JP2005070599A - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005070599A
JP2005070599A JP2003302601A JP2003302601A JP2005070599A JP 2005070599 A JP2005070599 A JP 2005070599A JP 2003302601 A JP2003302601 A JP 2003302601A JP 2003302601 A JP2003302601 A JP 2003302601A JP 2005070599 A JP2005070599 A JP 2005070599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scan pulse
scan
electrodes
pulse
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003302601A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Mima
邦啓 美馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003302601A priority Critical patent/JP2005070599A/ja
Publication of JP2005070599A publication Critical patent/JP2005070599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【課題】プラズマディスプレイ装置において、複数の領域に分割してアドレス放電を順次行う場合に、放電状態を安定させ、輝度を確保することを目的とする。
【解決手段】複数本のスキャン電極とこのスキャン電極と平行に配置された複数本のサステイン電極と前記スキャン電極とサステイン電極に直交する複数本のデータ電極とを有するプラズマディスプレイパネル12と、前記スキャン電極を複数のグループに分割するとともにそのグループ毎に設けられかつ前記スキャン電極に順次スキャンパルスを印加する複数個のスキャンパルスIC22−1〜22−4とを有し、任意のグループに含まれるスキャン電極に印加するスキャンパルスに基づいて、次にスキャンパルスが出力される他のグループのスキャンパルスICの制御信号とするように構成した。
【選択図】図1

Description

本発明は、プラズマディスプレイ装置に関するものである。
交流放電型のプラズマディスプレイ装置に用いられるプラズマディスプレイパネルでは、放電によって発生する紫外線を可視光に変換することによってセルを点灯させて映像を表示する。図4はそのパネルの構造を示す概略図である。前面板1の表面には第1の行電極であるスキャン電極2および第2の行電極であるサステイン電極3が形成され、それらの電極を覆うように誘電体4および保護膜5が形成されている。また、背面板6の表面には前記スキャン電極2およびサステイン電極3と直交するようにデータ電極7が形成され、そのデータ電極7を覆うように誘電体8が形成されているとともに、隔壁9および蛍光体10が配置されている。またセル内の空間には放電ガス11が封入されており、各電極に印加される電圧を制御することによって放電ガス11を励起状態にして放電を行い、蛍光体10によって放電によって生じた紫外線を可視光に変換し、所定の表示を行うものである。
この交流放電型プラズマディスプレイ装置では、1フレームの映像を複数のサブフィールドに分割することによって階調表現を行う。更に、1サブフィールドを更に4つの期間に分割して駆動を行う。図5は一般的なプラズマディスプレイ装置の駆動波形を示す図である。
図5において、セットアップ期間では、スキャン電極2にはセットアップパルスPsetを印加する。これにより、放電を行ってアドレス放電に必要な電荷を各電極表面に蓄積させる。このように、各電極表面に蓄積された電荷を壁電荷と称す。
アドレス期間では、サステイン電極3に一定電圧を印加し、データ電極7にデータパルスPwを、スキャン電極2にスキャンパルスPscnを印加することによって、まずデータ電極−スキャン電極間で放電を行い、この放電がトリガとなってスキャン電極−サステイン電極間で放電が起こる。このアドレス放電によって、サステイン放電に必要な壁電荷を形成する。この期間では、水平ラインの奇数行と偶数行の領域に分割して一方の領域のアドレス放電を順次行った後に、他方の領域のアドレス放電を行い、かつ、領域毎にセルのサステイン電極3の電位を変化させることによって、隣接するセルにまたがって生じる放電を抑える。この駆動方法は特許文献1に提示されている。
サステイン期間では、スキャン電極2およびサステイン電極3に交互にサステインパルスPsusを印加して連続して放電させる。このサステイン放電によって、アドレス期間で書き込まれたセルが点灯する。
イレース期間ではイレースパルスPeを印加し壁電荷を消去することによってセルの点灯を停止させる。
図6は一般的なプラズマディスプレイ装置の構成を示した図である。図6において、プラズマディスプレイパネル12には、水平に複数本のスキャン電極2およびサステイン電極3が配置されている。スキャン電極2はスキャンパルスを出力するスキャンパルスIC13を介してスキャン電極駆動部14に接続され、サステイン電極3はサステイン電極駆動部15の出力が接続されている。一方、垂直方向には複数本のデータ電極7が配置され、データ電極駆動部16の出力が接続されている。なお、17は映像信号処理部、18は同期分離部、19はタイミングパルス発生部である。
図6において、入力信号は映像信号処理部17に入力され、プラズマディスプレイに適した信号に変換されてデータ電極駆動部16に入力する。また、入力信号は同期分離部18にも入力され、そこで同期パルスが分離される。分離された同期パルスは、同期分離部18の出力部に接続されたタイミングパルス発生部19に送られる。タイミングパルス発生部19の出力端は、映像信号処理部17、データ電極駆動部16、スキャン電極駆動部14、サステイン電極駆動部15およびスキャンパルスIC13のそれぞれ入力端に接続され、各駆動部の出力タイミングを制御する。これにより、各駆動部からは前述の駆動波形が出力されて、各電極の交点に構成されたセルの発光を制御する。
次に、図7を用いてアドレス期間でのスキャンパルスICの動作について述べる。スキャンパルスIC13−1〜13−4は、タイミングパルス発生部19からの制御信号20が入力され、データ電極駆動部16から出力されるデータパルスPwとタイミングを合わせてスキャンパルスPscnを出力する。ここで、複数のICにまたがってスキャンパルスPscnを順次出力するために、所定の出力を行った後に、次に出力すべきスキャンパルス発生に対し制御信号21を出力する。例えば、最初にスキャンパルスPscnを出力するICをスキャンパルスIC13−1、その次に出力するICをスキャンパルスIC13−2、順にスキャンパルスIC13−3、13−4とする。スキャンパルスIC13−1はタイミングパルス発生部19からの制御信号20を受けて1本目の出力端子から順次スキャンパルスPscnを出力する。その後、最後の出力端子からパルスを出力すると、制御信号21を出力する。この信号を受けてスキャンパルスIC13−2は制御信号20のタイミングに合わせて1本目の出力端子から順次スキャンパルスPscnを出力する。
これによって、スキャンパルスIC13−1〜13−nは順次パルスを出力することができる。また、水平ラインの奇数行と偶数行のグループに分割して一方の領域のアドレス放電を順次行った後、他方のグループのアドレス放電を行う場合、例えば、同図では奇数行のグループのスキャン電極2をスキャンパルスIC13−1、13−2に接続し、同様に、偶数行のグループのスキャン電極2をスキャンパルスIC13−3、13−4に接続する。それとともに、スキャンパルスIC13−2から出力される制御信号21を、偶数行のグループの最初にパルスを出力するスキャンパルスIC13−3に入力することにより駆動することができる。
近年、高精細化にともなってセル間の距離が狭くなる傾向にある。これにより、アドレス放電や維持放電を行った時に隣接するセルにまたがって放電が生じて、著しく表示状態が悪化する。
これに対し、特許文献1に提案されている駆動方法のように、水平ラインの奇数行と偶数行の領域に分割してアドレス放電を順次行うことにより、表示状態の劣化を防ぐことができる。この駆動方法を実際に行うにあたって、一つのスキャンパルスICで複数本のスキャン電極2にスキャンパルスPscnを順次印加することができるが、奇数行または偶数行に分割して選択的にスキャンパルスPscnを印加することができないという課題がある。そのため、スキャンパルスICを奇数行と偶数行の二つのグループに分割しなければならない。
ここで、奇数行のグループの最後にパルスを出力するスキャンパルスICの出力のうち、少なくとも1本以上の出力端子がスキャン電極に接続されない場合は、既存のスキャンパルスICでは出力が全て終了しなければ制御信号は出力されない。つまり、この場合では、余った端子の出力が終了するまで、次に出力するべきスキャンパルスICに制御信号が入力されずスキャンパルスPscnが出力されない。こうして不要な時間が費やされる。この時間を補うために各期間で印加されるパルス幅を短縮したり、サステインパルス数を減らさなければならず、これにより放電状態が不安定になったり、輝度が低下する。
特開平9−31161号公報
本発明は複数の領域に分割してアドレス放電を順次行う場合に、放電状態を安定させ、輝度を確保することを目的とする。
以上の課題を解決するために、本発明のプラズマディスプレイ装置は、プラズマディスプレイパネルの第1の行電極を複数のグループに分割するとともにそのグループ毎に設けられかつ前記第1の行電極に順次スキャンパルスを印加する複数個のスキャンパルスICを有し、任意のグループに含まれる第1の行電極に印加するスキャンパルスに基づいて、次にスキャンパルスが出力される他のグループのスキャンパルスICの制御信号とするように構成したことを特徴とする。
本発明によれば、スキャン電極の本数よりスキャンパルスICの出力端子の本数が多い場合でも、不要な時間を費やすことなく、放電状態を安定させて輝度を確保することができる。
本発明においては、複数本の第1の行電極とこの第1の行電極と平行に配置された複数本の第2の行電極と前記第1の行電極と第2の行電極に直交する複数本の列電極とを有するプラズマディスプレイパネルと、前記第1の行電極を複数のグループに分割するとともにそのグループ毎に設けられかつ前記第1の行電極に順次スキャンパルスを印加する複数個のスキャンパルスICとを有し、任意のグループに含まれる第1の行電極に印加するスキャンパルスに基づいて、次にスキャンパルスが出力される他のグループのスキャンパルスICの制御信号とするように構成したことを特徴とする。
また、複数本の第1の行電極とこの第1の行電極と平行に配置された複数本の第2の行電極と前記第1の行電極と第2の行電極に直交する複数本の列電極とを有するプラズマディスプレイパネルと、前記第1の行電極を複数のグループに分割するとともにそのグループ毎に設けられかつ前記第1の行電極に順次スキャンパルスを印加する複数個のスキャンパルスICとを有し、任意のグループのスキャンパルスICが前記第1の行電極に順次スキャンパルスを出力した後に制御信号を出力し、次にスキャンパルスを出力する他のグループのスキャンパルスICに前記制御信号を入力して順次スキャンパルスを出力するように構成したことを特徴とする。
さらに、本発明においては、スキャンパルスICのスキャンパルスの振幅および極性の少なくとも一方を変換して制御信号とすることを特徴とする。
以下、本発明の一実施の形態によるプラズマディスプレイ装置について図1〜図3を用いて説明する。なお、図1〜図3において、図4〜図7に示す部分と同一部分については同一番号を付している。
図1に本発明の一実施の形態によるプラズマディスプレイ装置の要部の回路構成を示しており、図1においてスキャンパルスIC22−1〜22−4は、タイミングパルス発生部19からの制御信号20が入力され、データ電極駆動部16から出力されるデータパルスPwとタイミングを合わせてスキャンパルスPscnを出力するもので、前記複数のグループに分割されたスキャン電極2のグループ毎に設けられている。ここで、スキャンパルスIC22−1〜22−4は、例えばスキャンパルスIC22−1が所定の出力を行った後に、次に出力すべきスキャンパルスIC22−2に対し、制御信号21を出力し、複数のスキャンパルスICにまたがってスキャンパルスPscnを順次出力する。
本発明においては、スキャン電極2を複数のグループに分割して駆動する場合に、一方のグループのスキャンパルスICから出力されるスキャンパルスPscnの振幅および極性の少なくとも一方を変換して制御信号21の代替の信号を作成し、他方のグループのスキャンパルスICに入力するように構成している。
ここで、スキャン電極2を奇数行と偶数行のグループに分割し、それらをグループ毎にそれぞれスキャンパルスIC22−1、22−2およびスキャンパルスIC22−3、22−4の出力端子に接続された場合を考えると、仮に奇数行のグループのスキャン電極2の電極本数は127本、スキャンパルスIC22−1、22−2の出力端子本数はそれぞれ64本とし、スキャンパルスIC22−2の64本目の出力端子は接続されていないとする。
このとき、従来の駆動では、スキャンパルスIC22−2の64本目の出力端子からスキャンパルスPscnが出力されない限り、制御信号21が出力されず、その間、スキャンパルスIC22−3の動作は停止した状態となる。これでは不要な時間が費やされる。そこで、スキャンパルスIC22−2の63本目から出力されたスキャンパルスPscnの振幅または極性またはその双方をパルス変換部23を介して変換し、制御信号21の代わりにスキャンパルスIC22−3に入力することによって、スキャンパルスIC22−2の64本目の出力端子から出力すると同時に、スキャンパルスIC22−3の1本目の出力端子から出力される。つまり、奇数行のグループと偶数行のグループのスキャン電極2に連続してスキャンパルスPscnが順次印加される。これにより、前述の不要な時間を無くすことができる。
なお、本実施の形態として、スキャンパルスIC22−2の出力端子の64本目が接続されていない例について述べたが、m〜64本目の端子が接続されていない場合でも、m−1本目の出力端子から出力されるパルスの振幅または極性またはその双方を変換し、制御信号21の代わりにスキャンパルスIC22−3に入力することによって、同等の効果が得られる。
また、奇数行のグループと偶数行のグループのスキャン電極2に連続してスキャンパルスPscnを順次印加する場合について述べたが、スキャンパルスIC22−2の複数本の出力端子が接続されていない場合、その任意の出力端子にパルス変換部23を接続してスキャンパルスIC22−3に入力することによって、スキャンパルスIC22−3の出力を任意のタイミングで行うことができる。
このパルス変換部23の一例を図2に示す。図1と同様の場合では、スキャンパルスIC22−2の63本目の端子からの出力が制御信号21と同極性のパルスならば、抵抗器24、25の2つによる抵抗分割にて制御信号の振幅を設定し、スキャンパルスIC22−3の制御信号21の代替として入力する。また、制御信号の極性が異なる場合は、抵抗器26〜28およびトランジスタ29を用いた簡単なスイッチング回路により極性反転して、スキャンパルスIC22−3の制御信号21の代替として入力する。このようにすることによって、スキャンパルスIC22−2の64本目の出力端子から出力すると同時にスキャンパルスIC22−3の1本目の出力端子からPscnが出力することができる。
以上のようにスキャン電極を複数のグループに分割して駆動する場合に、一方のグループのスキャンパルスICから出力されるスキャンパルスPscnの振幅または極性またはその双方を変換した信号を、他方のグループのスキャンパルスICに入力することで、放電状態を安定させ、輝度を確保することができる。
図3は本発明の他の実施の形態によるプラズマディスプレイ装置の要部の回路構成を示す図である。この実施の形態は、図1の実施の形態とほぼ同じであるが、相違点はスキャンパルスIC22−2に代わり、スキャンパルスIC22−1の64本目の出力端子を接続せずに、スキャンパルスIC22−1の63本目から出力されたスキャンパルスPscnの振幅または極性またはその双方をパルス変換部23を介して変換し、制御信号21の代わりにそれをスキャンパルスIC22−2に入力するように構成したものである。
これによって、スキャンパルスIC22−1の64本目の出力端子から出力すると同時に、スキャンパルスIC22−2の1本目の出力端子から出力され、スキャンパルスIC22−2の全ての出力端子をスキャン電極2に接続することができ、かつそのスキャンパルスIC22−1から出力される制御信号21をスキャンパルスIC22−3に入力し、奇数行のグループと偶数行のグループのスキャン電極2に連続してスキャンパルスPscnを順次印加することができる。これにより、前述の不要な時間が無くすことができる。
なお、スキャンパルスIC22−1の出力端子の64本目が接続されていない例について述べたが、m〜64本目の端子が接続されていない場合でもm−1本目の出力端子から出力されるパルスの振幅または極性またはその双方を変換し、制御信号21の代わりにスキャンパルスIC22−2に入力することによって、同等の効果が得られる。
以上のように、スキャン電極を複数のグループに分割して駆動する場合に、一方のグループのスキャンパルスICから出力されるスキャンパルスPscnの振幅または極性またはその双方を変換した信号を、同グループのスキャンパルスICに入力することで、放電状態を安定させ、輝度を確保することができる。
本発明によれば、スキャン電極の本数よりスキャンパルスICの出力端子の本数が多い場合でも、不要な時間を費やすことがなくなり、プラズマディスプレイ装置において、放電状態を安定させて輝度を確保する上で有用となる。
本発明の一実施の形態によるプラズマディスプレイ装置の要部の回路図 同装置の要部の回路図 本発明の他の実施の形態によるプラズマディスプレイ装置の要部の回路図 一般的な交流放電型プラズマディスプレイパネルの構成を示す斜視図 スキャンパルスICの動作を示す波形図 プラズマディスプレイ装置の回路構成を示すブロック図 同装置の要部の回路図
符号の説明
2 スキャン電極
3 サステイン電極
7 データ電極
12 プラズマディスプレイパネル
20、21 制御信号
22−1〜22−4 スキャンパルスIC

Claims (3)

  1. 複数本の第1の行電極とこの第1の行電極と平行に配置された複数本の第2の行電極と前記第1の行電極と第2の行電極に直交する複数本の列電極とを有するプラズマディスプレイパネルと、前記第1の行電極を複数のグループに分割するとともにそのグループ毎に設けられかつ前記第1の行電極に順次スキャンパルスを印加する複数個のスキャンパルスICとを有し、任意のグループに含まれる第1の行電極に印加するスキャンパルスに基づいて、次にスキャンパルスが出力される他のグループのスキャンパルスICの制御信号とするように構成したことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  2. 複数本の第1の行電極とこの第1の行電極と平行に配置された複数本の第2の行電極と前記第1の行電極と第2の行電極に直交する複数本の列電極とを有するプラズマディスプレイパネルと、前記第1の行電極を複数のグループに分割するとともにそのグループ毎に設けられかつ前記第1の行電極に順次スキャンパルスを印加する複数個のスキャンパルスICとを有し、任意のグループのスキャンパルスICが前記第1の行電極に順次スキャンパルスを出力した後に制御信号を出力し、次にスキャンパルスを出力する他のグループのスキャンパルスICに前記制御信号を入力して順次スキャンパルスを出力するように構成したことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  3. スキャンパルスICのスキャンパルスの振幅および極性の少なくとも一方を変換して制御信号とすることを特徴とする請求項1または2に記載のプラズマディスプレイ装置。
JP2003302601A 2003-08-27 2003-08-27 プラズマディスプレイ装置 Pending JP2005070599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003302601A JP2005070599A (ja) 2003-08-27 2003-08-27 プラズマディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003302601A JP2005070599A (ja) 2003-08-27 2003-08-27 プラズマディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005070599A true JP2005070599A (ja) 2005-03-17

Family

ID=34406834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003302601A Pending JP2005070599A (ja) 2003-08-27 2003-08-27 プラズマディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005070599A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100667326B1 (ko) 2005-10-07 2007-01-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
CN100435193C (zh) * 2005-10-17 2008-11-19 乐金电子(南京)等离子有限公司 等离子体显示装置及其驱动方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002304151A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネル用駆動装置及びプラズマディスプレイ装置
JP2003029701A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2003216095A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Mitsubishi Electric Corp 選択ドライバデバイス及び表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002304151A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネル用駆動装置及びプラズマディスプレイ装置
JP2003029701A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2003216095A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Mitsubishi Electric Corp 選択ドライバデバイス及び表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100667326B1 (ko) 2005-10-07 2007-01-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
CN100435193C (zh) * 2005-10-17 2008-11-19 乐金电子(南京)等离子有限公司 等离子体显示装置及其驱动方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080023365A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법
JP5152183B2 (ja) プラズマディスプレイ装置とその駆動方法
US7432880B2 (en) Method of driving plasma display panel
JP5131241B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2720943B2 (ja) フラット型表示装置の階調駆動方法
JP2005070599A (ja) プラズマディスプレイ装置
EP1607930A1 (en) Drive method for plasma display panel
JP4165051B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4517758B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
EP1505564A1 (en) Drive method for plasma display panel
WO2011004595A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2003122295A (ja) プラズマディスプレイ装置
KR101019777B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 표시 장치와 그 구동 방법
JP4997751B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005300956A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005250219A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002202753A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイパネルの駆動装置
JP2007133291A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2011089886A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2005157338A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR20000025156A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동 장치 및 방법
JP2006003397A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2010117391A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2009175201A (ja) プラズマディスプレイの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP2007108627A (ja) プラズマディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060602

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525