JP2005060647A - 油・水エマルション燃料組成物 - Google Patents

油・水エマルション燃料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005060647A
JP2005060647A JP2003326860A JP2003326860A JP2005060647A JP 2005060647 A JP2005060647 A JP 2005060647A JP 2003326860 A JP2003326860 A JP 2003326860A JP 2003326860 A JP2003326860 A JP 2003326860A JP 2005060647 A JP2005060647 A JP 2005060647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water
water emulsion
weight
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003326860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4687861B2 (ja
Inventor
Sadao Hagiwara
貞夫 萩原
Akira Ikeda
亮 池田
Takashi Iso
孝 五十右
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Chemical Industry Co Ltd filed Critical Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2003326860A priority Critical patent/JP4687861B2/ja
Publication of JP2005060647A publication Critical patent/JP2005060647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4687861B2 publication Critical patent/JP4687861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

【課題】
乳化剤で軽油、灯油、重油、動植物油等に水を分散させて油・水エマルション燃料を得る場合において、乳化剤(界面活性剤)の使用量を低減しかつ乳化安定性に優れる薬剤の提供。並びに本発明の乳化剤を用い安定性良好なW/O型油・水エマルション燃料の提供を課題とする。
【解決手段】
燃料油95〜50重量部と水5〜50重量部(但し、燃料油と水の合計は100重量部)を得るに際して乳化剤として、ポリブテニルコハク酸塩(A)と非イオン界面活性剤(B)とを(A):(B)=20〜90重量%:80〜10重量%の割合で配合した組成物を、燃料と水の合計量に対し、0.03〜5.0重量部使用することを特徴とするW/O型油・水エマルション燃料組成物。

Description

本発明は軽油、灯油、重油、動植物油等の燃焼特性及び取り扱いを改善し低公害燃料として用いられる燃料油と水のW/O型油・水エマルション燃料に係わる、特に低添加量で安定的なW/O型油・水エマルション燃料を供給することが可能な乳化剤組成物の提供に関する。
ディーゼルエンジン、タービンエンジン、発電用、大型船舶用、大規模工場のスチーム生成用等に用いられる大型ボイラー等においては軽油、灯油、重油、動植物油等の燃料油が用いられる。しかしこれら燃料油を単独で燃焼した場合には不完全燃焼物であるCOやNOxが発生するし、燃料用ガスやガソリン等の場合には煤煙を発生する。これら対策として、不完全燃焼物を除去する為に除去装置を設置する方法などが提案されているが設置費、設備費、維持費、管理費等などのコスト面、及び不完全燃焼物等の除去、不完全燃焼物が装置を汚し、熱効率の低下など技術面で難題が多い。一方不完全燃焼物等の発生自体を低減する目的で燃料油と水からなる油・水エマルション燃料の提案がされている。
この油・水エマルション燃料が近年検討されているが、乳化液として燃料油と水の比率が一定の割合を保たれていないと燃焼性は低下するし、また乳化液の安定性が悪いと乳化液を一時貯蔵する燃焼装置の場合には問題が生じる。さらに乳化性能が悪く、その添加量を多く必要とする場合には経済性の問題もある。このような中で幾つかの油・水エマルション燃料用乳化剤の提案がされており、乳化剤として非イオン界面活性剤を使用する特許文献1、特許文献2の技術の開示があり、またヒドロカルビル置換された酸又は酸無水物の加水分解物を使用する特許文献3、特許文献4、特許文献5の技術の開示がある。いずれにおいても乳化安定性及びその添加量において改善する余地があった。
特開昭53−44327号公報(3頁) 特開平10−53778号公報(1−2頁、13頁) 特表2002−525385号(2−7頁、61−63頁) 公表63−502254号(1−4頁、20頁) 米国特許第6,419,714号(26−32頁)
乳化剤で軽油、灯油、重油、動植物油等に水を分散させてW/O型油・水エマルション燃料を得る場合において、乳化剤(界面活性剤)の使用量を低減しかつ乳化安定性に優れる薬剤の提供。並びに本発明の乳化剤を用い安定性良好なW/O型油・水エマルション燃料の提供を課題とする。
本発明者らは上記課題を解決するため鋭意研究した結果、W/O型油・水エマルション燃料の作製に際し、特定のポリブテニルコハク酸塩と特定の非イオン界面活性剤をある一定の割合で配合された乳化剤が優れた乳化性を発揮することを見出し本発明に到達したものである。即ち本発明は、燃料油95〜50重量部と水5〜50重量部(但し、燃料油と水の合計は100重量部)を含有するW/O型油・水エマルション燃料を得るに際して乳化剤として、ポリブテニルコハク酸塩(A)と非イオン界面活性剤(B)を(A):(B)=20〜90重量%:80〜10重量%の割合で配合した組成物を、燃料と水の合計量に対して0.03〜5.0重量部使用することを特徴とするW/O型油・水エマルション燃料組成物に関する。
前記ポリブテニルコハク酸塩(A)の平均分子量300〜3000であって、該化合物中のポリブテニル基が主にイソブテニルにより構成され、且つアンモニア又は有機アミンにより部分的にもしくは完全に中和された塩であるW/O型油・水エマルション燃料組成物。
前記非イオン界面活性剤(B)が
一般式(B1)、
Figure 2005060647

(但し式中、R及びRは水素原子もしくは炭素数7〜21の飽和または不飽和脂肪酸残基を示すが、R、Rがともに水素原子であることはない。またa及びbは1以上の整数であり、a+bは2〜40の整数を表す。)
一般式(B2)、
Figure 2005060647

(但し式中、Rは炭素数8〜22のアルキル基又はアルケニル基を、Rは炭素数2〜3のアルキレン基を、cは1〜20の整数を示す。)
一般式(B3)、
Figure 2005060647

(但し式中、Rは炭素数7〜21の飽和または不飽和脂肪酸残基を、Rは炭素数2〜3のアルキレン基を、dは1〜50の自然数を、Rは7〜21の飽和または不飽和脂肪酸残基を表す。)
で表される化合物から選ばれる一種または二種以上の化合物であることを特徴とするW/O型油・水エマルション燃料組成物。
一般式(B1)で表される化合物がホウ酸とグリセリンとを反応させグリセロールボレイトを得た後、エチレンオキサイドを付加させ、更に脂肪酸とエステル化反応することによって得られるポリオキシエチレングリセロールボレイト脂肪酸エステルであるW/O型油・水エマルション燃料組成物。
本発明の乳化剤組成物はポリブテニルコハク酸塩と非イオン界面活性剤を特定の配合比率で組み合わせた相乗効果によって、各々を単独で用いた場合よりも格段に優れた性能を発揮するものである。特にW/O型油・水エマルション燃料の乳化安定性に優れ、その乳化剤の添加量においても優位である。不完全燃焼物のCO及び、NOx、煤煙等の環境問題への貢献が期待される優れたW/O型油・水エマルション燃料を提供できるものである。
以下本発明を詳細に説明する。
本発明におけるポリブテニルコハク酸塩(A)は公知の製造方法によって平均分子量300〜3000を有するポリブテン又は液状ポリブテンに、無水マレイン酸を反応せしめ加水分解し、アルカリ類で部分又は完全に中和し得られるものであるが、品質、性能の面で平均分子量800〜2000のポリブテニルコハク酸塩が好ましく、更にはアンモニア又は有機アミンで部分又は完全に中和し得られるものが好ましい。ポリブテン又は液状ポリブテンとはイソブテンを主体として一部ノルマルブテン類が反応した共重合物を示すが、イソブテンのみを立体規則的に重合したポリイソブテンであってもよい。
ポリブテニルコハク酸塩(A)を得るためのアルカリ類としては苛性ソーダ、苛性カリ等の1価のアルカリ金属類、アンモニア、又はモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン類、モルホリン、シクロヘキシルアミン等の有機アミン類をあげることができるが、効果の点でアルカノールアミン類が好ましい。
本発明に係わる一般式(B1)で表される非イオン界面活性剤は、ホウ酸とグリセリンとを反応させグリセロールボレイトを得た後、エチレンオキサイドを付加させ、更に脂肪酸とエステル化反応する公知の製造方法によって得られるポリオキシエチレングリセロールボレイト脂肪酸エステルを表す。
、Rは水素原子又は炭素数7〜21の飽和または不飽和脂肪酸残基を示すが、その脂肪酸としては、カブリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、オレイン酸、リノール酸、パルミチン酸、トール油脂肪酸、エルカ酸、ヒマシ油脂肪酸などが挙げられる。また、R、Rはそれぞれ同一であっても混合物であっても良く、分岐鎖、直鎖の何れでも良いが、効果の点でオレイン酸又はリノール酸が好ましい。
グリセロールボレイトにはエチレンオキシドが1以上の整数で付加されていることが好ましく、一般式(B1)のa+bの合計が2〜40モルの範囲が好ましいが、40モルを超えると乳化性が悪化する。乳化性の点でより好ましくは25〜35モルの範囲である。
本発明に係わる一般式(B2)で表されるアルキレンオキサイド付加型非イオン界面活性剤であるポリオキシアルキレンモノアルキルエーテル又はポリオキシアルキレンモノアルケニルエーテルは、公知の製造方法によって高級アルコールにアルキレンオキサイドを付加反応させて得られる。
本発明のポリオキシアルキレンモノアルキルエーテル又はポリオキシアルキレンモノアルケニルエーテルを得るための高級アルコールは、Rが炭素数8〜22の直鎖又は分岐鎖高級アルコールであり、例示するとデシルアルコール、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、2級トリデシルアルコール、2級テトラデシルアルコールなどの単独又は混合物があげられる。
高級アルコールに対するアルキレンオキサイドはRが炭素数2又は3のエチレンオキシド又はプロピレンオキシドであって、単独又は複合、ブロック又はランダム付加のいずれであっても良い。アルキレンオキサイドの付加モル数(一般式(B2)中のc)は1〜20モルであるが、20モルを超えると乳化性が急激に悪化する。乳化性の点でより好ましくは3〜10モルである。これらのアルキレンオキサイド付加型非イオン界面活性剤の中で最も好ましいのは炭素数16〜18を有する高級アルコールにアルキレンオキサイド3〜8モル付加させたものである。
本発明に係わる一般式(B3)で表されるポリアルキレングリコール脂肪酸エステル型非イオン界面活性剤はポリアルキレングリコールと脂肪酸との反応など公知の製造方法によって得られる。
ポリアルキレングリコール脂肪酸エステル型非イオン界面活性剤を得るための脂肪酸については、R、Rとしてオクチル酸、カプリン酸、ヤシ油脂肪酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、オレイン酸、リノール酸、トール油脂肪酸、エルカ酸、ヒマシ油脂肪酸等の残基が挙げられる。R.Rを有する脂肪酸はそれぞれ同一であっても混合物であっても良く、分岐鎖、直鎖のいずれかでも良いが、オレイン酸、リノール酸が効果の点で最も好ましい。
ポリアルキレングリコール脂肪酸エステル型非イオン界面活性剤を得るためのアルキレンオキサイドはRが炭素数2又は3のエチレンオキシド又はプロピレンオキシドであって、単独又は複合、ブロック又はランダム付加のいずれであっても良い。アルキレンオキサイドの付加モル数(一般式(B3)中のd)は1〜50モルの範囲であり、50モルを超えると乳化性が急激に悪化する。効果及び経済性の面でポリエチレングリコールの分子量200(5モル)〜2000(46モル)を原料にすることが特に好ましい。
本発明に使用される乳化剤組成物は2種類以上の配合品であるが、その配合割合はポリブテニルコハク酸塩(A)が20〜90重量%、非イオン界面活性剤(B)が80〜10重量%の割合である。より好ましくは(A)が40〜60重量%、(B)が40〜60重量%で配合した混合物でこの時最も適切な相乗効果を発揮する。
本発明の乳化剤組成物の添加量は燃料油と水の重量合計に対して0.03〜5.0重量%であるが、効果の点で好ましい使用量は0.1〜0.5重量%の範囲である。0.03重量%未満の添加では乳化剤不足でエマルションの安定性が低下し、本発明の所望の効果が発現しない又、5.0%を超える添加ではそれ以上乳化性が向上しないばかりか経済性や品質面でも好ましくない。
油・水エマルションの乳化方法は乳化剤を溶解した燃料油に常温で少量ずつ水を添加撹拌するのが好ましいが、更にホモミキサー、ディスパミルなど一般に用いられる乳化機を使用すればより微細で安定なエマルションが得られる。
かくして、本発明に係わる特定のポリブテニルコハク酸塩(A)、非イオン界面活性剤(B)を特定の配合割合で使用することによって本発明の優れた乳化性能が発揮されるもので、どのようにして優れた性能を発揮するのかの理由はまだ明らかでないが、乳化液を形成する際に、燃料油に対しては比較的分子の大きくまた分岐を適度に有するポリブテン基と比較的分子の小さな非イオン界面活性剤が効果的に乳化液滴の表面に配列し、一方水に対してはポリブテニルコハク酸の塩が持つ親水性が効果的に作用する複合効果であると考えられる。本発明に係るポリブテニルコハク酸の塩、非イオン界面活性剤を各々単独で使用しても効果なく、又この配合割合を外れた場合は著しく性能が低下する。
以下、本発明を実施例によって説明するが、本発明はその趣旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
ポリブテニルコハク酸塩(A)の製造例
<ポリブテニルコハク酸塩(A)の製造方法>
反応容器に日石ポリブテン(新日本石油社製、平均分子量1000)1000g(1.0モル)と無水マレイン酸118g(1.2モル)を仕込み、窒素置換後70〜80℃迄昇温し30分間混合溶解する。引き続き、230〜240℃に昇温し、6時間反応後90℃迄冷却する。次に水22g(1.2モル)を加え100℃で3時間攪拌し加水分解せしめ、次いで40℃迄冷却しモノエタノールアミン71g(1.2モル)を徐々に加え、本発明(A−1)のポリブテニル(平均分子量1000)コハク酸のモノエタノールアミン塩1200gを得た。
化合物A−1と同様な方法で、表1の化合物A−2、A−3を合成した。
非イオン界面活性剤(B)の製造例
<本発明(B1)のポリオキシエチレングリコールボレイト脂肪酸エステル型界面活性剤の製造方法>
反応容器にホウ酸62g(1.0モル)、グリセリン184g(2.0モル)を仕込み230℃で4時間反応させた後、120℃迄冷却し触媒としてBFエチルエーテル1gを加えエチレンオキサイド1322g(30モル:一般式(B1)のa+bの合計量に相当)を3時間かけて反応せしめた。
次いでオレイン酸282g(1.0モル)を加え230℃迄昇温し6時間エステル化反応を行い本発明(B1−1)のポリオキシエチレングリコールボレイトモノオレート1800gを得た。
化合物B1−1と同様な方法で表1の化合物B1−2、B1−3を合成した。
<本発明(B2)のエチレンオキサイド付加型界面活性剤の製造方法>
反応容器にオレイルアルコール270g(1.0モル)に触媒として苛性カリ0.5gを加え、エチレンオキサイド264g(6.0モル)を170〜180℃にて3時間を要して逐次導入して反応せしめ、本発明(B2−1)のオレイルアルコールエチレンオキサイド6モル付加物530gを得た。
化合物B2−1と同様な方法で表1の化合物B2−2、B2−3を合成した。
<本発明(B3)のポリエチレングリコール脂肪酸エステル型界面活性剤の製造方法>
反応容器にポリエチレングリコール(分子量400)400g(1.0モル)とオレイン酸560g(2.0モル)を仕込み、触媒として苛性カリ2gを加え210〜220℃4時間反応せしめ本発明(B3−1)のポリエチレングリコール(MW400)ジオレイン酸エステル900gを得た。
化合物(B3−1)と同様な方法で表1の化合物(B3−2)、(B3−3)を合成した。
Figure 2005060647
化合物の混合例
<混合物1の製造方法>
混合容器にポリブテニル(平均分子量1000)コハク酸のモノエタノールアミン塩(化合物A−1)50重量部とオレイルアルコールエチレンオキサイド6モル付加物(化合物B2−1)50重量部を仕込み30〜40℃で30分間混合し混合物1得た。また同様の方法で混合物2〜9及び比較混合物1〜5を得た。混合物1〜9並びに比較混合物1〜5の配合組成を表2に纏める。
Figure 2005060647
<混合物の乳化安定度試験方法と試験結果>
表2で作製した乳化剤組成物をもとに、燃料油、水、乳化剤組成物からなるW/O型油・水エマルションを作製し、エマルションの安定性を評価した。
<エマルションの作製>
2Lの乳化容器に軽油1200g、乳化剤組成物(表2の混合物1)0.45gを添加混合し、この軽油と乳化剤組成物との混合物を20℃とし、20℃の水300gを徐々に添加した。その後、T.K.ホモミキサー(特殊機化社製)で5分間、7000rpm、20〜25℃で攪拌し、表3の油・水エマルション燃料混合物1を得た。又、同様の方法で混合物2〜9、及び比較混合物1〜5を得た。混合物1〜9並びに比較混合物1〜5の作製処方を表3に纏める。
<エマルションの安定性評価方法>
容量250mlの乳化安定性試験用枝付シリンダー(JIS−K−2208に準じたシリンダーで上部、及び下部からサンプルが取れる)各6本にシリンダー内の標線に到達するまで先程作製したエマルションを移し取った。1点のエマルションに対してシリンダー6本が用意される。上記6本中3本を促進試験として40℃恒温器(温度誤差±1℃)に、残り3本を20℃恒温室(温度誤差±1℃)に放置した。規定日数経過後、シリンダーの上部から50ml、下部から50mlの順で乳化液を採取し、各々をカールフィッシャー法(JIS−K−0067)に準じて水分を測定した。測定値は3点の平均値をとり、各エマルションの上部、下部の水分差を乳化安定度(%)として示した。
乳化安定度(%)=下部水分(%)−上部水分(%)
従ってこの試験ではエマルション濃度が一定の場合は水分含有量に上下差はなく0%である。0%に近いほど乳化安定度(%)が優れるということになる。
Figure 2005060647
表2に示す通りの配合処方で示された乳化剤組成物を使用して、表3の処方に基づくW/O型油・水エマルション燃料を作製した。混合物1〜9及び比較例混合物1〜5の各試料について乳化安定性試験を実施し、その試験結果を表4に纏めた。
Figure 2005060647
表4の乳化安定度試験結果の混合物No.1〜9は本発明の実施例の乳化剤組成物を使用した結果であり、比較例混合物No.1〜5は本発明以外の乳化剤組成物で評価した結果である。W/O型油・水エマルション燃料の乳化安定度(%)を表す数値は、20℃恒温器放置で3日後に5%以下の水分(%)の差であること、そして同40℃の恒温器放置で30日後に10%以下の水分(%)の差であることの2つの要件を満たすことを基準とした。
実施例の混合物はいずれも乳化安定性が良好となった。一方塩の形態でないポリブテニルコハク酸と非イオン界面活性剤の混合物である比較混合物1、ポリブテニルコハク酸塩単独の比較混合物4と、及び混合比率を外れた比較混合物5では乳化安定性が劣る結果となった。
軽油、灯油、重油、動植物油等に水を分散させて油・水エマルション燃料を得る場合において、本発明に関わる乳化剤を使用することにより、その使用量を低減しかつ乳化安定性に優れるW/O型油・水エマルション燃料を提供することができ、不完全燃焼物の発生を抑制することができる。

Claims (4)

  1. 燃料油95〜50重量部と水5〜50重量部(但し、燃料油と水の合計は100重量部)を含有するW/O型油・水エマルション燃料を得るに際して、乳化剤として、ポリブテニルコハク酸塩(A)と非イオン界面活性剤(B)とを(A):(B)=20〜90重量%:80〜10重量%の割合で配合した組成物を、燃料と水の合計量に対し、0.03〜5.0重量部使用することを特徴とするW/O型油・水エマルション燃料組成物。
  2. 前記ポリブテニルコハク酸塩(A)の平均分子量が300〜3000であって、該化合物中のポリブテニル基が主にイソブテンにより構成され、且つアンモニア又は有機アミンにより部分的にもしくは完全に中和された塩である請求項1記載のW/O型油・水エマルション燃料組成物。
  3. 前記非イオン界面活性剤(B)が一般式(B1)、
    Figure 2005060647

    (但し式中、R及びRは水素原子もしくは炭素数7〜21の飽和または不飽和脂肪酸残基を示すが、R、Rがともに水素原子であることはない。またa及びbは1以上の整数であり、a+bは2〜40の整数を表す。)
    一般式(B2)、
    Figure 2005060647

    (但し式中、Rは炭素数8〜22のアルキル基又はアルケニル基を、Rは炭素数2〜3のアルキレン基を、cは1〜20の整数を示す。)
    一般式(B3)、
    Figure 2005060647

    (但し式中、Rは炭素数7〜21の飽和または不飽和脂肪酸残基を、Rは炭素数2〜3のアルキレン基を、dは1〜50の整数を、Rは水素原子又は炭素数7〜21の飽和または不飽和脂肪酸残基を表す。)
    で表される化合物から選ばれる一種または二種以上の化合物であることを特徴とする請求項1、2のいずれか一項に記載のW/O型油・水エマルション燃料組成物。
  4. 一般式(B1)で表される化合物がホウ酸とグリセリンとを反応させグリセロールボレイトを得た後、エチレンオキサイドを付加させ、更に脂肪酸とエステル化反応することによって得られるポリオキシエチレングリセロールボレイト脂肪酸エステルである請求項3記載のW/O型油・水エマルション燃料組成物。
JP2003326860A 2003-08-14 2003-08-14 油・水エマルション燃料組成物 Expired - Lifetime JP4687861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003326860A JP4687861B2 (ja) 2003-08-14 2003-08-14 油・水エマルション燃料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003326860A JP4687861B2 (ja) 2003-08-14 2003-08-14 油・水エマルション燃料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005060647A true JP2005060647A (ja) 2005-03-10
JP4687861B2 JP4687861B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=34372837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003326860A Expired - Lifetime JP4687861B2 (ja) 2003-08-14 2003-08-14 油・水エマルション燃料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4687861B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115820315A (zh) * 2022-09-21 2023-03-21 中南大学 低浓度有机物污染土壤阴燃的助燃材料及制备方法与应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01203435A (ja) * 1988-02-08 1989-08-16 Bridgestone Corp スチールコード・ゴム複合体
JPH07145391A (ja) * 1993-10-01 1995-06-06 Kao Corp 燃料油添加剤組成物及び燃料油組成物
JP2002525385A (ja) * 1998-09-14 2002-08-13 ザ ルブリゾル コーポレイション 水燃料乳化組成物
JP2003504486A (ja) * 1999-07-07 2003-02-04 ザ ルブリゾル コーポレイション 水性炭化水素燃料組成物を作製するためのプロセスおよび装置、ならびに水性炭化水素燃料組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01203435A (ja) * 1988-02-08 1989-08-16 Bridgestone Corp スチールコード・ゴム複合体
JPH07145391A (ja) * 1993-10-01 1995-06-06 Kao Corp 燃料油添加剤組成物及び燃料油組成物
JP2002525385A (ja) * 1998-09-14 2002-08-13 ザ ルブリゾル コーポレイション 水燃料乳化組成物
JP2003504486A (ja) * 1999-07-07 2003-02-04 ザ ルブリゾル コーポレイション 水性炭化水素燃料組成物を作製するためのプロセスおよび装置、ならびに水性炭化水素燃料組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115820315A (zh) * 2022-09-21 2023-03-21 中南大学 低浓度有机物污染土壤阴燃的助燃材料及制备方法与应用
CN115820315B (zh) * 2022-09-21 2024-04-19 中南大学 低浓度有机物污染土壤阴燃的助燃材料及制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4687861B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2343353B1 (en) Uses of emulsifying agents in non-aqueous fuels and oils
US4504276A (en) Emulsifying agents
US8044232B2 (en) Surface-active polymer and its use in a water-in-oil emulsion
EP1334171B1 (en) Fuel composition
JP2005520033A (ja) エタノール−ディーゼル燃料組成物およびそれらの方法
MX2008013727A (es) Composicion de biocombustible y metodo para producir un biocombustible.
EP1027410A1 (en) Polymeric fuel additive and method of making the same, and fuel containing the additive
JP4870905B2 (ja) ディーゼル燃料エマルジョン
US8877972B2 (en) Alkylene oxide-adducted hydrocarbyl amides
WO2002048294A1 (en) A microemulsion fuel containing a hydrocarbon fraction, ethanol, water and an additive comprising a nitrogen-containing surfactnant and a an alcohol
JP2006526680A (ja) 乳化水/炭化水素燃料、その調製およびその使用
US7887604B1 (en) Microemulsion (nanotechnology) fuel additive composition
JP4687861B2 (ja) 油・水エマルション燃料組成物
JP2013057013A (ja) エマルジョン燃料
WO2001010983A1 (en) Fuel additive
CN1630703A (zh) 乳化剂、尤其基于聚异丁烯胺的乳化剂
JPH06346071A (ja) エマルジョン燃料
KR20120110169A (ko) 연료, 연료 제조 방법, 연료에 사용되는 첨가제
KR101042716B1 (ko) 디젤유 에멀젼용 분산 유화제
JPH0578677A (ja) エマルジヨン燃料用添加剤
JP2012126759A (ja) エマルジョン燃料用乳化剤組成物とエマルジョン燃料及びその製造方法
RU2635664C1 (ru) Способ получения гидратированного топлива
TW470771B (en) Water-oil emulsifier and its emulsion fuel oil
CN101313056A (zh) 表面活性聚合物及其在油包水乳液中的应用
CA2380174A1 (en) Aqueous fuel mixture

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4687861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term