JP2005049614A - 透過型スクリーン用前面板 - Google Patents

透過型スクリーン用前面板 Download PDF

Info

Publication number
JP2005049614A
JP2005049614A JP2003281544A JP2003281544A JP2005049614A JP 2005049614 A JP2005049614 A JP 2005049614A JP 2003281544 A JP2003281544 A JP 2003281544A JP 2003281544 A JP2003281544 A JP 2003281544A JP 2005049614 A JP2005049614 A JP 2005049614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front surface
front plate
surface plate
film
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003281544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4341334B2 (ja
Inventor
Masahiro Sasaki
正宏 佐々木
Toshihiro Nakamura
敏博 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2003281544A priority Critical patent/JP4341334B2/ja
Publication of JP2005049614A publication Critical patent/JP2005049614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4341334B2 publication Critical patent/JP4341334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】押出し成形する際に、樹脂中に染料や顔料を練り込んで分散混合する手法では、1mm前後の厚さを有する板の内部で均一な濃度に着色することが困難であり、成形された前面板の表面に着色剤を含むインキを塗布する手法では、前面板への塗布面積が大きくなるにつれて、塗工ムラや着色剤がダマになるなどの欠陥を招き、結果として、外光の吸収にムラが生じ、コントラストを低下させる原因につながるという問題があるため、前面板自身への着色剤の練り込み,インキの塗布などの手法を採用せず、光学特性や製造効率の安定(もしくは、向上)した前面板を提供する。
【解決手段】透過型スクリーンの最外面(観察者側)に配置される平板状の前面板において、透明度の高い平板状樹脂板の少なくとも一方の表面に、ティント剤を含む透光性着色層を、フィルム状もしくはシート状の形態で積層形成した構成であることを特徴とする。【選択図】図3

Description

本発明は、リアプロジェクションテレビ用スクリーンの改良に関する。
上記のテレビには、背面投射型テレビ,透過型プロジェクションテレビなどの呼び方があるが、全て同義語であり、その映像を表示するためのスクリーンにも、リアプロジェクションスクリーン,背面投射型スクリーン,透過型プロジェクションスクリーン,透過型スクリーンなどの呼び方があるが、これらも全て同義語である。
さらに詳しくは、投射系(プロジェクタ)として、LCD(透過型液晶パネル),DLP(デジタル・ライト・プロセッシング:テキサス・インスツルメンツ社の商標),LCOS(反射型液晶パネル)などを画像表示素子(表示パネル)として使用するタイプのリアプロジェクションテレビの前面(観察者側)に配置される前面板に関する。
透過型スクリーンは、図1に例示される構成であり、図示しないプロジェクタ(光源)側に配置され、プロジェクタから投射される映像光(入射光)を、観察者方向に略平行光として出射するフレネルレンズシート30と、フレネルレンズシート30の観察者側に配置され、略平行光とされた光線を、(一般にシリンドリカルレンズ群の並列方向である)水平方向に拡散させるレンチキュラーシート20との組み合わせからなる。
また、同図に示すように、上記の2枚のレンズシート(フレネルレンズシート30とレンチキュラーシート20)の組み合わせに加えて、さらに観察者側に前面板10を配置した3枚構成のタイプとする場合も多い。
前面板10の目的としては、単位レンズの配列ピッチが微細化し、それに伴い薄型化された上記2枚のレンズシートに不足する剛性を補うこと,また、2枚のレンズシートの間で温度変化に伴う膨張や収縮による隙間が発生することを防ぐために密着固定させること,あるいは外観を向上させるため,などが挙げられる。単位レンズのファインピッチ化に伴いレンズシートが薄型化する傾向は、CRT方式よりも高精細な映像を実現可能な上記のLCD,DLP,LCOSなどのデジタル光学エンジンを光源に使用したタイプのリアプロジェクションテレビに顕著である。
図2は、前面板10の構成例を示す説明図である。前面板10としては、透光性を有する材料であれば材質は問わないが、光学的特性,コストなどを考慮して、樹脂基材、特にアクリル樹脂基材が一般に用いられる。その厚さは、十分な剛性を要することから、1mm以上である場合が多い。
前面板10では、アクリル樹脂基材(主に、メタクリルスチレン)内にティント剤を混入するなどして、薄く透光性着色処理が施され、さらに、ハードコート処理(HC),反射防止処理(AR),防眩処理(AG),帯電防止処理(AS)などから選択される何れかの処理も併せて施されるのが一般的である。図2では、平板状の樹脂基材(透光性着色層)15の表面にハードコート層12を形成した構成例を示している。
透光性着色処理の手法としては、前面板を押出し成形する際に、押し出す樹脂中に染料や顔料を練り込んで分散混合する手法,成形された無色透明な前面板の表面に着色剤を含むインキを塗布する手法が挙げられる。
前面板にハードコート処理を施す際、着色剤と光拡散性微粒子,あるいは黒色の光拡散性微粒子を分散配合してなるインキを塗布形成する手法に係る提案がされている。(例えば、特許文献1参照)
特開2002−365731号公報

しかし、前面板を押出し成形する際に、樹脂中に染料や顔料を練り込んで分散混合する手法では、1mm前後の厚さを有する板の内部で均一な濃度に着色することが困難である。
また、成形された前面板の表面に着色剤を含むインキを塗布する手法では、前面板への塗布面積が大きくなるにつれて、塗工ムラや着色剤がダマになるなどの欠陥を招き、結果として、外光の吸収にムラが生じ、コントラストを低下させる原因につながるという問題がある。
本発明は、上記問題の解消を目的としており、前面板自身への着色剤の練り込み,インキの塗布などの手法を採用せず、光学特性や製造効率の安定(もしくは、向上)した前面板を提供するものである。
本発明では、前面板の主要部材となる樹脂製基板に対して、比較的薄いフィルムの形態での透光性着色層を積層形成する手法を採用する。
すなわち、本発明は、
透過型スクリーンの最外面(観察者側)に配置される平板状の前面板において、
透明度の高い平板状樹脂板の少なくとも一方の表面に、ティント剤を含む透光性着色層を、フィルム状もしくはシート状(以下、フィルム状と総称する)の形態で積層形成した構成であることを特徴とする透過型スクリーン用前面板である。
フィルム状の透光性着色層上には、さらに、フィルム状のハードコート層を積層形成しても良い。
本発明で用いる前記フィルムとしては、PETフィルムが好適である。
前記フィルムに施す透光性着色処理は、フィルムの内部(全体)に対してでも良いし、少なくともフィルムの片面に塗布形成することによってでも、また、それら双方の併用であっても良い。
フィルムの両面に塗布形成する場合,もしくはフィルムの片面(観察者側)に2層以上塗布形成する場合,または、フィルムの内面および少なくとも片面に塗布形成する場合の何れかによって透光性着色層を形成する際(すなわち、透光性着色層を2層以上有する前面板とする際)には、
観察者側の着色濃度 > 光源側の着色濃度
とすることが、入射光(プロジェクタからの映像光)の透過性をなるべく低下させずに、かつ、外光の反射を抑えることになり、光学特性として好ましい。
また、上記の場合、基材層と着色層が明確になるために、基材層に透明度の高いアクリル樹脂部材を用いると、映像光の透過率が向上し、コントラストの向上にもつながる。
本発明では、前面板となるベース板として、無色透明な成形樹脂基板を用い、その表面に、薄いフィルムの形態での透光性着色層を形成するため、透光性着色層内での着色剤の均一な分散や、厚さの一定な透光性着色層とすることが容易であり、コントラストなどの光学特性の安定化が実現される。
また、透光性着色層は比較的薄いフィルムの形態であることから、厚く比較的コストのかかる成形品である前面板自身に透光性着色処理を施す場合に比べて、仮に着色処理でのミスが発生した場合でも、損失される材料が少なく済むことも期待される。
透光性着色層となるフィルムとして、PETフィルムを用いることで、耐擦傷性に優れ、ハードコート効果も付与され、前面板への処理が簡略化されることにもなる。

以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
本実施形態による前面板10の構成例を図3に示す。
前面板10は、内部に着色剤が分散混合されない無色透明な平板状の樹脂基板34(厚さは1mm以上)の表面に、フィルム状の透光性着色層14(以後、透光性着色フィルムと称する)を積層形成した構成であり、さらに、透光性着色フィルム14の表面には、必要に応じてハードコート層12が形成される。
同図の場合、透光性着色フィルム14は、フィルム自身に着色剤を分散混合して、透光性着色処理が施されているが、フィルムの表面に着色剤を含むインキ層を塗布形成する処理であっても、また、それらを併用した処理であっても良い。
透光性着色フィルム14は、厚さ1mm未満(一般には、0.1mm前後)のPETを主材料としたものが好適である。
ハードコート層12としても、インキの塗布形成による層でなく、耐擦傷性に優れたフィルムの積層形成でも良く、この場合にもPETを主材料としたフィルムが好適である。
尚、必要に応じて透光性着色フィルム14表面に施される表面処理は、ハードコート層に限るものでないことは言うまでもない。
また、透光性着色フィルムに、着色剤の分散濃度,あるいは分散する着色剤の種類が異なる2層以上の透光性着色層を形成すること、さらには2枚以上の透光性着色フィルムを前面板に適用することも可能であるが、この場合、
観察者側の着色濃度 > 光源側の着色濃度
なる関係とすることが、視覚される表示映像のコントラストの設計上好ましい。
前面板を有する透過型スクリーンの構成例を示す説明図。 従来の前面板の構成例を示す説明図。 本発明による前面板の構成例を示す説明図。
符号の説明
10…前面板
12…ハードコート層
14…透光性着色層
15…平板状の樹脂基材
20…レンチキュラーシート
30…フレネルレンズシート
34…無色透明な平板状の樹脂基板

Claims (5)

  1. 透過型スクリーンの最外面(観察者側)に配置される平板状の前面板において、
    透明度の高い平板状樹脂板の少なくとも一方の表面に、ティント剤を含む透光性着色層を、フィルム状もしくはシート状の形態で積層形成した構成であることを特徴とする透過型スクリーン用前面板。
  2. 透過型スクリーンの最外面(観察者側)に配置される平板状の前面板において、
    透明度の高い平板状樹脂板の少なくとも一方の表面に、ティント剤を含む透光性着色層を、フィルム状もしくはシート状の形態で形成し、さらに観察者側の表面にはハードコート層を形成した構成であることを特徴とする請求項1記載の透過型スクリーン用前面板。
  3. 透光性着色層として、PETを主材料とするフィルムを用いることを特徴とする請求項1または2に記載の透過型スクリーン用前面板。
  4. ハードコート層として、PETフィルムを用いることを特徴とする請求項2または3に記載の透過型スクリーン用前面板。
  5. 少なくともフレネルレンズシートとレンチキュラーシートとを組み合わせて構成される透過型スクリーンの最外面(観察者側)に、請求項1〜4の何れかに記載の透過型スクリーン用前面板を配置してなることを特徴とする透過型スクリーン。
JP2003281544A 2003-07-29 2003-07-29 透過型スクリーン用前面板 Expired - Fee Related JP4341334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003281544A JP4341334B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 透過型スクリーン用前面板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003281544A JP4341334B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 透過型スクリーン用前面板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005049614A true JP2005049614A (ja) 2005-02-24
JP4341334B2 JP4341334B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=34267017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003281544A Expired - Fee Related JP4341334B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 透過型スクリーン用前面板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4341334B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009141981A1 (ja) * 2008-05-20 2009-11-26 パナソニック株式会社 透過型スクリーンおよび拡散板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56162619A (en) * 1980-05-20 1981-12-14 Dainippon Printing Co Ltd Manufacture of transmission type screen
JPH01155037U (ja) * 1988-04-04 1989-10-25
JPH0822077A (ja) * 1994-05-02 1996-01-23 Dainippon Printing Co Ltd 透過型スクリーン
JP2001005103A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 背面投射型スクリーンとその製造方法及び背面投射型ディスプレイ
JP2001215623A (ja) * 2000-01-28 2001-08-10 Sony Corp 表示装置、背面投写型表示装置およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56162619A (en) * 1980-05-20 1981-12-14 Dainippon Printing Co Ltd Manufacture of transmission type screen
JPH01155037U (ja) * 1988-04-04 1989-10-25
JPH0822077A (ja) * 1994-05-02 1996-01-23 Dainippon Printing Co Ltd 透過型スクリーン
JP2001005103A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 背面投射型スクリーンとその製造方法及び背面投射型ディスプレイ
JP2001215623A (ja) * 2000-01-28 2001-08-10 Sony Corp 表示装置、背面投写型表示装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009141981A1 (ja) * 2008-05-20 2009-11-26 パナソニック株式会社 透過型スクリーンおよび拡散板
US8072682B2 (en) 2008-05-20 2011-12-06 Panasonic Corporation Transmissive screen and diffusion plate

Also Published As

Publication number Publication date
JP4341334B2 (ja) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6556347B1 (en) Rear projection screen
JP4826582B2 (ja) 光拡散板とその製造方法
US6852376B2 (en) Antiglare film
CN1989451B (zh) 屏幕
KR101225889B1 (ko) 컨트라스트 개선 스크린
US6984046B2 (en) Light diffusing substrate, transmission screen, and display device
JP2006208610A (ja) 透光性基板及び透過型光学部材
JP2008033245A (ja) フレネルレンズシート、透過型スクリーン、背面投射型表示装置
KR20050030563A (ko) 광투과성 시트 및 스크린
JP4341334B2 (ja) 透過型スクリーン用前面板
WO2013099708A1 (ja) 液晶表示装置
JP3858664B2 (ja) プロジェクションスクリーン
JP3893988B2 (ja) 透過型スクリーン
JP2002006400A (ja) 透過型スクリーン
JP2008033097A (ja) フレネルレンズシートおよび透過型スクリーン
JP3636248B2 (ja) 透過型スクリーン及びその製造方法
KR100940762B1 (ko) 배면 투사형 스크린용 광확산 시트 및 이를 이용한 배면 투사형 스크린
JP2005017918A (ja) 光拡散性スクリーン及びこの光拡散性スクリーンを備えた画像表示装置
KR100945753B1 (ko) 투사형 스크린
JPH09133969A (ja) プロジェクションスクリーン
KR20060112818A (ko) 투사형 백색 스크린
JP2013083922A (ja) 液晶表示装置及び光学フィルム
WO2022224984A1 (ja) 反射型スクリーン、映像表示装置
JP5380761B2 (ja) レンチキュラーレンズアレイシートの製造方法
KR20060092443A (ko) 내구성이 우수한 투사형 스크린

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees