JP2005062321A - ガラス瓶用感熱ラベル - Google Patents

ガラス瓶用感熱ラベル Download PDF

Info

Publication number
JP2005062321A
JP2005062321A JP2003289952A JP2003289952A JP2005062321A JP 2005062321 A JP2005062321 A JP 2005062321A JP 2003289952 A JP2003289952 A JP 2003289952A JP 2003289952 A JP2003289952 A JP 2003289952A JP 2005062321 A JP2005062321 A JP 2005062321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
heat
adhesive layer
thermosensitive
glass bottle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003289952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4469575B2 (ja
Inventor
Hiroko Yuminaga
浩子 弓長
Yoshikazu Shikakura
善和 鹿倉
Takako Nagaoka
貴子 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal International Inc
Original Assignee
Fuji Seal International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal International Inc filed Critical Fuji Seal International Inc
Priority to JP2003289952A priority Critical patent/JP4469575B2/ja
Publication of JP2005062321A publication Critical patent/JP2005062321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4469575B2 publication Critical patent/JP4469575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

【課題】 パストライザー工程等においてはガラス瓶から剥離し難く、また剥離させたい場合には必要に応じて剥離することができ、しかも、ガラス瓶に対する接着性の安定したガラス瓶用感熱ラベルを提供することを課題とする。
【解決手段】 ラベル本体と、該ラベル本体の裏面側に備えられた感熱接着剤層とを備えてなるガラス瓶用感熱ラベルであって、該感熱接着剤層の2時間水浸漬後の接着強度が3.0N/15mm以上であり且つ8時間水浸漬後の接着強度が4.0N/15mm以下となるように、該感熱接着剤層を構成する樹脂組成物が、主剤であるエチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体に対してオレフィン系熱可塑性エラストマーとタッキファイヤーとが添加されてなるガラス瓶用感熱ラベルによる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、加熱によってガラス瓶に接着可能となる感熱接着層を備えたガラス瓶用感熱ラベルに関する。
従来、この種の感熱ラベルとしては、特開平8−44295号公報所載のものが公知である。
即ち、該公報には、ラベルの基体をなすラベル本体の裏面側に、感熱接着剤層が備えられた感熱ラベルであって、感熱接着剤層として、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体とエポキシ基を有するオレフィン系重合体のシラングラフト変性体とからなる樹脂組成物を使用したものが記載されている。
特開平8−44295号公報
ところで、飲料や食物等の充填されたガラス瓶としては、中身が充填された後に、70℃程度の温水シャワーで20分程加熱することにより低温加熱殺菌を施すパストライザー工程を経て出荷されるものであるが、前記感熱ラベルは、ガラス瓶に対する接着性が非常に良好であるため、パストライザー工程において剥離する虞がないことから、飲料や食物等を充填するガラス瓶用のラベルとして一般的に用いられている。
しかしながら、近年、ガラス瓶のリサイクルの要請が高まるにつれ、この種の感熱ラベルとしては、リサイクルする際にガラス瓶から容易に剥離し易いものが要望されはじめた一方で、従来の感熱ラベルは、ガラス瓶との接着性が良好であるが故、リサイクルする際に於いて剥離し難く、強引に剥離した場合には、感熱接着層がガラス瓶に残存するという問題を有するものとなっている。
従って、パストライザー工程においては、ガラス瓶から剥離し難く、リサイクルする際に於いては、ガラス瓶から容易に剥離しうる感熱ラベルが要望されている。
本発明者らは、このような要望に鑑み、パストライザー工程に於いてはガラス瓶から剥離し難い一方で、必要に応じて剥離させることができる感熱ラベルを提供するべく、特願2002−253889において、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体と、エポキシ基を有するオレフィン系重合体のシラングラフト変性体とが配合された樹脂組成物を感熱接着層として用いる感熱ラベルを提案した。
しかしながら、斯かる構成の樹脂組成物を用いた場合には、シラングラフト変性体の分布状態等によって該感熱ラベルの接着強度にバラツキが生じる虞があり、例えば、ラベル中に剥がれ易い部分と剥がれにくい部分とが生じたり、或いはラベル毎に剥離性が異なるなど、ガラス瓶との接着性が安定しないという問題が発生し得る。
そこで、本発明は、パストライザー工程等においてはガラス瓶から剥離し難く、また剥離させたい場合には必要に応じてガラス瓶から容易に剥離することができ、しかも、ガラス瓶との接着性の安定したガラス瓶用の感熱ラベルを提供することを課題とする。
前記課題を解決すべく、本発明は、ラベル本体と、該ラベル本体の裏面側に備えられた感熱接着剤層とを備えてなるガラス瓶用感熱ラベルであって、該感熱接着剤層の2時間水浸漬後の接着強度が3.0N/15mm以上であり且つ8時間水浸漬後の接着強度が4.0N/15mm以下となるように、該感熱接着剤層を構成する樹脂組成物が、主剤であるエチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体に対してオレフィン系熱可塑性エラストマーとタッキファイヤーとが添加されてなることを特徴とする。
2時間水浸漬後の接着強度を3.0N/15mm以上とすることにより、例えばパストライザー工程や通常の使用状態において、剥がそうとしない場合には剥離することなく、且つ8時間水浸漬後の接着強度を4.0N/15mm以下とすることにより、例えば使用者等がリサイクルするために剥がそうとした場合など、必要に応じて水に浸漬すれば剥離することが容易なガラス瓶用感熱ラベルとなる。また、このような接着特性を、主剤であるエチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体に対してオレフィン系熱可塑性エラストマーとタッキファイヤーとが添加されてなる樹脂組成物を用い、主として水素結合と物理的な密着作用により発揮させることにより、シラングラフト変性体による化学結合作用により発揮させた場合と比較して、ガラス瓶に対する接着性がより安定したものとなる。
また、本発明は、ラベル本体と、該ラベル本体の裏面側に備えられた感熱接着剤層とを備えてなるガラス瓶用感熱ラベルであって、該感熱接着剤層を構成する樹脂組成物が、主剤であるエチレンエチルアクリレート共重合体100重量部に対してオレフィン系熱可塑性エラストマーが15〜40重量部、タッキファイヤーが5〜30重量部、添加されてなることを特徴とする。
斯かる構成の樹脂組成物を感熱接着剤層として備えることにより、該ガラス瓶用感熱ラベルはパストライザー工程や通常の使用状態では剥離せず、しかも、使用者等が必要に応じて水に浸漬することにより、剥離容易な感熱ラベルとなる。また、シランカップリング剤等を用いた場合と比較して剥離性が均質なものとなる。
以上のように、本発明に係るガラス瓶用感熱ラベルは、パストライザー工程においてはガラス瓶から剥離し難く、且つリサイクル等の要請により使用者が必要に応じて容易に剥離し得るものとなる。しかも、このような接着特性を、主剤であるエチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体にオレフィン系熱可塑性エラストマーとタッキファイヤーとを配合した樹脂組成物を用いて発揮させたため、ガラス瓶への接着性がより安定したものとなる。
以下、本発明の最良の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、ガラス瓶に貼り付けた状態のガラス瓶用感熱ラベルの一実施形態を示す正面図であり、図2は、該図1のI−I線における断面を示した断面図である。
図2に示したように、本実施形態のガラス瓶用感熱ラベルAは、ラベルの基体を成すラベル本体1と、該ラベル本体1の裏面側、即ち、接着面側に備えられた感熱接着剤層2とを有してなる。
前記ラベル本体1は、二軸延伸のポリエチレンテレフタレート(PET)からなる厚さ12〜100μm程度の透明なフィルムから構成されてなる。
前記感熱接着剤層2は、加熱により活性化され、ガラス瓶に対して接着性を呈する層であり、ラベル本体1の裏面側に積層され、厚さ5〜50μm、好ましくは10〜30μmとされてなる。
また、前記ラベル本体1と感熱接着剤層2との間には、全面あるいは部分的にグラビア印刷やフレキソ印刷等により、商標や文字絵柄等を表示する印刷層3が介設されている。
本実施形態において、前記感熱接着剤層2は、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体を主剤とし、添加剤としてオレフィン系熱可塑性エラストマーとタッキファイヤーを配合した樹脂組成物から構成されてなる。該樹脂組成物は、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体100重量部に対して、オレフィン系熱可塑性エラストマーが10〜50重量部、タッキファイヤーが5〜35重量部配合されてなり、好ましくは、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体100重量部に対して、オレフィン系熱可塑性エラストマーが15〜40重量部、タッキファイヤーが5〜30重量部配合されてなる。タッキファイヤーが5重量部以下であると加熱活性化したときの粘着性(べたつき)が少なくガラス瓶への貼着性が悪くなり、逆に35重量部を超えると貼着した後の接着強度が低くなり、しかも感熱ラベルをロール状に巻き取った状態でブロッキングを起こす虞がある。
前記エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体は、エチレン主鎖中に(メタ)アクリル酸エステル誘導体を含んでなる熱可塑性樹脂であり、(メタ)アクリル酸エステル誘導体を好ましくは5〜40重量%、より好ましくは10〜35重量%含有してなる。
エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体を構成する(メタ)アクリル酸エステルとしては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−オクチル等のアクリル酸エステルや、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル等のメタクリル酸エステルから選ばれる1種又は2種以上を挙げることができる。
斯かるエチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体としては、特に、エチレン・アクリル酸エチル共重合体や、エチレン・メタクリル酸メチル共重合体が好ましい。
また、該エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体としては、メルトフローレート(MFR)が30g/10min以下であるものを好適に使用できる。メルトフローレート(MFR)が30g/10minを超えるようなエチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体を用いた場合には、感熱接着剤層2の膜強度が低いため、ラベルを剥離した時に糊残りするといった不具合が生じやすいからである。
一方、前記オレフィン系熱可塑性エラストマーとしては、100%モジュラス値が0.5〜15.0MPa、好ましくは0.5〜3.0MPaであり、メルトフローレート(MFR)が15g/10min以下であり、伸びが200〜1000%であるものを好適に使用できる。
100%モジュラス値が15MPaを超えるようなオレフィン系熱可塑性エラストマーを用いた場合には、押出による成型が困難となる場合があり、メルトフローレート(MFR)が15g/10minを超えるようなオレフィン系熱可塑性エラストマーを用いた場合には、感熱接着剤層2の膜強度が低いため、ラベルを剥離した時に糊残りするといった不具合が生じやすいからである。
斯かるオレフィン系熱可塑性エラストマーとしては、例えば、イソブレン、クロロプレン等を挙げることができ、市販品として三井住友ポリオレフィン社製「TPE」、日本ポリオレフィン社製「オレフレックス」、デュポンダウエラストマージャパン社製「エンゲージ」等を使用することができる。
尚、本明細書において、100%モジュラス値とは、JIS K 6251に規定された「加硫ゴムの引張試験方法」に基づき、ダンベル状3号形の試験片を用いて100%伸び時に測定された引張応力をいう。
また、メルトフローレート(MFR)とは、JIS K 7210に規定された「熱可塑性プラスチックの流れ試験方法」に基づき、試験温度190℃、試験荷重21.2N、測定方法B法で測定した値をいう。
また、伸びとは、JIS K 7113に規定された「プラスチックの引張試験方法」に基づき、厚み2mmの4号試験片を用いて試験速度Hで試験を行い、試験片が破壊した際の評線間距離の伸び率(%)をいう。
また、前記タッキファイヤーとは、ガラス瓶との接着性を改善する目的で添加される樹脂であって、ロジン系樹脂やテルペン系樹脂などの天然樹脂やその誘導体、或いは石油樹脂などの合成樹脂をいう。
具体的には、ロジン系樹脂としては、例えば、ガムロジン、トール油ロジン、ウッドロジンなどの天然ロジン、水添ロジン、重合ロジン、マレイン化ロジンなどの変性ロジン、ロジングリセリンエステル、水添ロジングリセリンエステル、重合ロジングリセリンエステル、ロジンペンタエリスリトールエステル、水添ロジンペンタエリスリトールエステル、重合ロジンペンタエリスリトールエステルなどのロジンエステルを挙げることができる。テルペン系樹脂としては、例えば、α−ピネン、β−ピネン、リモネンなどのテルペン樹脂や、α−ピネンフェノール樹脂、ジテルペンフェノール樹脂などのテルペンフェノール樹脂を挙げることができる。この他、芳香族炭化水素変性テルペン樹脂も使用することができる。また、合成樹脂としては、脂肪族系、脂環族系、芳香族系などの石油樹脂、クマロンインデン樹脂、スチレン樹脂、キシレン樹脂、ロジン変性フェノール樹脂などを使用することができる。
上記構成からなるガラス瓶用感熱ラベルAは、PETの透明なフィルムからなるラベル本体1に印刷層3を施し、印刷層3を施した側に前記樹脂組成物を押出してラミネートする方法等により、容易に製造することができる。
尚、前記印刷層3を施す方法としては、グラビア印刷が好ましく、用いるインキとしては、ウレタン系インキが好ましい。
次に、本実施形態のガラス瓶用感熱ラベルAの使用方法について説明する。
上記構成からなるガラス瓶用感熱ラベルをガラス瓶Bに接着する場合、先ず、100℃以上の高温となったガラス瓶Bの表面に前記ガラス瓶用感熱ラベルAの感熱接着剤層2を圧接するか、或いは赤外線や熱風により該感熱接着剤層2を100℃程度に昇温させてガラス瓶用感熱ラベルAの感熱接着剤層2を圧接する。
次いで、この状態にて、ガラス瓶Bを90℃程度の雰囲気中で約1分間程度加熱処理することにより、ガラス瓶用感熱ラベルAをガラス瓶Bに強固に接着させることができる。
尚、本発明のガラス瓶用感熱ラベルは、上記構成に限定されず、適宜設計変更可能である。
例えば、本発明のガラス瓶用感熱ラベルは、感熱接着剤層2を構成する樹脂組成物に対し、本発明の特性が損なわれない範囲内で、さらに他の樹脂成分、酸化防止剤、可塑剤、ワックス、顔料等が配合されたものであっても良い。
また、本実施形態に於いては、ラベル本体1として二軸延伸ポリエチレンテレフタレートからなるフィルムが用いられたが、本発明においては、一軸延伸のポリエチレンテレフタレートからなるフィルムや、他のポリエステル或いはその他の樹脂からなる熱収縮性又は非熱収縮性のフィルムを使用することができる。また、耐熱性を有する不透明な紙や合成紙等であっても良い。
ただし、PET、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂よりなる非収縮性(130℃における熱収縮率が1%未満)の二軸延伸フィルムをラベル本体1として使用した場合には、該フィルムが非常に高度の耐熱性を有し、感熱接着剤層2との接着性にも非常に優れているため、引張強度が強く伸びが少ないことから剥離しやすく、しかも、剥離した際に感熱接着剤層2がガラス瓶Bに残存しにくいものとなる。
また、この種のガラス瓶用感熱ラベルは、ラベル本体と感熱接着剤層とが一体化された後、ロール巻きにして一旦保管され、その後、運搬等されてから使用される場合もあり、そのような場合には、自重や外力によって積層されたラベル同士が強く接着してしまい、ブロッキングの問題を生じることがある。
しかしながら、感熱接着剤層として上述のような配合の樹脂組成物を用いた場合には、ラベル本体と感熱接着剤層との接着が防止され、ブロッキングの生じにくいものとなる。
(実施例1)
エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体としてのエチレン・アクリル酸エチル共重合体(エチレン92重量%、アクリル酸エチル8重量%、MFR5g/10min)100重量部に対し、オレフィン系熱可塑性エラストマーとして日本ポリオレフィン社製「オレフレックス」(MFR2g/10min、100%モジュラス値1.2、伸び860%)を17重量部、タッキファイヤーとしてヤスハラケミカル社製「YSポリスター」11重量部を添加した樹脂組成物を調製した。そして、ラベル本体としての二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み38μm)にウレタン系インキ(大日精化製「ハイラミック」)を用いてグラビア印刷により印刷層を形成した後、前記樹脂組成物をT型ダイスより溶融押し出しして該印刷層の上から厚さ30μmにラミネートし、実施例1のガラス瓶用感熱ラベルを作製した。
(実施例2)
オレフィン系熱可塑性エラストマーを24重量部とする以外は実施例1と同様にして、実施例2のガラス瓶用感熱ラベルを作製した。
(実施例3)
オレフィン系熱可塑性エラストマーを39重量部とする以外は実施例1と同様にして、実施例3のガラス瓶用感熱ラベルを作製した。
(比較例1)
オレフィン系熱可塑性エラストマーを添加せず、他は実施例1と同様にして、比較例1のガラス瓶用感熱ラベルを作製した。
(比較例2)
オレフィン系熱可塑性エラストマーを75重量部とする以外は実施例1と同様にして、比較例2のガラス瓶用感熱ラベルを作製した。
(比較例3)
エチレン・アクリル酸エチル共重合体とエチレン・グリシジルメタクリレート−酢酸ビニル三次元共重合体のシラングラフト変性体を有する樹脂組成物(三井・デュポン・ポリケミカル(株)製「HPS AS 251」)に、エチレン・アクリル酸エチル共重合体(エチレン83重量%、アクリル酸エチル17重量%、MFR25g/10min)を配合し、充分に混練して、前記シラングラフト変性体の配合量が、0.7重量%である樹脂組成物を調製し、他は実施例1と同様にして比較例3のガラス瓶用感熱ラベルを作製した。
(ガラス瓶への接着強度試験)
上記のようにして作製した実施例および比較例のガラス瓶用感熱ラベルを、予め95〜105℃に加熱したガラス瓶に貼着し、その上から110℃で圧接することによって接着させた。そして、このガラス瓶用感熱ラベルの接着されたガラス瓶について、水浸漬前の状態、2時間水に浸漬した後、8時間水に浸漬した後のものを、それぞれ引張試験機(T型剥離法)を用いて200mm/minの速度で感熱ラベルを剥離し、その際の接着強度(単位:N/15mm)を測定した。
尚、測定は各々10個のサンプルを用いて行い、測定結果の平均値を求めた。また、水浸漬前の状態と、8時間水浸漬後のものについては、測定結果のバラツキを標準偏差として求めた。
(ブロッキング性試験)
また、上記のようにして作製した実施例および比較例のガラス瓶用感熱ラベルを各々2枚重ね、表面に2kg/cm2の圧力をかけて40℃で24時間放置した。次いで、該ガラス瓶用感熱ラベルを15mm幅に切断し、引張試験機(T型剥離法)を用いて200mm/minの速度で重ねた状態の2枚のガラス瓶用感熱ラベルを剥離し、その際の接着強度(単位:N/15mm)を測定した。
斯かる接着強度およびブロッキング性の測定結果を表1に示す。
尚、耐水性の評価として、水浸漬2時間後の接着強度が5.0N/15mm以上を○、3.0〜5.0N/15mmを△、3.05N/15mm以下を×とした。
また、剥離性の評価として、水浸漬8時間後の接着強度が2.0N/15mm以下を○、2.0〜4.0N/15mmを△、4.0N/15mm以上を×とした。
さらに、耐ブロッキング性の評価として、0.1N/15mm以下を○、0.1〜0.15N/15mmを△、0.15N/15mm以上を×とした。
表1から明らかなように、オレフィン系熱可塑性エラストマーの配合量が、エチレン・アクリル酸エステル共重合体100重量部に対して15〜40重量%の範囲内である実施例1〜3のガラス瓶用感熱ラベルは、優れた耐水性と剥離性とを併せ持つものであり、パストライザー工程ではラベルの剥離を防止でき、リサイクル時には容易に剥離し得るものとなっている。
また、実施例1〜3のガラス瓶用感熱ラベルは、従来のシラングラフト変性体を用いた比較例3と比べてバラツキを示す標準偏差が非常に小さい値となっており、接着力のバラツキが少なく、安定した接着性能を有していることがわかる。
さらに、実施例1〜3のガラス瓶用感熱ラベルは、ブロッキングについても効果的に防止し得るものであることがわかる。
本発明に係るガラス瓶用感熱ラベルの一実施形態について、ガラス瓶に貼り付けた状態を示した正面図。 図1におけるI−I線断面を示した断面図。
符号の説明
A ガラス瓶用感熱ラベル
B ガラス瓶
1 ラベル本体
2 感熱接着剤層
3 印刷層

Claims (2)

  1. ラベル本体と、該ラベル本体の裏面側に備えられた感熱接着剤層とを備えてなるガラス瓶用感熱ラベルであって、
    該感熱接着剤層の2時間水浸漬後の接着強度が3.0N/15mm以上で且つ8時間水浸漬後の接着強度が4.0N/15mm以下となるように、該感熱接着剤層を構成する樹脂組成物が、主剤であるエチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体に対してオレフィン系熱可塑性エラストマーとタッキファイヤーとが添加されてなることを特徴とするガラス瓶用感熱ラベル。
  2. ラベル本体と、該ラベル本体の裏面側に備えられた感熱接着剤層とを備えてなるガラス瓶用感熱ラベルであって、
    該感熱接着剤層を構成する樹脂組成物が、主剤であるエチレンエチルアクリレート共重合体100重量部に対してオレフィン系熱可塑性エラストマーが15〜40重量部、タッキファイヤーが5〜30重量部、添加されてなることを特徴とする感熱ラベル。
JP2003289952A 2003-08-08 2003-08-08 ガラス瓶用感熱ラベル Expired - Fee Related JP4469575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003289952A JP4469575B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 ガラス瓶用感熱ラベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003289952A JP4469575B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 ガラス瓶用感熱ラベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005062321A true JP2005062321A (ja) 2005-03-10
JP4469575B2 JP4469575B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=34368120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003289952A Expired - Fee Related JP4469575B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 ガラス瓶用感熱ラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4469575B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008214393A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Kotobuki Seihan Printing Co Ltd ラベル、ラベル付き容器及びラベルの剥離方法
JP2010195402A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Fuji Seal International Inc チューブ容器
JP2014071369A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fuji Seal International Inc インジェクションブロー成形用インモールドラベル及びインジェクションブロー成形容器
CZ305701B6 (cs) * 2014-10-17 2016-02-10 Centre Of Excellence Prague, S.R.O. Prekurzor štítku, štítek a jeho použití
JP7388705B2 (ja) 2020-02-06 2023-11-29 株式会社マツザキ ヒートシールラベル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008214393A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Kotobuki Seihan Printing Co Ltd ラベル、ラベル付き容器及びラベルの剥離方法
JP2010195402A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Fuji Seal International Inc チューブ容器
JP2014071369A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fuji Seal International Inc インジェクションブロー成形用インモールドラベル及びインジェクションブロー成形容器
CZ305701B6 (cs) * 2014-10-17 2016-02-10 Centre Of Excellence Prague, S.R.O. Prekurzor štítku, štítek a jeho použití
JP7388705B2 (ja) 2020-02-06 2023-11-29 株式会社マツザキ ヒートシールラベル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4469575B2 (ja) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4915920B2 (ja) タイヤ用粘着シート
JP5416361B2 (ja) 熱硬化型粘接着テープ又はシート
JP5895007B2 (ja) 接着シート
JP4469575B2 (ja) ガラス瓶用感熱ラベル
JP4578307B2 (ja) 感熱ラベル
JP2008292870A (ja) 感熱ラベル及びラベル付き容器
JP2000096015A (ja) 感熱ラベル用ホットメルト型接着剤,感熱ラベルおよび感熱ラベルの剥離方法
JP2006335989A (ja) 表面保護フィルム
JP2010195402A (ja) チューブ容器
JP4579498B2 (ja) 接着シート
JP4546210B2 (ja) 感熱ラベル
JP7190949B2 (ja) 擬似接着ラベル
JP4255664B2 (ja) 感熱ラベル及び感熱ラベルの剥離方法
JP5119106B2 (ja) 感熱ラベルおよびラベル付き容器
JP2003147295A (ja) 粘着部材及びその製造方法
JPH09235524A (ja) 表面保護フィルム
JP5467352B2 (ja) 感熱ラベル
JP2018024864A (ja) 表示用粘着ラベルおよびその製造方法
JP4880993B2 (ja) 感熱ラベルおよびラベル付き容器
JP2005049622A (ja) 感熱ラベル及び感熱ラベル付き容器
JP4771613B2 (ja) 粘着シート
JP2007025276A (ja) 熱収縮易剥離ラベル
JP4532934B2 (ja) 商品展示体
JP2003291242A (ja) 剥離可能な感熱ラベルおよび該感熱ラベル付き容器
JP4570354B2 (ja) 感熱ラベル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees