JP2005062512A - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005062512A
JP2005062512A JP2003293022A JP2003293022A JP2005062512A JP 2005062512 A JP2005062512 A JP 2005062512A JP 2003293022 A JP2003293022 A JP 2003293022A JP 2003293022 A JP2003293022 A JP 2003293022A JP 2005062512 A JP2005062512 A JP 2005062512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
alignment
alignment film
light
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003293022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4333271B2 (ja
Inventor
Yoshimasa Saito
好正 斉藤
Hideaki Kato
英明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003293022A priority Critical patent/JP4333271B2/ja
Publication of JP2005062512A publication Critical patent/JP2005062512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4333271B2 publication Critical patent/JP4333271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】配向膜の直下にある反射電極からの反射光による配向性能の低下を防止しつつ、紫外線照射により液晶の配向を高精度に規定することができる液晶表示装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】画素内に可視光を反射する反射領域を有し、液晶を挟持する2つの基板の一方に反射領域を規定する反射電極19と、液晶を配向する配向膜21とを形成する液晶表示装置の製造方法であって、一方の基板10に、紫外光の波長帯域に対し、紫外光の反射光による配向膜の配向性能の低下を抑制し得る反射率をもつ反射電極19を形成し、反射電極19上に、紫外光の照射に応じた液晶の配向性能をもつ配向膜21を形成し、配向膜21に紫外光を照射して、配向膜21の配向処理を行う。反射電極19として、例えば銀を用いる。
【選択図】図11


Description

本発明は、液晶表示装置およびその製造方法に関し、特に画素内に反射領域をもつ反射型あるいは反射型表示と透過型表示とが併用される併用型の液晶表示装置およびその製造方法に関する。
従来、パーソナルコンピュータ向けのディスプレイとしては、バックライトを用いて表示を行う透過型液晶ディスプレイが主流であったが、近年では、PDA(Personal Disital Assistant) や携帯電話等のモバイル用電子機器向けの表示装置の需要が急激に高まってきており、透過型液晶表示装置に比べて低消費電力化が可能な反射型液晶表示装置の商品化が進んでいる。
また、近年、透過型、反射型の表示装置の双方の問題点を解消して、屋内外を問わず表示可能な液晶表示装置として、透過型表示と反射型表示との両方を一つの液晶パネルで実現する反射透過併用型の液晶表示装置が提案されている(特許文献1参照)。この液晶表示装置では、周囲が明るい場合には周囲光の反射によって表示を行い、周囲が暗い場合には、バックライトの光によって表示を行う。
特許第2955277号公報
しかしながら、併用型の液晶表示装置の製造過程における配向工程に、布を巻き付けたドラムを回転させ基板表面を機械的に擦るラビング法を適用すると、画素内の透過領域と反射領域との間に生ずる段差により、凹部に存在する配向膜を十分に擦ることが困難となり、配向膜のもつ液晶の配向性能を悪化させる結果となってしまう。
本願明細書において、配向膜のもつ液晶の配向性能とは、動作モードに適した配列や傾きに液晶を制御する配向膜の配向能力を称する。配向膜に配向処理を行うと、配向膜中の分子が一様な方向に配向し、この配向膜上に存在する液晶も配向方向に沿って配向されることとなる。
上記のラビング法による問題を解決するため、従来の機械的なラビング法に代わり非接触で紫外線を利用した光配向法が検討されている。ところが、光配向法を反射電極をもつ反射型あるいは併用型の液晶表示装置に適用した場合、配向膜の直下にある反射電極からの表面反射光により配向性能が低下し表示性能を著しく劣化させる恐れがあった。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、配向膜の直下にある反射電極からの反射光による配向性能の低下を防止して、紫外線照射により液晶の配向を高精度に規定することができる液晶表示装置およびその製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明の液晶表示装置は、2つの基板により液晶が挟持され、可視光を反射する反射領域が画素内の反射電極により規定された液晶表示装置であって、2つの前記基板のうちの少なくとも一方の基板と前記液晶との間に形成され、紫外光の照射に応じた前記液晶の配向性能をもつ配向膜と、前記配向膜と前記基板との間に形成され、前記紫外光の波長帯域に対し、前記紫外光の反射光による前記配向膜の配向性能の低下を抑制し得る反射率をもつ前記反射電極とを有する。
上記の本発明の液晶表示装置では、配向膜に対し紫外光が照射されることで、配向膜に液晶の配向性能が与えられる。このとき、配向膜に吸収されずに通過した紫外光は、反射電極に到達する。
反射電極に到達した紫外光は、紫外光の反射光による配向膜の配向性能の低下を抑制し得る程度に減衰されて反射される。
このように、製造過程における配向処理に使用する紫外光は、上記の作用をもつような低い反射率をもつ反射電極により十分に減衰されて反射され、表示動作に使用する可視光は反射電極により有効に反射される。
上記の目的を達成するため、本発明の液晶表示装置の製造方法は、画素内に可視光を反射する反射領域を有し、液晶を挟持する2つの基板のうちの少なくとも一方の基板に前記反射領域を規定する反射電極と、前記液晶を配向する配向膜とを形成する液晶表示装置の製造方法であって、前記一方の基板に、紫外光の波長帯域に対し、前記紫外光の反射光による前記配向膜の配向性能の低下を抑制し得る反射率をもつ前記反射電極を形成する工程と、前記反射電極上に、前記紫外光の照射に応じた前記液晶の配向性能をもつ前記配向膜を形成する工程と、前記配向膜に前記紫外光を照射して、前記配向膜の配向処理を行う工程とを有する。
上記の本発明の液晶表示装置の製造方法では、配向膜の下層に存在する反射電極として、紫外光の波長帯域に対し、紫外光の反射光による配向膜の配向性能の低下を抑制し得る反射率をもつ反射電極を形成している。従って、その後の紫外光を用いた配向膜の配向処理の際に、配向膜により吸収されずに反射電極に到達した紫外光は、この紫外光の波長帯域に低い反射率をもつ反射電極により減衰されて反射される。従って、反射光による配向膜の配向が防止される。
本発明の液晶表示装置およびその製造方法によれば、配向膜の直下にある反射電極からの反射光による配向性能の低下を防止して、紫外線照射により液晶の配向を高精度に規定することができるという利点がある。
以下に、本発明の液晶表示装置およびその製造方法の発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
第1実施形態
図1は本実施形態に係る反射型の液晶表示装置の構成の一例を示す図である。
図1に示すように、反射型液晶表示装置は、光の入射側から、偏光板41と、λ/2板42aとλ/4板42bとを組み合わせて広帯域とした広帯域λ/4板42と、赤色カラーフィルタ32Rと緑色カラーフィルタ32Gと青色カラーフィルタ32Bとを有するカラーフィルタ32と、液晶層20と、反射電極19とを有する。図1に示す反射電極19は図示しない第1基板上に形成され、カラーフィルタ32は図示しない第2基板上に形成される。
図2は、図1に示す反射型の液晶表示装置の詳細な構成を示す断面図である。
第1基板10は、大別すると、透明絶縁基板11と、透明絶縁基板11に形成された薄膜トランジスタTrと、反射電極19とを有する。
図2に示すように、ガラス等からなる透明絶縁基板11に、走査信号線となるゲート電極12が形成され、ゲート電極12を被覆するゲート絶縁膜を介して低温ポリシリコンからなる半導体層13が形成されている。半導体層13を被覆して酸化シリコン等からなる層間絶縁膜14が形成され、層間絶縁膜14を埋め込んで半導体層13に接続されたソース・ドレイン電極15が形成されている。このように、ゲート電極12が半導体層13に対して下層にあるボトムゲート型の薄膜トランジスタ(TFT)Trが透明絶縁基板11に形成されている。
薄膜トランジスタTrを被覆して、凹凸形状を有する散乱層16および平坦化層17が順に形成されている。平坦化層17上には、散乱層16の凹凸形状を反映した表面形状をもつ反射電極19が形成されている。反射電極19は、散乱層16および平坦化層17に形成されたコンタクトホールを介して、薄膜トランジスタTrの一方のソース・ドレイン電極15に接続されている。
反射電極19は、反射型表示を行うため可視光の波長帯域に対しては十分に高い反射率をもち、かつ、後述する配向膜の配向処理に使用する紫外光の波長帯域に対し、反射光による配向膜の配向性能の低下を抑制し得る程度に十分に低い反射率をもつ材料により形成される。このような特性を満足する材料として、例えば銀が挙げられるが、これに限定されるものではない。可視光の波長帯域は、下限が360nm〜400nmであり、上限が760nm〜830nmである。紫外光の波長帯域は、可視光の短波長端360〜400nmを上限とし、下限は1nmくらいまでだが特に下限に限定はない。これは、配向処理において紫外光の短波長領域はカットして照射するからである。
図3に、反射電極19が形成された第1基板10の平面図を示す。図3に示すように、反射電極19の表面に、凹凸が形成されることにより、外光を拡散して反射する構成となっている。これによって、反射光の指向性を緩和して、広い角度範囲で画面を観察することができる。
第2基板30は、ガラス等からなる透明絶縁基板31と、透明絶縁基板31上に形成された、各色に着色された樹脂層であるカラーフィルタ32と、カラーフィルタ32上に形成された、ITO等の透明電極からなる対向電極33とを有する。
上記した薄膜トランジスタTrおよび反射電極19が形成された第1基板10と、カラーフィルタ32が形成された第2基板30との間に、液晶が充填されて液晶層20が保持されている。第1基板10は、いわゆるTFT基板と称されるものであり、第2基板30はカラーフィルタ基板と称されるものである。
上記の第1基板10と液晶層20との間、および第2基板30と液晶層20との間には、液晶の配列およびプレティルト角を規制する配向膜21が介在している。本実施形態では、配向膜21の配向処理が、後述する紫外線を用いた紫外線配向処理により行われる。
基板10,30の間には、セルギャップ(基板間隔)を一定に制御すべく、柱状のスペーサ22が介在している。セルギャップは、液晶の光学上の数値であるリタデーションを決める重要なファクターであり、光透過率、コントラスト比、応答速度等の表示特性に影響を与えるため、スペーサ22の役割は重要である。スペーサ22は、例えばリソグラフィ技術により形成されるフォトスペーサである。あるいは、シリカまたはポリスチレンからなる球状のスペーサを採用してもよい。
上記の画素内に反射領域を有する反射型の液晶表示装置の配向膜は、紫外光の照射によりその配向処理が行われる。次に、本実施形態に係る液晶表示装置の製造における紫外線配向処理方法および装置の一例について説明する。
図4(a)は、本実施形態に係る液晶表示装置の製造に適用される紫外線配向処理を実現する照射ユニットの一例の概略構成図であり、図4(b)は図4(a)を側面から見た構成図である。図5は、照射ユニットの光源の発光原理およびプロセスを説明するための図である。
図4に示す照射ユニット100は、大別して光源102と光学系103とを有する。
光源102は、例えばマイクロ波を発生するマグネトロン104と、マイクロ波により励起される水銀等の発光成分が充填された円筒形状のバルブ105と、光出射側とは反対側においてバルブ105を包囲する半円筒形状の反射鏡106とを有する。また、図5に示すように、イグナイター107が設置されている。
バルブ105内には、水銀およびその他の発光成分が充填されており、後述するように配向膜の材料の吸収特性に合わせた波長帯域の紫外光を発光するように発光成分が調整される。
マグネトロン104は、バルブ105に充填された水銀等の発光成分を励起するマイクロ波を発生する。マグネトロン104により発生されるマイクロ波の周波数は、例えば2.45MHzである。
反射鏡106は、バルブ105から発せられた光を反射して、照射される光を均一化かつ平行化させる。イグナイター107は、始動用に設置されており、バルブ105内の発光成分に光子(フォトン)を照射することにより、紫外光の立ち上がりを促進する。
図5に示すように、光源102の発光プロセスとしては、まず、マグネトロン104から例えば2.45MHzのマイクロ波が発生され、イグナイター107より光子が照射される。発生したマイクロ波MWは、反射鏡106内へ到達し、バルブ105に充填された水銀等の発光成分に吸収されて、水銀等の発光成分が励起され、紫外光が発光される。このとき、イグナイター107から照射されたフォトンも発光成分に吸収されて紫外光の発光の立ち上がりを促進することにより、均一な紫外光が発光されることとなる。
上記の光源は、電極を用いない無電極放電型ランプである。この光源を備えた照射ユニット100は、例えば6kW程度の高いパワーを有し、電極を用いないため寿命が3000時間以上と非常に長い利点がある。さらに、寿命到達まで出射される光の強度減衰がなく、照射均一性が良好である。また、後述するように、連結による大型化が可能である。
図6は、照射ユニット100の光学系103の概略構成図である。
図6に示すように、光学系103は、バルブ105により発光され反射鏡106により反射された光(偏光)を所定のビーム形状に成形するアパーチャ112と、270nm〜300nm以下の波長領域の光をカットするカットフィルタ113と、紫外光LのS偏光のみを反射させるブリュースターミラー114と、光を遮蔽して照射領域を規定する遮蔽板115,116とを有する。
カットフィルタ113は、上記したように270nm〜300nm以下の波長領域の光を遮蔽する。これは、光配向処理に用いられる後述する紫外線反応型のポリイミド等の有機高分子化合物は、短波長領域の光を照射すると配向制御力を与えるのに必要な反応以外の反応をも起こさせて副生成物を増加させ、信頼性や光学的特性に影響が出る恐れがあるからである。光学的な特性に影響が出ると、表示パネルとしての透過率や色度に影響を及ぼしてしまう。
ブリュースターミラー114は、光源102からの入射光Lに対してブリュースター角(偏光角)だけ傾斜させて設置され、光源102からの入射光Lを反射してS偏光からなる第1偏光紫外線L1を出射する。
遮蔽板115は、光源102からの入射光Lのうち、ブリュースターミラー114により反射されずに基板10,30へ向けて第2偏光紫外線L2として照射される第2照射領域LA2を規定する。この第2照射領域LA2における第2偏光紫外線L2は、光源102からの入射光Lと同じ、すなわちS偏光成分とP偏光成分とを有する光となる。
遮蔽板116は、ブリュースターミラー114により反射された第1偏光紫外線L1が照射される第1照射領域LA1を規定し、かつ、ブリュースターミラー114により反射されずに基板10,30へ向けて第2偏光紫外線L2が照射される第2照射領域LA2を規定する。
上記の照射ユニット100により光配向処理が行われる基板10,30上には、後述する紫外線反応型の配向膜21が塗布されている。配向膜21が塗布された基板10,30は、図中矢印方向に所定の速度で移動するステージ108に搭載されて、照射ユニット100により形成される第1照射領域LA1および第2照射領域LA2を通過することとなる。
ステージ108の表面は、光配向処理に使用する波長帯域の紫外光を反射するための反射防止加工が行われている。従って、光配向処理時におけるステージ108からの反射光による光配向の影響が低減される。また、ステージ108は冷却機構を有し、光配向処理における基板10,30の温度上昇を抑制することができる。
例えば偏向方向に垂直な方向に液晶を配列させる配向性能をもつ配向膜21が塗布された基板10,30が、S偏光成分のみからなる第1照射領域LA1に曝されることにより、偏光方向に垂直な方向に液晶を配列させる配向性能が配向膜21に与えられる。
次に、配向膜21が塗布された基板10,30が、S偏光成分およびP偏光成分をもつ第2照射領域LA2に曝されることにより、配向膜21への光の入射方向に沿った、液晶分子のプレティルト角を発現させる配向性能が配向膜21に与えられる。
以上のように、上記の光配向処理では、基板等を回転させることなく、一定の方向に基板を搬送させて、第1の照射領域LA1および第2の照射領域LA2に通過させるのみで、液晶の配列およびプレティルト角の発現を含めた配向性能を制御することができる。
本実施形態に係る液晶表示装置の製造に適用される照射ユニットは、小型の液晶パネルから大型の液晶パネルの全てに制限なく対応可能である。図7および図8は、これらを説明するための図である。
図7(a)では、光源102および光学系103をもつ1つの照射ユニット100の照射領域LAに入る範囲の寸法の基板10,30に対し光配向処理を行う状態を示している。この場合には、1つの照射ユニット100により基板10,30の全領域に対して光配向処理を行うことが可能である。
図7(b)には、一つの照射ユニット100の照射領域LAを越える中型から大型の基板10,30を照射する状態を示している。この場合、複数の照射ユニット100を多連化する。具体的には、基板10,30の一辺の長さに相当するだけ照射ユニット100を並べる。これにより、大きな基板10,30を搭載したステージを所定の速度で移動させて(図7の矢印方向)大きな基板10,30をスキャニングさせることにより、大きな基板10,30の全領域に対して光配向処理を行うことができる。
また、本実施形態に係る液晶表示装置の製造に適用される照射ユニットでは、工程処理能力を向上させることも可能である。図8(a)および図8(b)は、これらを説明するための図である。
図8(a)に示すように、基板10,30の一辺が照射領域LA内に入るように、基板10,30の一辺に沿って5つの照射ユニット100を連結させている状態を想定する。この場合では、配向膜を十分反応させるために必要なエネルギー(積算光量)に応じて、基板10,30を図中矢印方向に所定の速度U1で移動させる必要がある。
これに対し、図8(b)に示すように、5つの連結した照射ユニット100を基板10,30の進行方向に3段配置することにより、3回基板10,30を照射することになるため、ステージによる基板10,30の送り速度U2を上記速度U1の3倍にすることが可能となり、基板10,30への光配向処理のスループットを向上させることができる。なお、図8(b)では、3段の例について示しているが、何段でも配置可能である。
上記の照射ユニット100により光配向処理される配向膜21の構造の一例を図9(a)に示し、図9(a)に示す配向膜のUV吸収スペクトルを図9(b)に示す。
図9(a)に示す配向膜は、紫外線反応(分解)型ポリイミドであり、脂環式部分と芳香族部分を含む半芳香族ポリイミドである。図9(b)に示すように、この紫外線反応型ポリイミドは、330nm以下の波長領域の光の吸光度が高いことがわかる。すなわち、この配向膜を十分に反応させるためには、330nm以下の波長領域の光の強度が強い光源を用いると有利である。
図10は、上記した無電極放電型の照射ユニット100により照射される光のスペクトル分布である。図10では、照射ユニット100の光源102から出射される光のスペクトル分布SP1と、カットフィルタ113により300nm以下の波長領域の光が遮蔽されて、最終的に基板10,30に照射される光のスペクトル分布SP2を示す。
図10に示すように、本実施形態に係る液晶表示装置の製造における光配向処理に使用する紫外光は、300nm〜350nmの間に特徴的ピークを有しており、この波長帯域の紫外光を照射することにより、配向膜21の配向処理を行う。このように、300nm〜350nmの間の波長領域の発光総出力が大きければ、それだけ紫外線反応型ポリイミド等の配向膜の反応に寄与する波長領域のエネルギーが大きくなり、全体的な照射エネルギーを減少させることができる。照射エネルギーは、時間に依存することから、照射エネルギーを減少できることは、スループットを向上させることに繋がる。
上記の紫外線配向処理において、図11(a)に示すように、凹凸形状をもつ反射電極19が形成された第1基板10上に、配向膜21が形成されて、この配向膜21に偏光紫外線L1,L2が照射される。なお、配向膜21の膜厚は50nm程度であり、反射電極19の膜厚は400nm程度である。図11では、薄膜トランジスタTr等は省略して描いている。
図11(a)の要部拡大断面図である図11(b)に示すように、偏光紫外線L1,L2は配向膜21によって一部が吸収されるが、吸収されなかった偏光紫外線L1,L2は反射電極19にまで到達する。ここで、反射電極19によって偏光紫外線L1,L2が反射されると、図中の点線に沿って配向膜21に光が再入射することとなる。
上述したように、配向膜21への光の入射方向は、配向膜に与えられる液晶への配向性能に影響する。配向膜21への入射光と、反射電極19からの反射光とは、基板の法線を基準として略対称関係にある。従って、反射電極19からの反射光は、配向膜21に対して偏光紫外線L1,L2とは略逆の配向性能を与えることとなってしまう。この結果、液晶の配向性能が低下してしまう。
図12は、本実施形態に係る液晶表示装置において反射電極に使用する銀の反射率の波長特性を示す図である。図12には、銀の反射スペクトルR1の他に、反射電極として一般的に用いられるアルミニウムの反射スペクトルR2を示している。
図12の反射スペクトルR1に示すように、例えば銀の反射率は、波長380nm以下の紫外光に対して急激に減少し、特に光配向処理に使用する300〜350nmの波長帯域の紫外光に対する反射率は、20%以下となっている。一方で、反射型表示に使用する可視光(波長帯域の下限が360nm〜400nmであり、上限が760nm〜830nm)に対する反射率は略100%と高い反射率をもつ。
一方、従来から反射電極として使用されるアルミニウムは、紫外光および可視光を含めた220nm〜7000nmの全波長帯域の光に対する反射率が、90%以上と一様に高い。
従って、光配向処理において、配向膜21によって吸収されずに反射電極19に到達した300〜350nmの波長帯域にピークをもつ紫外光は、この波長帯域に低い反射率をもつ反射電極19により大幅に減衰されて反射される。紫外光は、図9に示す配向膜21によって20%程度吸収されたことから、反射電極12に到達する時点で元の80%程度の光量となる。反射電極19により反射された反射光は、反射の際にさらに20%以下に減衰することから、反射光による配向への影響を無視できるほどに低減することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る反射型の液晶表示装置の製造方法によれば、光配向処理に用いる波長帯域の紫外光に対して低い反射率をもつ(反射減衰量の大きい)材料を反射電極19に採用することにより、反射電極19からの反射光に起因する配向膜21の配向性能の低下を防止することができる。
また、光配向処理の際に、光配向処理に用いる波長帯域の紫外光に対して低い反射率をもつような反射防止加工がなされたステージ108に基板10,30を搭載して紫外光を用いた光配向処理を行うことにより、同様にステージ108からの反射光に起因する配向膜21の配向性能の低下を防止することができる。
このように、反射電極19からの紫外光の反射光に起因する配向不良を防止することができることから、配向膜21の液晶に対する配向性能を良好なものとすることができる。従って、優れた表示品質をもつ液晶表示装置を製造することができる。
さらに、ラビング処理を行わない光配向処理が実現できることから、ラビング処理における問題が解消される。例えば、ラビング法における布の取り付け、布の損傷による交換等の管理が不要となる。また、ラビング処理を経た後の、基板表面に付着した繊維ダストの除去のための洗浄工程が不要となる。さらに、ラビング法により生じる配向膜表面の傷、膜剥がれ等の欠陥およびTFT素子の静電破壊を防止できる。
第2実施形態
図13は本実施形態に係る併用型(半透過型)の液晶表示装置の構成の一例を示す図である。図13に示す液晶表示装置は、1つの画素内に外部から取り入れた周囲光により表示を行う反射領域Ar1と内部光源からの光により表示を行う透過領域Ar2とを有する。
図13に示すように、併用型液晶表示装置は、反射領域Ar1においては、光の入射側から、偏向板41と、λ/2板42aとλ/4板42bとを組み合わせて広帯域とした広帯域λ/4板42と、カラーフィルタ32と、液晶層20と、反射電極19とを有し、第1実施形態と同様の構成となっている。併用型液晶表示装置は、透過領域Ar2においては、光の入射側から、バックライト43と、偏光板44と、λ/2板45aとλ/4板45bとを組み合わせて広帯域とした広帯域λ/4板45とを追加した構成となっている。図13に示す反射電極19は図示しない第1基板上に形成され、カラーフィルタ32は図示しない第2基板上に形成される。
図14は、図13に示す併用型の液晶表示装置の詳細な構成を示す断面図である。
第1基板10は、大別すると、透明絶縁基板11と、透明絶縁基板11に形成された薄膜トランジスタTrと、透過領域Ar2を規定する透明電極18と、反射領域Ar1を規定する反射電極19とを有する。
図14に示すように、ガラス等からなる透明絶縁基板11に、走査信号線となるゲート電極12が形成され、ゲート電極12を被覆するゲート絶縁膜を介して低温ポリシリコンからなる半導体層13が形成されている。半導体層13を被覆して酸化シリコン等からなる層間絶縁膜14が形成され、層間絶縁膜14を埋め込んで半導体層13に接続されたソース・ドレイン電極15が形成されている。このように、ゲート電極15が半導体層13に対して下層にあるボトムゲート型の薄膜トランジスタ(TFT)Trが透明絶縁基板11に形成されている。
反射領域Ar1において、薄膜トランジスタTrを被覆して、凹凸形状を有する散乱層16および平坦化層17が順に形成されている。透過領域Ar2においては、透明絶縁基板11上の薄膜トランジスタを構成する層と、散乱層16および平坦化層17が除去されており、反射領域Ar1との間で大きな段差が形成されている。
反射領域Ar1における平坦化層17上および透過領域Ar2における透明絶縁基板11上には、ITO等からなる透明電極18が形成されている。透明電極18は、散乱層16および平坦化層17に形成されたコンタクトホールを介して、薄膜トランジスタTrの一方のソース・ドレイン電極15に接続されている。
反射領域Ar1における透明電極18上には、散乱層16の凹凸形状を反映した表面形状をもつ反射電極19が形成されている。反射電極19は、反射型表示を行うため可視光の波長帯域に対しては十分に高い反射率をもち、かつ、後述する配向膜の配向処理に使用する紫外光の波長帯域に対し、反射光による配向膜の配向性能の低下を抑制し得る程度に十分に低い反射率をもつ材料により形成される。このような特性を満足する材料として、例えば銀が挙げられるが、これに限定されるものではない。可視光および紫外光の波長領域については、第1実施形態と同様である。また、第1実施形態と同様に、反射電極19の表面に、凹凸が形成されることにより、外光を拡散して反射する構成となっている。これによって、反射光の指向性を緩和して、広い角度範囲で画面を観察することができる。透過領域Ar2において、反射電極19は除去されており、透明電極18が観察される。
第2基板30は、ガラス等からなる透明絶縁基板31と、透明絶縁基板31上に形成された、各色に着色された樹脂層であるカラーフィルタ32と、カラーフィルタ32上に形成された、ITO等の透明電極からなる対向電極33とを有する。必要に応じて、反射領域Ar1と透過領域Ar2とでは、カラーフィルタを構成する樹脂層の材料を変えてもよい。
上記した薄膜トランジスタTr、透明電極18および反射電極19が形成された第1基板10と、カラーフィルタ32が形成された第2基板30との間に、液晶が充填されて液晶層20が保持されている。第1基板10は、いわゆるTFT基板と称されるものであり、第2基板30はカラーフィルタ基板と称されるものである。
上記の第1基板10と液晶層20との間、および第2基板30と液晶層20との間には、液晶の配列およびプレティルト角を規制する配向膜21が介在している。本実施形態では、配向膜21の配向処理が、後述する紫外光を用いた光配向処理により行われる。
基板10,30の間には、セルギャップ(基板間隔)を一定に制御すべく、柱状のスペーサ22が介在している。セルギャップは、液晶の光学上の数値であるリタデーションを決める重要なファクターであり、光透過率、コントラスト比、応答速度等の表示特性に影響を与えるため、スペーサ22の役割は重要である。スペーサ22は、例えばリソグラフィ技術により形成されるフォトスペーサである。あるいは、シリカまたはポリスチレンからなる球状のスペーサを採用してもよい。
上記の本実施形態に係る併用型の液晶表示装置の製造工程において、透明絶縁基板11に薄膜トランジスタTrと、透明電極18と、反射電極19が形成された第1基板10に、配向膜21を形成し、この配向膜21に偏光紫外線を照射することにより配向処理を行う。
この紫外線配向処理において、配向膜21によって吸収されずに凹凸表面をもつ反射電極19に到達した偏光紫外線は、偏光紫外線の波長帯域に低い反射率をもつ反射電極19により大幅に減衰されて反射される。従って、併用型の液晶表示装置の配向膜への配向処理においても、反射光による配向への影響を無視できるほどに低減することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る併用型の液晶表示装置の製造方法によれば、光配向処理に用いる波長帯域の紫外光に対して低い反射率(大きい反射減衰量)をもつ材料を反射電極19に採用することにより、反射電極19からの反射光による配向膜21への配向性能の低下を防止することができる。
また、光配向処理の際に、光配向処理に用いる波長帯域の紫外光に対して低い反射率をもつような反射防止加工がなされたステージ108に基板10,30を搭載して光配向処理を行うことにより、同様にステージ108からの反射光による配向膜21への配向性能の低下を防止することができる。
また、図14に示す併用型の液晶表示装置では、反射領域Ar1と透過領域Ar2とでは、基板に凹凸があり、ラビング処理では、特に凹部となる透過領域Ar2に塗布された配向膜21を機械的に擦ることが困難となる。これに対し、光配向処理の実現により、このような微細な凹部にも紫外光を照射することにより配向処理を行うことが可能となる。この結果、配向膜のもつ液晶の配向性能を向上させることができ、液晶パネルの表示性能を向上させることができる。
このように、反射電極19からの紫外光の反射による配向不良を防止することができることから、配向膜21の液晶に対する配向性能を良好なものとすることができる。従って、優れた表示品質をもつ液晶表示装置を製造することができる。
本発明は、上記の実施形態の説明に限定されない。
例えば、本実施形態では、光配向処理の際に、照射した紫外光の偏光方向に垂直に液晶を配列させる配向性能をもつ配向膜材料を用いた例について説明したが、紫外光の偏光方向に平行に液晶を配列させる配向性能をもつ配向膜材料を用いることも可能である。この場合には、S偏光あるいはP偏光を斜め照射するのみで、配向処理を行うことが可能である。また、本実施形態では、偏光の紫外光を照射する例について説明したが、無偏光の紫外光の斜め照射で液晶に対する配向性能をもつ配向膜材料を使用する場合には、無偏光の紫外光を採用することもできる。
本実施形態で説明した、紫外線反応型ポリイミドの化学構造は一例であり、350nm以下の波長帯域に高い吸光度をもっていれば、その他の化学構造をもつ紫外線反応型樹脂を配向膜として採用することも可能である。
本実施形態では、両基板10,30ともに光配光処理を行う例について説明したが、反射電極19のある第1基板10のみ光配光処理を行い、第2基板30についてはラビング法を適用することも可能である。
本実施形態で挙げた数値等は一例であり、これに限定されるものではない。
その他、本発明の要旨を変更しない範囲で、種々の変更が可能である。
以下、発明を実施するための最良の形態の効果を実証するための実施例について、より詳細な数値を参照して説明する。ただし、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
図1および図2に示す構造を有し、対角9.6cm、1画素数(320×RGB×240)のQVGA対応の低温ポリシリコン反射型カラーLCDを製造した。まず、図12に示すように、300〜350nmの波長帯域で反射率が減衰する金属Agを約200nmスパッタリングし、図3に示すような反射電極19を形成した350×300mmの第1基板10を作製した。同様に、カラーフィルタ32をもつ350×300mmの第2基板30を作製した。続いて、各基板10,30に対し、図9(b)に示した紫外線吸収スペクトルをもつ紫外線反応型ポリイミドからなる配向膜21を塗布し、80℃、30分で仮乾燥した後、220℃、60分で焼成を行った。引き続き、図6に示したように、第1基板10、第2基板30を反射防止加工が施されたステージ108に設置し、第1基板10および第2基板30に法線方向から45°の入射角で0.8J/cm2 (第1の照射領域LA1と第2の照射流域LA2を含む照射領域LAのエネルギー密度)の偏光紫外線を照射した。なお、入射角はこれに限定されるものではない。
紫外線配向処理において、図7(b)で示したように、無電極型の照射ユニット100を3連結して用いた。このときの出射光の発光スペクトル分布は、図10のスペクトルSP1に示した通りである。なお、カットフィルタにより、300nm以下の発光スペクトルを遮蔽して照射した(図10のスペクトルSP2参照)。照射した偏光紫外線のエネルギーは、0.8J/cm2 、偏光度は約3:1とした。基板10,30に照射される紫外線強度は、測定の結果90±10mW/cm2 であった。
紫外線配向処理を行った双方の基板は、基板洗浄を行わず、2.5μmのセルギャップとなるようにスペーサ22を散布し貼り合わせた後、液晶を封入し熱処理を施し製造した。
なお、紫外線配向処理以降の製造工程は、従来の液晶パネルの製造方法に従った。
図15に、上記の実施例およびこれに続く実施例および比較例により製造された液晶パネルの配向性およびコントラスト評価の結果を示す。
図15に示すように、上記の実施例1により作製した液晶パネルには、配向欠陥は一切見られず良好な表示品質であることが確認された。また、電気光学特性においても、図15に示す通り、反射領域におけるコントラスト比が32と良好な値が得られた。
図13および図14に示す構造を有し、対角9.7cm、320×480画素、画素ピッチ168×168μmの併用型低温ポリシリコンLCDを製造するにあたり、実施例1と同様に、反射電極としてAgをスパッタリングにより200nmの膜厚で形成し、実施例1と同様の紫外線反応型の配向膜21を形成した後に、実施例1と同様にして偏光紫外線により配向処理を行い、液晶パネルを製造した。但し、セルギャップは、2.0μmとした。
このようにして作製した液晶パネルの配向性能は、実施例1で示した結果と同様、マイクロドメイン等の欠陥は一切見られず良好な表示性能が得られた(図15参照)。また、電気光学特性を測定した結果、図15に示すように、コントラスト比が透過領域で82、反射領域で16と良好な値が得られた。
〔比較例1〕
実施例1と同様の構造の反射型液晶表示装置の製造において、300〜350nmの波長帯域の紫外光に対し反射減衰がないAlを反射電極として使用した。その他は実施例1と同様の条件で反射型液晶表示装置を製造した。このようにして製造された配向膜の配向性能が著しく低下し、液晶表示装置の画品位が低下し、反射領域におけるコントラスト比が7に低下した(図15参照)。
〔比較例2〕
実施例2と同様の構造の併用型液晶表示装置の製造において、300〜350nmの波長帯域の紫外光に対し反射減衰があるAgを反射電極として使用したが、300nm以下の波長帯域をカットせずに光配向処理を行った。その他は実施例2と同様の条件で液晶表示装置を製造した。このようにして製造された併用型液晶表示装置の表示品質は、著しく劣化した。また、電気光学特性においても配向の劣化を反映し、コントラスト比が透過領域において47、反射領域において7と特性の低下を招いた(図15参照)。
〔比較例3〕
実施例2と同様の構造の併用型液晶表示装置の製造において、従来のラビング法にて配向処理を行って、その他は同様の条件とした。このようにして製造された液晶表示装置では、液晶の配向秩序が低下し、コントラストの低下を招いた(図15参照)。また、画素内の凹部にあたる透過領域では、ラビング時に繊維が到達しきれずマイクロドメインの発生が見られた。
第1実施形態に係る反射型の液晶表示装置の構成の一例を示す図である。 図1に示す反射型の液晶表示装置の詳細な構成を示す図である。 反射電極が形成された第1基板の平面図を示す。 (a)は本実施形態に係る液晶表示装置の製造に適用される光配向処理を実現する照射ユニットの一例の概略構成図であり、(b)は(a)を側面から見た構成図である。 照射ユニットの光源の発光原理およびプロセスを説明するための図である。 照射ユニットの光学系の概略構成図である。 (a)は1つの照射ユニットによる基板の紫外線配向処理を、(b)は多連化した照射ユニットによる基板の紫外線配向処理を説明するための図である。 多段化した照射ユニットによる基板の紫外線配向処理を説明するための図である。 (a)は本実施形態における紫外線配向処理に用いる配向膜の化学構造の一例であり、(b)は(a)に示す配向膜のUV吸収スペクトルである。 本実施形態で使用した無電極放電型の照射ユニットにより照射される光のスペクトル分布である。 (a)は反射電極が形成された第1基板に対し紫外線配向処理を行う様子を示す断面図であり、(b)は紫外線配向処理における反射電極の影響を説明するための要部拡大断面図である。 本実施形態に係る液晶表示装置において反射電極に使用する銀の反射率の波長特性を示す図である。 本実施形態に係る併用型(半透過型)の液晶表示装置の構成の一例を示す図である。 図13に示す併用型の液晶表示装置の詳細な構成を示す図である。 実施例1ないし3および比較例1,2により製造された液晶パネルの配向性およびコントラスト評価の結果を示す図である。
符号の説明
10…第1基板、11…透明絶縁基板、12…ゲート電極、13…半導体層、14…層間絶縁膜、15…ソース・ドレイン電極、16…散乱層、17…平坦化層、18…透明電極、19…反射電極、20…液晶層、21…配向膜、22…スペーサ、31…透明絶縁基板、32…カラーフィルタ、33…対向電極、41…偏光板、42…広帯域λ/4板、42a…λ/2板、42b…λ/4板、43…バックライト、44…偏光板44、45…広帯域λ/4板、45a…λ/2板、45b…λ/4板、100…照射ユニット、102…光源、103…光学系、104…マグネトロン、105…バルブ、106…反射鏡、107…イグナイター、108…ステージ、112…アパーチャ、113…カットフィルタ、114…ブリュースターミラー、115,116…遮蔽板、MW…マイクロ波、L…光、LA…照射領域、L1…第1偏光紫外線、L2…第2偏光紫外線、LA1…第1の照射領域、LA2…第2の照射領域。

Claims (8)

  1. 2つの基板により液晶が挟持され、可視光を反射する反射領域が画素内の反射電極により規定された液晶表示装置であって、
    2つの前記基板のうちの少なくとも一方の基板と前記液晶との間に形成され、紫外光の照射に応じた前記液晶の配向性能をもつ配向膜と、
    前記配向膜と前記基板との間に形成され、前記紫外光の波長帯域に対し、前記紫外光の反射光による前記配向膜の配向性能の低下を抑制し得る反射率をもつ前記反射電極と
    を有する液晶表示装置。
  2. 前記画素内に入射光を透過する透過領域をさらに有する
    請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記反射電極は、前記可視光の反射光の指向性を緩和し得る表面形状を有する
    請求項1記載の液晶表示装置。
  4. 画素内に可視光を反射する反射領域を有し、液晶を挟持する2つの基板のうちの少なくとも一方の基板に前記反射領域を規定する反射電極と、前記液晶を配向する配向膜とを形成する液晶表示装置の製造方法であって、
    前記一方の基板に、紫外光の波長帯域に対し、前記紫外光の反射光による前記配向膜の配向性能の低下を抑制し得る反射率をもつ前記反射電極を形成する工程と、
    前記反射電極上に、前記紫外光の照射に応じた前記液晶の配向性能をもつ前記配向膜を形成する工程と、
    前記配向膜に前記紫外光を照射して、前記配向膜の配向処理を行う工程と
    を有する液晶表示装置の製造方法。
  5. 前記配向膜の配向処理を行う工程において、
    前記一方の基板を前記紫外光の反射を防止し得るステージに搭載し、前記ステージに搭載された状態で、前記一方の基板の前記配向膜に前記紫外光を照射して前記配向膜の配向処理を行う
    請求項4記載の液晶表示装置の製造方法。
  6. 画素内に反射領域と透過領域とを有し、液晶を挟持する2つの基板のうちの少なくとも一方の基板に前記反射領域を規定する反射電極と、前記液晶を配向する配向膜とを形成する液晶表示装置の製造方法であって、
    前記一方の基板に、紫外光の波長帯域に対し、前記紫外光の反射光による前記配向膜の配向性能の低下を抑制し得る反射率をもつ前記反射電極を形成する工程と、
    前記反射電極上に、前記紫外光の照射に応じた前記液晶の配向性能をもつ前記配向膜を形成する工程と、
    前記配向膜に前記紫外光を照射して、前記配向膜の配向処理を行う工程と
    を有する液晶表示装置の製造方法。
  7. 前記配向膜の配向処理を行う工程において、
    前記一方の基板を前記紫外光の反射を防止し得るステージに搭載し、前記ステージに搭載された状態で、前記一方の基板の前記配向膜に前記紫外光を照射して前記配向膜の配向処理を行う
    請求項6記載の液晶表示装置の製造方法。
  8. 前記反射電極を形成する工程において、前記可視光の反射光の指向性を緩和し得る表面形状をもつ前記反射電極を形成する
    請求項6記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2003293022A 2003-08-13 2003-08-13 液晶表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4333271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003293022A JP4333271B2 (ja) 2003-08-13 2003-08-13 液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003293022A JP4333271B2 (ja) 2003-08-13 2003-08-13 液晶表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005062512A true JP2005062512A (ja) 2005-03-10
JP4333271B2 JP4333271B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=34370148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003293022A Expired - Fee Related JP4333271B2 (ja) 2003-08-13 2003-08-13 液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4333271B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007040137A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JP2008070507A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040251A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機能性有機薄膜、その製造方法およびその製造装置、ならびに液晶配向膜、その製造方法およびその製造装置
JP2002090742A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Sony Corp 液晶表示装置
JP2003131356A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Hitachi Ltd ホトマスクの製造方法および描画装置
JP2004233708A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Hitachi Ltd 液晶表示装置の製造方法及び露光照明装置
JP2005010411A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Sony Corp 液晶表示装置の製造方法
JP2005010408A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Sony Corp 光配向処理方法および液晶表示装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040251A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機能性有機薄膜、その製造方法およびその製造装置、ならびに液晶配向膜、その製造方法およびその製造装置
JP2002090742A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Sony Corp 液晶表示装置
JP2003131356A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Hitachi Ltd ホトマスクの製造方法および描画装置
JP2004233708A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Hitachi Ltd 液晶表示装置の製造方法及び露光照明装置
JP2005010411A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Sony Corp 液晶表示装置の製造方法
JP2005010408A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Sony Corp 光配向処理方法および液晶表示装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007040137A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JPWO2007040137A1 (ja) * 2005-09-30 2009-04-16 シャープ株式会社 液晶表示装置
US7679703B2 (en) 2005-09-30 2010-03-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display unit
US7999896B2 (en) 2005-09-30 2011-08-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Liquid crystal display unit
JP2008070507A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4333271B2 (ja) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3917417B2 (ja) 反射型液晶表示装置
US7019799B2 (en) Liquid crystal display with optical adjustment layer controlling transmittance of emitted light in accordance with wavelength
KR100819974B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5181138B2 (ja) 液晶パネル製造装置及び液晶パネルの製造方法
US7760306B2 (en) Liquid crystal device and manufacturing method therefor, and electronic apparatus
JP2004133417A (ja) コレステリック液晶カラーフィルターを利用した反射型液晶表示装置
JP2003121820A (ja) 反射型液晶表示装置用基板およびそれを用いた反射型液晶表示装置
US20170115524A1 (en) Light control member, method of manufacturing light control member, apparatus for manufacturing light control member, and display device
US20070242195A1 (en) Reflective liquid crystal on silicon panel
US8570467B2 (en) Liquid crystal display and the fabricating method of the same
JP4241208B2 (ja) 光配向処理方法および液晶表示装置の製造方法
JP4329424B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法、照明装置
JP4333271B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR20080032313A (ko) 액정 표시 장치
JP2006301634A (ja) 表示パネル、その製造方法、及びこれを有する表示装置
JP2000056297A (ja) 液晶表示デバイス
US7850359B2 (en) Optical film of a display, method for producing the same and said display
JP2009042597A (ja) 偏光照射装置、液晶装置の製造方法
JP4510797B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP2001117101A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
CN110998423A (zh) 液晶显示面板、液晶显示面板的制造方法以及光取向处理装置
JP2002090723A (ja) 液晶装置および電子機器
KR100565735B1 (ko) 반사형 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101580144B1 (ko) 반사형 액정표시패널, 이에 사용되는 표시 기판의 제조 방법 및 표시패널의 제조 방법
JP2004333992A (ja) 液晶表示装置の製造方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4333271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees