラズマ発生室34内で発生したプラズマガスは筒体60a、60b内にその軸に対してさまざまな方向から入射し、筒体60a、60b内で反射し渦巻きながらガイドされて筒体60a、60bから減圧チャンバ50内に放出される。
プラズマガスは各筒体60a、60bへ多方向から入射し、各筒体60a、60b内壁で多方向に反射するため、各筒体60a、60bの開口端でガスはさまざまな方向に流動するが、開口端から放出されたガスは筒体60のガイドから解放されるため放出時の方向を維持してほぼ直進する。
このように各筒体60a、60bの開口端から放出されるプラズマは筒体開口端とほぼ平行な面をカバーし開口端面の延長面が基板52と交差する領域まで拡散する。
そのためディフューザ58の径や長さは、各筒体60a、60bの各軸の延長線が基板52の周縁部と交差し、筒体開口端面の延長面が基板52の中央部とを交差するように設定し、好ましくは基板52上での各筒体60a、60bのそれぞれのカバー領域が中央部で重複するように設定することにより、筒体60a、60bの軸と開口端とをほぼ直交配置しても基板52上の全領域をプラズマガスに曝すことができる。
本発明装置の効果を確認するため、直径150mmの円板に同心円上に多数の穴を開口させた円板状のディフューザを用意した。穴径が3mm以下ではプラズマ電流が0.07mA以下で、穴径5mm又は10mmではプラズマ電流がほぼ約1.2mAであることを確認し、穴径10mmのものを比較用ディフューザとした。また本発明装置に用いられるディフューザ58は、直径50mmの2つの円筒体60a、60bを用い、各筒体60a、60bの一端側を近接させてそれぞれの軸を直交させ、この交点から他端までの軸長を200mmとした。
プラズマ発生室34は外径80mmで、減圧チャンバ50内でプラズマ供給口34b上に直径150mm、高さ40mmの筒体を接続し、この筒体の上端に各ディフューザを接続した。基板52は減圧チャンバ50の底面から高さ位置調節可能に水平配置され、例えは寸法が325×465mmの基板52を高さ位置400mmに設定した。
図2は上記条件で基板52上に形成された機能性有機膜の基板中央から周縁へ向かう膜厚状態を示す。円板状の比較ディフューザを用いて形成した膜の厚みは、基板中央から周縁側に長さ215mmの範囲で1330nmから780nmに550nm変化し、基板中央部で膜厚が厚く、周縁側に向かってなだらかに薄くなり、中央部から約170mm離れた位置より外方では急激に厚みが減少し、基板全体の厚みの均一性は約45%で、厚みのばらつきが非常に大きかった。
これに対して、本発明装置では、基板中央部から周面近傍まで、厚みは680nm±10nmに保たれ、基板周面から30mmの範囲では厚みは670nmから550nmに減少するが、ばらつきの巾は130nmであり、基板全体の厚みの均一性は約4.6%で厚みのばらつきを小さく抑えることができた。
このように本発明によるプラズマ処理装置は、大型の基板に対しても、基板周縁部までプラズマガスをほぼ均一に曝すことができ、基板中央部から基板周縁部に向かって厚みの変化が小さくほぼ均一な膜厚の有機膜を形成することができる。
そのためこのプラズマ処理装置を有機EL装置の基板の表面処理に適用し、基板上のアノード電極を清浄化し、清浄化されたアノード電極上に機能性有機膜を形成する場合、電極表面の清浄化と電極表面への機能性有機膜の形成作業を同一のプラズマ処理装置で連続して実施でき、作業効率を向上できる。
しかも、基板上の電極となる導電薄膜は被覆樹脂の一部に露呈されているため、清浄化のための酸素プラズマガスは電極表面だけでなく被覆樹脂表面にも曝されるが、プラズマ発生室34で発生したプラズマガスはディフューザ58を通って減圧チャンバ50内に拡散するため、被覆樹脂を損傷することなく電極表面を清浄化でき、被覆樹脂の平滑性が保たれるためダークスポットのない表示品質が良好で信頼性の高い表示装置を実現できる。
また表示装置を多数一括して形成する基板52を、より大型化しても基板全面に均一な処理ができるため、基板中央部と基板周縁部とで表示装置の品質に差異がなく、品質のばらつきを抑え、大幅なコストダウンを実現できる。
上記実施形態のディフューザ58は、筒体60a、60bの傾斜角を45度に設定したが、基板52の高さ位置を一定とした場合、傾斜角を45度以下に設定すると、傾斜角を小さくするほど大型の基板に対応することができる。しかしながら基板中央部のクリーニング処理や成膜処理が不充分となり易く、処理のばらつきが大きくなる虞がある。また傾斜角を45度以上に設定すると、傾斜角を大きくするほど大型の基板に対応できない上、2つの筒体の開口端が近接し各筒体による処理が重なり合う基板中央部では処理が過大となる。そのため筒体60の傾斜角は20度〜70度の範囲に設定することが好ましく、筒体の径や長さは傾斜角に応じて設定すればよい。
また筒体60の軸と開口端のなす角は、筒体の傾斜角が45度の場合、90度(基板52に対して45度)に設定したが、この角も筒体60の傾斜角に応じて設定できる。即ち、図3に示すように基板52の中央部から外端に至る領域52aで、一つの筒体60aの端部からみて反対側の領域52bと交差する仮想面Pを想定し、この仮想面Pが筒体60aを横切る面を開口端とすることができる。これにより筒体60の傾斜角が45度では筒体60の開口端は基板52に対してほぼ45度傾斜するが、筒体の傾斜角が45度以下では筒体開口端と基板52のなす角は45度より小さく設定され、筒体の傾斜角が小さくなると水平に近づけることができ、筒体の傾斜角が45度以上では筒体開口端と基板52のなす角は45度より大きく設定され、筒体の傾斜角が大きくなると垂直に近づけることができる。また筒体60の開口端は、開口端全面が前記仮想面Pと接するように形成するだけでなく、開口端の一部が接するように成形しても良い。
尚、上記実施形態ではディフューザ58は2つの筒体60a、60bを用いたが、筒体60a、60bは両端の径が同じ筒体だけでなく、異径の筒体を用いることができる。この場合、径大開口端をプラズマ供給口34b側に、径小開口端を減圧チャンバ50側にするとディフューザ58内でプラズマガスの移動方向を一層複雑にでき、減圧チャンバ50内でのプラズマガスの拡散を良好にできる。また、径小開口端をプラズマ供給口34b側に、径大開口端を減圧チャンバ50側にすると、有機膜材料の筒体60内壁への付着量を減少させることができる。
また筒体60a、60bを略V字乃至略Y字状に配置したが、筒体60の数は2以上の多数でもよく、例えば図4に示すように周縁部から中央部に向かって陥凹させ、中央部に貫通穴72aを形成した第1円板72をプラズマ発生室34のプラズマ供給口34bに接続し、周縁部から中央部に向かって陥凹させた第2円板74を第1円板72上に支柱76を介して所定の間隔で対向配置したものでもよい。この場合、支柱76として、細い棒状支柱を用いることにより減圧チャンバ50内で全方向にプラズマガス供給することができ、扇形柱状の支柱を用いることにより、プラズマガス供給口の開口面積、開口方向を限定することもできる。筒体60a、60bは円筒体だけでなく多角筒体でもよい。
また上記実施形態では被プラズマ処理部材のクリーニング作業と有機膜の形成とをプラズマ化するガスを切り換えて連続処理したが、クリーニング作業と有機膜の形成のいずれか一方のみに適用することもできる。さらには被プラズマ処理部材は、有機EL装置の製造中間構体の基板にのみ限定されることなく、クリーニング作業又は有機膜の形成作業が必要とされる部材一般に適用できる。
本発明はプラズマ処理装置に適用される。
本発明によるプラズマ処理装置を示す要部断面側面図 本発明装置と従来装置の有機膜の厚み状態を示す比較図 ディフューザの開口端の形状を説明する要部側断面図 ディフューザの変形例を示す要部拡大側断面図 有機EL装置の要部側断面図 有機EL装置の製造中間構体を示す要部斜視図
符号の説明
34 プラズマ発生室
50 減圧チャンバ
52 基板(被プラズマ処理部材)
58 ディフューザ

Claims (5)

  1. 供給されたガスを活性化してプラズマを発生するプラズマ発生室と、
    プラズマ発生室に連通され、被プラズマ処理部材を収容する減圧チャンバと、
    プラズマ発生室と減圧チャンバの連通部に配置され、プラズマ発生室内のガス流路に対して傾斜方向にプラズマをガイドし、減圧チャンバ内にプラズマを拡散させつつ導入するディフューザと
    を含むプラズマ処理装置。
  2. 前記ディフューザは、複数の筒体の各一端側を互いに近接配置してプラズマ発生室に接続し、他端側を互いに離隔させた請求項1記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記筒体の軸と減圧チャンバ内に開口した開口端のなす角を、筒体の傾斜角に応じて設定した請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  4. 筒体が円筒体である請求項1記載のプラズマ処理装置。
  5. 供給されたガスを活性化しプラズマを発生するプラズマ発生室と、
    プラズマ発生室に接続され、一主面に導電薄膜と有機薄膜とが形成された基板を収容する減圧チャンバと、
    プラズマ発生室と減圧チャンバの連通部に配置され、プラズマ発生室内のガス流路に対して傾斜方向にプラズマをガイドし、減圧チャンバ内にプラズマを拡散させつつ導入するディフューザと
    を含み、プラズマ発生室に供給するガスを順次換えて異なるガスのプラズマにより基板上の導電薄膜表面を処理する基板の表面処理装置。
JP2003302815A 2003-08-27 2003-08-27 プラズマ処理装置及び基板の表面処理装置 Pending JP2005072446A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003302815A JP2005072446A (ja) 2003-08-27 2003-08-27 プラズマ処理装置及び基板の表面処理装置
TW093119536A TWI246712B (en) 2003-08-27 2004-06-30 Plasma treatment device and substrate surface treatment device
US10/926,262 US20050045275A1 (en) 2003-08-27 2004-08-25 Plasma treatment apparatus and surface treatment apparatus of substrate
CNB2004100579769A CN100348077C (zh) 2003-08-27 2004-08-27 等离子处理装置与基板表面处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003302815A JP2005072446A (ja) 2003-08-27 2003-08-27 プラズマ処理装置及び基板の表面処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005072446A true JP2005072446A (ja) 2005-03-17
JP2005072446A5 JP2005072446A5 (ja) 2006-03-30

Family

ID=34213973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003302815A Pending JP2005072446A (ja) 2003-08-27 2003-08-27 プラズマ処理装置及び基板の表面処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050045275A1 (ja)
JP (1) JP2005072446A (ja)
CN (1) CN100348077C (ja)
TW (1) TWI246712B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100724571B1 (ko) 2006-02-13 2007-06-04 삼성전자주식회사 인시투 클리닝 기능을 갖는 플라즈마 처리장치 및 그사용방법
JP2009010258A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Kyocera Corp 画像表示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7699935B2 (en) * 2008-06-19 2010-04-20 Applied Materials, Inc. Method and system for supplying a cleaning gas into a process chamber
CN112349854A (zh) * 2019-12-25 2021-02-09 广东聚华印刷显示技术有限公司 显示器件及其制备方法和显示面板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3310171B2 (ja) * 1996-07-17 2002-07-29 松下電器産業株式会社 プラズマ処理装置
US6706334B1 (en) * 1997-06-04 2004-03-16 Tokyo Electron Limited Processing method and apparatus for removing oxide film
US6230651B1 (en) * 1998-12-30 2001-05-15 Lam Research Corporation Gas injection system for plasma processing
US6287643B1 (en) * 1999-09-30 2001-09-11 Novellus Systems, Inc. Apparatus and method for injecting and modifying gas concentration of a meta-stable or atomic species in a downstream plasma reactor
TW514996B (en) * 1999-12-10 2002-12-21 Tokyo Electron Ltd Processing apparatus with a chamber having therein a high-corrosion-resistant sprayed film
US6299692B1 (en) * 2000-07-21 2001-10-09 Applied Materials, Inc. Head for vaporizing and flowing various precursor materials onto semiconductor wafers during chemical vapor deposition
DE10115241A1 (de) * 2001-03-28 2002-10-24 Aurion Anlagentechnik Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur atmosphärischen Plasmabehandlung
JP2003115474A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Ebara Corp 基板処理装置及び方法
KR100446619B1 (ko) * 2001-12-14 2004-09-04 삼성전자주식회사 유도 결합 플라즈마 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100724571B1 (ko) 2006-02-13 2007-06-04 삼성전자주식회사 인시투 클리닝 기능을 갖는 플라즈마 처리장치 및 그사용방법
JP2009010258A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Kyocera Corp 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI246712B (en) 2006-01-01
CN100348077C (zh) 2007-11-07
US20050045275A1 (en) 2005-03-03
CN1638598A (zh) 2005-07-13
TW200509189A (en) 2005-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179730B2 (ja) プラズマエッチング装置
KR100725037B1 (ko) 반도체 플라즈마 처리 장치 및 방법
US8940098B2 (en) Method for distributing gas for a bevel etcher
JP4956080B2 (ja) プラズマエッチング装置
US6578515B2 (en) Film formation apparatus comprising movable gas introduction members
JP2007043149A5 (ja)
JP5941653B2 (ja) シリコン窒化膜の成膜方法及びシリコン窒化膜の成膜装置
TW201413043A (zh) 氮化矽膜之成膜方法、有機電子元件之製造方法及氮化矽膜之成膜裝置
KR101972148B1 (ko) 유기 디바이스의 제조 방법 및 유기 디바이스의 제조 장치
JPWO2006106872A1 (ja) プラズマドーピング方法及び装置
TW201602388A (zh) 密封膜之形成方法及密封膜製造裝置
JP2005072446A (ja) プラズマ処理装置及び基板の表面処理装置
JP3839616B2 (ja) 表面改質方法、有機薄膜製造方法、及び素子基板
JP2003027210A (ja) 表面処理方法及び表示装置の製造方法
JP2916735B2 (ja) プラズマ表面改質方法および装置
JP2015088663A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2010009779A (ja) プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び有機電子デバイス
KR100899768B1 (ko) 플라즈마 기판 처리 장치
JP4111375B2 (ja) スパッタリング装置
KR20140113386A (ko) 유기 디바이스의 제조 방법, 유기 디바이스의 제조 장치 및 유기 디바이스
JP2000328269A (ja) ドライエッチング装置
KR102652014B1 (ko) 기판 처리 장치
US20090173715A1 (en) Light source device, substrate treating device, and substrate treating method
JPH01205532A (ja) 光励起プロセス装置
JP2005072446A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080912