JP2005050303A - 分散型ストレージシステム - Google Patents
分散型ストレージシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005050303A JP2005050303A JP2004116553A JP2004116553A JP2005050303A JP 2005050303 A JP2005050303 A JP 2005050303A JP 2004116553 A JP2004116553 A JP 2004116553A JP 2004116553 A JP2004116553 A JP 2004116553A JP 2005050303 A JP2005050303 A JP 2005050303A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage
- storage device
- data
- capacity
- distributed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 104
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 118
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 114
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 99
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 70
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 50
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 34
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 68
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 230000004044 response Effects 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 10
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 101100518501 Mus musculus Spp1 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000012854 evaluation process Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000013213 extrapolation Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0646—Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
- G06F3/0647—Migration mechanisms
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/0604—Improving or facilitating administration, e.g. storage management
- G06F3/0605—Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/061—Improving I/O performance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0629—Configuration or reconfiguration of storage systems
- G06F3/0635—Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the path, e.g. traffic rerouting, path reconfiguration
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/067—Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
【解決手段】各記憶装置20もしくは全記憶装置20に格納されているデータ総量に係る情報をモニタするモニタ手段50と、そのモニタ結果に応じた指標値を算出する指標値算出手段61と、算出された前記指標値に基づき論理記憶領域を複数の記憶装置20上の物理記憶領域に分散して配置もしくは再配置する配置手段62とをそなえる。
【選択図】 図1
Description
特許文献2では、「再配置のための指標」を定義し、各論理ディスク装置(論理ボリューム)に対するアクセス情報を前記指標として採取し、そのアクセス情報に基づいて、論理ディスク装置の物理ディスク装置(記憶装置)に対する再配置を行なった後、全データを連続的に格納し直している。ここで、前記指標(アクセス情報)として例えばデータに対するアクセス頻度を採取することで、アクセス頻度の高い論理ディスク装置をより高速な物理ディスク装置へ再配置し、アレイ上に分散したデータのうち、アクセス頻度の高いものを1箇所にまとめ、シーケンシャルアクセス性能を向上させることが開示されている。
各物理記憶装置の容量が大きく異なるシステムで、一般的な使用容量平準化や残容量平準化を適用すると、後述するごとく複数の物理記憶装置におけるデータ配置状態に片寄りが生じ、システム全体の利用率が小さい場合にはシステムの応答性能が低下する一方、システム全体の利用率が大きい場合にはシステムの安定性能が低下してしまう。
ここで、以下に、使用容量平準化や残容量平準化と、これらの平準化を、容量の異なる様々な記憶装置をそなえたシステムに適用した場合の状況とについて、具体的に説明する。
使用容量平準化では、異なる総容量Tiに対して、使用容量Uiがなるべく同じ水準Uとなるよう取り計らう。下記の(3)式および(4)式を満たすシステム・リソース配置は、このケースに対する「理想形」の一般形となり、これ以上の「改善努力」は払われない。
次に、残容量平準化について、検討・説明する。
残容量平準化では、異なる総容量Ti対して、残容量Riがなるべく同じ水準Rとなるよう取り計らう。下記の(6)式および(7)式を満たすシステム・リソース配置は、このケースに対する「理想形」の一般形となり、これ以上の「改善努力」は払われない。
そして、各ノードのサイズTiが全く同一であるシステムにおいて、「使用容量平準化」と「残容量平準化」とは、全く同じ動作を行なうことになる。
これに対し、ノードのサイズTiの間に、数倍から数十倍の開きがある場合、システム全体の使用率(利用率)に応じて以下のような状況が生じることになる。
また、該複数の記憶装置を、サービス属性を予め設定された複数のクラスに分類するとともに、該データ処理装置のリード/ライト対象であるデータに、当該データに対する要求属性を予め設定しておき、該配置手段が、分散配置/再配置対象であるデータの要求属性に応じたサービス属性を決定し、決定されたサービス属性を設定されたクラスに属する記憶装置上の物理記憶領域に、当該データの分散配置/再配置を行なうように構成してもよい。
またさらに、該指標値算出手段もしくは該配置手段を、該制御モジュール,該データ処理装置,独立した専用モジュール,システム制御用モジュール,通信装置(該データ処理装置および該複数の制御モジュールの相互間を通信可能に接続する通信路上にそなえられたもの)のうちの少なくとも一つに実装してもよい。
また、前記リカバー操作の実行可能回数Mと予め設定された第1閾値および第2閾値(>前記第1閾値)とを比較する比較手段と、該比較手段による比較の結果、前記リカバー操作の実行可能回数Mが前記第1閾値以下となった場合に予め用意された予備記憶装置を該予備記憶装置用の制御モジュールを介して自動的に追加する自動追加手段とをさらにそなえ、該比較手段による比較の結果、前記リカバー操作の実行可能回数Mが前記第2閾値以下となった場合に、該通知手段が前記システム管理者に対する通知動作を行なうように構成してもよい。
従って、各記憶装置もしくは全記憶装置におけるデータ総量に係る情報に応じた分散配置/再配置処理を実行することが可能になり、各記憶装置の最大利用可能総容量や速度パフォーマンスなどの特性が大きく異なっているという状況下で、システム全体の使用率が変化しても、システムを効率的かつ安定的に動作制御することができる。
〔1〕第1実施形態の説明
図1は本発明の第1実施形態としての分散型ネットワークストレージシステム(分散型ストレージシステム)の構成を示すブロック図で、この図1に示すように、第1実施形態の分散型ネットワークストレージシステム10は、記憶装置20(20−1〜20−6),制御モジュール21(21−1〜21−6),データ処理装置30,ネットワーク40,モニタエージェント50および配置エージェント60をそなえて構成されている。
モニタエージェント(モニタ手段)50は、ネットワーク40を介して各記憶装置20もしくは全記憶装置20に格納されているデータ総量に係る情報をモニタするもので、このモニタエージェント50によってモニタされる情報については後述する。
〔1−1〕第1手法(使用容量平準化を用いる場合)
モニタエージェント50によって、システム全体の使用率、即ち、各瞬間において、全記憶装置20に格納されているデータ総量ΣUj(もしくは論理記憶領域ごとのデータ格納量)と、全記憶装置20の最大利用可能総容量ΣTjとの比ρをモニタする。そして、モニタされた使用率ρが予め設定された第1所定値よりも小さい場合、指標値算出手段61が、前記指標値として、各瞬間において各記憶装置20に格納されているデータ総量(使用容量)Ui(もしくは論理記憶領域ごとのデータ格納量(使用容量))をモニタエージェント50から取得し、配置手段62が、指標値算出手段61によって取得された、各記憶装置20における前記使用容量Uiを平準化するように、論理記憶領域の分散配置/再配置を行なう。配置手段62は、実際には、上述した通り上記(5)式のΔUiに従ったデータ移動(使用容量平準化)を行なう。
〔1−2〕第2手法(残容量平準化を用いる場合)
上記第1手法と同様、モニタエージェント50によって、システム全体の使用率ρをモニタする。そして、モニタされた使用率ρが予め設定された第2所定値よりも大きい場合、指標値算出手段61が、前記指標値として、各瞬間において各記憶装置20の最大利用可能総容量Tiと各記憶装置20に格納されているデータ総量Uiとの差(残容量)を、モニタエージェント50によるモニタ結果に基づいて算出し、配置手段62が、指標値算出手段61によって算出された、各記憶装置20における前記残容量を平準化するように、論理記憶領域の分散配置/再配置を行なう。配置手段62は、実際には、上述した通り上記(9)式のΔRiに従ったデータ移動(残容量平準化)を行なう。
〔1−3〕第3手法(容量使用率平準化)
モニタエージェント50によって、各瞬間において各記憶装置20に格納されているデータ総量Ui(もしくは論理記憶領域ごとのデータ格納量)をモニタする。ついで、指標値算出手段61が、モニタされた各記憶装置20のデータ総量Ui(もしくは論理記憶領域ごとのデータ格納量)と、各記憶装置20の最大利用可能総容量Tiとの比(容量使用率)uiの対数値と、当該比uiの幾何平均の対数値との差を、前記指標値として算出する。そして、配置手段62が、指標値算出手段61によって算出された前記指標値をゼロに近づけるように、論理記憶領域の分散配置/再配置を行なう。つまり、第3手法では、配置手段62は、容量使用率uiを幾何平均の値に近づけるように作用するもので、実際には、後述する(11)式のΔui′に従ったデータ移動(容量使用率平準化)を行なう。なお、ここでは、モニタエージェント50により、データ総量Ui(もしくは論理記憶領域ごとのデータ格納量)をモニタしているが、上記比(容量使用率)uiをモニタしてもよい。
容量使用率平準化では、異なる最大利用可能総容量Tiに対して、容量使用率ui≡Ui/Tiがなるべく同じ水準uとなるよう取り計らう。この操作は、容量使用率の対数ui′≡loguiがなるべく同じ水準u′≡loguとなるよう取り計らう操作と等価である。この点を踏まえ、一般のリソース配置において、各ノードi(記憶装置20−i;図1ではi=1,2,…,6)に対する「改善努力」指標値Δui′を、下記(10)式および(11)式のように定義することができる。この場合、Δui′>0のノードにユーザデータが流入することになる。
この場合、簡単な算術によって、上記(10)式から下記(11)式を導出することができる。
これに対し、各ノードのサイズTiに数倍から数十倍の開きがあり、各ノードの速度パフォーマンス値にもまた数倍から数十倍の開きがあるような状況下であって、システム全体の使用率ρが比較的小であるとき、上記(11)式において、対数関数の性質により、多くの場合、右辺第1項の絶対値の方が右辺第2項の絶対値よりも大である。従って、「容量使用率平準化」は、上記右辺第2項の寄与が相対的に弱まり、上記右辺第1項が支配的、即ち、上記(5)式に従う「使用容量平準化」に類似した挙動を示す。
つまり、上記(11)式に従う「容量使用率平準化」の挙動は、システム全体の使用率ρが小さい場合、上記(5)式に従う「使用容量平準化」の挙動に近くなり、システム10の応答性能が向上する一方、システム全体の使用率ρが大きい場合、上記(9)式に従う「残容量平準化」の挙動に近くなり、システム10の安定性能が向上する。従って、各記憶装置20の最大利用可能総容量(サイズTi)や速度パフォーマンスなどの特性が大きく異なっている状況下で、システム全体の使用率が変化しても、システム10を効率的かつ安定的に動作制御することができる。
次に、上記(11)式に従う「容量使用率平準化」と同様の挙動を示す関数形として、この(11)式以外のものを提案する。
ここでは、一例として、下記(12)式で示す平準化指標関数fiを提案する。
また、無次元化の方法を変え、無次元指標関数をgi′≡fi/Tiと置いて得られた下記(11)式を見ると、この関数gi′は、上記(10)式または(11)式とは若干異なる定義(しかし意味的にほぼ同等の定義)の「容量使用率平準化指標関数」となっていることが分かる。ここで、上記(15)式と下記(17)式とは、基本的には無次元化の方法を変えただけなので、アルゴリズム実装レベルにおいては同形となる。
ここで、上記平準化指標関数F2iの無次元指標関数F2i′を下記(19)式の通り定義すると、上記(18)式に基づいて、簡単な算術により、下記(20)式が得られる。
次に、上記(12)式および(18)式を一般化した、下記(21)式の指標関数Fηiついて考察する。
この図2にも示すように、ρη=0(ρ=0)の場合、上記(21)式は上記(5)式と等価で「使用容量平準化」が行なわれることになり、ρη=1(η=0もしくはρ=1)の場合、上記(21)式は上記(9)式と等価で「残容量平準化」が行なわれることになり、ρη=ρ(η=1)の場合、上記(21)式は上記(12)式と等価で「容量使用率平準化」が行なわれることになる。
〔1−4−1〕第4手法
指標値算出手段61が、各記憶装置20の最大利用可能総容量Tiと、モニタエージェント50によってモニタされた、各瞬間において各記憶装置に格納されているデータ総量Ui(もしくは論理記憶領域ごとのデータ格納量)とを重み付け後に加算もしくは減算した値を、前記指標値として算出する。そして、配置手段62が、指標値算出手段61によって算出された前記指標値を平準化するように、論理記憶領域の分散配置/再配置を行なう。なお、この第4手法で算出される指標値は、上記の(12)式,(18)式や(21)式によって算出される指標値を含んでいる。
指標値算出手段61が、各記憶装置20の最大利用可能総容量Tiに、モニタエージェント50によってモニタされたシステム全体の使用率ρ(上記(13)式参照)を重みとして乗算した値と、モニタエージェント50によってモニタされた、各瞬間において各記憶装置20に格納されているデータ総量Ui(もしくは論理記憶領域ごとのデータ格納量)との差を、前記指標値として算出する。そして、配置手段62が、指標値算出手段61によって算出された前記指標値を平準化するように、論理記憶領域の分散配置/再配置を行なう。つまり、第5手法は、上記第4手法をより限定したものであり、この第5手法では、上記(12)式(つまり上記(21)式でη=1とした場合)を用いて前記指標値を算出する。
指標値算出手段61が、各記憶装置20の最大利用可能総容量Tiに、モニタエージェント50によってモニタされたシステム全体の使用率ρのM乗(M>1)を重みとして乗算した値と、モニタエージェント50によってモニタされた、各瞬間において各記憶装置20に格納されているデータ総量Ui(もしくは論理記憶領域ごとのデータ格納量)との差を、前記指標値として算出する。そして、配置手段62が、指標値算出手段61によって算出された前記指標値を平準化するように、論理記憶領域の分散配置/再配置を行なう。つまり、第6手法も、上記第4手法をより限定したものであるが、この第6手法では、上記(18)式や、η=M(M>1)とした上記(21)式を用いて前記指標値を算出する。
指標値算出手段61が、各記憶装置20の最大利用可能総容量Tiに、モニタエージェント50によってモニタされたシステム全体の使用率ρのM乗根(M>1)を重みとして乗算した値と、モニタエージェント50によってモニタされた、各瞬間において各記憶装置20に格納されているデータ総量Ui(もしくは論理記憶領域ごとのデータ格納量)との差を、前記指標値として算出する。そして、配置手段62が、指標値算出手段61によって算出された前記指標値を平準化するように、論理記憶領域の分散配置/再配置を行なう。つまり、第7手法も、上記第4手法をより限定したものであるが、この第7手法では、η=1/M(M>1)とした上記(21)式を用いて前記指標値を算出する。
指標値算出手段61が、モニタエージェント50によってモニタされた、各瞬間において各記憶装置20に格納されているデータ総量Ui(もしくは論理記憶領域ごとのデータ格納量)と、各記憶装置20の最大利用可能総容量Tiとの比と、モニタエージェント50によってモニタされたシステム全体の使用率ρ(上記(13)式参照)との差を、前記指標値として算出する。そして、配置手段62が、指標値算出手段61によって算出された前記指標値をゼロに近づけるように(Ui/Tiを使用率ρに近づけるように)、論理記憶領域の分散配置/再配置を行なう。つまり、第8手法では、上記(17)式を用いて前記指標値を算出する。
指標値算出手段61が、モニタエージェント50によってモニタされた、各瞬間において各記憶装置20に格納されているデータ総量Ui(もしくは論理記憶領域ごとのデータ格納量)と、モニタエージェント50によってモニタされた、各瞬間において全記憶装置20に格納されているデータ総量ΣUj(もしくは論理記憶領域ごとのデータ格納量)との比と、各記憶装置20の最大利用可能総容量Tiと全記憶装置20の最大利用可能総容量ΣTjとの比との差を、前記指標値として算出する。そして、配置手段62が、指標値算出手段61によって算出された前記指標値をゼロに近づけるように(Ui/ΣUjをTi/ΣTjを近づけるように)、論理記憶領域の分散配置/再配置を行なう。つまり、第9手法では、上記(16)式(もしくは上記(15)式)を用いて前記指標値を算出する。
さらに、上記(18)式(上記(21)式でη=2の場合)や上記(21)式(ただしη≠1)に従う容量使用率平準化のバリエーションを実行した場合には、図2に示したように上記(12)式に従う容量使用率平準化とは少し異なった挙動が実現される。従って、上記(21)式におけるηの値を変更することでシステムの収束点のバランスを変化させ、平準化挙動を調整することが可能である。このような性質を利用し、ηを適宜設定することで、第3実施形態でも後述するごとく、システム10の状況や特性に応じたバランスでデータ配置を行なう等の操作が可能になる。
図3は本発明の第2実施形態としての分散型ネットワークストレージシステム(分散型ストレージシステム)の構成を示すブロック図で、この図3に示すように、第2実施形態の分散型ネットワークストレージシステム10Aも、第1実施形態のシステム10とほぼ同様に構成されているが、この第2実施形態のシステム10Aでは、配置エージェント60Aに、第1実施形態と同様の指標値算出手段61および配置手段62のほかに、停止手段63が追加されている。なお、図3において既述の符号と同一の符号は同一もしくはほぼ同一の部分を示しているので、その説明は省略する。
システム10A(10)の配置手段62による再配置操作の最終段階においては、複数の記憶装置20のうちの2つの間で、同じデータが単振動のように往復する挙動が見られる場合がある。この挙動は、実際に、データ移動に伴うネットワーク通信を発生させるだけで、システム10A(10)のデータ格納状況は既に最終形に達しているので、何ら改善するものでない。つまり、この挙動は、ネットワーク資源(ネットワーク40)を浪費するだけである。
図4は本発明の第3実施形態としての分散型ネットワークストレージシステム(分散型ストレージシステム)の構成を示すブロック図で、この図4に示すように、第3実施形態の分散型ネットワークストレージシステム10Bも、第1実施形態のシステム10とほぼ同様に構成されているが、この第3実施形態のシステム10Bでは、配置エージェント60Bに、第1実施形態と同様の指標値算出手段61および配置手段62のほかに、属性テーブル64および変更手段65が追加されている。なお、図4において既述の符号と同一の符号は同一もしくはほぼ同一の部分を示しているので、その説明は省略する。
ここで、ストレージサービス属性は、各記憶装置20の有する性能(例えば速度パフォーマンス)や、各記憶装置20のビット単価(例えば導入費用かつ/または運用費用に基づいた単価)に基づくものである。また、データ要求属性は、例えば、データ処理装置30のリード/ライト対象であるデータがトランザクション系(速度優先のデータ)のものであるかバックアップ系(ビット・コスト優先のデータ)のものであるかを示すものであり、実際には、タグとしてデータに付与されるようになっている。
ところで、上記特許文献3では、前述したように、複数の記憶装置を、属性を付したクラスに分類して管理し、各クラスの単位時間当たりの使用時間が、クラス毎に設定された上限値を超えないように負荷分散を行ない、ホット・スポット解消を行なっている。
また、システム運用期間が数年間にわたると、稼動初期にビット・コスト小を設定されたクラスに属する記憶装置20も、その後に増設された最新の記憶装置20と比較すると相対的にビット・コストが小ではなくなっている可能性がある(通常、後発の大容量機の方がビット単価は小になる)。同様に、稼動初期に速度性能高を設定されたクラスに属する記憶装置20も、通常、その後に増設された最新の記憶装置20と比較すると相対的に速度性能が高ではなくなっている(通常、同じクラスの製品であれば後発の装置の方がより性能が向上している)。このような状況に対応すべく、本実施形態では、変更手段65を用いることにより、システム稼働中に、属性テーブル64における各クラスの属性値を変化させることができるようになっている。
〔4〕第4実施形態の説明
図5は本発明の第4実施形態としての分散型ネットワークストレージシステム(分散型ストレージシステム)の構成を示すブロック図で、この図5に示すように、第4実施形態の分散型ネットワークストレージシステム10Cも、第1実施形態のシステム10とほぼ同様に構成されているが、この第4実施形態のシステム10Cでは、予備記憶装置70および予備記憶装置用制御モジュール71が追加されるとともに、配置エージェント60Cにおいて、第1実施形態と同様の指標値算出手段61および配置手段62のほかに、通知手段66および自動追加手段67が追加されている。なお、図5において既述の符号と同一の符号は同一もしくはほぼ同一の部分を示しているので、その説明は省略する。
そこで、モニタエージェント50により、システム全体の利用率ρが制御パラメータとして常にモニタされていることを利用し、第4実施形態のシステム10Cでは、配置エージェント60Cを構成する端末(コンピュータ等)の表示機能や音声出力機能により、使用率ρもしくは使用率ρの近未来値が予め設定された水準を超えたといった現況をシステム管理者に適確に通知することができる。このような通知を受けたシステム管理者は、その現況に応じた対応を迅速にとることができる。
図7は本発明の第5実施形態としての分散型ネットワークストレージシステム(分散型ストレージシステム)の構成を示すブロック図で、この図7に示すように、第5実施形態の分散型ネットワークストレージシステム10Dも、第1〜第4実施形態のシステム10,10A,10B,10Cとほぼ同様に構成されているが、この第5実施形態のシステム10Dでは、第1〜第4実施形態で1つだけそなえられていた配置エージェント60(60A,60B,60C)が2つ以上そなえられている。なお、図7において既述の符号と同一の符号は同一もしくはほぼ同一の部分を示しているので、その説明は省略する。
しかし、次のような手法を採用することにより、システム10Dは一定の最終形に辿り着くと同時にデータの移動も停止し、極めて安定的な運用が可能になる。つまり、まず、2つの配置エージェント60(60A,60B,60C)のうちの一方(第1)の再配置エージェントが、論理記憶領域を区別しない集計に基づいてシステム全体の資源利用形態を最適配分する。そして、他方(第2)の配置エージェントが、論理記憶領域を区別した集計に基づいてデータの交換操作(再配置操作)だけを行なって、論理記憶領域毎の資源利用形態を平準化する。
ところで、上述した第1〜第5実施形態では、最大利用可能総容量の異なるものを含む複数の記憶装置20から構成されている分散型ストレージシステム10,10A〜10Dにおいて、各システム10,10A〜10Dを効率的かつ安定的に動作制御するための実現手法を開示した。
現在のシステム全体の使用率ρは、文字通り現在の使用率の値に過ぎず、また、上記推定手段68により、現在の使用率ρの値と過去の使用率ρの値の履歴とに基づいて、近未来の使用率ρの値を予測すると言っても、その予測推定値は、単なる外挿に基づく、近未来時点の使用率ρの値に過ぎない。これらの使用率の値が、いかほどになったら、システムの安定性がどれほどのもので、それならば安心できる/安心できないのかを客観的に判断することは、現状、とても困難である。
〔6−1〕記号の説明
使用容量が最も多いノード(最逼迫ノード)について、その使用容量をUa、その残容量をRaと表記する。また、使用容量が2番目に多いノードについて、その使用容量をUb、その残容量をRbと表記し、使用容量が3番目に多いノードについて、その使用容量をUc、残容量をRcと表記する。さらに、システムの残容量合計(総残容量)をRt、システムの使用容量合計(総使用容量)をUtと表記する。なお、必要に応じて、使用容量が4番目以降のノードについて、その使用容量をUd,Ue,…と表記し、その残容量をRd,Re,…と表記する。
ある一つのノードに対する1回のリカバー操作の成否(リカバー操作に関する逼迫度指標)について説明する。ここで、そのリカバー対象ノードの使用容量をUi、同ノードの残容量をRiと表記する。
リカバー対象ノードが2重化冗長度のシステムに属している場合、ミラーペアのノード(生き残っている方)をコピー元にし、対応するコピー先(退避先,退避ノード)は「コピー元ノードとは異なるノード」であればよい。リカバー対象ノード自身は、当然、コピー先になれない。このとき、退避ノードの行き先(残容量)は下記(25)式となる。
式のように書いても同じである。
〔6−3〕システム逼迫度:1次(最逼迫ノードの探索法)
最多使用量のノード(最逼迫ノード)がリカバー対象になった場合のリカバー操作の成功条件は、下記(30)式で示す不等式(上記(29)式においてi=aとした不等式)を満たすことであり、そのリカバー操作に成功した後のシステム残容量Rt (a)は下記(31)式となる。
このとき、上記(34)式の左辺における
従って、Ra,Rbが「いずれも含まれる」場合(=残容量Ra,Rbがともに比較的大の場合)は、上記(34)式は下記(35)式と等価となることが判る。なお、ノード使用率平準化によるデータ再配置機構(前述した配置手段62の機能の一つ)が正しく働いている場合、残容量Ra,Rbはともに比較的大となる。
上記のような特殊な場合を除き、(34)式はこれ以上単純化されない。
すなわち、上記(35)式(=添え字定義から自明な式)または(自明とはいえない)上記(34)式が真となる場合、最逼迫ノード(添え字a)がリカバー対象になった場合のリカバー操作の方が、使用容量が2番目に多いノード(添え字b)がリカバー対象になった場合のリカバー操作よりも、よりクリティカルであることがわかった。
システムにおいて一つの巨大ノードと多くの弱小ノードとが存在するような場合、仮にその巨大ノードが殆ど空であったとしても、その巨大ノードが「最逼迫ノード」に該当してしまう可能性が高い。なぜなら、巨大ノードがリカバー対象になってしまうと、巨大ノード自身のもつ巨大残容量を利用できなくなるからである。上記(34)式に基づく指標の分母において、Riが減算要素として入っていることの意味は、上記の通りである。
以下、特記なき限り、Rt>>Ri条件下における話とする。また、これ以降、ノード使用率平準化によるデータ再配置機構を、デフォルトで(=特記なき限り)導入する。
(A)最多使用量のノードがリカバー対象になり、続いて次最多使用量のノードがリカバー対象になった場合
最多使用量のノード(最逼迫ノード)がリカバー対象になった場合のリカバー操作に成功した後のシステム残容量Rt (a)は上記(31)式で与えられ、その後、データ再配置後における次最多使用量のノード(使用容量が2番目に多いノード)の使用容量Ub (a)は下記(39)式で与えられる。
次最多使用量のノードがリカバー対象になった場合のリカバー操作に成功した後のシステム残容量Rt (b)は上記(33)式となり、その後、データ再配置後における最多使用量のノードの使用容量Ua (b)は下記(42)式で与えられる。
即ち、複数回の(障害→リカバー)の組が成功してしまえば、過去のリカバー履歴(つまり、どのノードがどの順番でリカバー対象になってリカバーされたか)は、次回以降のリカバー操作の成否に対し、なんら影響を与えないことが分かった。
次に、上記(40)式と上記(43)式とを比較する。その際、Ua>Ubであることを前提とする。上記の(31),(33),(39),(42)式などより、上記(40)式の左辺は下記(49)式のごとく変形され、上記(43)式の左辺は下記(50)式のごとく変形される。
〔6−5〕システム逼迫度:M次
M回目のリカバー操作対象が最逼迫ノード(添え字a)となる事象を考える。(M−1)回目までのリカバー操作対象は、単純に、ノードの個別総容量Ti(=Ri+Ui)の大きい順に、ノードをリカバー対象にして、リカバー操作(成功を仮定)を行なえばよい。
次に、残りのノードを、残容量Rjの降順にソートして、システムの冗長度Nに応じ、上位(N−1)個のノードにマークをつける。
そして、下記(56)式もしくは下記(57)式を用いてM回目のリカバー操作の成否を判定する。簡略化した手順では、上記(55)式を拡張して整理した次の不等式(56)を評価する。この不等式(56)が成立していれば、M回目のリカバー操作は必ず成功する。
後述するごとく、本実施形態における判定部81(図8〜図12参照)が、モニタエージェント50のモニタ結果を含むシステム情報に基づき、複数の記憶装置(ノード)20を含んで構成される本システムの安定的運用に係る評価値(システム安定度/システム逼迫度)を算出する評価値算出手段としての機能を果たす。
このとき、上記評価値算出手段は、「1回目のリカバー操作」,「2回目のリカバー操作」,…の成否を順次判定し、リカバー失敗と判定されるまで、成否判定を繰り返し行なう。その際、上記評価値算出手段は、M回目(M=1,2,…)のリカバー操作の成否判定処理において、
(a)モニタエージェント50のモニタ結果を含むシステム情報に基づき、複数の記憶装置20の中から、使用容量の最も多い記憶装置(最逼迫ノード)を探索する探索処理と、
(b)モニタエージェント50のモニタ結果を含むシステム情報に基づき、上記探索処理(a)で探索された最逼迫ノード以外の記憶装置20を各記憶装置20の総容量Tiおよび残容量Riについてソートし、総容量Tiについて上位M−1個の記憶装置20を抽出するとともに、残容量Riについて上位N−1個(Nは本システムの冗長度)の記憶装置20を抽出するソート処理(順位付け処理)と、
(c)上記ソート処理(b)によるソート結果に基づいて、M回目のリカバー操作の成否を判定する判定処理(不等式評価処理)との3段階の処理を実行している。
そして、上記判定処理(c)では、上記(56)式もしくは上記(57)式を用いてM回目のリカバー操作の成否を判定する。簡略化した手順では、上記(55)式を拡張して整理した上記不等式(56)を評価する。この不等式(56)が成立していれば、M回目のリカバー操作は必ず成功する。より詳細(厳密)な手順では、上記(54)式を拡張して整理した上記不等式(57)を評価する。この不等式(57)が成立していれば、M回目のリカバー操作は必ず成功する。
つまり、上記評価値算出手段は、運用中のシステム・リソース使用状態のモニタ結果に基づき、1回目のリカバー操作の成否判定,2回目のリカバー操作の成否判定,…を順次実行し、リカバー操作が成功したと判定された場合に次のリカバー操作の成否判定処理を実行し、M回目のリカバー操作の成否判定処理でリカバー操作が成功したと判定され且つM+1回目のリカバー操作の成否判定処理でリカバー操作が失敗したと判定された場合の「M」をリカバー操作の実行可能回数として算出する。このときのシステム安定度は「M次安定」であると呼ぶ。
図8は本発明の第6実施形態としての分散型ネットワークストレージシステム(分散型ストレージシステム)の構成を示すブロック図で、この図8に示すように、第6実施形態の分散型ネットワークストレージシステム10Eも、第1実施形態のシステム10とほぼ同様に構成されているが、この第6実施形態のシステム10Eでは、第1実施形態の配置エージェント60に代えて通知エージェント80がそなえられるほか、障害検知手段91および障害回復(リカバー)手段92が新たに追加されている。なお、図8において既述の符号と同一の符号は同一もしくはほぼ同一の部分を示しているので、その説明は省略する。
判定部81は、モニタエージェント50のモニタ結果(各記憶装置20もしくは全記憶装置20に格納されているデータ総量もしくは使用可能残容量に係る情報)を含むシステム情報に基づいて、上記項目〔6〕で説明した手法により、本システム10Eの安定的運用に係る評価値(システム安定度,リカバー操作の実行可能回数)Mを算出する評価値算出手段としての機能を果たすほか、通知手段82を動作させる機能を有している。さらに、判定部81は、算出された上記評価値Mと予め設定された閾値(第1閾値)とを比較する比較手段(第1比較手段)としての機能を果たすように構成されてもよく、この場合、その比較結果に応じて、判定部81が通知手段82を動作させることになる。
(i-1) 通知手段82が、判定部81(評価値算出手段としての機能)によって算出された評価値Mを、常時、本システム10Eを管理するためのモニタ画面上に表示することによって、システム管理者に通知する。
(ii-1) モニタエージェント50が、各制御モジュール21からの報告を受け取ることによって、システム情報をモニタする。
(ii-3) モニタエージェント50が、各記憶装置20もしくは全記憶装置20の使用状態を、直接、実際に調査することによって、システム情報をモニタする。
(ii-4) モニタエージェント50が、制御モジュール21によって特定タイミングで予め収集・保存された各記憶装置20の使用状態を、その保存場所から順次読み出すことによって、システム情報をモニタする。
モニタエージェント50は、各記憶装置20(ノードi)に格納されているデータ総量(使用容量)Uiと、各記憶装置20(ノードi)の使用可能残容量Riとの、現在時刻におけるそれぞれの値を、上述の手法(ii-1)〜(ii-4)のいずれかによってモニタする。なお、データ総量Uiおよび使用可能残容量Riは、一般に時々刻々変化する場合があるので、このような場合には、あるモニタ時刻における、各記憶装置20のUiとRiの値の組を、論理的に各制御モジュール21の中(またはどこか別の装置内)に記憶しておき、モニタエージェント50が、順番にその記憶された値を取り出す手法(上記手法(ii-4))を採用することが望ましい。
モニタエージェント50により、運用中のシステム・リソース使用状態の現在値(各記憶装置20のUi,Ri)がモニタされ、判定部81における評価値算出手段において、「1回目のリカバー操作」,「2回目のリカバー操作」,…の成否が順次判定され、リカバー失敗と判定されるまで、成否判定が繰り返し実行される。その際、M回目(M=1,2,…)のリカバー操作の成否判定処理においては、下記の(iii-1)探索処理,(iii-2)ソート処理および(iii-3)判定処理の3段階の処理が実行される。
(iii-2)ソート処理(順位付け処理): モニタエージェント50のモニタ結果を含むシステム情報に基づき、上記探索処理(iii-1)で探索された最逼迫ノード以外の記憶装置20を各記憶装置20の総容量Tiおよび残容量Riについてソートし、総容量Tiについて上位M−1個の記憶装置20を抽出するとともに、残容量Riについて上位N−1個(Nは本システムの冗長度)の記憶装置20を抽出する。具体的には、最逼迫ノード以外のノードを、総容量Ti(=Ri+Ui)の降順にソートし、まず上位(M−1)個のノードにマークをつける。次に、残りのノードを、残容量Rjの降順にソートして、システムの冗長度Nに応じ上位(N−1)個のノードにマークをつける。
さらに、上述した第6実施形態やその変形例に倣い、リカバー操作の成否判定において、上記不等式(57)よりも簡略化した上記不等式(56)を用いてもよい。この不等式(56)が成立していれば、M回目のリカバー操作は必ず成功する。このような不等式(56)を用いた場合には、リカバー操作の成否判定において、第6実施形態やその変形例よりも計算コストを節約できる利点が得られる。ここで用いる成否判定条件式(56)は、第6実施例で用いる成否判定条件式(57)に対し、数値上ごくわずかだけ条件の厳しい方向にずれただけの式であり、その差は小さいが、計算コストの差は馬鹿にならない。従って、判定条件式のごくわずかの差に起因する判定誤差の入り込む心配をほとんど感じることなく、計算コストを節約することが可能になる。
図10は本発明の第7実施形態としての分散型ネットワークストレージシステム(分散型ストレージシステム)の構成を示すブロック図で、この図10に示すように、第7実施形態の分散型ネットワークストレージシステム10Fも、第6実施形態のシステム10Eとほぼ同様に構成されているが、この第7実施形態のシステム10Fでは、第6実施形態の判定部81に代えて判定部81aがそなえられている。なお、図10において既述の符号と同一の符号は同一もしくはほぼ同一の部分を示しているので、その説明は省略する。また、図10において、上述した障害検知手段91および障害回復(リカバー)手段92の図示は省略されている。さらに、図10に示すシステム10Fにおいても、図9に示すシステム10Eと同様、配置エージェント60をそなえてもよい。
図11は本発明の第8実施形態としての分散型ネットワークストレージシステム(分散型ストレージシステム)の構成を示すブロック図で、この図11に示すように、第8実施形態の分散型ネットワークストレージシステム10Gも、第6実施形態のシステム10Eとほぼ同様に構成されているが、この第8実施形態のシステム10Gは、第7実施形態のシステム10Fに、さらに補機追加手段90を追加して構成されている。なお、図11において既述の符号と同一の符号は同一もしくはほぼ同一の部分を示しているので、その説明は省略する。また、図11において、上述した障害検知手段91および障害回復(リカバー)手段92の図示は省略されている。さらに、図11に示すシステム10Gにおいても、図9に示すシステム10Eと同様、配置エージェント60をそなえてもよい。
図12は本発明の第9実施形態としての分散型ネットワークストレージシステム(分散型ストレージシステム)の構成を示すブロック図で、この図12に示すように、第9実施形態の分散型ネットワークストレージシステム10Hも、第8実施形態のシステム10Gとほぼ同様に構成されているが、この第9実施形態のシステム10Hは、第8実施形態のシステム10Gに、さらに追加用補機容量の推奨値算出部93を追加して構成されている。なお、図12において既述の符号と同一の符号は同一もしくはほぼ同一の部分を示しているので、その説明は省略する。また、図12において、上述した障害検知手段91および障害回復(リカバー)手段92の図示は省略されている。さらに、図12に示すシステム10Hにおいても、図9に示すシステム10Eと同様、配置エージェント60をそなえてもよい。
M回目のリカバー操作が成功する条件は、単純化した式で示すと、上記不等式(56)と同じ下記不等式(58)で与えられる。
ノードxは、少なくとも再配置前にはUx=0であるので、最逼迫ノードaに置き換わる心配はない。ここでは、総容量Tx(=Rx:再配置前には成立)がどれほどの大きさかによって、(a1)ノードxが総容量上位(M−1)個に含まれる場合と、(a2)ノードxが総容量上位(M−1)個に含まれない場合との2つの場合に分けて考える。
(a2)ノードxが総容量上位(M−1)個に含まれない場合:
もう一つの付加ノードy(予備記憶装置70)を用意して、Tx+Tyの合計が総容量上位(M−1)個に含まれる程度の大きさとなるようにできれば、上記の(a1)の場合と同じ理由により〔このようになることの根拠は、結局のところ、上述した項目〔6〕における上記(55)式と上記(28)式との関係から類推される。〕、システム安定度Mをちょうど1高めることが可能になる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、各実施形態で示した、記憶装置20,制御モジュール21,データ処理装置30,ハブ41,配置エージェント60(60A,60B,60C),通知エージェント80,補機追加手段90,予備記憶装置70,予備記憶装置用制御モジュール71の数は、図示した数に限定されるものではない。
(付記1) データを記憶するものであって、最大利用可能総容量の異なるものを含む複数の記憶装置と、
各記憶装置に結び付けられ、各記憶装置に対するアクセスを制御するための制御モジュールと、
該複数の記憶装置によるストレージ機能を利用するデータ処理装置がリード/ライト対象とする論理記憶領域と該記憶装置上の物理記憶領域とを対応付ける対応付け手段と、
各記憶装置もしくは全記憶装置に格納されているデータ総量に係る情報をモニタするモニタ手段と、
該モニタ手段によるモニタ結果に応じた指標値を算出する指標値算出手段と、
該指標値算出手段によって算出された前記指標値に基づき、該制御モジュールを介して、前記論理記憶領域を該複数の記憶装置上の物理記憶領域に分散して配置もしくは再配置する配置手段とをそなえたことを特徴とする、分散型ストレージシステム。
該指標値算出手段が、前記指標値を、該モニタ手段によってモニタされた前記システム全体の使用率に応じて算出することを特徴とする、付記1記載の分散型ストレージシステム。
該配置手段が、該指標値算出手段によって取得された、各記憶装置における前記使用容量を平準化するように、前記論理記憶領域の分散配置/再配置を行なうことを特徴とする、付記2記載の分散型ストレージシステム。
該配置手段が、該指標値算出手段によって算出された、各記憶装置における前記残容量を平準化するように、前記論理記憶領域の分散配置/再配置を行なうことを特徴とする、付記2記載の分散型ストレージシステム。
該配置手段が、該指標値算出手段によって算出された前記指標値を平準化するように、前記論理記憶領域の分散配置/再配置を行なうことを特徴とする、付記1記載の分散型ストレージシステム。
該配置手段が、該指標値算出手段によって算出された前記指標値を平準化するように、前記論理記憶領域の分散配置/再配置を行なうことを特徴とする、付記2記載の分散型ストレージシステム。
該配置手段が、該指標値算出手段によって算出された前記指標値を平準化するように、前記論理記憶領域の分散配置/再配置を行なうことを特徴とする、付記2記載の分散型ストレージシステム。
該配置手段が、該指標値算出手段によって算出された前記指標値を平準化するように、前記論理記憶領域の分散配置/再配置を行なうことを特徴とする、付記2記載の分散型ストレージシステム。
該配置手段が、該指標値算出手段によって算出された前記指標値をゼロに近づけるように、前記論理記憶領域の分散配置/再配置を行なうことを特徴とする、付記1記載の分散型ストレージシステム。
該配置手段が、該指標値算出手段によって算出された前記指標値をゼロに近づけるように、前記論理記憶領域の分散配置/再配置を行なうことを特徴とする、付記2記載の分散型ストレージシステム。
該配置手段が、該指標値算出手段によって算出された前記指標値をゼロに近づけるように、前記論理記憶領域の分散配置/再配置を行なうことを特徴とする、付記1記載の分散型ストレージシステム。
該データ処理装置のリード/ライト対象であるデータに、当該データに対する要求属性が予め設定され、
該配置手段が、分散配置/再配置対象であるデータの要求属性に応じたサービス属性を決定し、決定されたサービス属性を設定されたクラスに属する記憶装置上の物理記憶領域に、当該データの分散配置/再配置を行なうことを特徴とする、付記1〜付記11のいずれか一つに記載の分散型ストレージシステム。
(付記14) 該データ処理装置のリード/ライト対象であるデータに、当該データに対する要求属性が予め設定され、
該指標値算出手段が、該配置手段による分散配置/再配置対象であるデータの要求属性に応じた指標値算出手法を決定し、決定された指標値算出手法を用いて前記指標値を算出することを特徴とする、付記1〜付記11のいずれか一つに記載の分散型ストレージシステム。
該推定手段によって推定された前記近未来値が予め設定された水準を超えた場合に、その旨をシステム管理者に通知する通知手段とをさらにそなえたことを特徴とする、付記1〜付記14のいずれか一つに記載の分散型ストレージシステム。
該推定手段によって推定された前記近未来値が予め設定された水準を超えた場合に、予め用意された予備記憶装置を、該予備記憶装置用の制御モジュールを介して自動的に追加する手段をさらにそなえたことを特徴とする、付記1〜付記14のいずれか一つに記載の分散型ストレージシステム。
(付記22) データを記憶するものであって最大利用可能総容量の異なるものを含む複数の記憶装置と、各記憶装置に結び付けられ各記憶装置に対するアクセスを制御するための制御モジュールと、該複数の記憶装置によるストレージ機能を利用するデータ処理装置がリード/ライト対象とする論理記憶領域と該記憶装置上の物理記憶領域とを対応付ける対応付け手段と、各記憶装置もしくは全記憶装置に格納されているデータ総量に係る情報をモニタするモニタ手段とをそなえて構成される分散型ストレージシステムを制御するための制御装置であって、
該モニタ手段によるモニタ結果に応じた指標値を算出する指標値算出手段と、
該指標値算出手段によって算出された前記指標値に基づき、該制御モジュールを介して、前記論理記憶領域を該複数の記憶装置上の物理記憶領域に分散して配置もしくは再配置する配置手段とをそなえたことを特徴とする、分散型ストレージシステム用制御装置。
各記憶装置に結び付けられ、各記憶装置に対するアクセスを制御するための制御モジュールと、
該複数の記憶装置によるストレージ機能を利用するデータ処理装置がリード/ライト対象とする論理記憶領域と該記憶装置上の物理記憶領域とを対応付ける対応付け手段と、
各記憶装置もしくは全記憶装置に格納されているデータ総量もしくは使用可能残容量に係る情報をモニタするモニタ手段と、
該モニタ手段のモニタ結果を含むシステム情報に基づき、該複数の記憶装置を含んで構成される本システムの安定的運用に係る評価値(システム安定度)を算出する評価値算出手段と、
該評価値算出手段によって算出された前記評価値に応じて、システム管理者に対する通知を行なう通知手段とをそなえたことを特徴とする、分散型ストレージシステム。
(付記25) 該通知手段が、該評価値算出手段によって算出された前記評価値が所定条件を満たした場合に、その旨を、特定アドレスもしくは特定装置に対し信号を発信することによって、前記システム管理者に通知することを特徴とする、付記23記載の分散型ストレージシステム。
(付記27) 該モニタ手段が、該制御モジュールの動作記録を参照することによって、前記情報をモニタすることを特徴とする、付記23〜付記25のいずれか一つに記載の分散型ストレージシステム。
(付記29) 該モニタ手段が、該制御モジュールによって特定タイミングで予め収集・保存された各記憶装置の使用状態を、その保存場所から順次読み出すことによって、前記情報をモニタすることを特徴とする、付記23〜付記25のいずれか一つに記載の分散型ストレージシステム。
(付記32) データを記憶するものであって、最大利用可能総容量の異なるものを含む複数の記憶装置と、
各記憶装置に結び付けられ、各記憶装置に対するアクセスを制御するための制御モジュールと、
該複数の記憶装置によるストレージ機能を利用するデータ処理装置がリード/ライト対象とする論理記憶領域と該記憶装置上の物理記憶領域とを対応付ける対応付け手段と、
各記憶装置もしくは全記憶装置に格納されているデータ総量もしくは使用可能残容量に係る情報をモニタするモニタ手段と、
該モニタ手段によるモニタ結果に応じた指標値を算出する指標値算出手段と、
該指標値算出手段によって算出された前記指標値に基づき、該制御モジュールを介して、前記論理記憶領域を該複数の記憶装置上の物理記憶領域に分散して配置もしくは再配置する配置手段と、
該モニタ手段のモニタ結果を含むシステム情報に基づき、該複数の記憶装置を含んで構成される本システムの安定的運用に係る評価値(システム安定度)を算出する評価値算出手段と、
該評価値算出手段によって算出された前記評価値に応じて、システム管理者に対する通知を行なう通知手段とをそなえたことを特徴とする、分散型ストレージシステム。
該モニタ手段のモニタ結果を含むシステム情報に基づき、該複数の記憶装置を含んで構成される本システムの安定的運用に係る評価値(システム安定度)を算出する評価値算出手段と、
該評価値算出手段によって算出された前記評価値に応じて、システム管理者に対する通知を行なう通知手段とをそなえたことを特徴とする、分散型ストレージシステム用制御装置。
従って、本発明は、最大利用可能総容量の大きく異なる複数の記憶装置をそなえることになる分散型ストレージシステム、例えば、システム拡張性を事実上無限とみなすことができ、且つ、サービスを中断することなく連続遂行する大規模ネットワークストレージシステムに用いて好適であり、その有用性は極めて高いものと考えられる。
20,20−1〜20−6 記憶装置(物理記憶装置,ノード)
21,21−1〜21−6 制御モジュール
30 データ処理装置(ユーザ側端末)
31 対応付けマップ(対応付け手段)
40 ネットワーク(ネットワーク接続手段,通信路)
41 ハブ(通信装置)
50 モニタエージェント(モニタ手段)
60,60A,60B,60C 配置エージェント
61 指標値算出手段
62 配置手段(再配置手段)
63 停止手段
64 属性テーブル
65 変更手段
66 通知手段
67 自動追加手段
68 推定手段
70 予備記憶装置
71 予備記憶装置用制御モジュール
80 通知エージェント
81 判定部(評価値算出手段,比較手段)
81a 判定部(評価値算出手段,比較手段,第1比較手段,第2比較手段)
82 通知手段
90 補機追加手段(自動追加手段)
91 障害検知手段
92 障害回復(リカバー)手段
93 追加用補機容量の推奨値算出部(推奨値算出手段,推測エージェント)
Claims (10)
- データを記憶するものであって、最大利用可能総容量の異なるものを含む複数の記憶装置と、
各記憶装置に結び付けられ、各記憶装置に対するアクセスを制御するための制御モジュールと、
該複数の記憶装置によるストレージ機能を利用するデータ処理装置がリード/ライト対象とする論理記憶領域と該記憶装置上の物理記憶領域とを対応付ける対応付け手段と、
各記憶装置もしくは全記憶装置に格納されているデータ総量に係る情報をモニタするモニタ手段と、
該モニタ手段によるモニタ結果に応じた指標値を算出する指標値算出手段と、
該指標値算出手段によって算出された前記指標値に基づき、該制御モジュールを介して、前記論理記憶領域を該複数の記憶装置上の物理記憶領域に分散して配置もしくは再配置する配置手段とをそなえたことを特徴とする、分散型ストレージシステム。 - 該モニタ手段が、全記憶装置に格納されているデータ総量もしくは前記論理記憶領域ごとのデータ格納量と、全記憶装置の最大利用可能総容量との比である、システム全体の使用率をモニタし、
該指標値算出手段が、前記指標値を、該モニタ手段によってモニタされた前記システム全体の使用率に応じて算出することを特徴とする、請求項1記載の分散型ストレージシステム。 - 該複数の記憶装置が、サービス属性を予め設定された複数のクラスに分類されるとともに、
該データ処理装置のリード/ライト対象であるデータに、当該データに対する要求属性が予め設定され、
該配置手段が、分散配置/再配置対象であるデータの要求属性に応じたサービス属性を決定し、決定されたサービス属性を設定されたクラスに属する記憶装置上の物理記憶領域に、当該データの分散配置/再配置を行なうことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の分散型ストレージシステム。 - 該モニタ手段によってモニタされる、全記憶装置に格納されているデータ総量もしくは前記論理記憶領域ごとのデータ格納量と、全記憶装置の最大利用可能総容量との比である、システム全体の使用率が、予め設定された水準を超えた場合に、その旨をシステム管理者に通知する通知手段、および、予め用意された予備記憶装置を、該予備記憶装置用の制御モジュールを介して自動的に追加する手段のうちの少なくとも一方をさらにそなえたことを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の分散型ストレージシステム。
- 該指標値算出手段もしくは該配置手段が、該制御モジュール,該データ処理装置,独立した専用モジュール,システム制御用モジュール,通信装置(該データ処理装置および該複数の制御モジュールの相互間を通信可能に接続する通信路上にそなえられたもの)のうちの少なくとも一つに実装されていることを特徴とする、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の分散型ストレージシステム。
- データを記憶するものであって、最大利用可能総容量の異なるものを含む複数の記憶装置と、
各記憶装置に結び付けられ、各記憶装置に対するアクセスを制御するための制御モジュールと、
該複数の記憶装置によるストレージ機能を利用するデータ処理装置がリード/ライト対象とする論理記憶領域と該記憶装置上の物理記憶領域とを対応付ける対応付け手段と、
各記憶装置もしくは全記憶装置に格納されているデータ総量もしくは使用可能残容量に係る情報をモニタするモニタ手段と、
該モニタ手段のモニタ結果を含むシステム情報に基づき、該複数の記憶装置を含んで構成される本システムの安定的運用に係る評価値(システム安定度)を算出する評価値算出手段と、
該評価値算出手段によって算出された前記評価値に応じて、システム管理者に対する通知を行なう通知手段とをそなえたことを特徴とする、分散型ストレージシステム。 - 該評価値算出手段が、該モニタ手段のモニタ結果を含むシステム情報に基づき、該複数の記憶装置のうちの一つが障害発生によりデータを失った場合にそのデータを回復させるためのリカバー操作の実行可能回数を前記評価値(システム安定度)として算出することを特徴とする、請求項6記載の分散型ストレージシステム。
- 該評価値算出手段が、該モニタ手段のモニタ結果を含むシステム情報に基づき、リカバー操作の成否判定処理を1回目から順次実行し、リカバー操作が成功したと判定された場合に次のリカバー操作の成否判定処理を実行し、M回目のリカバー操作の成否判定処理でリカバー操作が成功したと判定され且つM+1回目のリカバー操作の成否判定処理でリカバー操作が失敗したと判定された場合に「M」を前記リカバー操作の実行可能回数として算出することを特徴とする、請求項7記載の分散型ストレージシステム。
- 前記リカバー操作の実行可能回数Mと予め設定された閾値とを比較する比較手段と、
該比較手段による比較結果に応じて、予め用意された予備記憶装置を、該予備記憶装置用の制御モジュールを介して自動的に追加する自動追加手段とをさらにそなえたことを特徴とする、請求項8記載の分散型ストレージシステム。 - 前記リカバー操作の実行可能回数Mと予め設定された第1閾値および第2閾値(>前記第1閾値)とを比較する比較手段と、
該比較手段による比較の結果、前記リカバー操作の実行可能回数Mが前記第1閾値以下となった場合に、予め用意された予備記憶装置を、該予備記憶装置用の制御モジュールを介して自動的に追加する自動追加手段とをさらにそなえ、
該比較手段による比較の結果、前記リカバー操作の実行可能回数Mが前記第2閾値以下となった場合に、該通知手段が前記システム管理者に対する通知動作を行なうことを特徴とする、請求項8記載の分散型ストレージシステム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004116553A JP4418286B2 (ja) | 2003-07-14 | 2004-04-12 | 分散型ストレージシステム |
US10/880,241 US7774572B2 (en) | 2003-07-14 | 2004-06-29 | Migrating data in a distributed storage system based on storage capacity utilization |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003274307 | 2003-07-14 | ||
JP2004116553A JP4418286B2 (ja) | 2003-07-14 | 2004-04-12 | 分散型ストレージシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005050303A true JP2005050303A (ja) | 2005-02-24 |
JP4418286B2 JP4418286B2 (ja) | 2010-02-17 |
Family
ID=34067385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004116553A Expired - Fee Related JP4418286B2 (ja) | 2003-07-14 | 2004-04-12 | 分散型ストレージシステム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7774572B2 (ja) |
JP (1) | JP4418286B2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008234158A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Hitachi Ltd | ストレージ装置及び記憶領域配置方法 |
JP2009176101A (ja) * | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Fujitsu Ltd | 情報処理装置及びシステム、並びに、記憶領域管理方法及びプログラム |
JP2010072753A (ja) * | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Hitachi Ltd | 自動拡張ボリューム及び省電力機能を備えたストレージシステム |
JP2010250477A (ja) * | 2009-04-14 | 2010-11-04 | Fujitsu Ltd | ストレージ制御プログラム、ストレージシステム、ストレージ制御装置、およびストレージ制御方法 |
JP2011170665A (ja) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Nec Corp | ストレージシステム |
US8281102B2 (en) | 2009-03-11 | 2012-10-02 | Fujitsu Limited | Computer-readable recording medium storing management program, management apparatus, and management method |
JP2014524056A (ja) * | 2011-01-10 | 2014-09-18 | ストローン リミテッド | 大規模記憶システム |
JP2014186624A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Kddi Corp | マイグレーション処理方法及び処理装置 |
EP2796984A1 (en) | 2013-04-23 | 2014-10-29 | Fujitsu Limited | Control system, control apparatus, and control program |
JP2016503925A (ja) * | 2013-09-24 | 2016-02-08 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | データマイグレーション方法、データマイグレーション装置及びストレージデバイス |
JP2016152486A (ja) * | 2015-02-17 | 2016-08-22 | 日本電信電話株式会社 | 加入者情報収容装置と加入者情報収容方法 |
US9448900B2 (en) | 2012-06-25 | 2016-09-20 | Storone Ltd. | System and method for datacenters disaster recovery |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4596902B2 (ja) * | 2004-12-10 | 2010-12-15 | 株式会社日立製作所 | ストレージ管理装置、計算機システム、ストレージ管理方法及びストレージ管理プログラム |
US20100195538A1 (en) * | 2009-02-04 | 2010-08-05 | Merkey Jeffrey V | Method and apparatus for network packet capture distributed storage system |
CA2619141C (en) * | 2004-12-23 | 2014-10-21 | Solera Networks, Inc. | Method and apparatus for network packet capture distributed storage system |
JP4690783B2 (ja) * | 2005-06-08 | 2011-06-01 | 株式会社日立製作所 | ボリューム管理システムおよびその方法 |
US7363449B2 (en) * | 2005-10-06 | 2008-04-22 | Microsoft Corporation | Software agent-based architecture for data relocation |
US7590666B2 (en) * | 2006-06-16 | 2009-09-15 | Microsoft Corporation | Predicting capacity consumption in a memory component |
US8006061B1 (en) | 2007-04-13 | 2011-08-23 | American Megatrends, Inc. | Data migration between multiple tiers in a storage system using pivot tables |
US8370597B1 (en) | 2007-04-13 | 2013-02-05 | American Megatrends, Inc. | Data migration between multiple tiers in a storage system using age and frequency statistics |
US8423739B2 (en) * | 2008-02-06 | 2013-04-16 | International Business Machines Corporation | Apparatus, system, and method for relocating logical array hot spots |
US8914340B2 (en) * | 2008-02-06 | 2014-12-16 | International Business Machines Corporation | Apparatus, system, and method for relocating storage pool hot spots |
US8321386B1 (en) * | 2008-04-14 | 2012-11-27 | Netapp, Inc. | System and method for estimating a compressibility of data in a storage device |
US8625642B2 (en) | 2008-05-23 | 2014-01-07 | Solera Networks, Inc. | Method and apparatus of network artifact indentification and extraction |
US20090292736A1 (en) * | 2008-05-23 | 2009-11-26 | Matthew Scott Wood | On demand network activity reporting through a dynamic file system and method |
US8004998B2 (en) * | 2008-05-23 | 2011-08-23 | Solera Networks, Inc. | Capture and regeneration of a network data using a virtual software switch |
US8521732B2 (en) | 2008-05-23 | 2013-08-27 | Solera Networks, Inc. | Presentation of an extracted artifact based on an indexing technique |
US8055835B2 (en) * | 2008-06-23 | 2011-11-08 | International Business Machines Corporation | Apparatus, system, and method for migrating wear spots |
JP2010086424A (ja) * | 2008-10-01 | 2010-04-15 | Hitachi Ltd | ストレージ装置の管理装置 |
CN102511030B (zh) * | 2009-04-23 | 2015-05-20 | 株式会社日立制作所 | 计算机系统及其控制方法 |
US9015431B2 (en) * | 2009-10-29 | 2015-04-21 | Cleversafe, Inc. | Distributed storage revision rollbacks |
WO2011060368A1 (en) * | 2009-11-15 | 2011-05-19 | Solera Networks, Inc. | Method and apparatus for storing and indexing high-speed network traffic data |
US20110125748A1 (en) * | 2009-11-15 | 2011-05-26 | Solera Networks, Inc. | Method and Apparatus for Real Time Identification and Recording of Artifacts |
WO2011092739A1 (ja) | 2010-01-28 | 2011-08-04 | 株式会社日立製作所 | 増設/減設する記憶容量を計算する管理システム |
US8849991B2 (en) | 2010-12-15 | 2014-09-30 | Blue Coat Systems, Inc. | System and method for hypertext transfer protocol layered reconstruction |
US8666985B2 (en) | 2011-03-16 | 2014-03-04 | Solera Networks, Inc. | Hardware accelerated application-based pattern matching for real time classification and recording of network traffic |
JP5733124B2 (ja) | 2011-09-12 | 2015-06-10 | 富士通株式会社 | データ管理装置、データ管理システム、データ管理方法、及びプログラム |
US20130262811A1 (en) * | 2012-03-27 | 2013-10-03 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus of memory management by storage system |
JP6142599B2 (ja) * | 2013-03-18 | 2017-06-07 | 富士通株式会社 | ストレージシステム、ストレージ装置および制御プログラム |
US9612851B2 (en) | 2013-03-21 | 2017-04-04 | Storone Ltd. | Deploying data-path-related plug-ins |
US10715460B2 (en) * | 2015-03-09 | 2020-07-14 | Amazon Technologies, Inc. | Opportunistic resource migration to optimize resource placement |
WO2017058045A1 (en) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | Emc Corporation | Dynamic storage tiering based on predicted workloads |
US10216862B1 (en) * | 2016-09-26 | 2019-02-26 | Splunk Inc. | Predictive estimation for ingestion, performance and utilization in a data indexing and query system |
TWI615710B (zh) * | 2016-12-14 | 2018-02-21 | 群聯電子股份有限公司 | 記憶體管理方法、記憶體儲存裝置及記憶體控制電路單元 |
CA3061761A1 (en) * | 2017-05-05 | 2018-11-08 | Royal Bank Of Canada | Distributed memory data repository based defense system |
US10540370B2 (en) * | 2017-06-26 | 2020-01-21 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Self-balancing binary search capable distributed database |
US11121981B1 (en) | 2018-06-29 | 2021-09-14 | Amazon Technologies, Inc. | Optimistically granting permission to host computing resources |
JP7131357B2 (ja) * | 2018-12-12 | 2022-09-06 | 富士通株式会社 | 通信装置、通信方法、および通信プログラム |
CN114924910B (zh) * | 2022-05-17 | 2023-11-03 | 江苏迈步信息科技有限公司 | 一种基于分布式存储系统的超融合数据管理的处理方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5018060A (en) * | 1989-01-26 | 1991-05-21 | Ibm Corporation | Allocating data storage space of peripheral data storage devices using implied allocation based on user parameters |
JPH0792775B2 (ja) * | 1989-12-11 | 1995-10-09 | 株式会社日立製作所 | 外部記憶装置群のスペース管理方法 |
JP2924167B2 (ja) | 1990-11-16 | 1999-07-26 | 株式会社日立製作所 | 記憶装置群の制御方法 |
JPH05151035A (ja) | 1991-11-29 | 1993-06-18 | Shikoku Nippon Denki Software Kk | データベースシステム |
JP2766424B2 (ja) | 1992-06-04 | 1998-06-18 | 三菱電機株式会社 | 論理ボリューム装置 |
CA2108833A1 (en) * | 1992-10-22 | 1994-04-23 | Masanori Ishii | File compression processor |
US5619690A (en) | 1993-06-21 | 1997-04-08 | Hitachi, Ltd. | Computer system including a computer which requests an access to a logical address in a secondary storage system with specification of a local address in the secondary storage system |
JPH0773090A (ja) | 1993-06-21 | 1995-03-17 | Hitachi Ltd | 計算機システムおよび二次記憶装置 |
JPH09223047A (ja) | 1996-02-16 | 1997-08-26 | Hitachi Ltd | コンピュータネットワークの制御方法 |
JP3641872B2 (ja) | 1996-04-08 | 2005-04-27 | 株式会社日立製作所 | 記憶装置システム |
JP3817339B2 (ja) | 1997-06-26 | 2006-09-06 | 株式会社日立製作所 | ファイル入出力制御方法 |
US6061761A (en) * | 1997-10-06 | 2000-05-09 | Emc Corporation | Method for exchanging logical volumes in a disk array storage device in response to statistical analyses and preliminary testing |
US6332204B1 (en) * | 1999-03-31 | 2001-12-18 | International Business Machines Corporation | Recovering and relocating unreliable disk sectors when encountering disk drive read errors |
JP3541744B2 (ja) | 1999-08-30 | 2004-07-14 | 株式会社日立製作所 | ストレージサブシステム及びその制御方法 |
US6920153B2 (en) * | 2000-07-17 | 2005-07-19 | Nortel Networks Limited | Architecture and addressing scheme for storage interconnect and emerging storage service providers |
JP2002157091A (ja) | 2000-11-20 | 2002-05-31 | Hitachi Ltd | ストレージサブシステム及びそのシステムに使用する記憶装置 |
JP4141665B2 (ja) | 2001-07-10 | 2008-08-27 | 株式会社日立製作所 | ストレージの運用方法およびこれに用いるストレージおよび遠隔ストレージ |
JP2003131909A (ja) | 2001-10-25 | 2003-05-09 | Nec Infrontia Corp | コンピュータネットワークシステムにおけるファイル管理装置およびファイル管理方法 |
JP2003140836A (ja) | 2001-10-30 | 2003-05-16 | Hitachi Ltd | ストレージシステムの管理方法およびストレージシステム管理プログラムならびに記憶媒体およびストレージシステム |
US7197618B2 (en) * | 2001-12-14 | 2007-03-27 | Storagency | Method and device for distributing objects in a heterogeneous group of data storage devices |
JP4167426B2 (ja) | 2002-01-28 | 2008-10-15 | 株式会社東芝 | 情報蓄積管理装置 |
US7092975B2 (en) * | 2003-02-12 | 2006-08-15 | Ge Mortgage Holdings, Llc | Methods and apparatus for management of data storage resources |
-
2004
- 2004-04-12 JP JP2004116553A patent/JP4418286B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-06-29 US US10/880,241 patent/US7774572B2/en active Active
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008234158A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Hitachi Ltd | ストレージ装置及び記憶領域配置方法 |
US8775730B2 (en) | 2007-03-19 | 2014-07-08 | Hitachi, Ltd. | Storage apparatus and method for arranging storage areas and managing error correcting code (ECC) groups |
JP2009176101A (ja) * | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Fujitsu Ltd | 情報処理装置及びシステム、並びに、記憶領域管理方法及びプログラム |
US8341468B2 (en) | 2008-01-25 | 2012-12-25 | Fujitsu Limited | Information apparatus |
JP2010072753A (ja) * | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Hitachi Ltd | 自動拡張ボリューム及び省電力機能を備えたストレージシステム |
US8281102B2 (en) | 2009-03-11 | 2012-10-02 | Fujitsu Limited | Computer-readable recording medium storing management program, management apparatus, and management method |
JP2010250477A (ja) * | 2009-04-14 | 2010-11-04 | Fujitsu Ltd | ストレージ制御プログラム、ストレージシステム、ストレージ制御装置、およびストレージ制御方法 |
JP2011170665A (ja) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Nec Corp | ストレージシステム |
JP2014524056A (ja) * | 2011-01-10 | 2014-09-18 | ストローン リミテッド | 大規模記憶システム |
US9407516B2 (en) | 2011-01-10 | 2016-08-02 | Storone Ltd. | Large scale storage system |
US9729666B2 (en) | 2011-01-10 | 2017-08-08 | Storone Ltd. | Large scale storage system and method of operating thereof |
US9448900B2 (en) | 2012-06-25 | 2016-09-20 | Storone Ltd. | System and method for datacenters disaster recovery |
US9697091B2 (en) | 2012-06-25 | 2017-07-04 | Storone Ltd. | System and method for datacenters disaster recovery |
JP2014186624A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Kddi Corp | マイグレーション処理方法及び処理装置 |
EP2796984A1 (en) | 2013-04-23 | 2014-10-29 | Fujitsu Limited | Control system, control apparatus, and control program |
JP2016503925A (ja) * | 2013-09-24 | 2016-02-08 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | データマイグレーション方法、データマイグレーション装置及びストレージデバイス |
US9733844B2 (en) | 2013-09-24 | 2017-08-15 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Data migration method, data migration apparatus, and storage device |
JP2016152486A (ja) * | 2015-02-17 | 2016-08-22 | 日本電信電話株式会社 | 加入者情報収容装置と加入者情報収容方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4418286B2 (ja) | 2010-02-17 |
US7774572B2 (en) | 2010-08-10 |
US20050015547A1 (en) | 2005-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4418286B2 (ja) | 分散型ストレージシステム | |
US11182213B2 (en) | Application program management method and device | |
JP4896593B2 (ja) | 性能監視方法、計算機及び計算機システム | |
US7941630B2 (en) | Storage system for a storage pool and virtual volumes | |
CN102473134B (zh) | 虚拟硬盘的管理服务器及管理方法、管理程序 | |
JP5423904B2 (ja) | 情報処理装置、メッセージ抽出方法およびメッセージ抽出プログラム | |
EP2685380A1 (en) | Operations management unit, operations management method, and program | |
US8868864B2 (en) | Storage apparatus and storage apparatus control method | |
EP2026184B1 (en) | Device, method, and program for selecting data storage destination from a plurality of tape recording devices | |
US10176065B2 (en) | Intelligent failure prediction and redundancy management in a data storage system | |
JP5672386B2 (ja) | 計算機およびリソース検索方法 | |
JP2010039878A (ja) | ログ管理システムおよびログ表示システム | |
US20170109376A1 (en) | Method for managing data using in-memory database and apparatus thereof | |
JP2012212295A (ja) | ストレージシステム、アクセスパス状態更新方法およびアクセスパス状態更新プログラム | |
JP6960444B2 (ja) | 計算機システム及びリソース管理方法 | |
CN110209693A (zh) | 高并发数据查询方法、装置、系统、设备及可读存储介质 | |
US8756093B2 (en) | Method of monitoring a combined workflow with rejection determination function, device and recording medium therefor | |
CN103634167B (zh) | 云环境中对目标主机进行安全配置检查的方法和系统 | |
US20200012580A1 (en) | Storage apparatus, storage system, and performance evaluation method | |
JP3461636B2 (ja) | データ処理装置 | |
CN109254880B (zh) | 一种处理数据库宕机的方法及装置 | |
CN110795261A (zh) | 虚拟磁盘故障的检测方法和装置 | |
US20210374013A1 (en) | Data placement method based on health scores | |
JP2004157728A (ja) | データベース乱れ解消処理方法及びその実施装置並びにその処理プログラム | |
JP2013196538A (ja) | 仮想マシン運用監視システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4418286 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |