JP2010072753A - 自動拡張ボリューム及び省電力機能を備えたストレージシステム - Google Patents

自動拡張ボリューム及び省電力機能を備えたストレージシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2010072753A
JP2010072753A JP2008237066A JP2008237066A JP2010072753A JP 2010072753 A JP2010072753 A JP 2010072753A JP 2008237066 A JP2008237066 A JP 2008237066A JP 2008237066 A JP2008237066 A JP 2008237066A JP 2010072753 A JP2010072753 A JP 2010072753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pool
volume
pool volume
real
virtual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008237066A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Mizuno
潤 水野
Yuichi Taguchi
雄一 田口
Masayasu Asano
正靖 淺野
Masayuki Yamamoto
山本  政行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008237066A priority Critical patent/JP2010072753A/ja
Priority to US12/270,928 priority patent/US20100070731A1/en
Publication of JP2010072753A publication Critical patent/JP2010072753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • G06F1/3225Monitoring of peripheral devices of memory devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3268Power saving in hard disk drive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0631Configuration or reconfiguration of storage systems by allocating resources to storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0634Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the state or mode of one or more devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】自動拡張ボリュームに対するI/Oの性能を低下させないことと、自動拡張ボリュームを備えたストレージシステムの消費電力を低減することとの両方を実現する。
【解決手段】ストレージシステムが、複数のプールボリュームのうちの第一のプールボリューム内の、自動拡張ボリュームに割り当てられている全ての実領域に格納されているデータを、それら複数のプールボリュームのうちの第二のプールボリュームに移行する。その後、ストレージシステムは、第一のプールボリュームの基になっている物理記憶装置の電力消費状態を省電力状態にする。
【選択図】図2

Description

本発明は、ストレージシステムの電力消費の制御に関する。
この種のストレージシステムとして、MAID(Massive Array of Idle(or Inactive)Disks)技術が採用されたストレージシステム、例えば特許文献1に開示のストレージシステムがある。このストレージシステムは、管理サーバから節電対象の論理ボリュームの指定を受けると、その論理ボリュームの基になっているHDDの電源をターンオフする。
ストレージシステムは、省電力機能に限らず、種々の機能を有する。例えば、自動拡張ボリュームを備えるストレージシステムがある(例えば特許文献2)。自動拡張ボリュームとは、仮想的な論理ボリュームの一種であり、ホストからのライトに応じて実領域が割り当てられることで、実容量が動的に拡張される論理ボリュームである。自動拡張ボリュームに割り当てられた実領域に、ライト対象のデータが書き込まれる。
特開2005−157710号公報 特開2003−15915号公報
容量の自動拡張に関する技術では、一般に、自動拡張ボリュームには、プールから実領域が割り当てられる。プールは、一又は複数のプールボリュームで構成されている。プールボリュームとは、プールを構成する論理ボリュームである。プールボリュームは、複数の実領域で構成されている。
自動拡張ボリュームを備えたストレージシステムにMAID技術を適用することが考えられる。この場合、例えば、プールから割り当てられている実領域の数が少ない場合(つまりプールの使用量が少ない場合)、プールボリュームの基になっている物理記憶装置の電源をターンオフする方法が考えられる。
しかし、自動拡張ボリュームを備えたストレージシステムでは、単一の自動拡張ボリュームにライトされた複数のデータが複数のプールボリュームに分散しているため、プールボリュームの基になっている物理記憶装置の単純に省電力状態にさせることは好ましくない。プールボリュームの基になっている物理記憶装置が単純に省電力状態にされてしまうと、そのプールボリュームにI/O(Input/Output)が発生したら、そのプールボリュームの基になっている物理記憶装置の省電力状態を解除する必要が生じる。物理記憶装置の省電力状態が解除されてからその物理記憶装置に対するI/Oが可能になるまでに時間を要するので、自動拡張ボリュームに対するI/Oの性能が低下するという問題が生じる。
従って、本発明の目的は、自動拡張ボリュームに対するI/Oの性能を低下させないことと、自動拡張ボリュームを備えたストレージシステムの消費電力を低減することとの両方を実現することにある。
ストレージシステムが、複数のプールボリュームのうちの第一のプールボリューム内の、自動拡張ボリュームに割り当てられている全ての実領域に格納されているデータを、それら複数のプールボリュームのうちの第二のプールボリュームに移行する。その後、ストレージシステムは、第一のプールボリュームの基になっている物理記憶装置の電力消費状態を省電力状態にする。
以下、図面を参照して、本発明の幾つかの実施例を説明する。以下、コンピュータプログラムが主語になる場合は、実際にはそのコンピュータプログラムを実行するプロセッサ(CPU)によって処理が行われるものとする。
図1は、本発明の第一実施形態に係る計算機システムの構成を示す。
SAN(Storage Area Network)102に、ストレージ装置103と、ストレージ装置103にI/Oコマンド(ライトコマンド又はリードコマンド)を送信する複数(又は一つ)の計算機101とが接続されている。また、LAN(Local Area Network)104に、ストレージ装置103と、ストレージ装置103を管理する管理サーバ105とが接続されている。通信ネットワーク102及び/又は104は、SAN/LANに限らず、他種のネットワークが採用されても良い。
図2は、ストレージ装置103の構成を示す。
ストレージ装置103は、コントローラ111と、物理デバイス群113とを備える。
コントローラ111は、複数(又は一つ)のI/Oポート1031と、管理用ポート1032と、プロセッサ1033と、メモリ1035とを備える。
I/Oポート1031は、第一の通信ネットワーク102に接続されるポートであり、計算機101からI/Oコマンドを受け付ける。
管理用ポート1032は、第二の通信ネットワーク104に接続されるポートであり、管理サーバ105から種々の指示を受け付ける。
プロセッサ1033は、例えばCPU(Central Processing Unit)などのマイクロプロセッサであり、メモリ1035に記憶されている種々のコンピュータプログラムを実行する。
メモリ1035は、コンピュータプログラム又は管理情報を記憶する。コンピュータプログラムとしては、例えば、I/O処理プログラム10351、節電設定プログラム10352及びプール設定プログラム10353がある。管理情報としては、例えば、データマッピングテーブル10354、仮想ボリューム管理テーブル10355、プール構成管理テーブル10356、電源状態管理テーブル10357及びプール割当管理テーブル10358がある。
物理デバイス群113は、複数(又は一つ)の物理デバイス1038で構成される。物理デバイス1038は、パリティグループ(RAID(Redundant Array of Independent (or Inexpensive) Disks)グループ又はアレイグループとも呼ばれる)であり、例えば図39に示すように複数のHDD10381で構成されている。物理デバイス1038には、そのデバイス1038について設定されているRAIDレベルに従って、データが格納される。なお、物理デバイス1038を構成する記憶メディアドライブは、HDDに限らず他種のドライブであっても良い。
物理デバイス1038の記憶空間を基に、論理的な記憶装置である論理ボリュームが形成される。論理ボリュームとしては、計算機101に提供される通常タイプの論理ボリュームもあれば、計算機101に非提供のプールボリューム1039がある。プールボリューム1039は、いずれかの仮想プール(以下、単に「プール」と言う)1037の構成要素である。すなわち、プール1037は、一又は複数のプールボリューム1039で構成される。本実施形態では、物理デバイスPG1を基にプールボリュームP1及びP2が形成されており、物理デバイスPG2を基にプールボリュームP3が形成されており、物理デバイスPG3を基にプールボリュームP4が形成されており、プール1037としてプール1のみが存在し、プール1がプールボリュームP1〜P4で構成されているとする。また、仮想ボリュームV1〜V3が存在するとする。
計算機101に提供される論理ボリュームとして、仮想的な論理ボリュームである仮想ボリューム1036(例えばV1〜V3)がある。仮想ボリューム1036は、自動拡張ボリューム、すなわち、ライトに応じて動的に実領域が割り当てられるボリュームである。動的な割当ては、例えば以下の通りである。すなわち、図40に例示するように、仮想ボリュームV1が、複数の仮想領域で構成されている。一方で、プール1を構成する各プールボリュームP1〜P4が、複数の実領域で構成されている。各仮想領域及び各実領域の記憶容量は互いに同じである。ここで、計算機101からのライトコマンドで、仮想ボリュームV1のアドレス0100〜0199(つまり仮想領域#01)が指定されているとする。この場合、ライト先の仮想領域#01に、プール1のうちの未割当ての実領域#00(プールボリュームP1のアドレス0000〜0099の記憶領域)が割り当てられ、その実領域#00に、そのライトコマンドに従うライト対象のデータが書き込まれる。
物理デバイス1038、プールボリューム1039、プール1037、及び仮想ボリューム1036の数は、図2の例に限定されない。
以下、図3乃至図7を参照して、前述のテーブル10354〜10358を説明する。
図3は、データマッピングテーブル10354の構成を示す。
データマッピングテーブル10354は、どの仮想領域にどの実領域が割り当てられているかを示す。具体的には、例えば、データマッピングテーブル10354には、仮想領域毎に、下記(3−1)乃至(3−4)の情報要素、
(3−1)仮想ボリューム名(仮想領域を有する仮想ボリュームの名称);
(3−2)仮想ボリュームアドレス(仮想領域の、仮想ボリュームにおけるアドレス);
(3−3)プールボリューム名(プールボリュームの名称);
(3−4)プールボリュームアドレス(実領域の、プールボリュームにおけるアドレス);
が記録される。この図3の例によれば、仮想ボリュームV1内の仮想領域(アドレス“0100〜0199”の仮想領域)に、プールボリュームP1内の実領域(アドレス“0000”〜“0099”の実領域)が割り当てられていることがわかる。
図4は、仮想ボリューム管理テーブル10355の構成を示す。
仮想ボリューム管理テーブル10355は、どの仮想ボリューム1036にどのプール1037から実領域の割当てが可能であるかを示す。具体的には、例えば、仮想ボリューム管理テーブル10355には、仮想ボリューム毎に、下記(4−1)及び(4−2)の情報要素、
(4−1)仮想ボリューム名(仮想ボリュームの名称);
(4−2)仮想プール名(プールの名称);
が記録される。この図4の例によれば、仮想ボリュームV1〜V3にはプール1から実領域の割当てが可能であることがわかる。
図5は、プール構成管理テーブル10356の構成を示す。
プール構成管理テーブル10356は、どのプールの構成要素でありどの物理デバイスが基になっており節電対象か否かをプールボリューム毎に表す。具体的には、例えば、プール構成管理テーブル10356には、プールボリューム毎に、下記(5−1)乃至(5−4)の情報要素、
(5−1)仮想プール名(プールの名称);
(5−2)プールボリューム名(プールボリュームの名称);
(5−3)物理デバイス名(物理デバイスの名称);
(5−4)節電モードフラグ(節電対象か否かを表すフラグ);
が記録される。この図5の例によれば、プールボリュームP1が、プール1の構成要素であり物理デバイスPG1が基になっており非節電対象(節電モードフラグ“OFF”)であることがわかる。
図6は、電源状態管理テーブル10357の構成を示す。
電源状態管理テーブル10357は、どの物理デバイス1038の電力消費状態がどんな状態かを示す。具体的には、例えば、電源状態管理テーブル10357には、物理デバイス1038毎に、下記(6−1)及び(6−2)の情報要素、
(6−1)物理デバイス名(物理デバイスの名称);
(6−2)電源状態(電力消費状態);
が記録される。この図6の例によれば、物理デバイスPG1の電力消費状態が電源ONの状態、言い換えれば非節電状態であることがわかる。なお、本実施形態では、パリティグループは、所定のRAIDレベルに従う方式でデータが格納されるグループであり、パリティグループ1038を構成する全てのHDD10381が、そのパリティグループ1038を基にした個々のプールボリューム1039の基になっている。従って、本実施形態では、物理デバイス(パリティグループ)単位で、HDD10381の電力消費状態が節電モードにされる。「節電モード」とは、I/Oが可能な状態での電力消費よりも少ない電力消費となる状態(つまり省電力状態)のことであり、具体的には、例えば、電源OFFの状態、或いは、HDD10381内でディスクが低速で回転している状態などがある。
図7は、プール割当管理テーブル10358の構成を示す。
プール割当管理テーブル10358は、プールボリューム1037を構成するプールボリューム1039、及び各プールボリューム1037の割当て済みの実領域の総量、未割当ての実領域の総量、I/O頻度を表す。具体的には、例えば、プール割当管理テーブル10358には、プールボリューム毎に、下記(7−1)乃至(7−5)の情報要素、
(7−1)仮想プール名(プールの名称);
(7−2)プールボリューム名(プールボリュームの名称);
(7−3)割当て済み容量(割当て済みの実領域の総量);
(7−4)未割当て容量(未割当ての実領域の総量);
(7−5)I/O頻度(プールボリュームに対するI/Oの頻度);
が記録される。この図7の例によれば、プールボリュームP1について言えば、プールボリュームP1がプール1の構成要素であり、プールボリュームP1から割り当てられている実領域の総量が100GB(ギガバイト)であり、プールボリュームP1における未割当ての実領域の総量が400GBであり(つまり、プールボリュームP1の容量は、500GB(100GB+400GB)であり)、プールボリュームP1に対するI/Oの頻度が100IOPS(IOPS(IO per second):1秒間当たりのI/Oの回数)である、ことがわかる。
図8は、ライト処理の流れを示す。ライト処理は、I/O処理プログラム10351によって行われる。I/O処理プログラム10351は、計算機101からのI/Oコマンドを処理するためのプログラムである。
S801で、I/O処理プログラム10351は、仮想ボリュームの仮想領域を指定したライトコマンドを計算機101から受信する。なお、そのライトコマンドには、仮想ボリュームV1に対応したLUN(Logical Unit Number)と、ライト先仮想領域に対応したLBA(Logical Block Address)と含まれているとする。
S802で、I/O処理プログラム10351は、仮想ボリュームV1のライト先仮想領域に実領域が既に割り当てられているか否かを、データマッピングテーブル10354を参照することにより判断する。ここでは、ライト先仮想領域のアドレスなどを含んだレコードがテーブル10354にあれば、S802の判断の結果が肯定的となる。
S802の判断の結果が肯定的の場合(S803:YES)、S805が行われる。すなわち、S805で、I/O処理プログラム10351は、S801で受信したライトコマンドに従うライト対象のデータを、ライト先仮想領域に割当て済みの実領域に書き込む。その際、プール割当管理テーブル10358が更新される。具体的には、例えば、割当て済みの実領域がプールボリュームP1にある場合、テーブル10358における、プールボリュームP1に対応したアクセス頻度が更新される。
一方、S802の判断の結果が否定的の場合(S803:NO)、S804が行われる。すなわち、S804で、I/O処理プログラム10351は、仮想ボリュームV1に対応したプールを、仮想ボリューム管理テーブル10355を参照することにより特定し、特定されたプール内の未割当て実領域を特定し、特定した未割当ての実領域を、ライト先仮想領域に割り当てる。具体的には、未割当ての実領域は、例えば、図41に例示する領域割当て管理テーブルを参照することにより特定される。このテーブルは、例えばメモリ1035に記憶されており、実領域毎に、仮想領域に割当て済みであるか否かを示す。ライト先仮想領域に実領域が割り当てられると、このテーブルにおいて、割り当てられた実領域に対応するステータスが、未割当てから割当て済みに更新される。また、データマッピングテーブル10354に、ライト先仮想領域に関する情報(仮想ボリューム名、仮想ボリュームアドレス)を含んだレコードが追加され、そのレコードに、ライト先仮想領域に割り当てられた実領域に関する情報(プールボリューム名、プールボリュームアドレス)が書き込まれる。また、プール割当管理テーブル10358が更新される。具体的には、例えば、割当てられた実領域がプールボリュームP1にある場合、テーブル10358における、プールボリュームP1に対応した割当て済み容量が、実領域の容量分増やされ、プールボリュームP1に対応した未割当て容量が、実領域の容量分減らされる。
S804の後、前述したS805が行われる。すなわち、割り当てられた実領域に、ライト対象のデータが書き込まれる。
図9は、リード処理の流れを示す。リード処理は、I/O処理プログラム10351によって行われる。
S901で、I/O処理プログラム10351は、仮想ボリュームの仮想領域を指定したリードコマンドを計算機101から受信する。なお、そのリードコマンドには、仮想ボリュームV1に対応したLUNと、リード元仮想領域に対応したLBAと含まれているとする。
S902で、I/O処理プログラム10351は、仮想ボリュームV1のリード元仮想領域に実領域が既に割り当てられているか否かを、データマッピングテーブル10354を参照することにより判断する。
S902の判断の結果が肯定的の場合(S903:YES)、S904が行われる。すなわち、S904で、I/O処理プログラム10351は、リード元仮想領域に割当て済みの実領域からリード対象のデータを読み出し、そのデータを計算機101に送信する。その際、プール割当管理テーブル10358が更新される。具体的には、例えば、割当て済みの実領域がプールボリュームP1にある場合、テーブル10358における、プールボリュームP1に対応したアクセス頻度が更新される。
一方、S902の判断の結果が否定的の場合(S803:NO)、S905が行われる。すなわち、S905で、I/O処理プログラム10351は、0データ(値として“0”を表すデータ)を、計算機101に送信する。
図10は、プールボリューム追加処理の流れを示す。プールボリューム追加処理は、プール設定プログラム10353によって行われる。プール設定プログラム10353は、プールに対するプールボリュームの追加/削除を行うためのプログラムである。
S1001で、プール設定プログラム10353は、プールボリューム追加指示を管理サーバ105から受信する。その追加指示には、どの論理ボリュームをどのプールの構成要素とするかが指定されている(例えば、仮想プール名と、論理ボリュームの名称とが含まれている)。以下、図10の説明において、その追加指示で指定されているボリューム及びプールを「ターゲットボリューム」及び「ターゲットプール」と言う。
S1002で、プール設定プログラム10353は、ターゲットプールにターゲットボリュームをマッピングする。具体的には、プール設定プログラム10353は、プール構成管理テーブル10356における、ターゲットボリュームの名称を含んだレコードに、ターゲットプールの名称を追加する。そのレコードにおける節電モードフラグは、“OFF”である。
図11は、プールボリューム削除処理の流れを示す。プールボリューム削除処理は、プール設定プログラム10353によって行われる。
S1101で、プール設定プログラム10353は、プールボリューム削除指示を管理サーバ105から受信する。プールボリューム削除指示には、どのプールボリュームをどのプールから削除するかが指定されている(例えば、仮想プール名と、削除対象のプールボリュームの名称とが含まれている)。以下、その削除指示で指定されているプールボリューム及びプールを「ターゲットプールボリューム」及び「ターゲットプール」と言う。
S1102で、プール設定プログラム10353は、図41に例示した領域割当て管理テーブル(又はデータマッピングテーブル10354)を参照し、ターゲットプールボリュームに、いずれかの仮想ボリューム1036に割り当てられている実領域が存在するか否かを判断する。
S1102の判断の結果が否定的であれば(S1103:NO)、S1107が行われる。すなわち、S1107で、プール設定プログラム10353は、ターゲットプールに対する、プールボリュームのマッピングを削除する。具体的には、プール構成管理テーブル10356における、ターゲットプールボリュームの名称を含んだレコードから、ターゲットプールの名称が削除される。
S1102の判断の結果が肯定的であれば(S1103:YES)、S1104乃至S1106が行われる。
すなわち、S1104で、プール設定プログラム10353は、移行先プールボリュームを決定する。移行先プールボリュームは、下記(11−1)乃至(11−5)の条件、
(11−1)ターゲットプール内に存在する、
(11−2)移行元プールボリューム以外のプールボリュームである、
(11−3)移行元プールボリュームの基になっている物理デバイスと異なる物理デバイスが基になっている、
(11−4)節電モードフラグが“OFF”である、
(11−5)以下の条件TA乃至条件TDのいずれかに適合する、
(条件TA)割当て済み容量(割当て済みの実領域の総量)が、移行元プールボリューム以外のプールボリュームで最も小さい;
(条件TB)I/O頻度が移行元プールボリューム以外のプールボリュームで最も小さい;
(条件TC)ターゲットプール内において、移行元プールボリューム以外の複数のプールボリューム(節電モードフラグが“OFF”のプールボリューム)についての割当て済み容量が均等になるような、一以上のプールボリューム;
(条件TD)ターゲットプール内において、移行元プールボリューム以外の複数のプールボリューム(節電モードフラグが“OFF”のプールボリューム)についてのI/O頻度が均等になるような、一以上のプールボリューム;
のいずれかの条件に適合するプールボリュームである。前述の(11−5)において、どの条件が採用されるかは、例えば、図42に示すように、移行元プールボリュームの条件次第である。すなわち、下記(11−5−1)乃至(11−5−3)、
(11−5−1)移行元プールボリュームが条件SA(ターゲットプールにおいて割当て済み容量が最も少ないプールボリューム)に適合するプールボリュームであれば、条件TAが採用される;
(11−5−2)移行元プールボリュームが条件SB(ターゲットプールにおいてI/O頻度が最も小さいプールボリューム)に適合するプールボリュームであれば、条件TBに適合するプールボリュームである;
(11−5−3)移行元プールボリュームが条件SA及びSBのいずれにも非適合のプールボリュームであれば、条件TC及びTDのいずれかに適合のプールボリュームである;
の通りである。なお、「移行元プールボリューム」とは、プールに対するマッピングが削除(解除)されるプールボリュームである。このプールボリュームは、省電力対象のプールボリュームでもある。つまり、マッピンッグから削除されたボリュームに対してはアクセスが発生しないため、省電力状態に移行する対象となる。また、移行元プールボリュームに適合する条件は、例えば、管理サーバ105に問い合せることにより把握されても良いし、管理サーバ105からのプールボリューム削除指示に、移行元プールボリュームに適合する条件を表す情報(条件SA、SB及びその他のうちのいずれであるかを表す情報)が含まれていても良い。
S1105で、プール設定プログラム10353は、移行元プールボリューム(ターゲットプールボリューム)内の割当て済み実領域に記憶されているデータを、移行先プールボリューム内の未割当て実領域に移行(コピー)し、データマッピングテーブル10354を更新する。具体的には、データマッピングテーブル10354における、データ移行元の割当て済み実領域に関する情報(移行元プールボリュームの名称、及び、その実領域のアドレス)が、その実領域のデータ移行先の実領域に関する情報(移行先プールボリュームの名称、及び、データ移行先の実領域のアドレス)に更新される。また、図40に示した領域割当て管理テーブルにおいて、データ移行元の実領域のステータスが、“割当て済み”から“未割当て”に更新され、データ移行先の実領域のステータスが、“未割当て”から“割当て済み”に更新される。
S1106で、プール設定プログラム10353は、データ移行元の実領域内のデータと、データ移行先の実領域内のデータとが同一であることをチェックし、その後に、データ移行元の実領域内のデータを削除する。
S1106の後に、前述したS1107が行われる。つまり、移行元プールボリュームが、S1101で受信した削除指示で指定されているプールから削除される。
図12は、デバイス節電設定処理の流れを示す。デバイス節電設定処理は、節電設定プログラム10352によって行われる。節電設定プログラム10352は、物理デバイスを構成する各HDDの節電/非節電を制御するためのプログラムである。図12の処理は、例えば、管理計算機からの削除指示の対象となるプールボリュームに対して実行される。
S1201で、節電設定プログラム10352は、節電モード設定指示を管理サーバ105から受信する。節電モード設定指示には、例えば、節電モード対象のプールボリューム(以下、図12の説明において「ターゲットプールボリューム」と言う)の名称が含まれている。
S1202で、節電設定プログラム10352は、ターゲットプールボリュームを節電対象とする。すなわち、節電設定プログラム10352は、ターゲットプールボリュームに対応した節電モードフラグ(プール構成管理テーブル10356におけるフラグ)を、“OFF”から“ON”に変更する。
S1203で、節電設定プログラム10352は、ターゲットプールボリュームの基になっている物理デバイス(以下、図12の説明において「ターゲット物理デバイス」と言う)が基になっている他の全てのプールボリュームが節電対象か否かを判断する。すなわち、ターゲット物理デバイスを基にした全てのプールボリュームについての節電モードフラグが、“ON”であるか否かが判断される。
S1203の判断の結果が否定的である場合(S1204:NO)、このデバイス節電設定処理は終了する。
S1203の判断の結果が肯定的である場合(S1204:YES)、S1205が行われる。すなわち、S1205で、節電設定プログラム10352は、ターゲット物理デバイスを構成する全てのHDDの電力消費状態を、節電モードにする。また、節電設定プログラム10352は、電源状態管理テーブル10357における、ターゲット物理デバイスに対応した電源状態を、“電源ON”から“節電モード”に更新する。
図13は、デバイス節電解除処理の流れを示す。デバイス節電解除処理は、節電設定プログラム10352によって行われる。
S1301で、節電設定プログラム10352は、節電モード解除指示を管理サーバ105から受信する。節電モード解除指示には、例えば、節電モードの解除対象(非節電対象)のプールボリューム(以下、図13の説明において「ターゲットプールボリューム」と言う)の名称が含まれている。
S1302で、節電設定プログラム10352は、ターゲットプールボリュームを、非節電対象とする。すなわち、節電設定プログラム10352は、そのプールボリュームに対応した節電モードフラグ(プール構成管理テーブル10356におけるフラグ)を、“ON”から“OFF”に変更する。
S1303で、節電設定プログラム10352は、ターゲットプールボリュームの基になっている物理デバイス(以下、図13の説明において「ターゲット物理デバイス」と言う)の電源状態が“節電モード”か否かを判断する。
S1303の判断の結果が否定的である場合(S1304:NO)、このデバイス節電解除処理は終了する。
S1303の判断の結果が肯定的である場合(S1304:YES)、S1305が行われる。すなわち、S1305で、節電設定プログラム10352は、ターゲット物理デバイスを構成する全てのHDDの節電モードを解除する(例えば電源をターンオンする)。また、節電設定プログラム10352は、電源状態管理テーブル10357における、ターゲット物理デバイスに対応した電源状態を、“節電モード”から“電源ON”に更新する。
図14は、管理サーバ105の構成を示す。
管理サーバ105は、計算機の一種であり、入力装置1051、出力装置1052、CPU1053、記憶資源(例えば、メモリ1054、HDD1055)及び通信ポート105を備える。入力装置1051は、例えば、管理者が操作するキーボードやポインティングデバイス等である。出力装置1052は、例えば、液晶ディスプレイなどの表示装置である。CPU1053は、HDD1055からメモリ1054にロードされたコンピュータプログラムである実容量増減プログラム10552を実行する。HDD1055には、そのプログラム10552の他、プールボリューム管理テーブル10551が格納されている。通信ポート1056は、第二の通信ネットワーク104(図1参照)に接続されるポートである。
図15は、プールボリューム管理テーブル10551の構成を示す。
プールボリューム管理テーブル10551は、各プールボリュームがどのストレージ装置に存在し、どのプールの構成要素であり、プールにマッピングされているか否かを表す。具体的には、例えば、プールボリューム管理テーブル10551には、プールボリューム毎に、下記(15−1)乃至(15−4)の情報要素、
(15−1)ストレージ装置名(ストレージ装置の名称);
(15−2)仮想プール名(プールの名称);
(15−3)プールボリューム名(プールボリュームの名称);
(15−4)マッピング状態(プールにマッピングされているか否か);
が記録される。マッピング状態“ON”は、プールボリュームがプールにマッピングされている(つまり、プールの構成要素となっている)ことを意味する。この図15の例によれば、プールボリュームP1について言えば、プールボリュームP1が、ストレージ装置名が“ストレージ1”のストレージ装置にあり、プール1の構成要素であり、プール1にマッピングされている、ことがわかる。
図16は、プール実容量削減処理の流れを示す。プール実容量削除処理は、実容量増減プログラム10552によって行われる。このプログラム10552は、プールの容量の増加/減少を制御するプログラムである。
S1601で、実容量増減プログラム10552は、実容量削減要求を管理者から受け付ける。その要求では、例えば、容量削減対象のプール(以下、図16及び図17の説明において「ターゲットプール」と言う)の名称が指定される。
S1602で、実容量増減プログラム10552は、ターゲットプールから削除するプールボリュームを決定する設定解除プールボリューム決定処理を行う。この処理は、後に図17を参照して詳細に説明する。
S1603で、実容量増減プログラム10552は、S1602で決定されたプールボリューム(以下、図16の説明において「ターゲットプールボリューム」と言う)のターゲットプールに対するマッピングを削除した場合のI/O性能予測値及び消費電力予測値を算出し、算出したI/O性能予測値及び消費電力予測値を出力装置1052に表示する。
ここで、「I/O性能予測値」とは、ターゲットプールから実領域が割り当てられている仮想ボリューム(図2及び図3の例で言えば、仮想ボリュームV1〜V3)に対するI/Oの性能の予測値である。「消費電力予測値」は、ストレージ装置103の消費電力の予測値である。
S1603の後、管理者から非続行を指定された場合(S1604:NO)、このプール実容量削除処理は終了する。なお、管理者により、実容量の削減処理を続行する否かを指定するだけに限定されない。つまり「I/O性能予測値」又は「消費電力予測値」の値と閾値などを用いて、続行するか非続行とするかが自動的に判断されてもよい。
一方、S1603の後、管理者から続行を指定された場合(S1604:YES)、S1605及びS1606が行われる。
すなわち、S1605で、実容量増減プログラム10552は、ターゲットプール及びターゲットプールボリュームを指定したプールボリューム削除指示を、ストレージ装置103に送信する(これにより、ストレージ装置103において、図11に示したプールボリューム削除処理が行われる)。また、実容量増減プログラム10552は、プールボリューム管理テーブル10551における、ターゲットプールボリュームのマッピング状態を“ON”から“OFF”に変更する。
S1606で、実容量増減プログラム10552は、ターゲットプールボリュームを指定した節電モード設定指示を、ストレージ装置103に送信する。これにより、ストレージ装置103において、図12に示したデバイス節電設定処理が行われる。なお、S1606は、例えば、図11に示したプールボリューム削除処理が完了したことの報告がプール設定プログラム10353から送信されて来た場合に行われる。
図17は、設定解除プールボリューム決定処理の流れを示す。
S1701で、実容量増減プログラム10552は、プール構成管理テーブル10356及びプール割当管理テーブル10358をストレージ装置103に要求する。
S1702で、実容量増減プログラム10552は、プール構成管理テーブル10356及びプール割当管理テーブル10358をストレージ装置103から受信する。
S1703で、実容量増減プログラム10552は、S1702で受信したプール構成管理テーブル10356及びプール割当管理テーブル10358を参照し、特定の条件に適合するプールボリュームを、削除対象のプールボリュームとして決定する。具体的には、例えば、以下の条件SA〜条件SCのいずれか、
(条件SA)ターゲットプールにおいて割当て済み容量が最も少ないプールボリューム;
(条件SB)ターゲットプールにおいてI/O頻度が最も少ないプールボリューム;
(条件SC)節電モードフラグが“OFF”のプールボリュームの数が最も少ない物理デバイスが基になっているプールボリューム;
に適合するプールボリュームを、削除対象のプールボリュームとして決定する。条件SA〜条件SCのいずれに適合するプールボリュームも、節電モードフラグが“OFF”のプールボリュームである。
図18は、プール実用量追加処理の流れを示す。プール実容量追加処理は、実容量増減プログラム10552によって行われる。
S1801で、実容量増減プログラム10552は、実容量追加要求を管理者から受け付ける。その要求では、例えば、容量追加対象のプール(以下、図18及び図19の説明において「ターゲットプール」と言う)の名称が指定される。
S1802で、実容量増減プログラム10552は、ターゲットプールに追加するプールボリュームを決定する設定追加プールボリューム決定処理を行う。この処理は、後に図19を参照して詳細に説明する。
S1802の後、管理者から非続行を指定された場合(S1803:NO)、このプール実容量追加処理は終了する。
一方、S1802の後、管理者から続行を指定された場合(S1803:YES)、実容量増減プログラム10552は、S1802で決定されたプールボリューム(以下、図18の説明において「ターゲットプールボリューム」と言う)を指定したプ節電モード解除指示を、ストレージ装置103に送信する(S1804)。これにより、図13を参照して説明したデバイス節電解除処理が、ストレージ装置103において行われる。
S1805で、実容量増減プログラム10552は、ターゲットプールボリュームを指定したプールボリューム追加指示を、ストレージ装置103に送信する。これにより、ストレージ装置103において、図10に示したプールボリューム追加処理が行われる。なお、S1805は、例えば、図13に示したデバイス節電解除処理が完了したことの報告が節電設定プログラム10352から送信されて来た場合に行われる。
図19は、設定追加プールボリューム決定処理の流れを示す。
S1901で、実容量増減プログラム10552は、プールボリューム管理テーブル10552を参照し、ターゲットプールに、マッピング状態が“OFF”のプールボリュームが対応付けられているか否かを判断する。
S1901の判断の結果が否定的の場合(S1902:NO)、S1903が行われる。すなわち、S1903で、実容量増減プログラム10552は、ターゲットプールに関するポリシー(例えばI/O性能或いは容量など)に適合する論理ボリューム(いずれかの物理デバイスに基づくボリューム)を、ターゲットプールに追加するプールボリュームとして決定する。
S1901の判断の結果が肯定的の場合(S1902:NO)、S1904が行われる。すなわち、S1904で、実容量増減プログラム10552は、ターゲットプールについてマッピング状態が“OFF”のプールボリュームを、ターゲットプールに追加するプールボリュームとして決定する。
以上が、第一の実施形態についての説明である。
以上、第一の実施形態によれば、プールから削除されるプールボリューム(本段落においてターゲットボリューム)内の、仮想ボリューム内の仮想領域に割り当てられている実領域(本段落において移行元実領域)に記憶されているデータが、ターゲットプールの基になっている物理デバイス(本段落においてターゲット物理デバイス)と異なる物理デバイスが基になっているプールボリューム内の未割当ての実領域(本段落において移行先実領域)に移行され、その後に、ターゲット物理デバイスを構成している全てのHDDの電力消費状態が節電モードにされる。仮想領域にマッピングされる実領域は、移行元実領域から移行先実領域に変更される。これにより、ストレージ装置103の消費電力の低減と、仮想ボリュームに対するI/Oの性能を低下させないことの両方を実現することができる。
以下、本発明の第二実施形態を説明する。その際、第一の実施形態との相違点を主に説明し、第一の実施形態との共通点については説明を省略或いは簡略する。
図20は、本発明の第二の実施形態に係る計算機システムの構成を示す。
SAN102に、計算機101及びストレージ装置1103の他に、外部ストレージ装置2001が接続される。同様に、LAN104に、ストレージ装置1103及び管理サーバ1105の他に、外部ストレージ装置2001が接続される。外部ストレージ装置2001の数は1に限らずそれより多くても良い。
外部ストレージ装置2001は、図43に示すように、コントローラ4301と、物理記憶装置群4305とを備える。コントローラ4301は、コントローラ111(図2参照)と同様の構成を有する。物理記憶装置群4305は、複数の物理デバイス4302を構成する。物理デバイス4302を基に、一又は複数の論理ボリューム4303が形成されている。
論理ボリューム4303は、実体的な論理ボリュームであり、一方、ストレージ装置1103におけるプールボリュームは、仮想的な論理ボリュームである。論理ボリューム4303は、仮想的なプールボリュームにマッピングされる。具体的には、例えば、図48に示すように、仮想的なプールボリュームVP1〜VP4に、実体的なプールボリュームとして、外部ストレージ装置2001にある論理ボリュームRP1〜RP4がマッピングされている。以下の説明では、プールボリューム(仮想的なプールボリューム)を「外部ボリューム」と言い、外部ストレージ装置2001にある論理ボリューム(実体的なプールボリューム)を「実ボリューム」と言う。各外部ボリュームが、プールの構成要素であり、複数の実領域で構成されている。各実ボリュームが、各実領域に対応した記憶領域で構成されている。同一のプール内の複数の外部ボリュームに、異なる外部ストレージ装置に存在する複数の実ボリュームがマッピングされても良い。
本実施形態では、図44に示すように、ストレージ装置1103において、I/O処理プログラム4401が、第一の実施形態でのI/O処理プログラム10351と異なる機能を有する。また、ストレージ装置1103のメモリに、外部接続管理テーブル2101が記憶されている。
図21は、外部接続管理テーブル2101の構成を示す。
外部接続管理テーブル2101は、どの外部ボリュームにどの実ボリュームがプールボリュームとしてマッピングされているかを示す。外部接続管理テーブル2101には、外部ボリューム毎に、下記(21−1)乃至(21−3)の情報要素、
(21−1)外部ボリューム名(外部ボリュームの名称);
(21−2)外部ストレージ装置名(外部ストレージ装置の名称);
(21−3)実ボリューム名(実ボリュームの名称);
が記録される。この図21の例によれば、外部ボリュームVP1について言えば、外部ボリュームVP1に実ボリュームRP1がマッピングされており、実ボリュームRP1が、外部ストレージ装置名“外部ストレージ1”の外部ストレージ装置に存在する、ことがわかる。
図22は、第二の実施形態でのライト処理の、第一の実施形態でのライト処理との相違点を示す。
図22に示すS2201及びS2202が、S803でYESの後、或いは、S804の後、S805に代えて行われる。
S2201で、I/O処理プログラム4401が、外部接続管理テーブル2101を参照し、ライト先仮想領域に割り当てられた実領域を有する外部ボリュームにマッピングされている実ボリューム(図22の説明において「ターゲット実ボリューム」と言う)を検索する。
S2202で、I/O処理プログラム4401が、ターゲット実ボリューム内の、ライト先仮想領域に割り当てられた実領域に対応する記憶領域(図22の説明において「ターゲット記憶領域」と言う)に、ライト対象のデータを書き込む。具体的には、I/O処理プログラム4401が、ターゲット実ボリュームに対応したLUNと、ターゲット記憶領域のアドレスとを含んだライトコマンドを外部ストレージ装置2001に送信する。それにより、外部ストレージ装置2001内のコントローラ4301によって、そのライトコマンドで指定されているターゲット実ボリューム内の、そのライトコマンドで指定されている記憶領域に、ライト対象のデータが書き込まれる。
図23は、第二の実施形態でのリード処理の、第一の実施形態でのリード処理との相違点を示す。
図23に示すS2301及びS2202が、図9のS903でYESの後、S904に代えて行われる。
S2301で、I/O処理プログラム4401が、外部接続管理テーブル2101を参照し、リード元仮想領域に割り当てられている実領域を有する外部ボリュームにマッピングされている実ボリューム(図23の説明において「ターゲット実ボリューム」と言う)を検索する。
S2302で、I/O処理プログラム4401が、ターゲット実ボリューム内の、リード元仮想領域に割り当てられている実領域に対応する記憶領域(図23の説明において「ターゲット記憶領域」と言う)から、リード対象のデータを読み出し、そのデータを計算機101に送信する。具体的には、I/O処理プログラム4401が、ターゲット実ボリュームに対応したLUNと、ターゲット記憶領域のアドレスとを含んだリードコマンドを外部ストレージ装置2001に送信する。それにより、外部ストレージ装置2001内のコントローラ4301によって、そのリードコマンドで指定されているターゲット実ボリューム内の、そのライトコマンドで指定されている記憶領域から、リード対象のデータが読み出され、ストレージ装置1103に送られる。そのデータが、ストレージ装置1103から計算機101に送られる。
ところで、この第二の実施形態では、図45に示すように、節電設定プログラム4501及び電源状態管理テーブル4503が、外部ストレージ装置2001に備えられる(具体的には、コントローラ4301内のメモリに記憶されている)。また、外部ストレージ装置2001内のメモリに、実ボリューム管理テーブル4502が記憶される。実ボリューム管理テーブル4502には、図46に示すように、実ボリューム毎に、実ボリューム名、物理デバイス名及び節電モードフラグが記録されている。
また、この第二実施形態では、図47に示すように、管理サーバ1105で実行される実容量増減プログラム4601は、第一の実施形態での実容量増減プログラム10552と異なる機能を有する。
図24は、第二の実施形態でのプール実容量削減処理の、第一の実施形態でのプール実容量削減処理との相違点を示す。
図24に示すS2401及びS2402が、図16に示したS1605の後、S1606に代えて行われる。
S2401で、実容量増減プログラム4601は、外部接続管理テーブル2101をストレージ装置1103から取得する。
S2402で、実容量増減プログラム4601は、外部接続管理テーブル2101を参照して、図16の説明でのターゲットプールボリュームに相当する外部ボリュームにマッピングされている実ボリュームを特定し、特定した実ボリュームを指定した節電モード設定指示を、外部ストレージ装置2001に送信する。これにより、外部ストレージ装置2001内の節電設定プログラム4501によって、図12に示したデバイス節電設定処理が行われる。なお、図12の説明における「プールボリューム」は、「実ボリューム」に読み替えられる。また、デバイス節電設定処理によって参照されるテーブルは、実ボリューム管理テーブル4502及び電源状態管理テーブル4503(図45、図46参照)である。
図25は、第二の実施形態でのプール実容量追加処理の、第一の実施形態でのプール実容量追加処理との相違点を示す。
図25に示すS2501及びS2502が、図18に示したS1803でYESの後、S1804に代えて行われる。
S2501で、実容量増減プログラム4601は、外部接続管理テーブル2101をストレージ装置1103から取得する。
S2502で、実容量増減プログラム4601は、外部接続管理テーブル2101を参照して、図16の説明でのターゲットプールボリュームに相当する外部ボリュームにマッピングされている実ボリュームを特定し、特定した実ボリュームを指定した節電モード設定指示を、外部ストレージ装置2001に送信する。これにより、外部ストレージ装置2001内の節電設定プログラム4501によって、図12に示したデバイス節電設定処理が行われる。なお、図12の説明における「プールボリューム」は、「実ボリューム」に読み替えられる。また、デバイス節電設定処理によって参照されるテーブルは、実ボリューム管理テーブル4502及び電源状態管理テーブル4503(図45、図46参照)である。
以上が、第二の実施形態の説明である。
この第二の実施形態によれば、仮想ボリュームに対するI/Oの性能を低下させないことと、外部ストレージ装置2001の電力消費を低減することの両方を実現することができる。具体的には、プールから削除される外部ボリュームに記憶されているデータが、プールに属する他の外部ボリュームに移行され、その後に、削除対象の外部ボリュームにマッピングされている実ボリュームの基になっている物理デバイス内の全てのHDDの電力消費状態が、節電モードにされる。
以下、本発明の第三実施形態を説明する。その際、第二の実施形態との相違点を主に説明し、第二の実施形態との共通点については説明を省略或いは簡略する。
第三の実施形態では、図49に示すように、第三の実施形態での管理サーバ2105で実行される実容量増減プログラム4801は、第二の実施形態での実容量増減プログラム4601と異なる機能を有する。
また、図50に示すように、第三の実施形態でのストレージ装置3103で、外部接続制御プログラム4801が実行される。そのプログラム4801によって、図51に示すように、外部ボリュームに対する実ボリュームのマッピングが解除されたり、外部ボリュームに対して実ボリュームがマッピングされたりする。
図26は、外部接続設定処理の流れを示す。
S2601で、外部接続制御プログラム4801が、管理サーバ2105から外部接続設定指示を受信する。外部接続設定指示では、プールに追加された外部ボリュームが指定されている(例えば、その指示には、その外部ボリュームの名称が含まれている)。以下、図26の説明において、その外部ボリュームを「ターゲット外部ボリューム」と言う。
S2602で、外部接続制御プログラム4801が、ターゲット外部ボリュームに実ボリュームをマッピングする。具体的には、例えば、外部接続制御プログラム4801が、外部ストレージ装置2001に存在する未使用の実ボリュームを探す。そして、そのプログラム4801は、外部接続管理テーブル2101における、ターゲット外部ボリュームの名称を含んだレコードに、見つかった実ボリュームに関する情報(外部ストレージ装置名及び実ボリューム名)を書き込む。
図27は、外部接続解除処理の流れを示す。
S2701で、外部接続制御プログラム4801が、管理サーバ2105から外部接続解除指示を受信する。外部接続解除指示では、プールから削除された外部ボリュームが指定されている(例えば、その指示には、その外部ボリュームの名称が含まれている)。以下、図27の説明において、その外部ボリュームを「ターゲット外部ボリューム」と言う。
S2702で、外部接続制御プログラム4801が、ターゲット外部ボリュームに対する実ボリュームのマッピングを解除する。具体的には、例えば、外部接続制御プログラム4801が、外部接続管理テーブル2101における、ターゲット外部ボリュームの名称を含んだレコードから、実ボリュームに関する情報(外部ストレージ装置名及び実ボリューム名)を削除する。
図28は、第三の実施形態でのプール実容量削減処理の、第二の実施形態でのプール実容量削減処理との相違点を示す。
S2801が、S2401とS2402(図24参照)との間に行われる。すなわち、S2801で、実容量増減プログラム4601は、プールから削除された外部ボリューム(つまり図27で言うターゲット外部ボリューム)を指定した外部接続解除指示を、ストレージ装置1103に送信する。
図29は、第三の実施形態でのプール実容量追加処理の、第二の実施形態でのプール実容量追加処理との相違点を示す。
S2901が、S2502(図25参照)とS1805(図18参照)との間に行われる。すなわち、S2801で、実容量増減プログラム4601は、プールに追加された外部ボリューム(つまり図26で言うターゲット外部ボリューム)を指定した外部接続設定指示を、ストレージ装置1103に送信する。
以上が、第三の実施形態の説明である。
この第三の実施形態によれば、プールから外部ボリュームが削除されることを契機に、その外部ボリュームに対する実ボリュームのマッピングが解除したり、プールに外部ボリュームが追加されることを契機に、その外部ボリュームに実ボリュームがマッピングされたりする。マッピングが解除された実ボリュームは、他の用途に利用可能であり、それ故、記憶資源の効率的な使用が期待できる。
以下、本発明の第四実施形態を説明する。その際、第三の実施形態との相違点を主に説明し、第三の実施形態との共通点については説明を省略或いは簡略する。
図30は、本発明の第四の実施形態に係る計算機システムの構成を示す。
SAN3102が、一又は複数のファイバチャネルスイッチ装置(FC−SW)3001で構成されている。FC−SW3001に、計算機101、ストレージ装置3101及び外部ストレージ装置2001が接続される。
第四の実施形態での管理サーバ3105では、図52に示すように、第三の実施形態での実容量増減プログラム4801と異なる機能を有する実容量増減プログラム5101が実行される。また、管理サーバ3105には、接続構成管理テーブル5102が備えられる。
FC−SW3001は、図53に示すように、複数のFCポート(例えば8個のFCポート#0〜#7)と、節電制御部5201と、FC−SW管理テーブル3101とを有する(「FC」はFibre Channelの略である)。
FC−SW3001の電源制御範囲としては、ポート毎の範囲と、全てのポートに共通の、ポート以外の範囲(以下、「FC−SW全体」と言う)とがある。つまり、FC−SW3001は、ポート毎に、節電モード或いは電源ONとすることができ、全てのポートについて節電モードになっていれば、FC−SW全体を節電モードにすることができる。別の言い方をすれば、少なくとも一つのポートについて電源ONとなるならば、FC−SW全体の節電モードを解除する(つまり電源ON)とする必要がある。
節電制御部5201は、例えば、コンピュータプログラムがマイクロプロセッサで実行されることにより発揮される機能であり、管理サーバ3105からの指示に従う処理を行う。
FC−SW管理テーブル3101は、FC−SW3001内のメモリに記憶されるテーブルである。FC−SW管理テーブル3101には、図31に示すように、FCポート毎の電力消費状態が記録されている。このテーブル3101は、節電制御部5201によって更新される。
図32は、SW節電設定処理の流れを示す。この処理は、節電制御部5201によって行われる。
S3201で、節電制御部5201は、節電モード設定指示を管理サーバ3105から受信する。その指示では、節電対象のFCポートが指定されている(例えば、その指示には、ポート名が含まれている)。以下、その節電対象のFCポートを、図32の説明で「ターゲットFCポート」と言う。
S3202で、節電制御部5201は、FC−SW管理テーブル3101における、ターゲットFCポートの電源状態を“節電モード”に変更する。
S3203で、節電制御部5201は、FC−SW管理テーブル3101において、全てのFCポートの電源状態が“節電モード”であるか否かを判断する。
S3203の判断の結果が否定的の場合(S3204:NO)、SW節電設定処理は終了となる。
S3203の判断の結果が肯定的の場合(S3204:YES)、S3205で、節電制御部5201は、FC−SW全体を節電モードにする。
図33は、SW節電解除処理の流れを示す。
S3301で、節電制御部5201は、節電モード解除指示を管理サーバ3105から受信する。その指示では、節電解除の対象のFCポートが指定されている(例えば、その指示には、ポート名が含まれている)。以下、その節電対象のFCポートを、図33の説明で「ターゲットFCポート」と言う。
S3302で、節電制御部5201は、FC−SW全体が節電モードであるか否かを判断する。
S3302の判断の結果が否定的の場合(S3303:NO)、S3304がスキップされ、S3305が行われる。
S3302の判断の結果が肯定的の場合(S3303:YES)、S3304で、節電制御部5201は、FC−SW全体の節電モードを解除する。
S3305で、節電制御部5201は、FC−SW管理テーブル3101における、ターゲットFCポートの電源状態を“電源ON”に変更する。
図34は、接続構成管理テーブル5102の構成を示す。
このテーブル5102は、管理サーバ3105で管理されているテーブルである。このテーブル5102には、各接続の構成に関する情報が記述されており、接続毎に、節電フラグが用意されている。節電フラグが“OFF”の接続は、使用中の接続であり、節電フラグが“ON”の接続は、未使用の接続である。
ここで言う「接続」とは、パスのことであり、接続の構成要素は、図34に示すように、下記(34−1)乃至(34−8)、
(34−1)接続元ホスト名(接続元ホストの名称);
(34−2)接続元ボリューム名(接続元リュームの名称);
(34−3)接続元ホストポート名(接続元ホストポートの名称);
(34−4)接続元FC−SWポート名(接続元ホストポートに接続されているFCポートの名称);
(34−5)接続先ホスト名(接続先ホストの名称);
(34−6)接続先ボリューム名(接続先ボリュームの名称);
(34−7)接続先ホストポート名(接続先ホストポートの名称);
(34−8)接続先FC−SWポート名(接続先ホストポートに接続されているFCポートの名称);
である。
ここで、「接続元ホスト」とは、計算機101側を上流側とし外部ストレージ装置2001側を下流側とした場合の、上流側のデバイスのことであり、それに対し、「接続先ホスト」とは、下流側のデバイスのことである。具体的には、例えば、計算機101とストレージ装置3103との間で言えば、計算機101が接続元ホストであり、ストレージ装置3103が接続先ホストである。また、ストレージ装置3103と外部ストレージ装置2001の間で言えば、ストレージ装置3103が接続元ホストであり、外部ストレージ装置2001が接続先ホストである。
「接続元ボリューム」とは、接続元ホストが有するボリュームである。例えば、接続元ボリュームは、計算機101で言えば、仮想ボリュームがマウントされたことにより管理されているボリューム(例えば“/Dev0”がそのボリュームの名称)であり、ストレージ装置3103で言えば、外部ボリュームである。
「接続先ボリューム」とは、接続先ホストが有するボリュームである。例えば、接続先ボリュームは、ストレージ装置3103で言えば、外部ボリュームであり、外部ストレージ装置2001で言えば、実ボリュームである。
「接続元ホストポート」とは、接続元ホストが有するポートであり、「接続先ホストポート」とは、接続先が有するポートである。
図35は、第四の実施形態でのプール実容量削減処理の、第三の実施形態でのプール実容量削減処理との相違点を示す。
実容量増減プログラム5101が、S2402(図24参照)の後に、SW節電指示処理を実行する(S3501)。
図36は、SW節電指示処理の流れを示す。
S3601で、実容量増減プログラム5101が、外部接続解除した接続を検索する。「外部接続解除した接続」とは、外部ボリュームと、その外部に対するマッピングが解除された実ボリュームとを要素とする接続である。
S3602で、実容量増減プログラム5101が、S3601で見つかった接続(以下、図36の説明において「ターゲット接続」と言う)に対応した、接続管理テーブル5102における節電フラグを“ON”に変更する。
S3603で、実容量削減プログラム5101が、ターゲット接続が経由するFCポートを経由する他の接続であって、節電フラグが“OFF”の接続が存在するか否かを判断する。例えば、図54において、ターゲット接続がC1の場合、他の接続C2(接続元FCポートと接続先ポートの両方がターゲット接続C1と同じである接続)の節電フラグが“OFF”であれば、S3603の判断の結果は肯定的となり、一方、他の接続C2の節電フラグが“ON”であれば、S3603の判断の結果は否定的となる。つまり、ターゲット接続C1における接続元FCポート#4と接続先FCポート#6のうちの少なくとも一方が、節電フラグが“OFF”のいずれの他の接続に経由されていなければ、S3603の判断の結果は否定的となる。
S3603の判断の結果が肯定的の場合(S3604:YES)、SW節電指示処理が終了となる。
S3603の判断の結果が否定的の場合(S3604:NO)、S3605で、実容量削減プログラム5101が、節電モード設定指示をFC−SW3001に送信する。その指示では、ターゲット接続が経由する接続元FCポートと接続先FCポートとのうち、節電フラグが“OFF”のいずれの他の接続にも経由されていないFCポートが指定される。
図37は、第四の実施形態でのプール実容量追加処理の、第三の実施形態でのプール実容量追加処理との相違点を示す。
実容量増減プログラム5101が、S2502(図25参照)の後に、SW節電解除指示処理を実行する(S3501)。
図38は、SW節電解除指示処理の流れを示す。
S3801で、実容量増減プログラム5101が、外部接続設定した接続を検索する。「外部接続設定した接続」とは、外部ボリュームと、その外部にマッピングされた実ボリュームとを要素とする接続である。
S3802で、実容量増減プログラム5101が、S3801で見つかった接続(以下、図38の説明において「ターゲット接続」と言う)に対応した、接続管理テーブル5102における節電フラグを“OFF”に変更する。
S3803で、実容量増減プログラム5101が、FC−SW管理テーブル3101をFC−SW3001から取得する。
S3804で、実容量増減プログラム5101が、節電モード設定指示をFC−SW3001に送信する。その指示では、ターゲット接続が経由する接続元FCポートと接続先FCポートとのうち、FC−SW管理テーブル3101から特定される電源状態が“電源OFF”のFCポートが指定される。
以上が、第四の実施形態の説明である。
この第四の実施形態であれば、外部ボリュームに対する実ボリュームのマッピングの解除に応じて、FCポートに関する電力消費状態が節電モードにされる。これにより、ストレージ装置3103、FC−SW3001及び外部ストレージ装置2001を含んだストレージシステムの電力消費を低減することができる。
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、これは本発明の説明のための例示であって、本発明の範囲をこの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、他の種々の形態でも実施することが可能である。例えば、プールから削除されたプールボリュームは、他の用途で使用可能であっても良い。また、例えば、第一乃至第四の実施形態のいずれかでは、プールボリューム(外部ボリューム)をプールから削除する処理は行われなくても良い。更に、例えば、第四の実施形態では、外部ボリュームに対する実ボリュームのマッピングの解除は行われなくても良い。
本発明の第一実施形態に係る計算機システムの構成を示す。 本発明の第一実施形態に係るストレージ装置103の構成を示す。 本発明の第一実施形態に係るデータマッピングテーブル10354の構成を示す。 本発明の第一実施形態に係る仮想ボリューム管理テーブル10355の構成を示す。 本発明の第一実施形態に係るプール構成管理テーブル10356の構成を示す。 本発明の第一実施形態に係る電源状態管理テーブル10357の構成を示す。 本発明の第一実施形態に係るプール割当管理テーブル10358の構成を示す。 本発明の第一の実施形態でのライト処理の流れを示す。 本発明の第一の実施形態でのリード処理の流れを示す。 本発明の第一実施形態に係るプールボリューム追加処理の流れを示す。 本発明の第一実施形態に係るプールボリューム削除処理の流れを示す。 本発明の第一実施形態に係るデバイス節電設定処理の流れを示す。 本発明の第一実施形態に係るデバイス節電解除処理の流れを示す。 本発明の第一実施形態に係る管理サーバ105の構成を示す。 本発明の第一実施形態に係るプールボリューム管理テーブル10551の構成を示す。 本発明の第一の実施形態でのプール実容量削減処理の流れを示す。 本発明の第一実施形態に係る設定解除プールボリューム決定処理の流れを示す。 本発明の第一の実施形態でのプール実用量追加処理の流れを示す。 本発明の第一実施形態に係る設定追加プールボリューム決定処理の流れを示す。 本発明の第二の実施形態に係る計算機システムの構成を示す。 本発明の第二の実施形態に係る外部接続管理テーブルの構成を示す。 本発明の第二の実施形態でのライト処理の、本発明の第一の実施形態でのライト処理との相違点を示す。 本発明の第二の実施形態でのリード処理の、本発明の第一の実施形態でのリード処理との相違点を示す。 本発明の第二の実施形態でのプール実容量削減処理の、本発明の第一の実施形態でのプール実容量削減処理との相違点を示す。 本発明の第二の実施形態でのプール実容量追加処理の、本発明の第一の実施形態でのプール実容量追加処理との相違点を示す。 本発明の第二の実施形態に係る外部接続設定処理の流れを示す。 本発明の第二の実施形態に係る外部接続解除処理の流れを示す。 本発明の第三の実施形態でのプール実容量削減処理の、本発明の第二の実施形態でのプール実容量削減処理との相違点を示す。 本発明の第三の実施形態でのプール実容量追加処理の、本発明の第二の実施形態でのプール実容量追加処理との相違点を示す。 本発明の第四の実施形態に係る計算機システムの構成を示す。 本発明の第四の実施形態に係るFC−SW管理テーブルの構成例を示す。 本発明の第四の実施形態に係るSW節電設定処理の流れを示す。 本発明の第四の実施形態に係るSW節電解除処理の流れを示す。 本発明の第四の実施形態に係る接続構成管理テーブルの構成を示す。 本発明の第四の実施形態でのプール実容量削減処理の、本発明の第三の実施形態でのプール実容量削減処理との相違点を示す。 本発明の第四の実施形態に係るSW節電指示処理の流れを示す。 本発明の第四の実施形態でのプール実容量追加処理の、本発明の第三の実施形態でのプール実容量追加処理との相違点を示す。 SW節電解除指示処理の流れを示す。 物理デバイス1038の構成例を示す。 容量自動拡張の模式図である。 領域割当て管理テーブルの構成例を示す。 移行元プールボリュームの条件と移行先プールボリュームの条件との対応関係を示す。 外部ストレージ装置2001の構成を示す。 本発明の第二の実施形態でのストレージ装置が有するプログラム及びテーブルを示す。 外部ストレージ装置2001が有するプログラム及びテーブルを示す。 実ボリューム管理テーブル4502の構成を示す。 本発明の第二の実施形態での管理サーバが有するプログラム及びテーブルを示す。 外部ボリュームと実ボリュームのマッピングの状況を示す。 本発明の第三の実施形態での管理サーバが有するプログラム及びテーブルを示す。 本発明の第三の実施形態でのストレージ装置が有するプログラム及びテーブルを示す。 本発明の第三の実施形態で行われる、外部ボリュームに対する実ボリュームのマッピングの解除の模式図である。 本発明の第四の実施形態での管理サーバが有するプログラム及びテーブルを示す。 FC−SWが有するポート、機能及びテーブルを示す。 FC−SWを経由する接続の例を示す。
符号の説明
101…計算機 103…ストレージ装置 105…管理サーバ

Claims (15)

  1. ライトコマンド又はリードコマンドであるI/Oコマンドを計算機から受け付けるストレージシステムであって、
    複数の物理記憶装置と、
    前記複数の物理記憶装置を基に形成されており複数の実領域で構成されている複数のプールボリュームと、
    複数の仮想領域で構成されている仮想的な論理ボリュームである自動拡張ボリュームと、
    計算機からライトコマンドを受信した場合、そのライトコマンドで指定されているアドレスに対応した仮想領域に実領域が未割当てであれば、その仮想領域に、前記複数のプールボリュームで構成されているプールにおける未割当ての実領域を割り当て、割り当てた実領域に、前記受信したライトコマンドに従うライト対象のデータを書き込むコントローラと
    を備え、
    前記複数のプールボリュームに、第一のプールボリュームと、前記第一のプールボリュームの基になっている物理記憶装置と異なる物理記憶装置が基になっている第二のプールボリュームが含まれており、
    前記コントローラが、下記(1−1)及び(1−2)、
    (1−1)前記第一のプールボリューム内の、前記自動拡張ボリュームに割り当てられている全ての実領域に格納されているデータを、前記第二のプールボリュームに移行する;
    (1−2)前記(1−1)の後に、前記第一のプールボリュームの基になっている物理記憶装置の電力消費状態を省電力状態にする;
    を実行する、
    ストレージシステム。
  2. ストレージ装置と、
    前記ストレージ装置に接続された外部ストレージ装置と
    前記ストレージ装置と前記外部ストレージ装置とに接続されたスイッチ装置と
    管理サーバと
    を備えており、

    各プールボリュームは、仮想プールボリュームと、その仮想プールボリュームにマッピングされた実プールボリュームとで構成されており、
    各実プールボリュームが、前記複数の物理記憶装置を基に形成された論理ボリュームであり、
    各仮想プールボリュームが、仮想的なプールボリュームであり、
    前記コントローラが、メモリを有する第一のコントローラと、第二のコントローラとで構成されており、
    前記ストレージ装置が、前記第一のコントローラと、複数の仮想プールボリュームとを有し、
    前記メモリが、
    どの仮想領域にどの実領域が割り当てられているかを表すテーブルであるデータマッピングテーブルと、
    どのプールボリュームがどのプールの構成要素でありどのパリティグループを基に形成されており省電力対象か否かを表すテーブルであるプール管理テーブルと、
    どの仮想プールボリュームにどの実プールボリュームがマッピングされているかを表す外部接続テーブルと
    を記憶しており、
    前記データマッピングテーブルは、仮想領域に実領域が割り当てられる都度に、前記第一のコントローラによって更新され、
    前記第一のコントローラが、前記計算機からのライトコマンドに応答して、そのライトコマンドで指定されているアドレスに対応した仮想領域に、或る仮想プールボリューム内の実領域を割り当て、その割り当てた実領域のアドレスと前記或る仮想プールボリュームにマッピングされている実プールボリュームとを指定したライトコマンドを前記第二のコントローラに送信し、
    前記第二のコントローラが、前記第一のコントローラからのライトコマンドに従う、実プールボリューム内の実領域に、ライト対象のデータを書込み、
    前記第一のコントローラが、前記(1−1)の際に、前記データマッピングテーブルを更新することで、移行元の実領域が割り当てられている仮想領域に、その移行元の実領域に代えて移行先の実領域を割り当て、
    移行元の実領域は、いずれかの仮想領域に割り当てられている、前記第一のプールボリューム内の実領域であり、
    移行先の実領域は、移行元の実領域から移行されたデータが記憶される、前記第二のプールボリューム内の実領域であり、
    (2−1)前記第一のコントローラが、前記プールマッピングテーブルを更新することで、前記第一のプールボリュームを構成する仮想プールボリュームを前記プールの非構成要素とし、
    (2−2)前記第一のコントローラが、前記第一のプールボリュームの基になっているパリティグループであるターゲットパリティグループを基にした全ての他のプールボリュームが省電力対象であるか否かの第一の判断を、前記プール管理テーブルを参照して行い、
    (2−3)前記第一の判断の結果が否定的であれば、前記第一のコントローラが、前記ターゲットパリティグループを構成している全ての物理記憶装置の電力消費状態を省電力状態にせず、前記プール管理テーブルを更新することで、前記第一のプールボリュームを省電力対象とし、
    (2−4)前記第一の判断の結果が肯定的であれば、前記第二のコントローラが、前記(1−2)において、前記第一のプールボリュームを構成する実プールボリュームの基になっている物理記憶装置の電力消費状態を省電力状態にし、
    (2−5)前記第一のコントローラが、前記外部接続テーブルを更新することで、前記第一のプールボリュームについて、仮想プールボリュームに対する実プールボリュームのマッピングを解除し、
    前記スイッチ装置が、複数のポートを有し、いずれかのポートは、前記ストレージ装置に接続される第一のポート、又は、前記外部ストレージ装置に接続される第二のポートであり、
    前記管理サーバが、
    どの仮想プールボリュームが、前記スイッチ装置のどの第一のポート及びどの第二のポートを介して、どの実プールボリュームにマッピングされているかの接続構成を管理しており、
    下記(2−A)乃至(2−D)、
    (2−A)前記第一のプールボリュームを構成している仮想プールボリュームの減設指示を前記第一のコントローラに送信する;
    (2−B)前記第一のプールボリュームを構成している実プールボリュームのマッピング解除指示を前記第一のコントローラに送信する;
    (2−C)前記第一のプールボリュームを構成している仮想プールボリュームに対応した第一のポートと、前記第一のプールボリュームを構成している実プールボリュームに対応した第二のポートとのうち、使用中の他の仮想プールボリューム及び他の実プールボリュームのいずれにも対応していないポートを指定した節電指示を前記スイッチ装置に送信する;
    (2−D)前記第一のプールボリュームを構成している実プールボリュームを省電力状態とすることの節電指示を前記第二のコントローラに送信する;
    を実行し、
    前記(2−A)で送信された減設指示に応答して、前記(2−1)が行われ、
    前記(2−B)で送信されたマッピング解除指示に応答して、前記(2−5)が行われ、
    前記(2−C)で送信された節電指示に応答して、前記スイッチ装置が、その節電指示で指定されているポートに関する電力消費状態を省電力状態とし、
    前記(2−D)で送信された節電指示に応答して、前記(2−2)が行われる、
    請求項1記載のストレージシステム。
  3. 前記コントローラが、前記(1−1)の際に、移行元の実領域が割り当てられている仮想領域に、その移行元の実領域に代えて移行先の実領域を割り当て、
    移行元の実領域は、いずれかの仮想領域に割り当てられている、前記第一のプールボリューム内の実領域であり、
    移行先の実領域は、移行元の実領域から移行されたデータが記憶される、前記第二のプールボリューム内の実領域であり、
    前記コントローラが、更に、下記(2−1)、
    (2−1)前記プールマッピングテーブルを更新することで、前記第一のプールボリュームを前記プールの非構成要素とする、
    を実行する、
    請求項1記載のストレージシステム。
  4. ストレージ装置と、
    前記ストレージ装置に接続された外部ストレージ装置と
    を備え、
    各プールボリュームは、仮想プールボリュームと、その仮想プールボリュームにマッピングされた実プールボリュームとで構成されており、
    各実プールボリュームが、前記複数の物理記憶装置を基に形成された論理ボリュームであり、前記外部ストレージ装置に備えられ、
    各仮想プールボリュームが、仮想的なプールボリュームであり、前記ストレージ装置に備えられ、
    仮想プールボリューム内の或る実領域に対するI/Oは、その仮想ボリュームにマッピングされている実プールボリューム内の、前記或る実領域に対応する実領域に対して行われ、
    前記コントローラが、前記ストレージ装置に備えられる第一のコントローラと、前記外部ストレージ装置に備えられる第二のコントローラとを備え、
    前記第二のコントローラが、前記(1−2)において、前記第一のプールボリュームを構成する実プールボリュームの基になっている物理記憶装置の電力消費状態を省電力状態にする、
    請求項1又は3記載のストレージシステム。
  5. 前記第一のコントローラが、
    (3−1)前記第一のプールボリュームについて、仮想プールボリュームに対する実プールボリュームのマッピングを解除する、
    請求項3又は4記載のストレージシステム。
  6. 前記ストレージ装置と前記外部ストレージ装置とにスイッチ装置が接続されており、
    前記スイッチ装置が、複数のポートを有し、いずれかのポートは、前記ストレージ装置に接続される第一のポート、又は、前記外部ストレージ装置に接続される第二のポートであり、
    どの仮想プールボリュームが、前記スイッチ装置のどの第一のポート及びどの第二のポートを介して、どの実プールボリュームにマッピングされているかの接続構成が管理されており、
    前記第一のプールボリュームを構成している仮想プールボリュームに対応した第一のポートと、前記第一のプールボリュームを構成している実プールボリュームに対応した第二のポートとのうち、使用中の他の仮想プールボリューム及び他の実プールボリュームのいずれにも対応していないポートに関する電力消費状態が省電力状態にされる、
    請求項1、3乃至5記載のいずれかに記載のストレージシステム。
  7. 移行元決定部と、
    移行先決定部と
    を備え、
    前記移行元決定部は、管理者所望のプールの記憶容量を削減することの指示であるプール容量削減指示に応答して、前記プール容量削減指示で指定されている容量削減条件を満たす記憶容量のプールボリュームを、複数のプールボリュームから前記第一のプールボリュームとして決定し、
    前記移行先決定部は、前記複数のプールボリュームのうちのどれを前記第二のプールボリュームとするかを決定する、
    請求項2乃至6のうちのいずれかに記載のストレージシステム。
  8. 予測部をさらに備え、
    前記予測部は、前記第一のプールボリュームを前記プールの非構成要素とした場合のI/O性能予測値と消費電力予測値とを算出し、算出されたI/O性能予測値及び消費電力予測値を表示するための情報を出力し、
    前記I/O性能予測値及び前記消費電力予測値を表示するための情報を出力した後に、管理者から特定の指示を受けた場合に、前記(2−1)が実行され、
    前記I/O性能予測値は、前記第一のプールボリュームを構成要素とする前記プールから実領域が割り当てられている前記自動拡張ボリュームに対するI/Oの性能の予測値である、
    請求項2乃至7のうちのいずれかに記載のストレージシステム。
  9. 前記コントローラが、どれだけの実領域が前記自動拡張ボリュームに割り当てられているかをプールボリューム毎に表すプール割当て管理テーブルを管理しており、
    前記第一のプールボリュームは、前記プール割当て管理テーブルを基に特定された、前記自動拡張ボリュームに割り当てられている実領域の総量が最も少ないプールボリュームであり、
    前記第二のプールボリュームは、前記プール割当て管理テーブルを基に特定された、前記自動拡張ボリュームに割り当てられている実領域の総量が2番目に少ないプールボリュームである、
    請求項1乃至8のうちのいずれかに記載のストレージシステム。
  10. 前記コントローラが、どれだけのI/O頻度が発生したかをプールボリューム毎に表すプール割当て管理テーブルを管理しており、
    前記第一のプールボリュームは、前記プール割当て管理テーブルを基に特定された、I/O頻度が最も少ないプールボリュームであり、
    前記第二のプールボリュームは、前記プール割当て管理テーブルを基に特定された、I/O頻度が2番目に少ないプールボリュームである、
    請求項1乃至8のうちのいずれかに記載のストレージシステム。
  11. 前記複数の物理記憶装置のうちの各二以上の物理記憶装置で各パリティグループが構成されており、
    前記第一のプールボリュームは、非省電力対象のプールボリュームの数が最も少ないパリティグループ内のプールボリュームである、
    請求項1乃至8のうちのいずれかに記載のストレージシステム。
  12. 前記第二のプールボリュームは、前記プールにおける前記第一のプールボリューム以外の各プールボリュームであり、
    前記コントローラは、前記(1−1)において、前記第一のプールボリューム内の、前記自動拡張ボリュームに割り当てられている全ての実領域に格納されているデータを、複数の第二のプールボリュームに均等に分散する、
    請求項1乃至8のうちのいずれかに記載のストレージシステム。
  13. 前記第二のプールボリュームは、前記プールにおける前記第一のプールボリューム以外の一以上のプールボリュームの各々であり、
    前記コントローラは、前記(1−1)において、前記第一のプールボリューム内の、前記自動拡張ボリュームに割り当てられている全ての実領域に格納されているデータを、全てのプールボリュームに対するI/Oの頻度が均等になるように、一以上の第二のプールボリュームに分散する、
    請求項1乃至8のうちのいずれかに記載のストレージシステム。
  14. 前記第一のプールボリュームは、前記自動拡張ボリュームに割り当てられている実領域の総量が最も少ないプールボリューム、又は、I/O頻度が最も少ないプールボリュームである、
    請求項12記載のストレージシステム。
  15. 前記第一のプールボリュームは、前記自動拡張ボリュームに割り当てられている実領域の総量が最も少ないプールボリューム、又は、I/O頻度が最も少ないプールボリュームである、
    請求項13記載のストレージシステム。
JP2008237066A 2008-09-16 2008-09-16 自動拡張ボリューム及び省電力機能を備えたストレージシステム Pending JP2010072753A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008237066A JP2010072753A (ja) 2008-09-16 2008-09-16 自動拡張ボリューム及び省電力機能を備えたストレージシステム
US12/270,928 US20100070731A1 (en) 2008-09-16 2008-11-14 Storage system having allocation-on-use volume and power saving function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008237066A JP2010072753A (ja) 2008-09-16 2008-09-16 自動拡張ボリューム及び省電力機能を備えたストレージシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010072753A true JP2010072753A (ja) 2010-04-02

Family

ID=42008266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008237066A Pending JP2010072753A (ja) 2008-09-16 2008-09-16 自動拡張ボリューム及び省電力機能を備えたストレージシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100070731A1 (ja)
JP (1) JP2010072753A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012118945A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Hitachi Ltd シンプロビジョニングが適用された記憶制御装置
JP2013524333A (ja) * 2010-08-26 2013-06-17 株式会社日立製作所 仮想ボリュームを提供するストレージシステム及びそのストレージシステムの省電力制御方法
JP2013210924A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nec Corp 仮想化システム、ストレージ装置、ストレージデータ移行方法、及びストレージデータ移行プログラム
US9075606B2 (en) 2012-03-30 2015-07-07 Fujitsu Limited Storage apparatus and method of determining device to be activated

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4863605B2 (ja) * 2004-04-09 2012-01-25 株式会社日立製作所 記憶制御システム及び方法
JP2010113587A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Hitachi Ltd ストレージシステムおよびストレージシステムによるファイルシステムの管理方法
US8239648B2 (en) * 2009-04-13 2012-08-07 Microsoft Corporation Reclamation of thin provisioned disk storage
US9594421B2 (en) * 2011-03-08 2017-03-14 Xyratex Technology Limited Power management in a multi-device storage array
US20130262811A1 (en) * 2012-03-27 2013-10-03 Hitachi, Ltd. Method and apparatus of memory management by storage system
US9253245B2 (en) 2013-03-15 2016-02-02 Profitbricks Gmbh Load balancer and related techniques
US9841468B2 (en) 2013-07-24 2017-12-12 Nokia Technologies Oy Method for detecting failure of energy harvesting device
US9454314B2 (en) * 2014-03-07 2016-09-27 ProfitBricks, Inc. Systems and methods for creating an image of a virtual storage device
US9361171B2 (en) 2014-03-07 2016-06-07 ProfitBricks, Inc. Systems and methods for storage of data in a virtual storage device
CN104050115B (zh) * 2014-06-30 2017-02-08 曙光信息产业(北京)有限公司 一种存储控制器及其使用方法
US10067882B2 (en) * 2015-01-13 2018-09-04 Hitachi, Ltd. Storage system and storage control method
KR20200119164A (ko) * 2019-04-09 2020-10-19 한국전자통신연구원 정보 처리 장치 및 그것에 포함된 신경망 연산 장치의 동작 방법

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03138737A (ja) * 1989-10-25 1991-06-13 Nec Corp 大規模ファイル作成装置
JP2003015915A (ja) * 2001-07-05 2003-01-17 Hitachi Ltd 記憶装置の容量自動拡張方法
US20040230766A1 (en) * 2003-05-12 2004-11-18 Cameron Douglas J. Thin-provisioning with snapshot technology
JP2005050303A (ja) * 2003-07-14 2005-02-24 Fujitsu Ltd 分散型ストレージシステム
JP2005209055A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Hitachi Ltd ストレージの負荷分散方法
JP2007079754A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Hitachi Ltd 管理装置及び管理方法並びにストレージシステム
JP2007094505A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Hitachi Ltd データ処理システム及びデータ管理方法並びにストレージシステム
JP2007133821A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Hitachi Ltd 機器停止を伴う仮想ボリューム制御方法
JP2007219703A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Fujitsu Ltd ハードディスクストレージ制御プログラム、ハードディスクストレージ装置、ハードディスクストレージ制御方法
JP2007293442A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Hitachi Ltd ストレージシステム及びその制御方法
JP2008015886A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Hitachi Ltd 複数のストレージ装置を含むストレージシステム
JP2008112293A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Hitachi Ltd 管理計算機及び電源制御方法並びに計算機システム
JP2008146574A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Hitachi Ltd 記憶制御装置及び記憶制御方法
JP2008186172A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Hitachi Ltd ストレージモジュール及び容量プール空き容量調整方法
US20080204920A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Kotaro Muramatsu Storage device
JP2008243177A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Hitachi Ltd ストレージ装置
US20090049320A1 (en) * 2007-08-14 2009-02-19 Dawkins William P System and Method for Managing Storage Device Capacity Usage

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4486348B2 (ja) * 2003-11-26 2010-06-23 株式会社日立製作所 ドライブの稼働時間を抑止するディスクアレイ

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03138737A (ja) * 1989-10-25 1991-06-13 Nec Corp 大規模ファイル作成装置
JP2003015915A (ja) * 2001-07-05 2003-01-17 Hitachi Ltd 記憶装置の容量自動拡張方法
US20040230766A1 (en) * 2003-05-12 2004-11-18 Cameron Douglas J. Thin-provisioning with snapshot technology
JP2005050303A (ja) * 2003-07-14 2005-02-24 Fujitsu Ltd 分散型ストレージシステム
JP2005209055A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Hitachi Ltd ストレージの負荷分散方法
JP2007079754A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Hitachi Ltd 管理装置及び管理方法並びにストレージシステム
JP2007094505A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Hitachi Ltd データ処理システム及びデータ管理方法並びにストレージシステム
JP2007133821A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Hitachi Ltd 機器停止を伴う仮想ボリューム制御方法
JP2007219703A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Fujitsu Ltd ハードディスクストレージ制御プログラム、ハードディスクストレージ装置、ハードディスクストレージ制御方法
JP2007293442A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Hitachi Ltd ストレージシステム及びその制御方法
JP2008015886A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Hitachi Ltd 複数のストレージ装置を含むストレージシステム
JP2008112293A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Hitachi Ltd 管理計算機及び電源制御方法並びに計算機システム
JP2008146574A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Hitachi Ltd 記憶制御装置及び記憶制御方法
JP2008186172A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Hitachi Ltd ストレージモジュール及び容量プール空き容量調整方法
US20080204920A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Kotaro Muramatsu Storage device
JP2008243177A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Hitachi Ltd ストレージ装置
US20090049320A1 (en) * 2007-08-14 2009-02-19 Dawkins William P System and Method for Managing Storage Device Capacity Usage

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013524333A (ja) * 2010-08-26 2013-06-17 株式会社日立製作所 仮想ボリュームを提供するストレージシステム及びそのストレージシステムの省電力制御方法
JP2012118945A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Hitachi Ltd シンプロビジョニングが適用された記憶制御装置
JP2013210924A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nec Corp 仮想化システム、ストレージ装置、ストレージデータ移行方法、及びストレージデータ移行プログラム
US9075606B2 (en) 2012-03-30 2015-07-07 Fujitsu Limited Storage apparatus and method of determining device to be activated

Also Published As

Publication number Publication date
US20100070731A1 (en) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010072753A (ja) 自動拡張ボリューム及び省電力機能を備えたストレージシステム
US9569130B2 (en) Storage system having a plurality of flash packages
JP4428993B2 (ja) ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の制御方法
US9785381B2 (en) Computer system and control method for the same
JP5685676B2 (ja) 計算機システム及びデータ管理方法
US8639899B2 (en) Storage apparatus and control method for redundant data management within tiers
JP4684864B2 (ja) 記憶装置システム及び記憶制御方法
US8271718B2 (en) Storage system and control method for the same, and program
US8880804B2 (en) Storage apparatus and data management method
WO2012049711A1 (en) Data migration system and data migration method
WO2012004837A1 (en) Storage apparatus and storage management method
US7373455B2 (en) Storage system and storage system control method in which storage areas can be added as needed
US8296543B2 (en) Computer system management apparatus and management method for the computer system
JP2009043030A (ja) ストレージシステム
JP2010086424A (ja) ストレージ装置の管理装置
JP2010271808A (ja) ストレージ装置及びデータコピー方法
WO2010131373A1 (en) Storage subsystem
JP6554990B2 (ja) ストレージ制御装置およびストレージ制御プログラム
JP2008299559A (ja) ストレージシステム及びストレージシステムにおけるデータ移行方法
JP6142599B2 (ja) ストレージシステム、ストレージ装置および制御プログラム
JP2007286975A (ja) 計算機システム及びストレージシステム並びにボリューム割り当て方法
JP4616899B2 (ja) 管理サーバ、プール増設方法および計算機システム
JP2014048834A (ja) 情報処理装置、コピー制御プログラム、およびコピー制御方法
JP5597266B2 (ja) ストレージシステム
WO2017175350A1 (ja) 計算機システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130212