JP2016503925A - データマイグレーション方法、データマイグレーション装置及びストレージデバイス - Google Patents

データマイグレーション方法、データマイグレーション装置及びストレージデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2016503925A
JP2016503925A JP2015551104A JP2015551104A JP2016503925A JP 2016503925 A JP2016503925 A JP 2016503925A JP 2015551104 A JP2015551104 A JP 2015551104A JP 2015551104 A JP2015551104 A JP 2015551104A JP 2016503925 A JP2016503925 A JP 2016503925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ssd
capacity usage
data
usage rate
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015551104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6318173B2 (ja
Inventor
涛 ▲ゴォン▼
涛 ▲ゴォン▼
坤 ▲韓▼
坤 ▲韓▼
黎明 ▲呉▼
黎明 ▲呉▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2016503925A publication Critical patent/JP2016503925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6318173B2 publication Critical patent/JP6318173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0616Improving the reliability of storage systems in relation to life time, e.g. increasing Mean Time Between Failures [MTBF]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0608Saving storage space on storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0647Migration mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0688Non-volatile semiconductor memory arrays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/023Free address space management
    • G06F12/0238Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory
    • G06F12/0246Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory in block erasable memory, e.g. flash memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/72Details relating to flash memory management
    • G06F2212/7204Capacity control, e.g. partitioning, end-of-life degradation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/72Details relating to flash memory management
    • G06F2212/7208Multiple device management, e.g. distributing data over multiple flash devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/72Details relating to flash memory management
    • G06F2212/7211Wear leveling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

本発明の実施例は、データマイグレーション方法、データマイグレーション装置及びストレージデバイスを提供する。この方法は、ディスクグループ内のソースSSDを決定し、ソースSSDの容量使用率は、ディスクグループの平均容量使用率より大きく、ディスクグループ内の少なくとも1つの宛先SSDを決定し、ソースSSDの容量使用率と平均容量使用率とに従って、ソースSSDからマイグレーションされるべきデータ量を計算し、ソースSSDからマイグレーションされるべきデータ量に従って、ソースSSDのデータを宛先SSDにマイグレーションすることを含む。これにより、SSDストレージアレイの耐用寿命を延長させる。

Description

本発明は、ストレージ技術に関し、特にデータマイグレーション方法、データマイグレーション装置及びストレージデバイスに関する。
NANDフラッシュ(フラッシュメモリ)は、不揮発性メモリであり、電源オフの後にデータが消滅しないことを特徴とする。従って、NANDフラッシュは、外部又は内部メモリとして広く使用されている。例えば、近年にコンピュータシステムでますます使用されているソリッドステートディスク(SSD:Solid State Device)は、フラッシュメモリに基づいて実現されている。ソリッドステートディスクはまた、ソリッドステートドライブ(SSD:Solid State Drive)とも呼ばれることがある。SSDは、限られた数の消去回数を特徴としており、SSDにおけるそれぞれの読み書き動作(消去動作とも呼ばれることがある)は、或る程度だけSSDを消耗する。従って、SSDの寿命は、消耗度に関係する。高い消耗度は、短い寿命を示す。NAND Flashが長期間使用される場合、プログラミングエラー又は消去エラーのため不良ブロックが生じる可能性があり、不良ブロックの数の増加は、全体SSD内のNAND Flashの読み書き回数の数の増加をもたらす可能性があるため、消耗度が増加し、これにより、SSDの耐用寿命を短縮する。
現在では、大きいデータストレージの要件を満たすために、通常では、複数のSSDがSSDストレージアレイを形成することが必要となっている。SSDストレージアレイの1つのSSDの寿命が不良ブロックの増加のため短縮された場合、SSDストレージアレイの寿命も短縮される。すなわち、SSDストレージアレイの寿命は、SSDストレージアレイに含まれる最短の寿命を有するSSDに依存する。
本発明の実施例は、SSDストレージアレイの耐用寿命を延長するためのデータマイグレーション方法、データマイグレーション装置及びストレージデバイスを提供する。
本発明の実施例の第1の態様は、データマイグレーション方法を提供する。この方法はストレージシステムに適用され、ストレージシステムは、ディスクグループを含み、ディスクグループは、複数のソリッドステートディスク(SSD)を含む。この方法は、ディスクグループ内のソースSSDを決定し、ソースSSDの容量使用率は、ディスクグループの平均容量使用率より大きく、ディスクグループ内の少なくとも1つの宛先SSDを決定し、ソースSSDの容量使用率と平均容量使用率とに従って、ソースSSDからマイグレーションされるべきデータ量を計算し、ソースSSDからマイグレーションされるべきデータ量に従って、ソースSSDのデータを宛先SSDにマイグレーションすることを含む。
本発明の実施例の第1の態様の第1の実現方式では、宛先SSDは、ソースSSDを除くディスクグループ内の他のSSDである。
本発明の実施例の第1の態様の第2の実現方式では、宛先SSDは、容量使用率がディスクグループ内の平均容量使用率より小さいSSDである。
本発明の実施例の第1の態様の第3の実現方式では、宛先SSDは、ソースSSDに対応する予め設定されたSSDである。
本発明の実施例の第1の態様の第4の実現方式では、ディスクグループ内の少なくとも1つの宛先SSDを決定することは、負荷バランシングに従ってディスクグループ内の少なくとも1つの宛先SSDを決定することを含む。
本発明の実施例の第1の態様の第5の実現方式では、ソースSSDからマイグレーションされるべきデータ量に従って、ソースSSDのデータを宛先SSDにマイグレーションすることは、宛先SSDの容量使用率と平均容量使用率とに従って、各宛先SSDにマイグレーションされるべきデータ量を計算し、ソースSSDからマイグレーションされるべきデータ量と各宛先SSDにマイグレーションされるべきデータ量とに従って、ソースSSDのデータを各宛先SSDにマイグレーションすることを含む。
本発明の実施例の第1の態様の第5の実現方式を参照して、本発明の実施例の第1の態様の第6の実現方式では、宛先SSDの容量使用率と平均容量使用率とに従って、各宛先SSDにマイグレーションされるべきデータ量を計算することは、各宛先SSDの容量使用率と平均容量使用率との間の差分値を取得し、各宛先SSDの容量使用率と平均容量使用率との間の差分値を、各宛先SSDの利用可能な物理容量で乗算することを含み、取得された積が各宛先SSDにマイグレーションされるべきデータ量になる。
本発明の実施例の第1の態様の第7の実現方式では、ソースSSDの容量使用率と平均容量使用率とに従って、ソースSSDからマイグレーションされるべきデータ量を計算することは、ソースSSDの容量使用率と平均容量使用率との間の差分値を取得し、ソースSSDの容量使用率と平均容量使用率との間の差分値を、ソースSSDの利用可能な物理容量で乗算することを含み、取得された積がソースSSDからマイグレーションされるべきデータ量になる。
本発明の実施例の第2の態様は、データマイグレーション装置を提供する。この装置は、ディスクグループ内のソースSSDを決定し、ディスクグループ内の少なくとも1つの宛先SSDを決定するように構成された決定モジュールであり、ソースSSDの容量使用率は、ディスクグループの平均容量使用率より大きい決定モジュールと、ソースSSDの容量使用率と平均容量使用率とに従って、ソースSSDからマイグレーションされるべきデータ量を計算するように構成された計算モジュールと、ソースSSDからマイグレーションされるべきデータ量に従って、ソースSSDのデータを宛先SSDにマイグレーションするように構成されたマイグレーションモジュールとを含む。
本発明の実施例の第2の態様の第1の実現方式では、宛先SSDは、ソースSSDを除くディスクグループ内の他のSSDである。
本発明の実施例の第2の態様の第2の実現方式では、宛先SSDは、容量使用率がディスクグループ内の平均容量使用率より小さいSSDである。
本発明の実施例の第2の態様の第3の実現方式では、宛先SSDは、ソースSSDに対応する予め設定されたSSDであり、マイグレーションモジュールは、宛先SSDの容量使用率と平均容量使用率とに従って、各宛先SSDにマイグレーションされるべきデータ量を計算し、ソースSSDからマイグレーションされるべきデータ量と各宛先SSDにマイグレーションされるべきデータ量とに従って、ソースSSDのデータを各宛先SSDにマイグレーションするように特に構成される。
本発明の実施例の第2の態様の第4の実現方式を参照して、本発明の実施例の第2の態様の第5の実現方式では、マイグレーションモジュールは、各宛先SSDの容量使用率と平均容量使用率との間の差分値を取得し、各宛先SSDの容量使用率と平均容量使用率との間の差分値を、各宛先SSDの利用可能な物理容量で乗算するように特に構成され、取得された積が各宛先SSDにマイグレーションされるべきデータ量になる。
本発明の実施例の第2の態様の第6の実現方式では、計算モジュールは、ソースSSDの容量使用率と平均容量使用率との間の差分値を取得し、ソースSSDの容量使用率と平均容量使用率との間の差分値を、ソースSSDの利用可能な物理容量で乗算するように特に構成され、取得された積がソースSSDからマイグレーションされるべきデータ量になる。
本発明の実施例の第3の態様は、プロセッサと、メモリと、システムバスと、通信インタフェースとを含むストレージデバイスを提供し、プロセッサ、メモリ及び通信インタフェースは、システムバスを使用することにより相互に接続されて相互に通信する。通信インタフェースは、ストレージデバイスと通信するように構成され、メモリは、コンピュータ実行可能命令を記憶するように構成され、プロセッサは、コンピュータ実行可能命令を実行し、第1の態様によるデータマイグレーション方法を実行するように構成される。
本発明の実施例の第4の態様は、コンピュータプログラムプロダクトを提供し、コンピュータプログラムプロダクトは、プログラムコードを記憶するコンピュータ読み取り可能記憶媒体を含み、プログラムコードに含まれる命令は、第1の態様によるデータマイグレーション方法を実行するために使用される。
本発明の実施例では、容量使用率がディスクグループの平均容量使用率より大きいSSDのデータが、決定された宛先SSDにマイグレーションされる。これにより、ディスクグループ内の各SSDの容量使用率が平均容量使用率に近づくことにより、消耗の平準化を実現し、ディスクグループの耐用寿命を延長させる。
本発明の実施例又は従来技術の技術的対策を明確に説明するために、以下に、実施例又は従来技術を説明するために必要な添付図面を簡単に紹介する。明らかに、以下の説明の添付図面は、本発明のいくつかの実施例を示しており、当業者は、創造的取り組みを行うことなく、依然としてこれらの添付図面から他の図面を導くことができる。
本発明の実施例によるデータマイグレーション方法の適用ネットワークアーキテクチャの概略図 本発明の実施例によるデータマイグレーション方法のフローチャート 本発明の実施例によるデータマイグレーション装置の概略構成図 本発明の実施例によるストレージデバイスの概略構成図
本発明の実施例の目的、技術的対策及び利点を明確にするために、以下では、本発明の実施例の添付図面を参照して本発明の実施例の技術的対策を明確且つ完全に説明する。明らかに、説明する実施例は本発明の全てではなく、一部である。創造的取り組みを行うことなく本発明の実施例に基づいて当業者により得られる全ての他の実施例は、本発明の保護範囲内に入るものとする。
<本発明の実施例のシステムアーキテクチャ>
本発明の実施例によるストレージアレイ管理方法は、ストレージシステムに実現されてもよい。図1は、本発明のこの実施例によるストレージアレイ管理方法のシステムアーキテクチャの概略図である。図1に示すように、ストレージシステムは、コントローラ11と、ストレージデバイス22とを含む。この実施例では、ストレージデバイス22がソリッドステートディスク(SSD:Solid State Device)であることが説明の一例として使用される。ソリッドステートディスクはまた、ソリッドステートドライブ(SSD:Solid State Drive)とも呼ばれ、略してハードディスクとも呼ばれることがある。
図1は、単なる例示的な記載に過ぎず、特定のネットワーキング方式に限定することを意図するものではない。例えば、コントローラ11及びストレージデバイス22が相互に通信することができる限り、カスケードツリー型ネットワーキング及びリング型ネットワーキングの双方が許容できる。
コントローラ11は、サーバ又はデスクトップコンピュータのような従来技術において知られているいずれかのコンピューティングデバイスを含んでもよい。コントローラには、オペレーティングシステム及び他のアプリケーションプログラムがインストールされる。コントローラ11は、ストレージデバイス22を管理してもよく、例えば、ストレージデバイス内のデータマイグレーションを制御してもよい。
ストレージデバイス22は、SSD又は直接アクセスストレージデバイス(Direct Access Storage Device、DASD)のような従来技術において知られているストレージデバイスでもよい。図1では、ストレージデバイス22がSSDであることが説明の一例として使用される。N個の物理SSDは、ストレージアレイ(storage array)を形成し、ストレージアレイは、ディスクグループとも呼ばれることがある。ストレージアレイの基本的な概念は、高価で巨大な容量のハードディスクの性能と同等又はそれを凌ぐ性能を実現するために、比較的コスト効率の良い複数のハードディスクを組み合わせることにある。1つのストレージアレイ内の物理SSDの数Nは、下限値(例えば、10)未満にならなくてもよく、1つのストレージアレイ内の物理SSDの数Nは、上限値(例えば、30)より大きくならなくてもよい。特にストレージアレイに含まれるN個の物理SSDは、異なるモデル及び異なる容量のSSDでもよく、異なるモデル及び同じ容量のSSDでもよく、同じモデル及び異なる容量のSSDでもよく、同じモデル及び同じ容量のSSDでもよい。
特に言及しない限り、本発明のこの実施例で呼ばれるSSDは、全て物理SSDを示す。
各物理SSDは、同じサイズの細かいチャンク(Chunk、CK)221に分割されてもよい。Chunkは、論理SSDとも呼ばれることがある。
更に、複数のCKは、指定の種類のリダンダント・アレイ・オブ・インディペンデント・ディスク(Redundant Array of Independent Disks、RAID)に従って論理空間を形成してもよい。論理空間は、チャンクグループ(Chunk Group、CKG)である。1つのCKGに含まれる全てのCKは、異なるSSDに属さなければならない。リダンダント・アレイ・オブ・インディペンデント・ディスクはまた、リダンダント・アレイ・オブ・インエクスペンシブ・ディスク(Redundant Array of Inexpensive Disks、RAID)とも呼ばれることがある。
多数の不良ブロックがSSDに発生すると、SSDの容量使用率が増加し、SSDの寿命が短縮される。SSDストレージアレイの寿命は、SSDストレージアレイに含まれる最短の寿命を有するSSDに依存する。従って、SSDストレージアレイの寿命を延長させるために、容量使用率がSSDストレージアレイの平均容量使用率より大きいSSDのデータの一部は、SSD間の消耗度を平準化するため、SSDストレージアレイの他のSSDにマイグレーションされてもよい。
<データマイグレーション方法>
以下に、本発明の実施例によるデータマイグレーション方法を紹介する。図2は、本発明のこの実施例によるデータマイグレーション方法のフローチャートである。以下のステップは、コントローラ内のプロセッサにより実行されてもよい。図2を参照すると、この方法は以下を含む。
ステップS201:ディスクグループ内のソースSSDを決定する。ソースSSDの容量使用率は、ディスクグループの平均容量使用率より大きい。
本発明のこの実施例では、容量使用率がディスクグループの平均容量使用率より大きいSSDがソースSSDとして使用される。ディスクグループの平均容量使用率は、ディスクグループの利用可能な物理容量に対する、ユーザによりディスクグループに書き込まれたデータ量の割合である。SSDの容量使用率は、SSDの利用可能な物理容量に対する、ユーザによりSSDに書き込まれたデータ量の割合である。ユーザによりディスクグループに書き込まれたデータ量は、ユーザによりディスクグループ内の全てのSSDに書き込まれた合計データ量である。ディスクグループの利用可能な物理容量は、ディスクグループ内の全てのSSDの利用可能な物理容量の和である。
本発明のこの実施例では、1つのディスクグループは、1つのSSDストレージアレイとして考えられてもよい点に留意すべきである。
物理的に、SSDは複数のblockを含む。SSDが長期間使用される場合、プログラミングエラー又は消去エラーのため、いくつかのblockが障害に直面する可能性があり、これらのブロックで読み書き動作が実行できない。従って、これらのブロックは不良ブロックと呼ばれる。1つのSSDでは、SSDの容量使用率の増加は、一般的にSSDの不良ブロックの数の増加によって引き起こされる。従って、ディスクグループ内のソースSSDを決定することは、ディスクグループ内の各SSDの不良ブロックのサイズを監視することにより実現されてもよい。SSDの不良ブロックのサイズが予め設定された閾値を超えた場合、SSDの容量使用率は、ディスクグループの平均容量使用率より大きくなる。更に、Flashグラニュルのピンへの損傷のようないくつかのハードウェアに関する障害もまた、SSDの容量使用率の増加を生じる可能性がある。
任意選択で、コントローラは、リアルタイムでディスクグループ内の各SSDの不良ブロックの容量を監視してもよい。SSDの不良ブロックのサイズが予め設定された閾値を超えた場合、SSDの容量使用率が増加すると考えられ、SSDがソースSSDであると決定される。或いは、SSDの不良ブロックのサイズが予め設定された閾値を超えた場合、SSDは、自動的に不良ブロックのサイズをコントローラに報告してもよい。
任意選択で、コントローラは、リアルタイムでディスクグループ内の各SSDの容量使用率を監視してもよい。SSDの容量使用率が平均容量使用率より大きい場合、SSDがディスクグループ内のソースSSDであると決定される。或いは、SSDの容量使用率が平均容量使用率より大きい場合、SSDは、自動的に不良ブロックのサイズをコントローラに報告してもよい。
任意選択で、コントローラは、リアルタイムでディスクグループ内の各SSDのユーザ可視容量を監視してもよい。SSDのユーザ可視容量が減少した場合、SSDがディスクグループ内のソースSSDであると決定される。或いは、SSDのユーザ可視容量が減少した場合、SSDは、自動的に不良ブロックのサイズをコントローラに報告してもよい。1つのSSDでは、SSDの内部ストレージ空間は、2つの部分(データストレージ空間及び冗長空間)に分割される。SSDのデータストレージ空間のサイズは、ユーザ可視容量である。SSDの冗長空間は、SSDにより提供され、ユーザ可視容量を超えるNAND Flashストレージ空間である。一例として400GBのSSDを使用すると、このディスクは実際に512GBのNAND Flashグラニュルを含むが、ユーザ可視空間は400GBのみであり、残りの112GBは、冗長空間として使用される。NAND Flashが長期間使用される場合、プログラミングエラー又は消去エラーのため、不良ブロックが生じる可能性がある。不良ブロックでは読み書き動作は実行できない。従って、不良ブロックに記憶されたデータは、SSDの冗長空間にマイグレーションされる必要がある。不良ブロックは、SSDの内部でラベル付けされ、これにより、ラベル付けされた不良ブロックが次にもはや使用されなくなる。冗長空間は、主に不良ブロックを置換するために使用され、これにより、SSDが使用される場合に常に400GBのデータストレージ空間を有することを確保する。
ステップS202:ディスクグループ内の少なくとも1つの宛先SSDを決定する。
ソースSSDの容量使用率を低くするために、ソースSSDに記憶されたデータは、ディスクグループ内の他のSSDにマイグレーションされてもよい。従って、少なくとも1つの宛先SSDがディスクグループ内で決定される必要がある。
任意選択で、ソースSSDを除くディスクグループ内の他のSSDが宛先SSDとして使用されてもよい。
任意選択で、容量使用率がディスクグループ内の平均容量使用率より小さいSSDが宛先SSDとして使用されてもよい。
任意選択で、ソースSSDと宛先SSDとの間の対応関係が予め設定されてもよく、宛先SSDは、ソースSSDに従って対応関係の問い合わせにより取得される。
任意選択で、ディスクグループ内の各SSDの負荷が取得されてもよく、宛先SSDは、負荷バランシングの原理に従って決定される。
前述の説明から、宛先SSDは、ソースSSDを除くディスクグループ内の全てのSSDでもよく、ソースSSDを除くディスクグループ内のいくつかのSSDでもよく、ここでは限定されないことが分かる点に留意すべきである。
ステップS203:ソースSSDの容量使用率と平均容量使用率とに従って、ソースSSDからマイグレーションされるべきデータ量を計算する。
本発明のこの実施例では、ソースSSDからマイグレーションされるべきデータ量は、ソースSSDの容量使用率を平均容量使用率に到達させる目的でソースSSDからマイグレーションされるべきデータ量である。
任意選択で、ソースSSDの容量使用率と平均容量使用率との間の差分値が取得されてもよく、ソースSSDの容量使用率と平均容量使用率との間の差分値は、ソースSSDの利用可能な物理容量で乗算される。取得された積がソースSSDからマイグレーションされるべきデータ量である。
任意選択で、ユーザによりソースSSDに書き込まれたデータ量及びソースSSDの利用可能な物理容量が取得されてもよい。ユーザによりソースSSDに書き込まれたデータ量からソースSSDの利用可能な物理容量と平均容量使用率との積を減算することにより取得された差分値は、ソースSSDからマイグレーションされるべきデータ量である。
ステップS202とステップS203との間に順序は存在しない点に留意すべきである。
ステップS204:ソースSSDからマイグレーションされるべきデータ量に従って、ソースSSDのデータを宛先SSDにマイグレーションする。
本発明のこの実施例では、データは、chunkの単位でソースSSDからマイグレーションされ、各chunkは固定のサイズである。従って、ソースSSDからマイグレーションされるべきchunkの数は、ソースSSDからマイグレーションされるべきデータ量をchunkのサイズで除算することにより取得されてもよい。ソースSSDからマイグレーションされるべきデータ量がちょうど除算できない場合、ソースSSDからマイグレーションされるべきchunkの数は、剰余を四捨五入する方式で取得されてもよい。
データはchunkの単位でマイグレーションされるため、データのマイグレーション後のディスクグループ内の各SSDの容量使用率は、平均容量使用率にほぼ等しくなり、完全に平均容量使用率に等しくならなくてもよい点に留意すべきである。
本発明の実施例では、容量使用率がディスクグループの平均容量使用率より大きいSSDのデータが、決定された宛先SSDにマイグレーションされる。これにより、ディスクグループ内の各SSDの容量使用率が平均容量使用率に近づくことにより、消耗の平準化を実現し、ディスクグループの耐用寿命を延長させる。
任意選択で、前述の実施例において、ステップS204は特に以下を含んでもよい。
ステップS2041:宛先SSDの容量使用率と平均容量使用率とに従って、各宛先SSDにマイグレーションされるべきデータ量を計算する。
本発明のこの実施例では、各宛先SSDにマイグレーションされるべきデータ量は、各宛先SSDの容量使用率を平均容量使用率に到達させる目的で各宛先SSDにマイグレーションされるべきデータ量である。
1つより多くの決定された宛先SSDが存在してもよい。従って、各宛先SSDにマイグレーションされるべきデータ量は、別々に計算される必要がある。
任意選択で、各宛先SSDの容量使用率と平均容量使用率との間の差分値が取得されてもよく、各宛先SSDの容量使用率と平均容量使用率との間の差分値は、各宛先SSDの利用可能な物理容量で乗算される。取得された積が各宛先SSDにマイグレーションされるべきデータ量である。
任意選択で、ユーザにより各宛先SSDに書き込まれたデータ量及び各宛先SSDの利用可能な物理容量が取得されてもよい。各宛先SSDの利用可能な物理容量と平均容量使用率との積からユーザにより各宛先SSDに書き込まれたデータ量を減算することにより取得された差分値は、各宛先SSDにマイグレーションされるべきデータ量である。
任意選択で、ソースSSDからマイグレーションされるべきデータ量は、各宛先SSDにマイグレーションされるべきデータ量を取得するために、宛先SSDの数で除算されてもよい。
ステップS2042:ソースSSDからマイグレーションされるべきデータ量と各宛先SSDにマイグレーションされるべきデータ量とに従って、ソースSSDのデータを各宛先SSDにマイグレーションする。
本発明のこの実施例では、データは、chunkの単位で各宛先SSDにマイグレーションされ、各chunkは固定のサイズである。従って、各宛先SSDにマイグレーションされるべきchunkの数は、各宛先SSDにマイグレーションされるべきデータ量をchunkのサイズで除算することにより取得されてもよい。各宛先SSDにマイグレーションされるべきデータ量がちょうど除算できない場合、各宛先SSDにマイグレーションされるべきchunkの数は、剰余を四捨五入する方式で取得されてもよい。
任意選択で、ソースSSDからマイグレーションされるべきchunkの数(この数をNと仮定し、Nは1より大きい自然数である)が計算された後、N個のchunkは、ソースSSDからランダムに選択されてもよい。予め設定されたディスク選択アルゴリズム及び各宛先SSDにマイグレーションされるべきchunkの数に従って、N個のchunkのうちそれぞれのchunkについてアイドルのchunkが宛先SSDにおいて引き続き決定される。次に、ソースSSDのN個のchunkに記憶されたデータは、宛先SSDに別々にマイグレーションされる。
例えば、まず、ソースSSDの第iのchunkが決定される。iは、自然数であり、0<i<N+1である。
各宛先SSDにマイグレーションされるべきchunkの数及び予め設定されたディスク選択アルゴリズムに従って、ソースSSDを除くディスクグループ内の他のSSDにおいてアイドルのchunkが決定される。アイドルのchunkが位置するSSDは、CKGに含まれる他のchunkが位置するSSDとは異なり、第iのchunkはCKGに属する。
ソースSSDの第iのchunkに記憶されたデータは、アイドルのchunkにマイグレーションされる。
i<Nの場合、i=i+1が実行される。すなわち、ソースSSDの第iのchunkが引き続き決定される。
以下に、データマイグレーション処理を説明するための特定の例を使用する。ディスクグループ(disk group)内に合計で9個のSSDが存在し、各SSDの物理容量が128GBであり、各SSDが持つ耐用力は同じであり、ユーザにより各SSDに書き込まれたデータ量は60GBであることを仮定する。
SSDの不良ブロックのサイズが8GBに到達した場合、SSDの利用可能な物理容量は、128-8=120(GB)であり、SSDの容量使用率は60/120=0.5である。
ユーザにより全体のdisk groupに書き込まれたデータ量は、60*9=540(GB)であり、全体のdisk groupの利用可能な物理容量は、128*8+(128-8)=1144(GB)である。従って、disk groupの平均容量使用率は、540/1144=0.4720である。
従って、不良ブロックが生成されたSSDがソースSSDであることが決定され、そのSSDの容量使用率0.5は、平均容量使用率0.4720より大きい。全体のdisk groupの各SSDの容量使用率を平均容量使用率に到達させるために、ソースSSDのデータは、他のSSDにマイグレーションされる必要がある。残りの8個のSSDが宛先SSDとして使用されることがここでの一例として使用される。
ソースSSDからマイグレーションされるべきデータ量は、ユーザによりソースSSDに書き込まれたデータ量-ソースSSDの容量使用率*ソースSSDの利用可能な物理容量である。従って、ソースSSDからマイグレーションされるべきデータ量=60-(540/1144)*120=3.3566(GB)である。
或いは、ソースSSDからマイグレーションされるべきデータ量は、(ソースSSDの容量使用率-平均容量使用率)*ソースSSDの利用可能な物理容量=(0.5-540/1144)*120=3.3566(GB)である。
各宛先SSDにマイグレーションされるべきデータ量は、平均容量使用率*宛先SSDの利用可能な物理容量-ユーザにより宛先SSDに書き込まれたデータ量=(540/1144)*128-60=0.4196(GB)である。
或いは、各宛先SSDにマイグレーションされるべきデータ量は、(平均容量使用率-宛先SSDの容量使用率)*宛先SSDの利用可能な物理容量=(540/1144-60/128)*128=0.4196(GB)である。
次に、ソースSSDのデータは、ソースSSDからマイグレーションされるべきデータ量と各宛先SSDにマイグレーションされるべきデータ量とに従って、chunkの単位で各宛先SSDにマイグレーションされる。
データマイグレーションが完了した後に、ソースSSDの容量使用率は、(60-3.3566)/120=0.4720であり、他のSSDのそれぞれの容量使用率は、(60+0.4196)/128=0.4720である。
データマイグレーションが完了した後に、disk group内の各SSDの容量使用率は、平均容量使用率に等しくなることが分かる。これは、SSDの間の消耗の平準化が実現されることにより、全体のSSDストレージアレイの耐用寿命を延長させることを示す。
<本発明の実施例による装置>
以下に、本発明の実施例によるデータマイグレーション装置を紹介する。図3は、本発明のこの実施例によるデータマイグレーション装置の構成図である。この装置は、ディスクグループ内のソースSSDを決定し、ディスクグループ内の少なくとも1つの宛先SSDを決定するように構成された決定モジュールであり、ソースSSDの容量使用率は、ディスクグループの平均容量使用率より大きい決定モジュール301と、ソースSSDの容量使用率と平均容量使用率とに従って、ソースSSDの容量使用率容量使用率からマイグレーションされるべきデータ量を計算するように構成された計算モジュール302と、ソースSSDからマイグレーションされるべきデータ量に従って、ソースSSDのデータを宛先SSDにマイグレーションするように構成されたマイグレーションモジュール303とを含む。
任意選択で、宛先SSDは、ソースSSDを除くディスクグループ内の他のSSDである。
任意選択で、宛先SSDは、容量使用率がディスクグループ内の平均容量使用率より小さいSSDである。
任意選択で、宛先SSDは、ソースSSDに対応する予め設定されたSSDである。
マイグレーションモジュール303は、宛先SSDの容量使用率と平均容量使用率とに従って、各宛先SSDにマイグレーションされるべきデータ量を計算し、ソースSSDからマイグレーションされるべきデータ量と各宛先SSDにマイグレーションされるべきデータ量とに従って、ソースSSDのデータを各宛先SSDにマイグレーションするように特に構成される。特に、各宛先SSDの容量使用率と平均容量使用率との間の差分値が取得されてもよく、各宛先SSDの容量使用率と平均容量使用率との間の差分値は、各宛先SSDの利用可能な物理容量で乗算される。取得された積が各宛先SSDにマイグレーションされるべきデータ量である。
計算モジュール302は、ソースSSDの容量使用率と平均容量使用率との間の差分値を取得し、ソースSSDの容量使用率と平均容量使用率との間の差分値を、ソースSSDの利用可能な物理容量で乗算するように特に構成され、取得された積がソースSSDからマイグレーションされるべきデータ量になる。
本発明の実施例による装置は、前述の実施例に記載のコントローラに配置され、前述の実施例に記載のデータマイグレーション方法を実行するように構成されてもよい。各モジュールの機能の詳細な説明については、方法の実施例の説明に参照が行われてもよく、ここでは詳細は繰り返し説明しない。
本発明のこの実施例では、容量使用率がディスクグループの平均容量使用率より大きいSSDのデータが、決定された宛先SSDにマイグレーションされる。これにより、ディスクグループ内の各SSDの容量使用率が平均容量使用率に近づくことにより、消耗の平準化を実現し、ディスクグループの耐用寿命を延長させる。
図4に示すように、本発明の実施例に従ってストレージデバイス1200が提供され、プロセッサ101と、メモリ102と、システムバス(略してバス)105と、通信インタフェース103とを含む。プロセッサ101、メモリ102及び通信インタフェース103は、システムバス105を使用することにより相互に接続されて相互に通信する。
プロセッサ101は、本発明のこの実施例を実現するように構成されたシングルコア若しくはマルチコアの中央処理装置、特定用途向け集積回路、又は1つ以上の集積回路でもよい。
メモリ102は、高速RAMメモリでもよく、不揮発性メモリ(non-volatile memory)でもよく、例えば、少なくとも1つのハードディスクメモリでもよい。
通信インタフェース103は、ストレージデバイスと通信するように構成される。
メモリ102は、コンピュータ実行可能命令1021を記憶するように構成される。特に、コンピュータ実行可能命令1021は、プログラムコードを含んでもよい。
コンピュータが実行する場合、プロセッサ101は、図2に記載の方法の処理を実行するように、コンピュータ実行可能命令1021を実行する。
本発明の実施例は、データ処理のためのコンピュータプログラムプロダクトを更に提供し、コンピュータプログラムプロダクトは、プログラムコードを記憶するコンピュータ読み取り可能記憶媒体を含み、プログラムコードに含まれる命令は、図2に記載の方法の処理を実行するために使用される。
本発明のこの実施例では、容量使用率がディスクグループの平均容量使用率より大きいSSDのデータが、決定された宛先SSDにマイグレーションされる。これにより、ディスクグループ内の各SSDの容量使用率が平均容量使用率に近づくことにより、消耗の平準化を実現し、ディスクグループの耐用寿命を延長させる。
当業者は、本発明の各態様又は各態様の可能な実現方式が、システム、方法又はコンピュータプログラムプロダクトとして特に実現されてもよいことを認識すべきである。従って、本発明の各態様及び各態様の可能な実現方式は、完全なハードウェアの実施例、完全なソフトウェアの実施例(ファームウェア、常駐ソフトウェア等を含む)、又はソフトウェアとハードウェアとを組み合わせた実施例の形式を使用してもよく、ここでは一様に“回路”、“モジュール”又は“システム”と呼ばれる。更に、本発明の各態様又は各態様の可能な実現方式は、コンピュータプログラムプロダクトの形式を使用してもよく、コンピュータプログラムプロダクトは、コンピュータ読み取り可能媒体に記憶されたコンピュータ読み取り可能プログラムコードを示す。
コンピュータ読み取り可能媒体は、コンピュータ読み取り可能信号媒体又はコンピュータ読み取り可能記憶媒体でもよい。コンピュータ読み取り可能記憶媒体は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、消去可能プログラム可能読み取り専用メモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、光ファイバ又はポータブル読み取り専用メモリ(CD-ROM)のような、電気、磁気、光、電磁気、赤外線又は半導体のシステム、デバイス若しくは装置、又はこれらのいずれか適切な組み合わせを含むが、これらに限定されない。
コンピュータのプロセッサは、プロセッサがフローチャートの各ステップ又はステップの組み合わせで指定された機能及び動作を実行することができるように、コンピュータ読み取り可能媒体に記憶されたコンピュータ読み取り可能プログラムコードを読み取り、ブロック図の各ブロック又はブロックの組み合わせで指定された機能及び動作を実施する装置が生成される。
コンピュータ読み取り可能プログラムコードは、完全にユーザのコンピュータで実行されてもよく、部分的にユーザのコンピュータで実行されてもよく、別々のソフトウェアパッケージとして使用されてもよく、部分的にユーザのコンピュータで実行されて部分的に遠隔コンピュータで実行されてもよく、完全に遠隔コンピュータ又はサーバで実行されてもよい。また、或る別の実現の対策では、フローチャートの各ステップ又はブロック図の各ブロックに示す機能は、図面に示す順序で生じなくてもよい点に留意すべきである。例えば、関与する機能に応じて、連続して示されている2つのステップ又は2つのブロックは、ほぼ同時に実行されてもよく、これらのブロックが場合によっては逆の順序で実行されてもよい。
当業者は、この明細書に開示された実施例に記載の例と組み合わせて、ユニット及びアルゴリズムのステップは、電子ハードウェア又はコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアとの組み合わせにより実現されてもよいことを認識し得る。機能がハードウェアにより実行されるかソフトウェアにより実行されるかは、技術的対策の特定の用途及び設計上の制約条件に依存する。当業者は、特定の用途毎に記載の機能を実現するために異なる方法を使用してもよいが、この実現は本発明の範囲を超えるものと考えられるべきではない。
前述の説明は、本発明の単に特定の実現方式に過ぎず、本発明の保護範囲を限定することを意図するものではない。本発明に開示された技術的範囲内で当業者により容易に理解できる如何なる変更又は置換も本発明の保護範囲内に入るものとする。従って、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲に従うものとする。
本発明の実施例の第2の態様の第3の実現方式では、宛先SSDは、ソースSSDに対応する予め設定されたSSDである。
本発明の実施例の第2の態様の第4の実現方式では、マイグレーションモジュールは、宛先SSDの容量使用率と平均容量使用率とに従って、各宛先SSDにマイグレーションされるべきデータ量を計算し、ソースSSDからマイグレーションされるべきデータ量と各宛先SSDにマイグレーションされるべきデータ量とに従って、ソースSSDのデータを各宛先SSDにマイグレーションするように特に構成される。
本発明の実施例の技術的対策を明確に説明するために、以下に、実施例又は従来技術を説明するために必要な添付図面を簡単に紹介する。明らかに、以下の説明の添付図面は、本発明のいくつかの実施例を示しており、当業者は、創造的取り組みを行うことなく、依然としてこれらの添付図面から他の図面を導くことができる。
本発明の実施例によるデータマイグレーション方法の適用ネットワークアーキテクチャの概略図 本発明の実施例によるデータマイグレーション方法のフローチャート 本発明の実施例によるデータマイグレーション装置の概略構成図 本発明の実施例によるストレージデバイスの概略構成図
本発明の実施例の目的、技術的対策及び利点を明確にするために、以下では、本発明の実施例の添付図面を参照して本発明の実施例の技術的対策を明確に説明する。明らかに、説明する実施例は本発明の全てではなく、一部である。創造的取り組みを行うことなく本発明の実施例に基づいて当業者により得られる全ての他の実施例は、本発明の保護範囲内に入るものとする。
コントローラ11は、サーバ又はデスクトップコンピュータのような従来技術において知られているいずれかのコンピューティングデバイスを含んでもよい。コントローラ11には、オペレーティングシステム及び他のアプリケーションプログラムがインストールされる。コントローラ11は、ストレージデバイス22を管理してもよく、例えば、ストレージデバイス22内のデータマイグレーションを制御してもよい。
任意選択で、コントローラは、リアルタイムでディスクグループ内の各SSDのユーザ可視容量を監視してもよい。SSDのユーザ可視容量が減少した場合、SSDがディスクグループ内のソースSSDであると決定される。或いは、SSDのユーザ可視容量が減少した場合、SSDは、自動的に不良ブロックのサイズをコントローラに報告してもよい。1つのSSDでは、SSDの内部ストレージ空間は、2つの部分(データストレージ空間及び冗長空間)に分割される。SSDのデータストレージ空間のサイズは、ユーザ可視容量である。SSDの冗長空間は、SSDにより提供され、ユーザ可視容量を超えるNANDフラッシュストレージ空間である。一例として400GBのSSDを使用すると、このディスクは実際に512GBのNANDフラッシュグラニュルを含むが、ユーザ可視空間は400GBのみであり、残りの112GBは、冗長空間として使用される。NANDフラッシュが長期間使用される場合、プログラミングエラー又は消去エラーのため、不良ブロックが生じる可能性がある。不良ブロックでは読み書き動作は実行できない。従って、不良ブロックに記憶されたデータは、SSDの冗長空間にマイグレーションされる必要がある。不良ブロックは、SSDの内部でラベル付けされ、これにより、ラベル付けされた不良ブロックが次にもはや使用されなくなる。冗長空間は、主に不良ブロックを置換するために使用され、これにより、SSDが使用される場合に常に400GBのデータストレージ空間を有することを確保する。
<本発明の実施例による装置>
以下に、本発明の実施例によるデータマイグレーション装置を紹介する。図3は、本発明のこの実施例によるデータマイグレーション装置の構成図である。この装置は、ディスクグループ内のソースSSDを決定し、ディスクグループ内の少なくとも1つの宛先SSDを決定するように構成された決定モジュールであり、ソースSSDの容量使用率は、ディスクグループの平均容量使用率より大きい決定モジュール301と、ソースSSDの容量使用率と平均容量使用率とに従って、ソースSSDからマイグレーションされるべきデータ量を計算するように構成された計算モジュール302と、ソースSSDからマイグレーションされるべきデータ量に従って、ソースSSDのデータを宛先SSDにマイグレーションするように構成されたマイグレーションモジュール303とを含む。

Claims (17)

  1. ストレージシステムに適用されるデータマイグレーション方法であり、前記ストレージシステムは、ディスクグループを含み、前記ディスクグループは、複数のソリッドステートディスク(SSD)を含むデータマイグレーション方法であって、
    前記ディスクグループ内のソースSSDを決定するステップであり、前記ソースSSDの容量使用率は、前記ディスクグループの平均容量使用率より大きいステップと、
    前記ディスクグループ内の少なくとも1つの宛先SSDを決定するステップと、
    前記ソースSSDの前記容量使用率と前記平均容量使用率とに従って、前記ソースSSDからマイグレーションされるべきデータ量を計算するステップと、
    前記ソースSSDからマイグレーションされるべき前記データ量に従って、前記ソースSSDのデータを前記宛先SSDにマイグレーションするステップと
    を有するデータマイグレーション方法。
  2. 前記宛先SSDは、前記ソースSSDを除く前記ディスクグループ内の他のSSDである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記宛先SSDは、容量使用率が前記ディスクグループ内の前記平均容量使用率より小さいSSDである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記宛先SSDは、前記ソースSSDに対応する予め設定されたSSDである、請求項1に記載の方法。
  5. 前記ディスクグループ内の少なくとも1つの宛先SSDを決定するステップは、
    負荷バランシングに従って前記ディスクグループ内の前記少なくとも1つの宛先SSDを決定するステップを有する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記ソースSSDからマイグレーションされるべき前記データ量に従って、前記ソースSSDのデータを前記宛先SSDにマイグレーションするステップは、
    前記宛先SSDの容量使用率と前記平均容量使用率とに従って、各宛先SSDにマイグレーションされるべきデータ量を計算するステップと、
    前記ソースSSDからマイグレーションされるべき前記データ量と各宛先SSDにマイグレーションされるべき前記データ量とに従って、前記ソースSSDの前記データを各宛先SSDにマイグレーションするステップと
    を有する、請求項1に記載の方法。
  7. 前記宛先SSDの容量使用率と前記平均容量使用率とに従って、各宛先SSDにマイグレーションされるべきデータ量を計算するステップは、
    各宛先SSDの容量使用率と前記平均容量使用率との間の差分値を取得するステップと、
    各宛先SSDの前記容量使用率と前記平均容量使用率との間の前記差分値を、各宛先SSDの利用可能な物理容量で乗算するステップであり、取得された積が各宛先SSDにマイグレーションされるべきデータ量になるステップと
    を有する、請求項6に記載の方法。
  8. 前記ソースSSDの前記容量使用率と前記平均容量使用率とに従って、前記ソースSSDからマイグレーションされるべきデータ量を計算するステップは、
    前記ソースSSDの前記容量使用率と前記平均容量使用率との間の差分値を取得するステップと、
    前記ソースSSDの前記容量使用率と前記平均容量使用率との間の前記差分値を、前記ソースSSDの利用可能な物理容量で乗算するステップであり、取得された積が前記ソースSSDからマイグレーションされるべきデータ量になるステップと
    を有する、請求項1に記載の方法。
  9. ディスクグループ内のソースSSDを決定し、前記ディスクグループ内の少なくとも1つの宛先SSDを決定するように構成された決定モジュールであり、前記ソースSSDの容量使用率は、前記ディスクグループの平均容量使用率より大きい決定モジュールと、
    前記ソースSSDの前記容量使用率と前記平均容量使用率とに従って、前記ソースSSDからマイグレーションされるべきデータ量を計算するように構成された計算モジュールと、
    前記ソースSSDからマイグレーションされるべき前記データ量に従って、前記ソースSSDのデータを前記宛先SSDにマイグレーションするように構成されたマイグレーションモジュールと
    を有するデータマイグレーション装置。
  10. 前記宛先SSDは、前記ソースSSDを除く前記ディスクグループ内の他のSSDである、請求項9に記載の装置。
  11. 前記宛先SSDは、容量使用率が前記ディスクグループ内の前記平均容量使用率より小さいSSDである、請求項9に記載の装置。
  12. 前記宛先SSDは、前記ソースSSDに対応する予め設定されたSSDである、請求項9に記載の装置。
  13. 前記マイグレーションモジュールは、前記宛先SSDの容量使用率と前記平均容量使用率とに従って、各宛先SSDにマイグレーションされるべきデータ量を計算し、前記ソースSSDからマイグレーションされるべき前記データ量と各宛先SSDにマイグレーションされるべき前記データ量とに従って、前記ソースSSDの前記データを各宛先SSDにマイグレーションするように特に構成される、請求項9に記載の装置。
  14. 前記マイグレーションモジュールは、各宛先SSDの容量使用率と前記平均容量使用率との間の差分値を取得し、各宛先SSDの前記容量使用率と前記平均容量使用率との間の前記差分値を、各宛先SSDの利用可能な物理容量で乗算するように特に構成され、取得された積が各宛先SSDにマイグレーションされるべきデータ量になる、請求項13に記載の装置。
  15. 前記計算モジュールは、前記ソースSSDの前記容量使用率と前記平均容量使用率との間の差分値を取得し、前記ソースSSDの前記容量使用率と前記平均容量使用率との間の前記差分値を、前記ソースSSDの利用可能な物理容量で乗算するように特に構成され、取得された積が前記ソースSSDからマイグレーションされるべきデータ量になる、請求項9に記載の装置。
  16. プロセッサと、メモリと、システムバスと、通信インタフェースとを含むストレージデバイスであり、前記プロセッサ、前記メモリ及び前記通信インタフェースは、前記システムバスを使用することにより相互に接続されて相互に通信するストレージデバイスであって、
    前記通信インタフェースは、前記ストレージデバイスと通信するように構成され、
    前記メモリは、コンピュータ実行可能命令を記憶するように構成され、
    前記プロセッサは、前記コンピュータ実行可能命令を実行し、請求項1ないし8のうちいずれか1項に記載の方法を実行するように構成されるストレージデバイス。
  17. プログラムコードを記憶するコンピュータ読み取り可能記憶媒体を有するコンピュータプログラムプロダクトであって、
    前記プログラムコードに含まれる命令は、請求項1ないし8のうちいずれか1項に記載の方法を実行するために使用されるコンピュータプログラムプロダクト。
JP2015551104A 2013-09-24 2013-09-24 データマイグレーション方法、データマイグレーション装置及びストレージデバイス Active JP6318173B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2013/084093 WO2015042778A1 (zh) 2013-09-24 2013-09-24 数据迁移方法、数据迁移装置和存储设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016503925A true JP2016503925A (ja) 2016-02-08
JP6318173B2 JP6318173B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=52741734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551104A Active JP6318173B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 データマイグレーション方法、データマイグレーション装置及びストレージデバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9733844B2 (ja)
EP (1) EP2942715B1 (ja)
JP (1) JP6318173B2 (ja)
CN (1) CN104662518B (ja)
HU (1) HUE035390T2 (ja)
WO (1) WO2015042778A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018116392A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 株式会社日立製作所 情報処理システム、及び、情報処理方法
JP2020501249A (ja) * 2016-11-26 2020-01-16 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. データ移行方法、ホスト、およびソリッドステートディスク
JP2020529679A (ja) * 2017-08-02 2020-10-08 キオクシア株式会社 Ssdの寿命の伸長

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10534417B1 (en) * 2015-03-10 2020-01-14 Amazon Technologies, Inc. Mass storage device electrical power consumption monitoring
US10599352B2 (en) 2015-08-14 2020-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Online flash resource allocation manager based on a TCO model
CN105183670B (zh) * 2015-10-27 2018-11-27 北京百度网讯科技有限公司 用于分布式缓存系统的数据处理方法和装置
US9933952B1 (en) * 2016-03-31 2018-04-03 EMC IP Holding Company LLC Balancing allocated cache pages among storage devices in a flash cache
CN106293509A (zh) * 2016-07-12 2017-01-04 乐视控股(北京)有限公司 数据存储方法及系统
WO2018022136A1 (en) * 2016-07-26 2018-02-01 Pure Storage, Inc. Geometry based, space aware shelf/writegroup evacuation
CN107122264B (zh) * 2017-05-15 2020-06-09 成都优孚达信息技术有限公司 海量数据容灾备份方法
CN107357523B (zh) * 2017-06-27 2021-06-15 联想(北京)有限公司 一种数据处理方法及电子设备
CN107562380A (zh) * 2017-08-28 2018-01-09 郑州云海信息技术有限公司 一种raid2.0的数据块分配方法及装置
CN111966540B (zh) 2017-09-22 2024-03-01 成都华为技术有限公司 存储介质的管理方法、装置及可读存储介质
CN108595108A (zh) * 2017-12-29 2018-09-28 北京奇虎科技有限公司 一种数据的迁移方法和装置
US10831371B2 (en) * 2018-01-02 2020-11-10 International Business Machines Corporation Quota controlled movement of data in a tiered storage system
CN110196752A (zh) * 2018-06-07 2019-09-03 腾讯科技(深圳)有限公司 数据处理方法、装置及存储介质
US10698630B2 (en) * 2018-06-13 2020-06-30 EMC IP Holding Company LLC Intra-cluster migration for elastic cloud storage devices
US11023129B2 (en) 2018-12-03 2021-06-01 EMC IP Holding Company LLC Hybrid intra-cluster migration of data between storage devices using chunk usage efficiency
CN111367466B (zh) * 2018-12-26 2023-08-15 深圳市茁壮网络股份有限公司 一种磁盘预退休方法和装置
CN112068765B (zh) * 2019-06-10 2024-04-26 伊姆西Ip控股有限责任公司 管理存储系统的方法、设备和计算机程序产品
KR20210016208A (ko) 2019-08-02 2021-02-15 삼성전자주식회사 스토리지 장치, 및 스토리지 장치 및 스토리지 장치를 제어하는 호스트 장치를 포함하는 스토리지 시스템의 동작 방법
KR102650689B1 (ko) 2019-08-02 2024-03-25 삼성전자주식회사 스토리지 장치
US11163476B2 (en) * 2019-10-04 2021-11-02 International Business Machines Corporation Dynamic rebalancing of free space between storage pools
CN112764665B (zh) * 2019-10-21 2024-05-10 伊姆西Ip控股有限责任公司 存储管理的方法、设备和计算机程序产品
US11294566B2 (en) * 2019-10-30 2022-04-05 EMC IP Holding Company LLC Method, electronic device and computer program product for managing disks
TWI739325B (zh) * 2020-02-27 2021-09-11 瑞昱半導體股份有限公司 儲存空間管理方法
US11726684B1 (en) * 2021-02-26 2023-08-15 Pure Storage, Inc. Cluster rebalance using user defined rules
CN113268203B (zh) * 2021-05-18 2022-11-04 天津中科曙光存储科技有限公司 存储系统的容量均衡方法、装置、计算机设备和存储介质
CN114489504B (zh) * 2022-01-21 2023-08-08 苏州浪潮智能科技有限公司 一种ssd数据管理方法及相关组件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005050303A (ja) * 2003-07-14 2005-02-24 Fujitsu Ltd 分散型ストレージシステム
JP2005209140A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Tdk Corp メモリコントローラ、フラッシュメモリシステム及び制御方法
JP2007079762A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Phison Electronics Corp フラッシュメモリの管理方法
WO2011010344A1 (ja) * 2009-07-22 2011-01-27 株式会社日立製作所 複数のフラッシュパッケージを有するストレージシステム
US8364858B1 (en) * 2009-12-07 2013-01-29 Emc Corporation Normalizing capacity utilization within virtual storage pools

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5724539A (en) * 1992-03-19 1998-03-03 Digital Equipment Corporation System for selectively storing stripes of data in tracks of disks so that sum of transfer rates of stripes match communication bandwidth to host
US6895467B2 (en) * 2001-10-22 2005-05-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for atomizing storage
MXPA01012371A (es) * 2001-11-30 2003-06-05 Fernando Mejias Butron Manuel Metodo para optimizar el desempe°o de una computadora y medio principal de almacenamiento no volatil optimizado con secciones de proposito especifico.
JP3950720B2 (ja) * 2002-03-18 2007-08-01 株式会社日立製作所 ディスクアレイサブシステム
US7509474B2 (en) * 2005-06-08 2009-03-24 Micron Technology, Inc. Robust index storage for non-volatile memory
JP2008015769A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Hitachi Ltd ストレージシステム及び書き込み分散方法
US8321597B2 (en) * 2007-02-22 2012-11-27 Super Talent Electronics, Inc. Flash-memory device with RAID-type controller
TWI373772B (en) * 2007-10-04 2012-10-01 Phison Electronics Corp Wear leveling method and controller using the same
JP4461170B2 (ja) 2007-12-28 2010-05-12 株式会社東芝 メモリシステム
EP2263145B1 (en) * 2008-02-12 2020-02-05 NetApp, Inc. Hybrid media storage system architecture
JP5242264B2 (ja) * 2008-07-07 2013-07-24 株式会社東芝 データ制御装置、ストレージシステムおよびプログラム
US8161237B2 (en) * 2009-03-27 2012-04-17 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Asymmetric load balancing for RAID storage systems
US8850114B2 (en) * 2010-09-07 2014-09-30 Daniel L Rosenband Storage array controller for flash-based storage devices
US8719531B2 (en) * 2011-06-14 2014-05-06 Western Digital Technologies, Inc. System and method for performing data retention that incorporates environmental conditions
WO2013091192A1 (zh) * 2011-12-21 2013-06-27 华为技术有限公司 提供多设备镜像和条带功能的磁盘缓存方法、设备和系统
CN102880570B (zh) * 2012-09-05 2016-04-27 记忆科技(深圳)有限公司 固态硬盘的加权磨损均衡方法及系统
CN103036994B (zh) * 2012-12-18 2015-08-19 曙光信息产业(北京)有限公司 实现负载均衡的云存储系统
US9405621B2 (en) * 2012-12-28 2016-08-02 Super Talent Technology, Corp. Green eMMC device (GeD) controller with DRAM data persistence, data-type splitting, meta-page grouping, and diversion of temp files for enhanced flash endurance
US9454434B2 (en) * 2014-01-17 2016-09-27 Netapp, Inc. File system driven raid rebuild technique

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005050303A (ja) * 2003-07-14 2005-02-24 Fujitsu Ltd 分散型ストレージシステム
JP2005209140A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Tdk Corp メモリコントローラ、フラッシュメモリシステム及び制御方法
JP2007079762A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Phison Electronics Corp フラッシュメモリの管理方法
WO2011010344A1 (ja) * 2009-07-22 2011-01-27 株式会社日立製作所 複数のフラッシュパッケージを有するストレージシステム
US8364858B1 (en) * 2009-12-07 2013-01-29 Emc Corporation Normalizing capacity utilization within virtual storage pools

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020501249A (ja) * 2016-11-26 2020-01-16 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. データ移行方法、ホスト、およびソリッドステートディスク
US10795599B2 (en) 2016-11-26 2020-10-06 Huawei Technologies Co., Ltd. Data migration method, host and solid state disk
JP2021106002A (ja) * 2016-11-26 2021-07-26 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. データ移行方法、ホスト、およびソリッドステートディスク
US11644994B2 (en) 2016-11-26 2023-05-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Data migration method, host, and solid state disk
US11960749B2 (en) 2016-11-26 2024-04-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Data migration method, host, and solid state disk
WO2018116392A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 株式会社日立製作所 情報処理システム、及び、情報処理方法
JP2020529679A (ja) * 2017-08-02 2020-10-08 キオクシア株式会社 Ssdの寿命の伸長
JP7263316B2 (ja) 2017-08-02 2023-04-24 キオクシア株式会社 Ssdの寿命の伸長

Also Published As

Publication number Publication date
US9733844B2 (en) 2017-08-15
HUE035390T2 (en) 2018-05-02
JP6318173B2 (ja) 2018-04-25
EP2942715A1 (en) 2015-11-11
CN104662518A (zh) 2015-05-27
WO2015042778A1 (zh) 2015-04-02
US20150193154A1 (en) 2015-07-09
CN104662518B (zh) 2016-05-25
EP2942715B1 (en) 2017-11-08
EP2942715A4 (en) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6318173B2 (ja) データマイグレーション方法、データマイグレーション装置及びストレージデバイス
US10459808B2 (en) Data storage system employing a hot spare to store and service accesses to data having lower associated wear
US9529535B2 (en) Storage system and method of control for storage system
US8484414B2 (en) Storage system having plurality of flash packages
US9405478B2 (en) Storage apparatus provided with a plurality of nonvolatile semiconductor storage media and storage control method
TWI512452B (zh) 資料儲存系統
AU2013397052B2 (en) Storage array management method and device, and controller
US8677093B2 (en) Method and apparatus to manage tier information
US9626105B2 (en) Controlling a storage system
US20130132641A1 (en) Storage system and control method of storage system
CN102122235B (zh) 一种raid4系统及其数据读写方法
US9898215B2 (en) Efficient management of page retirement in non-volatile memory utilizing page retirement classes
EP3859507A1 (en) Method for processing stripe in storage device and storage device
KR20120052883A (ko) 동시 판독 및 기록 메모리 동작을 수행하는 방법 및 장치
CN103858092A (zh) 一种数据迁移方法和装置
JP5820078B2 (ja) 記憶装置システム
TWI570738B (zh) 具有使用歷程記錄的主記憶體模組以及此主記憶體模組於電腦系統之應用
US20240134696A1 (en) Offloading Data Storage Device Processing Tasks to a Graphics Processing Unit
CN117420943A (zh) 分布式集群中磁盘磨损均衡方法、装置、电子设备和介质

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170510

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170516

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6318173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250