JP2005068147A - 脂環式ジイソシアネートを連続的に製造するための多工程の方法 - Google Patents

脂環式ジイソシアネートを連続的に製造するための多工程の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005068147A
JP2005068147A JP2004240674A JP2004240674A JP2005068147A JP 2005068147 A JP2005068147 A JP 2005068147A JP 2004240674 A JP2004240674 A JP 2004240674A JP 2004240674 A JP2004240674 A JP 2004240674A JP 2005068147 A JP2005068147 A JP 2005068147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alicyclic
carried out
process according
mbar
diurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004240674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4499506B2 (ja
Inventor
Stephan Kohlstruk
コールシュトゥルーク シュテファン
Manfred Kreczinski
クレツィンスキー マンフレート
Rainer Dr Elm
エルム ライナー
Hans-Werner Michalczak
ミヒャルツァック ハンス−ヴェルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JP2005068147A publication Critical patent/JP2005068147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4499506B2 publication Critical patent/JP4499506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C265/00Derivatives of isocyanic acid
    • C07C265/14Derivatives of isocyanic acid containing at least two isocyanate groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C263/00Preparation of derivatives of isocyanic acid
    • C07C263/06Preparation of derivatives of isocyanic acid from or via ureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】脂環式ジイソシアネートを連続的かつホスゲン不含で製造するための多段式の方法を提供する。
【解決手段】脂環式ジアミンとアルコール及び尿素及び/又は尿素−誘導体との反応によって脂環式ジウレタンを合成した後に、易沸騰性物及び中程度沸騰性物を除去し、所望のジイソシアネートの遊離下に熱分解させ、分解塔底生成物の一部を分解装置から連続的に排出し、ここから高沸点成分を分離し、排出物をアルコールを用いて再ウレタン化し、プロセス中に再循環させる、脂環式ジイソシアネートを連続的に製造するための多工程の方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、脂環式ジイソシアネートを連続的かつホスゲン不含で製造するための多工程の方法に関する。
イソシアネートの合成達成は、一連の種々の経路を通じて行うことができる。イソシアネートを大工業的に製造するための、最も古くかつ現在もなお支配的である変法は、いわゆるホスゲン経路である。この方法の基礎は、アミンとホスゲンとの反応である。ホスゲン法の欠点はホスゲンの使用であり、つまりその毒性及び腐食性に基づいて、工業的な規模ではその取り扱いに特に高い要求が課されることである。
工業的大規模でのイソシアネートの製造のためにホスゲンの使用を避ける方法は複数存在する。ホスゲン不含の方法という概念は、しばしば、代替的なカルボニル化剤、例えば尿素又はジアルキルカーボネートを使用しながらアミンをイソシアネートに変換することに関連して用いられる(EP0018586号、EP0355443号、US4268683号、EP0990644号)。
いわゆる尿素経路の基礎は、二工程のプロセスに亘る、ジアミンからジイソシアネートへの尿素を介した変換である。第一の工程において、ジアミンとアルコールとを尿素又は尿素等価物(例えば、アルキルカーボネート、アルキルカルバメート)の存在で反応させてジウレタンに変換し、このジウレタンを通常中間精製工程に通し、その後、第二の工程において、熱分解させてジイソシアネート及びアルコールに変換する(EP0355443号、US4,713,476号、US5,386,053号)。それとは別に、本来のウレタン形成に、ジアミンと尿素との意図的な反応によるジ尿素の別個の製造が接続されていてもよい(EP0568782号)。第一の工程における尿素とアルコールとの部分的な反応と、後続の第二の工程におけるジアミンの供給及びウレタン化とから成る二工程のシーケンスも考え得る(EP0657420号)。
ウレタンから相応するイソシアネート及びアルコールへの熱分解は久しく公知であり、かつ、気相中で高温で実施することもできるし、比較的低温で液相中で実施することもできる。しかしながら2つの処理方法において、熱負荷によって原則的に不所望な副反応も生じることは問題であり、この場合この副反応は、一方では収率の低下を招き、他方では樹脂化性副生成物の形成を招き、この樹脂化性副生成物は、工業プロセスの進行を、反応器及び後処理装置における被覆及び閉塞によって著しく害する。
従って、化学的及び処理技術的な処置により収率の改善を達成し、かつ不所望な副生成物の形成を制限するための提案がないわけではなかった。例えば、一連の刊行物には、ウレタンの分解反応を促進する触媒の使用が記載されている(DE1022222号、US3,919,279号,DE2635490号)。実際に、適当な触媒 −この場合これは数多くの塩基性、酸性及び金属有機化合物である− の存在で、イソシアネートの収率を、触媒を用いない変法と比較して高めることに完全に成功する。しかしながら、不所望の副生成物の形成は、触媒の存在によっても回避することができない。例えば反応媒体中での、供給された熱及び触媒の均一な分配を保証するために同様にUS3,919,279号及びDE2635490号において推奨されている不活性溶剤の付加的な使用に対しても同様のことが言える。しかしながら原則的に、還流下で沸騰する溶剤の使用は結果的にイソシアネートの空時収率の低下を招き、その上付加的な高いエネルギー費用の欠点を負っている。
EP0054817号に挙げられたモノウレタンを熱的に導いて触媒を用いて分解するための実施例には、ウレタン分解の進行において生じる樹脂化性副生成物を分離するために反応混合物を部分的に排出することが記載されている。この方法は、反応器及び後処理装置における被覆及び閉塞の回避に有効である。収率を高める部分排出分の利用を示唆する指摘は存在しない。EP0061013号には類似の解決の試みが記載されており、その際、熱分解をこの場合溶剤の存在で実施し、その課題は明らかに難揮発性の副生成物の改善された受容である。ここでも、部分排出物は収率最適化の意味で使用されるわけではない。
ここで、EP0355443号の記載からも、ジウレタンの分解の間に分解反応器中で生じる、高分子の利用可能な、及び利用不可能な副生成物を、妨害なく、かつ選択的な反応を保証するために出来る限り連続的に反応器から排出し、かつ引き続きアルコールの存在で大部分を反応させ、その後、ジウレタン製造に返送する場合に収率上昇が達成され得ることは公知である。記載された処理方法は高いエネルギー費用と関連しており、それというのも、ジウレタン製造の排出物からの使用不可能な副生成物の分離は蒸留により行われ、その際、ジウレタン全体が蒸発されねばならないからである。EP0355443号とは異なり、EP0566925号の方法におけるウレタン化排出物は2つの部分流に分割され、そのうち1つのみから、蒸留によって、その高沸点の使用不可能な副生成物が除去され、その後、脱ブロック化反応の合わせられたジウレタン流は分解反応器に供給される。更に、連続的な分解反応器排出分は、EP0566925号の場合、直接、従って再ウレタン化工程なしに、ジウレタン合成に返送される。
EP0566925号の処理方法により結果的に、高沸点成分の一部はジウレタン合成から脱ブロック化工程を経て再度ジウレタン−製造へ返送され、更にジウレタン精製処理に達する。
EP0018586号 EP0355443号 US4268683号 EP0990644号 US4713476号 US5386053号 EP0568782号 EP0657420号 DE1022222号 US3919279号 DE2635490号 EP0054817号 EP0061013号 EP0566925号
本発明の課題は、脂環式ジイソシアネートを連続的かつホスゲン不含で製造するための多段式の方法を提供することである。
驚異的にも、脂環式ジアミンを使用する際に、脂環式ジアミンとアルコール及び尿素及び/又は尿素誘導体との反応によって脂環式ジウレタンを合成した後に、この脂環式ジウレタンから易沸騰性物及び中程度沸騰性物を除去し、そのように精製した脂環式ジウレタンを、所望の脂環式ジイソシアネートの遊離下に熱分解させ、分解塔底生成物の一部を分解装置から連続的に排出し、ここから高沸点成分を分離し、そのように精製した排出物をアルコールを用いて再ウレタン化し、プロセス中に再循環させることが有利であることが見出された。この方法で、一方では、高沸点成分の比較的低い定常的な濃度が、ジウレタン−合成、ジウレタン−精製及びジウレタン−分解の全体的なシーケンスに亘って実現され、従って、殊にもとから高粘性の高温成分により促進される堆積物を十分に回避することができ、長期に亘って良好な装置使用可能性及び良好な処理収率が保証されることが明らかとなった。他方では、熱分解反応に後接続された高沸点物の分離は、高沸点物をジウレタン分解の前に分離するという通常の方法と比較して、蒸気相へと運搬すべきジウレタンの量が著しく低下し、それにより投資費用及びエネルギー費用を節約することができるという利点を有する。
本発明の対象は、脂環式ジアミンとアルコール及び尿素及び/又は尿素−誘導体との反応によって脂環式ジウレタンを合成した後に、この脂環式ジウレタンから易沸騰性物及び中程度沸騰性物を除去し、そのように精製した脂環式ジウレタンを、所望のジイソシアネートの遊離下に熱分解させ、分解塔底生成物の一部を分解装置から連続的に排出し、ここから高沸点成分を分離し、そのように精製した排出物をアルコールを用いて再ウレタン化し、プロセス中に再循環させることを特徴とする、脂環式ジアミンと炭酸誘導体及びアルコールとを反応させて脂環式ジウレタンに変換し、引き続きジウレタンを熱分解させて脂環式ジイソシアネートに変換することによって、脂環式ジイソシアネートを連続的に製造するための多工程の方法である。
また、本発明の対象は、脂環式ジアミンと尿素及び/又は尿素誘導体及びアルコールとを反応させて脂環式ジウレタンに変換し、かつこれを熱分解させることによって、
式(I)
OCN−R−NCO
[式中、Rは4〜18個、有利に5〜15個の炭素原子を有する2価の脂環式炭化水素基を表すが、但し、二つの窒素原子は炭化水素環に直接結合しており、それらの間には少なくとも3個の炭素原子が配置されているという条件つきである]
の脂環式ジイソシアネートを連続的に製造するための多工程の方法において、
a)式(II)
N−R−NH
[式中、Rは4〜18個、有利に5〜15個の炭素原子を有する2価の脂環式炭化水素基を表すが、但し、二つの窒素原子は炭化水素環に直接結合しており、それらの間には少なくとも3個の炭素原子が配置されているという条件つきである]
の脂環式ジアミンと、尿素及び/又は尿素誘導体及び式(III)
−OH
[式中、Rは、3〜8個の炭素原子を有する1級又は2級(環式)脂肪族アルコールからヒドロキシル基を排除した後に残るような基を表す]
のアルコールとを、ジアルキルカーボネート、カルバミド酸アルキルエステル、又は、ジアルキルカーボネートとカルバミド酸エステルとから成る混合物の不在又は存在で、かつ、触媒の不在又は存在で反応させ、脂環式ジウレタンに変換し、生じたアンモニアを同時に分離し;
b)得られた反応混合物から、アルコール、ジアルキルカーボネート及び/又はカルバミド酸アルキルエステルを分離し、アルコール及び場合によりジアルキルカーボネート及び/又はカルバミド酸アルキルエステルを反応工程a)に返送し;
c)得られた反応混合物中に場合により含まれている高沸点残留物の分離を、完全に、又は部分的に行わず;
d)工程b)及び場合によりc)により精製したジウレタンを含有する反応混合物を、この反応混合物の一部を、フィードに対して10〜60質量%、有利にフィードに対して15〜45質量%、絶え間なく排出することによって、触媒の存在で連続的に、かつ溶剤不含で、180〜280℃、有利に200〜260℃の温度で、かつ0.1〜200ミリバール、有利に0.2〜100ミリバールの圧力下で連続的に熱分解させ;
e)分解生成物を精留により粗製脂環式ジイソシアネートとアルコールとに分離し;
f)粗製脂環式ジイソシアネートを蒸留により精製し、純粋な生成物フラクションを単離し;
g)d)からの塔底排出物を有用な物質流と廃棄流とに分離し、高沸点成分に富む廃棄流をプロセスから排出して廃棄し;
h)g)からの有用な物質流とe)からのアルコールとを、触媒の存在又は不在で、1〜150分間、有利に3〜60分間以内で、20〜200℃、有利に50〜170℃の温度で、かつ0.5〜20バール、有利に1〜15バールの圧力で反応させ、その際、NCO−基対OH−基のモル比は1:100、有利に1:20、殊に有利に1:10までであり;
i)精留f)の塔底生成物フラクションの一部を連続的に排出し、分解反応d)又はウレタン化工程h)に導き;
j)場合により、粗製脂環式ジイソシアネートの精留f)の際に生じる塔頂生成物フラクションを、同様にウレタン化工程h)に返送し;
k)h)からの再ウレタン化物流を工程b)に返送するか;
又は
l)工程h)を、Fe(III)及び/又はCu(I)のハロゲン化物から選択された触媒の存在で実施することを前提として、h)からの再ウレタン化物流を反応工程a)に返送する
ことを特徴とする、式(I)の脂環式ジイソシアネートを連続的に製造するための多工程の方法である。
本発明による方法により、脂環式ジイソシアネートを連続的な運転で問題なく非常に良好な収率で製造することができる。本発明による多工程の方法における利点は、殊に、連続的なジイソシアネート合成のための出発材料として式(II)の脂環式ジアミンを使用する際に、殊にもとから高粘性の高沸点成分により促進される堆積物を十分に回避することができ、長期に亘って良好な装置使用可能性及び良好な処理収率が保証されるという事実である。更に、本発明による多工程の方法の利点は、蒸気相へ運搬すべきジウレタンの量を最小限に低下させることができ、かつこの方法で、必要なエネルギー費用を制限することができることである。
a)モノマー脂環式ジウレタンを反応工程a)で製造するために、式(II)の脂環式ジアミンを、尿素及び/又は尿素誘導体及び式(III)のアルコール、又、場合によりそのようなアルコールの混合物と、1:2.01:4.0〜1:2.2:10、有利に1:2.02:6〜1:2.12:9のモル比で、しかしながら場合により有利ではないが、ジアミンに対してその都度1〜10モル%の量の、ジアルキルカーボネート、カルバミド酸アルキルエステル、又はジアルキルカーボネートとカルバミド酸エステルとから成る混合物の存在で、触媒の不在又は存在で、140〜270℃、有利に160〜250℃の反応温度で、かつ、使用するアルコールに応じて2〜80バール、有利に7〜15バールの圧力下で、2〜20時間、有利に4〜9時間以内で反応させる。反応は、連続運転式撹拌釜カスケード中で、しかしながら有利に加圧蒸留反応器中で行うことができる。
反応速度を上げるために、脂環式ジウレタンを触媒の存在で製造することができる。触媒として、Handbook of Chemistry and Physics 14th Edition, publiziert von Chemical Rubber Publishing Co. 2310 Superior Ave. N.E. Cleveland, Ohioに定義されているような、元素周期律表の第IA族、第IB族、第IIA族、第IIB族、第IIIA族、第IIIB族、第IVA族、第IVB族、第VA族、第VB族、第VIB族、第VIIB族及び第IIIB族の金属の、1種以上の、有利に1種のカチオンを含有する無機又は有機化合物、例えば、ハロゲン化物、例えばクロリド及びブロミド、スルフェート、ホスフェート、ニトレート、ボレート、アルコラート、フェノラート、スルホネート、酸化物、水和酸化物、水酸化物、カルボキシレート、キレート、カーボネート及びチオカルバメート又はジチオカルバメートが適当である。例示的に、以下の金属のカチオンが挙げられる:リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム、ガリウム、スズ、鉛、ビスマス、アンチモン、銅、銀、金、亜鉛、水銀、セリウム、チタン、バナジウム、クロム、モリブデン、マンガン、鉄、コバルト及びニッケル。典型的な触媒として、例示的に以下の化合物が挙げられる:リチウムメタノラート、リチウムブタノラート、ナトリウムメタノラート、カリウム−t−ブタノラート、マグネシウムメタノラート、カルシウムメタノラート、塩化スズ(II)、塩化スズ(IV)、酢酸鉛、三塩化アルミニウム、三塩化ビスマス、酢酸銅(II)、塩化銅(II)、塩化亜鉛、オクタン酸亜鉛、チタンテトラブタノラート、三塩化バナジウム、バナジウムアセチルアセトネート、酢酸マンガン(II)、酢酸鉄(II)、酢酸鉄(III)、シュウ酸鉄、塩化コバルト、ナフテン酸コバルト、塩化ニッケル、ナフテン酸ニッケル及びその混合物。触媒は、場合によりその水和物又はアンモニア化物の形で使用することもできる。
本発明による方法のための出発化合物は、ジアルキルカーボネート、カルバミド酸アルキルエステル又はジアルキルカーボネートとカルバミド酸アルキルエステルとからの混合物からの不在又は存在での、上記の式(II)の脂環式ジアミン、上記の式(III)のアルコール、及び尿素及び/又はカルボキシル化剤として適当な尿素誘導体(炭酸誘導体)である。
式(II)の適当なジアミンは、例えば1,4−ジアミノシクロヘキサン、4,4’−メチレンジシクロヘキシルジアミン、2,4−メチレンジシクロヘキシルジアミン、2,2’−メチレンジシクロヘキシルジアミン及び異性体の脂環式ジアミン、及び過水素化メチレンジフェニルジアミンである。メチレンジフェニルジアミン(MDA)は、製造に起因して、4,4’−、2,4−及び2,2’−MDAからの異性体混合物として生じる(例えばDE10127273号を参照のこと)。過水素化メチレンジフェニルジアミンはMDAの完全な水素化により得られ、従って、異性体のメチレンジシクロヘキシルジアミン(H12MDA)、即ち4,4’−、2,4−及び2,2’−H12MDAからの混合物である。式(II)のジアミンとして、有利に、4,4’−メチレンジシクロヘキシルジアミン、2,4−メチレンジシクロヘキシルジアミン及び2,2’−メチレンジシクロヘキシルジアミン、及び又、少なくとも2種の前記の異性体の任意の混合物が使用される。当然のことながら、式(II)とは異なるジアミンを使用することも可能である。例示的に、1,3−及び1,4−ジアミノメチルシクロヘキサン、ヘキサンジアミン−1,6、2,2,4−ないし2,4,4−トリメチルヘキサンアミン−1,6及び3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル−アミンが挙げられる。しかしながら、式(II)とは異なるアミンは不利である。
式(III)のアルコールとして、標準圧下で190℃未満である沸点を有する任意の脂肪族又は脂環式アルコールが適当である。例示的に、C〜C−アルカノール、例えばメタノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、1−ヘキサノール又はシクロヘキサノールが挙げられる。有利に、アルコールとして1−ブタノールが使用される。
反応混合物の反応が進行する間にアンモニアを遊離させる場合、反応平衡からのその除去は有利であることが判明した。アンモニアを反応器から排出する場合、反応器の壁温度と排出管の壁温度が60℃を上回り、それに伴って、尿素の分解によってアンモニアと二酸化炭素から少量形成されるカルバミン酸アンモニウムによる被覆を回避することができることに留意すべきである。例えば、反応を加圧蒸留反応器中で行い、その際、反応混合物を塔底に導入されたアルコール蒸気に対して向流で導き、この方法で、液体のそのような強力な完全混合をプレート(これは実質的にはその都度カスケード段に相応する)上で行うことが有効であることが示された。塔頂で取り出された蒸気状の、アルコールとアンモニアとから成る混合物を、有利に、加圧蒸留反応器の圧力下で、かつ予め濃縮することなく、蒸留塔中に導き、アンモニア不含のアルコールを取得し、このアルコールを加圧蒸留反応器及び塔の塔底部に返送する。カルバミン酸アンモニウムで還流冷却器が被覆されるのを回避するために、この中で、塔頂での温度を少なくとも60℃に調節する際に、相応する含分のアルコールが許される。
b)過剰のアルコール、ジアルキルカーボネート(但し、これらが形成されるか又は反応混合物中に存在する場合に限る)、又は、カルバミド酸アルキルエステル又はこれらの成分の少なくとも2種から成る混合物を、有利に2工程で分離する。第一の工程において、反応混合物を反応工程a)の圧力レベルから1〜500ミリバール、有利に2〜150ミリバールの圧力に放圧し、この方法で、主にアルコール分及び場合によりジアルキルカーボネート及び/又はカルバミド酸アルキルエステルを含有するガス状の蒸気と、液体の排出分とに分離する。第二の工程において、液体排出分から、180〜250℃、有利に200〜230℃で、かつ0.1〜20ミリバール、有利に1〜10ミリバールの圧力での薄膜蒸発により、場合により存在する残存アルコール及び中程度沸騰性物、例えばジアルキルカーボネート及び/又はカルバミド酸アルキルエステルを除去し、その結果、残留物は本質的にモノマーポリウレタン、有利にジウレタンと、場合により高沸点オリゴマーとから成る。
蒸気は、有利に蒸留による精製後に、場合により反応工程a)へ返送することができる。
c)有利に、工程b)からの反応混合物中に場合により含まれる高沸点物のそれぞれの分離を行わない。しかしながら、g)で記載した、工程d)からの塔底排出物の分離を単に部分流を用いて、即ち部分的に行う限りにおいて、引き続き説明した、高沸点物分離のための方法を採ることは有利であり得る。
場合により、易沸騰性物及び中程度沸騰性物の分離後に得られる液体の、モノマージウレタン及び場合により高沸点オリゴマーを含有する工程b)からの物質流を、有利に薄膜蒸発器又はフラッシュ蒸発器を用いて、0.01〜10ミリバール、有利に0.02〜5ミリバールの圧力下で、蒸留により、モノマージウレタンと易沸騰性副生成物とを含有する有用な物質流と、蒸留不可能な副生成物流とに分離することができる。高沸点成分を含有する、蒸留不可能な副生成物流を製造処理から排出し、かつ通常は、実質的に使用不可能な残留物として廃棄する。
場合によって、場合により高沸点オリゴマーを含有する工程b)からの物質流を、その上記の蒸留による精製の前に2つの部分流に分割し、そのうち1つを脱ブロック化反応(d)を参照のこと)に直接供給し、他方をまず上記の高沸点物分離に通すことができる。
d)モノマージウレタンと易沸騰性副生成物とを含有する、工程b)から、及び場合により工程c)からの有用な物質流を、適当な装置中で部分的に、溶剤不含で液相中で、触媒の存在で、180〜280℃、有利に200〜260℃の温度で、かつ0.1〜200ミリバール、有利に0.2〜100ミリバールの圧力下で連続的に熱分解させる。熱分解のための装置中でのジウレタンからジイソシアネートへの変換率は、使用するジウレタンに応じて十分に自由に選択することができ、通常、供給されたジウレタン量(フィード)の10〜95質量%、有利に35〜85質量%の範囲内である。未反応ジウレタン、高沸点副生成物、及び、別の再使用可能な及び再使用不可能な副生成物を含有する反応混合物の未分解の一部を連続的に排出する。排出物の量は、とりわけ所望の変換率及び分解反応の所望の能力次第であり、容易に実験的に算出することができる。この排出物の量は、通常、フィードに対して10〜60質量%、有利に15〜45質量%である。
ジウレタンの化学的分解のための触媒として、例えば、前記の、ウレタン形成を触媒する無機及び有機化合物を使用する。有利に、亜鉛又はスズの塩化物、並びに酸化亜鉛、酸化マンガン、酸化鉄又は酸化コバルトを使用し、その際、触媒を、本質的にジウレタンを含有する、精製シーケンスb)及び場合によるc)からの物質流に、これを分解へと供給する前に、ウレタン製造のためにも使用されるアルコール中の0.01〜25質量%の、有利に0.05〜10質量%の溶液又は懸濁液として、5〜400ppm、有利に10〜100ppmの量で供給する。
分解装置として、例えば、円筒状分解反応器、例えば管型炉又は有利に蒸発器、例えば、ロバート蒸発器、ハーバート蒸発器、キャドル−タイプ−蒸発器、オスカー蒸発器及び加熱ロウソク蒸発器から選択された流下薄膜蒸発器、薄膜蒸発器又はバルク蒸発器が適当である。
原則的に、アルコールの脱ブロック化の際に必然的に遊離されるイソシアネート基の、分解領域中での平均滞留時間は出来る限りわずかに維持すべきであり、そのようにして、望ましくない副反応を最小限に抑えることができる。
有利に、分解を、組み合わせられた分解−及び精留塔中で行い、エネルギー供給のために、塔底には流下薄膜蒸発器が、下方3分の1には付加的なエネルギー導入又はエネルギー回収の為の装置が、上方3分の1には粗製ジイソシアネートの排出のための装置が、かつ塔頂には還流及び純粋なアルコールの排出のための凝縮器が備えられている。
e)熱分解の際に形成された分解生成物(とりわけアルコール、ジイソシアネート及び部分的に分解されたジウレタンから構成される)は、95〜260℃、有利に110〜245℃の温度で、かつ0.5〜250ミリバール、有利に1〜100ミリバールの圧力での精留により、アルコールと、粗製ジイソシアネート混合物(有利に、脂環式ジイソシアネート、部分的に分解された脂環式ジイソシアネート及び場合によりわずかな含分の脂環式ジウレタンから成る)とに分離される。この分離は、例えば、上記の組み合わされた分解−及び精留塔の分解塔中で実施することができる。
f)有利に、精留により得られる粗製混合物(脂環式ジイソシアネート、部分的に分解された脂環式ジウレタン及び場合によりわずかな含分の脂環式ジウレタンから成る)を、95〜260℃、有利に110〜245℃の温度で、かつ0.5〜150ミリバール、有利に1〜75ミリバールの圧力下での蒸留により精製し、その際、生じるフラクションを工程h)に返送するか、又は純粋な生成物として単離する。
g)分解工程d)からの塔底排出物を有用な物質流と廃棄流とに分離し、高沸点成分に富む廃棄流をプロセスから排出して廃棄する。2つの物質流の分離を、有利に蒸留により、薄膜蒸発器又はフラッシュ蒸発器を用いて、180〜270℃、有利に200〜250℃の温度で、かつ0.01〜10ミリバール、有利に0.02〜5ミリバールの圧力下で行う。モノマージウレタンと易沸騰性副生成物とを含有する有用な物質流が留出物として生じる。高沸点成分に富む廃棄流が残留物として生じ、かつ、製造処理から排出され、かつ通常は実質的に使用不可能な材料として廃棄される。それとは別に、有利ではないが、有用な物質と廃棄流との分離を抽出によって行うこともできる。抽出剤として、例えば超臨界二酸化炭素が適当である。
場合により、塔底排出物を、上記の蒸留による精製の前に2つの物質流に分割することもでき、そのうち一方を再ウレタン化(h)を参照のこと)へ直接供給する。2つの部分流の分割を、99:1〜1:99、有利に95:5〜5:95の割合で行うことができる。
h)精製工程g)からの有用な物質流を精留工程e)からのアルコールと一緒にし、その際、NCO−基とOH−基とのモル比は1:100、有利に1:20、殊に有利に1:10までであり、かつ反応混合物を触媒の存在又は不在で、1〜150分、有利に3〜60分以内で、20〜200℃、有利に50〜170℃の温度で、かつ0.5〜20バール、有利に1〜15バールの圧力で反応させる。反応を、連続的な釜カスケード中で、又は管型反応器中で実施することができる。触媒として、原則的に、NCO/OH−反応を促進する全ての触媒が該当する。例示的に、オクタン酸スズ、ジブチルスズラウレート、二塩化スズ、二塩化亜鉛及びトリエチルアミンが挙げられる。
i)精留f)の塔底生成物フラクションの一部を連続的に排出し、場合により分解工程d)又はウレタン化工程h)に返送する。ウレタン化工程への返送は有利である。排出物の量は、精留工程への粗製ポリイソシアネートの供給量の0.1〜50質量%、有利に0.2〜25質量%である。
j)精留工程f)の塔頂生成物フラクションは、廃棄してもよいし、有利にウレタン化工程h)へ返送してもよい。時間単位当たりに排出された塔頂生成物フラクションの量は、精留への粗製ポリイソシアネートの供給量の0.1〜3質量%、有利に0.3〜1質量%である。
k)ウレタン化工程h)からの物質流を、易沸騰性物及び中程度沸騰性物の分離b)に返送する。
l)ウレタン化工程を、特別なルイス酸触媒の存在で実施する限りにおいて、k)に記載した返送とは別に、ウレタン化工程h)からの物質流をジウレタン製造a)へ返送することもできる。特別な触媒とは、この場合、Fe(III)又はCu(I)のハロゲン化合物、又はその混合物であると解釈される。例示的に、塩化Fe(III)、臭化Fe(III)、塩化Cu(I)及び臭化Cu(I)が挙げられる。これらの特別な触媒の使用は、原則的に、ウレタン化の促進に有効である他の触媒の同時使用を排除するものではない。有利に、特別な触媒、即ちFe(III)又はCu(I)のハロゲン化物又はその混合物を、他の触媒を付加的に使用することなく使用する。
本発明による、脂環式ジイソシアネートを還流及び副生成物の排出下で連続的に製造するための多工程の方法を用いて、蒸留可能な脂環式ジイソシアネートに関して、長期間に亘って、高い選択率で妨害なく進行する反応を保証することができる。本発明による方法は、殊に、4〜18個、有利に5〜15個の炭素原子を有する脂環式ジイソシアネート、例えば1,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、4,4’−メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート(4,4’−H12MDI)、2,2’−メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート(2,2’−H12MDI)、2,4−メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート(2,4−H12MDI)又は上記の異性体のメチレンジシクロヘキシルジイソシアネートの混合物(これらは例えば当然のことながら過水素化MDAからH12MDIへの変換の際に生じる)の製造に適当である。
製造された脂環式ジイソシアネートは、ウレタン基、イソシアヌレート基、アミド基及び/又は尿素基を含有するプラスチックを、ポリイソシアネート−重付加法によって製造するのに非常に適当である。これは更に、ウレタン基、ビウレット基及び/又はイソシアヌレート基を用いて変性されたポリイソシアネート混合物の製造にも使用される。脂環式ジイソシアネートからのこのようなポリイソシアネート混合物は、殊に、高価値で光安定性のポリウレタン被覆の製造のために使用される。
本発明を以下の実施例により詳細に説明する:
実施例1:本発明による、n−ブタノールの存在での、過水素化メチレンジフェニルジアミン(H12MDA)及び尿素からのメチレンジシクロヘキシルジイソシアネート(H12MDI)の製造−フラッシュ工程へのジウレタン化物の返送
加圧蒸留反応器の最上段に、1時間毎に、H12MDA 280.8g、尿素164.0g及びn−ブタノール599.6gを流入させ、遊離アンモニアを連続的に除去しながら、反応混合物を11〜14バール、220℃で、かつ平均滞留時間8.5時間で沸騰させた。反応器排出分から、再ウレタン化からの物質流と一緒に、フラッシュ容器中で55ミリバールで、かつ引き続き薄膜蒸発器中で220℃で2ミリバールで、過剰のアルコール、易沸騰性物及び中程度沸騰性物を除去し、残存するビス−(4−ブトキシカルボニルアミノシクロヘキシル)−メタン(H12MDU)779.0g/hを溶融物(140℃)として分解−及び精留塔の流下薄膜蒸発器の供給部(Waelzung)に導き、その際、脱ブロック化反応を温度236℃で、かつ塔底圧力9ミリバールで、15ppmの定常濃度の塩化スズの存在で実施した。分解ガスH12MDI及びブタノールを、2つの直列接続された凝縮器中で85℃及び−25℃で凝縮させた。得られた約97%の粗製−H12MDIを精留に供給し、その際、H12MDI 319.52g/hが99.5%を上回る純度で得られ、これは収率91%に相当する。ブタノール227.5g/hが、分解−及び精留塔の塔頂生成物として生じた。分解−及び精留塔の内部で質量を一定に維持し、分解装置の被覆及び閉塞を回避するために、連続的に、部分流を循環流(Waelzkreislauf)から排出し、フラッシュ蒸発器を用いて235℃で0.04ミリバールの圧力で高沸点物に富む廃棄流と有用な物質流とに分離した。有用な物質流181.3g/hを、H12MDI−精留からの塔底循環排出物(Sumpfauskreisung)24.3g/hと、分解−及び精留塔からの塔頂生成物と一緒に合わせ、再ウレタン化した。再ウレタン化物をジウレタン製造からの反応器排出物と一緒にフラッシュ容器に供給した。
実施例2:本発明による、n−ブタノールの存在での、過水素化メチレンジフェニルジアミン(H12MDA)と尿素からのメチレンジシクロヘキシルジイソシアネート(H12MDI)の製造−CuClの存在での再ウレタン化、及びジウレタン合成への再ウレタン化物の返送
加圧蒸留反応器の最上段に、1時間毎に、H12MDA 282.1g、尿素164.5g及びn−ブタノール600.8g、及び触媒を用いた再ウレタン化からの物質流を流入させ、遊離アンモニアを連続的に除去しながら、反応混合物を11〜14バール、220℃で、かつ平均滞留時間8.5時間で沸騰させた。反応器排出分から、再ウレタン化からの物質流と一緒に、フラッシュ容器中で55ミリバールで、引き続き薄膜蒸発で220℃で2ミリバールで、過剰のアルコール、易沸騰性物及び中程度沸騰性物を除去した。残存するビス−(4−ブトキシカルボニルアミノシクロヘキシル)−メタン(H12MDU)778.1g/hを溶融物(140℃)として、分解−及び精留塔の流下薄膜蒸発器の供給部に導き、その際、脱ブロック化反応を温度237℃で、塔底圧力9ミリバールで、17ppmの定常濃度の塩化スズの存在で実施した。分解ガスH12MDI及びブタノールを、2つの直列接続された凝縮器中で85℃及び−25℃で凝縮させた。得られた約97%の粗製−H12MDIを精留に供給し、その際、H12MDI 318.17g/hが99.5%を上回る純度で得られ、これは収率90%に相当する。ブタノール228.9g/hが、分解−及び精留塔の塔頂生成物として生じた。分解−及び精留塔の内部で質量を一定に維持し、分解装置の被覆及び閉塞を回避するために、連続的に、部分流を循環流から排出し、フラッシュ蒸発器を用いて235℃で0.04ミリバールの圧力で高沸点物に富む廃棄流と有用な物質流とに分離した。有用な物質流175.6g/hを、H12MDI−精留からの塔底循環排出物24.7g/hと、分解−及び精留塔からの塔頂生成物と一緒に合わせ、CuCl100ppmの存在で再ウレタン化した。再ウレタン化物を、加圧蒸留反応器中でのジウレタン製造に供給した。

Claims (48)

  1. 脂環式ジアミンと炭酸誘導体及びアルコールとを反応させて脂環式ジウレタンに変換し、引き続きジウレタンを熱分解させて脂環式ジイソシアネートに変換することによって、脂環式ジイソシアネートを連続的に製造するための多工程の方法において、脂環式ジアミンとアルコール及び尿素及び/又は尿素−誘導体との反応によって脂環式ジウレタンを合成した後に、この脂環式ジウレタンから易沸騰性物及び中程度沸騰性物を除去し、そのように精製した脂環式ジウレタンを、所望のジイソシアネートの遊離下に熱分解させ、分解塔底生成物の一部を分解装置から連続的に排出し、ここから高沸点成分を分離し、そのように精製した排出物をアルコールを用いて再ウレタン化し、プロセス中に再循環させることを特徴とする、脂環式ジイソシアネートを連続的に製造するための多工程の方法。
  2. 脂環式ジアミンと尿素及び/又は尿素誘導体及びアルコールとを反応させて脂環式ジウレタンに変換し、かつこれを熱分解させることによって、
    式(I)
    OCN−R−NCO
    [式中、Rは4〜18個、有利に5〜15個の炭素原子を有する2価の脂環式炭化水素基を表すが、但し、二つの窒素原子は炭化水素環に直接結合しており、それらの間には少なくとも3個の炭素原子が配置されているという条件つきである]
    の脂環式ジイソシアネートを連続的に製造するための多工程の方法において、
    a)式(II)
    N−R−NH
    [式中、Rは4〜18個、有利に5〜15個の炭素原子を有する2価の脂環式炭化水素基を表すが、但し、二つの窒素原子は炭化水素環に直接結合しており、それらの間には少なくとも3個の炭素原子が配置されているという条件つきである]
    の脂環式ジアミンと、尿素及び/又は尿素誘導体及び式(III)
    −OH
    [式中、Rは、3〜8個の炭素原子を有する1級又は2級(環式)脂肪族アルコールからヒドロキシル基を排除した後に残るような基を表す]
    のアルコールとを、ジアルキルカーボネート、カルバミド酸アルキルエステル、又は、ジアルキルカーボネートとカルバミド酸エステルとから成る混合物の不在又は存在で、かつ、触媒の不在又は存在で反応させ、脂環式ジウレタンに変換し、生じたアンモニアを同時に分離し;
    b)得られた反応混合物から、アルコール、ジアルキルカーボネート及び/又はカルバミド酸アルキルエステルを分離し、アルコール及び場合によりジアルキルカーボネート及び/又はカルバミド酸アルキルエステルを反応工程a)に返送し;
    c)得られた反応混合物中に場合により含まれている高沸点残留物の分離を、完全に、又は部分的に行わず;
    d)工程b)及び場合によりc)により精製したジウレタンを含有する反応混合物を、この反応混合物の一部を、フィードに対して10〜60質量%、有利にフィードに対して15〜45質量%、絶え間なく排出することによって、触媒の存在で、かつ溶剤不含で、180〜280℃、有利に200〜260℃の温度で、かつ0.1〜200ミリバール、有利に0.2〜100ミリバールの圧力下で連続的に熱分解させ;
    e)分解生成物を精留により粗製脂環式ジイソシアネートとアルコールとに分離し;
    f)粗製脂環式ジイソシアネートを蒸留により精製し、純粋な生成物フラクションを単離し;
    g)d)からの塔底排出物を有用な物質流と廃棄流とに分離し、高沸点成分に富む廃棄流をプロセスから排出して廃棄し;
    h)g)からの有用な物質流とe)からのアルコールとを、触媒の存在又は不在で、1〜150分間、有利に3〜60分間以内で、20〜200℃、有利に50〜170℃の温度で、かつ0.5〜20バール、有利に1〜15バールの圧力で反応させ、その際、NCO−基対OH−基のモル比は1:100、有利に1:20、殊に有利に1:10までであり;
    i)精留f)の塔底生成物フラクションの一部を連続的に排出し、分解反応d)又はウレタン化工程h)に導き;
    j)場合により、粗製脂環式ジイソシアネートの精留f)の際に生じる塔頂生成物フラクションを、同様にウレタン化工程h)に返送し;
    k)h)からの再ウレタン化物流を工程b)に返送するか;
    又は
    l)工程h)を、Fe(III)及び/又はCu(I)のハロゲン化物から選択された触媒の存在で実施することを前提として、h)からの再ウレタン化物流を反応工程a)に返送する
    ことを特徴とする、式(I)の脂環式ジイソシアネートを連続的に製造するための多工程の方法。
  3. 脂環式ジアミンとして、4,4’−メチレンジシクロヘキシルジアミン、2,4−メチレンジシクロヘキシルジアミン及び2,2’−メチレンジシクロヘキシルジアミン、及び又、少なくとも2種の前記の異性体の任意の混合物を使用する、請求項1又は2記載の多工程の方法。
  4. 脂環式ジアミンとして、4,4’−メチレンジシクロヘキシルジアミン及び/又は異性体脂環式ジアミンを使用する、請求項1又は2記載の多工程の方法。
  5. 脂環式ジアミンとして、1,4−ジアミノシクロヘキサンを使用する、請求項1又は2記載の多工程の方法。
  6. 1,3−ジアミノメチルシクロヘキサン及び1,4−ジアミノメチルシクロヘキサン、ヘキサンジアミン−1,6、2,2,4−トリメチルヘキサンアミン−1,6又は2,4,4−トリメチルヘキサンアミン−1,6及び3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンから選択されたジアミンを使用する、請求項1又は2記載の多工程の方法。
  7. 工程a)を連続的に蒸留反応器又は撹拌釜カスケード中で実施する、請求項1から6までのいずれか1項記載の多工程の方法。
  8. 工程a)における反応を、1:2.01:4.0〜1:2.2:10のジアミン:尿素:アルコールのモル比で行う、請求項1から7までのいずれか1項記載の多工程の方法。
  9. 工程a)における出発材料の滞留時間が2〜20時間、有利に4〜9時間である、請求項1から8までのいずれか1項記載の多工程の方法。
  10. 工程a)を、反応器中で140〜270℃で、かつ2〜80バールの圧力で実施する、請求項1から9までのいずれか1項記載の多工程の方法。
  11. 工程a)において、160〜250℃の反応温度で、かつ7〜15バールの圧力で反応させる、請求項1から10までのいずれか1項記載の多工程の方法。
  12. 工程a)を加圧蒸留反応器中で実施する、請求項1から11までのいずれか1項記載の多工程の方法。
  13. 工程a)において、出発材料を連続的に最上段に供給し、遊離アンモニアを、蒸留反応器の塔底に導入したアルコール蒸気により促して放出させる、請求項1から12までのいずれか1項記載の多工程の方法。
  14. 工程a)において、1〜6個の炭素原子を有するアルコールを使用する、請求項1から13までのいずれか1項記載の多工程の方法。
  15. 工程a)においてブタノールを使用する、請求項1から14までのいずれか1項記載の多工程の方法。
  16. 工程a)における反応を触媒の存在で実施する、請求項1から15までのいずれか1項記載の多工程の方法。
  17. 工程b)を二工程で実施する、請求項1から16までのいずれか1項記載の多工程の方法。
  18. 第一の工程において、反応混合物を、反応工程a)の圧力レベルから1〜500ミリバール、有利に2〜150ミリバールの圧力へと放圧する、請求項17記載の多工程の方法。
  19. 第二の工程において、液体排出分から、180℃〜250℃、有利に200℃〜230℃で、かつ0.1ミリバール〜20ミリバール、有利に1ミリバール〜10ミリバールの圧力での薄膜蒸発により、場合により存在する残存アルコール及び中程度沸騰性物、例えばジアルキルカーボネート及び/又はカルバミド酸アルキルエステルを除去する、請求項17又は18記載の多工程の方法。
  20. 工程b)の蒸気を後蒸留による精製後に反応工程a)に供給する、請求項17又は18記載の多工程の方法。
  21. 工程c)を適用する場合には、工程c)における分離を、180〜260℃、有利に200〜240℃の温度で、かつ0.01〜10ミリバール、有利に0.02〜5ミリバールの圧力下で実施する、請求項1から20までのいずれか1項記載の多工程の方法。
  22. 工程c)を適用する場合には、工程c)を薄膜蒸発器又はフラッシュ蒸発器を用いて実施する、請求項1から21までのいずれか1項記載の多工程の方法。
  23. 工程c)を適用する場合には、工程c)からの副生成物を排出して廃棄する、請求項1から22までのいずれか1項記載の多工程の方法。
  24. 工程c)を適用する場合には、工程c)における物質流を、この物質流を蒸留により精製する前に2つの部分流に分割し、そのうち1つの部分流を分解反応(工程d)に直接供給するというように処理する、請求項1から23までのいずれか1項記載の多工程の方法。
  25. 工程d)を、組み合わせられた分解−及び精留塔中で実施する、請求項1から24までのいずれか1項記載の多工程の方法。
  26. 工程d)において、180〜280℃、有利に200〜260℃の温度で、かつ0.1〜200ミリバール、有利に0.2〜100ミリバールの圧力下で連続的に熱分解させる、請求項1から25までのいずれか1項記載の多工程の方法。
  27. 工程d)において、溶剤不含で液相中で分解させる、請求項1から26までのいずれか1項記載の多工程の方法。
  28. 工程d)を触媒の存在で実施する、請求項1から27までのいずれか1項記載の多工程の方法。
  29. 熱的に誘導された工程d)のジウレタン分解を、管型炉又は有利に蒸発器、例えば、ロバート蒸発器、ハーバート蒸発器、キャドル−タイプ−蒸発器、オスカー蒸発器及び加熱ロウソク蒸発器から選択された流下薄膜蒸発器、薄膜蒸発器又はバルク蒸発器中で実施する、請求項1から28までのいずれか1項記載の多工程の方法。
  30. 工程d)において、ジウレタンからジイソシアネートへの変換率を、使用するジウレタンに応じて、有利に、供給するジウレタン量(フィード)の10〜95質量%、有利に35〜85質量%の範囲内で自由に選択する、請求項1から29までのいずれか1項記載の多工程の方法。
  31. 工程d)において、未反応ジウレタン、高沸点副生成物、及び、別の、再使用可能な、及び再使用不可能な副生成物を含有する反応混合物の一部を連続的に排出する、請求項1から30までのいずれか1項記載の多工程の方法。
  32. 排出物の量が、フィードに対して10〜60質量%、有利に15〜45質量%である、請求項31記載の多工程の方法。
  33. 工程e)を、組み合わせられた分解−及び精留塔中で実施する、請求項1から32までのいずれか1項記載の多工程の方法。
  34. 95〜260℃、有利に110〜245℃の温度で、かつ0.5〜250ミリバール、有利に1〜200ミリバールの圧力で実施する、請求項1から33までのいずれか1項記載の多工程の方法。
  35. 工程f)において、脂環式ジイソシアネート、部分的に分解された脂環式ジウレタン及び場合により脂環式ジウレタンのわずかな含分から成る、工程e)から得られた粗製フラクションを、95〜260℃、有利に110〜245℃の温度で、かつ0.5〜150ミリバール、有利に1〜75ミリバールの圧力下での蒸留により精製する、請求項1から34までのいずれか1項記載の多工程の方法。
  36. 工程f)において生じるフラクションを、純粋な生成物として単離するか、又は工程h)に返送する、請求項35記載の多工程の方法。
  37. 工程g)において、180〜270℃、有利に200〜250℃の温度で、かつ0.01〜100ミリバール、有利に0.02〜5ミリバールの圧力下で実施する、請求項1から36までのいずれか1項記載の多工程の方法。
  38. 工程g)において、蒸留により、薄膜蒸発器又はフラッシュ蒸発器を用いて実施する、請求項1から37までのいずれか1項記載の多工程の方法。
  39. 工程g)を抽出により行う、請求項1から38までのいずれか1項記載の多工程の方法。
  40. 工程g)において、塔底排出物を、蒸留により精製する前に2つの部分流に分割し、そのうち1つを再ウレタン化工程h)に直接返送する、請求項1から39までのいずれか1項記載の多工程の方法。
  41. 2つの部分流の分割を、99:1〜1:99、有利に95:5〜5:95の割合で行う、請求項40記載の多工程の方法。
  42. 工程h)を連続的な釜カスケード中で、又は管型反応器中で実施する、請求項1から41までのいずれか1項記載の多工程の方法。
  43. 工程h)における反応を、Sn−及び/又はZn−カルボキシレート又は−ハロゲン化物及び/又は3級アミンの群からの触媒の存在で行う、請求項1から42までのいずれか1項記載の多工程の方法。
  44. 工程i)において、ウレタン化工程g)への返送を行う、請求項1から43までのいずれか1項記載の多工程の方法。
  45. 工程i)において、排出物の量が、精留工程への粗製ポリイソシアネートの供給量の0.1〜50質量%、有利に0.2〜25質量%である、請求項1から44までのいずれか1項記載の多工程の方法。
  46. 工程j)において、時間単位当たりに排出した塔頂生成物フラクションの量が、精留への粗製ジイソシアネートの供給量の0.1〜3質量%、有利に0.3〜1質量%である、請求項1から45までのいずれか1項記載の多工程の方法。
  47. 工程l)において、塩化Fe(III)、臭化Fe(III)、塩化Cu(I)及び臭化Cu(I)を使用する、請求項1から46までのいずれか1項記載の多工程の方法。
  48. 1,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、4,4’−メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート、2,2’−メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート、2,4’−メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート、又は少なくとも2種の異性体のメチレンジシクロヘキシルジイソシアネートの任意の混合物をも製造する、請求項1から47までのいずれか1項記載の多工程の方法。
JP2004240674A 2003-08-22 2004-08-20 脂環式ジイソシアネートを連続的に製造するための多工程の方法 Active JP4499506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10338511A DE10338511A1 (de) 2003-08-22 2003-08-22 Mehrstufiges Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von cycloaliphatischen Diisocyanaten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005068147A true JP2005068147A (ja) 2005-03-17
JP4499506B2 JP4499506B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=34129597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004240674A Active JP4499506B2 (ja) 2003-08-22 2004-08-20 脂環式ジイソシアネートを連続的に製造するための多工程の方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7329776B2 (ja)
EP (1) EP1512680B1 (ja)
JP (1) JP4499506B2 (ja)
AT (1) ATE407114T1 (ja)
CA (1) CA2478300A1 (ja)
DE (2) DE10338511A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011521923A (ja) * 2008-05-27 2011-07-28 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 脂環式ジイソシアネートを製造するための塩素貧有の多工程法
JP2011162442A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Mitsui Chemicals Inc 触媒処理方法
JP2012509301A (ja) * 2009-08-04 2012-04-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア イソシアネートの製造法
JP2013063916A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Mitsui Chemicals Inc ジイソシアネートの精製方法
JP2018021025A (ja) * 2013-03-29 2018-02-08 旭化成株式会社 イソシアネートの製造方法
JP2019172671A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH アルコキシシラン基含有イソシアネートの製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10338511A1 (de) 2003-08-22 2005-03-17 Degussa Ag Mehrstufiges Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von cycloaliphatischen Diisocyanaten
DE102004022626A1 (de) 2004-05-07 2005-12-15 Degussa Ag Mehrstufiges Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von cycloaliphatischen Diisocyanaten
DE102004026451A1 (de) * 2004-05-29 2005-12-15 Degussa Ag Mehrstufiges Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von cycloaliphatischen Diisocyanaten
DE102004036499A1 (de) * 2004-07-28 2006-03-23 Degussa Ag Mehrstufiges Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von cycloaliphatischen Diisocyanaten
US20070179216A1 (en) * 2005-05-02 2007-08-02 Degussa Ag Method for producing aqueous polyurethane dispersions by means of flash evaporation
DE102006036007B4 (de) * 2006-08-02 2009-03-12 Purec Gmbh Rückspaltung von Polyurethanen
US8193385B2 (en) 2006-08-31 2012-06-05 Basf Se Method for producing isocyanates
DE102006061475A1 (de) * 2006-12-23 2008-06-26 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von (cyclo)aliphatischen Diisocyanaten
DE102009054749A1 (de) 2009-12-16 2011-06-22 Evonik Degussa GmbH, 45128 Zusammensetzung aus (cyclo)aliphatischen Diisocyanaten und aromatischen Säurehalogeniden
DE102012219324A1 (de) 2012-10-23 2014-04-24 Evonik Industries Ag Zusammensetzungen umfassend alkoxysilanhaltige Isocyanateund saure Stabilisatoren

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02101057A (ja) * 1988-08-18 1990-04-12 Huels Ag 脂環式―または脂肪族ジイソシアネートの循環式製造方法
JPH0625136A (ja) * 1992-04-21 1994-02-01 Basf Ag 有機ポリイソシアネートを連続的に製造するための多工程法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2692275A (en) * 1953-01-23 1954-10-19 Rohm & Haas Preparation of 1, 8-diisocyanato-p-menthane
DE1022222B (de) 1953-01-23 1958-01-09 Rohm & Haas Verfahren zur Herstellung von 1,8-Diisocyan-p-menthan
US3919279A (en) * 1974-06-26 1975-11-11 Atlantic Richfield Co Catalytic production of isocyanates from esters of carbamic acids
JPS5219624A (en) * 1975-08-07 1977-02-15 Mitsui Toatsu Chem Inc Process for preparation of isocyanates
DE2917493A1 (de) * 1979-04-30 1980-11-13 Basf Ag Verfahren zur herstellung von aliphatischen und cycloaliphatischen di- und polyurethanen
US4851565A (en) * 1979-04-30 1989-07-25 Basf Aktiengesellschaft Catalyzed process for the preparation of an aliphatic, cycloaliphatic, arylaliphatic or aliphatic-cycloaliphatic di- or polyurethane
US4268683A (en) * 1980-02-21 1981-05-19 The Dow Chemical Company Preparation of carbamates from aromatic amines and organic carbonates
DE3047898A1 (de) * 1980-12-19 1982-07-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur kontinuierlichen thermischen spaltung von carbamidsaeureestern und die verwendung von hierbei anfallenden isocyanate und carbamidsaeureester aufweisenden gemischen zur herstellung von isocyanaten
DE3108990A1 (de) * 1981-03-10 1982-09-23 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von polyisocyanaten
DE3215591A1 (de) * 1982-04-27 1983-10-27 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur kontinuierlichen thermischen spaltung von carbamidsaeureestern
US4462550A (en) 1982-05-06 1984-07-31 Lor-Al Corporation Apparatus for distributing a substance
DE3314790A1 (de) * 1983-04-23 1984-10-25 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Mehrstufenverfahren zur herstellung von 3-isocyanatomethyl-3,5,5-trimethyl-cyclohexylisocyanat
DE3314788A1 (de) * 1983-04-23 1984-10-25 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Mehrstufenverfahren zur herstellung von hexamethylendiisocyanat-1,6 und/oder isomeren aliphatischen diisocyanaten mit 6 kohlenstoffatomen im alkylenrest
DE3339300A1 (de) * 1983-10-29 1985-05-09 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von isocyanaten durch thermische spaltung von urethanen
DE4124671A1 (de) * 1991-07-25 1993-01-28 Basf Ag Reaktor und verfahren zur thermischen spaltung von carbamidsaeureestern
DE4231417A1 (de) * 1992-05-05 1993-11-11 Huels Chemische Werke Ag Kontinuierliches mehrstufiges Verfahren zur Herstellung von (cyclo)aliphatischen Diisocyanaten
DE4342426A1 (de) * 1993-12-13 1995-06-14 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Diurethanen und ihre Verwendung zur Herstellung von Diisocyanaten
US5453536A (en) * 1994-03-10 1995-09-26 The Dow Chemical Company Polycarbamates, process for preparing polycarbamates, and process for preparing polyisocyanates
JP3083039B2 (ja) * 1994-03-18 2000-09-04 三菱瓦斯化学株式会社 イソシアネート類の製造方法
DE19523386A1 (de) * 1995-06-23 1997-01-09 Bayer Ag Verfahren zur Entfernung von Nebenprodukten aus Diurethanen
DE19627552A1 (de) * 1996-07-09 1998-01-15 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von organischen Polyisocyanaten
US5962728A (en) * 1997-10-31 1999-10-05 Arco Chemical Technology, L.P. Isocyanate residue purification
JPH11343276A (ja) * 1998-03-31 1999-12-14 Mitsui Chem Inc 新規なウレタン化合物及び多環式脂肪族ジイソシアネ―トの製造方法
DE10127273A1 (de) 2001-06-05 2002-12-12 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polyaminen der Diphenylmethanreihe in Gegenwart ionischer Flüssigkeiten
DE10338511A1 (de) 2003-08-22 2005-03-17 Degussa Ag Mehrstufiges Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von cycloaliphatischen Diisocyanaten

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02101057A (ja) * 1988-08-18 1990-04-12 Huels Ag 脂環式―または脂肪族ジイソシアネートの循環式製造方法
JPH0625136A (ja) * 1992-04-21 1994-02-01 Basf Ag 有機ポリイソシアネートを連続的に製造するための多工程法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011521923A (ja) * 2008-05-27 2011-07-28 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 脂環式ジイソシアネートを製造するための塩素貧有の多工程法
JP2012509301A (ja) * 2009-08-04 2012-04-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア イソシアネートの製造法
JP2011162442A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Mitsui Chemicals Inc 触媒処理方法
JP2013063916A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Mitsui Chemicals Inc ジイソシアネートの精製方法
JP2018021025A (ja) * 2013-03-29 2018-02-08 旭化成株式会社 イソシアネートの製造方法
JP2019172671A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH アルコキシシラン基含有イソシアネートの製造方法
JP7384565B2 (ja) 2018-03-28 2023-11-21 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー アルコキシシラン基含有イソシアネートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4499506B2 (ja) 2010-07-07
EP1512680B1 (de) 2008-09-03
DE10338511A1 (de) 2005-03-17
US7329776B2 (en) 2008-02-12
US20050043562A1 (en) 2005-02-24
DE502004007969D1 (de) 2008-10-16
ATE407114T1 (de) 2008-09-15
CA2478300A1 (en) 2005-02-22
EP1512680A1 (de) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8816125B2 (en) Process for the continuous preparation of (cyclo)aliphatic diisocyanates
JP2005320334A (ja) 脂環式ジイソシアネートの連続的多工程製造法
JP3382289B2 (ja) 有機ポリイソシアネートを連続的に製造するための多工程法
JP4499506B2 (ja) 脂環式ジイソシアネートを連続的に製造するための多工程の方法
JP5377660B2 (ja) イソシアネートの製造法
US7371891B2 (en) Multistage continuous preparation of cycloaliphatic diisocyanates
JP5692964B2 (ja) イソシアネートの製造法
JP2005068148A (ja) 脂環式ジイソシアネートを連続的に製造するための多工程の方法
US7307186B2 (en) Multistage continuous preparation of cycloaliphatic diisocyanates
JP5074400B2 (ja) イソシアナートの製造方法
JP2005336190A (ja) 脂環式ジイソシアネートの連続的多工程製造法
JP2013505280A (ja) イソシアナートの製造方法
US8871969B2 (en) Process for the production of polyisocyanates
Braun Methylene diphenyl diisocyanate (MDI) and toluene diisocyanate (TDI)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4499506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250