JP2005059039A - 絞り加工品の製造装置及び絞り加工品の製造方法 - Google Patents

絞り加工品の製造装置及び絞り加工品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005059039A
JP2005059039A JP2003290833A JP2003290833A JP2005059039A JP 2005059039 A JP2005059039 A JP 2005059039A JP 2003290833 A JP2003290833 A JP 2003290833A JP 2003290833 A JP2003290833 A JP 2003290833A JP 2005059039 A JP2005059039 A JP 2005059039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
die
lower mold
transfer
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003290833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4391778B2 (ja
Inventor
Matsuo Yamashita
松男 山下
Kazuhiko Nagasaka
和彦 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2003290833A priority Critical patent/JP4391778B2/ja
Publication of JP2005059039A publication Critical patent/JP2005059039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4391778B2 publication Critical patent/JP4391778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Press Drives And Press Lines (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 生産性を向上させることができる絞り加工品の製造装置及び絞り加工品の製造方法を提供する。
【解決手段】 トランスファープレス11は、ワーク1aに多段階の絞り加工を施すことでヨークを製造するためのものである。トランスファープレス11は、ワーク1aを段階的に次工程に送るためのトランスファー送り装置15を備えている。トランスファープレス11は、ワーク1aに絞り加工を施すために上型20bを下型20aに近接するように下降させるものである。上型20bにはキラーピン47が設けられ、下型20aにはキラーピン47に押圧されて下降することで絞り加工が始まるよりも前に下型20aに所定動作を行わせる下型ピン35が設けられている。キラーピン47及び下型ピン35は、トランスファー送り装置15の送り方向と直交する方向においてトランスファー送り装置15の外側に配置されている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、絞り加工品の製造装置及び絞り加工品の製造方法に関するものである。
特許文献1に示すように、モータヨーク等の絞り加工品(仕上がり部品)は、ワークに多段階の絞り加工(プレス加工)を施すことにより製造されるようになっている。絞り加工は、絞り工程、成形工程等の種々の工程からなり、絞り工程においてワークが有底筒形状に形成され、径が徐々に小さく絞り込まれる。そして、成形加工において細部が成形されることにより、モータヨークが製造される。なお、絞り加工は、モータヨークを製造するために用いられるトランスファープレス(成型機)の下型と上型とでワークの外周部全体を挟持し、挟持されたワークにパンチ(ポンチ)を一定圧力で押し込むことや、有底筒形状に形成されたワークを上型(絞り型)の孔部に圧入することにより行われる。
また、トランスファープレスには、ワークにシワが発生するのを防止したり、製造されたモータヨークを金型(上型、下型)内から取り外したりするために、エア式等の圧力発生装置(ダイクッション)が取り付けられている。この場合、ダイクッションと上型とでワークを挟持しながら該ワークに絞り加工を施すことが提案されているが、このような加工方法はモータヨークの精度が低下する可能性がある。そのため、一般的には、上型に内蔵したピンを用いて予めダイクッションを加工位置に下降させておき、下型と上型とでワークを挟持して該ワークに絞り加工が施されている。
特開昭59−30431号公報
ところで、上型に内蔵されるピンは、通常トランスファー送り装置の送り方向と直交する方向において該トランスファー送り装置の内側を挿通するように配置される。しかし、トランスファー送り装置、具体的にはワーク(加工途上のモータヨーク)を挟持するためのフィンガにピンが干渉してしまう可能性がある。この問題を解決するためには、上型の上死点から下死点までの移動量(スライドストローク)をモータヨークの高さよりも大きく(4倍以上)する必要がある。
ゆえに、モータヨークの生産性を向上させるためには、上型を高速で移動させる必要がある。しかし、上型の速度に追従するようにトランスファープレスを作動させるのは困難である。また、上型の速度が上昇するため、上型との摩擦によりモータヨークが発熱してしまう。ゆえに、モータヨークの生産性を向上させることができない。
本発明は、上記問題点に着目してなされたものであり、その目的は、生産性を向上させることができる絞り加工品の製造装置及び絞り加工品の製造方法を提供することにある。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明では、トランスファー送り装置によって段階的に次工程に送られるワークを、多段に備えられる絞り加工機にて多段階の絞り加工を施すことで略有底筒形状に形成する絞り加工品の製造装置であって、前記絞り加工機は、前記ワークに対して絞り加工を施すために該加工機の上型を下型に近接するように下降するものであり、該上型の下降に基づいて該上型に設けられる上型ピンにて該下型に設けられる下型ピンを押圧して下降させることで該絞り加工が始まるよりも前に該下型に所定動作を行わせるように構成されており、前記上型ピン及び前記下型ピンは、前記トランスファー送り装置の送り方向と直交する方向において該トランスファー送り装置の外側に配置されていることを要旨とする。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の発明において、前記上型には加工孔を有するダイを備え、前記下型には該加工孔に挿入されるパンチを備えるものであり、前記下型は、前記上型の下降に基づいて前記上型ピンにて前記下型ピンを押圧して下降することで前記絞り加工が始まるよりも前に前記ワークを前記パンチに挿入させるよう動作することを要旨とする。
請求項3に記載の発明では、請求項1または請求項2に記載の発明において、前記上型ピン及び前記下型ピンは、前記トランスファー送り装置の送り方向と直交する方向の両側に配置されていることを要旨とする。
請求項4に記載の発明では、トランスファー送り装置によって段階的に次工程に送られるワークを、多段に備えられる絞り加工機にて多段階の絞り加工を施すことで略有底筒形状に形成する絞り加工品の製造方法であって、前記絞り加工機は、前記ワークに対して絞り加工を施すために該加工機の上型を下型に近接するように下降させ、該上型の下降に基づいて該上型に設けられる上型ピンにて該下型に設けられる下型ピンを押圧して下降させることで該絞り加工が始まるよりも前に該下型に所定動作を行わせ、前記上型ピン及び前記下型ピンを、前記トランスファー送り装置の送り方向と直交する方向において該トランスファー送り装置の外側に配置した状態で、絞り加工を行うことを要旨とする。
(作用)
請求項1及び請求項4に記載の発明においては、上型ピン及び下型ピンがトランスファー送り装置の送り方向と直交する方向において該トランスファー送り装置の外側に配置されるため、上型ピン及び下型ピンがトランスファー送り装置に干渉するのが避けられる。そのため、上型のスライドストロークを小さくすることができる。よって、上型を高速で移動させたりしなくても絞り加工が短時間で完了する。そのため、上型の速度に追従するように絞り加工機を作動させるのが困難になることはない。また、上型の速度が上昇することはないため、上型との摩擦により絞り加工品が発熱するのを防止できる。即ち、従来と同じ絞り加工速度で絞り加工品の生産性を向上させることができる。
請求項2に記載の発明においては、上型ピン及び下型ピンがトランスファー送り装置の送り方向と直交する方向において該トランスファー送り装置の外側に配置されるため、上型ピン及び下型ピンがトランスファー送り装置に干渉するのが避けられる。そのため、上型のスライドストロークを小さくすることができる。よって、上型を高速で移動させたりしなくても絞り加工が短時間で完了する。そのため、上型の速度に追従するように絞り加工機を作動させるのが困難になることはない。また、上型の速度が上昇することはないため、上型の加工孔の内周面との摩擦により絞り加工品が発熱するのを防止できる。即ち、従来と同じ絞り加工速度で絞り加工品の生産性を向上させることができる。
請求項3に記載の発明においては、上型ピン及び下型ピンが、トランスファー送り装置の送り方向と直交する方向の両側に配置されているため、下型による所定動作をバランス良く行わせることができる。
本発明によれば、生産性を向上させることができる絞り加工品の製造装置及び絞り加工品の製造方法を提供することができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図5に従って説明する。
図1(b)に示すように、回転電機としてのモータは、絞り加工品としてのヨーク1を備えている。ヨーク1は、図1(a),(b)に示すように、扁平型の有底筒形状に形成されており、互いに平行な2つの平坦部5と、両平坦部5をそれぞれつなぐ湾曲部6とを備えている。ヨーク1の湾曲部6の内側には、それぞれマグネット2が固着されている。マグネット2の内側には、回転軸3を有するアーマチャ(電機子)4が回転可能に収容されている。
次に、ヨーク1の製造装置について説明する。
図2に示すように、ヨーク1の製造装置は、多段に備えられる絞り加工機としてのトランスファープレス11にて金属板からなるワーク1aに多段階の絞り加工を施すことにより、ヨーク1を製造するためのものである。トランスファープレス11は、ワーク1aの側壁(平坦部5及び湾曲部6)を成形する絞り工程、ヨーク1の底部を成形する工程及びヨーク1の最終形状を成形する成形工程等の種々の工程を行うようになっている。トランスファープレス11は、第1の絞り装置12、第2の絞り装置13及び第3の絞り装置14を含む複数の絞り装置を備えている。
また、トランスファープレス11は、第1の絞り装置12、第2の絞り装置13及び第3の絞り装置14の順にワーク1aを段階的に次工程に送るためのトランスファー送り装置15を備えている。トランスファー送り装置15が備える2本のフィードバー16は、送り方向に沿って互いに平行に配置され、第1〜第3の絞り装置12〜14を含む複数の絞り装置を通過している。各フィードバー16には、それぞれ絞り装置と同数のフィンガ17が取り付けられている。各フィンガ17は、送り方向において等間隔に離間した状態に配置されている。一方のフィードバー16に設けられたフィンガ17及び他方のフィードバー16に設けられたフィンガ17は、互いに向かい合うように配置されており、ワーク1aを挟持するようになっている。
両フィードバー16は、互いに対称的な矩形運動を行うようになっている。具体的には、両フィードバー16は、ワーク1aを挟持する方向(図2において矢印F1方向)、送り方向(図2において矢印F2方向)、ワーク1aの挟持を解除する方向(図2において矢印F3方向)及び送り方向とは反対方向となる戻し方向(図2において矢印F4方向)の順に移動するようになっている。送り方向及び戻し方向への運動は、トランスファープレス11からの出力によって図示しないトランスファー駆動機構を駆動させることで行われる。ワーク1aを挟持する方向及びワーク1aの挟持を解除する方向への運動は、トランスファープレス11からの出力によって図示しないフィードバー開閉機構を駆動させることで行われる。
図3に示すように、第1の絞り装置12は、下型20aと、該下型20aの上方において垂直移動可能に支持される上型20bとを備えている。なお、第2の絞り装置13及び第3の絞り装置14等の他の絞り装置の構成は、後述するパンチ27の外径及びダイ42の加工孔43の内径が若干異なるだけで第1の絞り装置12の構成とほぼ同一であるため、ここでの説明を省略する。
下型基台21上には平板状をなすバッキングプレート23が載置固定されており、該バッキングプレート23上にはパンチホルダ24が載置固定されている。パンチホルダ24の中央部分には、該パンチホルダ24を厚さ方向に貫通するパンチ支持孔26が設けられており、該パンチ支持孔26にて該バッキングプレート23上に立設される棒状をなすパンチ27の基端(下端)部分が支持されている。ちなみに、パンチ27の外径は、前記第1の絞り装置12での絞り工程を終了した後のワーク1aの内径が所定の内径となるように設定されている。
パンチホルダ24上には、前記パンチ27の周囲を覆うように筒状をなし上端で開口されるシリンダ部25が設けられている。シリンダ部25内には、ワーク1aを載置するためのクッションプレート28がシリンダ部25及びパンチ27の軸方向に沿って移動可能に配置されている。クッションプレート28の外周部には、フランジ部29がシリンダ部25の内周面側に向けて延出形成されている。フランジ部29は、クッションプレート28がシリンダ部25の開口端側に向けて移動したときに、シリンダ部25の開口端部(上端部)の内周面に突設されたストッパ25aに当接することで、それ以上のクッションプレート28の上方への移動を制限するためのものである。
また、クッションプレート28の中央部分には、該クッションプレート28を厚さ方向に貫通するパンチ挿通孔30が設けられている。図4(a)に示すように、パンチ挿通孔30内には、ガイド筒31がシリンダ部25及びパンチ27の軸方向に沿って移動可能に配置されている。なお、図3において、図面が煩雑するのを防止するためにガイド筒31が省略してある。ガイド筒31の外周面はパンチ挿通孔30の内周面に当接し、ガイド筒31の内周面はパンチ27の外周面に当接している。ガイド筒31の下端にはロッド31aの一端が当接されている。ロッド31aの他端は、図3に示す前記パンチホルダ24、前記バッキングプレート23及び前記下型基台21を貫通して、図4(a)に示すダイクッション33のメインクッション33aに接続されている。これにより、メインクッション33a内の空気等のガス圧を所定圧力とし、そのガス圧にてロッド31a及びガイド筒31が上方に押圧されている。
図3に示すように、クッションプレート28にはクッション棒32の一端が当接されている。クッション棒32の他端は、パンチホルダ24、バッキングプレート23及び下型基台21を貫通して、図4(a)に示すダイクッション33のサブクッション33bに設けられた支持板34に固定されている。そして、サブクッション33b内の空気等のガス圧を所定圧力とし、そのガス圧にて支持板34及びクッション棒32が上方に押圧されている。
図3に示すように、支持板34は、前記トランスファー送り装置15の送り方向(図3の紙面直交方向)と直交する方向(図3の紙面左右方向)に延びている。支持板34の両端部分にはそれぞれ2本の下型ピン35が設けられている。各下型ピン35は、トランスファー送り装置15の送り方向と直交する方向においてトランスファー送り装置15よりも外側に配置されている。各下型ピン35は、下型基台21を貫通し、前記上型20b側に向けてそれぞれ同じ高さだけ突出されている。各下型ピン35の先端には、後記するキラーピン47の先端を支持するためのピン支持部35aが形成されている。各下型ピン35は、キラーピン47に軸方向に当接するようになっている。
一方、上型20bは、前記トランスファープレス11の図示しないスライダに保持されており、トランスファープレス11に設けられた図示しない駆動装置の駆動力によってスライダが上下方向に移動することで、下型20aに対して接離するようになっている。上型基台22の下型20a側にはダイホルダ41が固定されており、該ダイホルダ41の下型20a側にはダイ42が固定されている。ダイ42は、下型20aに接離する方向に移動することにより、前記ワーク1aの絞り加工を行うためのものである。本実施形態では、ダイ42の上死点から下死点までの移動量(スライドストローク)は、ワーク1aの高さの3倍に設定されている。これは、後述するが、各キラーピン47及び各下型ピン35がトランスファー送り装置15の送り方向と直交する方向において該トランスファー送り装置15の外側に配置され、該送り装置15と干渉することが防止されているためである。これにより、ダイ42の上死点から下死点までの移動量(スライドストローク)がワーク1aの高さの3倍に設定可能となっている。
ダイ42の中央部分には、前記パンチ27が所定の隙間を有して挿入可能な加工孔43が設けられている。加工孔43の内径は、ダイ42によって加工された後のワーク1aの外径が所定の内径となるように設定されている。つまり、ダイ42によって加工される前のワーク1aの外径よりも小さく設定されている。また、加工孔43の下型20a側の端部開口部には、所定の曲率半径を有し下型20a側に行くに従って徐々に加工孔43の内径を大きくする曲面部44が形成されている。
図4(a)に示すように、加工孔43内には押さえピン45が収容されている(図3では省略)。押さえピン45は、該押さえピン45の下型20a側に設けられた押さえブロック46を介してワーク1aを押さえるためのものである。押さえピン45は、加工孔43の軸方向に沿ってダイ42に対して相対移動可能となっている。
図3に示すように、前記トランスファー送り装置15の送り方向(図3の紙面直交方向)と直交する方向(図3の紙面左右方向)において、前記上型基台22の両端部分には、それぞれ2本の上型ピンとしてのキラーピン47が設けられている。各キラーピン47は、トランスファー送り装置15の送り方向(図3の紙面直交方向)と直交する方向(図3の紙面左右方向)においてトランスファー送り装置15よりも外側に配置される。各キラーピン47は、下型20a側に向けてそれぞれ同じ高さだけ突出されている。各キラーピン47の先端は、トランスファー送り装置15の上端よりも下方に位置している。各キラーピン47は、前記各下型ピン35の前記各ピン支持部35aにそれぞれ軸方向に当接するようになっている。各キラーピン47は、各下型ピン35を介して図4(a)に示す前記サブクッション33bを押し下げるようになっている。それとともに、該サブクッション33bに接続された前記クッションプレート28を下降させて、クッションプレート28上のワーク1aをトランスファー送り装置15にて搬送可能な搬送位置から加工位置に下降させるためのものである。
次に、ヨーク1の製造方法について説明する。
ヨーク1は、金属板からなるワーク1aに多段階の絞り加工を施すことによって製造される。具体的には、図2に示すように、第1の絞り装置12、第2の絞り装置13及び第3の絞り装置14の順にワーク1aが搬送され、各絞り装置においてワーク1aに絞り加工が施される。なお、第1〜第3の絞り装置12〜14はほぼ同一構成であって、パンチ27の外径及びダイ42の加工孔43の内径が若干異なっている。
図4(a)に示すように、第1の絞り装置12のダイ42によって加工されるワーク1aは、前工程において有底筒形状に形成されている。このとき、ワーク1aはフィンガ17によって挟持されている(図2参照)。
フィンガ17によるワーク1aの挟持が解除され、上死点にあるダイ42(上型20b)が下降(下型20a側に移動)すると、図4(b)に示すように、ダイ42のキラーピン47の下端が下型ピン35のピン支持部35aに当接し、キラーピン47が下型ピン35を介してサブクッション33bを押し下げる。それに伴い、サブクッション33bに接続されたクッションプレート28も下降する。そして、この状態で更にダイ42を下降させると、図4(c)に示すように、ワーク1aが加工位置に下降し、ワーク1aの内部にパンチ27及びガイド筒31が挿入され、ダイ42の曲面部44がワーク1aの底部1bに当接する。また、押さえピン45が下型20a側へ移動し、押さえブロック46によってワーク1aの底部1bがパンチ27の上端面に押し付けられる。なお、パンチ27及びダイ42(加工孔43)には、前工程で使用したものよりも小径のものが用いられている。
この状態から更にダイ42を下降させると、図4(d)に示すように、ワーク1aがダイ42の加工孔43内へ圧入される。なお、このとき、ダイ42の下降とともにガイド筒31がワーク1aを介して下降する。加工孔43の内径は加工前のワーク1aの外径よりも小さいため、ワーク1aは、加工孔43内に圧入されて絞り加工されることで圧縮され、内外径ともに縮径される。また、ダイ42の加工孔43内へワーク1aを圧入する際、ダイ42の曲面部44とガイド筒31の上端部とでワーク1aを挟持しながらダイ42とガイド筒31とが下降するため、ワーク1aはその底部1bから開口部に向かって延出される。
そして、ダイ42が下死点に到達するとき(図4(e)参照)に、トランスファー送り装置15の両フィードバー16(図2参照)は、戻し方向(図2において矢印F4方向)への移動を開始する。
図4(e)に示すようなワーク1aの絞り加工が終了した状態から、ダイ42を上昇(下型20aから離間する側に移動)させると、メインクッション33aがガス圧によって上昇するのに伴いガイド筒31及びワーク1aが上昇し、図5(a)に示すように、パンチ27がワーク1aから抜け出る。更にダイ42が上昇すると、図5(b)に示すように、サブクッション33bのガス圧によって下型ピン35が上昇する。そして、図5(c)に示すように、ワーク1aが加工孔43から抜け出るとともに、キラーピン47が下型ピン35のピン支持部35aから離間する。
また、ダイ42が上昇するのと同時に、トランスファー送り装置15の両フィードバー16(図2参照)がワーク1aを挟持する方向(図2において矢印F1方向)に移動する。そして、図5(c)に示すように、ダイ42が上死点に到達すると、両フィードバー16に設けられたフィンガ17によってワーク1aが挟持され、絞り加工の1工程が終了する。なお、絞り加工の1工程が終了する間に、トランスファー送り装置15の両フィードバー16は、ワーク1aの挟持を解除する方向(図2において矢印F3方向)、戻し方向(図2において矢印F4方向)及びワーク1aを挟持する方向(図2において矢印F1方向)の順に移動する。
そして、図2に示すように、フィンガ17によって挟持されたワーク1aは、第1の絞り装置12から第2の絞り装置13に搬送される。そして、第2の絞り装置13によってワーク1aに絞り加工が施されると、ワーク1aは第3の絞り装置14に搬送され、第3の絞り装置14によって再度ワーク1aに絞り加工が施される。なお、絞り加工は多工程からなるが、工程が進むに従って、加工孔43を小径化し曲面部44の曲率を小さくしたダイ42を用いることにより、ワーク1aが深絞りされる。
そして、全ての絞り工程が終了した後、ヨーク1の細部形状を成形する成形工程を経ることにより、図1(a),(b)に示すようなヨーク1が製造される。
このような構成のヨーク1の製造装置においては、各キラーピン47及び各下型ピン35が、トランスファー送り装置15の送り方向と直交する方向において該トランスファー送り装置15の外側に配置されるため、キラーピン47及び下型ピン35がトランスファー送り装置15に干渉するのが避けられる。そして、キラーピン47の下端がトランスファー送り装置15の上端よりも常に下方に配置した状態で絞り加工が行われる。
よって、従来キラーピン47がトランスファー送り装置15の内側を挿通するように配置されていたことから、トランスファー送り装置15のフィンガ17に干渉するのを避けるために必要であったダイ42(上型20b)の移動量(スライドストローク)が小さくなる。具体的には、従来ではワーク1aの高さの4倍以上に設定されていたダイ42のスライドストロークが、本実施形態ではワーク1aの高さの3倍で済むようになる。よって、ダイ42を高速で移動させたりしなくても絞り加工が短時間で完了する。そのため、ダイ42の速度に追従するようにトランスファープレス11に設けられた図示しない駆動装置を作動させるのが困難になることはない。また、ダイ42の速度が上昇することはないため、ダイ42との摩擦によりワーク1aが発熱するのを防止できる。即ち、従来と同じ絞り加工速度でヨーク1の生産性を向上させることができる。具体的には、従来と同じ絞り加工速度で、1個当たりのヨーク1の生産性を従来の約1.5倍に向上させることができる。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)各キラーピン47及び各下型ピン35が、トランスファー送り装置15の送り方向と直交する方向において該トランスファー送り装置15の外側に配置されるため、キラーピン47及び下型ピン35がトランスファー送り装置15に干渉するのが避けられる。よって、従来キラーピン47がトランスファー送り装置15の内側を挿通するように配置されていたことから、トランスファー送り装置15のフィンガ17に干渉するのを避けるために必要であったダイ42(上型20b)の移動量(スライドストローク)が小さくなる。具体的には、従来ワーク1aの高さの4倍以上に設定されていたダイ42のスライドストロークが、ワーク1aの高さの3倍で済むようになる。よって、ダイ42を高速で移動させたりしなくても絞り加工が短時間で完了する。そのため、ダイ42の速度に追従するようにトランスファープレス11に設けられた図示しない駆動装置を作動させるのが困難になることはない。また、ダイ42の速度が上昇することはないため、ダイ42の加工孔43の内周面との摩擦によりワーク1aが発熱するのを防止できる。即ち、従来と同じ絞り加工速度でヨーク1の生産性を向上させることができる。具体的には、従来と同じ絞り加工速度で、1個当たりのヨーク1の生産性を従来の約1.5倍に向上させることができる。
(2)キラーピン47及び下型ピン35が、トランスファー送り装置15の送り方向と直交する方向の両側に配置されているため、キラーピン47が下型ピン35を介してサブクッション33bを押し下げる動作をバランス良く行わせることができる。
なお、前記実施形態は以下のように変更してもよい。
・前記実施形態では、支持板34の両端部分にそれぞれ2本の下型ピン35が設けられ、上型基台22の両端部分にそれぞれ2本のキラーピン47が設けられていた。しかし、下型ピン35及びキラーピン47の数を変更してもよい。
・前記実施形態では、トランスファープレス11は、絞り加工品であるモータのヨーク1を製造するのに用いられていたが、それ以外の絞り加工品を製造するのに用いてもよい。
次に、上記実施形態から把握できる技術的思想を以下に記載する。
(イ)トランスファー送り装置によって段階的に次工程に送られるワークを、多段階の絞り加工を施すことで有底筒形状に形成する回転電機のヨークの製造装置であって、前記絞り加工機は、前記ワークに対して絞り加工を施すために該加工機の上型を下型に近接するように下降するものであり、該上型の下降に基づいて該上型に設けられる上型ピンにて該下型に設けられる下型ピンを押圧して下降させることで該絞り加工が始まるよりも前に該下型に所定動作を行わせるように構成されており、前記上型ピン及び前記下型ピンは、前記トランスファー送り装置の送り方向と直交する方向において該トランスファー送り装置の外側に配置されていることを特徴とする回転電機のヨークの製造装置。
(ロ)トランスファー送り装置によって段階的に次工程に送られるワークを、多段階の絞り加工を施すことで有底筒形状に形成する回転電機のヨークの製造方法であって、前記絞り加工機は、前記ワークに対して絞り加工を施すために該加工機の上型を下型に近接するように下降させ、該上型の下降に基づいて該上型に設けられる上型ピンにて該下型に設けられる下型ピンを押圧して下降させることで該絞り加工が始まるよりも前に該下型に所定動作を行わせ、前記上型ピン及び前記下型ピンを、前記トランスファー送り装置の送り方向と直交する方向において該トランスファー送り装置の外側に配置した状態で、絞り加工を行うことを特徴とする回転電機のヨークの製造方法。
(a)は、モータの斜視図、(b)は、図1(a)のA−A線断面図。 トランスファープレスの概略平面図。 トランスファープレスの概略正断面図。 (a)は、図3のB−B線断面図、(b)〜(e)は、トランスファープレスの説明図。 (a)〜(c)は、トランスファープレスの説明図。
符号の説明
1…絞り加工品としてのヨーク、1a…ワーク、11…絞り加工機としてのトランスファープレス、15…トランスファー送り装置、20a…下型、20b…上型、27…パンチ、35…下型ピン、42…ダイ、43…加工孔、47…上型ピンとしてのキラーピン。

Claims (4)

  1. トランスファー送り装置によって段階的に次工程に送られるワークを、多段に備えられる絞り加工機にて多段階の絞り加工を施すことで略有底筒形状に形成する絞り加工品の製造装置であって、
    前記絞り加工機は、前記ワークに対して絞り加工を施すために該加工機の上型を下型に近接するように下降するものであり、該上型の下降に基づいて該上型に設けられる上型ピンにて該下型に設けられる下型ピンを押圧して下降させることで該絞り加工が始まるよりも前に該下型に所定動作を行わせるように構成されており、
    前記上型ピン及び前記下型ピンは、前記トランスファー送り装置の送り方向と直交する方向において該トランスファー送り装置の外側に配置されていることを特徴とする絞り加工品の製造装置。
  2. 前記上型には加工孔を有するダイを備え、前記下型には該加工孔に挿入されるパンチを備えるものであり、
    前記下型は、前記上型の下降に基づいて前記上型ピンにて前記下型ピンを押圧して下降することで前記絞り加工が始まるよりも前に前記ワークを前記パンチに挿入させるよう動作することを特徴とする請求項1に記載の絞り加工品の製造装置。
  3. 前記上型ピン及び前記下型ピンは、前記トランスファー送り装置の送り方向と直交する方向の両側に配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の絞り加工品の製造装置。
  4. トランスファー送り装置によって段階的に次工程に送られるワークを、多段に備えられる絞り加工機にて多段階の絞り加工を施すことで略有底筒形状に形成する絞り加工品の製造方法であって、
    前記絞り加工機は、前記ワークに対して絞り加工を施すために該加工機の上型を下型に近接するように下降させ、該上型の下降に基づいて該上型に設けられる上型ピンにて該下型に設けられる下型ピンを押圧して下降させることで該絞り加工が始まるよりも前に該下型に所定動作を行わせ、
    前記上型ピン及び前記下型ピンを、前記トランスファー送り装置の送り方向と直交する方向において該トランスファー送り装置の外側に配置した状態で、絞り加工を行うことを特徴とする絞り加工品の製造方法。
JP2003290833A 2003-08-08 2003-08-08 絞り加工品の製造装置及び絞り加工品の製造方法 Expired - Fee Related JP4391778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003290833A JP4391778B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 絞り加工品の製造装置及び絞り加工品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003290833A JP4391778B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 絞り加工品の製造装置及び絞り加工品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005059039A true JP2005059039A (ja) 2005-03-10
JP4391778B2 JP4391778B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=34368734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003290833A Expired - Fee Related JP4391778B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 絞り加工品の製造装置及び絞り加工品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4391778B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4391778B2 (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20130003443A (ko) 예각 밴딩용 프레스 금형
JP2000343144A (ja) プレス成形品の製造方法
JP4391778B2 (ja) 絞り加工品の製造装置及び絞り加工品の製造方法
JP3205593U (ja) パイプ材等の折り曲げ加工装置
JP2009262229A (ja) プレス加工装置
JP3813743B2 (ja) プレスライン
JPH0910860A (ja) プレス打抜装置
JP2007152408A (ja) 順送加工による絞り加工品製造方法と絞り加工品製造装置
JPS61195714A (ja) プレス曲げ加工方法
CN208195399U (zh) 马达壳体冲压成形模具
US20200039864A1 (en) Thermal bending machine and glass thermal bending device
JPH07230762A (ja) 箱状部品成形金型装置および成形方法
JP2534356B2 (ja) 絞り成形装置
KR20040096177A (ko) ㅇ형 밴딩 성형장치
CN210907577U (zh) 一种矽钢片冲压模具
JP2002248526A (ja) 順送り型
JP7471656B2 (ja) プレス装置及びプレス装置を用いた加工対象物の製造方法
CN213793806U (zh) 一种电机转子钢片的冲压模具
CN211027763U (zh) 一种侧冲模具
JP2024022160A (ja) プレスシステム、トランスファプレスシステム、トランスファ装置、及び金型
KR890009041Y1 (ko) 밴딩 및 해밍가공용 복합금형
JPH105884A (ja) プレス加工装置
JP2564215Y2 (ja) タレットパンチプレス
JPH09314242A (ja) 吐水管の製造方法及びその製造に使用するプレス装置
JPS6324989Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4391778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141016

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees