JP2005057618A - メール表示方法及び携帯端末 - Google Patents

メール表示方法及び携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2005057618A
JP2005057618A JP2003288260A JP2003288260A JP2005057618A JP 2005057618 A JP2005057618 A JP 2005057618A JP 2003288260 A JP2003288260 A JP 2003288260A JP 2003288260 A JP2003288260 A JP 2003288260A JP 2005057618 A JP2005057618 A JP 2005057618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
display
received mail
determined
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003288260A
Other languages
English (en)
Inventor
Aki Morishita
亜季 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2003288260A priority Critical patent/JP2005057618A/ja
Publication of JP2005057618A publication Critical patent/JP2005057618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】 より多くの情報を一度に表示することができるメール表示方法及び携帯端末を提供する。
【解決手段】 メール表示方法を設定し、その設定を記憶可能な携帯電話機において、受信メールの送信元メールアドレスのドメイン名から携帯電話機からのメールかインターネット経由のメールかを判別し、判別したドメイン名に応じて、受信メールの文章内の改行マークを削除し、判別したドメイン名に応じて受信メールをディスプレイに表示させる際の文字フォントサイズを変更する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、携帯電話機を利用した電子メールのやりとりにおいて、改行マークの削除、文字フォントサイズの変更、メール表示方向の変更を行うことにより、より多くの情報を一度に表示することが可能になるメール表示方法及び携帯端末に関する。
従来、携帯電話機を利用した電子メールのやりとりにおいては、文字情報を表示する場合、折り返し回数が多く発生することによって視覚性が悪化するという問題を解決する「携帯端末の表示装置及び携帯端末の表示方法」がある(例えば、特許文献1参照)。また、電子メール本文の記載内容によって電子メールを効率的に処理できるようにするとともに、電子メールを不具合なく携帯電話に転送できる「電子メール転送方法、転送システム及び転送装置」がある(例えば、特許文献2参照)。また、カラーLCDを有効に利用して、メール文章の中で指定した文字列だけの表示色を変えたり、文字サイズを変えたりして、文字の表現力を向上させる「携帯端末」がある(例えば、特許文献3参照)。
特開平11−355847号公報 特開2001−237874号公報 特開2002−41194号公報
しかしながら、携帯電話機を利用した電子メールのやりとりにおいて、携帯電話機のディスプレイが小さいため、一度に表示できる文字数が少なく、インターネット経由から長文のメッセージを受信した場合、メールが読みにくいという問題があった。
ここで、上記特許文献1記載の発明は、文字数が指定以上である場合に表示方向の切り換えを行い、一行の文字数を増加させていたが、この方法では、ほとんどの場合において一度にディスプレイに表示させる文字数の増加にはつながらないという問題点があった。また、特許文献2及び3記載の発明は、ディスプレイに表示させる電子メールの文字数を増加させるものではない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、携帯電話機を利用した電子メールのやりとりにおいて、携帯電話機のディスプレイが小さいため、一度に表示できる文字数が少なく、インターネット経由から長文のメッセージを受信した場合、メールが読みにくいという問題を解決するために、改行マークの削除、文字フォントサイズの変更、メール表示方向の変更を行うことにより、より多くの情報を一度に表示することが可能になるメール表示方法及び携帯端末を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、請求項1記載の発明は、待ち受け状態から、メール受信をし、メール表示方法設定の判定処理を実行し、判定処理を有効と判断した場合、受信メールのドメイン名を確認し、ドメイン名確認の後、受信メールがインターネット経由か携帯端末からかを判定し、受信メールがインターネット経由と判断された場合は、受信メール内の改行マークを削除して受信メールを表示し、待ち受け状態へ遷移し、受信メールが携帯電話機からと判断された場合は、通常のメール表示を実行して待ち受け状態へ遷移することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、待ち受け状態から、メール受信をし、メール表示方法設定の判定処理を実行し、判定処理を有効と判断した場合、受信メールのドメイン名を確認し、ドメイン名確認の後、受信メールがインターネット経由か携帯電話機からかを判定し、受信メールがインターネット経由と判断された場合は、受信メールの文字フォントサイズを変更して受信メールを表示し、待ち受け状態へ遷移し、受信メールが携帯電話機からと判断された場合は、通常のメール表示を実行して待ち受け状態へ遷移することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、待ち受け状態から、メール受信をし、メール表示方法設定の判定処理を実行し、判定処理を有効と判断した場合、受信メールのドメイン名を確認し、ドメイン名確認の後、受信メールがインターネット経由か携帯電話機からかを判定する処理を実行し、受信メールがインターネット経由と判断された場合は、受信メールがディスプレイに表示される方向を変更して受信メールを表示し、待ち受け状態へ遷移し、受信メールが携帯電話機からと判断された場合は、通常のメール表示を実行して待ち受け状態へ遷移することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、待ち受け状態から、メール受信をし、メール表示方法設定の判定処理を実行し、判定処理を有効と判断した場合、受信メールのドメイン名を確認し、ドメイン名確認の後、受信メールがインターネット経由か携帯電話機からかを判定する処理を実行し、受信メールがインターネット経由と判断された場合は、受信メール内の改行マークを削除し、改行マーク削除済みのメールを既存メールに上書き保存して表示し、待ち受け状態へ遷移し、受信メールが携帯電話機からと判断された場合は、通常のメール表示を実行して待ち受け状態へ遷移することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1から4のいずれか1項に記載の発明において、メール表示方法設定の判定処理を無効と判定した場合、通常メール表示を実行し、待ち受け状態へ遷移することを特徴とする。
請求項6記載の発明は、メール表示方法を設定し、設定を記憶可能な携帯端末において、受信メールの送信元メールアドレスのドメイン名から携帯端末からのメールかインターネット経由のメールかを判別する受信メール判別手段と、判別したドメイン名に応じて、受信メールの文章内の改行マークを削除する改行マーク削除手段と、判別したドメイン名に応じて受信メールをディスプレイに表示させる際の文字フォントサイズを変更する文字フォントサイズ変更手段と、判別したドメイン名に応じて受信メールのディスプレイ表示方向を変更するディスプレイ表示方向変更手段と、を有することを特徴とする。
本発明の第1の効果として、携帯電話機を利用した電子メールのやりとりにおいて、携帯電話機のディスプレイが小さいため、一度に表示できる文字数が少なく、インターネット経由から長文のメッセージを受信した場合、メールが読みにくいという問題があったが、改行マークの削除、文字フォントサイズの変更、メール表示方向の変更を行うことにより、より多くの情報を一度に表示することが可能となる。
本発明の第2の効果として、メール表示方法を設定し、その設定を記憶可能な携帯電話機において、受信メールの送信元メールアドレスのドメイン名から携帯電話機からのメールかインターネット経由のメールかを判別することが可能となる。
本発明の第3の効果として、判別したドメイン名に応じて、受信メールの文章内の改行マークを削除することが可能となる。
本発明の第4の効果として、判別したドメイン名に応じて受信メールをディスプレイに表示させる際の文字フォントサイズを変更することが可能となる。
本発明の第5の効果として、判別したドメイン名に応じて受信メールのディスプレイ表示方向を変更することが可能となる。
本発明の第6の効果として、受信メールの文章内の改行マークを削除し、その後、改行マーク削除済みのメールを既存メールに上書き保存することによって、メール容量の縮小化が可能となる。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
図1のブロック図に示すように、本発明の実施形態である携帯電話機において、無線送受信部101は、PDCまたはPHS携帯電話機の無線部であり、無線送受信部101にて通話の着信やメール受信が発生し、主制御部105はそれらを検出し通報動作を行っている。本発明では、通常操作者が操作入力部110を介して、メール表示方法を設定し、主制御部105は、メール表示方法設定データ格納部109に記憶された状態に基づいて表示させることを可能とするものである。
図1は、本発明の実施形態である携帯電話機を示すブロック図である。ANT部100は無線送受信部101にて送受信する無線信号を復変調し基地局からの無線信号に従った送受信動作を行っている。
無線データ制御部102は、あらかじめ登録された自己の無線情報に従い、無線送信するための音声データと電子メールデータを主制御部105から受け取り生成して無線送受信部101に送出するとともに、無線を介して受信したデータのデコードを行い、音声データと電子メールデータを取り出し、主制御部105にデータを与える。
表示部103は、主制御部105の指定データを表示する手段である。この表示部103には、音声着信を通知する動作や格納していた電子メールの編集、送信等の一連の処理が実行された場合に、それを告知する表示手段を有している。
報知部104は、無線送受信部101、無線データ制御部102を介して通話着信または電子メールの受信があったときに、主制御部105から現在設定されている告知方法で操作者に通報するためのものである。
主制御部105は、プログラムROM111に記述されたプログラム内容に従って本端末装置全体を制御し、音声通話や電子メールデータの送受信動作を管理および制御している。また、主制御部105は本発明において、操作者が操作入力部110を介してメール表示方法を設定した情報を、メール表示方法設定データ格納部109に対して保存制御している。そして、主制御部105は、メール表示方法設定データ格納部109に保存されているデータに基づいて、受信メールの表示を行う。
受話部106は、電話通話時に相手の音声を聴くためのスピーカを内蔵し、送話部107は音声マイクを内蔵している。
日付時計機能部108は、日付情報と時計を主制御部105に伝達する回路である。メール表示方法設定データ格納部109は、操作者が操作入力部110でメール表示方法を設定した情報データを主制御部105から与えられて格納し、また主制御部に対して情報を提供している。本発明の情報データとして、例えば受信メール内の改行マークの削除指示、受信メールをディスプレイに表示させる際の文字フォントサイズの指定、受信メールのディスプレイ表示方向の指定を格納している。
操作入力部110は、操作者からの基本操作入力を行い、入力情報を主制御部105に転送する。本発明においては、操作者がメール表示方法設定するための入力手段となる。
図2は本発明の改行マーク削除変換処理に関するフローチャートである。待ち受け状態(S201)から、メール受信(S202)をし、主制御部105はメール表示方法設定の判定処理(S203)を実行する。ここで、メール表示方法設定の判定処理とは、図5及び図6に示すように、表示設定がどのようにされているかの確認処理を行うことである(以下、図3、4、7においても同様)。判定処理(S203)を有効と判断した場合、主制御部105は、受信メールのドメイン名確認処理(S204)を行う。判定処理(S203)を無効と判定した場合、通常メール表示(S208)を実行し、待ち受け状態(S201)へ遷移する。主制御部105はドメイン名確認処理(S204)の後、受信メールがインターネット経由か携帯電話機からかを判定する処理(S205)を実行する。受信メールがインターネット経由の場合、改行マーク削除変換処理(S206)を実行して受信メールを表示(S207)させ、待ち受け状態(S201)へ遷移する。判定処理(S205)で受信メールが携帯電話機からと判断された場合は、通常メール表示処理(S208)を実行して待ち受け状態(S201)へ遷移する。
図3は本発明の文字フォントサイズ変更処理に関するフローチャートである。待ち受け状態(S301)から、メール受信(S302)をし、主制御部105はメール表示方法設定の判定処理(S303)を実行する。判定処理(S303)を有効と判断した場合、主制御部105は、受信メールのドメイン名確認処理(S304)を行う。判定処理(S203)を無効と判定した場合、通常メール表示(S308)を実行し、待ち受け状態(S301)へ遷移する。主制御部105はドメイン名確認処理(S304)の後、受信メールがインターネット経由か携帯電話機からかを判定する処理(S305)を実行する。受信メールがインターネット経由の場合、文字フォントサイズ変更処理(S306)を実行して受信メールを表示(S307)させ、待ち受け状態(S301)へ遷移する。判定処理(S305)で受信メールが携帯電話機からと判断された場合は、通常メール表示処理(S308)を実行して待ち受け状態(S301)へ遷移する。
図4は本発明の受信メールのディスプレイ表示方向変更処理に関するフローチャートである。待ち受け状態(S401)から、メール受信(S402)をし、主制御部105はメール表示方法設定の判定処理(S403)を実行する。判定処理(S403)を有効と判断した場合、主制御部105は、受信メールのドメイン名確認処理(S404)を行う。判定処理(S403)を無効と判定した場合、通常メール表示(S408)を実行し、待ち受け状態(S401)へ遷移する。主制御部105はドメイン名確認処理(S404)の後、受信メールがインターネット経由か携帯電話機からかを判定する処理(S405)を実行する。受信メールがインターネット経由の場合、受信メールディスプレイ表示方向変更処理(S406)を実行して受信メールを表示(S407)させ、待ち受け状態(S401)へ遷移する。判定処理(S405)で受信メールが携帯電話機からと判断された場合は、通常メール表示処理(S408)を実行して待ち受け状態(S401)へ遷移する。
図5、図6は、メール表示方法設定データ格納部109の格納状態を示すデータの設定例および、メール表示方法設定の設定例である。この場合、操作者が操作入力部110からメール表示方法を設定した場合に、主制御部105は履歴データとして読み出し、それらのデータを更新して保存するものとする。
次に、本発明の第2の実施例を説明する。実施例2は、受信メールの送信元メールアドレスのドメイン名から、携帯電話機からのメールかインターネット経由のメールかを判別し、インターネット経由のメールの場合、受信メールの文章内の改行マークを削除し、その後、改行マーク削除済みのメールを既存メールに上書き保存し、メール容量の縮小化を行う。
図7は改行マーク削除変換処理後のメール上書き保存に関するフローチャートである。待ち受け状態(S701)から、メール受信(S702)をし、主制御部105はメール表示方法設定の判定処理(S703)を実行する。判定処理(S703)を有効と判断した場合、主制御部105は、受信メールのドメイン名確認処理(S704)を行う。判定処理(S703)を無効と判定した場合、通常メール表示(S709)を実行し、待ち受け状態(S701)へ遷移する。主制御部105はドメイン名確認処理(S704)の後、受信メールがインターネット経由か携帯電話機からかを判定する処理(S705)を実行する。受信メールがインターネット経由の場合、改行マーク削除変換処理(S706)を実行する。その後、改行マーク変換処理済みのメールを既存メール(改行マーク削除処理前の受信メール)に上書き保存処理(S707)を実行し、受信メールを表示(S708)させ、待ち受け状態(S701)へ遷移する。判定処理(S705)で受信メールが携帯電話機からと判断された場合は、通常メール表示処理(S709)を実行して待ち受け状態(S701)へ遷移する。
本発明は携帯電話機のメール表示方法に関するものであり、メール表示方法を設定し、その設定を記憶可能な携帯電話機において、受信メールの送信元メールアドレスのドメイン名から携帯電話機からのメールかインターネット経由のメールかを判別することが可能である。また、判別したドメイン名に応じて、受信メールの文章内の改行マークを削除することが可能である。また、判別したドメイン名に応じて受信メールをディスプレイに表示させる際の文字フォントサイズを変更することが可能である。判別したドメイン名に応じて受信メールのディスプレイ表示方向を変更することが可能である。また、改行マーク削除済みのメールを既存メールに上書き保存し、メール容量の縮小化を行うことが可能である。
本発明の実施形態である携帯電話機の内部構成を示すブロック図である。 本発明の実施例である改行マーク削除変換処理を示すフローチャートである。 本発明の実施例である文字フォントサイズ変更処理を示すフローチャートである。 本発明の実施例である受信メールのディスプレイ表示方向変更処理を示すフローチャートである。 本発明の実施例であるメール表示方法の設定画面の一例を示すイメージ図である。 本発明の実施例であるメール表示方法の設定画面遷移の一例を示すイメージ図である。 本発明の実施例である改行マーク削除変換処理後のメール上書き保存を示すフローチャートである。
符号の説明
101 無線送受信部
102 無線データ制御部
103 表示部
104 報知部
105 主制御部
106 受話部
107 送話部
108 日付時計機能部
109 メール表示方法設定データ格納部
110 操作入力部
111 プログラムROM

Claims (6)

  1. 待ち受け状態から、メール受信をし、メール表示方法設定の判定処理を実行し、
    前記判定処理を有効と判断した場合、前記受信メールのドメイン名を確認し、
    前記ドメイン名確認の後、前記受信メールがインターネット経由か携帯端末からかを判定し、
    前記受信メールがインターネット経由と判断された場合は、前記受信メール内の改行マークを削除して前記受信メールを表示し、前記待ち受け状態へ遷移し、
    前記受信メールが携帯電話機からと判断された場合は、通常のメール表示を実行して前記待ち受け状態へ遷移することを特徴とするメール表示方法。
  2. 待ち受け状態から、メール受信をし、メール表示方法設定の判定処理を実行し、
    前記判定処理を有効と判断した場合、前記受信メールのドメイン名を確認し、
    前記ドメイン名確認の後、前記受信メールがインターネット経由か携帯電話機からかを判定し、
    前記受信メールがインターネット経由と判断された場合は、前記受信メールの文字フォントサイズを変更して前記受信メールを表示し、前記待ち受け状態へ遷移し、
    前記受信メールが携帯電話機からと判断された場合は、通常のメール表示を実行して前記待ち受け状態へ遷移することを特徴とするメール表示方法。
  3. 待ち受け状態から、メール受信をし、メール表示方法設定の判定処理を実行し、
    前記判定処理を有効と判断した場合、前記受信メールのドメイン名を確認し、
    前記ドメイン名確認の後、前記受信メールがインターネット経由か携帯電話機からかを判定する処理を実行し、
    前記受信メールがインターネット経由と判断された場合は、前記受信メールがディスプレイに表示される方向を変更して前記受信メールを表示し、前記待ち受け状態へ遷移し、
    前記受信メールが携帯電話機からと判断された場合は、通常のメール表示を実行して前記待ち受け状態へ遷移することを特徴とするメール表示方法。
  4. 待ち受け状態から、メール受信をし、メール表示方法設定の判定処理を実行し、
    前記判定処理を有効と判断した場合、受信メールのドメイン名を確認し、
    前記ドメイン名確認の後、前記受信メールがインターネット経由か携帯電話機からかを判定する処理を実行し、
    前記受信メールがインターネット経由と判断された場合は、前記受信メール内の改行マークを削除し、
    前記改行マーク削除済みのメールを既存メールに上書き保存して表示し、前記待ち受け状態へ遷移し、
    前記受信メールが携帯電話機からと判断された場合は、通常のメール表示を実行して前記待ち受け状態へ遷移することを特徴とするメール表示方法。
  5. 前記メール表示方法設定の判定処理を無効と判定した場合、通常メール表示を実行し、 前記待ち受け状態へ遷移することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のメール表示方法。
  6. メール表示方法を設定し、前記設定を記憶可能な携帯端末において、
    受信メールの送信元メールアドレスのドメイン名から携帯端末からのメールかインターネット経由のメールかを判別する受信メール判別手段と、
    前記判別したドメイン名に応じて、前記受信メールの文章内の改行マークを削除する改行マーク削除手段と、
    前記判別したドメイン名に応じて前記受信メールをディスプレイに表示させる際の文字フォントサイズを変更する文字フォントサイズ変更手段と、
    前記判別したドメイン名に応じて前記受信メールのディスプレイ表示方向を変更するディスプレイ表示方向変更手段と、
    を有することを特徴とする携帯端末。
JP2003288260A 2003-08-06 2003-08-06 メール表示方法及び携帯端末 Pending JP2005057618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003288260A JP2005057618A (ja) 2003-08-06 2003-08-06 メール表示方法及び携帯端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003288260A JP2005057618A (ja) 2003-08-06 2003-08-06 メール表示方法及び携帯端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005057618A true JP2005057618A (ja) 2005-03-03

Family

ID=34366975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003288260A Pending JP2005057618A (ja) 2003-08-06 2003-08-06 メール表示方法及び携帯端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005057618A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053565A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Nec Corp 通信端末及び該通信端末の制御方法
JP2009244932A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Brother Ind Ltd 文書表示装置及び文書表示装置の制御プログラム
JP2011065660A (ja) * 2010-10-21 2011-03-31 Kyocera Corp 携帯通信端末
US8396494B2 (en) 2008-03-11 2013-03-12 Kyocera Corporation Mobile communication terminal apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053565A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Nec Corp 通信端末及び該通信端末の制御方法
JP4491789B2 (ja) * 2005-08-18 2010-06-30 日本電気株式会社 通信端末及び該通信端末の制御方法
US8396494B2 (en) 2008-03-11 2013-03-12 Kyocera Corporation Mobile communication terminal apparatus
JP2009244932A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Brother Ind Ltd 文書表示装置及び文書表示装置の制御プログラム
JP2011065660A (ja) * 2010-10-21 2011-03-31 Kyocera Corp 携帯通信端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102685312B (zh) 具有短信撤销功能的手机及其短信撤销的实现方法
JP2006121304A (ja) 携帯端末装置
JP2005057618A (ja) メール表示方法及び携帯端末
JP4630909B2 (ja) 携帯通信端末
KR100844815B1 (ko) 이동통신단말기의 멀티미디어 메시지 작성방법 및 이를수행하기 위한 이동통신단말기
AU712866B2 (en) Selective calling receiver
JP2009055108A (ja) 携帯端末
JP2008053942A (ja) 携帯端末装置
KR100484242B1 (ko) 휴대폰의 스팸메시지 차단 방법
JP4493617B2 (ja) 電話機
JP2006260183A (ja) 電子メール端末装置
JP4411352B2 (ja) 通信端末
JP4721612B2 (ja) 添付ファイル削除機能付きメール送信方法およびメール送信端末
KR20030097427A (ko) 메시지 수신 확인 방법
JP5263004B2 (ja) 情報処理装置
KR100592163B1 (ko) 이동통신단말기에서 문자메시지 자동백업방법
KR101493714B1 (ko) 휴대단말기 및 그의 문자 메시지 수신 방법
JP2006166157A (ja) 携帯通信端末及びメールキャラクター抽出方法
JP4529886B2 (ja) 携帯無線端末
KR100983269B1 (ko) 이동 단말기 및 그 메시지 제공 방법
JP2000197131A (ja) 文字メッセ―ジ機能付き携帯電話機
JP5383622B2 (ja) 携帯通信端末
JP2000311117A (ja) データ管理装置、情報携帯端末及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001318863A (ja) 通信端末装置
JP2009159489A (ja) 通信装置および通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070123