JP2005067547A - 自動変速機のシフトレバー構造 - Google Patents

自動変速機のシフトレバー構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005067547A
JP2005067547A JP2003303540A JP2003303540A JP2005067547A JP 2005067547 A JP2005067547 A JP 2005067547A JP 2003303540 A JP2003303540 A JP 2003303540A JP 2003303540 A JP2003303540 A JP 2003303540A JP 2005067547 A JP2005067547 A JP 2005067547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift lever
lever
shift
ball
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003303540A
Other languages
English (en)
Inventor
Sen Komatsu
専 小松
Shigeaki Oda
繁朗 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Atsumitec Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Atsumitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Atsumitec Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003303540A priority Critical patent/JP2005067547A/ja
Publication of JP2005067547A publication Critical patent/JP2005067547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Abstract

【課題】 シフトレバーを所望のポジションへシフトさせたときのシフトレバーのガタを抑制する。
【解決手段】 自動変速機のシフトレバー22は、車両11に取り付けた第1・第2ブラケット31,32に第1ボルト(支点軸)33を介してシフトレバーを揺動可能に取り付けるとともに、ブラケットとシフトレバーとの間にボール76および圧縮スプリング75からなるクリック手段74を介在させ、このクリック手段でシフトレバーを複数の静止ポジションに任意に止めることができるもので、ボールを当てるディテントプレート77に、第1ボルト33に対して、所定角度をθdに設定した斜面116を備えた。ボール76は斜面116によって、シフトレバー22を第1ボルト33に押付ける。
【選択図】 図5

Description

本発明は、自動車の自動変速機のシフトレバー構造に関するものである。
一般に、自動車の変速操作は、自動変速機のシフトレバーをシフト操作し、予め決められた走行条件から所望の走行条件を選択することで実施する。選択する場合には、シフトレバーのグリップを左手で握り、走行条件を表示したポジションへ移動させる。
走行条件を例えば、それぞれ「P」、「R」、「N」、「D」、「2」の略語で表示するとともに、これらをこの順に並べた5ポジションとしたものがある。
従来のシフトレバー構造として、ポジションの数だけディテントプレートに止め穴を開け、この止め穴にボールを係合させるものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平8−74979号公報
図10(a),(b)は特許文献1の図1、図4の再掲図である。
特許文献1の自動変速機用セレクトレバーのロケーティング構造は、セレクトレバー1の下端をセレクトレバーシャフト5で回動自在に取り付け、セレクトレバー1にホルダ8を取り付けるとともに、ホルダ8の軸心L2をディテントプレート11の止め穴12の軸心L1に対して距離tだけオフセットさせ、且つホルダ8内にスプリング9、ボール10を設けたもので、ホルダ8を距離tだけオフセットすることによって、ガタをなくすることができ、また、オフセットによって点接触になるので、音の発生を抑えることができるというものである。
しかし、止め穴12にボール8が一点で接触するため、ボール8は不安定な状態になりやすく、セレクトレバー1がガタつく心配がある。
また、オフセットさせる距離tを確保するには、セレクトレバー1の下端を回動可能に支持するセレクトレバーシャフト5やディテントプレート11などオフセットに関係する部品の寸法をも高精度に加工し且つ、高精度に組立てる必要があり、生産コストが嵩む。
本発明は、シフトレバーを所望のポジションへシフトさせたときのシフトレバーのガタを抑制できないことがある点を解決した自動変速機のシフトレバー構造を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、車両に取り付けたブラケットに支点軸を介してシフトレバーを揺動可能に取り付けるとともに、ブラケットとシフトレバーとの間にボールおよびスプリングからなるクリック手段を介在させ、このクリック手段でシフトレバーを複数の静止ポジションに任意に止めることのできる自動変速機のシフトレバー構造において、ボールを当てるボール受け部材に、ボールを支点軸から離れる方向へ分力を発生させる斜面を備えたことを特徴とする。
請求項1に係る発明では、ボールを当てるボール受け部材に、ボールを支点軸から離れる方向へ分力を発生させる斜面を備えたので、ボール受け部材で節度感を確保しつつ、斜面によって発生した分力で支点軸にシフトレバーを常に押付けることができる、シフトレバーを所望のポジションへシフトさせたときのシフトレバーのガタを抑制するという利点がある。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。「左」「右」は運転者から見た方向、「前」は前進側、「後」はその逆側をいう。
図1は、本発明のシフトレバー構造を配置した車両室内を示す図であり、車両11は、オートマチック・トランスミッション車(AT車)、つまり、自動変速機を搭載した車両で、右に設けた運転席12と、この運転席12の前方に設けたインストルメントパネル13と、ステアリングホイール14と、インストルメントパネル13の中央に配置したシフトレバー装置15と、を備える。
シフトレバー装置15は、予め決められた走行条件から所望の走行条件を選択し、設定するもので、走行条件をそれぞれ「P」、「R」、「N」、「D」、「2」の略語で表示するとともに、これらをこの順に並べた5ポジションとし、ゲート21を一直線に形成し、シフトレバー22のグリップ23を左手で握り、走行条件を表示したポジションへシフトレバー22をゲート21に沿って一直線に移動させる。その際、条件によってはノブ24を押しながら、移動させる。図1は「N」レンジを選択したシフトレバー22の状態を示す。25はオーバードライブ(OD)ボタン、26はロック解除キー穴を示す。
ここで、複数の静止ポジションとは、「P」、「R」、「N」、「D」、「2」の略語で表示した、5ポジションである。
Pは、パーキングレンジで、駐車専用のブレーキのレンジである。
Rは、リバース(後退)レンジで、バックギアで走行するレンジである。
Nは、ニュートラル(中立)レンジで、エンジンと駆動系との間で動力を切るレンジである。
Dは、ドライブレンジで、通常走行時、全ギアの自動変速を行うレンジである。
2は、セカンドレンジで、セカンドギアとローギアで走行するレンジである。
図2は、図1の2−2線断面図であり、シフトレバー装置15の右側面を示す。
シフトレバー装置15はまた、車両11に取り付けた第1ブラケット31と、同様に車両11に取り付けた第2ブラケット32と、第1・第2ブラケット31,32に支点軸としての第1ボルト33を介して揺動可能(矢印aの方向)に取り付けたシフトレバー22と、これらの第1・第2ブラケット31,32およびシフトレバー22を重ねて組立てるために第1ボルト33とともに用いた第2ボルト34、第3ボルト35と、レバー誤操作防止機構36と、レバー位置決め機構37と、シフトロック機構38と、このシフトロック機構38を予め設定した条件に基づいて制御する図に示していない制御装置と、を備える。
レバー誤操作防止機構36は、第1ブラケット31に形成した第1切り欠き部41と、第2ブラケット32に形成した第2切り欠き部42(図4参照)と、これらの第1・第2切り欠き部41,42(図4参照)間に掛けるとともに、シフトレバー22に通したロックピン43と、を備え、誤操作などによるシフトレバー22の移動を防止する。
ロックピン43は、シフトレバー22内に取り付けた圧縮ばね44によって常時上方(矢印bの方向)に押される。
第1ブラケット31は、車両11に固定する金属製ブラケット45を樹脂部46にインサートするとともに、機能装置47を取り付ける第1〜第5取り付け部51〜55を一体的に成形した樹脂製ブラケットである。
第1〜第5取り付け部51〜55は、機能装置47を構成する各部品に対応した形状に樹脂成形した部位である。
樹脂部46の材料は、任意であるが、例えば、ポリアミドを用いた。
ブラケット45には、樹脂で鋳包んだ際にアンカー効果を向上させ且つ、一体的に結合させるためのアンカー切り欠き56(図5参照)を開けた。なお、アンカー切り欠き56の形状や数量は任意である。同様の目的で、アンカー切り欠き56以外に凸部を形成することも可能である。
シフトロック機構38は、第1ブラケット31の第1取り付け部51(図3参照)に取り付けたパーキングスイッチ57と、第1ブラケット31に配置したロック手段58とを有する。
パーキングスイッチ57は、検出器であり、仕様は任意である。一例としては、マイクロスイッチを挙げることができる。
ロック手段58は、第1ブラケット31の第2取り付け部52にシフトロックレバー59を揺動可能に嵌合し、第3取り付け部53に駆動手段61を取り付けるとともに駆動手段61の先端をシフトロックレバー59の連結軸部62に掛け、第4取り付け部54に解除レバー63を揺動可能に嵌合したもので、ブレーキペダルを踏んでいないと、「P」ポジションからシフトレバー22を動かすことができないようにするものである。
図3は、本発明のシフトレバー構造に採用したロック手段の正面図で、シフトロック機構38のパーキングスイッチ57およびロック手段58を示す。
ロック手段58は、既に述べたように、第1ブラケット31の第2取り付け部52にシフトロックレバー59を揺動可能に嵌合し、このシフトロックレバー59の端部64と第1切り欠き部41とでロックピン43の移動(矢印cの方向)を制限する。
駆動手段61は、予め設定した条件に基づいてシフトロックレバー59を所定角度θsだけ揺動させるもので、例えば、ソレノイドを用いた。
第1切り欠き部41は、金属製ブラケット45に図1の「P」、「R」、「N」、「D」、「2」のそれぞれに対応するパーキング部65、リバース部66、ニュートラル部67、ドライブ部68およびセカンド部69を形成したもので、パーキング部65にロックピン43をロックする。
図4は、図1の4−4線断面図であり、シフトレバー装置15の左側面を示す。
シフトレバー装置15の第2ブラケット32は、第2切り欠き部42を有する。
第2切り欠き部42は、第1切り欠き部41と同様であり、パーキング部65、リバース部66、ニュートラル部67、ドライブ部68およびセカンド部69を形成し、パーキング部65にロックピン43をロックする。
第2切り欠き部42と第1切り欠き部41(図3参照)を備えたレバー誤操作防止機構36では、シフトレバー22およびロックピン43を「N」と「D」間を矢印dのように自由に動かすことができ、また、「2」から「N」へ、「R」から「D」へ自由に動かすことができる。しかし、シフトレバー22およびロックピン43を「N」から「R」へ、「R」から「P」へ、「D」から「2」へ移動させるときは、シフトレバー22のノブ24(図2参照)押してロックピン43を圧縮ばね44に抗して下げて(矢印eの方向)各部位の高低差による制限を解除しないと、シフトレバー22を動かすことはできない。
次に図3でシフトロック機構38の機構を簡単に説明する。
まず、図3の如くロックされる場合。シフトレバー22のノブ24(図2参照)を押した状態で、シフトレバー22を「P」ポジションにし、ノブ24を離すと、ロックピン43がパーキングスイッチ57を「ON」にし、パーキングスイッチ57の情報に基づいて、駆動手段61(「OFF」となる)はシフトロックレバー59を角度θsだけ揺動させるので、シフトロックレバー59はパーキング部65にロックピン43をロックする。
次にロックが解除される場合は、エンジン始動後、図に示していないブレーキペダルを踏む。ブレーキペダルの動作を検出する図に示していないブレーキペダル検出器の情報に基づいて、駆動手段61(「ON」となる)はシフトロックレバー59を角度θsだけ二点鎖線で示すように揺動させるので、ロックピン43のロックは解除状態となる。なお、この後の機構および全体の詳細な制御条件については説明を省略する。
このようにシフトロック機構38は、シフトレバー22をロックすることができる。
解除レバー63は、駆動手段61が作動しないときに、手動でロックを解除するもので、図2のロック解除キー穴26にイグニッションキーを矢印fのように差し込むと、第4取り付け部54を支点に回動し、先端71でシフトロックレバー59の凸部72を矢印gの如く押してロックを解除する。なお、通常はねじりコイルばね73で図2に示す待機状態を保つ。
次にシフトレバー22を所定のポジションに位置決めするレバー位置決め機構37について説明する。
図5は、図2の5−5線断面図で、レバー位置決め機構37の断面を示す。
レバー位置決め機構37は、第1ブラケット31に設けたクリック手段74と、シフトレバー22に形成したボール受け部材としてのディテントプレート77と、からなる。
クリック手段74は、第1ブラケット31の樹脂製の第5取り付け部55内にスプリングとしての圧縮スプリング75を入れ、圧縮スプリング75の端にボール76を配置したもので、ディテントプレート77を押圧する。すなわち、レバー位置決め機構37は、ディテントプレート77にボール76を押圧して、シフトレバー22の作動時に節度を持たせるとともに、シフトレバー22の位置決めを行う。言い換えると、シフトレバー22を複数の静止ポジションに任意に止める。
シフトレバー22は、下方の第1ボルト(支点軸)33で揺動(図の表裏方向)可能に支持した樹脂製のベース部81と、このベース部81に一体に成形したレバー部82と、このレバー部82の下部に内蔵した圧縮ばね44(図2参照)と、レバー部82の上部に取り付けたグリップ23(図2参照)と、を備える。
第1ボルト(支点軸)33は、本体部84の一方にインサート用のアンカー段部85を形成し、他方に第2ブラケット32を介して締め付け力(軸力)を受けるショルダー部86を形成したもので、支点となる軸を兼ねる。
第2ボルト34(図2参照)および第3ボルト35(図2参照)は、支点として用いないものであるが、第1ボルト33と同様の形状であり、説明を省略する。
図6は、本発明のシフトレバー構造の斜視図であり、シフトレバー22の樹脂製のベース部81と、レバー部82と、を示す。
ベース部81は、下方に第1ブラケット31から一体的に伸ばした第1ボルト(支点軸)33に嵌合する孔87を有する支点部88を成形し、この支点部88に連ねてワイヤ掛止部91を成形し、上方にロックピン43を嵌めるロック孔92および円弧条の位置決め部93を成形したもので、位置決め部93にディテントプレート77を一体的にインサートしたものである。
孔87は、第1ボルト33に回動可能に嵌合し且つ、第1ボルト33の外径よりわずかに大きい内径に設定した部位である。
第1ブラケット31には、上述した樹脂製の第1〜第5取り付け部51〜55を成形し、機能装置47を配置した。
機能装置47は、ロック手段58と、クリック手段74と、パーキングスイッチ57と、を備えたものである。
第1取り付け部51は、パーキングスイッチ57を取り付ける面である。箱状に成形してもよい。
第2取り付け部52は、シフトロックレバー59を揺動可能に支持することができる直径および長さに設定した軸である。
第3取り付け部53は、駆動手段61を嵌め込む箱状の部位である。平面に成形することも可能である。
第4取り付け部54は、解除レバー63を、解除レバー63に嵌合したねじりコイルばね73とともに揺動可能に支持することができる直径および長さに設定した軸である。
第5取り付け部55は、筒部96、筒部96の一方にばね受け部97、他方に開口部98(図5参照)を樹脂成形したものである。詳しくは、図5に示すように、筒部96の内径をボール76の球径よりわずかに大きく設定し、開口部98にスリット101を図6のディテントプレート77が入り込むように形成した。
第2ブラケット32は、前述の第2切り欠き部42と、第1〜第3ボルト33〜35用の孔102・・・(・・・は複数を示す。以下同様。)とを有する。103・・・は第1〜第3ボルト33〜35にねじ込むナットである。
第2ブラケット32の材質は、鉄鋼材である。
次にディテントプレート77を説明する。
図7は、図6の7部詳細図である。
ディテントプレート77は、第1〜第5V溝部111〜115を連ねて形成するとともに、第1〜第5V溝部111〜115にそれぞれ斜面116・・・を形成した。
第1V溝部111は「P」ポジション、第2V溝部112は「R」ポジション、第3V溝部113は「N」ポジション、第4V溝部114は「D」ポジション、第5V溝部115は「2」ポジションに対応する。
ディテントプレート77の材質は、樹脂であり、例えば、エンジニアリングプラスチックを用いた。成形する際の、成形機や金型や成形温度など成形条件は任意である。
なお、V溝部の数量、Vの開きの角度、V溝部のピッチは任意である。
図8は、図7の8−8線断面図である。
ディテントプレート77の斜面116は、ボール76を支点軸としての第1ボルト33(図5参照)から離れる方向(矢印hの方向)へ傾斜させ、分力Fdを発生させる斜面である。つまり、第1ボルト(支点軸)33(図5参照)に対して、所定角度をθdに設定した勾配である。117は凸状に成形したアンカー段部である。
以上に述べた自動変速機のシフトレバー構造の作用を次に説明する。
図9は、本発明の自動変速機のシフトレバー構造の作用図である。
圧縮スプリング75で押されたボール76が斜面116を力Fで押すと、斜面116によって分力Fdが発生するので、ボール76は、第1ボルト(支点軸)33にシフトレバー22を矢印jのように押付ける。従って、シフトレバー22を所望のポジション、例えば、「D」ポジションへシフトさせたときのガタを抑制することができる。
尚、本発明の自動変速機のシフトレバー構造は、実施の形態では四輪車に適用したが、三輪車にも適用可能であり、一般の車両に適用することは差し支えない。
本発明の自動変速機のシフトレバー構造は、四輪車に好適である。
本発明のシフトレバー構造を配置した車両室内を示す図 図1の2−2線断面図 本発明のシフトレバー構造に採用したロック手段の正面図 図1の4−4線断面図 図2の5−5線断面図 本発明のシフトレバー構造の斜視図 図6の7部詳細図 図7の8−8線断面図 本発明の自動変速機のシフトレバー構造の作用図 特許文献1の図1、図4の再掲図
符号の説明
11…車両、22…シフトレバー、31…第1ブラケット、32…第2ブラケット、33…支点軸(第1ボルト)、74…クリック手段、75…スプリング(圧縮スプリング)、76…ボール、77…ボール受け部材(ディテントプレート)、116…斜面。

Claims (1)

  1. 車両に取り付けたブラケットに支点軸を介してシフトレバーを揺動可能に取り付けるとともに、前記ブラケットと前記シフトレバーとの間にボールおよびスプリングからなるクリック手段を介在させ、このクリック手段でシフトレバーを複数の静止ポジションに任意に止めることのできる自動変速機のシフトレバー構造において、
    前記ボールを当てるボール受け部材に、前記ボールを前記支点軸から離れる方向へ分力を発生させる斜面を備えたことを特徴とする自動変速機のシフトレバー構造。
JP2003303540A 2003-08-27 2003-08-27 自動変速機のシフトレバー構造 Pending JP2005067547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003303540A JP2005067547A (ja) 2003-08-27 2003-08-27 自動変速機のシフトレバー構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003303540A JP2005067547A (ja) 2003-08-27 2003-08-27 自動変速機のシフトレバー構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005067547A true JP2005067547A (ja) 2005-03-17

Family

ID=34407506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003303540A Pending JP2005067547A (ja) 2003-08-27 2003-08-27 自動変速機のシフトレバー構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005067547A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012218560A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Toyota Motor Corp ステアリング支持構造
JP2020175779A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012218560A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Toyota Motor Corp ステアリング支持構造
JP2020175779A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
JP7287654B2 (ja) 2019-04-18 2023-06-06 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4330080B2 (ja) 鞍乗り型車両の変速制御装置
US6186263B1 (en) Four-wheeled all-terrain vehicle and speed change apparatus used for the same
US7278526B2 (en) Integrated position switch/brake transmission shift interlock for electronic gear indication
US6382046B1 (en) Transmission shifter with cable disengagement mechanism
JP2000229525A (ja) シフトレバー装置
JP2004026107A (ja) 自動変速機のセレクトシステム
JP2005067547A (ja) 自動変速機のシフトレバー構造
US7591757B2 (en) Shift lever device
US6308814B1 (en) Parking lock mechanism for gate type automatic transmission shift control device
US6427503B2 (en) Key interlock mechanism for column automatic-transmission operating device
JP5203443B2 (ja) 車両用シフトロック装置
JP2005067546A (ja) 自動変速機のシフトレバー装置
JP3216414B2 (ja) 自動変速機の操作レバ−装置
JP2005067548A (ja) 自動変速機のセレクトレバー装置
JP2009012499A (ja) 車両用変速機のマニュアルプレート構造
JP3987622B2 (ja) 自動変速機の変速操作入力装置
JP3475711B2 (ja) 手動変速機の操作装置
JPH10166879A (ja) 自動車用シフトレバー装置
JPH02283962A (ja) 自動変速機の操作装置
JPH074501A (ja) 自動変速機のシフト装置
JP4739508B2 (ja) 自動変速機用セレクトレバー装置のシフトロック機構
JP2010264950A (ja) シフトレバー装置
JP4633385B2 (ja) 変速機のチェンジ機構
JP2005075244A (ja) 自動変速機のノブ構造
JPH0612298Y2 (ja) 自動変速機用シフトレバー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060112

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080925

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303