JP2005061897A - 液体試料用保存容器 - Google Patents

液体試料用保存容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005061897A
JP2005061897A JP2003289895A JP2003289895A JP2005061897A JP 2005061897 A JP2005061897 A JP 2005061897A JP 2003289895 A JP2003289895 A JP 2003289895A JP 2003289895 A JP2003289895 A JP 2003289895A JP 2005061897 A JP2005061897 A JP 2005061897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urine
lid
opening
storage container
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003289895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4582758B2 (ja
Inventor
Shigeaki Matsuda
重章 松田
Kenji Ariyasu
健治 有安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RA SYSTEMS KK
Sysmex Corp
Original Assignee
RA SYSTEMS KK
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RA SYSTEMS KK, Sysmex Corp filed Critical RA SYSTEMS KK
Priority to JP2003289895A priority Critical patent/JP4582758B2/ja
Publication of JP2005061897A publication Critical patent/JP2005061897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4582758B2 publication Critical patent/JP4582758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0403Sample carriers with closing or sealing means
    • G01N2035/0405Sample carriers with closing or sealing means manipulating closing or opening means, e.g. stoppers, screw caps, lids or covers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】 自動蓄尿検査装置において、尿を密閉された状態で保存することにより細菌の感染の危険性を無くすようにするための保存容器を提供することである。
【解決手段】 自動蓄尿検査装置内に設けられた尿保存容器20の注排口21は通常は蓋22で密閉されている。容器20に尿を注入するには、蓋開閉具41を右方向に引きながら下降させて、蓋22の腕22cに蓋開閉具41を係合させ蓋22を回動させて、開放状態とし、尿注入用ピペット31を注排口21に挿入する。
尿の注入が終了すると、注入用ピペット31を上昇させて、注排口21の上方に引き上げてから蓋開閉具41を左方向に移動させ、蓋22の腕腕22cに押動することにより蓋を閉める。
【選択図】 図2

Description

本発明は、病院などの医療施設で使用される自動蓄尿検査装置等における液体試料の保存に好適な保存容器の改良に関する。
蓄尿検査は、患者の体内における水分の代謝を観察するため、あるいは、尿中成分を定量分析するために用いられる。病院においては、入院患者の蓄尿検査を行うために、病院内の共同トイレや、汚物処理室に例えば、特開2000−314736号(特許文献1)に開示された多人数用の自動蓄尿検査装置を設置していた。ところが、近年に至っては、複数の病室のそれぞれ簡易便器および測定端末としての自動蓄尿検査装置を設置するとともに、ナースセンターなどの看護士詰所に患者毎の尿量あるいは比重等に関するデータを管理する管理機を設け、このデータ管理機と各病室に設けられた自動蓄尿検査装置とをLANを用いるなどしてデータネットワークを構成した蓄尿管理システムが導入されるようになってきている。
上記自動蓄尿検査装置においては、上記特許文献1の公報に開示されているように、患者自らが排出した尿を採尿容器に採取し、この採尿容器内の尿を自動蓄尿検査装置の尿受け槽に投入することにより、自動蓄尿検査装置が投入された尿の量(体積)やその比重が測定される。その測定結果は、自動蓄尿検査装置内のメモリに患者別に記録されるとともに、中央データ管理装置に送られ、記憶または記録されるようになっている。また、上記のように尿量や比重が測定された後の尿は、その全部または一部を自動蓄尿検査装置内に設置された患者毎の保存容器に保存される。なお、自動蓄尿検査装置内の保存容器には必要な量が保存され、残余の尿は廃棄される。
上記自動蓄尿検査装置において畜尿される尿は、上部に形成した投入口が開放状態のプラスチック製の保存容器に保存されている。この保存容器としては、例えば、上記特許文献1の公報に開示されているようなサンプリングカセットが用いられている。
しかしながら、上述のように、尿を畜尿するための保存容器は、上部の投入口が開放されていることから、投入口から畜尿している尿中から、感染症を誘発するような有害な細菌を拡散して、他の患者や看護士等の医療関係者に感染させてしまう危険を有している。また、畜尿された尿から発生する臭いが保存容器の投入口から漏れ出すことから、病院内の環境を悪化させる虞がある。また、保存容器に畜尿された尿は、通常の場合、生体検査を行うために保存容器から必要量をスピッツ管等に分注されるが、そのために保存容器を上記自動蓄尿検査装置から取り出すときに、尿をこぼしてしまう虞がある。
特開2000−314736号公報
本発明が解決しようとする課題は、上述した従来の問題点を克服するために、自動蓄尿検査装置における尿の保存等、液体試料を保存するときには密閉状態とし、液体試料を注入または排出させるときには開口することが可能な保存容器を提供することにある。
上記課題を達成するため、請求項1の発明は、液体試料を保存する容器と、上記容器の液体試料の注排口を被冠する蓋部材とを備え、上記蓋部材は、少なくとも上記液体試料を注入する開閉機構の開閉操作に従動して開閉する開閉手段を設けたことを要旨とする。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、上記開閉手段は、上記注排口を閉塞する蓋部に突出形成した開閉用腕部によって構成され、該開閉用腕部が前記開閉機構に係合するように構成したことを要旨とする。
また、請求項3の発明は、請求項1および2の発明において、上記蓋部材は、前記注排口に対応する部分に弾性膜が設けられ、該弾性膜は前記開閉機構の注入針部材の挿通操作を許容し、上記注入針部材の離脱時には上記弾性膜の弾力により閉塞するように構成したことを要旨とする。
また、請求項4の発明は、請求項1乃至2のいずれかの発明において、前記保存容器は、注入部と排出部とを備え、該排出部は前記液体の保存時には密閉され、排出時には一部を切除して排出用開口を形成して排出可能に構成したことを要旨とする。
また、請求項5の発明は、請求項4の発明において、前記排出部は保存容器から外方に突出形成されていることを要旨とする。
本発明によれば、液体試料を注入する開閉機構の開閉操作に従動して蓋部を開閉する開閉手段を設けたので、蓋を開閉機構の操作に従って容易に開閉操作することが可能となる。また、保存容器は、保存状態では、尿等の液体試料を密閉された状態で保存することができるので、従来のように細菌による感染の危険が防止され、しかも保存中の液体から発生する臭いが漏れることが未然に防止される。また、液体の取り出し時にこぼしたりする恐れもなく、取り扱いが簡単になる。
自動蓄尿検査装置において尿を保存するために設置される尿保存容器等、試料とする液体を保存する保存容器には蓋が設けられ、液体試料を注入するときに、開閉機構の開閉操作に従動して、液体試料の注入時には蓋を開口させ、注入後には閉塞して密閉状態で液体試料を保存可能とする。
図1は、本発明の液体試料用の保存容器が使用される例えば自動蓄尿検査装置の概略構成を示す。同図において、1は採尿カップ、2は投入口、3は投入部、4はバルブ、5は比重測定部、6はポンプ、7は尿保存機構、8は排水路、9,10は流路である。
患者の尿は、採尿カップ1によって採尿される。採尿カップ1に入れられた尿は、投入部3の投入口2に投入される。投入部3では、投入された尿の容量または重量が測定される。投入部3に投入された尿は、ポンプ6によって比重測定部5に流路9を経由して送られる。この時、投入部3に残った保存を必要としない尿は、流路9に接続されたバルブ4を介して排水路8から外部に排出される。
流路9を経由して比重測定部5に導入された尿は、超音波方式等によって比重が測定される。その後、尿はポンプ6によって尿保存機構7に送られ、所要量の尿が保存容器20に注入されて保存される。このとき、保存に必要のない尿は、流路10を通って排水路8から排出される。上記保存容器20は、患者毎に尿を保存するように1個から50個程度の複数個が設置されている。そして、採尿された尿を投入口2から投入するときに、図示しないコントローラのパネルによって患者コードを入力することによって、尿保存機構7が患者コードに基づいて保存容器20を選択し、後述する尿注入機構30によって患者に応じた保存容器20に注入されて保存される。
図2は、本発明による液体試料用の保存容器を用いた保存機構の一実施形態を示す。同図において、20は液体試料としての尿を保存する尿保存容器、30は尿を注入するための注入機構、40は蓋の自動開閉機構である。図2においては、患者コードに基づいた1個の保存容器20を示し、他の保存容器は省略している。
尿保存容器20には尿の注排口21が形成されていて、注排口21には蓋22が脱着可能に嵌着されている。蓋22は、蓋部22a、ヒンジ22b、腕22cおよび嵌着リング22dから構成されている。蓋22は、可撓性を有するプラスチックから形成されている。ヒンジ22bは、屈曲可能に形成され、蓋部22aと嵌着リング22dとを連結している。このヒンジ22bをスナップ式に構成することにより、自動開閉機構40によって開閉操作を行うときに、腕22cを僅かに移動させることによって開放状態または閉塞状態に移行するように構成しても良い。また、腕22cは蓋部22aのヒンジ22b側に突出形成され、自動開閉機構40の蓋開閉具41に係合させて蓋部22aを回動させるようにしている。このような蓋22は、尿保存容器20の注排口21の外周に嵌着するように嵌着リング22dが形成され、ヒンジ22bの一端を結合している。嵌着リング22dには、図6に示すように、尿排出口22eを設けてある。
注入機構30は、図2に示すように、注入用ピペット31、アーム32、回転機構33及び昇降機構34から構成され、注入用ピペット31はアーム32の先端部に取り付けられ、注排口21に対し、昇降かつ回転可能になっている。すなわち、前述したように、保存容器20は尿保存機構7内に複数個が設置されているので、注入用ピペット31を患者コードに基づいて指定された尿保存容器20まで移動させる必要がある。このため、回転機構33を設けて注入用ピペット31を指定された保存容器20まで移動させている。なお、上述した構成は、複数の尿保存容器20を整列固定し、注入用ピペット31を移動させる形式であるが、逆に複数の尿保存容器20を移動させる形式の場合には、回転機構33は不要となる。
蓋22の自動開閉機構40は、蓋開閉具41を有し、蓋開閉具41は駆動機構42によって図示の左右方向、および、若干下降するように駆動される。
尿保存容器20の注排口21には、図2に示すように、通常は蓋22によって密閉されている。そして、尿保存容器20に尿を注入するときは、まず、蓋開閉具41を蓋22の腕22cに係合させる。その後、図3に示すように、駆動機構42を作動させて蓋開閉具41を右方向に引きながら下降(略円運動)させるように駆動する。この操作によって、蓋22がヒンジ22bの屈曲によって回動され、図4に示すような開放状態となって注排口21が開口する。
このように注排口21が開口されると、尿注入機構30が下降して、注入用ピペット31が注排口21に挿入すると共に、注入用ピペット31から尿が尿保存容器20に注入される。その後、尿の注入が終了すると、注入用ピペット31を上昇させて注排口21の上方に引き上げてから、図5に示すように蓋開閉具41を左方向に若干上昇するように移動させ、蓋22の腕22cを押動することにより蓋22を閉めて注排口21を密閉状態に閉塞する。蓋22によって注排口21を密閉状態にすることにより、尿保存容器20を傾けても尿がこぼれることはない。
図7および図8は、本発明による液体試料用の保存容器を用いた尿保存機構の第2の実施形態を示す。本実施形態において、蓋22の自動開閉機構40は、レバー43、コイルばね44および押圧部45から構成されている。レバー43の一端部は尿注入機構30のアーム32に取り付けられ、レバー43の他端部には押圧部45が設けられている。レバー43には、押圧部45とアーム32にコイルばね44が巻回状態で配設されている。そして、常時は、図7に示すようにコイルばね44によって、レバー43を所定の長さに伸長させている。
上述した状態から、尿保存容器20に尿を注入するときには、尿注入機構30のアーム32を回動すると共に下降させる。このとき、注入用ピペット31に先行して、押圧部45が蓋22の腕22cを押圧する。これにより、図8に示すように、蓋22を開放すると共に、レバー43がコイルばね44の弾力に抗して上昇し、蓋22を開放状態に維持する。蓋22を開放されると、下降してきたアーム32と共に注入用ピペット31が下降して、尿保存容器20の注排口21から容器20の内部に挿入され、尿の注入が行われる。
図9及び図10は本発明による液体試料用の保存容器を用いた尿保存機構の第3の実施形態を示す。本実施形態において、尿保存容器20の注排口21は、蓋50によって密閉されている。蓋50は、その中央部分が例えば弾性を有するゴム、あるいはプラスチックからなる肉薄の弾性膜51が形成されている。また、尿保存容器20に尿を注入するときには、中空の注入針35が使用される。この注入針35は、先端が傾斜されていて、周知の注射針と同様に形成されている。
蓋50は尿保存容器20の注排口21に嵌着されていて、常時は閉塞されたままの状態となっている。そして、尿を尿保存容器20に注入するには、図10に示すように、自動開閉機構40に連結された注入針35を下降させて蓋50の弾性膜51を貫通させて、先端を尿保存容器20の内部まで挿入する。このように、弾性膜51に注入針35を貫通することによって、弾性膜51には注入針35の外径に等しい開口が形成される。その後、注入針35,36の中空内に尿を流通させることによって注入する。尿保存容器20に所定量の尿が注入された後には、注入針35を上昇させて蓋50から抜く。このとき、蓋50の弾性膜51は、前述のように弾性を有するので、注入針35によって形成された開口が弾力によって復元されて開口が閉塞する。この結果、尿保存容器20の注排口21は密閉状態に維持される。
なお、上述した各実施例において、尿保存容器20は、4〜10人程度の少人数用の場合は、図11に示すように、ほぼ直方体形状に形成して横に並べて配置する。
これに対し10〜50人程度の多人数用の場合は、図12に示すように注排口21の側の端部20aの幅が、反対側の端部20bの幅よりも大きく形成し、円弧状に配置する。
図13は本発明の第4の実施形態として、液体試料用の保存容器の変形例を示す。同図において、60は塩化ビニール、ナイロン等の可撓性を有する素材を、接着又は溶着して一体化してシールした袋状の容器である。容器60の上端部60aには、ゴム等の弾性体で密閉した弾性膜を設けた注入口61、および、その周囲には剛性を有するプラスチック製の固着部62が設けられ、容器60の上端部60aの他方側には排出部63が設けられている。この排出部63は円筒状に形成され、内部が容器60の内部と連通している。また、排出部63は容器60を成型加工する際に同時に形成され、先端の開放部分を接着または溶着によって封止されている。
液体試料としての尿を注入するときは、前述した中空の注入針64を注入口61の弾性膜に貫通させて行う。また、尿を排出するときは、排出部63の一部63aを図14(A)に示す二点鎖線の位置を鋏等でカットして開口させ、排出口65を形成することによって、図14(B)に示すように、容器60を傾けることによって排出される。
図15は、排出部63の他の実施形態を示す。この排出部63は上述した排出部と同様に円筒状に形成されると共に内部が容器60の内部と連通している。また、排出部63は容器60を成型加工する際に、先端部分を含めて同時に形成することによって封止されている。そして、尿を排出するときは、前述したように、排出部63の一部63aを図14(B)に示す二点鎖線の位置でカットして開口させ、排出口65を形成することによって排出することができる。
本発明の液体試料用の保存容器は、例えば、特開2000−314736号に開示された自動蓄尿検査装置に適用可能である。
上記装置のサンプリングカセットは尿保存容器であるが、その上部は開放されているので、これに代えて本発明の開閉可能な蓋を備えた尿保存容器を用いる。
自動蓄尿検査装置の概略構成図である。 本発明の実施例1の概略構成図である。 図2の実施例において、蓋を開く方法の説明図である。 図2の実施例において、尿を注入する方法の説明図である。 図2の実施例において、蓋を閉じる方法の説明図である。 図2の実施例における蓋の斜視図である。 本発明の実施例2の概略構成図である。 図7の実施例において、尿を注入する方法の説明図である。 本発明の実施例3の概略構成図である。 図9の実施例において、尿を注入する方法の説明図である。 尿保存容器の形状の一例を示す図である。 尿保存容器の形状の他の例を示す図である。 本発明の実施例4の概略構成図である。 図13の実施例において、排出部の一例を示す概略図である。 図13の実施例において、排出部の他の例を示す概略図である。
符号の説明
20 尿保存容器(液体試料用保存容器)
21 注排口
22 蓋
22a 蓋部
22b ヒンジ
22c 腕
30 尿注入機構
31 注入用ピペット
35 注入針
40 自動開閉機構
41 蓋開閉具
50 蓋
60 尿保存袋
61 注入口
63 排出部

Claims (5)

  1. 液体試料を保存する容器と、
    上記容器の液体試料の注排口を被冠する蓋部材とを備え、
    上記蓋部材は、少なくとも上記液体試料を注入する開閉機構の開閉操作に従動して開閉する開閉手段を設けたことを特徴とする液体試料用保存容器。
  2. 上記開閉手段は、上記注排口を閉塞する蓋部に突出形成した開閉用腕部によって構成され、該開閉用腕部が前記開閉装置に係合するように構成した請求項1に記載の液体試料用保存容器。
  3. 上記蓋部材は、前記注排口に対応する部分に弾性膜が設けられ、該弾性膜は前記開閉装置の注入針部材の挿通操作を許容し、上記注入針部材の離脱時には上記弾性膜の弾力により閉塞するように構成した請求項1および2に記載の液体試料用保存容器。
  4. 前記保存容器は、注入部と排出部とを備え、該排出部は前記液体の保存時には密閉され、排出時には一部を切除して排出用開口を形成して排出可能に構成した請求項1乃至2に記載の液体試料用保存容器。
  5. 前記排出部は保存容器から外方に突出形成されている請求項4に記載の液体試料用保存容器。
JP2003289895A 2003-08-08 2003-08-08 自動蓄尿検査装置用尿保存容器 Expired - Fee Related JP4582758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003289895A JP4582758B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 自動蓄尿検査装置用尿保存容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003289895A JP4582758B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 自動蓄尿検査装置用尿保存容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005061897A true JP2005061897A (ja) 2005-03-10
JP4582758B2 JP4582758B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=34368079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003289895A Expired - Fee Related JP4582758B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 自動蓄尿検査装置用尿保存容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4582758B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005061983A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Ra Systems:Kk 自動蓄尿検査装置
JP2010169693A (ja) * 2005-07-07 2010-08-05 F Hoffmann La Roche Ag 液体を自動的に取り扱うコンテナおよび方法
WO2012056116A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Thermo Fisher Scientific Oy A reaction vessel and apparatus and method for opening and closing a reaction vessel
EP3032265A1 (en) * 2014-12-13 2016-06-15 F.Hoffmann-La Roche Ag Device for storing of fluid containers
US9720007B2 (en) 2010-10-29 2017-08-01 Thermo Fisher Scientific Oy Method and assembly for transporting single and multiple reaction vessels
CN110392834A (zh) * 2017-03-24 2019-10-29 株式会社日立高新技术 自动分析装置

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655636Y2 (ja) * 1978-01-27 1981-12-25
JPS57130267U (ja) * 1981-02-10 1982-08-13
JPS5882670U (ja) * 1981-11-30 1983-06-04 エーザイ株式会社 採尿袋用のバツク
JPH0110604Y2 (ja) * 1983-10-06 1989-03-27
JPH01196570A (ja) * 1988-01-30 1989-08-08 Shimadzu Corp 蓋部材を有する複数試料容器収容用容器及び該試料容器収容用容器を備える自動化学分析装置
JPH0141221B2 (ja) * 1983-04-19 1989-09-04 Shoichi Kihara
JPH0295236A (ja) * 1988-09-30 1990-04-06 Shimadzu Corp 液体試料の自動分注方法
JPH0355101Y2 (ja) * 1986-02-20 1991-12-06
JPH0592690U (ja) * 1992-05-14 1993-12-17 文雄 塚崎 雨水自動採取器
JPH0721617U (ja) * 1993-09-21 1995-04-21 昭和飛行機工業株式会社 マンホールの開閉装置
JPH09141135A (ja) * 1995-11-17 1997-06-03 Blue Jiyuuji:Kk 遠心分離用の試料管
JPH10153531A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 液体サンプルの採取方法及び装置
JP2000314736A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Koichi Nishimura 蓄尿装置による尿量の一定比率を検体として採取する尿量、尿比重の自動測定方法及びその装置。
JP2001272313A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Omron Corp 尿測定装置
JP2001305133A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Omron Corp 尿検査装置
JP2001343392A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Sysmex Corp 液体分注装置及びそれを用いた自動分析装置
JP2002250734A (ja) * 1992-03-27 2002-09-06 Abbott Lab 自動連続ランダム・アクセス分析システム及びその構成要素

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655636Y2 (ja) * 1978-01-27 1981-12-25
JPS57130267U (ja) * 1981-02-10 1982-08-13
JPS5882670U (ja) * 1981-11-30 1983-06-04 エーザイ株式会社 採尿袋用のバツク
JPH0141221B2 (ja) * 1983-04-19 1989-09-04 Shoichi Kihara
JPH0110604Y2 (ja) * 1983-10-06 1989-03-27
JPH0355101Y2 (ja) * 1986-02-20 1991-12-06
JPH01196570A (ja) * 1988-01-30 1989-08-08 Shimadzu Corp 蓋部材を有する複数試料容器収容用容器及び該試料容器収容用容器を備える自動化学分析装置
JPH0295236A (ja) * 1988-09-30 1990-04-06 Shimadzu Corp 液体試料の自動分注方法
JP2002250734A (ja) * 1992-03-27 2002-09-06 Abbott Lab 自動連続ランダム・アクセス分析システム及びその構成要素
JPH0592690U (ja) * 1992-05-14 1993-12-17 文雄 塚崎 雨水自動採取器
JPH0721617U (ja) * 1993-09-21 1995-04-21 昭和飛行機工業株式会社 マンホールの開閉装置
JPH09141135A (ja) * 1995-11-17 1997-06-03 Blue Jiyuuji:Kk 遠心分離用の試料管
JPH10153531A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 液体サンプルの採取方法及び装置
JP2000314736A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Koichi Nishimura 蓄尿装置による尿量の一定比率を検体として採取する尿量、尿比重の自動測定方法及びその装置。
JP2001272313A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Omron Corp 尿測定装置
JP2001343392A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Sysmex Corp 液体分注装置及びそれを用いた自動分析装置
JP2001305133A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Omron Corp 尿検査装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005061983A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Ra Systems:Kk 自動蓄尿検査装置
JP4582759B2 (ja) * 2003-08-12 2010-11-17 シスメックス株式会社 自動蓄尿検査装置
JP2010169693A (ja) * 2005-07-07 2010-08-05 F Hoffmann La Roche Ag 液体を自動的に取り扱うコンテナおよび方法
US7931879B2 (en) 2005-07-07 2011-04-26 Roche Molecular Systems, Inc. Containers and methods for the automated handling of a liquid
WO2012056116A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Thermo Fisher Scientific Oy A reaction vessel and apparatus and method for opening and closing a reaction vessel
US9720007B2 (en) 2010-10-29 2017-08-01 Thermo Fisher Scientific Oy Method and assembly for transporting single and multiple reaction vessels
US9821313B2 (en) 2010-10-29 2017-11-21 Thermo Fisher Scientific Oy Reaction vessel and apparatus and method for opening and closing a reaction vessel
EP3032265A1 (en) * 2014-12-13 2016-06-15 F.Hoffmann-La Roche Ag Device for storing of fluid containers
US9746487B2 (en) 2014-12-13 2017-08-29 Roche Diagnostics Operations, Inc. Device for storing of fluid containers
CN110392834A (zh) * 2017-03-24 2019-10-29 株式会社日立高新技术 自动分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4582758B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4212666B2 (ja) 体液の分析装置
JP6138991B2 (ja) 取り外し可能なトレーを備えた生検装置組織標本ホルダー
RU2644231C2 (ru) Автомат и автоматизированный способ культивирования клеток
EP1875856B1 (en) Endoscope cleaning/disinfecting device
US20230116910A1 (en) Blood sample optimization system and blood contaminant sequestration device and method
JP5572394B2 (ja) 液体収集システムおよび関連方法
EP2086418B1 (en) Tissue handling system with reduced operator exposure
KR101419952B1 (ko) 세포 배양 방법 및 그 방법을 이용한 자동 배양 장치
US6508987B1 (en) Biological fluid collection device with a pivotable faucet
US20050281713A1 (en) System and method for sample collection
CN105392445B9 (zh) Ivf卵收集室
US9713661B2 (en) Biological fluid collection system
JP4414294B2 (ja) 使い捨てカセット
US20040082904A1 (en) Rotary manifold syringe
CN109641086A (zh) 用于医疗或外科手术的收集衬管
CN110573057B (zh) 一种用于与内窥镜一起使用的取样装置
EP1778470A2 (en) Biological specimen collection, transportation, and dispensing system
US20180317892A1 (en) Stool collection, containment, and specimen disbursement system
JP4582758B2 (ja) 自動蓄尿検査装置用尿保存容器
CA3048523A1 (en) Devices for tissue cryopreservation and recovery
JP7296569B2 (ja) サンプル貯留装置
JP4582759B2 (ja) 自動蓄尿検査装置
JP6657617B2 (ja) 細胞培養用キット、及び細胞培養用キット内容液のサンプリング方法、並びにサンプリング補助具
JP2002156376A (ja) 尿計量器付きバッグ
CN208721423U (zh) 粪便尿液标本采集储运盒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060909

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20081117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20090109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20090512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Effective date: 20090717

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Effective date: 20091127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Effective date: 20100514

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100514

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Effective date: 20100714

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees