JP2005059393A - 液体噴射ヘッドの製造方法およびそれによって得られた液体噴射ヘッド - Google Patents

液体噴射ヘッドの製造方法およびそれによって得られた液体噴射ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2005059393A
JP2005059393A JP2003292467A JP2003292467A JP2005059393A JP 2005059393 A JP2005059393 A JP 2005059393A JP 2003292467 A JP2003292467 A JP 2003292467A JP 2003292467 A JP2003292467 A JP 2003292467A JP 2005059393 A JP2005059393 A JP 2005059393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
recess
pressure generating
generating chamber
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003292467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4729840B2 (ja
JP2005059393A5 (ja
Inventor
Nagamitsu Takashima
永光 高島
Ryoji Uesugi
良治 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003292467A priority Critical patent/JP4729840B2/ja
Priority to US10/915,713 priority patent/US7249484B2/en
Priority to CNB2004100551797A priority patent/CN1299907C/zh
Publication of JP2005059393A publication Critical patent/JP2005059393A/ja
Publication of JP2005059393A5 publication Critical patent/JP2005059393A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4729840B2 publication Critical patent/JP4729840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/1612Production of print heads with piezoelectric elements of stacked structure type, deformed by compression/extension and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

【課題】列設された溝状窪部の端部全域を直線的に揃えて、連通口の穴あけパンチの耐久性を向上し、しかも液体噴射ヘッドの噴射機能を向上させる液体噴射ヘッドの製造方法およびそれによって得られた液体噴射ヘッドを提供する。
【解決手段】溝状窪部36,33が成形されている圧力発生室形成板30と、封止板32と、圧力発生素子10と、ノズルプレート31とを含んだ液体噴射ヘッド1の製造方法であって、溝状窪部の列端36付近の各溝状窪部36,33の長手方向側に溝状窪部36,33の端部から所定の距離を隔てた箇所にあらかじめ低剛性形状部61を設け、突条部53が列設された第1型51と、第2型52との間で溝状窪部を加圧成形する。低剛性形状部61により、溝状窪部36,33の長手方向の塑性流動が許容されて、正常な長さの溝状窪部が成形でき、穴あけパンチの加工負荷が軽減され、その耐久性が向上する。
【選択図】図13


Description

本発明は、液体噴射ヘッドの製造方法およびそれによって製造された液体噴射ヘッドに関する。
加圧された液体をノズル開口から液滴として吐出させる液体噴射ヘッドは、種々な液体を対象にしたものが知られているが、そのなかでも代表的なものとして、インクジェット式記録ヘッドをあげることができる。そこで、従来の技術を上記インクジェット式記録ヘッドを例にとって説明する。
インクジェット式記録ヘッド(以下、記録ヘッドと称する。)は、共通インク室から圧力発生室を経てノズル開口に至る一連の流路を、ノズル開口に対応させて複数備えている。そして、小型化の要請から各圧力発生室は、記録密度に対応した細かいピッチで形成する必要がある。このため、隣り合う圧力発生室同士を区画する隔壁部の肉厚は極めて薄くなっている。また、圧力発生室と共通インク室とを連通するインク供給口は、圧力発生室内のインク圧力をインク滴の吐出に効率よく使用するため、その流路幅が圧力発生室よりもさらに絞られている。さらに、圧力発生室とノズル開口とを連通する連通口を、圧力発生室の所定位置にに正確に形成することがインク滴の正常な吐出にとって重要である。このような微細形状の圧力発生室及びインク供給口を寸法精度良く作製する観点から、きわめて微細な鍛造加工が金属製の素材板に対して施されている。
特開2000−263799号公報
ところで、上記した圧力発生室は、図19に示すように、金属製の素材板70に多数の溝状窪部71を列設し、この溝状窪部71に仕上げ加工を施して構成されている。このような溝状窪部71の形成は、金型すなわち第1型72と第2型73の間で素材板70を加圧成形している。第1型72には、溝状窪部71を成形する突条部74が多数平行に列設され、各突条部74間には、圧力発生室の隔壁部75を成形する空隙部76が設けられている。なお、77は第1型72の端部に配置されたダミー成形用のダミー突条部である。
図18は、上記第1型72,第2型73によって成形された素材板70の平面図であり、このような素材板70に対する塑性加工により圧力発生室形成板が成形されている。
素材板70に成形される溝状窪部71の長さは、溝状窪部71の列端78(ダミー部)から遠ざかっている正常部79においては、正しい長さの状態で成形されるが、列端78およびそれに近い箇所すなわち異常部80における溝状窪部71の長さは、列端78に向かうにしたがって次第に短くなっている。この短くなっている状態は、図18(A)に示すように、正常部79と最も異常な列端78との溝状窪部71の長さの寸法差Dとして示されている。
上記の寸法差Dが現われる要因としては、いくつかの現象が考えられるが、最も大きな要因は、塑性加工時に発生する素材板70の塑性流動に特殊な現象が発生しているものと考察される。すなわち、正常部79においては突条部74が素材板70に圧入されたときには、隣合う突条部74によって溝状窪部71の列設方向への塑性流動が抑止されているので、流動した素材は空隙部76内に流動して十分な高さの隔壁部75を形成しながら、突条部74の長さ方向への塑性流動も所定どおりになされる。したがって、正常部79における溝状窪部71の長さはそれぞれ均一な長さになって、溝状窪部71端部は直線的に整列した状態になる。
一方、異常部80においては、溝状窪部71の列端78の外側は溝状窪部71が存在しない領域となっているので、突条部74が列端78の箇所の素材板70に圧入されたときに、素材が溝状窪部71の列設方向に拘束されることなく溝状窪部71の列の外側に向って流動する。このような方向の流動が発生するため、列端78では溝状窪部71の長手方向の素材流動量が減少し、列端78の溝状窪部71の長さが所定どおりに確保できなくなる。列端78において上記のような溝状窪部71の列設方向の塑性流動が許容されるので、そのような塑性流動が列端78の隣の溝状窪部71においても、塑性流動量はやや少なくなるが、連鎖的に影響を及ぼしてやはり溝状窪部71の長さが所定どおりに確保できなくなる。さらにその隣の溝状窪部71においても、溝状窪部71の列設方向の塑性流動量はさらに少なくなるが、同様な現象が発生して溝状窪部71の長さが所定長さを下回る現象が発生する。このような溝状窪部71の長さ不足は、正常部79に近づくにしたがって消滅し、異常部80から正常部79に滑らかに連なってゆく。以上に述べたような現象によって、上記の寸法差Dができると考えられるのである。
上記のように寸法差Dが発生するのは、異常部80における各溝状窪部71の長手方向の塑性流動が、溝状窪部71の列設方向の塑性流動、特に列端78における溝状窪部71の列の外側に向う塑性流動が発生するために、緩慢になるものと考察される。
なお、図示していないが、上記の寸法差Dは、列設された溝状窪部71の左右に略同等にあらわれる可能性がある。
上記のように溝状窪部71の長さに短いものができてしまうことは、圧力発生室とノズル開口を連通する連通口の位置が溝状窪部71の端部に対して相対的に均一にならないので、連通口を成形する穴あけパンチの加工負荷が過大になったり、インクの円滑な流れが阻害されて気泡の排出に支障をきたしたり、あるいは圧力発生室の容積や形状にばらつきが生じてインク滴吐出の特性に異常を来す等の問題がある。
最も懸念される問題は、穴あけパンチの加工負荷が過大になることである。すなわち、図18(C)は、正常部79における溝状窪部71に連通口81があけられた状態を示している。穴あけパンチを溝状窪部71端部の傾斜部82の中央部ないしはそれよりもやや下側の位置に圧入して断面積の大きな有底状態の第1連通口81aがあけられ、次いで他の穴あけパンチを第1連通口81aの底部に圧入して第2連通口81bがあけられ、2段型の連通口81が完成する。このような正常部79における穴あけパンチの穴あけストロークS1は比較的短くて、穴あけパンチに及ぶ加工負荷は比較的低い状態に維持される。
一方、図18(D)は、異常部80における溝状窪部71に連通口81があけられた状態を示している。穴あけパンチは一直線上に配列されているので、溝状窪部71の長さが寸法差Dだけ短いと、第1連通口81aは傾斜面82の上端近くの位置に圧入されるので、穴あけストロークS2は上記のストロークS1よりもはるかに長くなるうえ、細長い穴あけパンチに対して加わる横向きの応力が大きくなる。このようになると、穴あけパンチの加工長さが長くなって加工負荷が著しく大きくなり、異常部80における穴あけパンチの耐久性が大幅に低下する。また、細長い穴あけパンチの折損も増加させる。このような耐久性の低下は、正常部79においては十分にパンチ機能が果たせるにもかかわらず、異常部80において使用できない状態になり、パンチの交換時期が早期化されて不経済であり、また、頻繁なパンチ交換により生産性の低下を招くことになる。
なお、図18(B)は、溝状窪部71の列設方向に沿って成形された凹溝部83を示しており、溝状窪部71の端部形状を画然と成形し、素材板70の表面の平面性を保つために設けられている。もし、この凹溝部83がなければ、第1型72の突条部74が素材板70に圧入されたときに、溝状窪部71の長手方向に流動した素材が2点鎖線図示のように隆起する。このような隆起は、突条部74端部の成形に反力を及ぼすので溝状窪部71端部の形状が画然と成形されないことになる。また、(B)に示すような隆起部分ができると圧力発生室形成板の表面の平面性も損なわれることになる。したがって、凹溝部83を形成することにより、上記の隆起しようとする素材は凹溝部83内に吸収された状態になり、上記の問題が解消される。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、溝状窪部の長手方向の端部位置を、列設された溝状窪部の全域にわたって直線的に揃えて、連通口の穴あけパンチの加工負荷を均一にしかも少なくして、同パンチの耐久性を向上し、しかも液体噴射ヘッドの噴射機能を向上させること等を目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の液体噴射ヘッドの製造方法は、圧力発生室となる溝状窪部が列設された金属製の圧力発生室形成板と、上記圧力発生室形成板に接合され上記圧力発生室を封止する封止板と、上記圧力発生室内の液体を加圧する圧力発生素子と、上記圧力発生室に連通したノズル開口が設けられ上記圧力発生室形成板に接合されたノズルプレートを含んで構成された液体噴射ヘッドの製造方法であって、上記圧力発生室形成板における上記溝状窪部の列端付近の各溝状窪部の長手方向側に上記各溝状窪部の端部から所定の距離を隔てた箇所にあらかじめ低剛性形状部を設け、溝状窪部を成形する突条部が列設された第1型と、上記第1型と対をなす第2型との間で圧力発生室形成板を加圧して溝状窪部を成形することを要旨とする。
すなわち、本発明の液体噴射ヘッドの製造方法は、上記圧力発生室形成板における上記溝状窪部の列端付近の各溝状窪部の長手方向側に上記各溝状窪部の端部から所定の距離を隔てた箇所にあらかじめ低剛性形状部を設け、溝状窪部を成形する突条部が列設された第1型と、上記第1型と対をなす第2型との間で圧力発生室形成板を加圧して溝状窪部を成形する。
このため、上記第1型と第2型によって圧力発生室形成板が加圧されると、上記列端付近の各溝状窪部からその長手方向に塑性流動が行なわれる。上記塑性流動による素材の移動は上記低剛性形状部にまで達し、この移動によって低剛性形状部が変形するので、各溝状窪部からその長手方向に向う塑性流動が抑制されることなくなって、上記列端付近の溝状窪部の長さを所定の長さに成形することができる。すなわち、溝状窪部の長手方向の塑性流動に順応した塑性変形が低剛性形状部においてなされるので、所定長さの溝状窪部が成形できる。さらに、上記のように低剛性形状部において第1型動作時に塑性流動が許容されるので、各溝状窪部の長手方向端部の形状が画然と成形できる。
したがって、溝状窪部の端部近くにノズル開口に連通する連通口を設ける際には、一直線上に並んでいる穴あけパンチの溝状窪部に対する圧入箇所が略一定箇所となり、上記圧入箇所をできるだけ加工負荷の少ない箇所とすることにより、穴あけパンチの耐久性を向上することができる。このような穴あけパンチの耐久性向上により、加工工具の経費節減、穴あけパンチの交換サイクルの長期化等が確保できる。さらに、溝状窪部の成形精度が向上するので、圧力発生室の容積や形状が均一化され、液体噴射の特性を向上させることができる。
本発明の液体噴射ヘッドの製造方法において、上記低剛性形状部が、上記溝状窪部の端部近傍に設けられる連通口に近い側に配置されている場合には、上記連通口があけられる側の溝状窪部の長さが、低剛性形状部によって所定長さに正しく整えられるので、連通口は全ての溝状窪部の端部近傍において、均一な位置に正しく開口することができる。
本発明の液体噴射ヘッドの製造方法において、上記低剛性形状部が、列設された2列の溝状窪部の間に配置されている場合には、1つの低剛性形状部で2箇所の異常溝状窪部長さを矯正することができ、効率的な成形加工ができる。
本発明の液体噴射ヘッドの製造方法において、上記低剛性形状部が、上記圧力発生室形成板をその厚さ方向に貫通させて設けた開口である場合には、低剛性形状部を前工程において簡単な打抜き加工で成形できるので、工程の簡素化ができる。また、低剛性形状部が貫通状態で設けられているので、溝状窪部の長手方向の塑性流動に対する低剛性形状部の変形の順応がきわめて良好に果たされる。
本発明の液体噴射ヘッドの製造方法において、上記低剛性形状部が、上記圧力発生室形成板をその厚さ方向に窪ませて設けた凹部である場合には、低剛性形状部を前工程において簡単な加圧加工で成形できるので、工程の簡素化ができる。また、低剛性形状部が凹部形状で設けられているので、凹部の深さを選定することにより、溝状窪部の長手方向の塑性流動に対する低剛性形状部の変形の順応が良好に果たされる。
本発明の液体噴射ヘッドの製造方法において、上記溝状窪部の長手方向の端部と、上記低剛性形状部との間の距離が、溝状窪部の列端側に接近するのに連れて次第に短くなるように設定されている場合には、溝状窪部の長手方向の塑性流動がより多く要求される列端側の溝状窪部の端部と、低剛性形状部との間の距離が短く設定されているので、当該溝状窪部からの塑性流動が直ちに低剛性形状部に達し、それにより低剛性形状部にもっとも大きな塑性変形がもたらされる。一方、溝状窪部の長手方向の塑性流動が比較的少なくて済む列端側から離れた溝状窪部の端部と、低剛性形状部との間の距離が長く設定されているので、当該溝状窪部からの塑性流動が直ちに低剛性形状部に達することがなく、それにより低剛性形状部にはわずかな塑性変形がもたらされる。このように、溝状窪部の長手方向の塑性流動が多く要求される箇所は低剛性形状部に近づけてあり、また溝状窪部の長手方向の塑性流動が多く要求されない箇所は低剛性形状部から遠ざけてあり、溝状窪部の長手方向の塑性流動の量に応じて上記距離が設定されている。したがって、溝状窪部の長さのバランスがとられて、溝状窪部の端部が一直線上に整列する。
本発明の液体噴射ヘッドの製造方法において、上記低剛性形状部の形状が台形であり、当該台形の下底が溝状窪部の列端側に配置されている場合には、上記溝状窪部の長手方向の端部と、上記低剛性形状部との間の距離が、溝状窪部の列端側に接近するのに連れて次第に短くなるので、溝状窪部の長手方向の塑性流動が多く要求される箇所は低剛性形状部に近づけてあり、また溝状窪部の長手方向の塑性流動が多く要求されない箇所は低剛性形状部から遠ざけてあり、溝状窪部の長手方向の塑性流動の量に応じて上記距離が設定されていることになる。したがって、溝状窪部の長さのバランスがとられて、溝状窪部の端部が一直線上に整列する。
本発明の液体噴射ヘッドの製造方法において、上記台形形状の低剛性形状部は、列設された2列の溝状窪部の間に配置され、その形状が対称である場合には、上記溝状窪部の長手方向の端部と、上記低剛性形状部との間の距離が、溝状窪部の列端側に接近するのに連れて次第に短くなる状態が、台形形状の対称状態により、両溝状窪部の双方に対して成立する。したがって、1つの低剛性形状部で2箇所の異常な溝状窪部の長さを矯正することができ、効率的な成形加工ができる。
本発明の液体噴射ヘッドの製造方法において、上記低剛性形状部が、溝状窪部の列設方向に沿って成形された凹溝部に設けられている場合には、上記凹溝部による圧力発生室形成板の平面性の確保と、異常な溝状窪部の長さの矯正とが1箇所で実現するので、上記平面性の確保と上記長さの矯正が一時に実行され、工程簡素化に有効である。
上記目的を達成するため、本発明の液体噴射ヘッドは、金属製の素材板を塑性変形することにより圧力発生室となる溝状窪部が形成された圧力発生室形成板と、上記圧力発生室形成板に接合され上記圧力発生室を封止する封止板と、上記圧力発生室内の液体を加圧する圧力発生素子と、上記圧力発生室に連通したノズル開口が設けられ上記圧力発生室形成板に接合されたノズルプレートとを含んで構成された液体噴射ヘッドであって、上記圧力発生室形成板には、その圧力発生室の列端付近の各溝状窪部の長手方向側に上記各溝状窪部の端部から所定の距離を隔てた箇所に開口部が設けられていることを要旨とする。
すなわち、上記圧力発生室形成板には、その圧力発生室の列端付近の各溝状窪部の長手方向側に上記各溝状窪部の端部から所定の距離を隔てた箇所に開口部が設けられている。このような箇所に配置される開口部は、溝状窪部との相対位置関係が高精度のもとに設定されているので、この開口部を塑性加工時の位置決め用として活用することができる。また、上記開口部が溝状窪部成形時の塑性流動に応じて変形するので、溝状窪部の形状や寸法を正確に求めることができる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
本発明において製造の対象となっている液体噴射ヘッドは、上述のように種々な液体を対象にして機能させることができ、図示の実施例においてはその代表的な事例として、この液体噴射ヘッドをインクジェット式記録ヘッドに適用した例を示している。
図1および図2に示すように、記録ヘッド1は、ケース2と、このケース2内に収納される振動子ユニット3と、ケース2の先端面に接合される流路ユニット4と、先端面とは反対側のケース2の取付面上に配置される接続基板5と、ケース2の取付面側に取り付けられる供給針ユニット6等から概略構成されている。
上記の振動子ユニット3は、図3に示すように、圧電振動子群7と、この圧電振動子群7が接合される固定板8と、圧電振動子群7に駆動信号を供給するためのフレキシブルケーブル9とから概略構成される。
圧電振動子群7は、列状に形成された複数の圧電振動子10…を備える。各圧電振動子10…は、圧力発生素子の一種であり、電気機械変換素子の一種でもある。これらの各圧電振動子10…は、列の両端に位置する一対のダミー振動子10a,10aと、これらのダミー振動子10a,10aの間に配置された複数の駆動振動子10b…とから構成されている。そして、各駆動振動子10b…は、例えば、50μm〜100μm程度の極めて細い幅の櫛歯状に切り分けられ、180本設けられる。また、ダミー振動子10aは、駆動振動子10bよりも十分広い幅であり、駆動振動子10bを衝撃等から保護する保護機能と、振動子ユニット3を所定位置に位置付けるためのガイド機能とを有する。
各圧電振動子10…は、固定端部を固定板8上に接合することにより、自由端部を固定板8の先端面よりも外側に突出させている。すなわち、各圧電振動子10…は、いわゆる片持ち梁の状態で固定板8上に支持されている。そして、各圧電振動子10…の自由端部は、圧電体と内部電極とを交互に積層して構成されており、対向する電極間に電位寸法差を与えることで素子長手方向に伸縮する。
フレキシブルケーブル9は、固定板8とは反対側となる固定端部の側面で圧電振動子10と電気的に接続されている。そして、このフレキシブルケーブル9の表面には、圧電振動子10の駆動等を制御するための制御用IC11が実装されている。また、各圧電振動子10…を支持する固定板8は、圧電振動子10からの反力を受け止め得る剛性を備えた板状部材であり、ステンレス板等の金属板が好適に用いられる。
上記のケース2は、例えば、エポキシ系樹脂等の熱硬化性樹脂で成形されたブロック状部材である。ここで、ケース2を熱硬化性樹脂で成形しているのは、この熱硬化性樹脂は、一般的な樹脂よりも高い機械的強度を有しており、線膨張係数が一般的な樹脂よりも小さく、周囲の温度変化による変形が小さいからである。そして、このケース2の内部には、振動子ユニット3を収納可能な収納空部12と、インクの流路の一部を構成するインク供給路13とが形成されている。また、ケース2の先端面には、共通インク室(リザーバ)14となる先端凹部15が形成されている。
収納空部12は、振動子ユニット3を収納可能な大きさの空部である。この収納空部12の先端側部分はケース内壁が側方に向けて部分的に突出しており、この突出部分の上面が固定板当接面として機能する。そして、振動子ユニット3は、各圧電振動子10の先端が開口から臨む状態で収納空部12内に収納される。
この収納状態において、固定板8の先端面は固定板当接面に当接した状態で接着されている。
先端凹部15は、ケース2の先端面を部分的に窪ませることにより作製されている。本実施形態の先端凹部15は、収納空部12よりも左右外側に形成された略台形状の凹部であり、収納空部12側に台形の下底が位置するように形成されている。
インク供給路13は、ケース2の高さ方向を貫通するように形成され、先端が先端凹部15に連通している。また、インク供給路13における取付面側の端部は、取付面から突設した接続口16内に形成されている。
上記の接続基板5は、記録ヘッド1に供給する各種信号用の電気配線が形成されると共に、信号ケーブルを接続可能なコネクタ17が取り付けられた配線基板である。そして、この接続基板5は、ケース2における取付面上に配置され、フレキシブルケーブル9の電気配線が半田付け等によって接続される。また、コネクタ17には、制御装置(図示せず)からの信号ケーブルの先端が挿入される。
上記の供給針ユニット6は、インクカートリッジ(図示せず)が接続される部分であり、針ホルダ18と、インク供給針19と、フィルタ20とから概略構成される。
インク供給針19は、インクカートリッジ内に挿入される部分であり、インクカートリッジ内に貯留されたインクを導入する。このインク供給針19の先端部は円錐状に尖っており、インクカートリッジ内に挿入し易くなっている。また、この先端部には、インク供給針19の内外を連通するインク導入孔が複数穿設されている。そして、本実施形態の記録ヘッド1は2種類のインクを吐出可能であるため、このインク供給針19を2本備えている。
針ホルダ18は、インク供給針19を取り付けるための部材であり、その表面にはインク供給針19の根本部分を止着するための台座21を2本分横並びに形成している。この台座21は、インク供給針19の底面形状に合わせた円形状に作製されている。また、台座底面の略中心には、針ホルダ18の板厚方向を貫通するインク排出口22を形成している。また、この針ホルダ18には、フランジ部を側方に延出している。
フィルタ20は、埃や成形時のバリ等のインク内の異物の通過を阻止する部材であり、例えば、目の細かな金属網によって構成される。このフィルタ20は、台座21内に形成されたフィルタ保持溝に接着されている。
そして、この供給針ユニット6は、図2に示すように、ケース2の取付面上に配設される。この配設状態において、供給針ユニット6のインク排出口22とケース2の接続口16とは、パッキン23を介して液密状態で連通する。
次に、上記の流路ユニット4について説明する。この流路ユニット4は、圧力発生室形成板30の一方の面にノズルプレート31を、圧力発生室形成板30の他方の面に弾性板32を接合した構成である。
圧力発生室形成板30は、図4に示すように、溝状窪部33と、連通口34と、逃げ凹部35とを形成した金属製の板状部材である。本実施形態では、この圧力発生室形成板30を、厚さ0.35mmのニッケル製の基板を加工することで作製している。
ここで、基板としてニッケルを選定した理由について説明する。第1の理由は、このニッケルの線膨張係数が、ノズルプレート31や弾性板32の主要部を構成する金属(本実施形態では後述するようにステンレス)の線膨張係数と略等しいからである。すなわち、流路ユニット4を構成する圧力発生室形成板30、弾性板32及びノズルプレート31の線膨張係数が揃うと、これらの各部材を加熱接着した際において、各部材は均等に膨張する。このため、膨張率の相違に起因する反り等の機械的ストレスが発生し難い。その結果、接着温度を高温に設定しても各部材を支障なく接着することができる。また、記録ヘッド1の作動時に圧電振動子10が発熱し、この熱によって流路ユニット4が加熱されたとしても、流路ユニット4を構成する各部材30,31,32が均等に膨張する。このため、記録ヘッド1の作動に伴う加熱と作動停止に伴う冷却とが繰り返し行われても、流路ユニット4を構成する各部材30,31,32に剥離等の不具合は生じ難い。
第2の理由は、防錆性に優れているからである。すなわち、この種の記録ヘッド1では水性インクが好適に用いられているので、長期間に亘って水が接触しても錆び等の変質が生じないことが肝要である。その点、ニッケルは、ステンレスと同様に防錆性に優れており、錆び等の変質が生じ難い。
第3の理由は、展性に富んでいるからである。すなわち、圧力発生室形成板30を作製するにあたり、本実施形態では後述するように塑性加工(例えば、鍛造加工)で行っている。そして、圧力発生室形成板30に形成される溝状窪部33や連通口34は、極めて微細な形状であり、且つ、高い寸法精度が要求される。そして、基板にニッケルを用いると、展性に富んでいることから塑性加工であっても溝状窪部33や連通口34を高い寸法精度で形成することができる。
なお、圧力発生室形成板30に関し、上記した各要件、すなわち、線膨張係数の要件、防錆性の要件、及び、展性の要件を満たすならば、ニッケル以外の金属で構成してもよい。
溝状窪部33は、圧力発生室29となる溝状の窪部であり、図5に拡大して示すように、直線状の溝によって構成されている。本実施形態では、幅約0.1mm,長さ約1.5mm,深さ約0.1mmの溝を溝幅方向に180個列設している。この溝状窪部33の底面は、深さ方向(すなわち、奥側)に進むに連れて縮幅されてV字状に窪んでいる。底面をV字状に窪ませたのは、隣り合う圧力発生室29,29同士を区画する隔壁部28の剛性を高めるためである。すなわち、底面をV字状に窪ませることにより、隔壁部28の根本部分(底面側の部分)の肉厚が厚くなって隔壁部28の剛性が高まる。そして、隔壁部28の剛性が高くなると、隣の圧力発生室29からの圧力変動の影響を受け難くなる。すなわち、隣の圧力発生室29からのインク圧力の変動が伝わり難くなる。また、底面をV字状に窪ませることにより、溝状窪部33を塑性加工によって寸法精度よく形成することもできる(後述する)。そして、このV字の角度は、加工条件によって規定されるが、例えば90度前後である。さらに、隔壁部28における先端部分の肉厚が極く薄いことから、各圧力発生室29…を密に形成しても必要な容積を確保することができる。
また、本記録ヘッド1における溝状窪部33に関し、その長手方向両端部は、奥側に進むにつれて内側に下り傾斜している。すなわち、溝状窪部33の長手方向両端部は、面取形状に形成されている。このように構成したのも、溝状窪部33を塑性加工によって寸法精度よく形成するためである。塑性加工による溝状窪部33の形成工程および溝状窪部33の形状は、後に詳しく説明する。
さらに、両端部の溝状窪部33,33に隣接させてこの溝状窪部33よりも幅広なダミー窪部36を1つずつ形成している。このダミー窪部36は、インク滴の吐出に関与しないダミー圧力発生室となる溝状の窪部である。本実施形態のダミー窪部36は、幅約0.2mm,長さ約1.5mm,深さ約0.1mmの溝によって構成されている。そして、このダミー窪部36の底面は、W字状に窪んでいる。これも、隔壁部28の剛性を高めるため、および、ダミー窪部36を塑性加工によって寸法精度よく形成するためである。
そして、各溝状窪部33…および一対のダミー窪部36,36によって窪部列が構成される。本記録ヘッド1では、この窪部列を横並びに2列形成している。
連通口34は、溝状窪部33の一端から板厚方向に貫通する貫通孔として形成されている。この連通口34は、溝状窪部33毎に形成されており、1つの窪部列に180個形成されている。本実施形態の連通口34は、開口形状が矩形状であり、圧力発生室形成板30における溝状窪部33側から板厚方向の途中まで形成した第1連通口37と、溝状窪部33とは反対側の表面から板厚方向の途中まで形成した第2連通口38とから構成されている。
そして、第1連通口37と第2連通口38とは断面積が異なっており、第2連通口38の内寸法が第1連通口37の内寸法よりも僅かに小さく設定されている。これは、連通口34をプレス加工によって作製していることに起因する。すなわち、この圧力発生室形成板30は、厚さ0.35mmのニッケル板を加工することで作製しているため、連通口34の長さは、溝状窪部33の深さを寸法差し引いても0.25mm以上となる。そして、連通口34の幅は、溝状窪部33の溝幅よりも狭くする必要があるので、0.1mm未満に設定される。このため、連通口34を1回の加工で打ち抜こうとすると、アスペクト比の関係で雄型(穴あけパンチ)が座屈するなどしてしまう。そこで、本記録ヘッド1では、加工を2回に分け、1回目の加工では第1連通口37を板厚方向の途中まで形成し、2回目の加工で第2連通口38を形成している。なお、この連通口34の加工手順については、後で説明する。
また、ダミー窪部36にはダミー連通口39が形成されている。このダミー連通口39は、上記の連通口34と同様に、第1ダミー連通口40と第2ダミー連通口41とから構成されており、第2ダミー連通口41の内寸法が第1ダミー連通口40の内寸法よりも小さく設定されている。
なお、本記録ヘッド1では、上記の連通口34及びダミー連通口39に関し、開口形状が矩形状の貫通孔によって構成されたものを例示したが、この形状に限定されるものではない。例えば、円形に開口した貫通孔によって構成してもよい。
逃げ凹部35は、共通インク室14におけるコンプライアンス部の作動用空間を形成する。本記録ヘッド1では、ケース2の先端凹部15と略同じ形状であって、深さが溝状窪部33と等しい台形状の凹部によって構成している。
次に、上記の弾性板32について説明する。この弾性板32は、封止板の一種であり、例えば、支持板42上に弾性体膜43を積層した二重構造の複合材(本発明の金属材の一種)によって作製される。本実施形態では、支持板42としてステンレス板を用い、弾性体膜43としてPPS(ポリフェニレンサルファイド)を用いている。
図6に示すように、弾性板32には、ダイヤフラム部44と、インク供給口45と、コンプライアンス部46とを形成している。
ダイヤフラム部44は、圧力発生室29の一部を区画する部分である。すなわち、ダイヤフラム部44は溝状窪部33の開口面を封止し、この溝状窪部33と共に圧力発生室29を区画形成する。このダイヤフラム部44は、図7(a)に示すように、溝状窪部33に対応した細長い形状であり、溝状窪部33を封止する封止領域に対し、各溝状窪部33…毎に形成されている。具体的には、ダイヤフラム部44の幅は溝状窪部33の溝幅と略等しく設定され、ダイヤフラム部44の長さは溝状窪部33の長さよりも多少短く設定されている。長さに関し、本実施形態では、溝状窪部33の長さの約2/3に設定されている。そして、形成位置に関し、図2に示すように、ダイヤフラム部44の一端を、溝状窪部33の一端(連通口34側の端部)に揃えている。
このダイヤフラム部44は、図7(b)に示すように、溝状窪部33に対応する部分の支持板42をエッチング等によって環状に除去して弾性体膜43のみとすることで作製され、この環内には島部47を形成している。この島部47は、圧電振動子10の先端面が接合される部分である。
インク供給口45は、圧力発生室29と共通インク室14とを連通するための孔であり、弾性板32の板厚方向を貫通している。このインク供給口45も、ダイヤフラム部44と同様に、溝状窪部33に対応する位置に各溝状窪部33…毎に形成されている。このインク供給口45は、図2に示すように、連通口34とは反対側の溝状窪部33の他端に対応する位置に穿設されている。また、このインク供給口45の直径は、溝状窪部33の溝幅よりも十分に小さく設定されている。本実施形態では、23ミクロンの微細な貫通孔によって構成している。
このようにインク供給口45を微細な貫通孔にした理由は、圧力発生室29と共通インク室14との間に流路抵抗を付与するためである。すなわち、この記録ヘッド1では、圧力発生室29内のインクに付与した圧力変動を利用してインク滴を吐出させている。このため、インク滴を効率よく吐出させるためには、圧力発生室29内のインク圧力をできるだけ共通インク室14側に逃がさないようにすることが肝要である。この観点から本記録ヘッド1では、インク供給口45を微細な貫通孔によって構成している。
そして、本記録ヘッド1のように、インク供給口45を貫通孔によって構成すると、加工が容易であり、高い寸法精度が得られるという利点がある。すなわち、このインク供給口45は貫通孔であるため、レーザー加工による作製が可能である。従って、微細な直径であっても高い寸法精度で作製でき、作業も容易である。
コンプライアンス部46は、共通インク室14の一部を区画する部分である。
すなわち、コンプライアンス部46と先端凹部15とで共通インク室14を区画形成する。このコンプライアンス部46は、先端凹部15の開口形状と略同じ台形状であり、支持板42の部分をエッチング等によって除去し、弾性体膜43だけにすることで作製される。
なお、弾性板32を構成する支持板42及び弾性体膜43は、この例に限定されるものではない。例えば、弾性体膜43としてポリイミドを用いてもよい。また、この弾性板32を、ダイヤフラム部44になる厚肉部及び該厚肉部周辺の薄肉部と、コンプライアンス部46になる薄肉部とを設けた金属板で構成してもよい。
そして、上記の弾性板32を、圧力発生室形成板30の一方の表面、すなわち、溝状窪部33の形成面に接合すると、ダイヤフラム部44が溝状窪部33の開口面を封止して圧力発生室29が区画形成される。同様に、ダミー窪部36の開口面も封止されてダミー圧力発生室が区画形成される。また、上記のノズルプレート31を圧力発生室形成板30の他方の表面に接合するとノズル開口48が対応する連通口34に臨む。この状態で島部47に接合した圧電振動子10を伸縮すると、島部周辺の弾性体膜43が変形し、島部47が溝状窪部33側に押されたり、溝状窪部33側から離隔する方向に引かれたりする。この弾性体膜43の変形により、圧力発生室29が拡張したり縮小したりして圧力発生室29内のインクに圧力変動が付与される。
さらに、弾性板32(すなわち、流路ユニット4)をケース2に接合すると、コンプライアンス部46が先端凹部15を封止する。このコンプライアンス部46は、共通インク室14に貯留されたインクの圧力変動を吸収する。すなわち、貯留されたインクの圧力に応じて弾性体膜43が膨張したり収縮したりして変形する。そして、上記の逃げ凹部35は、弾性体膜43の膨張時において、弾性体膜43が膨らむための空間を形成する。
上記構成の記録ヘッド1は、インク供給針19から共通インク室14までの共通インク流路と、共通インク室14から圧力発生室29を通って各ノズル開口48…に至る個別インク流路とを有する。そして、インクカートリッジに貯留されたインクは、インク供給針19から導入されて共通インク流路を通って共通インク室14に貯留される。この共通インク室14に貯留されたインクは、個別インク流路を通じてノズル開口48から吐出される。
例えば、圧電振動子10を収縮させると、ダイヤフラム部44が振動子ユニット3側に引っ張られて圧力発生室29が膨張する。この膨張により圧力発生室29内が負圧化されるので、共通インク室14内のインクがインク供給口45を通って各圧力発生室29に流入する。その後、圧電振動子10を伸張させると、ダイヤフラム部44が圧力発生室形成板30側に押されて圧力発生室29が収縮する。この収縮により、圧力発生室29内のインク圧力が上昇し、対応するノズル開口48からインク滴が吐出される。
そして、この記録ヘッド1では、圧力発生室29(溝状窪部33)の底面がV字状に窪んでいる。このため、隣り合う圧力発生室29,29同士を区画する隔壁部28は、その根本部分の肉厚が先端部分の肉厚よりも厚く形成される。これにより、隔壁部28の剛性を従来よりも高めることができる。従って、インク滴の吐出時において、圧力発生室29内にインク圧力の変動が生じたとしても、その圧力変動を隣の圧力発生室29に伝わり難くすることができる。その結果、所謂隣接クロストークを防止でき、インク滴の吐出を安定化できる。
また、本記録ヘッド1では、共通インク室14と圧力発生室29とを連通するインク供給口45を、弾性板32の板厚方向を貫通する微細孔によって構成したので、レーザー加工等によって高い寸法精度が容易に得られる。これにより、各圧力発生室29…へのインクの流入特性(流入速度や流入量等)を高いレベルで揃えることができる。さらに、レーザー光線によって加工を行った場合には、加工も容易である。
また、本記録ヘッド1では、列端部の圧力発生室29,29に隣接させてインク滴の吐出に関与しないダミー圧力発生室(すなわち、ダミー窪部36と弾性板32とによって区画される空部)を設けたので、これらの両端の圧力発生室29,29に関し、片側には隣りの圧力発生室29が形成され、反対側にはダミー圧力発生室が形成されることになる。これにより、列端部の圧力発生室29,29に関し、その圧力発生室29を区画する隔壁の剛性を、列途中の他の圧力発生室29…における隔壁の剛性に揃えることができる。その結果、一列全ての圧力発生室29のインク滴吐出特性を揃えることができる。
さらに、このダミー圧力発生室に関し、列設方向側の幅を各圧力発生室29…の幅よりも広くしている。換言すれば、ダミー窪部36の幅を溝状窪部33の幅よりも広くしている。これにより、列端部の圧力発生室29と列途中の圧力発生室29の吐出特性をより高い精度で揃えることができる。
さらに、本記録ヘッド1では、ケース2の先端面を部分的に窪ませて先端凹部15を形成し、この先端凹部15と弾性板32とにより共通インク室14を区画形成しているので、共通インク室14を形成するための専用部材が不要であり、構成の簡素化が図れる。また、このケース2は樹脂成形によって作製されているので、先端凹部15の作製も比較的容易である。
次に、上記記録ヘッド1の製造方法について説明する。なお、この製造方法では、上記の圧力発生室形成板30の製造工程に特徴を有しているので、圧力発生室形成板30の製造工程を中心に説明することにする。なお、この圧力発生室形成板30は、順送り型による鍛造加工によって作製される。また、圧力発生室形成板30の素材として使用する帯板は、上記したようにニッケル製である。
圧力発生室形成板30の製造工程は、溝状窪部33を形成する溝状窪部形成工程と、連通口34を形成する連通口形成工程とからなり、順送り型によって行われる。なお、溝状窪部33の長手方向端部の成形については、後述する。
溝状窪部形成工程では、図8に示す雄型である第1型51と図9に示す雌型である第2型52とを用いる。この第1型51は、溝状窪部33を形成するための金型である。この第1型には、溝状窪部33を形成するための突条部53を、溝状窪部33と同じ数だけ列設してある。また、列設方向両端部の突条部53に隣接させてダミー窪部36を形成するためのダミー突条部(図示せず)も設ける。突条部53の先端部分53aは先細りした山形とされており、例えば図8(b)に示すように、幅方向の中心から45度程度の角度で面取りされている。すなわち、突条部53の先端に形成した山形の斜面により楔状の先端部分53aが形成されている。これにより、長手方向から見てV字状に尖っている。また、先端部分53aにおける長手方向の両端は、図8(a)に示すように、45度程度の角度の面取り部53cが設けてある。このため、突条部53の先端部分53aは、三角柱の両端を面取りした形状となっており、上記面取り部53cにより、図5(b)に示すように、溝状窪部33の長手方向端部傾斜面33bが成形される。
また、第2型52には、その上面に筋状突起54が複数形成されている。この筋状突起54は、隣り合う圧力発生室29,29同士を区画する隔壁の形成を補助するものであり、溝状窪部33,33の中心線と略対向した位置に配置されている。すなわち、突条部53と筋状突起54は、図10に示すように、対向している。この筋状突起54は四角柱状であり、その幅は、隣り合う圧力発生室29,29同士の間隔(隔壁の厚み)よりも若干狭く設定されており、高さは幅と同程度である。また、筋状突起54の長さは溝状窪部33(突条部53)の長さと同程度に設定されている。
そして、溝状窪部形成工程では、まず、図10(a)に示すように、第2型52の上面に素材板であるとともに圧力発生室形成板である帯板55を載置し、帯板55の上方に第1型51を配置する。次に、図10(b)に示すように、第1型51を下降させて突条部53の先端部を帯板55内に押し込む。このとき、突条部53の先端部分53aをV字状に尖らせているので、突条部53を座屈させることなく先端部分53aを帯板55内に確実に押し込むことができる。この突条部53の押し込みは、図10(c)に示すように、帯板55の板厚方向の途中まで行う。
突条部53の押し込みにより、帯板55の一部分が流動し、溝状窪部33が形成される。ここで、突条部53の先端部分53aがV字状に尖っているので、微細な形状の溝状窪部33であっても、高い寸法精度で作製することができる。すなわち、先端部分53aで押された部分が円滑に流れるので、形成される溝状窪部33は突条部53の形状に倣った形状に形成される。このときに、先端部分53aで押し分けられるようにして流動した素材は、突条部53の間に設けられた空隙部53b内に流入し隔壁部28が成形される。さらに、先端部分53aにおける長手方向の両端に面取り部53cが設けてあるので、当該部分で押圧された帯板55も円滑に流れ、上記傾斜面33bが画然と成形される。従って、溝状窪部33の長手方向両端部についても高い寸法精度で作製できる。
また、突条部53の押し込みを板厚方向の途中で止めているので、貫通孔として形成する場合よりも厚い帯板55を用いることができる。これにより、圧力発生室形成板30の剛性を高めることができ、インク滴の吐出特性の向上が図れる。また、圧力発生室形成板30の取り扱いも容易になる。
また、突条部53で押圧されたことにより、帯板55の一部は隣り合う突条部53,53の空間内に隆起する。ここで、第2型52に設けた筋状突起54は、突条部53と対向しているので、筋状突起54と突条部53との間の素材が最も大量に加圧される。このような大量加圧によって、空隙部53b内への帯板55の流れを補助する。これにより、突条部53間の空間に対して効率よく帯板55を導入することができ、隆起部を高く形成できる。
なお、図11は、上記第1型51,第2型52,素材板55等の位置関係を示す斜視図である。また、同図の33aは、溝状窪部33の列である。
本発明の前提となる溝状窪部33の成形は、基本的には上述のとおりである。ここで、図18および図19にしたがって述べた上記問題点、すなわち本発明の主題である穴あけパンチの耐久性の向上等を図るための実施例を、図12〜図15にしたがって説明する。なお、すでに説明された部位と同じ機能を果たす部位については、同一の符号を図中に記載してある。
なお、前述の第1型51および第2型52により帯板(素材板)55に塑性加工を行うときには、常温の温度条件下であり、また、以下に説明する塑性加工においても同様に常温の温度条件で塑性加工を行っている。
図12は、順送り式の鍛造加工装置における素材板55の前工程段階を示す平面図である。ニッケル製の素材板55には前工程において各種の穴あけや凹部成形等がなされる。その代表的なものとして逃げ凹部35等がある。上記前工程に引続く本工程において図10や図13等に示した溝状窪部33の成形が行なわれる。
図12に示された2点鎖線で囲まれた領域は、上記ダミー窪部36や圧力発生室29を構成する溝状窪部33等で形成される溝状窪部33の列33aが配置される箇所であり、図4,図11,図12等に示すように、2列平行に配置されている。なお、列設された溝状窪部33の列端33aは、溝状窪部33の列の最も端部に配置された溝状窪部33であり、図13に示した例ではダミー窪部36が列端に相当している。よって、符号36は上記列端にも付されている。
2列状態の溝状窪部33の列33aの中央部には、溝状窪部33の列設方向に沿って凹溝部83が前工程において成形されている。この凹溝部83は、図18(A)や(B)にしたがって説明したように、圧力発生室形成板30の平面性を確保したり、溝状窪部33の長手方向端部の成形形状を画然と仕上げるために設けられている。
上記列端36付近のダミー窪部36や溝状窪部33は、図18に示した異常部80に相当しており、図13に示した例ではダミー窪部36を含めて上から5本目までである。列端付近の各溝状窪部36,33(5本目までの溝状窪部)の長手方向側に上記各溝状窪部36,33の端部から所定の距離を隔てた箇所にあらかじめ低剛性形状部61が設けられている。この例での低剛性形状部61は、図12(B)に示すように、素材板55の厚さ方向に貫通させた開口62であり、その開口形状は台形である。上記台形形状は対称であり、その下底62aが列端36側に配置されている。
上記台形の開口62は、あらかじめ成形された上記凹溝部83の底面部83aを打抜いて形成されている。したがって、工程順序としては、前工程である凹溝部83の成形およびそれに続く開口62の打抜きと、本工程である第1型51による溝状窪部33の成形と連通口34,ダミー連通口39の開口工程の順になる。上記台形の開口62の各部寸法は、溝状窪部36,33の幅,長さ,深さ、圧力発生室形成板30の板厚等に適合させて設定されるのであるが、この例では、下底0.86mm,上底0.48mm,高さ0.73mmである。
上記の台形形状により下底62aから上底62bを結ぶ両側の開口内縁62cは、溝状窪部33の列設方向に対して傾斜した配置となる。上記開口内縁62cの配置により、列端36付近の溝状窪部36,33の長手方向の端部と、上記低剛性形状部61すなわち開口内縁62cとの間の距離は、列端36側に接近するに連れて次第に短くなるように設定される。
上記の開口62があけらた後、図10,図11に示したように、第1型51と第2型52の間で圧力発生室形成板30が加圧されて溝状窪部36,33が成形される。その後、穴あけパンチを図5および図13に示した溝状窪部33の端部に成形された傾斜面33bに圧入して(図18(C)参照)、連通口34,39があけられる。そして、開口62は、上記のようにしてあけられた連通口34,39に近い側に配置されている。
上記実施例による作用効果は次のとおりである。
上記圧力発生室形成板30に対する第1型51,第2型52の加圧により、列端36付近の各溝状窪部36,33からその長手方向に塑性流動が行なわれる。上記塑性流動による素材の移動は上記開口62の開口内縁62cにまで達し、この移動によって開口内縁62cが変形するので、各溝状窪部36,33からその長手方向に向う塑性流動が抑制されることなくなされて、上記列端36付近の溝状窪部36,33の長さを所定の長さに成形することができる。すなわち、溝状窪部36,33の長手方向の塑性流動に順応した開口62の形状変形が塑性変形の状態でなされるので、所定長さの溝状窪部が成形できる。さらに、上記のように開口62において第1型51動作時に塑性流動が許容されるので、各溝状窪部36,33の長手方向端部の形状が画然と成形できる。
したがって、溝状窪部36,33の端部近くにノズル開口48に連通する連通口34やダミー窪部36にダミー連通口39を設ける際には、一直線上に並んでいる穴あけパンチの溝状窪部36,33に対する圧入箇所が略一定箇所となり、上記圧入箇所をできるだけ加工負荷の少ない箇所とすることにより、穴あけパンチの耐久性を向上することができる。このような穴あけパンチの耐久性向上により、加工工具の経費節減、穴あけパンチの交換サイクルの長期化等が確保できる。さらに、溝状窪部36,33の成形精度が向上するので、圧力発生室29の容積や形状が均一化され、インク滴吐出の特性を向上させることができる。
図14は、台形の開口62が溝状窪部36,33の成形加工にともなって変形する状態を示す平面図である。同図の実線図示は溝状窪部36,33の成形加工前の形状であり、2点鎖線図示は上記成形加工後の形状である。溝状窪部36,33の成形加工時に各溝状窪部の長手方向に生じる塑性流動により、両側の開口内縁62cが開口62の内側に押し寄せられて、湾曲した開口内縁62c´の形状に塑性変形をする。上記のように開口内縁62cがその両側から加圧されると、その加圧力は台形の上底62bの方に向う成分に変換され、それによって上底62bが図14の下方に移動して変形前の長さよりも短い変形後の上底62b´となる。したがって、変形後は台形の開口62が対称の状態で両側から細められた形状となる。上記のように開口62の下底62aが溝状窪部36,33の列端側に配置され、開口内縁62cが傾斜した配置とされているので、開口62の両側から塑性流動による応力が作用すると、台形形状が上底62b側に細長く延びる変形を呈する。このような変形は、溝状窪部36,33からの塑性流動に対する順応性がよく、列端付近の溝状窪部36,33の端部位置が一直線上に整列する。
上記の開口62の変形に伴って、凹溝部83の輪郭線は、図13に示すように、開口62の近傍において凹溝部83の中央側に湾曲している。図13では、上記湾曲部に符号83bが付してあり、理解しやすくするために湾曲の程度を誇張して図示してある。
上記開口62,凹部63が、上記溝状窪部36,33の端部近傍に設けられる連通口39,34に近い側に配置されているので、上記連通口39,34があけられる側の溝状窪部36,33の長さや傾斜面33bが、開口62,凹部63によって所定長さや所定形状に正しく整えられるので、連通口39,34は全ての溝状窪部36,33の端部近傍において、均一な位置に正しく開口することができる。
上記開口62,凹部63が、2列の溝状窪部の列33aの間に配置されていることにより、1つの開口62または凹部63で2箇所の異常溝状窪部長さを矯正することができ、効率的な成形加工ができる。
上記開口62が、圧力発生室形成板30をその厚さ方向に貫通させた状態で設けてあるので、開口62を前工程において簡単な打抜き加工で成形でき、工程の簡素化ができる。また、開口62が貫通状態で設けられているので、溝状窪部36,33の長手方向の塑性流動に対する開口62の部分の変形の順応がきわめて良好に果たされる。
台形形状の上記開口62が設けてあるので、溝状窪部36,33の長手方向の塑性流動がより多く要求される列端36側の溝状窪部36の端部と、開口62の開口内縁62cとの間の距離が短く設定されているので、当該溝状窪部36からの塑性流動が直ちに開口62に達し、それにより開口62の下底62a側にもっとも大きな塑性変形がもたらされる。一方、溝状窪部の長手方向の塑性流動が比較的少なくて済む列端36側から離れた溝状窪部33の端部と、開口内縁62cとの間の距離が長く設定されているので、当該溝状窪部33からの塑性流動が直ちに開口62に達することがなく、それにより開口62の上底62b側にはわずかな塑性変形がもたらされる。このように、溝状窪部の長手方向の塑性流動が多く要求される箇所は開口62に近づけてあり、また溝状窪部の長手方向の塑性流動が多く要求されない箇所は開口62から遠ざけてあり、溝状窪部36,33の長手方向の塑性流動の量に応じて上記距離が設定されている。したがって、溝状窪部36,33の長さのバランスがとられて、溝状窪部36,33の端部が一直線上に整列する。また、上記凹部63においても、開口62と同様な変形がなされる。
台形形状の上記開口62の下底62aが溝状窪部36,33の列端36側に配置されているので、溝状窪部36,33の長手方向の塑性流動が多く要求される箇所は開口内縁62cに近く、また溝状窪部33の長手方向の塑性流動が多く要求されない箇所は開口内縁62cから遠くなっており、溝状窪部36,33の長手方向の塑性流動の量に応じて上記距離が設定された状態になっている。したがって、溝状窪部36,33の長さのバランスがとられて、溝状窪部36,33の端部が一直線上に整列する。また、上記凹部63においても、開口62と同様な変形がなされる。
台形形状の上記開口62が、列設された2列の溝状窪部36,33の間に配置され、その形状が対称であるから、溝状窪部36,33の長手方向の端部と、開口内縁62cとの間の距離が、溝状窪部の列端36側に接近するのに連れて次第に短くなる状態が、台形形状の対称状態により、両溝状窪部36,33の双方に対して成立する。したがって、1つの台形形状の開口62で2箇所の異常な溝状窪部の長さを矯正することができ、効率的な成形加工ができる。また、上記凹部63においても、開口62と同様な変形がなされる。
上記開口62または凹部63が、溝状窪部36,33の列設方向に沿って成形された凹溝部83に設けられていることにより、上記凹溝部83による圧力発生室形成板30の平面性の確保と、異常な溝状窪部の長さの矯正とが1箇所で実現するので、上記平面性の確保と上記長さの矯正が一時に実行され、工程簡素化に有効である。
インク噴射ヘッド1としては、上記開口62,凹部63は、溝状窪部36,33との相対位置関係が高精度のもとに設定されているので、この開口62,凹部63を塑性加工時の位置決め用として活用することができる。また、上記開口62,凹部63が溝状窪部成形時の塑性流動に応じて変形するので、溝状窪部36,33の形状や寸法を正確に求めることができる。
図15は、上記低剛性形状部61として、貫通した開口62ではなく圧力発生室形成板30の厚さ方向に窪ませた凹部63にした例である。この例でも、溝状窪部36,33の長手方向の塑性流動が発生すると、凹部63の両側から凹部63の空間に向って変形がなされ、上記塑性流動が許容されるのである。
そして、上記凹部63が、圧力発生室形成板30をその厚さ方向に窪ませて設けた凹部63であるから、凹部63を前工程において簡単な加圧加工で成形できるので、工程の簡素化ができる。また、凹部63が凹部形状で設けられているので、凹部63の深さを選定することにより、溝状窪部36,33の長手方向の塑性流動に対する凹部63の変形の順応が良好に果たされる。
図16は、本発明の液体噴射ヘッドの製造方法の第2の実施例を示す。
この実施例は、上記実施例のような凹溝部83のない場合である。それ以外は、上記実施例と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。また、上記構成による作用効果も、上記実施例と同様である。
図17は、本発明の液体噴射ヘッドの製造方法の第3の実施例を示す。
この実施例は、溝状窪部36,33の列33aが単列の場合である。この例での低剛性形状部61は、上記実施例における対称な台形形状の開口62や凹部63を非対称の台形形状としたもので、非対称の開口64または凹部65とされている。64a,64b,64cはそれぞれ下底,上底,開口内縁である。それ以外は、上記各実施例と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。
上記構成により、単列の溝状窪部の列33aにおける列端付近の溝状窪部36,33端部の長手方向位置が直線的に配列される。それ以外は、上記各実施例と同様の作用効果を奏する。
上記各実施例は、インクジェット式記録装置を対象にしたものであるが、本発明によってえられた液体噴射ヘッドは、インクジェット式記録装置用のインクだけを対象にするのではなく、グルー,マニキュア,導電性液体(液体金属)等を噴射することができる。さらに、上記実施例では、液体の一つであるインクを用いたインクジェット式記録ヘッドについて説明したが、プリンタ等の画像記録装置に用いられる記録ヘッド,液晶ディスプレー等のカラーフィルタの製造に用いられる色材噴射ヘッド,有機ELディスプレー,FED(面発光ディスプレー)等の電極形成に用いられる電極材噴射ヘッド,バイオチップ製造に用いられる生体有機噴射ヘッド等の液体を吐出する液体噴射ヘッド全般に適用することも可能である。
インクジェット式記録ヘッドの分解斜視図である。 インクジェット式記録ヘッドの断面図である。 (A)及び(B)は、振動子ユニットを説明する図である。 圧力発生室形成板の平面図である。 圧力発生室形成板の説明図であり、(a)は図4におけるX部分の拡大図、(b)は(a)におけるA−A断面図、(c)は(a)におけるB−B断面図である。 弾性板の平面図である。 弾性板の説明図であり、(a)は図6におけるY部分の拡大図、(b)は(a)におけるC−C断面図である。 (a)及び(b)は、溝状窪部の形成に用いる第1型を説明する図である。 (a)及び(b)は、溝状窪部の形成に用いる第2型を説明する図である。 (a)〜(d)は、溝状窪部の成形を説明する模式図である。 第1型,素材板,第2型の位置関係を示す斜視図である。 素材板加工の前工程の状態を示す平面図である。 素材板加工の本工程の状態を示す平面図である。 台形形状の開口の形状変化を示す平面図である。 低剛性形状部が凹部である場合の断面図である。 第2の実施例における圧力発生室形成板の平面図である。 第3の実施例における圧力発生室形成板の平面図である。 従来技術によって成形された圧力発生室形成板の各部の図である。 従来技術の第1型,素材板,第2型の関係を示す加圧後の断面図である。
符号の説明
1 インクジェット式記録ヘッド
2 ケース
3 振動子ユニット
4 流路ユニット
5 接続基板
6 供給針ユニット
7 圧電振動子群
8 固定板
9 フレキシブルケーブル
10 圧電振動子
10a ダミー振動子
10b 駆動振動子
11 制御用IC
12 収納空部
13 インク供給路
14 共通インク室
15 先端凹部
16 接続口
17 コネクタ
18 針ホルダ
19 インク供給針
20 フィルタ
21 台座
22 インク排出口
23 パッキン
28 隔壁部
29 圧力発生室
30 圧力発生室形成板
31 ノズルプレート
32 弾性板
33 溝状窪部
33a 溝状窪部の列
33b 傾斜面
34 連通口
35 逃げ凹部
36 ダミー窪部,列端
37 第1連通口
38 第2連通口
39 ダミー連通口
40 第1ダミー連通口
41 第2ダミー連通口
42 支持板
43 弾性体膜
44 ダイヤフラム部
45 インク供給口
46 コンプライアンス部
47 島部
48 ノズル開口
51 第1型
52 第2型
53 突条部
53a 先端部分
53b 空隙部
53c 面取り部
54 筋状突起
55 帯板,素材板,(圧力発生室形成板)
61 低剛性形状部
62 開口
62a 下底
62b 上底
62b´ 変形後の上底
62c 開口内縁
62c´ 変形後の開口内縁
63 凹部
64 開口
64a 下底
64b 上底
64c 開口内縁
65 凹部
70 素材板
71 溝状窪部
72 第1型
73 第2型
74 突条部
75 隔壁部
76 空隙部
77 ダミー突条部
78 列端
79 正常部
80 異常部
81 連通口
81a 第1連通口
81b 第2連通口
82 傾斜部
83 凹溝部
83a 底面部
83b 湾曲部

Claims (10)

  1. 圧力発生室となる溝状窪部が列設された金属製の圧力発生室形成板と、上記圧力発生室形成板に接合され上記圧力発生室を封止する封止板と、上記圧力発生室内の液体を加圧する圧力発生素子と、上記圧力発生室に連通したノズル開口が設けられ上記圧力発生室形成板に接合されたノズルプレートを含んで構成された液体噴射ヘッドの製造方法であって、上記圧力発生室形成板における上記溝状窪部の列端付近の各溝状窪部の長手方向側に上記各溝状窪部の端部から所定の距離を隔てた箇所にあらかじめ低剛性形状部を設け、溝状窪部を成形する突条部が列設された第1型と、上記第1型と対をなす第2型との間で圧力発生室形成板を加圧して溝状窪部を成形することを特徴とする液体噴射ヘッドの製造方法。
  2. 上記低剛性形状部は、上記溝状窪部の端部近傍に設けられる連通口に近い側に配置されている請求項1記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
  3. 上記低剛性形状部は、列設された2列の溝状窪部の間に配置されている請求項1または2記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
  4. 上記低剛性形状部は、上記圧力発生室形成板をその厚さ方向に貫通させて設けた開口である請求項1〜3のいずれか一項に記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
  5. 上記低剛性形状部は、上記圧力発生室形成板をその厚さ方向に窪ませて設けた凹部である請求項1〜3のいずれか一項に記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
  6. 上記溝状窪部の長手方向の端部と、上記低剛性形状部との間の距離は、溝状窪部の列端側に接近するのに連れて次第に短くなるように設定されている請求項1〜5のいずれか一項に記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
  7. 上記低剛性形状部の形状は台形であり、当該台形の下底が溝状窪部の列端側に配置されている請求項6記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
  8. 上記台形形状の低剛性形状部は、列設された2列の溝状窪部の間に配置され、その形状は対称である請求項7記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
  9. 上記低剛性形状部は、溝状窪部の列設方向に沿って成形された凹溝部に設けられている請求項1〜8のいずれか一項に記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
  10. 金属製の素材板を塑性変形することにより圧力発生室となる溝状窪部が形成された圧力発生室形成板と、上記圧力発生室形成板に接合され上記圧力発生室を封止する封止板と、上記圧力発生室内の液体を加圧する圧力発生素子と、上記圧力発生室に連通したノズル開口が設けられ上記圧力発生室形成板に接合されたノズルプレートとを含んで構成された液体噴射ヘッドであって、上記圧力発生室形成板には、その圧力発生室の列端付近の各溝状窪部の長手方向側に上記各溝状窪部の端部から所定の距離を隔てた箇所に開口部が設けられていることを特徴とする液体噴射ヘッド。
JP2003292467A 2003-08-12 2003-08-12 液体噴射ヘッドの製造方法およびそれによって得られた液体噴射ヘッド Expired - Fee Related JP4729840B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003292467A JP4729840B2 (ja) 2003-08-12 2003-08-12 液体噴射ヘッドの製造方法およびそれによって得られた液体噴射ヘッド
US10/915,713 US7249484B2 (en) 2003-08-12 2004-08-11 Method for manufacturing a liquid ejection head
CNB2004100551797A CN1299907C (zh) 2003-08-12 2004-08-12 液体喷射头及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003292467A JP4729840B2 (ja) 2003-08-12 2003-08-12 液体噴射ヘッドの製造方法およびそれによって得られた液体噴射ヘッド

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005059393A true JP2005059393A (ja) 2005-03-10
JP2005059393A5 JP2005059393A5 (ja) 2006-08-17
JP4729840B2 JP4729840B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=34269057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003292467A Expired - Fee Related JP4729840B2 (ja) 2003-08-12 2003-08-12 液体噴射ヘッドの製造方法およびそれによって得られた液体噴射ヘッド

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7249484B2 (ja)
JP (1) JP4729840B2 (ja)
CN (1) CN1299907C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005059392A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの製造方法およびそれによって得られた液体噴射ヘッド

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4333236B2 (ja) * 2003-07-03 2009-09-16 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの製造用金型の製造方法およびその素材ブロック
JP4639718B2 (ja) * 2004-09-22 2011-02-23 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの圧力発生室形成板製造装置、液体噴射ヘッドの圧力発生室形成板製造方法及び液体噴射ヘッド

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000263799A (ja) * 1999-01-12 2000-09-26 Seiko Epson Corp インクジェット記録ヘッド
JP2002292868A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
JP2005059392A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの製造方法およびそれによって得られた液体噴射ヘッド

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3338084A (en) * 1965-02-23 1967-08-29 Sr Clifford F Stegman Method and apparatus for producing coins
US5144709A (en) * 1991-05-03 1992-09-08 Olin Corporation Formation of shapes in a metal workpiece
JPH06191043A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッドのノズル板の製造方法
DE4404837A1 (de) * 1994-02-16 1995-08-17 Behr Gmbh & Co Rippe für Wärmetauscher
DE69840505D1 (de) * 1998-10-15 2009-03-12 Eta Sa Mft Horlogere Suisse Verfahren zur Herstellung eines Zahnrades für eine Uhr sowie ein nach diesem Verfahren hergestelltes Zahnrad
JP3371331B2 (ja) * 1998-12-14 2003-01-27 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッドおよびその製造方法
US6189363B1 (en) * 1999-10-13 2001-02-20 Yaw-Huey Lai Structure of molding tool for manufacturing cooling fins
JP2003231259A (ja) * 2001-12-03 2003-08-19 Seiko Epson Corp ノズルプレート、ノズルプレートの製造方法、及び、液体噴射ヘッド

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000263799A (ja) * 1999-01-12 2000-09-26 Seiko Epson Corp インクジェット記録ヘッド
JP2002292868A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
JP2005059392A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの製造方法およびそれによって得られた液体噴射ヘッド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005059392A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの製造方法およびそれによって得られた液体噴射ヘッド
JP4604471B2 (ja) * 2003-08-12 2011-01-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法およびそれによって得られた液体噴射ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
CN1299907C (zh) 2007-02-14
CN1579780A (zh) 2005-02-16
JP4729840B2 (ja) 2011-07-20
US7249484B2 (en) 2007-07-31
US20050057615A1 (en) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7219983B2 (en) Fine forging method, manufacturing method of liquid ejection head, and liquid ejection head
JP3632701B2 (ja) 液体噴射ヘッドおよびその製造方法
JP3736550B2 (ja) 微細穴の穿設加工装置、その加工方法およびそれを用いた液体噴射ヘッドの製造方法
JP4407180B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法および装置,金型ならびにそれによって得られた液体噴射ヘッド
JP2004001338A (ja) 液体噴射ヘッド、及び、その製造方法
US7905431B2 (en) Forging punch, method of manufacturing liquid ejection head using the same, and liquid ejection head manufactured by the method
JP3729190B2 (ja) 液体噴射ヘッドおよびその製造方法
JP4581579B2 (ja) 金属基板の加工方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP3654296B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP4729840B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法およびそれによって得られた液体噴射ヘッド
JP3757965B2 (ja) 微細穴の穿設加工方法およびそれを用いた液体噴射ヘッドの製造方法ならびに液体噴射ヘッドの製造装置
JP4517778B2 (ja) 微細穴の穿設加工方法、及び液体噴射ヘッドの製造装置
JP4604471B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法およびそれによって得られた液体噴射ヘッド
JP4770845B2 (ja) 液体噴射ヘッド
US7194886B2 (en) Method for forging plate and method for manufacturing a liquid ejection head
JP3794401B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP4639718B2 (ja) 液体噴射ヘッドの圧力発生室形成板製造装置、液体噴射ヘッドの圧力発生室形成板製造方法及び液体噴射ヘッド
JP2006068767A (ja) 微細穴の穿設加工方法およびそれに用いる工具および液体噴射ヘッドの製造方法ならびに液体噴射ヘッドの製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees