JP2005056624A - 車両用灯具および車両用灯具の製造方法 - Google Patents

車両用灯具および車両用灯具の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005056624A
JP2005056624A JP2003284430A JP2003284430A JP2005056624A JP 2005056624 A JP2005056624 A JP 2005056624A JP 2003284430 A JP2003284430 A JP 2003284430A JP 2003284430 A JP2003284430 A JP 2003284430A JP 2005056624 A JP2005056624 A JP 2005056624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lamp housing
marker
lamp
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003284430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4222145B2 (ja
Inventor
Koji Hamada
浩嗣 浜田
Ryuichiro Kotaki
龍一郎 小瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2003284430A priority Critical patent/JP4222145B2/ja
Priority to US10/899,459 priority patent/US7314299B2/en
Publication of JP2005056624A publication Critical patent/JP2005056624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4222145B2 publication Critical patent/JP4222145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0029Spatial arrangement
    • B60Q1/0041Spatial arrangement of several lamps in relation to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2607Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic comprising at least two indicating lamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/50Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by aesthetic components not otherwise provided for, e.g. decorative trim, partition walls or covers
    • F21S43/51Attachment thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】レンズを確実にランプハウジングに装着し、前記レンズからの照射光の照射方向の精度を向上させることのできる車両用灯具とすること。
【解決手段】弾力性を有して形成されるランプハウジング20にマーカーレンズ60を圧入し、その後アウターレンズ50をランプハウジング20に固定する。これにより、ランプハウジング20は剛性を有し、マーカーレンズ60は確実にランプハウジング20に固定される。この結果、マーカーレンズ60を容易に、且つ、確実に、ランプハウジング20に装着できる。さらに、マーカーレンズ60をランプハウジング10に圧入する際には、ランプハウジング20が撓み、マーカーレンズ60は変形しないので、当該マーカーレンズ60を透過する光は光学的な設計の通りに変化しつつ透過する。この結果、当該マーカーレンズ60からの照射光の照射方向の精度を向上させることができる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、車両用灯具に関するものである。特に、この発明は、インナーレンズのランプハウジングへの装着を確実なものとし、光学的精度を向上させることのできる車両用灯具に関するものである。
従来の車両用灯具では、光源からの光を所定の照射方向に屈折、制御するインナーレンズを、ランプハウジングにスクリューによって固定するものが多かった。しかし、スクリューで固定する場合には、ドライバー等の工具が必要となり、また、当該インナーレンズを固定する際にスクリューを回すトルクを管理する必要があるため、前記インナーレンズの組立てが容易ではなかった。そこで、前記インナーレンズと前記ランプハウジングに係合部を設けてインナーレンズをはめ込み式にし、当該インナーレンズを前記ランプハウジングに弾性嵌合することにより、インナーレンズの組立てを容易にしているものがあった(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−134903号公報
この発明が解決しようとする課題は、インナーレンズとランプハウジングとの双方の弾性作用により、インナーレンズがランプハウジングに組み立てられている車両用灯具においては、インナーレンズがランプハウジングからはずれてしまう可能性があることである。また、この発明が解決しようとする課題は、光学的精度を向上させることにある。
この発明は、インナーレンズを剛体構造とし、ランプハウジングに、インナーレンズを弾性嵌合し、かつ、アウターレンズをランプハウジングに固定することにより、剛体構造となる弾性嵌合部を、設けたことを特徴とする。
また、この発明は、剛体構造のインナーレンズをランプハウジングの弾性嵌合部に弾性嵌合させ、このランプハウジングにアウターレンズを固定して弾性嵌合部を剛体構造となし、この剛体構造の弾性嵌合部に剛体構造のインナーレンズを固定する、ことを特徴とする。
この発明の車両用灯具は、剛体構造のインナーレンズが同じく剛体構造の弾性嵌合部に固定されているので、インナーレンズとランプハウジングとの双方の弾性作用によりインナーレンズがランプハウジングに組み立てられている車両用灯具と比較して、インナーレンズとランプハウジングすなわち弾性嵌合部との装着が確実である。また、この発明は車両用灯具は、剛体構造のインナーレンズがほとんど変形することがなく、しかも、剛体構造をなすインナーレンズが同じく剛体構造をなす弾性嵌合部に高精度に位置決めされた状態で確実に固定されるので、光学的精度を向上させることができる。
以下に、本発明にかかる車両用灯具の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。また、本発明にかかる車両用灯具は、ヘッドランプ、テールランプなどが考えられるが、実施例として、車両の後部に装着するテールランプを説明する。
以下の説明は、本発明の車両用灯具を車両に装着した場合の車両の前方を、当該車両用灯具においても前方とし、その反対側を後方として説明する。同様に、車両の上方を当該車両用灯具においても上方とし、その反対側を下方として説明する。なお、以下の説明の車両用灯具は、車両の進行方向に向かって当該車両の左側に装備される車両用テールランプを説明しており、車両の右側の装備される車両用灯具、この図示の車両用灯具とほぼ左右対称になる。図1は、本発明の実施例に係る車両用灯具を備える車両の側面図である。図2は、図1の車両の平面図である。図3は、本発明の実施例に係る車両用灯具の正面図である。図4は、図3のAA矢視図である。図5は、図3のBB断面図である。同図に示す車両用灯具10は、ランプハウジング20とアウターレンズ50とが、一体となって固定されている。また、ランプハウジング20には、リフレクタ21が設けられており、当該リフレクタ21には、白熱電球などの光源バルブ40を挿通固定する挿通孔24が形成されている。また、ランプハウジング20の前記アウターレンズ50が固定されている側と反対側の面には、その面の外周部にシール部材35が設けられている。また、前記リフレクタ21の上方部には、インナーレンズ(はめ込み式レンズ)であるマーカーレンズ60が設けられている。このマーカーレンズ60は、当該車両用灯具10が車両に装備された際には、車両1の左側のリアサイドマーカー用のマーカーレンズ60として使用される。
図6は、図3の車両用灯具に備えられるマーカーレンズの斜視図である。図7は、図6のマーカーレンズの別方向の斜視図である。図8は、図6のCC矢視図である。図9は、図6のDD矢視図である。前記マーカーレンズ60は、無色透明の樹脂などの材料からなる剛性体として形成されている。また、このマーカーレンズ60には、入光レンズ61と出光レンズ62との2枚のレンズが設けられている。この2枚のレンズは、双方とも略矩形状の板状の形状で形成されており、さらにこの2枚のレンズは、当該2枚のレンズの結合部分である角部63を頂点として、2枚の板状のレンズが鋭角状に形成されている。このように鋭角状に形成された2枚のレンズの側辺64の間には、剛壁部65が設けられている。換言すると、それぞれ矩形状に形成された2枚のレンズの双方の1辺どうしが角部63で結合され、それぞれのレンズの前記角部63を形成する辺の両端の辺である側辺64と、他方のレンズの対向する側辺64との間に前記剛壁部65が設けられている。つまり、前記2枚のレンズの側辺64は2組あるので、当該剛壁部65は2枚設けられている。また、この剛壁部65の形状は、1つの角が、2枚のレンズ部が形成する鋭角と等しい角度で形成される略三角形の板状の形状で形成されている。
前記の入光レンズ61と出光レンズ62との2枚のレンズには、それぞれに嵌合部が形成されており、前記入光レンズ61には入光レンズ嵌合部66が、前記出光レンズ62には出光レンズ嵌合部67が形成されている。この2つの嵌合部は、双方とも前記の2枚のレンズの外側の面、つまり、2枚のそれぞれのレンズにおける、2枚のレンズと2枚の剛壁部65とで囲まれる部分の側の面と反対側に面に、略矩形状の凸状の形状で設けられている。また、これらの入光レンズ61と出光レンズ62とには、フレネルなど形状に形成されたレンズ面が形成されており、入光レンズ61には入光レンズ面68、出光レンズ62には出光レンズ面69が形成されている。前記入光レンズ面68は、入光レンズ61の出光レンズ62に面する側の面に形成されており、出光レンズ面69は、出光レンズ62の入光レンズ61に面する側の面と、その反対側の面との両側の面に形成されている。なお、この入光レンズ面68及び出光レンズ面69の形状は、前記のフレネル以外でも、プリズムなど光を所定の方向に変化させることが出来る形状であれば、どのような形状でもよい。
前記入光レンズ61と前記出光レンズ62の2枚の各レンズの、前記角部63を形成する辺の反対側の辺には、角部63とは反対方向に伸びた係合板が設けられており、入光レンズ61には入光レンズ係合板70が、出光レンズ62には出光レンズ係合板71が設けられている。またさらに、それぞれの係合板には略矩形状に形成された係合孔が形成されており、入光レンズ係合板70には入光レンズ係合孔72が、出光レンズ係合板71には出光レンズ係合孔73が設けられている。
図5に示す前記ランプハウジング20は、樹脂などの材料からなり、弾力性を有して形成しているため、撓ませることが可能となっている。このランプハウジング20に設けられた前記リフレクタ21は、凹側の面を前記アウターレンズ50側に面した略放物面状の形状の一部の形状で形成されている。このリフレクタ21を形成する放物面の頂点付近に、前記光源バルブ40用の挿通孔24は形成されている。また、このリフレクタ21の内側の面、或いは前記挿通孔24に光源バルブ40を挿通固定した際に、光源バルブ40のガラス球41が位置する側の面には、反射面23が形成されている。この反射面23は、自由曲面の形状で形成されており、アルミ蒸着等の処理が施されている。
前記リフレクタ21の上部には、前記マーカーレンズ60を嵌合する部分が設けられている。具体的には、前記リフレクタ21の上方のリフレクタ先端22から、上方で、且つ前記リフレクタ21での光源バルブ40からの光の反射方向の反対方向にかけて、ランプハウジング上壁25が設けられている。このランプハウジング上壁25とリフレクタ21とは、その結合部をランプハウジング角部26として、鋭角状の形状になるように形成されている。前記マーカーレンズ60は、このリフレクタ21とランプハウジング上壁25との間から、当該ランプハウジング20に嵌合される。前記リフレクタ21と前記ランプハウジング上壁25は、弾性嵌合部を構成する。
また、前記リフレクタ21の上部には、入光レンズ嵌合孔27が設けられている。この入光レンズ嵌合孔27は、前記マーカーレンズ60に形成された入光レンズ嵌合部66を形成する矩形状の形状と相似の形状で、若干大きい形状となって形成されている。また、前記ランプハウジング上壁25には、出光レンズ嵌合孔28が設けられている。この出光レンズ嵌合孔28は、前記入光レンズ嵌合孔27と同様に、前記マーカーレンズ60に形成された出光レンズ嵌合部67を形成する矩形状の形状と相似の形状で、若干大きい形状となって形成されている。
また、前記リフレクタ21の上方で、前記反射面23が形成される面と反対側の面には、入光レンズ側係合部29が設けられている。この入光レンズ側係合部29は、リフレクタ21から、リフレクタ先端22の反対方向に向けて形成された矩形状の板の先端の上部に凸部を設けた形状で形成されている。この凸部の形状は、リフレクタ先端側22の形状は、ほぼ垂直に形成される壁に近い形状で形成しており、反対側の形状は、上方から下方になるにつれてリフレクタ先端22の反対側の方向に形成されていく斜面の形状で形成されている。
また、ランプハウジング20の、前記出光レンズ嵌合孔28よりも、前記リフレクタ先端22が形成されている方向の反対方向には、出光レンズ側係合部30が設けられている。この出光レンズ側係合部30は、下方に向けて凸部を向けて形成された形状で形成されている。この凸部の形状は、断面の形状が略二等辺三角形の形状で形成されており、等しい辺の間の角を下方に向けた向きで形成されている。また、このランプハウジング20の前記リフレクタ21の反射面23が向いている側から見た場合の外周部には、前記アウターレンズ50との接合部となるランプハウジング接合部31が設けられている。さらにまた、このランプハウジング20の、前記反射面23が向いている方向と反対方向側から見た場合の外周部には、シール部材35が設けられている。
前記アウターレンズ50は、図5に示すように、前記ランプハウジング20に対して、前記リフレクタ21の反射面23が面している側に設けられており、当該リフレクタ21での光源バルブ40からの光の反射方向側に設けられている。さらに当該アウターレンズ50は、そこから上部にかけて設けられており、ランプハウジング上壁25側に湾曲しつつ形成されている。このアウターレンズ50は赤色透明の樹脂などの材料からなり、剛性体として形成されている。また、このアウターレンズ50をランプハウジング20側から見た場合の外周部には、ランプハウジング20と接合部となるアウターレンズ接続部51が設けられている。
この実施例にかかる車両用灯具は以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。図10は、図3の車両用灯具の組立図である。前記車両用灯具10を組立てる際には、前記ランプハウジング20と前記アウターレンズ50とを接合する前に、当該ランプハウジング20に前記マーカーレンズ60を組付ける。その組付けは、マーカーレンズ60を、ランプハウジング20のシール部材35が設けられている側の前記リフレクタ21と前記ランプハウジング上壁25との間から組付ける。その組付ける位置は、リフレクタ21とランプハウジング上壁25に、入光レンズ嵌合孔27と出光レンズ嵌合孔28が設けられている位置に組付ける。組付ける際のマーカーレンズ60の向きは、マーカーレンズ60の角部63をランプハウジング20側に向け、入光レンズ61を前記リフレクタ21側、出光レンズ62を前記ランプハウジング上壁25側にして、リフレクタ21とランプハウジング上壁25との間から挿入する。
換言すると、マーカーレンズ60は、前記剛壁部65が、前記リフレクタ21と前記ランプハウジング上壁25とで形成するランプハウジング角部26の角度kに沿った向きにして、リフレクタ21とランプハウジング上壁25との間から挿入する。その向きでマーカーレンズ60を挿入すると、マーカーレンズ60は、リフレクタ21及びランプハウジング上壁25の、互いに双方に面している側の面に接触する。さらに挿入し続けると、マーカーレンズ60は剛性体で形成されており、ランプハウジング20は弾性体で形成されているので、ランプハウジング20が弾性変形をして形状が撓む。
具体的には、マーカーレンズ60の入光レンズ係合板70がリフレクタ21に設けられた入光レンズ側係合部29に接触し、出光レンズ係合板71がランプハウジング上壁25に設けられた出光レンズ側係合部30に接触した後も、リフレクタ21とランプハウジング上壁25との間に力を加えながら挿入、つまり圧入することにより、ランプハウジング20には、リフレクタ21とランプハウジング上壁25とが離れる方向に力がかかる。つまり、前記ランプハウジング角部26の角度kが大きくなる方向に力が加えられる。その際に、前記剛壁部65は、この角度kが大きくなる方向、或いは、ランプハウジング20の撓み方向に沿って形成されている。これにより、マーカーレンズ60は角度kの方向に剛性有しており、前記のように圧入してもマーカーレンズ60は変形せずに、角度kが大きくなる方向に力が加えることができる。
このため、ランプハウジングは弾性変形をし、ランプハウジング角部26の角度kが大きくなって、リフレクタ21とランプハウジング上壁25が離れる方向に撓む。これにより、マーカーレンズ60はランプハウジング20に接触後も、さらに圧入し続けることができる。前記の方向にさらに圧入をすると、入光レンズ係合板70に設けられた入光レンズ係合孔72が入光レンズ側係合部29に到達し、出光レンズ係合板71に設けられた出光レンズ係合孔73が出光レンズ側係合部30に到達する。そうすると、入光レンズ側係合部29は入光レンズ係合孔72に入ろうとし、出光レンズ側係合部30は出光レンズ係合孔73に入ろうとするので、リフレクタ21とランプハウジング上壁25を広げようとする力は除去される。これにより弾性変形をして撓んでいたランプハウジング20は元の形状に戻り、リフレクタ21とランプハウジング上壁25との位置関係が、マーカーレンズ60が圧入される前の状態に戻る。このように、リフレクタ21とランプハウジング上壁25とが初期の形状に戻ると、入光レンズ側係合部29は入光レンズ係合孔72に入って係合し、出光レンズ側係合部30は出光レンズ係合孔73に入って係合する。
また、上記のように入光レンズ係合孔72或いは出光レンズ係合孔73が、入光レンズ側係合部29或いは出光レンズ側係合部30に到達した場合には、それと同時にマーカーレンズ60の入光レンズ嵌合部66はリフレクタ21に設けられた入光レンズ嵌合孔27に到達し、出光レンズ嵌合部67はランプハウジング上壁25に設けられた出光レンズ嵌合孔28に到達する。その後、上記のように弾性変形をして撓んでいたランプハウジング20が元の形状に戻って入光レンズ側係合部29が入光レンズ係合孔72と、出光レンズ側係合部30が出光レンズ係合孔73と係合すると、それと同時に、入光レンズ嵌合部66は入光レンズ嵌合孔27に入って嵌合され、出光レンズ嵌合部67は出光レンズ嵌合孔28に入って嵌合される。これにより、マーカーレンズ60はランプハウジング20に装着される。
マーカーレンズ60をランプハウジング20に装着後、ランプハウジング20にはアウターレンズが接合される。その接合は、ランプハウジング接合部31とアウターレンズ接合部51との双方を加熱することにより加熱部分が軟化し、その状態でアウターレンズ50をランプハウジング20に接合する。これにより、ランプハウジング接合部31とアウターレンズ接合部51とは溶着し、アウターレンズ50はランプハウジング20に固定される。アウターレンズ50がランプハウジング20に固定されることにより、弾性係合部としてのリフレクタ21およびランプハウジング上壁25は、剛体構造となる。この結果、剛体構造のマーカーレンズ60が同じく剛体構造のリフレクタ21およびランプハウジング上壁25に固定されることとなる。
光源バルブ40は、リフレクタ21に設けられた挿通孔24より挿通する。具体的には、リフレクタ21の反射面23が設けられている側の面の反対側の面から、光源バルブ40をガラス球41から先に挿通孔24に入る向きで挿通孔24に挿通し、バヨネット機構などによって固定する。これにより、光源バルブ40はランプハウジング20に着脱可能に固定される。前記のように組立てられた車両用灯具10は、車両1に取付けられる。当該車両用灯具10は、車両1の後方左側の車両用テールランプやリアサイドマーカー等として使用されるため、車両1の後方の左側に取付けられる。その取付けは、ランプハウジング20に設けられたシール部材35を車両側取付部2側にして、車両側取付部2に固定する。このように、車両側取付部2とランプハウジング20との間にシール部材35を設けることにより、車両用灯具10の、光源バルブ40を挿通する側への外部からの水密性を保つことができる。
このように車両1に固定した車両用灯具10の光源バルブ40を点灯させると、光源バルブ40からの光の大部分は前記反射面23で一度反射をして、或いは直接、アウターレンズ50を透過して外部に向けて照射される。また、この光源バルブ40からの光のうち、入光レンズ嵌合孔27方向に向かう光は、マーカーレンズ60の入光レンズ61からマーカーレンズ60に入光される。マーカーレンズ60に入光される光は拡散しつつ入光されるが、入孔レンズ面68によりその向きを制御されて整えられる。向きを整えられた光は、一度マーカーレンズ60から出光して、入光レンズ61と出光レンズ62との間から出光レンズ62方向に向かう。出光レンズ62方向に向かった光は、出光レンズ62から再びマーカーレンズ60に入光される。当該出光レンズ62には出光レンズ面69が設けられているので、前記の光はこの出光レンズ面69で向きを変え、マーカーレンズ60から出光する際に拡散しつつ所定の照射方向に照射される。さらに、マーカーレンズ60から出光した光が外部に照射する際には、マーカーレンズ60から出た光はアウターレンズ50を透過するが、当該アウターレンズ50は赤色透明の材料で形成されているので、前記の光がアウターレンズ50を透過する際に、この光は赤色に着色され、赤色光となって外部に照射される。
当該車両用灯具10は、車両1の後方左側に装備されるものであり、当該マーカーレンズ60は、車両1の左側のリアサイドマーカー用のマーカーレンズ60として使用されるため、前記マーカーレンズ60からの照射光は、車両の左側のリアサイドマーカーからの照射範囲に適した照射光として照射される。具体的には、車両1の後方左側に備えられた前記マーカーレンズ60から、車両1の左方向の側方に向けて所定に範囲で照射される。
以上の車両用灯具10は、ランプハウジング20と、アウターレンズ50と、マーカーレンズ60であるインナーレンズと、光源バルブ40即ち光源と、を備える車両用灯具において、前記インナーレンズは、剛体構造をなし、前記ランプハウジング20には、前記インナーレンズを弾性嵌合し、かつ、前記アウターレンズ50を前記ランプハウジング20に固定することにより、剛体構造となって前記剛体構造のインナーレンズを固定する弾性嵌合部が設けられている、ことを特徴とする。
即ち、インナーレンズ、つまりマーカーレンズ60をランプハウジング20に装着する際に、弾力性を有するランプハウジング20の弾性嵌合部に剛体構造のマーカーレンズ60を圧入することにより、マーカーレンズ60はランプハウジング20に弾性嵌合し、装着できる。このように、ドライバー等の工具を必要とせずにマーカーレンズ60をランプハウジングに圧入するだけなので、マーカーレンズ60をランプハウジング20に容易に装着できる。この結果、容易に組立てることができ、また、固定用のスクリュー等の固定用の部品が不要になるので、それらに伴うコストの低減を図ることができる。
また、マーカーレンズ60をランプハウジング20に装着後、弾力性を有するランプハウジング20に剛体構造のアウターレンズ50を固定することにより、ランプハウジング20も剛性を有するようになるので撓まなくなり、マーカーレンズ60が外れなくなる。この結果、マーカーレンズ60を確実に固定できる。また、このようにアウターレンズ50をランプハウジング20に固定する工程は、従来の車両用灯具10でも行っているものもあり、新たな作業工程ではない。このように、前記のようにマーカーレンズ60を確実に固定するための新たな作業工程を設けずに、従来の作業工程に新たな効果を付随させることにより、マーカーレンズ60をランプハウジング20に確実に固定している。この結果、マーカーレンズ60をランプハウジング20に確実に固定するための作業工程の増加による、コストの増加を抑えることができる。また、コストを増加させずに、マーカーレンズ60を固定の確実性を増加させ、はめ込み式であるにもかかわらず、スクリュー等の機械的な締結と同等の品質を得ることができる。
また、マーカーレンズ60をランプハウジング20にはめ込みによって固定する際に、マーカーレンズ60ではなくてランプハウジング20を撓ませることによってはめ込んでいる。従って、マーカーレンズ60に設けられた入光レンズ61と出光レンズ62との相対的な位置関係が変化することがない。この結果、当該マーカーレンズ60の光学的設計をした際の入光レンズ61と出光レンズ62との位置関係を保ったまま、ランプハウジング20に装着できるので、マーカーレンズ60での照射範囲を最適なものとしつつ、ランプハウジング20に装着できる。
また、以上の車両用灯具10は、前記インナーレンズは、前記弾性嵌合部の弾性方向に設けられた剛壁部65と、前記剛壁部65を介して一体に形成され、前記光源からの光を所定の方向に照射する2枚のレンズとから構成されている、ことを特徴とする。
即ち、インナーレンズ、つまりマーカーレンズ60は、入光レンズ61と出光レンズ62との間に剛壁部65を設けた剛体構造として形成されている。従って、入光レンズ61と出光レンズ62との相対的な位置関係を、確実に維持できる。この結果、当該マーカーレンズ60によって制御される照射光の照射方向の精度を向上させることができる。
また、以上の車両用灯具10は、前記光源は、車両用テールランプ用の光源として用いられ、前記インナーレンズは、前記車両用テールランプ用の光源からの光をリア側サイドマーカーの照射方向に適した方向に照射することを特徴とする。
即ち、インナーレンズ、つまりマーカーレンズ60をリア側サイドマーカー用のマーカーレンズ60として使用し、当該マーカーレンズ60を、車両1の後方に装備されて車両用テールランプとして使用される車両用灯具10に設けて、光源バルブ40及びアウターレンズ50を車両用テールランプと共用している。これにより、リア側サイドマーカー用の光源バルブ40と車両用テールランプ用の光源バルブ40を共用し、車両用テールランプ用のアウターレンズ50によってリア側サイドマーカーの照射光も赤色光にしている。この結果、リア側サイドマーカーの部品点数が減少し、コストの低減を図ることができる。また、入光レンズ61と出光レンズ62とが組み合わされた前記マーカーレンズ60をリア側サイドマーカー用のマーカーレンズ60として使用することにより、狭い部分にリア側サイドマーカーを設けることができ、また、その際でも、広い範囲を照射できる。さらに、リア側サイドマーカー用に前記マーカーレンズ60を使用することにより、適切な照射範囲を照射できるので、他の車両等への眩光を防止できる。またさらに、車両1の後ろ側の車両用灯具10内にリア側サイドマーカーを設けることができるので、新たにリア側サイドマーカーを設ける部分を設定する必要がなく、スペース効率の向上や、車両のデザインの自由度を向上させることができる。
また、以上の車両用灯具10の製造方法は、ランプハウジング20と、アウターレンズ50と、インナーレンズとを備える車両用灯具の製造方法において、剛体構造の前記インナーレンズを製造する工程と、弾性嵌合部が設けられている前記ランプハウジング20を製造する工程と、前記剛体構造のインナーレンズを前記ランプハウジング20の弾性嵌合部に弾性嵌合させる工程と、前記弾性嵌合工程の後に、前記ランプハウジング20に前記アウターレンズ50を固定して前記ランプハウジング20の弾性嵌合部を剛体構造となし、前記剛体構造の弾性嵌合部に前記剛体構造のインナーレンズを固定する工程と、からなる、ことを特徴とする。
即ち、インナーレンズ、つまりマーカーレンズ60を剛体構造で製造し、弾性嵌合部が設けられて製造されたランプハウジング20の、その弾性嵌合部に前記マーカーレンズ60を弾性嵌合させる。これにより、マーカーレンズ60のランプハウジング20への装着が容易になる。さらに、前記弾性嵌合工程後に、ランプハウジング20にアウターレンズ50を固定することにより、前記ランプハウジング20の弾性嵌合部は、剛体構造となる。これにより、マーカーレンズ60を確実にランプハウジング20に固定できる。これらの結果、マーカーレンズ60の組立てを容易にしつつ確実に固定できるので、固定用のスクリュー等の固定用の部品が不要によるコストの低減や、固定の確実性が増加したことによる品質の向上を得ることができる。さらに、マーカーレンズ60を剛体構造としたことにより、照射光の照射方向の精度が向上した車両用灯具を得ることができる。
なお、実施例のマーカーレンズ60は、リア側サイドマーカー用のマーカーレンズ60として使用しているが、マーカーレンズ60は、その他のランプ用のレンズとして使用してもよい。他のランプのレンズとして当該マーカーレンズ60を使用した場合でも、容易で、且つ、確実にレンズを組立てることができる。また、マーカーレンズ60用の光源バルブ40を車両用テールランプ用の光源バルブ40と共用しているが、当該マーカーレンズ60用として独立した光源バルブ40を設けてもよい。独立した光源バルブ40を使用することにより、当該マーカーレンズ60を、例えばターンランプ等のレンズに使用することもできる。また、マーカーレンズ60を無色透明な材料で形成し、マーカーレンズ60からの照射光を赤色透明のアウターレンズ50を透過させることによって着色しているが、照射光に色を付ける場合には、マーカーレンズ60或いは光源バルブ40のガラス球41を有色透明な材料によって形成してもよい。マーカーレンズ60等を有色透明な材料によって形成することにより、部品点数の減少や、外観の向上などを図ることができる。
また、前記マーカーレンズ60は車両1の後方に備える車両用灯具10に設けているが、当該マーカーレンズ60は車両1の前方に備える車両用灯具10に設けてもよい。マーカーレンズ60を車両1の前方に備える車両用灯具10に設けることにより、前方に備える車両用灯具10で使用するランプ、例えば、クリアランスランプの組立て性などを向上させることができる。また、マーカーレンズ60の剛壁部65は、入光レンズ61と出光レンズ62との間に設けられているが、その部分だけでなく、入光レンズ係合板70と出光レンズ係合板71との間にも設けてよい。この部分にも剛壁部65を設けることにより、マーカーレンズ60の剛性をさらに向上させることができ、照射範囲の精度をさらに向上させることができる。
以上のように、本発明にかかる車両用灯具は、ランプのインナーレンズをはめ込み式にして組立て作業を容易にする際に有用であり、特に、インナーレンズ(はめ込み式レンズ)を確実に固定し、照射方向の精度を向上させる場合に適している。
この発明に係る車両用灯具を備える車両の側面図である。 この発明に係る車両用灯具を備える車両の平面図である。 この発明に係る車両用灯具の正面図である。 図3のAA矢視図である。 図3のBB断面図である。 図3の車両用灯具に備えられるマーカーレンズの斜視図である。 図6のマーカーレンズの別方向の斜視図である。 図6のCC矢視図である。 図6のDD矢視図である。 図3の車両用灯具の組立図である。
符号の説明
1 車両
10 車両用灯具
20 ランプハウジング
21 リフレクタ
23 反射面
25 ランプハウジング上壁
27 入光レンズ嵌合孔
28 出光レンズ嵌合孔
29 入光レンズ側係合部
30 出光レンズ側係合部
40 光源バルブ
50 アウターレンズ
60 マーカーレンズ
61 入光レンズ
62 出光レンズ
65 剛壁部
66 入光レンズ嵌合部
67 出光レンズ嵌合部
68 入光レンズ面
69 出光レンズ面
72 入光レンズ係合孔
73 出光レンズ係合孔

Claims (4)

  1. ランプハウジングと、アウターレンズと、インナーレンズと、光源と、
    を備える車両用灯具において、
    前記インナーレンズは、剛体構造をなし、
    前記ランプハウジングには、前記インナーレンズを弾性嵌合し、かつ、前記アウターレンズを前記ランプハウジングに固定することにより、剛体構造となって前記剛体構造のインナーレンズを固定する弾性嵌合部が設けられている、
    ことを特徴とする車両用灯具。
  2. 前記インナーレンズは、前記弾性嵌合部の弾性方向に設けられた剛壁部と、前記剛壁部を介して一体に形成され、前記光源からの光を所定の方向に照射する2枚のレンズとから構成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 前記光源は、車両用テールランプ用の光源として用いられ、
    前記インナーレンズは、前記車両用テールランプ用の光源からの光をリア側サイドマーカーの照射方向に適した方向に照射することを特徴とする請求項1または2に記載の車両用灯具。
  4. ランプハウジングと、アウターレンズと、インナーレンズとを備える車両用灯具の製造方法において、
    剛体構造の前記インナーレンズを製造する工程と、
    弾性嵌合部が設けられている前記ランプハウジングを製造する工程と、
    前記剛体構造のインナーレンズを前記ランプハウジングの弾性嵌合部に弾性嵌合させる工程と、
    前記弾性嵌合工程の後に、前記ランプハウジングに前記アウターレンズを固定して前記ランプハウジングの弾性嵌合部を剛体構造となし、前記剛体構造の弾性嵌合部に前記剛体構造のインナーレンズを固定する工程と、
    からなる、ことを特徴とする車両用灯具の製造方法。

JP2003284430A 2003-07-31 2003-07-31 車両用灯具および車両用灯具の製造方法 Expired - Fee Related JP4222145B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003284430A JP4222145B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 車両用灯具および車両用灯具の製造方法
US10/899,459 US7314299B2 (en) 2003-07-31 2004-07-27 Vehicle lamp and method of manufacturing the vehicle lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003284430A JP4222145B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 車両用灯具および車両用灯具の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005056624A true JP2005056624A (ja) 2005-03-03
JP4222145B2 JP4222145B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=34225039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003284430A Expired - Fee Related JP4222145B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 車両用灯具および車両用灯具の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7314299B2 (ja)
JP (1) JP4222145B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004138A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
KR101518216B1 (ko) * 2010-12-13 2015-05-08 현대모비스 주식회사 자동차용 사이드 마커 램프

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2018201611B1 (en) * 2018-03-06 2019-05-30 Othman Abdul Rahim Radi Al Hanbali A Navigational Device
US11168856B2 (en) * 2020-03-30 2021-11-09 Ford Global Technologies, Llc Customizable vehicle exterior lamps

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2707223B1 (fr) * 1993-07-07 1995-09-29 Valeo Vision Feu de signalisation perfectionné à diodes électroluminescentes.
JP3740264B2 (ja) 1997-10-31 2006-02-01 株式会社小糸製作所 車輌用灯具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004138A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
KR101518216B1 (ko) * 2010-12-13 2015-05-08 현대모비스 주식회사 자동차용 사이드 마커 램프

Also Published As

Publication number Publication date
JP4222145B2 (ja) 2009-02-12
US20050052881A1 (en) 2005-03-10
US7314299B2 (en) 2008-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101065813B1 (ko) 차량용 등기구
JP4492637B2 (ja) 車両用前照灯
JP4677971B2 (ja) 車両用灯具
US7527404B2 (en) Lighting and/or signalling apparatus for a motor vehicle
JP4116715B2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
KR20180121640A (ko) Tir 바디의 배열
JP4222145B2 (ja) 車両用灯具および車両用灯具の製造方法
EP3712492B1 (en) Lighting device for vehicle signal lamp
JP4835602B2 (ja) 車両用前照灯
JP4898557B2 (ja) 車両用灯具
JP4493610B2 (ja) 車輌用灯具
JP4702323B2 (ja) 車両用前照灯
JP7420634B2 (ja) 車両用灯具
JP3368786B2 (ja) 車両用灯具
JP2918764B2 (ja) リヤコンビネーションランプ
CN216383992U (zh) 侧向反光杯系统
WO2022185949A1 (ja) 車両用灯具
JP4592006B2 (ja) 車両用灯火器
KR0131025B1 (ko) 도광렌즈를 구비한 자동차의 곡면 발광램프 조립체
JP2010080079A (ja) 車両用灯具
JPH11134903A (ja) 車輌用灯具
CN115523467A (zh) 一种昼间行驶灯以及车辆的大灯
JP2000048607A (ja) 車両用灯具
JP2022134640A (ja) 車両用灯具
JP5506449B2 (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees