JP2005062157A - 自動伝送ラインパルスシステム - Google Patents

自動伝送ラインパルスシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005062157A
JP2005062157A JP2004105541A JP2004105541A JP2005062157A JP 2005062157 A JP2005062157 A JP 2005062157A JP 2004105541 A JP2004105541 A JP 2004105541A JP 2004105541 A JP2004105541 A JP 2004105541A JP 2005062157 A JP2005062157 A JP 2005062157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
esd
pulse
scale
semiconductor device
providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004105541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4194969B2 (ja
Inventor
Ming-Dou Ker
ミン−ドウ・カー
Chyh-Yih Chang
チー−イー・チャン
Chun-Lin Hou
チュン−リン・ホウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2005062157A publication Critical patent/JP2005062157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4194969B2 publication Critical patent/JP4194969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/001Measuring interference from external sources to, or emission from, the device under test, e.g. EMC, EMI, EMP or ESD testing
    • G01R31/002Measuring interference from external sources to, or emission from, the device under test, e.g. EMC, EMI, EMP or ESD testing where the device under test is an electronic circuit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Relating To Insulation (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)

Abstract


【課題】伝送ラインパルス(TLP)技術を用いて静電放電(ESD)を3点以上の測定点に増やすことができるようにする。
【解決手段】ESDスケールパルスを発生する少なくとも1つのパルス発生器と、そのパルス発生装置から第1のESDスケールパルスを受取る半導体装置上の第1の点と、パルス発生装置から第1のESDスケールパルスを受取る半導体装置上の第2の点と、パルス発生装置から第2のESDスケールパルスを受取る半導体装置上の第3の点と、半導体装置のESD特性についてのデータを収集するデータ収集装置とを備え、多端子装置の静電放電(ESD)を測定可能とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、一般的に半導体装置の電気特性の測定に関し、特に、半導体装置のESD特性の測定のためのシステムおよび方法に関する。
この出願は2003年8月8日に出願された米国特許プロビジョナル出願60/493355号について優先権を主張しており、その出願はここで参考文献とされる。
従来技術
1)米国特許第5,410,254号
2)米国特許第5,519,327号
3)米国特許第5,804,977号
4)米国特許第6,429,674号
5)バース(Barth) 電子会社によるバースパルス曲線トレーサ
6)CMOS技術の静電放電(ESD)頑強性基準のための試験構造
Sematech Technology Transfer Document TT98013452A- TR 1998年2月
(www.sematech.org/public/docubase/abstructs/wrapper29 .htm)
7)オリックス(Oryx)インスツルメント社によるTLP Celeasron
8)US2002/0145432A1,2002年10月
半導体集積回路(IC)は一般的に静電放電(以下“ESD”という)事故を受けやすく、それはICを損傷または破壊する可能性がある。ESD事故は短時間の電流(正または負)の放電であり、大量の電流がICに与えられる。大きな電流は人体や機械のような種々のソースから成長する可能性があり、それぞれ人体モデル(“HBM”)および機械モデル(“MM”)と呼ばれている。ICは特に製造中、輸送中、または取扱い中に生成されるHBMおよびMMを受ける。
相補型の金属・酸化物・半導体(CMOS)プロセスにより製造された通常のESD保護装置は一般的に、NMOS/PMOSトランジスタ、シリコン制御整流器(SCR)、フィールド酸化物装置(FOD)、および寄生垂直/ラテラルバイポーラ接合トランジスタ(BJT)のような幾つかの形式のESD保護装置を含んでいる。これらのESD保護装置はESD検出回路によりESD事故中にオンに切換えられ、そのESD検出回路はESD保護装置のゲートまたは基板にESDパルスのエネルギの一部を結合する。例示的な回路構造は図1の(A)および(B)に示されているようなESD保護装置およびESD検出回路を含んでいる。
図1の(A)はゲート駆動技術を使用する通常のESD保護回路の回路図である。図1の(A)を参照すると、回路構造10は、パッド12、ESD検出回路14、ESD保護装置として機能するNMOSトランジスタ16、およびIC(符号なし)の内部回路18を具備している。ESD保護装置16はゲート16-2、ドレイン16-4、ソース16-6および基板16-8を含んでいる。ゲート26-2とソース26-6とは接地点または基準電圧Vssに接続されている。基板26-8はESD検出回路14に結合されている。ドレイン16-4はパット12と内部回路18との間に結合されている。ソース16-6と基板16-8とは接地点または基準電圧Vssに接続されている。正のESDパルスがパット12上に現れると、ESDパルスのエネルギの一部分はESD検出回路14によりゲート16-2に結合される。ESD保護装置16はそのときオンに切換えられてESD電流をパッド12からVss電力端子に導く。
図1の(B)は基板トリガー技術を使用する通常のESD保護回路構造20の回路図である。図1の(B)を参照すると、回路構造20は、パッド22、ESD検出回路24、ESD保護装置として機能するNMOSトランジスタ26、およびIC(符号なし)の内部回路28を含んでいる。ESD保護装置26はゲート26-2、ドレイン26-4、ソース26-6および基板26-8を含んでいる。ゲート26-2とソース26-6とは接地点または基準電圧Vssに接続されている。基板26-8はESD検出回路24に結合されている。ドレイン26-4はパット22と内部回路28との間に結合されている。正のESDパルスがパット22上に現れると、ESDパルスのエネルギの一部分はESD検出回路24により基板26-8に結合される。ESD保護装置26中に形成された寄生ラテラルnpnバイポーラトランジスタ30はそのときオンに切換えられ、ESD電流をパッド22からVss電力端子に導く。
ICのESD保護回路の設計において、回路構造のESD保護装置のESD特性は、ESD相補型が製造される前に測定または試験されることが有効である。ESD保護装置のESD特性は、ESDパルスに対するESD保護装置の応答として一般的に示される。例えば、ESD保護装置が高い2次破壊電流を含んでいる場合には、ESD保護装置は高いESDストレスをサポートする可能性があることが認められている。ESD保護装置の2次破壊電流のようなESD特性は伝送ラインパルス(“TLP”)技術を使用することにより測定されることが可能であり、ESDの生じた場合に同じ時間および電流スケールの方形波パルスを生成する。
しかしながら、TLP技術を使用する通常の試験システムの測定は通常2つの点で行われる。それ故、例えば測定がESD保護装置のドレインとソースで行われたとき、ゲートまたは基板のESD特性はそれと結合されることができない。ゲートおよび基板のESD特性は上述のようにESD保護回路構造の設計において重要であるから、ESD保護装置のESD特性に関するさらに別の情報を得るためにESD保護装置の少なくとも3つの点で測定するシステムおよび方法が望まれている。
本発明は従来の技術の制限および欠点による1以上の問題を回避するESD保護装置を得ることを目的としている。
本発明の付加的な特徴および利点は以下説明する本発明の実施形態から明らかにされるであろう。本発明の目的よびその他の利点は添付図面を参照にした以下の説明および特許請求の範囲の記載により特に指摘された装置および方法により実現されることができるであろう。
上記の目的およびその他の利点を達成するために、本発明の目的にしたがって、半導体装置の静電放電(ESD)特性を測定するシステムが提供される。そのシステムは、ESDスケールパルスを発生する少なくとも1つのパルス発生装置と、その少なくとも1つのパルス発生装置から第1のESDスケールパルスを受取る半導体装置上の第1の点と、前記少なくとも1つのパルス発生装置から第1のESDスケールパルスを受取る半導体装置上の第2の点と、前記少なくとも1つのパルス発生装置から第2のESDスケールパルスを受取る半導体装置上の第3の点と、半導体装置のESD特性についてのデータを収集するデータ収集装置とを備えている。
また、本発明によれば、多端子装置の静電放電(ESD)特性を測定するシステムが提供される。そのシステムは、第1のESDスケールパルスを出力する第1のパルス発生装置と、第2のESDスケールパルスを出力する第2のパルス発生装置と、前記第1のパルス発生装置に結合されて第1のESDスケールパルスを受取る多端子装置の第1の端子と、前記第1のパルス発生装置に結合されて第1のESDスケールパルスを受取る多端子装置の第2の端子と、前記第2のパルス発生装置に結合されて第2のESDスケールパルスを受取る多端子装置の第3の端子と、多端子半導体装置の漏洩電流を検出する検出器とを備え、多端子装置のESD特性は、検出器が多端子半導体装置の漏洩電流を検出てたとき決定される。
さらに、本発明によれば、半導体装置の静電放電(ESD)特性を測定する方法が提供される。その方法は、ESDスケール信号を発生する少なくとも1つのパルス発生装置を設け、半導体装置上の第1の点を識別し、半導体装置上の第2の点を識別し、半導体装置上の第3の点を識別し、半導体装置上の第1および第2の点に第1のESDスケール信号を供給し、半導体装置上の第3の点に第2のESDスケール信号を供給するステップを含んでいる。
さらに、本発明によれば、静電放電(ESD)試験方法が提供される。その方法は、多端子装置を設け、少なくとも1つのESDスケールパルスを発生し、多端子装置の第1および第2の端子に少なくとも1つのESDスケールパルスの第1のESDスケールパルスを供給し、 多端子装置の少なくとも第3の端子に少なくとも1つのESDスケールパルスの第2のESDスケールパルスを供給し、第1および第2のESDスケールパルス下における多端子装置のESD特性を収集し、多端子半導体装置における漏洩電流が流れるか否かを検出する。
上述した一般的な説明および後述する詳細な説明は共に例示的な、説明のためのものであり、特許請求の範囲に記載された本発明の説明として記載されたものである。
添付図面に示された本発明の例示的な実施形態について詳細に説明する。同じ参照符号は図面全体を通して同一または類似する部分を示している。
図2は本発明の1実施形態による半導体装置60のESD特性を測定するシステム50の概略図である。図2を参照すると、システム50は半導体装置60および1以上のパルス発生器70を備えている。半導体装置60は少なくとも第1の端子62と、第2の端子64と、第3の端子66とを備えた多端子装置である。1実施形態では、半導体装置60は、金属・酸化物・半導体(MOS)トランジスタ、シリコン制御整流器(SCR)、低電圧トリガーSCR(LVTSCR)、フィールド酸化物装置(FOD)、またはバイポーラ接合トランジスタ(BJT)の1つである。パルス発生器70はESD現象を模擬する信号を発生する。例えば、パルス発生器70は、ESD電流または電圧と同じ立上がり時間、期間および大きさを有する方形波パルス信号を発生する。1実施形態では、パルス発生器70によって出力されるESDスケール信号は約2ナノ秒(ns)乃至500ナノ秒の時間幅を有している。
特に、パルス発生器70は、1985ESDシンポジウムでインテル社のT.J.MaloneyおよびN.Khuranaにより発表された文献(Transmission Line Pulsing qtechniques for Circuit Modeling)に記載されている伝送ラインパルス(“TLP”)発生器によって構成されることができる。
1実施形態では、パルス発生器70は、TLP発生器(図示せず)およびバイアスソース(図示せず)を備えている。TLP発生器は第1のESDスケールパルスを半導体装置60の第1の端子62および第2の端子64に供給する。バイアスソースは第2のESDスケールパルスを半導体装置60の第3の端子66に供給する。半導体装置60がMOSトランジスタである実施形態においては、第1の端子62および第2の端子64はそれぞれMOSトランジスタのソースとドレインであり、第3の端子66はMOSトランジスタのゲートまたは基板である。半導体装置60がSCRまたはLTVSCRである実施形態では、第1の端子62および第2の端子64はそれぞれSCRまたはLTVSCRのアノードとカソードであり、第3の端子66はSCRまたはLTVSCRの基板または半導体ウエル領域である。半導体装置60がBJTまたはFODである実施形態においては、第1の端子62および第2の端子64はそれぞれBJTまたはFODのコレクタとエミッタであり、第3の端子66はBJTまたはFODのベースである。
本発明の別の実施形態では、バイアスソースは第2のESDスケールパルスを半導体装置60の第3および第4の端子に供給する。ESD保護装置がMOSトランジスタである実施形態においては、第2のESDスケールパルスはMOSトランジスタのゲートおよび基板へ与えられる。ESD保護装置がSCRまたはLTVSCRである実施形態では、第2のESDスケールパルスはSCRまたはLTVSCRの基板または半導体ウエル領域へ与えられる。
さらに別の実施形態では、バイアスソースは第2のESDスケールパルスを半導体装置60の第5の端子に供給する。ESD保護装置がLTVSCRである実施形態においては、第2のESDスケールパルスはLTVSCR中に形成された寄生MOSトランジスタのゲートに与えられる。
図3は、本発明の別の実施形態による半導体装置60のESD特性を測定するためのシステム90の概略ブロック図である。図3を参照すると、システム90は、半導体装置60、スイッチング装置92、パルス発生器70、検出器94、データ収集装置96およびコンピュータ98を含んでいる。1実施形態では、スイッチング装置92はスイッチングマトリックスであり、検出器94とパルス発生器70との間で半導体装置60の接続を切換える。検出器94はヒューレットパッカード社により製造されているHP4155型アナライザのような電気的アナライザを含んでいる。検出器94がスイッチング装置92により半導体装置60に電気的に接続されたとき検出器94は例えば直流(DC)信号のような信号を半導体装置60に与えて、半導体装置60中に漏洩電流が流れているか否かを検出する。検出器94が漏洩電流を検出した場合には、半導体装置60は故障を有していると決定される。漏洩電流が検出されない場合には、パルス発生器70は次の測定のために半導体装置60へ切換えられる。
データ収集装置96は例えばオシロスコープを備え、半導体装置60のESD特性に関する電圧および電流データを収集する。コンピュータ98はパルス発生器70、検出器94、データ収集装置96の間で共同して動作する。図3に示された特定された実施形態では、データ収集装置96は半導体装置60へ電気的に接続されている。別の実施形態では、データ収集装置96は半導体装置60とスイッチング装置92との間に電気的に接続されている。
それ故、本発明はまた半導体装置60の静電放電(ESD)特性を測定する方法を提供する。
再度図2を参照すると、パルス発生器70はESDスケール信号を生成するために設けられている。第1のESDスケール信号は半導体装置60の第1の点62と第2の点64に与えられる。第2のESDスケール信号は半導体装置60の第3の点66に与えられる。1実施形態では、第2のESDスケール信号は半導体装置60の第3および第4の点の少なくとも1つに与えられる。別の実施形態では、第2のESDスケール信号は半導体装置60の第5の点に与えられる。
図4は本発明の1実施形態による方法のフロー図である。図4を参照すると、ステップ100 で少なくとも第1、第2、および第3の端子を有する半導体装置60が準備される。その後、半導体装置60はステップ102 で漏洩電流が流れているか否かを決定するために検査される。漏洩電流が検出された場合には、半導体装置60は故障を有していると決定され、本発明の方法はさらに進行はしない。
しかしながら、漏洩電流が存在しないことが検出された場合には、ステップ104 でESDスケールパルスが発生される。ステップ106 において、第1のESDスケールパルスが半導体装置60の第1および第2の端子に供給され、第2のESDスケールパルスが半導体装置60の第3の端子に供給される。1実施形態では、第1および第2のESDスケールパルスはTLPパルス発生器によって発生される。別の実施形態では、第1のESDスケールパルスはTLPパルス発生器によって発生され、第2のESDスケールパルスはバイアスソースによって発生される。また本発明によれば、別の実施形態では、ステップ106 において、半導体装置60の動作点の決定を助けるために、第1のESDスケールパルスが第1および第2の端子に与えられる前に第2のESDスケールパルスが第3の端子に供給される。さらに別の実施形態では、ステップ106 において、第2のESDスケールパルスは第1のESDスケールパルスが第1および第2の端子に与えられるのとほぼ同時に第3の端子に供給される。
ESDスケールパルス下の半導体装置60の電圧および電流データのようなESD特性はその後ステップ108 で収集される。次に、半導体装置60はステップ110 において、漏洩電流が流れているか否かを決定するために検査される。漏洩電流が検出された場合には、本発明の方法はさらに進行はしない。漏洩電流が存在しないことが検出された場合には、ステップ112 において第1および第2のESDスケールパルスの少なくとも一方の大きさが増加される。高いレベルのESDスケールパルスはその後、次の測定のため発生される。ステップ104, 106, 108, 112は半導体装置60中で漏洩電流が検出されるまで反復され、それによりそのESD特性が測定できる。
当業者には本発明の技術的範囲を逸脱することなく種々の変形、変更が開示されたプロセスに対して行われることができることは明らかであろう。本発明のその他の実施形態はここに開示された明細書の記載から当業者には明らかであろう。したがって、明細書および実施形態の説明は単なる例示のためであり、本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって規定されることを意図している。
図の(A)はゲート駆動技術を使用する静電放電(ESD)保護のための通常の回路構造を示し、図の(B)は基板トリガー技術を使用するESD保護のための通常の回路構造を示す図。 本発明の1実施形態による半導体装置のESD特性を測定するシステムの概略図。 本発明の別の実施形態による半導体装置のESD特性を測定するシステムの概略ブロック図。 本発明の1実施形態による方法のフロー図。

Claims (35)

  1. 半導体装置の静電放電(ESD)特性を測定するシステムにおいて、
    ESDスケールパルスを発生する少なくとも1つのパルス発生装置と、
    前記少なくとも1つのパルス発生装置から第1のESDスケールパルスを受取る半導体装置における第1の点と、
    前記少なくとも1つのパルス発生装置から第1のESDスケールパルスを受取る半導体装置における第2の点と、
    前記少なくとも1つのパルス発生装置から第2のESDスケールパルスを受取る半導体装置における第3の点と、
    半導体装置のESD特性についてのデータを収集するデータ収集装置とを具備している測定システム。
  2. 半導体装置は、金属・酸化物・半導体(MOS)トランジスタ、シリコン制御整流器(SCR)、低電圧トリガーSCR(LVTSCR)、フィールド酸化物装置(FOD)、およびバイポーラ接合トランジスタ(BJT)の1つを含んでいる請求項1記載の補償システム。
  3. 前記少なくとも1つのパルス発生装置は、ESDスケールパルスを発生するために伝送ラインパルス(TLP)発生器を備えている請求項1記載のシステム。
  4. 前記少なくとも1つのパルス発生装置は、第1のESDスケールパルスを発生するために伝送ラインパルス(TLP)発生器を備えている請求項1記載のシステム。
  5. 前記少なくとも1つのパルス発生装置は、第2のESDスケールパルスを発生するためにバイアスソースを備えている請求項1記載のシステム。
  6. MOSトランジスタは第1のESDスケールパルスを受取るためのソースおよびドレインと、第2のESDスケールパルスを受取るためのゲートおよび基板少なくとも一方とを備えている請求項2記載のシステム。
  7. SCRおよびLVTSCRの1つは、第1のESDスケールパルスを受取るためのアノードおよびカソードと、第2のESDスケールパルスを受取るための基板および半導体ウエル領域の少なくとも一方とを備えている請求項2記載のシステム。
  8. LVTSCRは、第2のESDスケールパルスを受取るためのゲートを備えている請求項2記載のシステム。
  9. FODおよびBJTの1つは、第1のESDスケールパルスを受取るためのエミッタおよびコレクタと、第2のESDスケールパルスを受取るためのベースとを備えている請求項2記載のシステム。
  10. さらに、半導体装置中の漏洩電流を検出するための検出器を備えている請求項1記載のシステム。
  11. さらに、前記少なくとも1つのパルス発生装置と検出器とに結合されて前記少なくとも1つのパルス発生装置と検出器との間の接続を切換えるスイッチング装置を具備している請求項1記載のシステム。
  12. 多端子装置の静電放電(ESD)特性を測定するシステムにおいて、
    第1のESDスケールパルスを出力する第1のパルス発生装置と、
    第2のESDスケールパルスを出力する第2のパルス発生装置と、
    前記第1のパルス発生装置に結合されて第1のESDスケールパルスを受取る多端子装置の第1の端子と、
    前記第1のパルス発生装置に結合されて第1のESDスケールパルスを受取る多端子装置の第2の端子と、
    前記第1のパルス発生装置に結合されて第2のESDスケールパルスを受取る多端子装置の第3の端子と、
    多端子半導体装置の漏洩電流を検出する検出器とを具備し、
    多端子装置のESD特性は、検出器が多端子装置の漏洩電流を検出することにより決定される測定システム。
  13. 第1および第2のパルス発生装置は、第1および第2のESDスケールパルスを発生する伝送ラインパルス(TLP)発生器を備えている請求項12記載のシステム。
  14. 第1のパルス発生装置は、第1のESDスケールパルスを発生するTLP発生器を備えている請求項12記載のシステム。
  15. 第2のパルス発生装置は、第2のESDスケールパルスを発生するバイアスソースを備えている請求項12記載のシステム。
  16. さらに、前記第1および第2のパルス発生装置と検出器とに結合されて前記第1および第2のパルス発生装置と検出器との間で多端子装置の接続を切換えるスイッチング装置を具備している請求項12記載のシステム。
  17. 多端子装置は、金属・酸化物・半導体(MOS)トランジスタ、シリコン制御整流器(SCR)、低電圧トリガーSCR(LVTSCR)、フィールド酸化物装置(FOD)、およびバイポーラ接合トランジスタ(BJT)の1つを含んでいる請求項12記載の補償システム。
  18. 半導体装置の静電放電(ESD)特性を測定する方法において、
    ESDスケール信号を発生する少なくとも1つのパルス発生装置を設け、
    半導体装置上の第1の点を識別し、
    半導体装置上の第2の点を識別し、
    半導体装置上の第3の点を識別し、
    半導体装置上の第1および第2の点に第1のESDスケール信号を供給し、
    半導体装置上の少なくとも第3の点に第2のESDスケール信号を供給することにより半導体装置の静電放電特性を測定する測定方法。
  19. さらに、第1および第2のESDスケール信号を発生する伝送ラインパルス(TLP)発生器を設けるステップを含んでいる請求項18記載の方法。
  20. さらに、第1のESDスケール信号を発生するTLP発生器を設けるステップを含んでいる請求項18記載の方法。
  21. さらに、第2のESDスケール信号を発生するためのバイアスソースを設けるステップを含んでいる請求項18記載の方法。
  22. さらに、半導体装置として機能するために、金属・酸化物・半導体(MOS)トランジスタ、シリコン制御整流器(SCR)、低電圧トリガーSCR(LVTSCR)、フィールド酸化物装置(FOD)、およびバイポーラ接合トランジスタ(BJT)の1つを設けるステップを含んでいる請求項18記載の方法。
  23. さらに、第1のESDスケール信号をMOSトランジスタのソースおよびドレインに供給し、第2のESDスケール信号をMOSトランジスタのゲートおよび基板の少なくとも一方に供給するステップを含んでいる請求項22記載の方法。
  24. さらに、第1のESDスケール信号をSCRのアノードおよびカソードに供給し、第2のESDスケール信号をSCRの基板および半導体ウエル領域の少なくとも一方に供給するステップを含んでいる請求項22記載の方法。
  25. さらに、第1のESDスケール信号をLVTSCRのアノードとカソードに供給し、第2のESDスケール信号をLVTSCRの基板と半導体ウエル領域の少なくとも一方に供給するステップを含んでいる請求項22記載の方法。
  26. さらに、第1のESDスケール信号をFODのエミッタおよびコレクタに供給し、第2のESDスケールパルスをFODのベースに供給するステップを含んでいる請求項22記載の方法。
  27. さらに、第1のESDスケール信号をBJTのエミッタおよびコレクタに供給し、第2のESDスケールパルスをBJTのベースに供給するステップを含んでいる請求項22記載の方法。
  28. さらに、半導体装置のESD特性についてのデータを収集するデータ収集装置を設けるステップを含んでいる請求項18記載の方法。
  29. さらに、半導体装置中の漏洩電流を検出するための検出器を設けるステップを含んでいる請求項18記載の方法。
  30. さらに、前記少なくとも1つのパルス発生装置と検出器とに結合されて前記少なくとも1つのパルス発生装置と検出器との間で半導体装置の接続を切換えるスイッチング装置を具備している請求項18記載の方法。
  31. 静電放電(ESD)試験方法において、
    多端子装置を設け、
    少なくとも1つのESDスケールパルスを発生し、
    多端子装置の第1および第2の端子に少なくとも1つのESDスケールパルスの第1のESDスケールパルスを供給し、
    多端子装置の少なくとも第3の端子に少なくとも1つのESDスケールパルスの第2のESDスケールパルスを供給し、
    第1および第2のESDスケールパルス下の多端子装置のESD特性を収集し、
    多端子半導体装置に漏洩電流が流れているか否かを検出する試験方法。
  32. さらに、多端子装置として機能するために、金属・酸化物・半導体(MOS)トランジスタ、シリコン制御整流器(SCR)、低電圧トリガーSCR(LVTSCR)、フィールド酸化物装置(FOD)、およびバイポーラ接合トランジスタ(BJT)の1つを設けるステップを含んでいる請求項31記載の方法。
  33. さらに、第1のESDスケールパルスを第1および第2の端子に供給する前に第2のESDスケールパルスを供給するステップを含んでいる請求項31記載の方法。
  34. さらに、第1および第2のESDスケールパルスを供給する前に漏洩電流が多端子装置中を流れるか否かを検出するステップを含んでいる請求項31記載の方法。
  35. さらに、第1および第2のESDスケールパルスを伝送ラインパルス(TLP)発生器によって発生させる請求項34記載の方法。
JP2004105541A 2003-08-08 2004-03-31 自動伝送ラインパルスシステム Expired - Lifetime JP4194969B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49335503P 2003-08-08 2003-08-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005062157A true JP2005062157A (ja) 2005-03-10
JP4194969B2 JP4194969B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=34375231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004105541A Expired - Lifetime JP4194969B2 (ja) 2003-08-08 2004-03-31 自動伝送ラインパルスシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7138804B2 (ja)
JP (1) JP4194969B2 (ja)
CN (1) CN100378464C (ja)
TW (1) TWI243912B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010518412A (ja) * 2008-02-20 2010-05-27 ヴェリジー(シンガポール) プライベート リミテッド 静電気放電現象を検出するシステム、方法、及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3701954B2 (ja) * 2003-07-08 2005-10-05 松下電器産業株式会社 半導体集積回路、その静電気耐圧試験方法及び装置
TWI264248B (en) * 2005-03-25 2006-10-11 Avision Inc A method of electrostatic discharge prevention for a systematic circuit
US7821751B2 (en) * 2008-02-05 2010-10-26 Sony Ericsson Mobile Communications Ab ESD-detector
US20100117674A1 (en) * 2008-11-11 2010-05-13 Thermo Fisher Scientific Inc. Systems and methods for charged device model electrostatic discharge testing
US8026736B2 (en) * 2008-12-30 2011-09-27 Intel Corporation Water-level charged device model for electrostatic discharge test methods, and apparatus using same
TWI398655B (zh) * 2009-03-17 2013-06-11 Chroma Ate Inc A probe detection machine with an electrostatic discharge device
CN102004181A (zh) * 2010-09-17 2011-04-06 上海北京大学微电子研究院 发光二极管漏电流测试方法及系统
TWI439711B (zh) * 2011-10-03 2014-06-01 Star Techn Inc 切換矩陣器及其半導體元件特性之測試系統
US9435841B2 (en) 2012-04-13 2016-09-06 International Business Machines Corporation Integrated circuit protection during high-current ESD testing
US9213048B2 (en) * 2012-08-02 2015-12-15 Texas Instruments Incorporated System and method for testing an electronic device
TWI507839B (zh) * 2013-05-24 2015-11-11 Raydium Semiconductor Corp 靜電偵測電路及靜電偵測方法
CN105093087A (zh) * 2014-05-22 2015-11-25 上海北京大学微电子研究院 Esd特性测试系统
CN104483585B (zh) * 2014-12-31 2017-06-13 工业和信息化部电子第五研究所 自动传输线脉冲测试系统
CN104678270B (zh) * 2015-03-19 2017-06-16 工业和信息化部电子第五研究所 监测传输线脉冲静电放电测试响应的方法和系统
CN109596914A (zh) * 2018-11-26 2019-04-09 中国电子产品可靠性与环境试验研究所((工业和信息化部电子第五研究所)(中国赛宝实验室)) 电子元器件测试方法、装置、系统和存储介质
CN111257714B (zh) * 2020-01-17 2022-11-29 上海华力集成电路制造有限公司 静电测量设备及静电测量方法
CN114859201B (zh) * 2022-05-06 2023-09-12 上海晶岳电子有限公司 一种可配置eos测试方法和系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0769385B2 (ja) * 1986-05-09 1995-07-31 沖電気工業株式会社 半導体装置の試験方法及びその装置
US5561373A (en) * 1990-10-09 1996-10-01 Fujitsu Limited Method and device for detecting electrostatic stress applied to a product semiconductor device during each production process
US5376879A (en) * 1992-11-03 1994-12-27 Qrp, Incorporated Method and apparatus for evaluating electrostatic discharge conditions
US5410254A (en) * 1993-03-04 1995-04-25 Lsi Logic Corporation Method for optimizing the structure of a transistor to withstand electrostatic discharge
US5519327A (en) * 1994-06-10 1996-05-21 Vlsi Technology, Inc. Pulse circuit using a transmission line
US5576557A (en) * 1995-04-14 1996-11-19 United Microelectronics Corp. Complementary LVTSCR ESD protection circuit for sub-micron CMOS integrated circuits
US5872031A (en) * 1996-11-27 1999-02-16 The Regents Of The University Of California Enhancement-depletion logic based on gaas mosfets
JPH11153636A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Murata Mfg Co Ltd バリスタの選別方法
US6396298B1 (en) * 2000-04-14 2002-05-28 The Aerospace Corporation Active feedback pulsed measurement method
US6541981B2 (en) * 2001-04-10 2003-04-01 International Business Machines Corporation Automation of transmission line pulse testing of electrostatic discharge devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010518412A (ja) * 2008-02-20 2010-05-27 ヴェリジー(シンガポール) プライベート リミテッド 静電気放電現象を検出するシステム、方法、及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
TW200506396A (en) 2005-02-16
TWI243912B (en) 2005-11-21
US7138804B2 (en) 2006-11-21
CN1601292A (zh) 2005-03-30
JP4194969B2 (ja) 2008-12-10
CN100378464C (zh) 2008-04-02
US20050030043A1 (en) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4194969B2 (ja) 自動伝送ラインパルスシステム
KR100826836B1 (ko) 고전류 펄스 현상에 대한 피코초 촬상 회로 분석 방법 및애플리케이션
Feng et al. A mixed-mode ESD protection circuit simulation-design methodology
JPH06163841A (ja) Npnバイポーラトランジスタを用いたesd保護
Gossner et al. Simulation methods for ESD protection development
US7864494B2 (en) Methodology to guard ESD protection circuits against precharge effects
Ker et al. ESD test methods on integrated circuits: an overview
Wang et al. On-chip ESD protection design for integrated circuits: an overview for IC designers
Ker et al. The impact of low-holding-voltage issue in high-voltage CMOS technology and the design of latchup-free power-rail ESD clamp circuit for LCD driver ICs
JP2008292462A (ja) Esd試験システム較正
CN108695301A (zh) 静电放电(esd)保护装置和操作esd保护装置的方法
US20070236842A1 (en) Electrostatic discharge protection circuit
CN102569290A (zh) 多电源集成电路的静电放电保护电路
US20050172246A1 (en) Electrostatic discharge simulation
Chatty et al. Model-based guidelines to suppress cable discharge event (CDE) induced latchup in CMOS ICs
Kelly et al. Developing a transient induced latch-up standard for testing integrated circuits
Yen et al. Transient-induced latchup in CMOS ICs under electrical fast-transient test
CN107968087A (zh) 半导体集成电路和包括该半导体集成电路的半导体器件
Peng et al. Characterization and modeling of commercial ICs for system-efficient ESD design
Diaz Automation of electrical overstress characterization for semiconductor devices
Whitfield et al. ESD MM Failures resulting from transient reverse currents
Sun et al. Correlation between Pulse IV and Human Body Model (HBM) Tests for Drain Electrostatic Discharge (ESD) Robustness Evaluation of GaN Power HEMTs
Putnam et al. An investigation of ESD protection diode options in SOI
Li et al. Modeling, extraction and simulation of CMOS I/O circuits under ESD stress
Jack et al. Investigation of current flow during wafer-level CDM using real-time probing

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070919

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4194969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250