JP2005071802A - 旋回テーブルおよび車両用照明装置 - Google Patents

旋回テーブルおよび車両用照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005071802A
JP2005071802A JP2003300086A JP2003300086A JP2005071802A JP 2005071802 A JP2005071802 A JP 2005071802A JP 2003300086 A JP2003300086 A JP 2003300086A JP 2003300086 A JP2003300086 A JP 2003300086A JP 2005071802 A JP2005071802 A JP 2005071802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
hole
spherical
turning
back side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003300086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4235998B2 (ja
Inventor
Norio Ito
紀男 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2003300086A priority Critical patent/JP4235998B2/ja
Publication of JP2005071802A publication Critical patent/JP2005071802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4235998B2 publication Critical patent/JP4235998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】車両の前照灯等を装着して任意の方向へ旋回できる旋回テーブルと、前照灯の照射方向を任意の方向へ変えることができる車両用照明装置を提供することである。
【解決手段】貫通孔7bの周りに球面座7aを設けた支持部材7に、背面側に球面底8aを設けたテーブル部材8を任意の方向へ旋回自在に支持し、支持部材7の貫通孔7bから露出するテーブル部材7の背面側に旋回用の駆動軸を取り付けることにより、旋回テーブル6に装着される車両の前照灯を、任意の方向へ旋回できるようにした。
【選択図】図2

Description

この発明は、少なくとも2方向へ旋回可能な旋回テーブルと、この旋回テーブルに前照灯を装着した車両用照明装置に関するものである。
近年、曲線道路での夜間走行をより安全なものとするために、車両の操舵方向に追随させて前照灯の照射方向を左右に変化させるAFS(Adaptive Front-lighting System)を備えた車両用照明装置の開発が進められ、一部の車両に搭載されている。このAFSの方式についてはいくつかのタイプが提案されているが、現状では、前照灯をアクチュエータで左右に旋回させるタイプが有力視されている。この前照灯を旋回させるタイプの車両用照明装置には、上下ビーム切換機能を有する主前照灯を左右に旋回させるものと、これとは別に左右旋回機能を有する副前照灯を設けたものとがある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−222603号公報(第4−7頁、第6−9図)
上述したAFS方式をさらに発展させたものとして、前照灯の照射方向を左右方向だけでなく、車両の姿勢糖に応じて任意の方向に変えることができる車両用照明装置の開発が望まれている。この要望に応える一つの手段としては、任意の方向へ旋回可能な旋回テーブルに前照灯を装着することが考えられる。
そこで、この発明の課題は、車両の前照灯等を装着して任意の方向へ旋回できる旋回テーブルと、前照灯の照射方向を任意の方向へ変えることができる車両用照明装置を提供することである。
上記の課題を解決するために、この発明の旋回テーブルは、貫通孔の周りに球面座を設けた支持部材と、背面側に設けた球面底で前記球面座に任意の方向へ旋回自在に支持されるテーブル部材とから成り、前記支持部材の貫通孔から露出する前記テーブル部材の背面側に、テーブル部材を少なくとも2方向へ旋回させる駆動軸を取り付けた構成を採用した。
すなわち、貫通孔の周りに球面座を設けた支持部材に、背面側に球面底を設けたテーブル部材を任意の方向へ旋回自在に支持し、支持部材の貫通孔から露出するテーブル部材の背面側に旋回用の駆動軸を取り付けることにより、車両の前照灯等を装着して任意の方向へ旋回できるようにした。
前記支持部材の球面座、またはテーブル部材の球面底の少なくとも一方の表面を低摩擦特性の樹脂で形成することにより、テーブル部材をよりスムーズに旋回させることができる。低摩擦特性の樹脂としては、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、液晶ポリエステル樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、PTFE等のフッ素樹脂等を採用することができる。
前記テーブル部材の球面底を前記球面座に予圧する予圧手段を設けることにより、振動等によるテーブル部材のぶれを防止することができる。
前記予圧手段としては、前記テーブル部材の背面側に、前記支持部材の貫通孔の裏側でその周りに張り出すストッパ部材を取り付け、このストッパ部材を弾性部材により前記支持部材の裏側から離反させる方向へ付勢して、前記テーブル部材の球面底を前記球面座に予圧する方法を採用することができる。
また、この発明の車両用照明装置は、車両の前照灯の少なくとも一つを、上述したいずれかの旋回テーブルに装着する構成を採用したので、前照灯の照射方向を任意の方向へ変えることができる。
この発明の旋回テーブルは、貫通孔の周りに球面座を設けた支持部材に、背面側に球面底を設けたテーブル部材を任意の方向へ旋回自在に支持し、支持部材の貫通孔から露出するテーブル部材の背面側に旋回用の駆動軸を取り付けるようにしたので、車両の前照灯等を装着して、任意の方向へ旋回させることができる。
前記支持部材の球面座、またはテーブル部材の球面底の少なくとも一方の表面を低摩擦特性の樹脂で形成することにより、テーブル部材をよりスムーズに旋回させることができる。
前記テーブル部材の球面底を球面座に予圧する予圧手段を設けることにより、振動等によるテーブル部材のぶれを防止することができる。
また、この発明の車両用照明装置は、車両の前照灯の少なくとも一つを、上述したような旋回テーブルに装着するようにしたので、前照灯の照射方向を任意の方向へ変えることができ、車両の夜間走行をより安全なものとすることができる。
以下、図1乃至図4に基づき、この発明の実施形態を説明する。この車両用照明装置は、図1に示すように、前方を透明な前面カバー1で覆われたケーシング2に、上下ビーム切換用の主前照灯3と、任意の方向へ旋回する旋回用の副前照灯4とを上下に配置したものである。各前照灯3、4には、それぞれ反射鏡3a、4aと遮光板3b、4bが設けられている。主前照灯3はケーシング2に固定されたブラケット5に取り付けられ、旋回用の副前照灯4は、ブラケット5の前方への張り出し部5aに取り付けられた本発明に係る旋回テーブル6に装着されている。
前記旋回テーブル6は、張り出し部5aにねじ止めされた球面座7aを有する金属性の支持部材7と、背面側に設けた球面底8aで球面座7aに任意の方向へ旋回自在に支持された金属性のテーブル部材8とで基本的に構成され、テーブル部材8に設けられた中心孔8bに、ベースボックス9に内蔵されたステッピングモータ(図示省略)の駆動軸10が背面側から取り付けられている。また、ベースボックス9は、前端側をケーシング2に設けられた支点11に支持され、後端側を上下に伸縮するリニアソレノイド12を介してブラケット5の下側に取り付けられており、上下方向に旋回するようになっている。したがって、テーブル部材8は、ステッピングモータを駆動することにより、駆動軸10の回りに水平面内で左右に旋回するとともに、リニアソレノイド12を駆動することにより、垂直面内で上下方向に旋回する。
図2に示すように、前記支持部材7の球面座7aには、フッ素樹脂の皮膜13が形成され、その中心に貫通孔7bが設けられている。フッ素樹脂の皮膜13は、優れた低摩擦特性を有するととともに、各前照灯3、4の発熱による150℃程度の温度上昇にも耐えうる耐熱性も有する。
前記テーブル部材8は球面底8aの中央部に円形ボス部8cが設けられ、このボス部8cが支持部材7の貫通孔7bに十分な余裕代を持たせて嵌め込まれて、貫通孔7bから露出している。前記駆動軸10が取り付けられる中心孔8bは、ボス部8cの中心に設けられている。また、ボス部8cの外周には、貫通孔7bの裏側でその周りに張り出す円板状のストッパ部材14が取り付けられ、このストッパ部材14と貫通孔7bの周りの支持部材7の裏面との間に圧縮コイルばね15が介装されて、ストッパ部材14が支持部材7の裏面から離反する方向へ付勢されている。この付勢により、テーブル部材8の球面底8aが球面座7aに予圧され、車両の振動等によるテーブル部材8のぶれが防止される。なお、ストッパ部材14の外径は、テーブル部材8が旋回してもコイルばね15がはみ出さないように、コイルばね15の外径よりも余裕代を持たせて大径に形成されている。
図3は、前記旋回テーブル6の第1の変形例を示す。この変形例は、前記ストッパ部材14を板ばね部材で形成して、その外周側に上方への屈曲部14aと、貫通孔7bの周りの支持部材7の裏面に摺接する環状の摺接部14bとを設けるとともに、前記球面座7aの皮膜13を、貫通孔7bの周りで支持部材7の裏面にも形成し、ここにストッパ部材14の摺接部14bを板ばね部材の弾性力で摺接させるようにしたものである。裏面の皮膜13の外径は、テーブル部材8が旋回してもストッパ部材14の摺接部14bがはみ出さないように、余裕代を持たせて大径に形成されている。その他の部分は、実施形態のものと同じである。なお、ストッパ部材14の屈曲部14aと摺接部14bは、必ずしも全周に連ねる必要はなく、周方向で部分的に設けてもよい。
図4は、前記旋回テーブル6の第2の変形例を示す。この変形例は、支持部材7がゴム製とされ、貫通孔7bの周りの裏面に、前記円板状のストッパ部材14に摺接される環状の突条16が設けられ、その先端の摺接面にフッ素樹脂の皮膜17が形成されている。この変形例でも、ストッパ部材14の外径は、テーブル部材8が旋回しても環状突条16がはみ出さないように、余裕代を持たせて大径に形成されている。その他の部分は、実施形態のものと同じである。なお、この突条16も周方向で部分的に設けてもよい。
上述した実施形態では、主副2つの前照灯を上下に配置して、下側の副前照灯任意の方向に旋回させるものとしたが、本発明に係る車両用照明装置は、主副の前照灯を左右に配置したものや、上下ビーム切換用の1つの前照灯を任意の方向に旋回させるものにも採用することができる。
また、上述した旋回テーブルの実施形態や変形例では、支持部材の球面座に低摩擦特性の樹脂皮膜を形成したが、テーブル部材の球面底に樹脂皮膜を形成することもでき、勿論、両方に形成することもできる。また、支持部材やテーブル部材の全体を低摩擦特性の樹脂で形成してもよい。これらの低摩擦特性の樹脂としては、フッ素樹脂のほかに、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、液晶ポリエステル樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂等も採用することができる。
車両用照明装置の実施形態を示す縦断面図 図1の旋回テーブルを拡大して示す縦断面図 図2の旋回テーブルの第1の変形例を示す縦断面図 図2の旋回テーブルの第2の変形例を示す縦断面図
符号の説明
1 前面カバー
2 ケーシング
3、4 前照灯
3a、4a 反射鏡
3b、4b 遮光板
5 ブラケット
5a 張り出し部
6 旋回テーブル
7 支持部材
7a 球面座
7b 貫通孔
8 テーブル部材
8a 球面底
8b 中心孔
8c ボス部
9 ベースボックス
10 駆動軸
11 支点
12 リニアソレノイド
13 皮膜
14 ストッパ部材
14a 屈曲部
14b 摺接部
15 コイルばね
16 突条
17 皮膜

Claims (5)

  1. 貫通孔の周りに球面座を設けた支持部材と、背面側に設けた球面底で前記球面座に任意の方向へ旋回自在に支持されるテーブル部材とから成り、前記支持部材の貫通孔から露出する前記テーブル部材の背面側に、テーブル部材を少なくとも2方向へ旋回させる駆動軸を取り付けた旋回テーブル。
  2. 前記支持部材の球面座、またはテーブル部材の球面底の少なくとも一方の表面を低摩擦特性の樹脂で形成した請求項1に記載の旋回テーブル。
  3. 前記テーブル部材の球面底を前記球面座に予圧する予圧手段を設けた請求項1または2に記載の旋回テーブル。
  4. 前記予圧手段が、前記テーブル部材の背面側に、前記支持部材の貫通孔の裏側でその周りに張り出すストッパ部材を取り付け、このストッパ部材を弾性部材により前記支持部材の裏側から離反させる方向へ付勢して、前記テーブル部材の球面底を前記球面座に予圧するものである請求項3に記載の旋回テーブル。
  5. 車両の前照灯の少なくとも一つを、請求項1乃至4のいずれかに記載した旋回テーブルに装着した車両用照明装置。
JP2003300086A 2003-08-25 2003-08-25 旋回テーブルおよび車両用照明装置 Expired - Fee Related JP4235998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003300086A JP4235998B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 旋回テーブルおよび車両用照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003300086A JP4235998B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 旋回テーブルおよび車両用照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005071802A true JP2005071802A (ja) 2005-03-17
JP4235998B2 JP4235998B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=34405126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003300086A Expired - Fee Related JP4235998B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 旋回テーブルおよび車両用照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4235998B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206096A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 So Senei 板バネを有する回転可能な車両用ランプ・アッセンブリ
JP2014160605A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具の放熱構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0543403U (ja) * 1991-11-05 1993-06-11 市光工業株式会社 車両用灯具の光軸調整装置
JP2002274263A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Tokai Rika Co Ltd 鏡面角度調整機構
JP2002339948A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転台装置
WO2003050787A1 (fr) * 2001-12-13 2003-06-19 Murakami Corporation Regulateur d'elevation d'afficheur

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0543403U (ja) * 1991-11-05 1993-06-11 市光工業株式会社 車両用灯具の光軸調整装置
JP2002274263A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Tokai Rika Co Ltd 鏡面角度調整機構
JP2002339948A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転台装置
WO2003050787A1 (fr) * 2001-12-13 2003-06-19 Murakami Corporation Regulateur d'elevation d'afficheur

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206096A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 So Senei 板バネを有する回転可能な車両用ランプ・アッセンブリ
JP2014160605A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具の放熱構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4235998B2 (ja) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6072415B2 (ja) 車両用灯具
JP6034611B2 (ja) プロジェクタ型車両用前照灯
JP2008153108A (ja) 車両用灯具
JP5549212B2 (ja) 車両用照明装置
US8360625B2 (en) Vehicle headlamp
JP2007193960A (ja) 車両用前照灯
CN103574459A (zh) 车辆用前照灯
JP4654979B2 (ja) 車両用灯具
CN105026828A (zh) 用于车辆前照灯的光模块
JP6645018B2 (ja) 車両用前照灯
JP4784577B2 (ja) 車両用灯具
JP2016105372A (ja) 車輌用灯具
JPWO2020039890A1 (ja) 光源ユニット及び灯具
JP5064192B2 (ja) 車両用前照灯の光軸調整装置
JP4235998B2 (ja) 旋回テーブルおよび車両用照明装置
US6578995B2 (en) Vehicular headlamp and vehicle provided with same
JP7354003B2 (ja) 灯具ユニット
JP5088261B2 (ja) 車両用灯具
JP2006117164A (ja) 車両用前照灯
JP7469861B2 (ja) 灯具ユニット
JP2010272423A (ja) 車両用灯具
JP2005071786A (ja) 車両用前照灯装置
JP4556943B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP6665676B2 (ja) 車両用灯具
JP2010049861A (ja) 車両用前照灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees