JP2004233708A - 液晶表示装置の製造方法及び露光照明装置 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法及び露光照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004233708A
JP2004233708A JP2003022983A JP2003022983A JP2004233708A JP 2004233708 A JP2004233708 A JP 2004233708A JP 2003022983 A JP2003022983 A JP 2003022983A JP 2003022983 A JP2003022983 A JP 2003022983A JP 2004233708 A JP2004233708 A JP 2004233708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultraviolet light
light
alignment film
glass substrate
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003022983A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitada Oshida
良忠 押田
Yasuhiro Yoshitake
康裕 吉武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003022983A priority Critical patent/JP2004233708A/ja
Publication of JP2004233708A publication Critical patent/JP2004233708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】従来の液晶配向膜を形成する方法としてポリイミド薄膜をロール等によって機械的に摩擦して配向させる方法は、その摩擦工程において塵の発生及び静電気の発生による塵の基板への付着などを招き、品質管理上好ましくなかった。
また従来も紫外線直線偏光を吸収異方性分子からなる配向膜材料を塗布した基板に照射する光配向法があったが、液晶表示装置の生産に適用しようとしても、直線偏光性能が優れ、むらが少なく一様な分布を持ち、かつ十分なスループットが得られる強力なエネルギーを有する照明ができなかった。
【解決手段】点状の光源からなる紫外光源を1個又は複数用いて、出射する光を断面の縦横比が1:2以上の長細い形状をした複数のロッドレンズを束ねたインテグレータに入射させ、この出射光をコリメータレンズにより平行光にする。このビームをブリュースタ−入射角にして複数の平面ガラスを通して直線偏光光とし、基板に上記長細い形状で照射する。基板とこの直線偏光光を長細い形状の長辺に直交方向に相対移動させ、配向特性を有する光配向膜を形成するようにした。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液晶表示装置を製造する方法に係り、特に液晶表示装置の配向膜形成工程において、配向膜材料に偏光光を露光照明し配向特性を付与して配向膜を形成する方法、及び、それに用いる露光照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置において液晶を配向させる液晶配向膜は重要な働きをしている。従来、液晶配向膜として、ポリイミド薄膜をロール等によって機械的に摩擦して配向させるものが主流であった。しかし、この方法はその摩擦工程において塵の発生及び静電気の発生による塵の基板への付着などを招き、品質管理上好ましくなかった。
【0003】
また液晶表示装置の性能についても、TFT間のショートによる画素欠陥、ラビング時の傷が原因となる配向不良による表示不良などが生じ最適なものではないことは特許文献1及び特許文献2などに詳しく述べられている。これらの問題を解決する方法として、特許文献1及び特許文献2に、配向膜に直線偏光を照射することによって配向特性を付与する方法が開示されている。
【0004】
【特許文献1】
特許2608661号公報
【特許文献2】
特開平2−277025号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前記の方法によれば、吸収異方性分子を含む配向膜材料に直線偏光を照射する光配向方法によって、摩擦法によらず配向膜を得ることができる。しかし、光配向方法を液晶表示装置の生産に適用しようとしても、従来の直線偏光を照射する照明手段では、直線偏光性能が優れ、むらが少なく一様な分布を持ち、かつ十分なスループットが得られる強力なエネルギーを有する照明ができなかった。
【0006】
本発明はこのような現状に鑑みてなされたもので、吸収異方性分子を含む配向膜材料に直線偏光を照射する光配向方法を大幅に改良して、優れた性能の液晶表示装置の量産を実現することが可能な、光配向膜形成による液晶表示装置の製造方法、並びにその露光照明装置を提供することを目的にしている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
水銀ランプ等の点状の紫外光源から出射するランダム偏光の紫外線光を回転楕円面で集光する。この集光位置に断面の縦横比が1:2以上の長細い形状をした複数のロッドレンズを束ねたインテグレータの入射面を配置し、ここに入射させる。このインテグレータより出射した光をコリメータレンズにより指向性の高いビームにする。このようにすることにより得られる指向性の高いビームを入射角がブリュースタ−角になるように紫外線を通過する平面ガラスに入射させる。
【0008】
このブリュースタ−偏光手段である複数の平面ガラスを透過した光は上記長細い形状と相似な照射領域を有する直線偏光光を得ることが出来るので、これを被露光基板に照射する。更にこの被露光基板と上記方法で得られた直線偏光光を上記長細い形状の短辺方向に相対移動させることにより、配向特性を有する光配向膜を形成する。
【0009】
この際上記ロッドレンズ断面の長細い形状の長辺が短辺の4(1:4)倍以上にすることにより、広い範囲を走査露光することが可能になるだけでなく、上記ブリュースタ偏光手段を小型にすることが可能となり、高価な石英ガラスの使用量の削減が図れる。
【0010】
この複数の平面ガラスからなるブリュースタ−偏光手段を透過したP偏光の光と、この複数の平面ガラスで反射したS偏光をP偏光に変換した光とを配向膜に照射し、配向特性を有する光配向膜を形成する。このようにすることにより、従来捨てていたS偏光が有効に使われ、光利用効率が高い露光照明形が実現できる。
【0011】
光源として用いる水銀ランプの出力には限界があるため、複数の光源を用いることも可能である。複数の点状の紫外光源から出射した紫外線光がそれぞれ2次曲面鏡を用いて一箇所に集光する。この集光位置に断面の縦横比が1:2以上の長細い形状をした複数のロッドレンズを束ねたインテグレータを配置し、その入射面に入射させる。このインテグレータを出射した光をコリメータレンズにより平行光にすることにより得る指向性の高いビームにする。
【0012】
その後、この指向性の高いビームを入射角がブリュースタ−角になるように紫外線光を透過する複数の平面ガラスに入射させる。この複数の平面ガラスを透過した直線偏光の光はP偏光になっているので、これを基板に照射する。さらに照射される直線偏光光を上記長細い形状の短辺方向に相対移動させる。このようにすることにより、高いエネルギーのP偏光照射光を基板に照射できるので、高いスループットを得ることが可能になる。
【0013】
複数の光源から得られる上記縦横比が2:1以上の照明領域からなるP偏光照射光を得る際、上記複数平面ガラスのうち最初の複数枚の平面ガラスの間隔を空けておき、平面ガラスで反射するS偏光成分を取り出し、この光をP偏光に変換して、上記P偏光照射光に重ねるか、あるいは上記相対移動させる方向に相前後させて照射する。このようにすれば、従来捨てていたS偏光を有効に利用することが可能になり、従来得られなかった非常にスループットの高い光配向による液晶表示装置の製造が可能になる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に実施形態により本発明を詳細に説明する。
【0015】
図1は本発明の実施形態を表す。1は平行照明光を得るコリメート照明系であり、11は水銀ランプ、12は楕円面鏡、13は赤外線等露光に不要な光を透過して紫外線を反射するミラーである。水銀ランプ11の発光部は、数mmの大きさを有する輝点であり、この輝点から出射した紫外線はビーム径調整光学系14を透過し、インテグレータ15の入射面に集光する。
【0016】
インテグレータ15は、その入射面側から見た図である図3に示すように、矩形の柱状のロッドレンズ151を束ねた縦W横W(W=W)の寸法を持つ構造を有する。1つのロッドレンズ151は、入射面及び出射面が球面であり(図示せず)、入射面に入射する平行光を出射側の球面に集光するように作られている。また、このロッドレンズ151の矩形(長方形)の縦wと横wの比は、1:2以上になっている。インテグレータ15には、上記の光源から出射した紫外線光が、図3でハッチングした部分150に示すように集光されて入射してくる。ロッドレンズ151の縦横配列の数をn、nとすると、図3に示すように、おおよそ、n=W、n=Wとなっている。
【0017】
個々のロッドレンズ151に入射した紫外線光の平行光成分は、上述したように一旦出射面に集光した後、ロッドレンズ151の縦横比に応じた発散角θ、θで出射する。但し、この発散光の主光線は、どれも光軸に平行になっている。上記の数mmの大きさを有する光源と楕円鏡の倍率、ビーム調整光学系によって上記平行光成分の指向性(光軸となす角)は異なるが、この指向性の範囲以下の傾き成分を持ってロッドレンズ151に平行光成分が入射する。どの傾き成分の平行光もロッドレンズ151の出射面に集光し(傾き角によってロッドレンズ151の集光位置が異なる)、出射後はロッドレンズの縦横比に応じた同一の発散角で出射する。またどの傾き成分を持った平行光もインテグレータ出射後その主光線は光軸に平行になる。
【0018】
図1を側面図とすると、図2はその平面図になるが、インテグレータ15を出射した紫外線光は、焦点距離fのコリメ−タレンズ16により、ほぼ平行なビームとなる。これは、インテグレータ15の出射面とコリメータレンズ16の間隔はほぼfになっており、fはW(W=W)に比べ十分大きいためである。即ち、平行光からのズレは最大W/2fまたはW/2fであり、この値は数度以下である。
【0019】
このようにして得られた平行光は、後に詳細な説明を行う偏光手段2により平行なP直線偏光になり、基板3に照射する。基板3とコリメータレンズ16の距離はfであるので、インテグレータ15を構成する総てのロッドレンズ151を通過した紫外線光は、図1のミラー17が平面鏡の場合には基板3上にロッドレンズの開口の縦横比W:Wに相似な形状で一様に照明することになる。
【0020】
コリメータレンズ16を透過した平行光は平行平面の石英ガラス21を複数並べた偏光手段を通過する。この石英ガラス21は図に示すように入射平行光に対し、入射角がブリュースタ角になるように配置されている。石英ガラス21の屈折率をnとすると、ブリュースタ角θはtanθ=nで与えられる。このようにブリュースタ−角θで入射したランダム偏光の光のP偏光(入射光軸とガラス面に立てた法線が含む面内の偏光)は100%透過し、S偏光は石英ガラス21の表面で一部反射する。この反射率R(エネルギー反射率)は次式(数1)で与えられる。
【0021】
R=(n−1)/(n+1) ・・・(数1)
石英ガラス21の屈折率nはn=1.47であるので、表面での反射率は13.5%となる。
【0022】
石英ガラス21の表面を透過した紫外線光は裏面で再び一部反射し、一部透過する。裏面で反射した紫外線は表面に戻り、この表面で透過するものは始めに表面で反射したものにプラスされる。このように石英ガラス21の表面と裏面の間での総ての反射を考慮すると、一枚の石英ガラス21に入射した紫外線光のエネルギーを1とすると、次式(数2)で与えられるエネルギーRsがS偏光として反射する。
【0023】
Rs=2R/(1+R) ・・・(数2)
上記のR=0.135を代入すると、Rs=0.238となる。即ち図1の石英ガラス21に入射したS偏光成分の紫外線は21で示される石英ガラス21で反射し、入射S偏光成分のエネルギーの23.8%が斜め右上に反射される。
【0024】
この値はかなり大きい。第1枚目の石英ガラス21を透過するS偏光成分の紫外線は76.2%となり、第2枚目の石英ガラス21に入射する。従って第2枚目の石英ガラス21で反射し、斜め右上に向かうS偏光は(1−Rs)Rsとなり、始めに第1枚目に入射したS偏光の18.2%となる。このように後段の石英ガラス21の反射エネルギーは順次小さくなるが、k枚目までの反射S偏光の総和Rtkは次式(数3)で与えられる。
【0025】
Rtk=1−(1−Rs) ・・・(数3)
この値はk=5では74.3%となり、k=6では80.4%になる。
【0026】
図1に示すように、最初の5枚の石英ガラス21から得られるS偏光は74.3%にも達する。これら各石英ガラス21からの反射光を、図1に示すように、シリンドリカルレンズ22,23によりビーム径を小さくした後、1/4波長板と反射鏡が一体になった偏光変換手段24で反射させる。反射した平行紫外線光は偏光方向が直交しP偏光になり石英ガラス21に戻り、この石英ガラス21にブリュースタ角で入射するため、反射することなく、100%透過する。透過した平行光はミラー26で反射し、右に進み、紙面に平行な断面では放物線、紙面に垂直な方向には直線の放物シリンドリカル面鏡18で反射し、基板3をP偏光状態で照射する。
【0027】
他方、複数(図では24枚)の石英ガラス21を透過したP偏光は同じく放物シリンドリカル面鏡17で反射し、同じくP偏光状態で基板を照射する。放物シリンドリカル鏡を用いているため、図1の紙面の左右方向にビームが絞り込まれるが、紙面と直角方向のビーム強度のむらはほとんど無い。これは放物シリンドリカル面が平面の時にはロッドレンズ151の断面形状と相似な照射領域となり、この照射領域内で強度が一様であるためである。また石英ガラス21で反射するS偏光をP偏光に変換し利用するため、水銀ランプ11を出射した光の約80%以上の紫外線を有効に光配向に利用することが可能になる。
【0028】
図1では、鏡17と鏡18とを放物シリンドリカル面にしているが、平面鏡でも良い。この場合には、基板面に照射される紫外線の形状は、図3のインテグレータ15を構成するロッドレンズ151の光軸に直交する面の断面形状に相似になる。図3のロッドレンズ151に示すように、断面形状の長方形の縦と横の辺の比を1:4.8にすると、鏡17及び18が平面鏡の場合、基板上で紫外線が照射される領域の形状は、辺の長さ比が1:4.8の長方形になる。
【0029】
従って、この長方形の長辺、即ち図の紙面に垂直な方向と直交方向である図の矢印の方向に、図示していないステージを用いて基板を走査することにより、大きな基板全体にP偏光の紫外線を効率良く照射することができる。紫外線照射領域を、走査方向(x方向)に対して直角の方向(y方向)を長くするほど、一回の走査で露光できる面積が大きくなる。更に、石英ガラス21のy方向と直角方向の幅を狭くする事ができ、光軸方向に間隔をおいて図1に示すように反射S偏光を隣接する石英ガラスに入射しないように複数配列する際、偏光手段2即ち石英ガラスの部分を短く構成する事が可能になる。この縦横比は1:2以上で効果があるが、更に1:4以上にすると石英ガラス21の使用量は大幅に少なくなり、光軸方向の寸法も大幅に小さく出来る。
【0030】
図1では、石英ガラス21を透過した光と反射した光を基板上の同一箇所に照射しているが、走査方向にずらして照射しても良い。この時には、ずらす幅分走査範囲を広くする必要が生じるが、ずらさない場合と同様に光配向を行うことが可能になる。
【0031】
図4、図5及び図6は本発明の1実施形態図である。図4は光源11からインテグレータ15までの光路の概略を示す図、図5はインテグレータ15以降の光路の概略を示す図であり、図6は全体の図である。図4及び図6に示すように、水銀ランプ11は複数配列されており、各水銀ランプ11から出射した紫外線はそれぞれ楕円面鏡12により有効に反射され、ミラー13で反射後、インテグレータ15に入射する。インテグレータ15は、図3に示すように、縦横比が1:4以上になっている。この結果、横方向に並ぶ光源からの光をロスすることなく有効にロッドレンズ内を通すことが可能である。
【0032】
ロッドレンズ151を通過した光は前述したようにロッドレンズ151の縦横比に比例した広がりの発散角でロッドレンズ151から出射するためコリメータレンズ16により平行光にすると、この平行光の縦横比は4以上になる。各水銀ランプ11からインテグレータ15に入射する紫外線光の形状はほぼ回転対象の強度分布を持っているので、4つの水銀ランプ11から来る光をインテグレータ15の入射端で重なるように入射させると、配列方向の入射角はそれと直交方向の入射角に比べ4倍以上の入射角になる。
【0033】
従って、インテグレータ15を構成するロッドレンズ151の断面の縦横比は、この入射角の比かそれ以上にすることが望ましい。
【0034】
インテグレータ15を透過した紫外線光は、コリメータレンズ16上で、41に示すようなロッドレンズ151とほぼ相似(厳密にはボケがある)な形状になっている。この紫外線光は、コリメータレンズ16で並行光になり、複数の石英ガラスが僅かな間隙を置いて配列された偏光手段2´を通り、純度の高いP偏光の平行光を得る。これをミラー17,18で折り返し、基板3上の領域42に照射する。この照射領域はロッドレンズ151の縦横比と相似で、1:4以上の比の長方形であるので、短辺方向に基板を走査することにより、基板全体を効率良く一様にP偏光紫外線光を照射することが可能になり、高いスループットで配向膜に配向特性を付与することが可能になる。
【0035】
図4〜6の実施形態では、複数の石英ガラス21を僅かに離して積層している。この場合、石英ガラス21で反射するS偏光は捨てている。しかし、このS偏光はガラス間で反射を繰り返し、取り出したいP偏光に重畳することになるため、間隔を空けて配列する場合に比べ、余分に石英ガラスを用いる必要が生じる。以下、この課題の定量的な評価とこの課題の解決法について、実施形態を用いながら説明する。
【0036】
図7は、図6に用いられている偏光手段2’を構成する積層石英ガラス25の透過光のS偏光について説明する図である。光配向に必要な直線偏光に対し、ノイズとなるS偏光成分の強度比は小さいことが望まれる。図7に示すように、m枚積層された石英ガラス25に1という強度で入射したS偏光の光に対し、石英ガラス25全体から反射するS偏光をR、石英ガラス25m全体を透過するS偏光をTとする。R、Tはm枚の石英ガラス間で反射、透過を繰り返した結果として得られるトータルのS偏光の入射光強度に対する反射光強度及び透過光強度の比(S偏光反射率及びS偏光透過率)を表している。このm枚の石英ガラス25mの後に1枚の石英ガラス21が加わることにより、m+1枚の石英ガラス全体25m+1のS偏光反射率及びS偏光透過率をRm+1およびTm+1とすると、この値は以下のようにして求まる。
【0037】
1枚の石英ガラス21にブリュースタ角で入射するS偏光の表面の(エネルギー)反射率Rはガラスの屈折率をnとすると、次式(数4)で与えられる。
【0038】
R=│(n−1)/(n+1)│ ・・・(数4)
1枚の石英ガラス21の表面と裏面の反射、透過の結果得られるトータルのエネルギー反射率R及びエネルギー透過率Tは、次式(数5)及び(数6)で与えられる。
【0039】
=2R/(1+R) ・・・(数5)
=(1−R)/(1+R) ・・・(数6)
従って、図7に示すm枚からなる石英ガラス21のトータルの透過率及び反射率をR、Tとすると、m+1枚のトータルの反射率および透過率Rm+1、Tm+1は、次式(数7)及び(数8)で与えられる。
【0040】
m+1=R+T /(1―R) ・・・(数7)
m+1=T(1―R)/(1―R) ・・・(数8)
この式から、数学的帰納法により以下の式(数9)及び(数10)が成り立つことが分かる。
【0041】
=mR/{1+(m−1)R} ・・・(数9)
=(1―R)/{1+(m−1)R} ・・・(数10)
(数10)を用いて、石英ガラス21を24枚積層した場合について計算すると、S偏光が抜けてくる割合Tは、11.8%になる。更に石英ガラス21の積層数を多くして35枚にしても、8.4%のS偏光が抜けてくることになる。このようにブリュースタ−角を用いてP偏光を取り出そうとしても、もともとランダム偏光であった光源の光のうちの本来除去したいS偏光成分が、積層した石英ガラス21間で反射、透過することにより、完全に除去することができず、ノイズとして乗ってしまう。
【0042】
本発明では、図1から3に示した断面の縦横比が1:2以上、更に効果を上げるため1:4以上にしたロッドレンズ151を用いることにより、インテグレータ15を出射後の光の断面形状をこの縦横比とすることができるため、石英ガラス21の縦方向を狭くして用いることができる。この結果、図1あるいは図9に示した構成において、石英ガラス21で反射した光が隣の石英ガラス21を照射しないように、隣接するガラスの間隔を図8の2Aに示したように空けても、光軸方向のサイズを比較的小さい構造で構成することが可能になる。
【0043】
図8のように、k枚の石英ガラス21についてS反射光が隣の石英ガラス21に入射しないように設定すると、k枚の石英ガラスを透過した後のS偏光は、(数6)を用いて求めると、入射S偏光強度のT 倍になる。石英ガラスの屈折率n=1.47を用いると、この値はk=15の時には0.017なる。即ちk枚透過した後のS偏光成分はP偏光成分の1.7%となり、図6の2’又は図7の25のように示した密接して積層した場合に比べて、1桁近くS偏光成分を少なくすることが可能になる。
【0044】
図1の実施形態の説明では特に触れなかったが、この場合にも直進するP偏光に乗るS偏光成分は上記理由により密着した積層に比べはるかに小さくなることは明らかである。具体的な数値で示すと、始めの5枚で透過してくるS偏光は入射光のT 倍となり、約0.257。その後の19枚については(数10)が成り立つので、(数10)でm=19、Rs=0.2377を代入すると、
Figure 2004233708
従って、入射S偏光に対し、T =0.037、即ち3.7%がS偏光として漏れるにとどまる。
【0045】
図9は本発明の実施形態を表す図である。図1と同一番号は同一部品を表す。図9ではS偏光をP偏光に変換する素子として公知のフレネル斜方体241を用いている。即ち、図10および図11に示すように、斜方体241の入射面(A面)と反射面(S面)のなす角である頂角θが46°21′又は58°28′になるような石英ガラス(屈折率n=1.47)のプリズムを用いる。このプリズムであるフレネル斜方体241に、図11(b)に示すように垂直にビームを入射させる。この時、斜方体241の入射面(A面)に45°の直線S偏光が入射するように斜方体プリズム242を傾けて(入射面垂線を軸に回転して)おく。このようにすると、図10に示すように、斜方体241を透過して出射面(B面)から出射した紫外線は円偏光になる。この円偏光は、ミラー242で反射し、再びこの斜方体241のB面に入射しA面から出射して戻ってきた光は、入射時と直交するP偏光となっている。
【0046】
このような斜方体241に入射するビームの大きさがあまり大きいと、斜方体241の材料として、大きな石英ガラスが必要になる。そこで図1と同様に、インテグレータとコリメータレンズで形成された横長のビームB1を、焦点距離f1とf2の比がこのビームの横と縦の比に等しいシリンドリカルレンズ22と23を用いる。このようにすると、シリンドリカルレンズ23を透過したビームB2の縦と横の比が1:1になり。フレネル斜方体241の形状を比較的小型にしても、S偏光をP偏光に変換することが出来る。
【0047】
図9の実施形態に示すように、図1の構成とは異なり、石英ガラス21,25を透過して得られたP偏光の紫外線光は、平面ミラー17´で反射させ、ほぼ垂直に配向膜基板に照射する。
【0048】
また、始めの5枚の石英ガラス21で反射したS偏光は、上記のフレネル斜方体プリズム241とミラーによりP偏光に変換され、平面ミラー26および18´、19´により反射され、配光膜基板3の異なる場所に照射される。制御装置5は、配向膜基板3を搭載するステージ31を一定速度で駆動制御する。
【0049】
走査方向と直交する基板の寸法がこの方向の照射領域より大きい時には、複数回の走査により基板全体を照射する必要が生じる。この時問題になるのが複数回の走査で生じる各走査の境界領域のトータル照度が不均一になる点である。これを解決するには、図12の照射光領域3011および3012に示すように、1回の走査時の長細い照射領域の両端を斜めにしておけばよい。基板3の露光を必要とする領域301に対し、図に示すように両端の隣接領域を斜めにしておき、この部分を隣り合う2回の走査における露光量積算値が一定になるようにする。即ち、ステージ31を右方向に走査して3011の照明領域が相対的に左に走査されるようにし、301の領域の端まで行ったら、ステージ31を縦方向に斜方形の長辺相当ステップ移動した後、ステージを逆方向に走査すれば良い。この斜方形の照射領域を形成するのは、例えば、図13に示すように、薄い板3013で形成される斜光板にこの斜方形の照射領域の形状で穴3012´をあけたものを基板に接近させて配置しておけば、P偏光照明光領域42´のうち穴部分が影絵として基板に照射される。
【0050】
図14は、上記の斜方形の照明を効率良く実現する実施例である。インテグレータ15´を構成するロッドレンズ151´を1方向に長い平行四辺形にすると、図13で用いた遮光板3013を用いずに、直接図12の3011または3012に示した形状の照明を基板に照射することができる。この場合、遮光板を用いないため遮光板で遮光されることなく効率の高い照明が実現し、かつ複数走査の境目におけるトータルの照度分布は、照明域の中央部とほぼ同じになる。
【0051】
図14のインテグレータ15´を構成するロッドレンズ151´は、図15にその3方向から見た図に示すように、入射及び出射部の球面の曲率半径をR、ロッドレンズの長さをLとし、素材ガラスの屈折率をnとすると、これらの間に下記の式(数11)を満たすようにしている。
【0052】
R=L(n−1)/n ・・・(数11)
このような条件を満たしていると、ロッドレンズ151´に入射した光(平行光成分)はロッドレンズ151´の出射面に集光する。ここで、ロッドレンズ151´の出射面をコリメータレンズ16の前側焦点位置に設置し、コリメータレンズ16の後側焦点位置に基板3を配置すれば、ロッドレンズ151´を出射してコリメータレンズ16を透過した光による基板3上での照射領域の形状は、図12に示した領域3011又は3012のような形状になる。
【0053】
図16は、図17に示すような基板上の照明領域を効率良く実現する方法の実施例である。この場合、図17の3011又は3012に示す所望の照明形状と相似な断面形状を持つロッドレンズを多数配列する。この場合も2回の走査の境界領域は2回の走査の積算光量が他の部分と等しくなり、境界領域に露光照度むらを発生することなく前面をP直線偏光で一様に照射することが可能になる。
【0054】
図18は、本発明による露光照明装置の実施形態を説明する図である。2個の水銀ランプ11を備えた照明系が2式、斜め方向に位置ずらしして配置されている。2個の光源から出射した紫外線光は、それぞれ楕円面鏡12で反射後、1個のインテグレータ15´´に入射する。インテグレータ15´´を構成するロッドレンズ151´´の断面は、図16に示された長い6角形の形状をしている。ロッドレンズを出射した紫外線光は、コリメータレンズ16により平行光になり、偏光素子2´を通過してミラー17´´で反射後、基板3の所望の領域を照射する。
【0055】
基板3上には、2式の照明系によりそれぞれ長い6角形の領域3011、3012にP直線偏光が照射される。基板3はステージ31に乗り、このステージは制御回路5の信号により一定スピードで矢印の方向に走査される。2つの照射領域は図17の3011,3012のように配列されているため、1回の走査で全面が照射される。
【0056】
図18の実施例では、2個の光源からの照射光の強度の和がそれぞれの領域の照度を決めるため、この強度の和が2式の照明系で等しくないと2つの露光領域の間で照度むらが発生する。このため4個総ての光源からの光を一部取りだし、光源の強度を紫外光強度検出センサ19A1,19A2、19B1、19B2で検出する。この検出結果を、デジタル信号に変換した後制御回路に送り、19A1と19A2の強度の和Iと19B1と19B2の和Iを制御回路で求め、この比が1になるように可変透過率フィルタ19Aまたは19Bを、図示されていない駆動機構によって駆動する。
【0057】
可変透過率フィルタ19A及び19Bは、191、192、193……に示されるように、透過率が異なる複数のフィルタが並べられており、各フィルタはその内部では一定の透過率であり、隣接フィルタ間では相対的に露光むらが許容される範囲の透過率比になっている。露光量を出来るだけ大きくするため、当然一方の光軸はフィルタ無しの状態であり、他方のみにフィルタが挿入されることになる。通常光源の出力は急激に変化することはないので、光源の光強度モニターは時間オーダまたは日オーダの間隔で行えば十分である。
【0058】
図18の実施例では、各光軸に有るコリメータレンズ16を透過し、形状がほぼ図17の照明形状3011及び3012の細長いビーム形状の平行光となっている。そのため、このビームを透過させる細長い石英ガラス21を、入射角がブリュースタ角になるように傾けて反射S偏光が隣の石英ガラス21に入射しないように間隔を空けても、光軸方向に比較的短い寸法で5枚の石英ガラス21´をほぼ等間隔に配列することが出来る。この5枚の石英ガラス21´のS偏光は透過P偏光に重畳しないため、上記に定量的に示したように、純度の高いS偏光が取り出せる。
【0059】
なおこの反射S偏光を図1、図9に示すような偏光変換手段によりP偏光に変換して露光に用いることにより、更に強いP偏光を露光に用いることが出来る。
【0060】
以上、図1、5,6、9および18の実施形態に示すように、インテグレータ15、15´、15´´を出射した光をコリメータレンズ16により所望の形状の平行ビームにしてから、ブリュースタ−角を用いた積層ガラス21からなる偏光素子2、2´に入射させている。このような構成にしている理由は、まず先にP偏光の直線偏光を形成し、その後所望の形状にするためコリメートレンズ系にこの直線偏光を入射させ露光に必要な大きさのビーム形状にすると、このコリメートレンズ系を通過した時に、直線偏光の方向が傾き、S偏光成分が発生するためである。
【0061】
上記の理由を説明する。コリメートレンズ16の中心、及びコリメートレンズ16の中心からP偏光の方向と平行または直角方向のコリメートレンズ16の位置を通過する光は、S偏光成分を発生しない。しかし、コリメートレンズ16の中心からP偏光の方向±45°の方向では、S偏光成分が発生する。しかも、これら2つの偏光は互いに干渉しあう。このため、S偏光成分の強度をIsとし、P偏光成分の強度をIpとすると、P偏光の方向から45°方向のレンズの位置を通過する光の合成の偏光成分には、P偏光の方向から下記の式(数12)で求まるΔθの偏光方向の傾きが発生することになる。
【0062】
Δθ=tan−1(√(Is/Ip)) ・・・(数12)
この偏光の傾きは配向膜の配向方向の傾きになるため照射光の場所により、即ち液晶ディスプレイの表示場所により液晶の配向方向がズレ、表示むらを発生することになる。
【0063】
このように、本発明では、コリメートレンズ16により露光領域にほぼ等しい大きさ形状の平行ビームにしてからP偏光にすることにより、純度の高い(S偏光成分が少ない状態で)P偏光を得ることができている。しかも、既に詳細に説明したように、光源の出射光を効率高く、かつ一様な照度分布で照明することができる。
次に、上記に説明した紫外光を照射して配向膜を形成する工程を含めた液晶表示装置の製造方法について、図19を用いて説明する。
【0064】
図19は、薄膜トランジスタ回路基板(Thin Film Transistor:以下TFTと記す)を用いた液晶表示装置の製造工程の例を示す。
【0065】
製造工程は、先ず、TFT基板側に配向膜を形成する工程(1901〜1906)と、カラーフィルタ基板側に配向膜を形成する工程(1911〜1915)とが別々に進められ、それぞれの工程の処理が終った二つの基板を貼り合せ(1920)、両基板間に液晶を封入し封じ込めて(1930)完成する。
【0066】
TFT基板側に配向膜を形成する工程においては、先ずガラス基板上に薄膜トランジスタ回路を形成するTFT基板製作工程(1901)を経た基板に配向膜材料を塗布し(1902)、この塗布した配向膜材料を乾燥炉に入れて乾燥させ(1903)、この配向膜材料を乾燥させたガラス基板を炉に入れて焼成する(1904)。次に、この焼成した配向膜材料に、上記に説明したような手段を用いて所望の形状に成形した一様な照度分布を有する直線偏光した紫外光を照射して、配向膜材料膜に配向特性を付加(1905)した後、基板に液晶封入シール材を形成する(1906)。
【0067】
一方、カラーフィルタ基板側に配向膜を形成する工程においては、先ずガラス基板上にカラーフィルタを形成し(1911)、この基板上に配向膜材料を塗布(1912)した後、上記に説明したTFT基板側に配向膜を形成する工程と同様に、配向膜材料を乾燥させ(1913)、炉に入れて焼成し(1914)、紫外線を照射して配向膜材料に配向特性を付加する(1915)。
【0068】
以上の工程を経て形成されたTFT基板とカラーフィルタ基板とを接着剤で貼り合せて接着剤を硬化させ(1920)、この貼り合せたTFT基板とカラーフィルタ基板との間に液晶を封入し封入口を封止して(1930)一連の工程を終了する。
【0069】
上記したような工程を経て液晶表示装置を製造することにより、配向特性を有する膜を、この膜に直接触れることなくクリーンな環境で形成することができるので、従来の機械的に摩擦させて配向特性を付与する方式に比べて、膜の表面に傷やゴミなどの欠陥を発生させることなくなり、高品質の配向膜を安定して形成することができる。
【0070】
図19で説明した液晶表示装置の製造工程においては、TFT基板とカラーフィルタ基板との両方に配向膜材料を塗布して配向特性を付加しているが、この配向膜材料を塗布して配向特性を付加するのは、TFT基板またはカラーフィルタ基板の何れか一方だけであっても良い。
【0071】
【発明の効果】
以上説明したように本発明により、光配向を形成する膜を塗った液晶基板に、均一で光利用効率の高い直線偏光の紫外線光を照射することが可能になり、液晶ディスプレイ装置の配向膜を高スループットで、高性能の配向特性を持って製造することが可能になった。更に、従来のラビングで製作していた液晶ディスプレイに比べ、表示欠陥の少ない製品を高い歩留まりで製造することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による配向膜に配向特性を付与する手段の概略構成を示す正面図である。
【図2】図2は、本発明による配向膜に配向特性を付与する手段の偏光手段の概略構成を示す正面図である。
【図3】図3は、本発明による配向膜に配向特性を付与する手段のインテグレータの概略構成を示す正面図である。
【図4】図4は、本発明による配向膜に配向特性を付与する手段の複数の光源部からインテグレータまでの概略構成を示す斜視図である。
【図5】図5は、本発明による配向膜に配向特性を付与する手段のインテグレータからミラーまでの概略構成を示す斜視図である。
【図6】図6は、本発明による配向膜に配向特性を付与する手段の複数の光源部からミラーまでの概略構成を示す斜視図である。
【図7】図7は、本発明による配向膜に配向特性を付与する手段の偏光手段の概略構成を示す正面図である。
【図8】図8は、本発明による配向膜に配向特性を付与する手段の偏光手段の概略構成を示す正面図である。
【図9】図9は、本発明による配向膜に配向特性を付与する手段において、偏光素子にフレネル斜方体プリズムを用いた場合の概略構成を示す正面図である。
【図10】図10は、本発明による配向膜に配向特性を付与する手段において、偏光素子に用いたフレネル斜方体プリズムとシリンドリカルレンズの概略構成を示す斜視図である。
【図11】図11は、(a)本発明による配向膜に配向特性を付与する手段において、偏光素子に用いたフレネル斜方体プリズムの正面図、(b)フレネル斜方体プリズムの側面図である。
【図12】図12は、本発明により基板全面を走査して照射する状態を示す基板の平面図である。
【図13】図13は、本発明による遮光マスクの平面図である。
【図14】図14は、本発明による配向膜に配向特性を付与する手段において、断面形状が平行四辺形のロッドレンズで構成したインテグレータの正面図である。
【図15】図15は、(a)本発明による配向膜に配向特性を付与する手段において、断面形状が平行四辺形のロッドレンズの正面図、(b)側面図、(c)平面図である。
【図16】図16は、本発明による配向膜に配向特性を付与する手段において、断面形状が6角形のロッドレンズで構成したインテグレータの正面図である。
【図17】図17は、本発明による配向膜に配向特性を付与する手段において、断面形状が6角形のロッドレンズで構成したインテグレータを用いて基板全面を走査して照射する状態を示す基板の平面図である。
【図18】図18は、本発明による複数領域を同時に照明して走査する方式の配向膜に配向特性を付与する手段の斜視図である。
【図19】図19は、本発明による配向膜の形成方法を適用した液晶表示装置の製造工程を示すフロー図である。
【符号の説明】
1、1´、1A、1B・・・コリメート照明光学系 2、2´・・・偏光素子
3・・・基板 5・・・制御装置 11・・・紫外線光源 15、15´、15´´、15A、15B ・・・インテグレータ 151,151´,151´´・・・ロッドレンズ 16・・・コリメータレンズ 21・・・石英ガラス 24・・・偏光変換素子 241・・・フレネル斜方体 17´,18´,19´,26,242・・・ミラー 17,18・・・放物面シリンドリカルミラー 31・・ステージ

Claims (26)

  1. 薄膜トランジスタ回路を形成した第1のガラス基板とカラーフィルタを形成した第2のガラス基板とを貼り合せて該貼り合せた第1のガラス基板と第2のガラス基板との間に液晶を封入し封止して形成する液晶表示装置の製造方法であって、前記貼り合せる前の前記第1のガラス基板と前記第2のガラス基板との少なくとも何れか一方の表面に配向膜材料を塗布して固化し、該固化した配向膜材料に、光源から出射して指向性を高めた紫外線光であってS偏光成分を減少させてP偏光成分の割合を相対的に高くした紫外線光を前記配向膜材料に照射して走査することにより前記配向膜材料に配向特性を付加することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  2. 前記光源から出射して指向性を高めた紫外線光のS偏光成分を減少させてP偏光成分の割合を相対的に高くすることを、前記指向性を高くしたビームをP偏光成分のビームとS偏光成分のビームとに分離し、該分離したS偏光成分のビームをP偏光成分のビームに変換し、前記分離したP偏光成分のビームと前記S偏光成分のビームを変換して生成したP偏光成分のビームとを前記配向膜材料の照射に用いることにより実現することを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置の製造方法。
  3. 前記指向性を高くしたビームをP偏光成分のビームとS偏光成分のビームとに分離することを、前記指向性を高めたビームを紫外線光を透過するガラス板に入射角がブリュースタ−角になるように入射させることにより行うことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置の製造方法。
  4. 前記光源から出射したランダム偏光の紫外線光を指向性の高いビームにすることを、光源から発したランダム偏光の紫外線光を楕円面で集光した後、複数のロッドレンズを束ねて形成したインテグレータに入射させ、インテグレータから出射した光をコリメータレンズにより平行光にすることにより得ることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置の製造方法。
  5. 前記配向膜材料に照射するP偏光成分のビームの形状を、縦横比が1:2以上の長細い形状にしたことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置の製造方法。
  6. 前記配向膜材料に、長細い形状に成形したP偏光成分のビームを、該ビームの形状の細長い方向と直角の方向に走査して照射することを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置の製造方法。
  7. 薄膜トランジスタ回路を形成した第1のガラス基板とカラーフィルタを形成した第2のガラス基板とを貼り合せて該貼り合せた第1のガラス基板と第2のガラス基板との間に液晶を封入し封止して形成する液晶表示装置の製造方法であって、前記貼り合せる前の前記第1のガラス基板と前記第2のガラス基板との少なくとも何れか一方の表面に配向膜材料を塗布して固化し、該固化した配向膜材料に、所望の形状に成形した紫外線光を照射して走査することにより前記配向膜材料に配向特性を付加することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  8. 前記固化した配向膜材料に照射して走査する所望の形状に成形した紫外線光は、指向性を高めた直線偏光の紫外線光であることを特徴とする請求項7記載の液晶表示装置の製造方法。
  9. 前記固化した配向膜材料に照射して走査する紫外線光の所望の形状は、縦横比が1:2以上の長細い形状であることを特徴とする請求項7記載の液晶表示装置の製造方法。
  10. 前記固化した配向膜材料に照射して走査する所望の形状に成形した紫外線光は、
    光量の分布が均一になるように調整されていることを特徴とする請求項7記載の液晶表示装置の製造方法。
  11. 第1のガラス基板上にTFT回路を形成する工程と、
    該TFT回路を形成した第1のガラス基板上に配向膜材料を塗布して固化する工程と、
    該第1のガラス基板上に塗布して固化した配向膜材料に紫外線光を照射して該配向膜材料に配向特性を付与する工程と、
    第2のガラス基板上にカラーフィルタを形成する工程と、
    該カラーフィルタを形成した第2のガラス基板上に配向膜材料を塗布して固化する工程と、
    該第2のガラス基板上に塗布して固化した配向膜材料に紫外線光を照射して該配向膜材料に配向特性を付与する工程と、
    前記TFT回路を形成した第1のガラス基板と前記カラーフィルタを形成した第2のガラス基板とを張り合わせて前記第1のガラス基板と前記第2のガラス基板との間に液晶材料を封入する工程とを備えた液晶表示装置の製造方法であって、
    前記第1のガラス基板上に塗布した配向膜材料に紫外線光を照射して該配向膜材料に配向特性を付与する工程と前記第2のガラス基板上に塗布した配向膜材料に紫外線光を照射して該配向膜材料に配向特性を付与する工程とにおいて、光源から発射した紫外線光を所望の形状に成形し、該所望の形状に成形した紫外線光を前記第1のガラス基板又は第2のガラス基板に照射して走査することにより前記配向膜材料に配向特性を付与することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  12. 前記光源から発射した紫外線光からS偏光成分を減少させてP偏光成分の割合を相対的に高くし、該P偏光成分の割合を相対的に高くした紫外線光を前記配向膜材料に照射することを特徴とする請求項11記載の液晶表示装置の製造方法。
  13. 前記光源から発射した紫外線光をP偏光成分とS偏光成分とに分離し、該分離したS偏光成分の偏光特性を変えてP偏光成分にし、前記分離したP偏光成分と前記偏光特性を変えて形成したP偏光成分とを前記配向膜材料に照射することを特徴とする請求項11記載の液晶表示装置の製造方法。
  14. 前記所望の形状に成形した紫外線光の光量の分布を制御して前記第1のガラス基板又は第2のガラス基板に照射して走査することを特徴とする請求項11記載の液晶表示装置の製造方法。
  15. 前記第1のガラス基板又は第2のガラス基板に照射して走査する紫外線光の所望の形状が、縦横比が1:2以上の長細い形状であることを特徴とする請求項11記載の液晶表示装置の製造方法。
  16. 前記第1のガラス基板又は第2のガラス基板上を走査して照射するP偏光成分のビームは、該走査する方向と直角な方向に細長い形状に成形されていることを特徴とする請求項11記載の液晶表示装置の製造方法。
  17. 紫外光源と、該紫外光源から出射するランダム偏光の紫外線光を集光する集光手段と、該集光手段で集光した紫外線光を指向性の高いビームにするコリメート光学系と、該コリメート光学系により指向性を高められたビームのS偏光成分の割合を低減してP偏光成分の割合を相対的に高くした紫外線光を被露光基板に照射する照射光学系と、該被露光基板に照射される紫外線光を該被露光基板上で走査させ走査手段とを備えたことを特徴とする露光照明装置。
  18. 前記コリメート光学系により指向性を高められたビームのP偏光成分とS偏光成分とを分離する偏光分離手段と、該偏光分離手段で分離されたS偏光の偏光特性を変換してP偏光にする偏光特性変換手段とを更に備え、前記偏光分離手段で分離されたP偏光と前記偏光特性変換手段で偏光特性を変換して得られたP偏光とを前記照明光学系を介して前記被露光基板に照射することを特徴とする請求項17記載の露光照明装置。
  19. 前記偏光分離手段は、所望の間隔あけた紫外線光を透過する複数の平面ガラスで構成され、該複数の平面ガラスに入射する前記コリメート光学系により指向性を高められたビームの入射角がブリュースタ−角になるように設定されていることを特徴とする請求項17記載の露光照明装置。
  20. 前記紫外光源と前記集光手段とを複数組供えたことを特徴とする請求項17記載の露光照明装置。
  21. 前記紫外光源と前記集光手段と前記コリメート光学系と前記照射光学系とを複数組供えたことを特徴とする請求項17記載の露光照明装置。
  22. 紫外光源と、該紫外光源から出射するランダム偏光の紫外線光を反射する反射鏡手段と、該反射鏡手段で反射した光を指向性の高い所望の断面形状を有するビームに成形するコリメート光学系と、該コリメート光学系により指向性を高められ所望の断面形状に成形されたビームを被露光基板に照射する照射光学系と、該被露光基板に照射される紫外線光を該被露光基板上で走査させる走査手段とを備えたことを特徴とする露光照明装置。
  23. 前記紫外光源と前記反射鏡手段とを複数組供えたことを特徴とする請求項22記載の露光照明装置。
  24. 前記紫外光源と前記反射鏡手段と前記コリメート光学系と前記照射光学系とを複数組供えたことを特徴とする請求項22記載の露光照明装置。
  25. 上記コリメート光学系は複数のロッドレンズを束ねたインテグレータと、該インテグレータより出射した光を指向性の高い平行光にするコリメータレンズとを備えていることを特徴とする請求項17又は20に記載の露光照明装置。
  26. 上記ロッドレンズの断面形状はその長辺の長さと長辺と直交する方向の幅の比が1:2以上であることを特徴とする請求項17又は20に記載の露光照明装置。
JP2003022983A 2003-01-31 2003-01-31 液晶表示装置の製造方法及び露光照明装置 Pending JP2004233708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003022983A JP2004233708A (ja) 2003-01-31 2003-01-31 液晶表示装置の製造方法及び露光照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003022983A JP2004233708A (ja) 2003-01-31 2003-01-31 液晶表示装置の製造方法及び露光照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004233708A true JP2004233708A (ja) 2004-08-19

Family

ID=32951918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003022983A Pending JP2004233708A (ja) 2003-01-31 2003-01-31 液晶表示装置の製造方法及び露光照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004233708A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005010411A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Sony Corp 液晶表示装置の製造方法
JP2005062512A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Sony Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2006113180A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Hitachi Displays Ltd 光配向用偏光照射方法及びその装置
JP2007163770A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Joyo Kogaku Kk 配向処理方法及び配向処理装置
WO2007074533A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Hitachi, Displays, Ltd. 光配向用偏光照射方法及びその装置
CN101761878B (zh) * 2008-12-24 2012-09-19 乐金显示有限公司 光照设备
JP2017037332A (ja) * 2016-10-06 2017-02-16 ウシオ電機株式会社 光配向用偏光光照射装置及び光配向用偏光光照射方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005010411A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Sony Corp 液晶表示装置の製造方法
JP2005062512A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Sony Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2006113180A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Hitachi Displays Ltd 光配向用偏光照射方法及びその装置
JP2007163770A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Joyo Kogaku Kk 配向処理方法及び配向処理装置
WO2007074533A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Hitachi, Displays, Ltd. 光配向用偏光照射方法及びその装置
CN101761878B (zh) * 2008-12-24 2012-09-19 乐金显示有限公司 光照设备
JP2017037332A (ja) * 2016-10-06 2017-02-16 ウシオ電機株式会社 光配向用偏光光照射装置及び光配向用偏光光照射方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100454692B1 (ko) 액정표시소자의배향막광배향용편광광조사장치
JP3344635B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP5704591B2 (ja) 配向処理方法及び配向処理装置
KR100510888B1 (ko) 액정표시소자의 배향막용 조사장치_
JPH11143404A (ja) 反射型液晶表示装置及びそれを用いた投射型液晶表示装置
JP2004102132A (ja) 照明装置及びその照明装置を使用した画像投影装置
JP2006318922A (ja) 照明装置及び画像投影装置
JP5598239B2 (ja) 光照射装置
TW554197B (en) Irradiation device for producing polarized light for an alignment layer of a liquid crystal element
JP2927679B2 (ja) 液晶表示装置
JP2012088425A (ja) 光照射装置
JP3384346B2 (ja) 液晶表示素子の光配向用偏光光照射装置
JP2004004817A (ja) 感光性を得た基板を照射する露光装置
JP3610835B2 (ja) 照明装置およびそれを用いた投写型表示装置
JP2004233708A (ja) 液晶表示装置の製造方法及び露光照明装置
JP2005157378A (ja) 偏光変換光学系
JP2000241812A (ja) 透過型液晶表示装置
TW201222167A (en) Exposure apparatus
JP4135557B2 (ja) 光配向用偏光光照射装置
KR20120032426A (ko) 광 조사 장치 및 광 조사 방법
US20080024728A1 (en) Imager Illumination System and Corresponding Projector
JP2001108940A (ja) 照明装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP4846868B1 (ja) 偏光照明装置
JP2023050613A (ja) 波面制御素子、照明装置及びプロジェクター
JP2002268007A (ja) 画像投射装置